JP3704679B2 - 断熱サッシ枠 - Google Patents

断熱サッシ枠 Download PDF

Info

Publication number
JP3704679B2
JP3704679B2 JP2000335389A JP2000335389A JP3704679B2 JP 3704679 B2 JP3704679 B2 JP 3704679B2 JP 2000335389 A JP2000335389 A JP 2000335389A JP 2000335389 A JP2000335389 A JP 2000335389A JP 3704679 B2 JP3704679 B2 JP 3704679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat insulating
sash frame
main body
insulating sash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000335389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138756A (ja
Inventor
浩行 佐々木
学 和田
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2000335389A priority Critical patent/JP3704679B2/ja
Publication of JP2002138756A publication Critical patent/JP2002138756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704679B2 publication Critical patent/JP3704679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サッシ窓を構成する断熱サッシ枠に関する。
【0002】
【従来の技術】
断熱サッシ枠としては、押出機により樹脂材を押出し成形した樹脂押出形材の樹脂製上枠、樹脂製下枠、樹脂製縦枠を方形状に連結したものが知られている。
この断熱サッシ枠に断熱障子、複層ガラス等を装着して断熱サッシ窓としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の断熱サッシ枠は一般的に次のように取付けられる。建物躯体の開口部における開口縁部に取付けられ、その断熱サッシ枠の室外側端部は建物躯体の室外側面に取付けた外壁材よりも室外側に突出している。
近年、次世代の省エネルギー基準が提案されている。
この次世代の省エネルギー基準では断熱性能を向上する等のために外壁材に用いる断熱材の厚さを現在よりも厚く規定しているので、外壁材の厚さが現在の外壁材よりも厚くなる。
このために、断熱サッシ枠の見込み寸法を、現在の断熱サッシ枠よりも大きくして、建物躯体の室外側面からの突出寸法が現在の断熱サッシ枠と同等となるようにする必要がある。
【0004】
前述のように見込み寸法の大きな樹脂押出形材の断熱サッシ枠を生産するためには、現在使用している押出機よりも能力の大きな押出機を用いて見込み寸法の大きな樹脂製上枠、樹脂製下枠、樹脂製縦枠を押出し成形するので、現在の生産設備(押出機)を利用できず、新らたな生産設備が必要となる。
しかも、見込み寸法の大きな樹脂押出形材の樹脂製上枠、樹脂製下枠、縦枠を押出し成形するには断面積の大きな金型が必要である。
これらが相俟って見込み寸法の大きな断熱サッシ枠を生産するのはコスト高となる。
【0005】
本発明は、前述の課題を解決すべくなされたものであって、その目的は見込み寸法の大きな断熱サッシ枠をコスト安く生産できるようにした断熱サッシ枠を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、本体部の室内側部に、建物躯体の室外側面と建物躯体の開口部の内面に取付けられる取付部を備えた樹脂押出形材の上枠、下枠、左右の縦枠を方形状に連結した基部断熱サッシ枠と、
室外側部材と室内側部材を一体とした本体部の室内側部に、前記取付部における建物躯体の室外側面に取付ける部分に接するように前記建物躯体の室外側面に取付けられる取付部を備えた樹脂押出形材の上枠、下枠、左右の縦枠を方形状に連結した先部断熱サッシ枠を有し、
前記基部断熱サッシ枠の各本体部の面内方向外側の面が、前記先部断熱サッシ枠の各本体部の室内側部材で覆われ、この先部断熱サッシ枠の各本体部の室外側部材が基部断熱サッシ枠の各本体部よりも室外側に突出していることを特徴とする断熱サッシ枠である。
れないので、連結部から浸入した雨水等が建物躯体に浸入することがない。
【0007】
第2の発明は、第1の発明において基部断熱サッシ枠の取付部における建物躯体の室外側面に取付ける部分と先部断熱サッシ枠の本体部の室内側部材がビスで連結され、
前記先部断熱サッシ枠の各本体部は、その室内側部材の見付け寸法が室外側部材よりも小さく、その室外側部材の面外方向室内側部における面内方向内側部に、面外方向室内側に向かう突片を備え、この突片と前記室内側部材との間に面内方向室内側に開口した凹部を有し、
前記基部断熱サッシ枠の各本体部の室外側部が前記各凹部に入り込み、その本体部の面内方向内側の面と前記突片が接している断熱サッシ枠である。
【0008】
第3の発明は、第2の発明において基部断熱サッシ枠の本体部の面内方向外側の面と先部断熱サッシ枠の本体部における室内側部材の面内方向内側の面との間をシール材でシールした断熱サッシ枠である。
【0010】
【作 用】
第1の発明によれば、断熱サッシ枠の見込み寸法は、基部断熱サッシ枠の見込み寸法よりも先部断熱サッシ枠の突出した部分の見込み寸法相当分だけ大きくなる。
よって、見込み寸法の小さな基部断熱サッシ枠と見込み寸法の小さな先部断熱サッシ枠を用いて見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることができる。
【0011】
したがって、既存の押出能力の小さな押出機によって押出し成形した見込み寸法の小さな上枠、下枠、縦枠で見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることができ、既存の設備を利用できると共に、断面積の小さな金型を用いることができ、見込み寸法の大きな断熱サッシ枠を安価に生産できる。
【0012】
また、現在用いている標準的な断熱サッシ枠を基部断熱サッシ枠とすることで、その標準的な断熱サッシ枠を利用して見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることが可能である。よって、標準的な断熱サッシ枠を用いて次世代の省エネルギー基準に対応した断熱サッシ枠を容易に生産できる。
【0013】
しかも、現在の省エネルギー基準に対応した標準的な断熱サッシ枠のみを建物躯体に取付ける場合には、その標準的な断熱サッシ枠よりも見込み寸法の小さな基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠をそれぞれ押出し成形して連結することで生産でき、小さな能力の押出機で断面積の小さな金型を用いて生産できるので、安価に生産できる。
【0014】
第2の発明によれば、基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠を面外方向に相対向に移動してビスで連結できる。
基部断熱サッシ枠の各本体部の面内方向内側の面と突片が接することで連結強度が向上する。
したがって、基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠を強固に容易に連結できる。
【0015】
第3の発明によれば、基部断熱サッシ枠の本体部の面内方向外側の面と基部断熱サッシ枠の本体部における室内側部材の面内方向内側の面との間から雨水等が取付部に流れないので、連結部から浸入した雨水等が建物躯体に浸入することがない。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1と図2に示すように、建物躯体1の開口部2の周縁部に取付けられる断熱サッシ枠3と、この断熱サッシ枠3の面内方向一側に取付けた固定障子4、面内方向他側に取付けた可動障子5で断熱サッシ窓を構成している。
前記断熱サッシ枠3は建物躯体1の室外側面1aに取付けた外壁材6よりも室外側に突出している。
【0018】
前記断熱サッシ枠3は基部断熱枠3aと、この基部断熱枠3aの室外側に連結した先部断熱枠3bより成る。
前記基部断熱サッシ枠3aは上枠10、下枠20、左右の縦枠30を方形状に連結して成る。
前記各枠10,20,30は、中空部を有する本体部11,21,31と、この本体部11,21,31の室内側部に一体的に設けた取付部12,22,32を有し、押出機で樹脂材を押出し成形した樹脂押出形材である。
前記各本体部11,21,31の面内方向外側の面、つまり外面11a,21a,31aは面外方向に連続した平坦面で、その外面11a,21a,31aにシール材13,23,33が一体的に設けてある。
前記各本体部11,21,31の面内方向内側の面、つまり内面11b,21b,31bは階段形状で、室内側部に内向突部11c,21c,31cを有し、かつ内面11b,21b,31bにおける室外側部は水平に対して室外側が外側で室内側部が内側となるような傾斜面である。
前記各取付部12,22,32は面内方向に外側に突出し、建物躯体1の室外側面1aに固着される外向取付片12a,22a,32aと、面外方向室内側に突出し開口部2の内面2aに固着される取付片12b,22b,32bを有する。
【0019】
前述のように、各枠10,20,30は外面形状及び内面形状が同一で、各枠10,20,30の長手方向両端部を45度に切断し、その切断面相互を溶着して方形状の基部断熱サッシ枠3を形成している。
【0020】
前記先部断熱枠3bは上枠40、下枠50、左右の縦枠60を方形状に連結して成る。
前記各枠40,50,60は、中空形状の本体部41,51,61と、この本体部41,51,61の面外方向室内側部に一体的に設けた取付部42,52,62を有し、押出機で樹脂材を押出し成形した樹脂押出形材である。
前記各本体部41,51,61は中空形状の室外側部材41a,51a,61aと、この室外側部材41a,51a,61aの面外方向室内側部における面内方向外側部に面外方向室内側に向けて一体的に設けられ室外側部材41a,51a,61aよりも見付け寸法の小さな室内側部材41b,51b,61bで略L字形状である。前記室外側部材41a,51a,61aの面外方向室内側部における面内方向内側部に突片41c,51c,61cが面外方向室内側に向けて一体的に設けてあり、この突片41c,51c,61cと前記室内側部材41b,51b,61bとの間に面外方向室内側に向けて開口した凹部41d,51d,61dを有する。
前記各取付部42,52,62は面内方向外側に向う取付片42a,52a,62aを有する。
【0021】
前記各枠40,50,60の外面形状及び内面形状は同一で、各枠40,50,60の長手方向両端部を45度に切断し、その切断面相互を溶着して方形状の先部断熱サッシ枠3bを形成している。
【0022】
前記基部断熱サッシ枠3aと先部断熱サッシ枠3bは次のように連結される。
先部断熱サッシ枠3bの各枠における本体部41,51,61の室内側部材41b,51b,61bと取付片42a,52a,62aが基部断熱サッシ枠3aの各枠における外向取付片12a,22a,32aに接し、その外向取付片12a,22a,32aからビス8を室内側部材41b,51b,61bに螺合して連結される。
【0023】
これによって、基部断熱サッシ枠3aの各枠における本体部11,21,31の室外側部が凹部41d,51d,61d内に入り込み、その内面11b,21b,31bの傾斜面と突片41c,51c,61cが押しつけられるように接して強固に連結される。
各上枠10,40の内面、各下枠20,50の内面、各縦枠30,60の内面がそれぞれ連続する。
【0024】
しかも、各シール材13が基部断熱サッシ枠3aの各枠の外面(本体部の外面11a,22a,32a)に接し、連結部に浸入した雨水等が取付部側に浸入しないようにできる。
【0025】
以上のようであるから、方形状に連結した基部断熱サッシ枠3aと方形状に連結した先部断熱サッシ枠3bを面外方向に相対的に移動して強固で、雨水等の建物躯体側への浸入を防止して容易に連結できる。
また、断熱サッシ枠1の見込み寸法は基部断熱サッシ枠3aの見込み寸法よりも先部断熱サッシ枠3bの本体部室外側部材の見込み寸法相当だけ長くなる。
【0026】
前述のように連結することで、先部断熱サッシ枠3bの各枠における取付部42,52,62が基部断熱サッシ枠3aの各枠における取付部(外向取付片12a,22a,32a)に接するので、その部分からビス等の固着具9を建物躯体1の室外側面1aに螺合すると共に、取付片12b,22b,32bを開口部2の内面2aにビス等の固着具9でそれぞれ固着して断熱サッシ枠3を建物躯体1に取付ける。
【0027】
図3は下枠の拡大断面図で、本体部51の室外側部材51aにおける凹部51d部分に流入孔53を形成し、外面51eに排水孔54を形成してある。
これによって、突片51cと内面21bとの接触部から浸入した雨水を流入孔53、中空部55、排水孔54を経て排水できる。
【0028】
また、基部断熱サッシ枠3aの本体部21の外面21aと先部断熱サッシ枠3bの本体部51における室内側部材51bの内面における室内側部分がコーキング材56でシールしてある。
このことは上枠、左右の縦枠でも同様である。
これによって、建物躯体側に雨水等が浸入することを、より確実に防止できる。
【0029】
前記シール材13は本体部11,21,31の外面11a,21a,31aに一体的に設けても良いし、各枠とは別体としても良い。
【0030】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、断熱サッシ枠の見込み寸法は、基部断熱サッシ枠の見込み寸法よりも先部断熱サッシ枠の突出した部分の見込み寸法相当分だ大きくなる。
よって、見込み寸法の小さな基部断熱サッシ枠と見込み寸法の小さな先部断熱サッシ枠を用いて見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることができる。
【0031】
したがって、既存の押出能力の小さな押出機によって押出し成形した見込み寸法の小さな上枠、下枠、縦枠で見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることができ、既存の設備を利用できると共に、断面積の小さな金型を用いることができ、見込み寸法の大きな断熱サッシ枠を安価に生産できる。
【0032】
また、現在用いている標準的な断熱サッシ枠を基部断熱サッシ枠とすることで、その標準的な断熱サッシ枠を利用して見込み寸法の大きな断熱サッシ枠とすることが可能である。よって、標準的な断熱サッシ枠を用いて次世代の省エネルギー基準に対応した断熱サッシ枠を容易に生産できる。
【0033】
しかも、現在の省エネルギー基準に対応した標準的な断熱サッシ枠のみを建物躯体に取付ける場合には、その標準的な断熱サッシ枠よりも見込み寸法の小さな基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠をそれぞれ押出し成形して連結することで生産でき、小さな能力の押出機で断面積の小さな金型を用いて生産できるので、安価に生産できる。
【0034】
請求項2に係る発明によれば、基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠を面外方向に相対向に移動してビスで連結できる。
基部断熱サッシ枠の各本体部の面内方向内側の面と突片が接することで連結強度が向上する。
したがって、基部断熱サッシ枠と先部断熱サッシ枠を強固に容易に連結できる。
【0035】
請求項3に係る発明によれば、基部断熱サッシ枠の本体部の面内方向外側の面と基部断熱サッシ枠の本体部における室内側部材の面内方向内側の面との間から雨水等が取付部に流れないので、連結部から浸入した雨水等が建物躯体に浸入することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】断熱サッシ窓の縦断面図である。
【図2】断熱サッシ窓の横断面図である。
【図3】下枠の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…建物躯体
1a…室外側面
2…開口部
2a…内面
3…断熱サッシ枠
3a…基部断熱サッシ枠
3b…先部断熱サッシ枠
8…ビス
10…上枠
11…本体部
12…取付部
13…シール材
20…下枠
21…本体部
22…取付部
30…縦枠
31…本体部
32…取付部
40…上枠
41…本体部
41c…突片
42…取付部
50…下枠
51…本体部
51c…突片
52…取付部
60…縦枠
61…本体部
61c…突片
62…取付部

Claims (3)

  1. 本体部の室内側部に、建物躯体の室外側面と建物躯体の開口部の内面に取付けられる取付部を備えた樹脂押出形材の上枠、下枠、左右の縦枠を方形状に連結した基部断熱サッシ枠と、
    室外側部材と室内側部材を一体とした本体部の室内側部に、前記取付部における建物躯体の室外側面に取付ける部分に接するように前記建物躯体の室外側面に取付けられる取付部を備えた樹脂押出形材の上枠、下枠、左右の縦枠を方形状に連結した先部断熱サッシ枠を有し、
    前記基部断熱サッシ枠の各本体部の面内方向外側の面が、前記先部断熱サッシ枠の各本体部の室内側部材で覆われ、この先部断熱サッシ枠の各本体部の室外側部材が基部断熱サッシ枠の各本体部よりも室外側に突出していることを特徴とする断熱サッシ枠。
  2. 基部断熱サッシ枠の取付部における建物躯体の室外側面に取付ける部分と先部断熱サッシ枠の本体部の室内側部材がビスで連結され、
    前記先部断熱サッシ枠の各本体部は、その室内側部材の見付け寸法が室外側部材よりも小さく、その室外側部材の面外方向室内側部における面内方向内側部に、面外方向室内側に向かう突片を備え、この突片と前記室内側部材との間に面内方向室内側に開口した凹部を有し、
    前記基部断熱サッシ枠の各本体部の室外側部が前記各凹部に入り込み、その本体部の面内方向内側の面と前記突片が接している請求項1記載の断熱サッシ枠。
  3. 基部断熱サッシ枠の本体部の面内方向外側の面と先部断熱サッシ枠の本体部における室内側部材の面内方向内側の面との間をシール材でシールした請求項2記載の断熱サッシ枠。
JP2000335389A 2000-11-02 2000-11-02 断熱サッシ枠 Expired - Fee Related JP3704679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335389A JP3704679B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 断熱サッシ枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000335389A JP3704679B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 断熱サッシ枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138756A JP2002138756A (ja) 2002-05-17
JP3704679B2 true JP3704679B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=18811143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000335389A Expired - Fee Related JP3704679B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 断熱サッシ枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704679B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475510B2 (ja) * 2015-02-24 2019-02-27 三協立山株式会社 サッシ
JP6580469B2 (ja) * 2015-11-19 2019-09-25 Ykk Ap株式会社 片引き窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138756A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953036B2 (ja) 形材の接合構造および建具
JP6527756B2 (ja) 断熱ドア
JP2009052333A (ja) 合成樹脂製引違いサッシ
JP5827111B2 (ja) 形材の接合構造および建具
JP3704679B2 (ja) 断熱サッシ枠
JP5380665B2 (ja) 断熱サッシ
KR20170043737A (ko) 고단열 알루미늄 창호
JP4046344B2 (ja) 組み合わせ窓
CN212535444U (zh) 被动窗
JP2009133195A (ja) サッシ
JP6170536B2 (ja) サッシの製造方法
KR200281154Y1 (ko) 새시용 방음방풍구조
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
JP4338197B2 (ja) サッシ框
JP2560103Y2 (ja) 合成樹脂製サッシ
CN220415152U (zh) 一种一体隔热断桥铝组合窗
JP2023071225A (ja) 開口部建材
CN218029747U (zh) 一种蘑菇型连接机构的铝塑铝窗框型材
JP2000314275A (ja) 窓 枠
CN216406555U (zh) 一种简易断桥铝外开窗
CN218150477U (zh) 一种新型隔热组合型材以及组合型材上的排水组件
KR102078731B1 (ko) 스텐레스 절곡바를 이용한 원터치 조립형 창호용 단열프레임
CN213742938U (zh) 一种节能断桥平开门
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
CN211974721U (zh) 断桥门窗的框扇平齐保温结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees