JPH11258145A - 粒子センサーおよびそれに関連する改良された粒子識別方法 - Google Patents

粒子センサーおよびそれに関連する改良された粒子識別方法

Info

Publication number
JPH11258145A
JPH11258145A JP10334057A JP33405798A JPH11258145A JP H11258145 A JPH11258145 A JP H11258145A JP 10334057 A JP10334057 A JP 10334057A JP 33405798 A JP33405798 A JP 33405798A JP H11258145 A JPH11258145 A JP H11258145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
particle
particles
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10334057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545839B2 (ja
Inventor
Roger L Unger
エル.アンガー ロジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Venturedyne Ltd
Original Assignee
Venturedyne Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Venturedyne Ltd filed Critical Venturedyne Ltd
Publication of JPH11258145A publication Critical patent/JPH11258145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545839B2 publication Critical patent/JP4545839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】正確に粒子を数え、サイズを判定する新規な粒
子センサーを提供する。 【解決手段】粒子センサー10は入口23、検知容積、
排出口25およびミラー39のごとき集光系を有する。
本センサー10は集光系に接続された電子システムをも
有する。本電子システムはいくつかのユニークな方法の
いずれかでサイズによって粒子をカウントするようプロ
グラムされている。各実施例に対応して、本方法および
センサー10は浮浪粒子、偽ピークなどをカウントして
しまうのを回避するのに役立つ向上された識別を可能に
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は一般には光学測定および検査に関
し、より具体的には光の散乱を利用してサイズ判別して
粒子をカウントする技術に関する。
【0002】流体流たとえば空気流の中に捕捉されてい
る粒子によって散乱された光を検出するタイプのカウン
ターおよびセンサーが現在実用されている。通常、この
タイプのカウンターおよびセンサーは直径の非常に小さ
い高濃度のレーザー光ビームを使用する。空気流および
その中に捕捉されている粒子はこの光ビームを通過して
吸引される。この技術分野の業界用語では、この空気流
とレーザービームとの交差によって形成される小さい空
間領域を“検知容積”または“監視容積”と呼んでい
る。
【0003】光が粒子に衝突すると、光は散乱される。
反射鏡がこの散乱光を光検知器の方向に導く。検知器は
これに応答して電流パルスを発生する。この電流パルス
の振幅は一般に検知器に入射した光の強度に比例する。
そして、当然のことながら、光の強度は粒子のサイズの
1つの尺度となる。
【0004】いくつかのタイプのセンサーでは空気は閉
じられた透明な管に沿って流され、別のタイプのもでは
空気とそれに同伴する粒子は特定の流速(多くの場合立
方フィ−ト/分の単位で測定される)で、1つの管から
開放空間を横切って別の管に向けて“投射”される。後
者のタイプのセンサーの場合、光の散乱と捕集を妨害す
るような管壁(たとえ壁が透明であっても)は存在しな
い。換言すれば、粒子はそれが開放空間を“飛んでい
る”時に、光ビームによって単に照明されるだけであ
る。
【0005】他の用途の中には、粒子センサーを組入れ
た粒子カウンターを特定体積の空気中、たとえば空気1
立方メートル中に存在する粒子の数とサイズに関する情
報を集めて空気の品質の1つの評価を求めるために使用
するものがある。人間が見たところではクリーンと見え
る仕事場−ビジネスオフィス、製造工場など−でもかな
りの数の空気で運ばれる粒子が存在することがある。こ
のような粒子は普通はその場所にいる人達にとって問題
ではないが、ある種の製造作業ではかなりの問題を生じ
る可能性がある。
【0006】たとえば、半導体および集積チップなどは
“クリーンルーム”として公知となっている、きわめて
厳格に空気が濾過された場所で製造がなされている。実
際には、クリーンルームは通常非常にクリーンな空気を
使用してきわめてわずかな加圧がなされており、周囲環
境から粒子を含有する空気が侵入しないようになってい
る。他方、半導体および集積チップ製造工業ではますま
す製品が小型化する傾向にある。
【0007】このような製品の製造中に微細なゴミの粒
子が製品に入ると早期の製造失敗を招くかあるいは需要
者に出荷する前においても不良品として排除されてしま
う。ますます進行する“小型化”は、空気によって運ば
れる粒子の数およびサイズをあらかじめ設定された許容
レベル以下に確実におさえるためにクリーンルームの環
境(ならびに関連する測定器)の一層の改良を求めてい
る。
【0008】半導体および集積チップの製造工場だけが
粒子センサーが使用される唯一の場所ではない。薬品メ
ーカーも製品および薬品から異物を排除するためにこの
ようなセンサーを使用している。
【0009】クリーンルームおよび製薬にかかわる仕事
場で問題となる粒子のサイズ範囲は数ミクロンからいわ
ゆる“サブミクロン”すなわち0.1ミクロンまたはそ
れ以下までの範囲である。(比較の参考までに言うと、
人間が裸眼で見ることのできる粒子のサイズはおよそ1
0ミクロンまでである)。
【0010】上記のような作業環境で粒子センサーを作
動させる場合、単位時間あたりセンサーを通過する数種
の異なるサイズ範囲の粒子について、各サイズ範囲のそ
れぞれの粒子の数を測定するのが好ましい。粒子センサ
ーの電算化部分は“複数のビン(bins)”をもって構成
されている。すなわち、いくつかの粒子サイズのそれぞ
れについてデータに基づき1カウントを加える計数レジ
スターが組み込まれている。たとえば、その複数の電算
化ビンは0.1乃至0.2ミクロンのサイズの粒子、
0.2乃至0.3ミクロンのサイズの粒子、0.3乃至
0.4ミクロンのサイズの粒子、等々をそれぞれサイズ
別にカウントするように構成されうる。
【0011】公知の粒子センサーは通過粒子のいくつか
の特定アスペクトを判定するためにアナログおよびデジ
タルの両方の技術を使用している。たとえば、米国特許
第5047963(Kosaka)は血球分析のために構成さ
れた装置を開示している。細胞の核(クリーンルーム分
析の対象となる粒子に比較してまったく大きい細胞全体
ではない)に関するデータがデジタル信号プロセッサー
を使用して処理される。
【0012】米国特許第4984889号明細書(Somm
er)は光検知器からのアナログパルスを使用する粒子サ
イズ測定システムを開示している。粒子がこの装置を通
過するとパルスが発生する。アナログ入力パルスのピー
ク振幅のみがデジタル化されそしてコンピュータ等にサ
イズ別の粒子の“カウント”をインクレメントすべく登
録される。
【0013】米国特許第4623252号明細書(Holl
enbeck)はアナログ出力をデジタル化する粒子カウンタ
ーを開示している。コンパレータがその信号を電圧しき
い値と比較しそしてしきい値を超過している時(これは
1つの粒子の検出を表すものとみなされる)、サンプラ
ーがA/Dコンバーター出力の200以上のサンプルの
採取を行う。この中からただ1つの最大サンプルが選択
されそれ以下のサンプルは捨てられる。
【0014】また、米国特許第5424558号明細書
(Borden等)は粒子分析を実行するためにデジタル信号
処理を利用することに言及している。しかしどのように
してそれを行うかについては情報の記載が不足してい
る。Borden等の装置はダイナミックチューニング、すな
わち、異なるタイプの信号パルスに適応するためにバン
ド幅と利得を調整できるタイプのものである。
【0015】これらならびに他の公知粒子センサーは一
般に意図する目的のために満足すべきものではあるが、
しかし不都合な点がないとはいえない。たとえば、粒子
センサーが、サイズ判定され、カウントされるべき粒子
をある種の“浮浪粒子(フローター:floater ”すなわ
ち光ビームを通過する単なる物質の浮動微小片から区別
できることが大いに望ましい。このような微小片は単に
管壁またはハウジング壁の剥落片に過ぎないかも知れな
い。いくつかのカウンターでは、Hollenbeck特許のカウ
ンターと同様、あるしきい値電圧を超過する光ダイオー
ド出力電圧の信号ピークまたはクロッシングをカウント
する。このタイプのカウンターでは、1つの浮浪粒子が
数個の偽カウントを生む可能性がある。
【0016】公知システムの別の欠点はBorden等の装置
において明らかである。すなわち、それらの装置は粒子
サイズビンを定めるしきい値の数値と数を変更すべく弾
力的に再構成(動作中の再構成)ができるようにはなっ
ていない。作動の最大の融通性を得るためには、これは
望ましい特性であるはずである。
【0017】公知センサーのこれら不都合を処理する新
規な粒子センサーが開発されればこの技術分野での大き
な進歩となるであろう。
【0018】したがって、本発明の1つの目的は従来技
術の問題および短所のいくつかを処理する新規な粒子セ
ンサーおよび関連する方法を提供することである。
【0019】本発明のいま1つの目的はより正確に粒子
を数え、サイズ判定する新規な粒子センサーおよび関連
する方法を提供することである。
【0020】本発明のさらにいま1つの目的は有意な粒
子と浮浪する無意味な粒子すなわち計数およびサイズ判
定が実行されるべきでない物質微細片とをより良く弁別
する新規な粒子センサーならびに関連する方法を提供す
ることである。
【0021】本発明のさらにいま1つの目的は粒子サイ
ズビンを画定するパルス電圧しきい値の数値および数を
弾力的に変更できる新規な粒子センサーを提供すること
である。
【0022】本発明のさらにいま1つの目的はバックグ
ラウンドノイズによって生じる偽ピークをカウントして
しまうことを回避するのに役立つ新規な粒子センサーを
提供することである。これらおよびその他の目的がいか
に達成されかは以下の記載ならびに添付図面から明らか
となろう。
【0023】粒子センサーは環境から粒子センサーへ吸
引された流体中に捕捉されている粒子の数を、サイズ範
囲ごとにカウントするために散乱光を使用する。1つの
実施例においては、センサーは製造プラント内の監視さ
れている環境領域、たとえば“クリーンルーム”からそ
れを通って吸引される入口を含む。センサーは光ビーム
と該入口から流入する流体との交差によって画定される
検知容積を有する。さらにセンサーは検知容積を通過し
た後、流体がそれを通ってセンサーから出て行く出口を
有する。
【0024】光学的集光系が検知容積中の粒子によって
散乱された光を光検知器回路の方向に再指向し、その光
検知回路は粒子のサイズを表す電気パルスを発する。1
つの特定実施例においては、そのパルスは光検知器から
の電流パルスに基づいた整形された電圧パルスである。
その回路にはアナログ−デジタルコンバータが接続され
ておりそして上記パルスを少なくとも2回サンプリング
する。ここで、パルスの“サンプリング”とはそのパル
スに沿った複数の異なる電圧値を“読み取る”ことであ
る。
【0025】そのコンバーターにはデジタル信号プロセ
ッサーが接続されておりそして該プロセッサーにはマイ
クロコントローラが接続されている。このプロセッサー
およびマイクロコントローラは本粒子センサーを通って
流れる粒子を、サイズ範囲別に、カウントするための本
方法を実施すべくプログラムされている。自明のごと
く、センサー内にプログラムされる方法は以下に記載さ
れているいくつかのバリエーションの任意の1つまたは
それ以上を包含することができる。
【0026】本方法を実施することによって粒子センサ
ーを通って流れる粒子はサイズ範囲別にカウントされ
る。本方法はしきい値電圧の電算化されたテーブルに粒
子サイズ範囲を設定する工程を含む。1つの特定例で
は、表は逓増する粒子サイズと、各電圧が1つの粒子サ
イズに対応する逓増する漸増電圧とを包含する。
【0027】時々粒子がセンサーを通過して流れそして
その粒子によって散乱された光から生ずる1つのパル
ス、たとえば、電流パルスが発生される。1つの特定の
方法においては、その電流パルスは反転され、電圧パル
スに再整形される。このパルスは元のパルスの振幅/電
荷関係を保っている。
【0028】ある期間にわたって、その電圧パルスに沿
って多数の電圧値がサンプリングされる。それら多数の
サンプルには1つの最新の数値と1つの先行の数値とが
含まれる。最新値が順ぐりに先行値と比較されそして最
新値が先行値を下回った時に、センサーはテーブルの中
でその粒子のサイズ範囲を見つけ出す(探索)。そのサ
イズ範囲が判定されると、そのサイズ範囲に対応するカ
ウント“ビン”がインクレメントされる。
【0029】この方法のある特定のバリエーションで
は、ノイズレベル電圧および/またはベースライン電圧
が1つまたは複数のパラメーターとして使用される。
(ノイズレベル電圧とは所望されない、しかしほとんど
不可避である外乱、すなわち、検知キャビティー内の
“ノイズ”から生じるA/Dコンバーターによって“読
み取られた”電圧である。ベースライン電圧はセンサー
に粒子が存在しない時にA/Dコンバーターによって読
み取られるノミナル電圧である。
【0030】より特定的には、設定工程は同じくノイズ
−レベル電圧を確認する工程を含みそして探索工程は最
新値がノイズレベル電圧を超えた時にのみ実行される。
設定工程は、また、ベースライン電圧を確認する工程お
よび最新値がベースライン電圧以下であった時にのみ実
行される探索工程とインクレメント工程とを包含しう
る。この技術は浮浪粒子に起因する偽カウントを減少さ
せるのに役立つはずである。
【0031】1つの粒子によって発生される電圧パルス
は検知キャビティー内を浮遊する浮浪粒子から生じる電
圧パルスよりも実質的に持続時間が短いことが観察され
ている。本発明の別の実施態様においては、サンプリン
グ工程は正当な(カウントされるべき)粒子であれ、浮
浪粒子であれ、1つの粒子によって発生された多数の電
圧値のいずれかがノイズレベル電圧を超した時にタイマ
ーをスタートさせる工程を含む。探索工程はそのパルス
の持続時間がある予め定めた最大時間を超過しない時に
のみ実行される。この技術は浮浪粒子に起因する偽カウ
ントを相当に減少させる。
【0032】本発明の別の実施態様においては、サンプ
リングされるべき1つの粒子によって生じたパルスは1
つのピーク値を持つ。サンプリングされた多数の電圧値
は等差数列をなす1から“n”までのサンプルを包含す
る。最新値はサンプル“n”であり、そして先行値はサ
ンプル(n−1)であり、そしてピーク値である。サン
プリング速度の遅いセンサーとそのコンバーターの場合
には本方法のこの実施態様が適用されうるであろう。
【0033】しかし、コンバーターが比較的速いサンプ
リング速度を有する場合は、最新値はサンプル“n”そ
して先行値はピーク値でありそしてサンプル(n−a)
である。ここで、“a”は整数である。この整数は比較
的大きい数、たとえば20、50またはそれ以上の大き
い数でありうる。(サンプリング速度は高速であること
が所望されるであろう。なぜならば、コンバーターの速
度および関連する“チップ”の速度が増加し、それらの
コストが下がるからである)。
【0034】本発明のさらに詳細な構成は以下の記載と
添付図面によりさらに詳細に説明される。
【0035】本発明は新規な粒子センサー10およびそ
れに関連した新規な方法を包含するものである。発明の
詳細な説明では最初に本新規センサー10の構成を説明
する。
【0036】粒子センサーの構成 図1A、1Bおよび2を参照すると、粒子センサー10
はレーザーダイオード光源のごとき光源11を含む。こ
の光源は1つまたはそれ以上の集光レンズ(図示なし)
と共に非常に直径の小さい光ビーム13を発射する。光
ビーム13は検知キャビティー15を通過して光キリン
グトラップ17に投射される。一対の流体流し管19、
21は粒子のサイズと個数が監視されている部屋または
環境から吸引された流体のための導入口23および排出
口25をそれぞれ提供している。
【0037】流路27と光ビーム13とは交差して検知
容積29、これはしばしば監視容積とも呼ばれる、を画
定する。サンプルが吸引されている環境、たとえば、1
つの部屋からの粒子31がサイズによりカウントされる
べき時、または。浮浪粒子33たとえばセンサー自体か
ら生じたキャビティーのまわりを浮遊している微小な物
質片が光ビーム13を通過した時、粒子31、33のい
ずれであれ、それは光を反射する。粒子31または33
によって反射された光は図に矢印35で示されており、
これらは直接または光学的集光系たとえば楕円ミラー3
9によって反射されたあと、光ダイオード37に入射す
る。その光ダイオード37は1つの電流パルスを発生す
る。このパルスは“平滑化”された電圧パルスに変換さ
れた後、図1Bに示した電子システムによって分析され
て粒子31のサイズが判定されそして該当するサイズカ
テゴリーの中にその粒子がカウントされる。後記により
明らかとなるように、本発明の特定の実施態様は、浮浪
粒子33を、監視されている環境から吸引された真の
子31としてカウントしてしまうのを回避するために役
立つ。
【0038】電子システムは前置増幅器41(好ましく
は電荷感応型のもの)、パルス整形増幅器43、アナロ
グ−デジタル(A/D)コンバータ45(たとえば12
ビット装置、XRD8794 型)、データバッファー47、デ
ジタル信号プロセッサー49すなわち“DSP”(たと
えば、TMS320C50 型のもの)、コントロールロジックセ
クション51、マイクロコントローラ53(たとえば、
PIC16C74型)およびホストコンピュータ55を包含す
る。
【0039】マイクロコントローラ53はプロセッサー
49をホストコンピュータ55にインターフェース接続
するために使用される。この構成によりプロセッサー4
9はマイクロコントローラ53が比較的遅いコンピュー
タ55と通信している時に自由にデータの流れを処理で
きるようなる。マイクロコントローラ53はフレキシブ
ルなインターフェースポート56(並列または直列)を
有しており、これを通じてコマンド(たとえばサンプリ
ング開始、サンプリング停止、しきい値設定などのコマ
ンド)を受信しそして粒子カウントを送り返す。マイク
ロコントローラのプロセッサー49へのインターフェー
スポート57は主としてコントロールコマンドを送り出
しそして蓄積されたカウントを受け取る役目をする。
【0040】コンピュータ55はオペレーターの命令を
受けそして表示のためのカウントを受信する。このコン
ピュータ55は外部コンピュータたとえばデスクトップ
型パーソナルコンピュータとして具体化することもでき
るし、また、センサー10の一部分として内蔵されたコ
ンピュータとして具体化することもできる。後者の場合
はそのセンサー10はまったく外部コンピュータに接続
する必要のない“スタンドアロン”型のセンサーとな
る。
【0041】粒子センサーの動作 この項では粒子センサー10の1つの実施例の動作を説
明する。記載は粒子サイズによる粒子のカウントがどの
ようにして実行されるかの説明を含む。
【0042】粒子31または33が検知容積29を通過
する時、上記のごとくその粒子は光を散乱する。その光
は光に感応する光ダイオード37に入射される。光ダイ
オードはその入射光に応答して電気信号を出力する。す
なわち、光ダイオード37は1つの小さな電流パルスを
出す。そのパルスの大きさは一般に光ダイオード37に
入射した光エネルギー(フォトンとしての)の大きさに
比例する。そして、もちろん、その光エネルギーは粒子
のサイズを示す。この電流パルスは次に前置増幅器41
によって増幅され、この増幅器からは光ダイオード37
によって発生された全電荷に比例する電圧パルス59が
出る。(このパルス59は図1Bに“負の向き”で示さ
れている)。
【0043】増幅器43がさらにこの電圧パルス59の
反転と平滑化を行う。これによりパルス59の振幅/電
荷関係を保持した正の方向のアナログ電圧パルス61が
生じる。(前置増幅器からのパルス59は並列接続され
た2つまたはそれ以上のパルス整形増幅器43に導入さ
れうるものであることを理解されたい。説明の簡単化の
ために、図には1つの増幅器43のみが図示されてい
る)。
【0044】図3を参照すると、パルス61はA/Dコ
ンバータ45に送られ、このコンバータは、ある非常に
短い時間期間にわたって、パルス61上の複数の点、た
とえば、点63、65、67、69において、アナログ
電圧値をそれらの点で等価なデジタル値に順次変換する
ことによって“サンプリング”を行う。変換(すなわ
ち、サンプリング)は連続的にある一定の速度で実施さ
れる。すなわち、コンバータ45はパルス61上の1つ
の点を一定の持続時間の1単位時間ごとに1回等価のデ
ジタル値に変換する。
【0045】12ビットコンバータが使用された場合、
各サンプリングと変換の結果は一続きの12ビットデジ
タル数であり、これがバッファー47を経由して送られ
てプロセッサー49によって1回に1つ読み取られる。
コントロールロジックセクション51ガ正しいクロック
タイミングと制御信号の発生を保証する。
【0046】パルス61上の各点は次の表1に示したよ
うに測定の電圧単位でアナログで表わされる。(実際に
は、コンバータ45が各点のアナログ値を等価デジタル
値に変換しそしてプロセッサー49はこれらの等価デジ
タル値を“読み取る”)。等価デジタル値では、パルス
61上の各点は0と1の12ケタの一続きの数からなる
二進数字によって表される。1つの12ビット二進数字
の任意の例を示せば001011001010である。
【0047】(本明細書では実際にはデジタル化された
値を使用される場合でも、あたかもコンバータ45とプ
ロセッサー49がアナログ値を使用しているように記載
されている。たとえば、“ノイズ”および“ベースライ
ン”電圧値はアナログ表現で記載されているが、しかし
プロセッサー49はこれらをデジタル化された数値とし
て“読む”のである。ほとんどすべての最近のコンピュ
ータシステムは二進またはデジタル化された数を使用す
るよう構成されているが、アナログ表現で記載がなされ
ている)。
【0048】 表 1 図3のパルスに沿ってサンプルリングされた点の電圧値 サンプル番号 電圧数値、mV 1 10 2 16 3 6 4 25 5 25 6 64 7 90 8 97 9 81 10 73 11 34 12 9
【0049】図3および表1において、点63は第1番
目のサンプルに対応し、点65、67、69、71、7
3、75、77、79、80、81および83は第2番
目から第12番目のサンプルにそれぞれ対応する。第1
番目のサンプリングで点63が10の値を持つと“読み
取る”。第2番目のサンプリングで点65が16の値を
持つと読み取る。以下、同様である。プロセッサー49
は表1の右側欄の数値を使用して増幅器出力のピーク値
を決定する。図3および表1の例では、そのピーク値は
97である。後述するように、このピーク値は光を散乱
した粒子31のサイズに関係している。表の右側欄の数
の正確な使用の仕方を以下に説明する。
【0050】図4を同時に参照しながら説明すると、1
つの実施例では、プロセッサー49は図表化したアルゴ
リズム85をもってプログラムされている。簡単に説明
すると、図4のアルゴリズム85でプログラムされたプ
ロセッサー49は逐次発生されるパルスのそれぞれ(た
とえばパルス61)からそのピーク値(たとえば点77
の数値97)を抽出しそしてそれぞれの“しきい値”の
間にはいる粒子31のカウントをキープする。
【0051】各種しきい値のテーブルが公知方法によっ
て電子システムに設定可能である。しきい値のテーブル
の一例を次表に示す。
【0052】 表 2 0.3000μ・・・・・18.9mV 1.300μ・・・・・252mV 0.4000μ・・・・・36.2mV 1.400μ・・・・・264mV 0.5000μ・・・・・60.1mV 1.500μ・・・・・270mV 0.6000μ・・・・・90.9mV 1.600μ・・・・・277mV 0.7000μ・・・・・ 129mV 1.700μ・・・・・285mV 0.8000μ・・・・・ 149mV 1.800μ・・・・・293mV 0.9000μ・・・・・ 167mV 1.900μ・・・・・301mV 1.000μ・・・・・ 195mV 2.000μ・・・・・309mV 1.100μ・・・・・ 210mV 2.100μ・・・・・320mV 1.200μ・・・・・ 230mV 2.200μ・・・・・330mV
【0053】表1を見ると、図3に例示したパルスのピ
ーク値は97であり、その測定の単位はmVである。表2
を見ると、97はしきい値90.9mVより大きいが、し
きい値129mVよりも小さい。なお、これらのしきい値
は粒子サイズに対応させて選択されているものである。
したがって、プロセッサー49は粒子31が0.600
0μ乃至0.7000μのサイズを有する粒子と判定し
てそのパルスを発生した粒子をカウントするのである。
【0054】サイズによるカウントはアルゴリズム85
が1つのパルス61のサンプリングを始めた後で実行さ
れる。図4の各“泡”87、89、91はそれぞれアル
ゴリズム85の独特な状態に対応しており、矢印93は
その状態の間中このアルゴリズム85が再循環するもの
であることを示している。その再循環は次の状態へ移行
させる条件が検出されるまで続く。
【0055】図4のアリゴリズムによるセンサーの動作 本明細書中、別途記載のない限り、“最新”、“最新
値”という言葉またはこれに類似する表現は、たとえば
パルス61に沿った時間的に最も近時に生じた電圧値を
指す。また、“先行”、“先行値”という言葉またはこ
れに類似する表現は最新値の直前の電圧値を指す。
【0056】また、図5を見ると、これは“ベースライ
ン”という言葉を理解するのに役立つであろう。すなわ
ち、ベースラインとは、粒子がセンサー10内に存在し
ない時に増幅器43がそこに復帰するであろう電圧値9
5を指す。“ノイズ”という言葉は増幅器43がノイズ
のみに基づいて出力することが期待される最大電圧値9
7を指す。(センサー10内のノイズは気体分子によっ
て散乱された光によって、光ビーム13の濃度の変化に
よってあるいは他の原因によって生じうる)。
【0057】1つの例として、そして図3、4および5
を参照して説明すると、アルゴリズム85はパルス61
のごときパルスの最新サンプル電圧値がノイズレベル9
7を超すまで状態89の中を再循環する。ノイズレベル
を超過することは1つの粒子31が検知容積29を通過
中であり、光を散乱していることを意味する。
【0058】ピーク値を探知する方法は以下のとおりで
ある。図3をさらに見ると、アルゴリズム85は状態9
1へ進みそして最新サンプル値が先行サンプル値より小
さいことが検出されるまで状態91を循環または再循環
する。最新サンプル値が先行サンプル値より小さくなっ
たということはパルスまたは波形のピークが丁度発生し
終わったことを意味する。表1の値を使用すると、8番
目のサンプリングは97の数値を与えておりそして9番
目のサンプリングは81の数値を与えている。9番目の
サンプリングが先行値97より小さい最初の最新値であ
るので、この数値97がたとえば表2からそのパルスを
生じた粒子31のサイズを知るために使用される。別の
言い方をすれば、プロセッサー49が先行値よりも小さ
い最新値をひとたび検出すると、プロセッサー49は
“後ろをふりかえり”1つのサンプル値をピーク値とし
て取る。
【0059】数学的用語で説明すると、サンプリングさ
れる多数の電圧値は1つの数列をつくる1から“n”ま
でのサンプルを含む。最新値はサンプル“n”でありそ
してその先行値がこのパルスのピーク値であり、それは
サンプル(n−1)、すなわち、最新値の直前の電圧値
である。これらの数学用語を表1および図3に適用して
見れば、アルゴリズム85は点79でサンプリングした
(サンプル“n”)直後に粒子サイズを探索することに
なろう。なぜならば最新値が先行値よりも小さくなった
サンプルは点77(n−1)の後の最初のサンプルであ
るからである。
【0060】多くの型のパルスに対して、図3で説明し
たサンプリングはサイズ別に粒子をカウントするために
有効である。しかし、パルスは図3に示したパルス61
よりもはるかに不規則である場合がある。より頻繁にサ
ンプル採取しないかぎり、カウントされた粒子31のサ
イズは正確には決まらないであろう。
【0061】図6をさらに参照すると、サンプリングさ
れる多数の電圧値は同じく1つの数列をつくる1から
“n”までのサンプルを含む。最新値はサンプル“n”
でありそしてその先行値がこのパルスのピーク値であ
り、それはサンプル(n−a)である、ここで“a”
は、たとえば、1乃至20または1乃至10の整数であ
る。特定の方法例においては、サンプル(n−a)がサ
ンプル1乃至nの中の最大電圧値を有する。
【0062】きわめて特定の例を示している図6では1
つのパルス99は49個のサンプルを包含している。し
たがって、サンプル“n”が最後の、すなわち49番目
サンプルである。このパルスのピークはサンプル33の
点に存在する。したがって、式中の“a”は16(49
−16=33)である。この方法の好ましい実施態様に
おいては、設定工程はノイズレベル電圧97を確認する
ことを含みそしてサイズ探索工程は最新値がノイズレベ
ル電圧を下回った時に実行される。すなわち、プロセッ
サー49は最新値が、粒子31が確かに検知容積29を
通過したことを保証するレベルになるまでは、ピーク値
を求めるために“後ろをふりかえる”ことはない。
【0063】粒子のカウント 次の仕事はパルスたとえばパルス61を生じた粒子、た
とえば粒子31をそのサイズによりカウントすることで
ある。アルゴリズムは先行値(ピーク値として選択され
たもの)を表2のごときしきい値テーブルの中の値と比
較することによって正しいカウント“ビン”を見つけ出
す。先行値がそれを超した最大しきい値がその粒子のサ
イズビンであり、そのビンに対してカウントがインクレ
メントされる。すなわち、1のカウントがそのビンに加
算される。なぜならば、1つの粒子がその特定サイズの
粒子であることがいま突き止められたからである。上記
した例に着目すると、プロセッサー49はその例の数値
97と81をもたらしたパルスを発生した粒子31を
0.6000μから0.7000μまでの間のサイズを
有する粒子としてカウントしそしてその時までの当該サ
イズの粒子カウント数に1を加える。
【0064】1つの粒子31をカウントし終わったら、
アルゴリズム85は丁度いまカウントした粒子にかかわ
るパルス61の終了を待機する状態87に入る。この状
態87においては、アルゴリズム85は最新値がベース
ライン値95を下回るまで増幅器出力のサンプリングを
続ける。ベースライン値95に到達したら、アルゴリズ
ム85は再びノイズレベル97を上回る次のパルスを待
つ待機状態89に入る。アルゴリズム85はプロセッサ
ーがマイクロコントローラ53からのSTOPコマンド
を受信するまで繰り返しを行う。
【0065】ここで注目されたいことは、先行サンプル
値よりも小さい最新サンプル値が最初に出現した時に粒
子31をカウントすることは浮浪粒子などに起因する偽
カウントを回避するためにも役立つということである、
特に図5を参照すると、新規粒子センサー10はカウン
トされるべき有意な粒子31を無意味な浮浪粒子33ま
たはその他の無意味な浮遊物から識別することができ
る。図5は、1つの例としての、粒子センサー10の浮
浪粒子33から結果する電圧パルス101ならびに流体
中に存在している、粒子センサー10を通過する粒子3
1から結果する電圧パルス103を示す。
【0066】明らかなように、浮浪粒子33によって生
じた電圧パルス101は通常粒子によって生じたパルス
103のようには迅速にベースライン値95に戻らな
い。パルス101は最終的にベースライン95に戻るま
でいくつかのピークを持つ可能性がある。図4に示した
アルゴリズム85はこのような付加的ピークを、先行値
より小さい最新値が最初に検出された後別の粒子31を
カウントする前に、増幅器43の出力がベースラインに
戻るよう強制することによって排除してしまう。
【0067】図7のアルゴリズムによるセンサーの動作 さらに図7を見ると、センサー10の別の実施例が示さ
れている。この実施例の粒子センサー10は浮浪粒子ま
たは他の無意味な浮遊物を排除する向上された性能を有
するアリゴリズム105を含有する。その浮浪粒子の排
除は、増幅器からのパルスがある特定限度時間内の持続
時間を有していることを必要条件とし、その条件が満足
された後で初めて、先行値より小さい最新値の出現がカ
ウントされるべき1つの粒子31を表すものと解釈する
ことによって達成される。前記パルス101の持続時間
から明らかなように、浮浪粒子33は一般にその持続時
間が流体流内を移動するカウントされるべき粒子31に
よって発生されるパルス103の持続時間よりもはるか
に長い。
【0068】図7に示したアルゴリズム105では、パ
ルス101または103についてサンプリングされた1
つの電圧値がノイズレベルを上回ると直ちにパルス幅タ
イマーがスタートされる。上記の方法で1つの明白なパ
ルスピークが同定された後、そのパルスの持続時間が予
め設定されたノミナルな最大持続時間と比較される。も
し、そのパルス持続時間が予め設定された最大時間を超
過していた場合には、そのパルスは無視される。すなわ
ち、そのようなパルスはカウントされるべき粒子を表す
ものとは解釈されないのである。
【0069】図8のアルゴリズムによるセンサーの動作 さらに図8および9を見ると、センサー10のさらに別
の実施例が示されている。この実施例の粒子センサー1
0はノイズを排除することによって電圧パルスのピーク
値をより正確に確認する向上された性能を示すアリゴリ
ズム109を含む。1つの電圧パルス111の立上がり
エッジ113上のノイズは一時的な反転すなわち115
の点の傾斜の変化を引き起こす可能性がある。これによ
る生じるピーク117は、119の点のパルス111の
下降によって生じる“偽”ピークではないけれども、図
4のアルゴリズム85によってピークとして誤って読み
取られる可能性がある。
【0070】この可能性の問題は、図8のアリゴリズム
109の場合では、“ピーク確認”状態121を追加す
ることによって解決される。ピーク117が最初に検出
された後、その次にサンプリングされる値は、当該ピー
ク値がカウントされるべき粒子を表すものと解釈される
ためには、そのピーク値117より小さくなければなら
ない。もしそうでなかった場合には、アルゴリズムはピ
ーク検出状態へ逆行する。
【0071】たとえば、T6の時点のパルス値のサンプ
リングは一見適正なピーク117のサンプリングと思わ
れる。しかし、T7の時点でのパルス値をサンプリング
した時、その値がピーク117の値よりも大きいことが
明らかになる。したがって、T6の時点でサンプリング
された値は見捨てられる。すなわち、カウントされるべ
き粒子31によって生じたピークとは解釈されない。ノ
イズがはげしい場合には、反転は1サンプル期間よりも
長く持続するであろう。この場合、アルゴリズム109
はさらの多くの確認ステップを加えることによってさら
に変更される。このようにすれば、数サンプル期間持続
する(あるいはどんなに多くの確認ステップがあっても
存在する)ノイズのスパイクは排除することができる。
上記の記載に関して、図4、7、8に示したアルゴリズ
ム85、105、109は組み合わせることができるも
のであることに留意されたい。すなわち、1つのアルゴ
リズムがノイズ排除の特徴とパルス幅識別の特徴との両
方を併せ持つことができるのである。
【0072】本明細書に記載したセンサー10は粒子サ
イズビンを定めるしきい値の数値と個数を変更すること
によって粒子カウンターを弾力的に再構成することも可
能にする。換言すれば、表2のデータは変更可能であ
る。
【0073】すなわち、ホストコンピュータ55がマイ
クロコントローラ53へ粒子サイズビンの個数とそれら
のしきい値の数とを含む目盛りコマンドを送る。マイク
ロコントローラ53はその情報を次にプロセッサー49
に知らせ、これによりプロセッサー49はそのしきい値
テーブルの値を更新する。これらの更新されたしきい値
がその後上記した計数アルゴリズによって使用されそし
てカウントされるべき粒子のカウントはそれら新規なサ
イズビンに仕分けされることになる。このような弾力的
再構成はそのタイプが前記したBorden等の '558特許
明細書に記載されているものとは異なる。すなわち、後
者では外部サンプリング条件に基づいて単に増幅器アナ
ログ利得/帯域幅を変更するだけである。
【0074】以上、本発明の原理をいくつかの好ましい
実施例について図面を参照しながら説明したが、それら
の実施例は単に例示のためのものであり、本発明を限定
するものではないことを十分に理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明による新規センサーのハードウエアの
面と電子システムの面とを説明する図面である。
【図1B】本発明による新規センサーのハードウエアの
面と電子システムの面とを説明する図面である。
【図2】図1Aに示した検知容積の拡大斜視図である。
【図3】1つの電圧パルスに沿ってサンプリングがなさ
れる多数のサンプリング点を示すグラフである。
【図4】本新規センサーがそれによってプログラムされ
うる複数のアルゴリズムのうちの1つをダイアグラムの
形で示す。
【図5】浮浪粒子によって表される電圧パルスとカウン
トされるべき粒子によって表される電圧パルスを示し、
かつ同時にノイズレベル電圧とベースライン電圧を示し
ているグラフである。
【図6】図3とほぼ同様なグラフであるが、図3の場合
よりもはるかに迅速に1つの電圧パルスに沿ってサンプ
リングがなされる多数のサンプリング点を示す。
【図7】本新規センサーがそれによってプログラムされ
うる複数のアルゴリズムのうちの他の1つをダイアグラ
ムの形で示す。
【図8】本新規センサーがそれによってプログラムされ
うる複数のアルゴリズムのうちのさらに他の1つをダイ
アグラムの形で示す。
【図9】ノイズが1つの粒子のパルス波形にいかに影響
を及ぼしうるかを示すグラフである。
【符号の説明】
10 粒子センサー 11 光源 13 光ビーム 15 検知キャビティー 17 光キリング−トラップ 19 流体流し管 21 流体流し管 23 導入口 25 排出口 27 流路 29 検知容積 31 粒子 33 浮浪粒子 35 散乱光 37 光ダイオード 39 楕円ミラー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記工程を包含する、粒子センサーを通
    って流れる粒子をサイズ範囲別に計数するための方法:
    センサー内の検知キャビティーを通じて光の定常ビーム
    を投射し;複数の粒子サイズ範囲を、粒子サイズと対応
    する電圧との電算化テーブルの中に設定しておき;粒子
    を該光ビームを通過して流し;ある不定の時間期間にわ
    たって1つの電圧パルスに沿った複数の電圧値をサンプ
    リングし、その複数の電圧値は最新の電圧値と該最新の
    電圧値に先行する電圧値を含むものであり;該最新値と
    該先行値とを比較し;サンプリングされた最新値がサン
    プリングされた先行値より小さいと判定された時に、上
    記表の中で、その粒子に対するサイズ範囲を見つけ出
    し;および該粒子のサイズ範囲に対応するカウントビン
    をインクレメントする。
  2. 【請求項2】 該設定工程はノイズレベル電圧を確定す
    ることを含み;および該サイズ探索工程は該最新値がそ
    のノイズレベル電圧を超過した場合にのみ実行される、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該設定工程はベースライン電圧を確定す
    ることを含み;および該サイズ探索工程およびインクレ
    メントする工程を繰り返し、この繰り返しは該最新値が
    そのベースライン電圧を下回った後においてのみ実行さ
    れ、これによって浮浪粒子によって生じる偽カウントを
    実質的に減少させる、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該設定工程はベースライン電圧を確定す
    ることを含み;および該サイズ探索工程およびインクレ
    メントする工程を繰り返し、この繰り返しは該最新値が
    そのベースライン電圧を下回った後においてのみ実行さ
    れ、これによって浮浪粒子によって生じる偽カウントを
    実質的に減少させる、請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】 該電圧パルスはある持続時間を有してお
    り、および該設定工程はノイズレベル電圧を確定するこ
    とを含み;該サンプリング工程は該複数の電圧値のいず
    れかが該ノイズレベル電圧を超過した時にタイマーをス
    タートさせることを含み;および該サイズ探索工程はそ
    のパルス持続時間がある予め定められた最大時間を超過
    しない場合にのみ実行され、これによって浮浪粒子によ
    って生じる偽カウントを実質的に減少させる、請求項1
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 該電圧パルスはある持続時間を有してお
    り、および該サンプリング工程は該複数の電圧値のいず
    れかが該ノイズレベル電圧を超過した時にタイマーをス
    タートさせることを含み;および該サイズ探索工程はそ
    のパルス持続時間がある予め定められた最大時間を超過
    しない場合にのみ実行され、これによって浮浪粒子によ
    って生じる偽カウントを実質的に減少させる、請求項2
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 該電圧パルスはある持続時間を有してお
    り、および該サンプリング工程は該複数の電圧値のいず
    れかが該ノイズレベル電圧を超過した時にタイマーをス
    タートさせることを含み;および該サイズ探索工程はそ
    のパルス持続時間がある予め定められた最大時間を超過
    しない場合にのみ実行され、これによって浮浪粒子によ
    って生じる偽カウントを実質的に減少させる、請求項4
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 該パルスは1つのピーク値を有し;サン
    プルされる該複数の電圧値は1つの等差数列をなす1か
    ら“n”までのサンプルを含み;および該最新値はサン
    プル“n”そして該先行値はサンプル(n−1)であり
    そしてピーク値である、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 環境から粒子センサーに吸引される流体
    中に捕捉されている粒子の個数をサイズ範囲別に計数す
    るための散乱光を使用する粒子センサーにおいて、該セ
    ンサーは下記構成要素を包含する:それを通って粒子が
    環境から吸引される入口;定常光ビームと該入口から流
    入する流体流との交差により画定される検知のための容
    積;該検知容積を通過後該流体がそれを通ってセンサー
    から出ていく排出口;該検知容積内の粒子によって散乱
    された光を光検知回路へ向けて再指向する光学的集光
    系、該光検知回路は該粒子のサイズを表す電気パルスを
    発生する;該回路に接続されておりおよび該パルスを少
    なくとも2回サンプリングするアナログ−デジタル変換
    器;該変換器に連結されたデジタル信号プロセッサー;
    および該プロセッサーに連結されたマイクロコントロー
    ラ−;該プロセッサーおよびマイクロコントローラーは
    該粒子センサーを通って流れる粒子の個数をサイズ範囲
    別にカウントするための方法を実行するようにプログラ
    ムされており、そのカウントを実行するための方法は下
    記工程を包含する:複数の粒子サイズ範囲を、粒子サイ
    ズと対応する電圧との電算化テーブルの中に設定し;粒
    子を定常光ビームを通過して流動させ;ある不定の時間
    期間にわたって1つの電圧パルスに沿った複数の電圧値
    をサンプリングし;最新値と該最新値より前の先行値と
    を比較し;サンプリングされた最新値がサンプリングさ
    れた先行値より小さいと判定された時に、上記テーブル
    の中で、その粒子に対するサイズ範囲を見つけ出し;お
    よび該粒子のサイズ範囲に対応するカウントビンをイン
    クレメントする。
  10. 【請求項10】 該プロセッサーおよびマイクロコント
    ローラーがさらに、該設定工程はノイズレベル電圧を確
    定することを含み;および該探索工程は最新値がそのノ
    イズレベル電圧を超過した場合にのみ実行される方法を
    実行するようプログラムされている請求項9記載のセン
    サー。
JP33405798A 1997-11-25 1998-11-25 粒子センサーおよびそれに関連する改良された粒子識別方法 Expired - Fee Related JP4545839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/977745 1997-11-25
US08/977,745 US5870190A (en) 1997-11-25 1997-11-25 Particle sensor and related method offering improved particle discrimination

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258145A true JPH11258145A (ja) 1999-09-24
JP4545839B2 JP4545839B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=25525462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33405798A Expired - Fee Related JP4545839B2 (ja) 1997-11-25 1998-11-25 粒子センサーおよびそれに関連する改良された粒子識別方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5870190A (ja)
JP (1) JP4545839B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050220A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管の調整装置
JP2008309515A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Rion Co Ltd 粒子計数方法
JP2011506977A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 バイオビジラント システムズ,インコーポレイテッド サイズ/蛍光同時測定による病原体検出
JP2012117882A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Rion Co Ltd 粒子計数方法
JP2015210183A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子測定装置
JP2015210188A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子測定装置
JP2018155573A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日立アプライアンス株式会社 粒子測定装置及び空気清浄機
JP2021050908A (ja) * 2012-09-12 2021-04-01 パーティクルズ プラス インコーポレイテッド 粒子状物質センサを備えた恒温装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966994B2 (en) * 2001-04-17 2005-11-22 Caterpillar Inc Contamination control for engines
WO2004031756A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-15 Airadvice, Inc. Method and apparatus for particle sizing
US7016791B2 (en) * 2002-10-02 2006-03-21 Airadvice, Inc. Particle sizing refinement system
US7733487B2 (en) * 2007-04-05 2010-06-08 Rion Co., Ltd. Particle counting method
US8009290B2 (en) * 2007-05-12 2011-08-30 Unger Roger L Compact, low cost particle sensor
US7724150B2 (en) 2007-09-04 2010-05-25 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor, particle counting system having an environmental sensor, and methods of operating the same
US7895000B2 (en) * 2007-09-04 2011-02-22 Venturedyne, Ltd. Environmental sensor, particle counting system having an environmental sensor, and methods of operating the same
US7916293B2 (en) 2007-12-04 2011-03-29 Particle Measuring Systems, Inc. Non-orthogonal particle detection systems and methods
SI22895B (en) 2008-10-27 2018-04-30 Institut "JoĹľef Stefan" METHOD AND CAPACITY SENSOR FOR AEROSOL WARNING PROTECTION
GB2474235B (en) * 2009-10-06 2013-09-25 Uh Ventures Ltd A low cost apparatus and method for the detection of a fluid- borne particle
US9084958B2 (en) 2010-10-18 2015-07-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Collecting device for gases and aerosol, methods of making, and methods of use
GB2484930B (en) * 2010-10-26 2017-04-26 Uh Ventures Ltd An improved low cost apparatus and method for the detection of a fluid-borne particle
US9995667B2 (en) 2015-04-22 2018-06-12 TZOA/Clad Innovations Ltd. Portable device for detecting and measuring particles entrained in the air
US10006858B2 (en) 2015-04-22 2018-06-26 TZOA/Clad Innovations Ltd. Portable device for monitoring environmental conditions
CN107735667B (zh) * 2015-06-12 2021-06-15 皇家飞利浦有限公司 光学颗粒传感器和感测方法
US9316577B1 (en) 2015-07-10 2016-04-19 David E. Doggett Oscillatory particle analyzer
US9366617B1 (en) 2015-07-10 2016-06-14 David E. Doggett Self-stirring container
US9677988B1 (en) 2015-07-10 2017-06-13 David E. Doggett Integrating radiation collection and detection apparatus
US11380438B2 (en) 2017-09-27 2022-07-05 Honeywell International Inc. Respiration-vocalization data collection system for air quality determination
US10876949B2 (en) * 2019-04-26 2020-12-29 Honeywell International Inc. Flow device and associated method and system
US10794810B1 (en) 2019-08-02 2020-10-06 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11221288B2 (en) 2020-01-21 2022-01-11 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11333593B2 (en) 2020-02-14 2022-05-17 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11391613B2 (en) 2020-02-14 2022-07-19 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11181456B2 (en) 2020-02-14 2021-11-23 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US11835432B2 (en) 2020-10-26 2023-12-05 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
US20220364973A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Honeywell International Inc. In situ fluid sampling device and method of using the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186150A (en) * 1981-04-30 1982-11-16 Coulter Electronics Detector for abnormal pulse
JPS58131538A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPS61107137A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子検出信号処理装置
JPS6329267A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Shimadzu Corp パルス存在検出回路
JPS63149541A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Kowa Co 流体中の粒子計測装置
JPH01216232A (ja) * 1988-01-15 1989-08-30 Pacific Scientific Co 微粒子サイズ光学測定装置
JPH07103878A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Hitachi Ltd パルス信号測定装置および測定方法
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781552A (en) * 1972-08-02 1973-12-25 K Kadrmas Self-calibrating multiple field of view telescope for remote atmospheric electromagnetic probing and data acquisition
US4623252A (en) * 1984-10-09 1986-11-18 Spectrex Corporation Particulate counter
JPS6435345A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Canon Kk Particle analyzing device
JPH0240535A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Horiba Ltd 部分測定型微粒子カウンター
JP2635126B2 (ja) * 1988-09-30 1997-07-30 東亜医用電子株式会社 核の分葉指数を求めるための粒子分析装置及び方法
US4984889A (en) * 1989-03-10 1991-01-15 Pacific Scientific Company Particle size measuring system with coincidence detection
DE69109342T2 (de) * 1990-02-23 1996-02-01 Fuji Electric Co Ltd Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Ausflockens von Bestandteilen einer Flüssigkeit.
EP0492367B1 (de) * 1990-12-21 2000-09-27 Aventis CropScience GmbH Mischungen aus Herbiziden und Antidots
US5282151A (en) * 1991-02-28 1994-01-25 Particle Measuring Systems, Inc. Submicron diameter particle detection utilizing high density array
JP3098273B2 (ja) * 1991-05-14 2000-10-16 シスメックス株式会社 尿中の細胞分析装置
US5296910A (en) * 1992-10-05 1994-03-22 University Of Akransas Method and apparatus for particle analysis
JP2804873B2 (ja) * 1992-12-17 1998-09-30 三菱電機株式会社 微粒子分析装置および微粒子分析方法
US5467189A (en) * 1993-01-22 1995-11-14 Venturedyne, Ltd. Improved particle sensor and method for assaying a particle
US5424558A (en) * 1993-05-17 1995-06-13 High Yield Technology, Inc. Apparatus and a method for dynamically tuning a particle sensor in response to varying process conditions
EP0746752A4 (en) * 1993-08-19 2000-02-23 Venturedyne Ltd PARTICLE DETECTOR HAVING A LOW PRESSURE DROP AIR CIRCULATION SYSTEM
US5576827A (en) * 1994-04-15 1996-11-19 Micromeritics Instrument Corporation Apparatus and method for determining the size distribution of particles by light scattering

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57186150A (en) * 1981-04-30 1982-11-16 Coulter Electronics Detector for abnormal pulse
JPS58131538A (ja) * 1982-01-30 1983-08-05 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JPS61107137A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子検出信号処理装置
JPS6329267A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 Shimadzu Corp パルス存在検出回路
JPS63149541A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Kowa Co 流体中の粒子計測装置
JPH01216232A (ja) * 1988-01-15 1989-08-30 Pacific Scientific Co 微粒子サイズ光学測定装置
JPH07103878A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Hitachi Ltd パルス信号測定装置および測定方法
JPH10311784A (ja) * 1997-03-10 1998-11-24 Fuji Electric Co Ltd 濁度の測定方法および装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050220A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Nec Kansai Ltd カラー陰極線管の調整装置
JP2008309515A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Rion Co Ltd 粒子計数方法
JP2011506977A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 バイオビジラント システムズ,インコーポレイテッド サイズ/蛍光同時測定による病原体検出
JP2012117882A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Rion Co Ltd 粒子計数方法
US8497989B2 (en) 2010-11-30 2013-07-30 Rion Co., Ltd. Particle counting method
JP2021050908A (ja) * 2012-09-12 2021-04-01 パーティクルズ プラス インコーポレイテッド 粒子状物質センサを備えた恒温装置
JP2015210183A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子測定装置
JP2015210188A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子測定装置
JP2018155573A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日立アプライアンス株式会社 粒子測定装置及び空気清浄機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545839B2 (ja) 2010-09-15
US5870190A (en) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545839B2 (ja) 粒子センサーおよびそれに関連する改良された粒子識別方法
FI98160B (fi) Hiukkasten epäsymmetrian analysaattori
KR970007077B1 (ko) 광산란 기술을 이용한 다중-부분식별 분석 방법
JP2786187B2 (ja) 粒子寸法検出装置
JP4351676B2 (ja) 空中浮遊病原体検出システム
US5471299A (en) Apparatus and method for the analysis of particle characteristics using monotonically scattered light
JP5610167B2 (ja) 粒子検出用の2次元光学画像化方法及びシステム
JP2771206B2 (ja) 可搬形の粒子分析装置
AU2011263615B2 (en) Method and device for detecting biological material
JP2005504967A (ja) 高開口数フローサイトメータおよびその使用方法
US3462608A (en) Method and apparatus for detecting suspended particles
JPH0658928A (ja) 粒子分析装置
KR890016374A (ko) 입자상 물질의 분석방법과 장치 및 그 장치의 응용 시스템
EP0008874B1 (en) Method and apparatus for discriminating red blood cells from platelets
JP2010151811A (ja) パーティクル計数装置
US3536898A (en) Detection device
JPH05172732A (ja) 液体中微粒子検出装置およびその検出方法
WO2000063673A1 (en) Apparatus to detect shape, size and fluorescence of fluidborne particles
EP1008843A1 (en) Particle sensor and related method offering improved particle discrimination
JPH02193042A (ja) 粒子寸法検出装置に使用するための粒子検出装置
Suda Instrumentation for the size determination of submicron particulates systems by sideway light scattering method
JP3265080B2 (ja) パルス信号測定方法
Watson et al. Speckle autocorrelation spectroscopy and pulse transmission as probes of photon transport in strongly scattering random media
CN209911182U (zh) 基于光散射原理的空气总悬浮颗粒物浓度测量装置
JPH05332946A (ja) 表面検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees