JP2521957Y2 - 断熱サッシ - Google Patents

断熱サッシ

Info

Publication number
JP2521957Y2
JP2521957Y2 JP1992060804U JP6080492U JP2521957Y2 JP 2521957 Y2 JP2521957 Y2 JP 2521957Y2 JP 1992060804 U JP1992060804 U JP 1992060804U JP 6080492 U JP6080492 U JP 6080492U JP 2521957 Y2 JP2521957 Y2 JP 2521957Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
heat insulating
frame material
window
indoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992060804U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0592383U (ja
Inventor
俊男 袋
Original Assignee
立山アルミニウム工業 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業 株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業 株式会社
Priority to JP1992060804U priority Critical patent/JP2521957Y2/ja
Publication of JPH0592383U publication Critical patent/JPH0592383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521957Y2 publication Critical patent/JP2521957Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アルミサッシからなる
窓の断熱装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルミサッシを構成するアルミニウム
は、熱伝導が良いため、屋内側と屋外側との温度差によ
って屋内側サッシ枠に結露が発生し、また外気がサッシ
枠を伝わって屋内側に侵入し、屋内の温度維持を困難に
し又は温度上昇を阻害する。この現象は寒冷地において
特に著しい。
【0003】このような問題を解決するため、従来、ア
ルミサッシを二重構造とし、屋外側のアルミサッシと屋
内側のアルミサッシとを断熱材を介して連結し、外気の
伝導を遮断するようにしたいわゆる二重窓が多数提案さ
れ、実用に供されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造のアルミサッシは、構造が複雑になり、建物へ
の装着が面倒なばかりでなく、通常のアルミサッシに比
べてはるかに高価になる欠点がある。
【0005】本考案は、上記のような従来の問題点に鑑
みてなされたもので、構造が簡単で建物への装着が容易
であり、しかも安価な断熱サッシを得ることを目的とし
たものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る断熱窓は、
上記の目的を達成するため、建造物の開口部に嵌合され
る枠材であって、前記建造物屋内側に突設された少なく
とも2以上の係止片を備えたアルミニウム枠材と、該ア
ルミニウム枠材の内周側に係止されてガラス板の周縁部
を挾持する框材であって、前記建造物屋内側に突設され
た少なくとも2以上の係止片を備えたアルミニウム框材
と、前記アルミニウム枠材又はアルミニウム框材の係止
片と係合される係合部及びタイト材の装着溝が前記建造
物屋外側に形成された中空状の断熱枠材とを有し、前記
アルミニウム枠材及びアルミニウム框材の屋内側に前記
断熱枠材が係合され、かつ前記断熱枠材の装着溝に装着
された前記タイト材がガラス板又はアルミニウム框材側
の断熱枠材の屋内側の面に当接された断熱サッシであ
る。
【0007】
【作用】窓を構成する枠材及び窓の框材の屋内側壁面に
断熱枠材を取付け、そして断熱枠材に装着したタイト材
を、ガラス板又は窓の框材側の断熱枠材の屋内側の面に
当接させる。そうすると枠材と框材の屋内側には断熱枠
材が位置し、これら断熱枠材間はタイト材で覆われるこ
ととなり、これにより屋外側と屋内側との熱の交流が遮
断される。
【0008】
【実施例】以下図面を用いて本考案を説明する。
【0009】図1は本考案実施例の平断面図、図2はそ
のA−A断面図、図3はB−B断面図である。なお、本
実施例においては、同一構造の枠材を使用することが多
いので、その場合は1つの枠材について詳細に説明し、
その他は省略する。図において、1,1aは同一構造の
窓前面の縦枠で、屋外側の対向面には縦框42の係止部
2が設けられており、また屋内側には後述の断熱縦枠材
71が装着される係止片3,4が設けられている。
【0010】5,5aは建物開口部に装着された同一構
造の縦枠で、屋内側には断熱縦枠材77が装着される係
止片6,7が設けられている。8(図2)は縦枠1,1
a間に止着された上枠で、屋外側には屋根板の取付枠2
0の係止片9が、また屋内側には天板22の嵌合溝1
0、断熱横枠材81が装着される係止片11,12が設
けられており、下面には上框45の嵌合部13が形成さ
れている。14は縦枠1,1a間に止着された下枠で、
屋外側に設けた前面板21の取付部15、屋内側に設け
た床板23の嵌合溝16、断熱横枠材81aの係止片1
7,18及び上面に設けた下框45aの嵌合部19等か
らなっている。
【0011】24(図3)は縦枠1,5間に止着された
窓側面の上枠で、25は屋外側に設けた屋根板の取付枠
20aの係止片、26は屋内側に設けた天板22の嵌合
溝、27,28は断熱横枠材86の係止片、29は屋外
側下面に設けた段部である。30は縦枠1,5間に止着
された下枠で、31は屋外側に設けた前面板21aの取
付部、32は屋内側に設けた床板23の嵌合溝、33,
34は断熱横枠材86aの係止片、35は屋外側上面に
設けた段部である。なお、図示してないが、縦枠1a,
5a間にも同じ構造の上枠及び下枠が止着されている。
【0012】40は窓前面の固定窓、50,50aは窓
側面の突出し窓で、41,51は窓ガラスである。42
は固定窓40の縦框で、縦枠1の係止部2に嵌合する係
合部43、タイト材の装着溝44を備えている。45,
45a(図2)は縦框42と結合された同一構造の固定
窓40の上框及び下框で、上枠8の係止部13と係合す
る係合部46、屋内側に設けたタイト材の装着溝47を
備えている。
【0013】52,52a,52b,52cは同一構造
の突出し窓50,50aの縦框で、53は窓ガラス51
の押縁63の嵌合部、54はタイト材の装着溝、55,
56は屋内側に設けた断熱縦框枠材91の係止片であ
る。57,57a(図3)は同一構造の突出し窓50の
上框及び下框で、窓ガラス51の押縁64の嵌合部5
8、ヒンジ取付部59、屋内側に設けた断熱横框枠材9
6の係止片60,61からなっている。なお、他方の突
出し窓50aも上記と同じ構造の上框と下框を備えてい
る。
【0014】71,71aは例えば合成樹脂材料を成型
加工してなる同一構造の断熱縦枠材で、中空部72が設
けられており、屋外側には縦枠1の係止片3,4と係合
する係合部73,74とタイト材の装着溝75,76が
設けられている。77,77aは同一構造の断熱縦枠材
で、中空部78を有し、屋外側には縦枠5の係止片6,
7と係合する係合部79,80を備えている。81,8
1a(図2)は窓前面の上枠8と下枠14の屋内側に装
着された同一構造の断熱横枠材で、中空部82、屋外側
に設けた上枠8の係止片11,12と係合する係合部8
3,84及びタイト材の装着溝85からなっている。8
6,86a(図3)は窓側面の上枠24と下枠30の屋
内側に装着された同一構造の断熱横枠材で、中空部8
7、屋外側に設けた上枠24の係止片27,28と係合
する係合部88,89及びタイト材の装着溝90を備え
ている。なお図示してないが、他方の窓側面の縦枠1
a,5a間の屋内側にも同じ構造の断熱横枠材が装着さ
れている。
【0015】91,91a,91b,91cは突出し窓
50,50aの縦框52,52a,52b,52cの屋
内側に装着した同一構造の断熱縦框枠材で、複数の中空
部92、屋外側に設けた縦框52の係止片55,56と
係合する係合部93,94及びタイト材の装着溝95を
備えている。96,96a(図3)は突出し窓50の上
框57と下框57aの屋内側に装着した同一構造の断熱
横框枠材で、複数の中空部97、屋外側に設けた上框5
7の係止片60,61と係合する係合部98,99及び
タイト材の装着溝100からなっている。
【0016】なお、以下の説明では、断熱縦枠材71,
71a,77,77a、断熱横枠材81,81a,8
6,86a、断熱縦框枠材91,91a,91b,91
c及び断熱横框枠材96,96aを総称して断熱枠材と
いうことがある。
【0017】次に上記のように構成した窓の組立順序の
一例を説明する。なお、同一構造の部材の場合は一方の
符号で表示することがある。先ず、縦枠1,1a間に上
枠8と下枠14を止着し、また縦枠1,5間及び1a,
5a間に上枠24と下枠30をそれぞれ止着してサッシ
枠を構成し、また上枠8、24の嵌合溝10,26と下
枠14,30の嵌合溝16,32にそれぞれ天板22及
び床板23を嵌合して建物開口部に装着する。次に縦框
52,52aに上框57、下框57aを止着して窓枠を
構成し、各嵌合部53,58にそれぞれ押縁63,64
を嵌合し、タイト材を介して内側から窓ガラス51を当
接すると共に、縦框52,52a、上框57,下框57
aの屋内側に設けた係止片55,56,60,61に断
熱縦框枠材91,91a及び断熱横框枠材96,96a
の係合部93,94,98,99を嵌合し、タイト材を
介して窓ガラス51を押圧し、各框と各断熱枠材とをね
じで固定する。このようにして構成した突出し窓50,
50aは、ヒンジ(図示せず)により上枠24と下枠3
0との間に突き出し可能に装着される。これにより、突
出し窓50,50aの各框の屋内側壁面は、断熱枠材に
より額縁状に被覆される。
【0018】次に、窓前面の縦枠1,1aの嵌合部2,
2a及び上枠8と下枠14の嵌合部13,19に、固定
窓40の縦框42,42a、上框45,下框45aをそ
れぞれ嵌合し、タイト材を介して屋内側から窓ガラス4
1を当接させる。ついで、縦枠1,1aの屋内側に設け
た係止片3,4及び上枠8と下枠14の屋内側に設けた
係止片11,12、17,18にそれぞれ断熱縦枠材7
1,71a及び断熱横枠材81,81aの係合部73,
74、83,84を係合し、タイト材を介して窓ガラス
41を押圧すると共に、断熱縦枠材71,71aのタイ
ト材装着溝76に装着したタイト材を断熱縦框枠材9
1,91bの室内側の面に当接させ、縦枠1,1a、上
枠8、下枠14と各断熱枠材とをねじで固定する。さら
に、縦枠5,5aの係止片6,7に断熱縦枠材77,7
7aの係合部79,80を係合させて両者をねじで固定
すると共に、断熱縦枠材77,77aのタイト材装着溝
に装着したタイト材を断熱縦框枠材91a,91cの屋
内側の面に当接させる。また、窓側面の上枠24と下枠
30の屋内側に設けた係止片27,28、33,34に
断熱横枠材86,86aの係合部88,89を係合し、
両者をねじで固定すると共に、断熱横枠材86,86a
のタイト材装着溝90に装着したタイト材を断熱横框材
96,96aの屋内側の面に当接させる。かくして、各
縦枠1,1a,5,5a、各上枠8,24、各下枠1
4,30の屋内側壁面は、断熱枠材により完全に被覆さ
れる。
【0019】以上本考案の実施例について説明したが、
本考案はこれに限定するものではなく、例えば断熱枠材
は合成樹脂材を成型加工した例を示したが、木材その他
断熱効果の大きい材料で製作してもよい。その他各部の
構造、形状、寸法等が異なる場合においても本考案を実
施することができる。
【0020】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
はアルミサッシからなる窓を構成する枠材及び窓の框材
の屋内側壁面に断熱枠材を取付けると共に、断熱枠材に
装着したタイト材を、ガラス板又は窓の框材側の断熱枠
材の屋内側の面に当接させ、断熱枠材の一部を窓の框と
兼用するようにしたので、屋外側と屋内側との熱の交流
を遮断することができる。このため、簡単な構造により
結露の発生を防止すると共に、屋内温度の維持、上昇を
阻害しない等実施による効果大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案実施例の平断面図。
【図2】そのA−A断面図。
【図3】B−B断面図。 1 縦枠 3 係止片 40 固定窓 50 突出し窓

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建造物の開口部に嵌合される枠材であっ
    て、前記建造物屋内側に突設された少なくとも2以上の
    係止片を備えたアルミニウム枠材と、該アルミニウム枠
    材の内周側に係止されてガラス板の周縁部を挾持する框
    材であって、前記建造物屋内側に突設された少なくとも
    2以上の係止片を備えたアルミニウム框材と、前記アル
    ミニウム枠材又はアルミニウム框材の係止片と係合され
    る係合部及びタイト材の装着溝が前記建造物屋外側に形
    成された中空状の断熱枠材とを有し、前記アルミニウム
    枠材及びアルミニウム框材の屋内側に前記断熱枠材が係
    合され、かつ前記断熱枠材の装着溝に装着された前記タ
    イト材がガラス板又はアルミニウム框材側の断熱枠材の
    屋内側の面に当接されたことを特徴とする断熱サッシ。
JP1992060804U 1992-08-28 1992-08-28 断熱サッシ Expired - Lifetime JP2521957Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060804U JP2521957Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 断熱サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992060804U JP2521957Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 断熱サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0592383U JPH0592383U (ja) 1993-12-17
JP2521957Y2 true JP2521957Y2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13152892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992060804U Expired - Lifetime JP2521957Y2 (ja) 1992-08-28 1992-08-28 断熱サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521957Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325510B2 (ja) * 1998-01-20 2002-09-17 新日軽株式会社 断熱出窓の方立構造
JP6742091B2 (ja) * 2015-12-16 2020-08-19 株式会社Lixil 複合建具
JP6861251B2 (ja) * 2019-09-09 2021-04-21 株式会社Lixil 複合建具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE889898A (fr) * 1980-08-08 1981-12-01 Nahr Helmar Profile complexe en barre pour cadres de portes, fenetres et analogues, thermiquement isolants et procede pour sa fabrication
JPS5761175A (en) * 1980-09-29 1982-04-13 Yoshida Kogyo Kk Manufacture of heat insulating sash bar material
JPS5796186A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Matsushita Electric Works Ltd Construction of frame provided at opening
JPS6061381U (ja) * 1983-10-04 1985-04-27 立山アルミニウム工業株式会社 断熱出窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0592383U (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521957Y2 (ja) 断熱サッシ
JPH08184268A (ja) 框および框への閉塞板取り付け構造
JPH0352953Y2 (ja)
JP3111380B2 (ja) スライディングサッシ
JPS6328297Y2 (ja)
JP2521957Z (ja)
JPH0619025Y2 (ja) 玄関サッシ
JP2002180748A (ja) 複合サッシの窓枠
JP2597813B2 (ja) ド ア
JPS6328303Y2 (ja)
JPH0420895Y2 (ja)
JP3325511B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
JPH0634548Y2 (ja) 断熱サツシ
JPH0328649Y2 (ja)
JPH0520859Y2 (ja)
JP3416794B2 (ja) 建具およびその組立方法
JP3179048B2 (ja) 窓 枠
JP3325510B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
JPH035676Y2 (ja)
JPH033753Y2 (ja)
JP3380145B2 (ja) 建 具
JP3142798B2 (ja) 建 具
JP3505637B2 (ja) 形材の連結構造
JP2001115747A (ja) 枠材の仕口構造
JPS6348727Y2 (ja)