JPH11256945A - 建具およびその組立方法 - Google Patents

建具およびその組立方法

Info

Publication number
JPH11256945A
JPH11256945A JP10080190A JP8019098A JPH11256945A JP H11256945 A JPH11256945 A JP H11256945A JP 10080190 A JP10080190 A JP 10080190A JP 8019098 A JP8019098 A JP 8019098A JP H11256945 A JPH11256945 A JP H11256945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
heat insulator
frame
indoor
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10080190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416794B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hozumi
良一 穂積
Takashi Koide
俊 小出
Keisuke Okada
圭輔 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP08019098A priority Critical patent/JP3416794B2/ja
Publication of JPH11256945A publication Critical patent/JPH11256945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416794B2 publication Critical patent/JP3416794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意匠性と断熱性に優れた新規な建具を提供す
る。 【解決手段】 アルミニウム合金製の戸体本体4を室外
側に、且つ、この戸体本体4の室内側に断熱体5を配
し、これら戸体本体4と断熱体5を少なくとも側部に取
付けられるエッジ材28,29により一体化してなり、
該エッジ材28,29は少なくともアルミニウム合金製
の室外側エッジ材28a,29aと低熱伝導性材料から
なる室内側エッジ材28b,29bとから構成してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドア等の建具に係
り、特に室外側に框組体等の戸体本体を配して意匠性の
向上を図るとともに、その戸体本体の室内側に断熱体を
配して断熱性の向上を図った新規な建具およびその組立
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ドア等の建具としては、重厚な装飾的効
果を持たせるために、方形に框組みされる框組体からな
る建具が知られている(特開平6−158941号公報
参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記框
組体からなる建具においては、意匠性に優れているもの
の、断熱性に劣る欠点があった。なお、断熱性を有する
建具としては、室外側と室内側の表面材を配し、両表面
材間に断熱材を設けてなるフラッシュドアが知られてい
るが(実開昭55−141695号公報参照)、その構
造上、意匠性に劣る欠点がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、意匠性と断熱性
に優れた新規な建具およびその組立方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1記載の建具は、アルミニウム
合金製の戸体本体を室外側に、且つ、この戸体本体の室
内側に断熱体を配し、これら戸体本体と断熱体を少なく
とも側部に取付けられるエッジ材により一体化してな
り、該エッジ材は少なくとも室外側のアルミニウム合金
製エッジ材と室内側の低熱伝導性材料からなるエッジ材
とから構成されることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の建具の組立方法は、アルミ
ニウム合金製の戸体本体を室外側に、且つ、この戸体本
体の室内側に断熱体を配し、その後、これら戸体本体と
断熱体の少なくとも側部に、少なくともアルミニウム合
金製の室外側エッジ材と低熱伝導性材料製の室内側エッ
ジ材とを予め一体的にしたエッジ材を取付けて、戸体本
体と断熱体を一体的に組み立てることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の建具の組立方法は、アルミ
ニウム合金製の戸体本体を室外側に、且つ、この戸体本
体の室内側に断熱体を配し、その後、これら戸体本体と
断熱体の少なくとも側部に、アルミニウム合金製の室外
側エッジ材を取付けた後、低熱伝導性材料製の室内側エ
ッジ材を取付けて、戸体本体と断熱体を一体的に組み立
てることを特徴とする。
【0008】請求項4記載の建具の組立方法は、アルミ
ニウム合金製の戸体本体を室外側に、且つ、この戸体本
体の室内側に断熱体を配し、その後、これら戸体本体と
断熱体の少なくとも側部に、低熱伝導性材料製の室内側
エッジ材を取付けた後、アルミニウム合金製の室外側エ
ッジ材を取付け、戸体本体と断熱体を一体的に組み立て
ることを特徴とする。
【0009】
【実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添付図面
に基づいて詳述する。先ず、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施の形態を示す図で、
(a)は室外側から見た建具の正面図、(b)は室内側
から見た建具の背面図、図2は図1(a)のA−A線断
面図、図3は図1(a)のB−B線断面図である。
【0010】図1〜図3においては、1は建具として例
示したドアであり、このドア1は、方形に框組みされて
ドア本体(戸体本体)を構成する框組体4を室外側に配
し、且つ、この框組体4の室内側に断熱体5を配し、こ
れら框組体4と断熱体5を少なくとも側部に取付けられ
る後述のエッジ材28,29により一体化して構成され
ている。上記框組体4は、方形に框組みされる枠体2の
みからなっていてもよいが、この枠体2内に額縁パネル
3を組込んで構成されていることが重厚な装飾的効果を
有する点で好ましい。上記枠体2は、左右両側の縦枠2
a,2bと、両縦枠2a,2bの上端部間に掛け渡され
る上枠2cと、両縦枠2a,2bの下端部間に掛け渡さ
れる下枠2dとを方形に框組みして構成される。
【0011】上記額縁パネル3として、本実施の形態で
は、額縁枠6にガラスパネル7を組込んだ第1の額縁パ
ネル3Aと、額縁枠6内に装飾パネル材8を組込んだ第
2の額縁パネル3Bとが用いられている。上記枠体2内
における、略中央に縦長の第1の額縁パネル3Aを1
個、その両側に縦長の第2の額縁パネル3Bを上下2個
ずつ組込むために、上枠2cと下枠2d間には、一対の
縦仕切り枠9が掛け渡され、縦仕切り枠9と縦枠2a,
2bとの間には、横仕切り枠10が掛け渡されている。
【0012】上記第1の額縁パネル3Aの額縁枠6に
は、ガラスパネル7の周縁部を室外側から押える室外側
ガラス押え部11が形成されており、この室外側ガラス
押え部11にはガラスパネル7との間をシールするため
のシール材12が取付けられている。上記ガラスパネル
7としては、断熱性の高い複層ガラスパネルが好まし
い。
【0013】上記縦横の仕切り枠9,10を有する枠体
2内に、第1の額縁パネル3Aおよび第2の額縁パネル
3Bを組込んで保持するために、各額縁パネル3A,3
Bを取り囲む縦横の仕切り枠9,10を含む枠体2の内
周と各額縁パネル3A,3Bの外周とには、互に係合す
る係合部13が設けられ、額縁パネル3A,3Bが脱落
しないようになっている。図示例の係合部13は、互に
係合するように突設されたリブにより構成されている
が、これに限定されるものではない。また、額縁パネル
3A,3Bの額縁枠6は、枠体2に直接係合されていな
くてもよく、中間材を介して間接的に設けられていても
よい。上記縦枠2a,2b、上枠2c、下枠2d、縦横
の仕切り枠9,10、額縁パネル3A,3Bの額縁枠6
等は、アルミニウム合金の押出形材からなっていること
が好ましい。
【0014】上記縦横の仕切り枠9,10を含む枠体2
の裏面(室内側の面)および第2の額縁パネル3Bの裏
面は、面一状に形成されているが、第1の額縁パネル3
Aの額縁枠6は、上記枠体2の裏面よりも室内側に突出
して形成されている。すなわち、第1の額縁パネル3A
の額縁枠6には、室内側へ突出した突出部14が形成さ
れており、この突出部14の端面は、上記断熱体5の室
内面と略同一面とされていることが好ましい。
【0015】上記断熱体5は、断熱材15と、この断熱
材15の室内面に張設された表面材16とから主に構成
されている。断熱材15は、例えば発泡スチレン等の発
泡断熱材であることが好ましい。上記断熱材15は、板
状に形成されており、その室内面に表面材16が接着剤
で貼着されている。表面材16は、例えば鋼板からな
り、鋼板の表面には耐食や装飾等のために塗膜層または
被覆シートが設けられいることが好ましい。なお、断熱
体5は、表面材16の一方の面に断熱材15を発泡させ
て一体的に設けたものであってもよい。また、表面材1
6と断熱材15は、必ずしも接着されていなくてもよ
い。
【0016】この断熱体5は、框組体4との間の熱膨張
差による面内方向の相対的変位を吸収ないし許容するた
めに、框組体4の室内面に接着剤等で固定されておら
ず、面接触で当接されている。上記断熱体5には、ガラ
スパネル7に対応した開口部17が形成されており、こ
の開口部17に上記第1の額縁パネル3Aの額縁枠6の
突出部14が入るようになっている。上記突出部17の
外周部は、ドア1の組立時に框組体4の室内面に断熱体
5を容易に位置決めするために、断熱体5の開口部17
を案内する案内部18として形成されている。この案内
部18は、円滑な案内を保証するために、テーパー状に
形成されいることが好ましい。
【0017】また、上記突出部14の少なくとも下側の
内周部は、ガラスパネル7の周端部をガラス支持材19
を介して支持する支持部20として形成されている。ま
た、上記突出部14のガラスパネル7よりも室内側位置
(好ましくは室内端)には、室外側ガラス押え部11の
シール材12がシール不良を生じた場合に室内側へ浸入
することがある雨水をせき止めるための鍔状の水返し部
21が形成されている。
【0018】上記第1の額縁パネル3Aの額縁枠6の突
出部14端面には、ガラスパネル7の周縁部および断熱
体5の開口周縁部を室内側から押える合成樹脂製の押え
部材22が固着具であるネジ23で取付けられている。
この押え部材22は、ガラスパネル7の周縁部を室内側
から気密に押えるシール機能を有する室内側ガラス押え
部24と、断熱体17の開口周縁部を室内側から押える
断熱体押え部25とを一体的に形成して構成されてい
る。
【0019】前記押え部材22には、これを室内側から
覆う装飾用のカバー部材26が上記ネジ23を利用して
取付けられた合成樹脂製の係止部材27を介して取付け
られている。上記カバー部材26は、金属調、例えば金
属製、好ましくはアルミニウム合金の押出形材からな
り、ガラスパネル7の周縁部を室内側から装飾する額縁
様に形成されている。上記押え部材22および係止部材
27が合成樹脂製であることにより、金属製である第1
の額縁パネル3Aの額縁枠6とカバー部材26との間が
冷熱橋となることを防止して、断熱性の向上を図ってい
る。
【0020】上記框組体4の左右両側部には、框組体4
の側端面を覆うアルミニウム合金製の室外側エッジ材2
8a,29aがネジ30でそれぞれ取付けられている。
これらエッジ材28a,29aの室内側には、上記断熱
体5の側端面を覆うべく低熱伝導性材料製(例えば樹脂
製)の室内側エッジ材28b,29bが設けられてい
る。これらのエッジ材は、互いに設けられた係止部及び
被係止部を引掛け係止されており、かつ室内側エッジ材
の外側から室外側エッジ材を設けることにより室内側エ
ッジ材が外れないようになっている。また室内側エッジ
材には断熱体5の室内側両側縁部を係止する断面L字状
の係止部31が形成される。このようにエッジ材を構成
することにより室外側エッジ材から室内側エッジ材への
冷熱橋を防止し室内側エッジ材に結露が発生することを
抑制するようにしている。また本実施の形態におけるエ
ッジ材28,29は、框組体4と断熱体5の両者(2部
材)を連結する機能と、框組体4と断熱体5の側端面が
露出しないように両者の側端面を一体的に覆って装飾的
端面処理を行う機能をも有している。
【0021】また、框組体4の室内側上下縁部には、室
内側へ突出した突出片部32が形成されており、これら
突出片部32には、断熱体5の上下端面を覆うととも
に、断熱体5の室内側上下縁部を係止する断面L字状の
係止部材33がネジ34でそれぞれ取付けられている。
係止部材は例えば樹脂製などの低熱伝導性材料からなる
ことが好ましい。なお、図2中、35は框組体4の吊り
元側縦枠2b内に挿入された補強用の芯材、36はその
芯材35に対して取付けられるヒンジである。
【0022】以上の構成からなるドア1を組立てる場合
には、先ず框組体4を組立てたなら、この框組体4を室
外面が下になるようにして水平に置き、その框組体4の
上面である室内面に断熱体5を表面材16が上になるよ
うにして重ねて載置する。このとき、上記框組体4に組
込まれた第1の額縁パネル3Aの室内側突出部14が断
熱体5の開口部17を案内する案内部18として形成さ
れているため、框組体4の室内面に断熱体5を容易に位
置決めすることができ、組立作業性の向上が図れる。ま
た、框組体4にガラスパネル7を配し、押え部材22で
押える際、または、框組体4を立て掛けたり、寝かせた
りする際、框組体4に額縁枠6が組込まれていて額縁枠
6が脱落しないので、組立性が向上する。
【0023】そして、上記第1の額縁パネル3Aの室内
側突出部14に押え部材22をネジ23で固定してガラ
スパネル7の周縁部および断熱体17の開口周縁部を室
内側から押えた後、カバー部材26を取付け、断熱体5
の外周縁部に室内側エッジ材28b,29bを仮保持し
その外側から框組体4の側縁部に室外側エッジ材28
a,29aを、それぞれのエッジ材に設けた係止部と被
係止部を係止させた後、ネジ30で固定し、さらに係止
部材33をネジ34で固定すればよく、これにより框組
体4と断熱体5を一体化してなるドア1を容易に組立る
ことができる。上記ドア1によれば、方形に框組みされ
て重厚な装飾的効果を発揮する框組体4を室外側に、且
つ、この框組体4の室内側に断熱体5を配し、これら框
組体4と断熱体5を少なくとも側部に取付けられるエッ
ジ材29,30により一体化してなるため、框組体4と
断熱体5の両者を強固に一体化でき、意匠性と断熱性を
兼ね備えた新規なドアが得られる。この場合、上記框組
体4と断熱体5の側端面がエッジ材28,29により一
体的に覆われているため、框組体4と断熱体5の側端面
が露出することがなく、意匠性の更なる向上が図れる。
【0024】また、上記框組体4と断熱体5とが面内方
向に相対的に移動可能に一体化されているため、框組体
4と断熱体5間の熱膨張差による面内方向の相対的変位
を容易に吸収することができ、熱膨張差によるドア1の
変形を防止することができる。すなわち、上記断熱体5
は、框組体4の室内面に接着剤等で固着されておらず、
開口周縁部が押え部材22の断熱体押え部25により、
且つ、外周縁部がエッジ材28,29の係止部31と係
止部材33により支持されているだけであるため、框組
体4と断熱体5とは互に拘束されることなく熱膨張差に
よる面内方向の相対的変位を吸収することができる。
【0025】以上、本発明の実施の形態を図面により詳
述してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の
設計変更等が可能である。本発明は、ドア以外に例えば
引戸等の戸体にも適用することができる。上記実施の形
態では、框組体と断熱体の上端部同士および下端部同士
を連結するのに、エッジ材を用いていないが、エッジ材
を用いるようにしてもよい。また、上記実施の形態で
は、断熱体にガラスパネルに対応した開口部を形成し、
この開口周縁部を押え部材で押えるように構成されてい
るが、本発明は、断熱体に開口部を形成しない建具にも
勿論適用することが可能である。本発明の建具を構成す
る戸体本体は、框組体であることが好ましいが、例えば
上枠や下枠がなく、両側の縦枠と中央の中間枠からなる
もの等であってもよく、要するにアルミニウム合金製の
ものであればよい。またエッジ材の取付順序は本実施例
のように室内側エッジ材を取り付けた後に室外側エッジ
材を取付る方法以外にも、室外側エッジ材を取り付けた
後室内側エッジ材を取付けても良く、また室外側エッジ
材と室内側エッジ材を予めカシメ,接着等により一体に
したものを取付けても良い。
【0026】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な効果を奏することができる。
【0027】(1)請求項1記載の建具によれば、アル
ミニウム合金製の戸体本体を室外側に、且つ、この戸体
本体の室内側に断熱体を配し、これら戸体本体と断熱体
を少なくとも側部に取付けられるエッジ材により一体化
してなり、該エッジ材は少なくとも室外側のアルミニウ
ム合金製エッジ材と室内側の低熱伝導性材料からなるエ
ッジ材とから構成されるため、意匠性と断熱性に優れた
新規な建具が得られる。
【0028】(2)請求項2記載の建具の組立方法によ
れば、アルミニウム合金製の戸体本体を室外側に、且
つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その後、こ
れら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、少なくとも
アルミニウム合金製の室外側エッジ材と低熱伝導性材料
製の室内側エッジ材とを予め一体的にしたエッジ材を取
付けて、戸体本体と断熱体を一体的に組み立てるため、
意匠性と断熱性に優れた新規な建具を容易に組み立てる
ことができる。
【0029】(3)請求項3記載の建具の組立方法によ
れば、アルミニウム合金製の戸体本体を室外側に、且
つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その後、こ
れら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、アルミニウ
ム合金製の室外側エッジ材を取付けた後、低熱伝導性材
料製の室内側エッジ材を取付けて、戸体本体と断熱体を
一体的に組み立てるため、意匠性と断熱性に優れた新規
な建具を容易に組み立てることができる。
【0030】(4)請求項4記載の建具の組立方法によ
れば、アルミニウム合金製の戸体本体を室外側に、且
つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その後、こ
れら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、低熱伝導性
材料製の室内側エッジ材を取付けた後、アルミニウム合
金製の室外側エッジ材を取付け、戸体本体と断熱体を一
体的に組み立てるため、意匠性と断熱性に優れた新規な
建具を容易に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図で、(a)は室外
側から見た建具の正面図、(b)は室内側から見た建具
の背面図である。
【図2】図1(a)のA−A線断面図である。
【図3】図1(a)のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 ドア(建具) 4 戸体本体(框組体) 5 断熱体 28,29 エッジ材 28a,29a 室外側エッジ材 28b,29b 室内側エッジ材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金製の戸体本体を室外側
    に、且つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、これ
    ら戸体本体と断熱体を少なくとも側部に取付けられるエ
    ッジ材により一体化してなり、該エッジ材は少なくとも
    アルミニウム合金製の室外側エッジ材と低熱伝導性材料
    からなる室内側エッジ材とから構成されることを特徴と
    する建具。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金製の戸体本体を室外側
    に、且つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その
    後、これら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、少な
    くともアルミニウム合金製の室外側エッジ材と低熱伝導
    性材料製の室内側エッジ材とを予め一体的にしたエッジ
    材を取付けて、戸体本体と断熱体を一体的に組み立てる
    ことを特徴とする建具の組立方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム合金製の戸体本体を室外側
    に、且つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その
    後、これら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、アル
    ミニウム合金製の室外側エッジ材を取付けた後、低熱伝
    導性材料製の室内側エッジ材を取付けて、戸体本体と断
    熱体を一体的に組み立てることを特徴とする建具の組立
    方法。
  4. 【請求項4】 アルミニウム合金製の戸体本体を室外側
    に、且つ、この戸体本体の室内側に断熱体を配し、その
    後、これら戸体本体と断熱体の少なくとも側部に、低熱
    伝導性材料製の室内側エッジ材を取付けた後、アルミニ
    ウム合金製の室外側エッジ材を取付け、戸体本体と断熱
    体を一体的に組み立てることを特徴とする建具の組立方
    法。
JP08019098A 1998-03-12 1998-03-12 建具およびその組立方法 Expired - Fee Related JP3416794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08019098A JP3416794B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 建具およびその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08019098A JP3416794B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 建具およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256945A true JPH11256945A (ja) 1999-09-21
JP3416794B2 JP3416794B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13711469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08019098A Expired - Fee Related JP3416794B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 建具およびその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416794B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988528U (ja) * 1972-11-17 1974-08-01
JPS5768899U (ja) * 1980-10-15 1982-04-24
JPS58110183U (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 近畿工業株式会社 断熱ドア
JPS60133093U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 日本アルミ住宅建材工業株式会社 結露防止ドア

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988528U (ja) * 1972-11-17 1974-08-01
JPS5768899U (ja) * 1980-10-15 1982-04-24
JPS58110183U (ja) * 1982-01-21 1983-07-27 近畿工業株式会社 断熱ドア
JPS60133093U (ja) * 1984-02-14 1985-09-05 日本アルミ住宅建材工業株式会社 結露防止ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416794B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065044B1 (ko) 가변프레임형 이중단열 커튼월
KR20060107429A (ko) 스틸을 이용한 커튼월 시스템
JP3069310B2 (ja) 断熱形材
JPH11256945A (ja) 建具およびその組立方法
JP3142799B2 (ja) 建 具
JP3416867B2 (ja) 建 具
JP3193326B2 (ja) 建 具
JPH1136737A (ja) 建 具
JPH1136729A (ja) 建具およびその組立方法
JP3380145B2 (ja) 建 具
JP3142798B2 (ja) 建 具
JP3480916B2 (ja) 建具の押縁構造
JPH11324156A (ja) 断熱パネル間の仕舞い金具及び仕舞い構造
JP2521957Y2 (ja) 断熱サッシ
JP3239232B2 (ja) 断熱段窓
JP3704679B2 (ja) 断熱サッシ枠
JP4000351B2 (ja) 鋼製断熱扉枠の断熱構造
JP3505637B2 (ja) 形材の連結構造
JP3401456B2 (ja) 建具の採光部構造
JP2006124932A (ja) 窓サッシ用の障子枠材及びその製造方法
JP3776339B2 (ja) パネル取付構造及びこれを用いた断熱ドア装置
JP2001090416A (ja) サッシ施錠装置の受け具取付構造およびサッシ
JP3305992B2 (ja) 複合窓枠の連結構造
JP4111496B2 (ja) サッシ取付構造
JP2576531Y2 (ja) 断熱パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees