JP3325510B2 - 断熱出窓の方立構造 - Google Patents

断熱出窓の方立構造

Info

Publication number
JP3325510B2
JP3325510B2 JP02278498A JP2278498A JP3325510B2 JP 3325510 B2 JP3325510 B2 JP 3325510B2 JP 02278498 A JP02278498 A JP 02278498A JP 2278498 A JP2278498 A JP 2278498A JP 3325510 B2 JP3325510 B2 JP 3325510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
resin cover
cubic
indoor
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02278498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210324A (ja
Inventor
茂男 岡村
昌計 嶋田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP02278498A priority Critical patent/JP3325510B2/ja
Publication of JPH11210324A publication Critical patent/JPH11210324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325510B2 publication Critical patent/JP3325510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、断熱出窓の方立構
造に関し、この方立の屋内側露出部を樹脂カバーで覆う
ことにより断熱性を高めて結露の防止を図ると共に、金
属方立の視覚的な冷たさを排除するようにした断熱出窓
の方立構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、出窓の正面窓とその両側の側面窓
は、これらの間の方立を介して設置されており、上記正
面窓と側面窓の窓枠材はアルミ等の金属から形成されて
いた。そして近年、アルミ製の窓枠材に対しその屋内側
露出部に樹脂製のカバーを取付ける構造が考えられてい
る。これは、金属に比して熱伝導率が極めて低い樹脂で
金属枠材の屋内側露出部を覆うことにより断熱性の向上
を図ると共に、金属枠材の視覚的な冷たさを排除して意
匠性を高めるものである。一方、上記方立は、正面窓及
び側面窓の縦枠としての構造を兼ね備えており、各窓の
窓枠の一部を構成すると共に、上記窓枠材と同様にアル
ミ等の金属から形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記アルミ製の窓枠材
について樹脂カバーで覆った場合、窓枠の一部を構成す
る上記アルミ方立についても樹脂カバーで覆わなければ
十分な断熱性の向上は望めず、結露を十分に防止するこ
とはできない。また、屋内側からの視覚性においても窓
枠材と方立との質感や装飾の一体性を保つことができな
い。
【0004】また、上記樹脂カバーについて正面窓側と
側面窓側とを一体的に成型する場合が考えられる。この
場合に、方立両側の窓として個別に多形態の窓を採用す
ると、一度に両側を対応させるために製作部品点数を増
やさなければならない。即ち、例えば正面窓や側面窓と
して非開閉窓や各種開閉窓をそれぞれ用いると樹脂カバ
ーの両側を同時に各種窓に対応するように成型するため
にその組合せで多種類のパターンの樹脂カバーを製作す
る必要が生じるという欠点がある。しかも、上記樹脂カ
バーが両側の側面を覆う共通部材となり、両側の窓形態
に同時に対応させなければならず、いきおい樹脂カバー
の形状や構造が複雑となり、その取付作業も容易ではな
くなる。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、アルミ方立の屋内側を樹脂カバーで覆
うことにより方立の断熱性を高めて屋内側の結露の防止
を図ると共に、アルミ方立の視覚的な冷たさを排除して
方立としての意匠性の向上を図り、さらに多形態の窓に
対応させる場合の製作部品点数を少なくすることを目的
としている。
【0006】さらにまた、樹脂カバーの形状や構造を簡
単にして部品製作を容易にし、また取付作業を容易する
ことを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するため
請求項1記載の本発明は、方立を介して正面窓と側面窓
とを連設してなる断熱出窓の方立構造において、 上記方
立の屋内側に方立表面を覆う樹脂カバーを設け、該樹脂
カバーは正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カバーとか
ら構成し、 上記正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カバ
ーのそれぞれの屋内側基端部を互いに重合状に連係さ
せ、該重合部を介して上記樹脂カバーを上記方立に固定
してなる ことを特徴として構成している。
【0008】また請求項2記載の本発明は、請求項1記
載の本発明において、上記重合部を上記方立の屋内側部
に螺子止めして、上記樹脂カバーを上記方立に固定して
なることを特徴として構成している。
【0009】また請求項記載の本発明は、請求項1
は2記載の本発明において、上記正面窓側樹脂カバーと
側面窓側樹脂カバーのそれぞれの屋内側基端部を補助部
材を介して互いに連係させ、該連係部を上記方立に固定
してなることを特徴として構成している。
【0010】また請求項記載の本発明は、請求項1乃
記載の本発明において、上記正面窓側樹脂カバーと
側面窓側樹脂カバーのそれぞれの屋内側基端部を互いに
連係させ、該連係部を上記方立に螺子止めし、該螺子止
めした連係部を樹脂キャップにて覆ってなることを特徴
として構成している。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の断熱出窓の方立構
造の一実施形態を図面に沿って詳細に説明する。図1は
本発明の方立構造を適用した断熱出窓の横断面図、図2
は図1の断熱出窓を構成する正面窓の縦断面図、図3は
図1の断熱出窓を構成する側面窓の縦断面図、図4は本
発明の方立構造の要部を拡大して示す拡大横断面図、図
5は図4の方立構造から樹脂カバーを分解した状態を示
す拡大横断面図、図6は図5の方立構造から正面窓と側
面窓の下枠を分解した状態を示す拡大横断面図である。
【0012】本発明における出窓は、正面中央に配置し
た正面窓1と該正面窓1の左右両側に配置した側面窓
2、2とを一対の方立3、3を介して連設してなり、全
体として略台形状の平面形状をしている。本実施形態に
おいては、正面窓1として非開閉自在である嵌め殺し窓
を用い、側面窓2として開閉自在である縦滑り出し窓を
用いている。但し、上記正面窓1として、開閉自在であ
る滑り出し窓や引き違い窓等の窓を用いてもよく、また
側面窓2として、非開閉自在である嵌め殺し窓や他の開
閉自在である窓を用いてもよい。上記方立3はアルミ等
の金属からなるもので、本実施形態においてはアルミか
らなる方立を用いている。
【0013】上記正面窓1と各側面窓2、2との間に方
立3、3が設置され、これによって正面窓1と各側面窓
2、2とが相互に連設されている。上記各側面窓2、2
の屋内側端部は、これら各側面窓2、2の窓枠を構成す
る縦枠43を介して家屋本体4に止着されている。また
上記方立3、3は、上記正面窓1及び各側面窓2、2の
縦枠としての構造を兼ね備えており、各窓の窓枠の一部
を構成する。
【0014】以下、本発明の断熱出窓の断熱構造につい
て説明する。即ち、上記正面窓1及び側面窓2、2を構
成する各枠材は複合型の枠材であり、ベースとなるアル
ミ枠44とその屋内側露出部分を覆う樹脂カバー45と
から構成されている。同様に、方立3はベースとなる中
空状のアルミ方立10とその屋内側露出部分を覆う樹脂
カバー20とから構成され、上記アルミ方立10の内壁
面にはアルミ方立10の強度保持のため補強材15を取
付けてある。
【0015】上記正面窓1の窓枠は、図1乃至図3に示
すように、上枠40、下枠41及びその左右の方立3、
3を方形に枠組みして構成されている。そしてこの窓枠
内には複層ガラスが嵌め殺し状に納められている。一
方、左右の側面窓2の窓枠は、図1乃至図3に示すよう
に、上枠40と下枠41、屋内寄りの縦枠43及び上記
方立3を方形に枠組みしてそれぞれ構成されている。そ
してこの窓枠内には縦滑り出し窓が開閉自在に納められ
ている。なお、上記上枠40、下枠41及び縦枠43
は、より詳細には、アルミ枠44と樹脂カバー45とか
ら構成されている。
【0016】上記正面窓1及び側面窓2、2の窓枠材を
構成する上記アルミ枠44はアルミの押し出し型材にて
成型させたものであり、また樹脂カバー45は塩化ビニ
ルやアクリル樹脂等にて成型させたものである。また、
上記樹脂カバー45には木材等を混入させて外観上あた
かも木材で形成されているかのような観を呈させること
もできる。
【0017】次に、上記方立3の構成について説明す
る。図4乃至図6に示すように方立3は、アルミ方立1
0と該アルミ方立10の屋内側露出部分を覆うように装
着される樹脂カバー20とから構成されている。このう
ちアルミ方立10は、図4、図5に示すように、上記正
面窓1と側面窓2の接合角度と等しい角度で互いに接す
る2つの側面部11、12を有し、該側面部11、12
の間は、屋内側にはアルミ方立10の長手方向に沿った
細幅平面状の屋内側部13が形成され、屋外側には2面
の幅広平面からなる屋外側部14が形成されている。上
記側面部11は正面窓1側に位置する側面であり、側面
部12は側面窓2側に位置する側面である。そして図6
に示すように上記各側面部11、12の見込幅は、それ
ぞれ正面窓1及び側面窓2の窓枠としての機能を有する
ように、対応する正面窓1及び側面窓2の上下の窓枠の
見込幅と略同幅である。従って、正面窓1と側面窓2を
当接させる際に、予めアルミ方立10側の当接面を延出
して広げる必要はない。
【0018】上記正面窓1と側面窓2の下枠端面42
は、図1乃至図3に示すように上記側面部11、12に
対し直角面状に当接する。即ち、方立3の長手方向と窓
枠の見付方向とが直交し、また上記方立3の見込方向と
窓枠の見付方向とが直交するように当接することとな
る。これにより、上記下枠端面42を単純な直角切断と
することができて製作作業の容易化が図れると共に、当
接応力が下枠端面42と上記側面部11、12に一様に
かかることとなるため強固に枠組みすることができる。
また、上記下枠端面42、特に屋内側の端面42aと屋
外側の端面42bは上記側面部11、12に対し面接触
状に当接するようにそれぞれ一つの平面として形成さ
れ、上記アルミ方立10の側面部11、12もそれぞれ
対応して一つの平面として形成される。これにより、下
枠端面42の断面形状を上記側面部11、12に合わせ
て複雑な断面形状とする等の煩わしさがなく、製作作業
の容易化が図れる。
【0019】上記樹脂カバー20は、図4、図5に示す
ように、正面窓1側の側面部11を覆う正面窓側樹脂カ
バー21と、側面窓2側の側面部12を覆う側面窓側樹
脂カバー22とから構成される。本実施形態では、正面
窓側樹脂カバー21は、その断面が略長方形状であって
中空部を有してなる樹脂カバー本体21aと、後述する
側面窓側樹脂カバー22と連係する屋内側基端部23
と、屋外側端部24とから形成されている。上記樹脂カ
バー本体21aは上記アルミ方立10の正面窓1側の側
面部11の見込方向略半分の幅に形成され、正面窓1側
の側面部11と正面窓1との間に配置される。そして、
上記屋外側端部24には正面窓1である嵌め殺し窓に対
応すべく押縁27が取付けられている。該押縁27は嵌
め殺し窓の複層ガラスに固定的に当接するもので、樹脂
により形成されている。
【0020】一方、側面窓側樹脂カバー22は、その断
面が略L字状であって中空部を有してなる樹脂カバー本
体22aと、上記した正面窓側樹脂カバー21と連係す
る屋内側基端部23と、屋外側端部24とから形成され
ている。上記樹脂カバー本体22aは上記アルミ方立1
0の側面窓2側の側面部12の見込方向略半分の幅に形
成され、側面窓2側の側面部12と側面窓2との間に配
置される。そして、上記屋外側端部24は側面窓2であ
る縦滑り出し窓に対応すべく縦滑り出し窓の縦框が接離
自在に当接するアルミ方立10の係止片16を覆うよう
な形状にて形成されている。
【0021】このように正面窓側樹脂カバー21と側面
窓側樹脂カバー22とが上記アルミ方立10を覆うこと
により、側面部11、12の見込方向略半分が屋内側か
ら見えないようにされている。なお、本実施形態におい
ては正面窓1として嵌め殺し窓を用い側面窓2として縦
滑り出し窓を用いていることから上記のように正面窓側
樹脂カバー21と側面窓側樹脂カバー22とを形成させ
ているが、例えば正面窓1として縦滑り出し窓を用い側
面窓2として嵌め殺し窓を用いた場合には、正面窓側樹
脂カバー21と側面窓側樹脂カバー22の形状は上記と
は逆の形態になる。また、その他の形態の窓を用いた場
合にはその窓に対応する形状にて形成させることとな
る。
【0022】また、上記樹脂カバー20で上記アルミ方
立10を覆うことによって、上記下枠端面42の屋内側
の端面42bと上記アルミ方立の側面部11、12との
当接部も覆うこととなり、そして下枠41に取付けられ
た樹脂カバー45と自然な形状にて連続させることがで
きる。なお、上記アルミ方立10はアルミの押し出し型
材にて成型させたものであり、また上記樹脂カバー20
と押縁27は塩化ビニルやアクリル樹脂等にて成型させ
たものである。また、樹脂カバー20と押縁27には木
材等を混入させて外観上あたかも木材で形成されている
かのような観を呈させることもできる。
【0023】次に、上記樹脂カバー20を構成する正面
窓側樹脂カバー21と側面窓側樹脂カバー22との連係
構造について説明する。上記正面窓側樹脂カバー21と
側面窓側樹脂カバー22とはそれぞれの屋内側基端部2
3、23にて互いに連係するものである。連係構造とし
て本実施形態では、上記正面窓側樹脂カバー21及び側
面窓側樹脂カバー22の屋内側基端部23、23をそれ
ぞれ上記アルミ方立10の屋内側部13を覆うように形
成させ、上記各屋内側基端部23、23が互いに重合し
て連係するような構造としている。またこの重合部をア
ルミ方立10に対し螺子止め等により固定し、上記連係
をより強固にしている。
【0024】このように上記正面窓側樹脂カバー21及
び側面窓側樹脂カバー22が重合することにより上記ア
ルミ方立10の屋内側部13が屋内側から見えないよう
になっている。そして樹脂カバー20でアルミ方立10
を覆うことにより、アルミ方立10がその角部に至るま
で隙間なく覆われるので、アルミ方立の視覚的な冷たさ
を排除して方立としての意匠性の向上を図ることができ
る。なお、本実施形態においては上記各屋内側基端部2
3、23が重合するように形成させたが、これを重合し
ない形で連係させてもよい。一例として、上記各屋内側
基端部23、23を補助部材を介して連係させることが
考えられる。この場合、各屋内側基端部23、23と上
記補助部材とを接着剤等により接着して連係させ、該連
係部を上記アルミ方立10に螺子止め等により固定す
る。このような連係構造によってもアルミ方立10の屋
内側部13が屋内側から見えないようになって意匠性の
向上を図ることができると共に、強固に連係させること
ができる。
【0025】そしてこのように樹脂カバー20を正面窓
1側と側面窓2側とで分離して形成させることにより、
上記正面窓1と側面窓2として非開閉窓や各種開閉窓と
いった様々な種類の窓をそれぞれ採用した場合に、これ
らに対応する樹脂カバー20を正面窓1側と側面窓2側
とで個別に製作することができ、これを一体的な樹脂カ
バー20として製作する場合に比べ製作部品点数を少な
くすることができる。即ち、例えば正面窓1側と側面窓
2側とを一体的にした樹脂カバーを製作するときには樹
脂カバーの両側を同時に各種窓に対応するように成型す
るためにその組合せで多種類のパターンの樹脂カバーを
製作する必要があるのに対し、本発明によれば正面窓1
側と側面窓2側とで個別に製作できるので、窓の種類の
数だけ個別にカバーを製作すればよく、結果として製作
する点数が少なくなる。
【0026】次に、アルミ方立10に対する樹脂カバー
20の装着構造について説明する。アルミ方立10に対
する樹脂カバー20の装着は、係止構造及び螺子止め構
造により達成される。このうち、まず係止構造について
説明する。図4、図5に示すように、アルミ方立10の
正面窓1側の側面部11には、その見込方向の略中央位
置に、正面窓1側に突出する係止片16を形成させてい
る。これに対し、正面窓側樹脂カバー21の屋外側部1
4には、上記係止片16に対応する位置に係止部25を
形成させている。この係止部25を正面窓側樹脂カバー
21に対し弾性変形自在に形成させており、上記係止片
16に対し押圧させることによって、該係止片16に係
止させる。
【0027】続いて螺子止め構造について説明する。図
4、図5に示すように、上記各屋内側基端部23、23
同士が重合する重合部を上記アルミ方立10の屋内側部
13に螺子止めすることにより各屋内側基端部23、2
3が互いに強固に連係すると共に、該各屋内側基端部2
3、23がアルミ方立10に対し固定される。そしてこ
のように、上記正面窓側樹脂カバー21及び側面窓側樹
脂カバー22についてそれぞれ各屋内側基端部23、2
3と各屋外側端部24、24を上記アルミ方立10に固
定させることにより上記樹脂カバー20がアルミ方立1
0に固定されることとなる。なお、本実施形態では上記
重合部をアルミ方立10の屋内側部13に螺子止めして
いるが、各屋内側基端部23、23をそれぞれ個別に上
記アルミ方立10に螺子止め等により固定してもよく、
上記補助部材32を介して連係させている場合は該補助
部材32を上記アルミ方立10に螺子止め等により固定
する構造としてもよい。
【0028】上記螺子止めした部分を樹脂キャップ30
で覆うことにより螺子33が屋内側に露出しないように
している。上記樹脂キャップ30は樹脂カバー20と同
様に塩化ビニルやアクリル樹脂等にて細幅長尺状に成型
させたもので、長手方向の長さが方立3の長手方向の長
さと略同一で、幅がアルミ方立10の屋内側部13の幅
と略同一である。これに木材等を混入させて外観上あた
かも木材で形成されているかのような観を呈させること
もできる。本実施形態においては、正面窓側樹脂カバー
21の屋内側基端部23に屋内側に突出する係合片26
を形成させ、上記樹脂キャップ30には上記係合片26
に対し上下方向のスライド自在に係合する係合部31を
形成させている。そして、この係合部31を係合片26
に係合させながら上下方向にスライドさせて上記樹脂キ
ャップ30を樹脂カバー20の屋内側基端部23に装着
する。
【0029】また、正面窓側樹脂カバー21と側面窓側
樹脂カバー22をアルミ方立10にさらに螺子止めして
もよい。本実施形態においては、上記正面窓側樹脂カバ
ー21の屋外側端部24に螺子孔34が形成されてい
る。そして螺子33をこの螺子孔34を通じてアルミ方
立10の正面窓1側の側面部11及びアルミ方立10内
部に取付けられた補強材15に螺着させ、これにより螺
子33を介して正面窓側樹脂カバー21がアルミ方立1
0に螺子止めされる。一方、上記アルミ方立10の側面
窓2側の側面部12に設けられた係止片16の略中央部
に螺子孔34が形成されている。そして螺子33をこの
螺子孔34を通じて側面窓側樹脂カバー22に設けられ
た係止部25に螺着させ、これにより螺子33を介して
側面窓側樹脂カバー22がアルミ方立10に螺子止めさ
れる。
【0030】なお、本実施形態においては、正面窓側樹
脂カバー21の屋外側端部24を上記側面部11及び補
強材15に螺着させ、側面窓側樹脂カバー22の屋外側
端部24を上記側面部12の係止片16に螺着させるこ
ととしているが、正面窓側樹脂カバー21の屋外側端部
24を上記側面部11の係止片16に螺着させる構造と
してもよく、また側面窓側樹脂カバー22の屋外側端部
24を上記側面部12及び補強材15に螺着させる構造
としてもよい。
【0031】具体的な取付作業としては、まずアルミ方
立10を配置し、該アルミ方立10に対して垂直をなす
ように正面窓1及び側面窓2の上枠40と下枠41の端
部を当接させて各窓枠を枠組する。次いで上記アルミ方
立10の内部に補強材15を取付けた後、上記アルミ方
立10に対して屋内側から正面窓側樹脂カバー21及び
側面窓側樹脂カバー22の屋外側端部24、24を押し
付け、係止部25、25をアルミ方立10の係止片1
6、16に係止させる。そして、屋内側から屋内側基端
部23、23の重合部に設けられた螺子孔34に螺子3
3を螺込んでアルミ方立10の屋内側部13に螺着し、
これに樹脂キャップ30を上下方向のスライドで係合部
31が係合片26に係合するようにして装着する。さら
に、適宜樹脂カバー20の屋外側端部24を螺子34を
介してアルミ方立10に螺着し、樹脂カバー20の取付
作業が完了する。
【0032】以上、本発明の実施形態を図面に沿って説
明した。しかしながら、本発明は上記実施形態に記載さ
れた事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基づい
てその変更、改良が可能である。例えば、上記実施形態
では正面窓1として嵌め殺し窓を用い、側面窓2として
縦滑り出し窓を用いて説明したが、これ以外の引き違い
窓等のいかなる窓を用いてもよい。また、本明細書にお
いて説明した「螺子33」なる概念はビスやボルト等を
含む固定具として使用している。そして、上記樹脂カバ
ー20の装着に際し、常にこの螺子33を使用しなくと
も、他の係止構造によって装着をなしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アルミ等
からなる方立を樹脂カバーで覆ったことから、方立の断
熱性を向上させて屋内の結露を防止することができ、ま
た窓枠に取付けられた樹脂カバーとの質感や装飾の連続
性、一貫性が保たれ、方立としての意匠性を高めること
ができるという効果がある。また、方立を覆う樹脂カバ
ーを正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カバーとで個別
に覆うように構成させたことから、正面窓と側面窓につ
いて多種類の形態の窓を採用する場合にも正面窓側樹脂
カバーと側面窓側樹脂カバーとで個別に対応させればよ
く、一体的に形成させた場合に比して製作点数を少なく
することができるという効果がある。
【0034】また、上記樹脂カバーを方立の両側面を個
別に覆うように構成させることにより、樹脂カバーの形
状や構造を簡単にして部品製作を容易にし、また取付作
業も容易に行うことができるという効果がある。
【0035】また、本発明によれば、正面窓側樹脂カバ
ーと側面窓側樹脂カバーのそれぞれの屋内側基端部を互
いに重合状に連係させて上記方立に固定することによ
、方立の樹脂カバーとしての意匠性を良好に保ち樹脂
カバーとしての一体性を保ったまま、正面窓側樹脂カバ
ーと側面窓側樹脂カバーとに分離した形で個別に形成さ
せることができるという効果がある。
【0036】また、本発明によれば、重合部を上記方立
の屋内側部に螺子止めして、樹脂カバーを方立に固定す
ることにより、重合部の連係がより強固になると共に、
樹脂カバーの取付強度が向上するという効果がある。
【0037】また、本発明によれば、正面窓側樹脂カバ
ーと側面窓側樹脂カバーの各屋内側基端部を補助部材を
介して連係させて、該連係部を上記方立に固定する構成
としたことから、正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カ
バーとの連係をより強固なものとし、樹脂カバーとして
の一体性を保持することができるという効果がある。
【0038】また、本発明によれば、上記屋内側基端部
を方立に対し螺子止めして樹脂キャップにて覆う構成と
したことから、螺子等が屋内側に露出せず意匠性を向上
させることができ、また樹脂カバーとの質感や装飾の連
続性を保持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方立構造を適用した断熱出窓の横断面
図である。
【図2】図1の断熱出窓を構成する正面窓の縦断面図で
ある。
【図3】図1の断熱出窓を構成する側面窓の縦断面図で
ある。
【図4】本発明の方立構造を拡大して示す拡大横断面図
である。
【図5】図4の方立構造から樹脂カバーを分解した状態
を示す拡大横断面図である。
【図6】図5の方立構造から正面窓と側面窓の上下枠を
分解した状態を示す拡大横断面図である。
【符号の説明】
1 正面窓 2 側面窓 3 方立 4 家屋本体 10 アルミ方立 11 側面部 12 側面部 13 屋内側部 14 屋外側部 15 補強材 16 係止片 20 樹脂カバー 21 正面窓側樹脂カバー 21a 樹脂カバー本体 22 側面窓側樹脂カバー 22a 樹脂カバー本体 23 屋内側基端部 24 屋外側端部 25 係止部 26 係合片 30 樹脂キャップ 31 係合部 33 螺子 34 螺子孔 40 上枠 41 下枠 42 下枠端面 42a 屋内側の端面 42b 屋外側の端面 43 縦枠 44 アルミ枠 45 樹脂カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−210326(JP,A) 特開 平10−266705(JP,A) 実開 平5−92383(JP,U) 実開 平2−9295(JP,U) 実開 昭63−34277(JP,U) 実開 昭62−108485(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 1/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方立を介して正面窓と側面窓とを連設し
    てなる断熱出窓の方立構造において、 上記方立の屋内側に方立表面を覆う樹脂カバーを設け、
    該樹脂カバーは正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カバ
    ーとから構成し、 上記正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂カバーのそれぞ
    れの屋内側基端部を互いに重合状に連係させ、該重合部
    を介して上記樹脂カバーを上記方立に固定してなること
    を特徴とする断熱出窓の方立構造。
  2. 【請求項2】 上記重合部を上記方立の屋内側部に螺子
    止めして、上記樹脂カバーを上記方立に固定してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の断熱出窓の方立構造。
  3. 【請求項3】 上記正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂
    カバーのそれぞれの屋内側基端部を補助部材を介して互
    いに連係させ、該連係部を上記方立に固定してなること
    を特徴とする請求項1又は2記載の断熱出窓の方立構
    造。
  4. 【請求項4】 上記正面窓側樹脂カバーと側面窓側樹脂
    カバーのそれぞれの屋内側基端部を互いに連係させ、該
    連係部を上記方立に螺子止めし、該螺子止めした連係部
    を樹脂キャップにて覆ってなることを特徴とする請求項
    1乃至3記載の断熱出窓の方立構造。
JP02278498A 1998-01-20 1998-01-20 断熱出窓の方立構造 Expired - Fee Related JP3325510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02278498A JP3325510B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 断熱出窓の方立構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02278498A JP3325510B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 断熱出窓の方立構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210324A JPH11210324A (ja) 1999-08-03
JP3325510B2 true JP3325510B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12092313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02278498A Expired - Fee Related JP3325510B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 断熱出窓の方立構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325510B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108485U (ja) * 1985-12-26 1987-07-10
JPH0442470Y2 (ja) * 1986-08-20 1992-10-07
JPH0512468Y2 (ja) * 1988-06-30 1993-03-30
JP2521957Y2 (ja) * 1992-08-28 1997-01-08 立山アルミニウム工業 株式会社 断熱サッシ
JP3248065B2 (ja) * 1997-03-26 2002-01-21 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 方立と縦枠の連結構造
JP3325511B2 (ja) * 1998-01-20 2002-09-17 新日軽株式会社 断熱出窓の方立構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210324A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0113168Y2 (ja)
JP3325510B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
JP3325511B2 (ja) 断熱出窓の方立構造
GB2220694A (en) Lattice assembly and profiled clip for use therein
JP3333482B2 (ja) 断熱サッシ
JPS6328297Y2 (ja)
JP3190017B2 (ja) 複合窓枠の無目構造
JP3507031B2 (ja) 複合サッシの下枠
JP3270376B2 (ja) 断熱サッシ用換気体
JP3179048B2 (ja) 窓 枠
JPH0619025Y2 (ja) 玄関サッシ
JP3305992B2 (ja) 複合窓枠の連結構造
JP3137602B2 (ja) 連窓サッシ
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
US11634941B2 (en) Window/shutter/door for outdoor settings
JP3368230B2 (ja) 複合窓枠の押縁構造
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JP3557169B2 (ja) 複合窓枠の出隅部連結構造
JPH07305566A (ja) 断熱形材および断熱形材の接続方法
JP3270370B2 (ja) 複合窓枠の押縁構造
JPH0443587Y2 (ja)
JPH0520859Y2 (ja)
JP3416794B2 (ja) 建具およびその組立方法
JP2001193358A (ja) 段窓サッシ
JP2001115747A (ja) 枠材の仕口構造

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees