JPH11256284A - 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼 - Google Patents

抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Info

Publication number
JPH11256284A
JPH11256284A JP10062419A JP6241998A JPH11256284A JP H11256284 A JPH11256284 A JP H11256284A JP 10062419 A JP10062419 A JP 10062419A JP 6241998 A JP6241998 A JP 6241998A JP H11256284 A JPH11256284 A JP H11256284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
stainless steel
less
antibacterial
ferritic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10062419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962149B2 (ja
Inventor
Takashi Kawagoe
崇史 川越
Takashi Yamauchi
隆 山内
Nobuhisa Hiruhama
修久 蛭浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP06241998A priority Critical patent/JP3962149B2/ja
Publication of JPH11256284A publication Critical patent/JPH11256284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962149B2 publication Critical patent/JP3962149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Ag及びCuの複合添加により、Cu含有量
を下げて熱間加工性を確保し、且つ優れた抗菌性をフェ
ライト系ステンレス鋼に付与する。 【構成】 このフェライト系ステンレス鋼は、C:0.
1%以下,Si:2%以下,Mn:2%以下,Cr:1
0〜30%,Cu:0.5〜3.0%,Ag:0.10
〜1.0%を含み、残部が実質的にFeの組成をもつ。
更に、Nb及び/又はTi:0.002〜1%,Mo:
3%以下,Al:1%以下,Zr:1%以下,V:1%
以下,B:0.05%以下,希土類金属:0.05%以
下の1種又は2種以上を含むことができる。 【効果】 Ag−Cu相がマトリックスに均一分散し、
優れた抗菌性が長期間にわたって維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、厨房機器,電気機器,
建築材料,化学機器等の広範囲の分野において、抗菌性
及び耐食性が要求される用途に適したフェライト系ステ
ンレス鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】厨房機器,病院等で使用される各種機材
や、バス,電車等の輸送機関で手摺りとして使用される
パイプ等では、一般環境における耐食性が要求されるた
めSUS304に代表されるフェライト系ステンレス鋼
が主として使用されている。しかし、黄色ブドウ球菌等
による院内感染,O−157を始めとする大腸菌による
食中毒等が問題となってきている昨今、バスや電車等の
多数の人が利用する公共機関においても衛生面の向上が
求められている。そのような背景から、メンテナンスフ
リーの持続的な抗菌性をもつ材料が望まれている。この
種の要求に応えるため、有機皮膜やめっきによる抗菌コ
ート(特開平5−228202号公報,特開平6−10
191号公報等),ステンレス鋼自体に抗菌性を持たせ
るもの(特開平9−170053号公報,特開平9−1
95009号公報)等が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌剤を配合した塗料
や樹脂をステンレス鋼の表面に塗布積層すると、ステン
レス鋼特有の質感や表面光沢が失われ、商品価値を下げ
る。しかも、抗菌性皮膜は、加工時や使用中に割れ,欠
損,摩耗等の損傷を受け、湿潤雰囲気に曝されるとき抗
菌性分が溶出し、外観が劣化するばかりでなく、本来の
抗菌性が損なわれる。抗菌剤成分を混入した複合めっき
を施したものでは、めっき層の密着性が十分でなく、加
工性を低下させる欠点がある。また、めっき層の溶解,
摩耗,欠損等の起因して外観が低下すると共に、抗菌作
用が低下する場合もある。Cu添加によってステンレス
鋼自体に抗菌性を付与することも一つの方法である。こ
の方法では、ステンレス鋼の金属光沢や加工性を害する
ことなく、抗菌性を付与することが可能である。Cuに
起因する抗菌効果を更に高めるためには、Cuを析出物
として鋼中に存在させることが有効である。そこで、特
開平9−195009号公報にみられるように、熱間圧
延後に長時間の時効処理を施してCuを析出させ、或い
は時効処理時にCuが容易に析出するようにCu含有量
を高くすること等を検討し開発しているが、長時間の時
効処理は生産性を低下させ生産コストを上昇させる原因
となり、Cu含有量を増加することは熱間加工性の悪化
が懸念される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、Cu及びAgを
複合添加することにより、Cu析出のために長時間の時
効処理を必要とせず、製造性を損なうことなく優れた抗
菌性をステンレス鋼に付与することを目的とする。本発
明のフェライト系ステンレス鋼は、その目的を達成する
ため、C:0.1重量%以下,Si:2重量%以下,M
n:2重量%以下,Cr:10〜30重量%,Cu:
0.5〜3.0重量%,Ag:0.10〜1.0重量%
を含み、残部が実質的にFeの組成をもつことを特徴と
する。このステンレス鋼は、0.002〜1重量%のN
b及び/又はTiを含むことができる。更に、Mo:3
重量%以下,Al:1重量%以下,Zr:1重量%以
下,V:1重量%以下,B:0.05重量%以下,希土
類金属:0.05重量%以下の1種又は2種以上を添加
しても良い。
【0005】
【作用】Cuに起因する抗菌作用は、析出相からCuが
溶出することにより発揮されるが、Cuが徐々に消費さ
れるため経時的に抗菌作用が劣化し易い。また、使用中
に所定の抗菌性を発現させるためには、比較的長い時間
がかかる。本発明者等は、Cuの欠点を補完するため、
Agの複合添加を検討した。Agは、Cuよりも優れた
抗菌作用を呈する成分であり、微量でも大きな殺菌効果
を発揮する。また、溶出を前提としたCuと異なり、A
g又はAgイオンが存在することによって周囲の雑菌や
細菌を死滅させる作用もある。この抗菌作用は、Ag自
体の抗菌作用に加え、Ag及びAg化合物に光が当るこ
とにより活性酸素や過酸化水素を発生させる光触媒機能
が複合化したものと推察される。しかも、比重の大きな
Agは、Fe中にほとんど溶解しない成分であり、ステ
ンレス鋼に添加されると熱間圧延後に長時間の時効処理
を必要とすることなく、マトリックスに分散した異相に
なるものと推察される。
【0006】しかし、ステンレス鋼にAg単独を添加し
ても、Agの歩留りが50%以下と著しく低く、比重の
大きなAgがマトリックスに不均一分散する。そのた
め、Agを高濃度に含む相がマトリックスに均一分散し
たステンレス鋼は容易に得られない。これに対し、Ag
をCuと複合添加すると、Cu含有量の上昇に伴ってA
gの歩留りが向上し、1.5重量%以上のCu含有量で
はAgの歩留りが90%以上になる。また、長時間の時
効処理を必要とすることなく、固溶限以下のCu含有量
であっても、抗菌性元素であるAgがAg−Cu相とし
てマトリックスに分散して存在することが判った。Ag
−Cu相は、抗菌元素の析出相自体を大きく成長させて
Cuの過剰な溶出を抑制する結果、Cuの効果が長期間
にわたって持続される原因と推察される。このように、
AgをCuと複合添加することにより、Agの歩留りが
良く、熱間圧延後に長時間の時効処理が不要となり、固
溶限以下のCu含有量であってもAg−Cu相がマトリ
ックスに分散して存在することによってフェライト系ス
テンレス鋼に優れた抗菌性が付与されることを見出し
た。
【0007】以下、本発明のフェライト系ステンレス鋼
に含まれる合金成分,含有量等を説明する。 C:0.1重量%以下 フェライト系ステンレス鋼の強度改善に有効な合金成分
であるが、Cの過剰添加は製造性や耐食性を劣化させ
る。そこで、本発明においては、C含有量の上限を0.
1重量%に設定した。 Si:2重量%以下 耐食性や強度改善に有効な合金成分であるが、2重量%
を超える過剰添加は製造性を低下させる原因となる。 Mn:2重量%以下 製造性を改善すると共に、鋼中に含まれる有害なSをM
nSとして固定する合金成分である。しかし、過剰添加
すると耐食性が低下するため、本発明ではMn含有量の
上限を2重量%と規定した。 Cr:10〜30重量% フェライト系ステンレス鋼の耐食性を維持するために重
要な合金成分であり、10重量%以上のCr含有が必要
とされる。しかし、30重量%を超える多量のCr含有
は、製造性を悪化させる。
【0008】 Cu:0.5〜3.0重量% Ag:0.10〜1.0重量% Ag及びCuの抗菌効果はAg及びCuの含有量が高い
ほど強くなるので、抗菌性の観点からするとAg及びC
uの含有量が高いほど好ましい。しかし、Ag及びCu
の含有量が高くなると、ステンレス鋼の熱間加工性が悪
化する。そこで、本発明者等は、種々の調査・研究の結
果から、優れた抗菌性を呈し且つ熱間加工性を確保する
上から、Ag含有量及びCu含有量の上限をそれぞれ
3.0重量%及び1.0重量%に設定した。CuはAg
の歩留りを向上させ、AgはCuの析出を促進させる。
Agの歩留りは、0.5重量%以上のCu添加で顕著に
なる。他方、0.10重量%以上のAg含有量で、Cu
の析出が促進される。また、0.5重量%以上のCu及
び0.10重量%以上のAgによって、Ag−Cu相の
存在がみられ、抗菌性が顕著に改善される。
【0009】Nb,Ti:0.002〜1重量% 必要に応じて添加される合金成分であり、Ag−Cu共
晶の析出を促進させる析出物として働く。このような作
用は、0.002重量%以上のNb及び/又はTiの添
加によって顕著になる。しかし、1重量%を超える過剰
添加は、製造性や加工性を低下させる。 Mo:3重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、耐食性及び強
度を改善する作用を呈する。しかし、3重量%を超える
過剰量のMoを添加すると、製造性や加工性が低下す
る。 Al:1重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、Moと同様に
耐食性を改善する作用を呈する。しかし、1重量%を超
える過剰添加は、製造性や加工性を低下させる原因とな
る。 Zr:1重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、炭窒化物の形
成により鋼材の強度を向上させる。しかし、1重量%を
超える過剰添加は、製造性や加工性を低下させる。
【0010】V:1重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、Zrと同様に
炭窒化物の形成により鋼材の強度を向上させる。しか
し、1重量%を超える過剰添加は、製造性や加工性を低
下させる。 B:0.05重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、熱間加工性を
改善する作用を呈する。しかし、0.05重量%を超え
る過剰添加は、逆に熱間加工性を低下させる原因とな
る。 希土類金属(REM):0.05重量%以下 必要に応じて添加される合金成分であり、Bと同様に熱
間加工性を改善する作用を呈する。しかし、0.05重
量%を超える過剰添加は、逆に熱間加工性を低下させる
原因となる。本発明に従ったフェライト系ステンレス鋼
は、その他の任意合金成分としてN,Y,Ca,Mg,
W等の1種又は2種以上を含むことができる。これらの
合金成分は、目的に応じて適宜の範囲に調整される。
【0011】
【実施例】実施例1:(Cu及びAgの複合添加に関す
る基礎実験) SUS430ベースのフェライト系ステンレス鋼溶湯に
Cu及びAgを添加し、Agの添加量と歩留りとの関係
を調査した。表1の調査結果にみられるように、Agを
単独添加した場合には50%以下の低い歩留りであっ
た。しかし、Agの歩留りは、Cu含有量が高くなるに
従って上昇し、1.5重量%以上のCu含有量では90
%以上の高い歩留りを示した。
【0012】
【0013】Cu及び/又はAgを含むステンレス鋼の
鋳造組織を観察し、Cu濃化相の析出の有無を調査し
た。更に、700℃×24時間の時効処理を施した後、
同様に析出物の有無を調査した。表2の調査結果にみら
れるように、Cuを単独で含むステンレス鋼で抗菌性元
素Cuを析出させるためには、1.22重量%以上のC
u含有量(試験番号12)が必要とされ、長時間の時効
処理が必要であった。他方、Ag及びCuを複合添加し
たステンレス鋼では、鋳造したままの組織(試験番号1
5〜19)においても、或いは固溶限に満たないCu含
有量(試験番号15,16)であっても、Ag−Cu相
の存在が観察された。
【0014】
【0015】実施例2:(Ag,Cu複合添加がフェラ
イト系ステンレス鋼に及ぼす影響)表3,4に示した組
成をもつ各種フェライト系ステンレス鋼を30kg真空
溶解炉で溶製し、熱延板を製造した。熱延鋼帯の耳割れ
を観察し、耳割れ発生状況から熱間加工性の優劣を判定
し、耳割れなしを◎,1〜2mm程度の耳割れを○,2
〜5mm程度の耳割れを△,5mm以上の耳割れを×と
して4段階評価した。ここでは、評価結果が○以上を熱
間加工性が良好であると判断した。熱延鋼帯を焼鈍,冷
延し、最終的に板厚0.5〜1.0mmの冷延焼鈍板を
製造した。一部の板については、熱延後の焼鈍時に70
0℃×24時間の時効処理を施した。
【0016】得られた各ステンレス鋼板から試験片を切
り出し、抗菌性試験に供した。抗菌性試験では、Sta
phylococcus aureus IFO127
32(黄色ブドウ球菌)を普通寒天培地で35℃,16
〜24時間前培養し、培養液を用意した。培養液を滅菌
リン酸緩衝溶液で20,000倍に希釈し、菌液を調製
した。菌液1mlを試験片の表面に滴下し、25℃で2
4時間保存した。保存後に、SCDLP(Soybea
n Casein Digest Broth wit
h Lecithin and Polysorbat
e 80,日本製薬株式会社製)培地で試験片から菌類
を洗い出し、洗出し液の生菌数を標準寒天培地を用いた
混釈平板培養法(35℃,2日間培養)でカウントし
た。この試験方法によるとき、初期の生菌数よりも24
時間経過後の生菌数が減少しているほど、抗菌性が強い
ことが判る。そこで、カウントした生菌数から(初期の
生菌数−24時間後の生菌数)/(初期の生菌数)×1
00と定義される減菌率(%)を算出した。ここでは、
減菌率99.99%以上を示すものは、抗菌性がある材
料と判断した。
【0017】熱間加工性及び抗菌試験の判定結果を、合
金成分,時効条件と併せて表3(本発明例)及び表4
(比較例)に示す。表3にみられるように、Ag含有量
及びCu含有量がそれぞれ本発明で規定した0.10〜
1.0重量%及び0.5〜3.0重量%の範囲にある試
験番号20〜29のフェライト系ステンレス鋼では、熱
間加工性が良好で、時効処理の有無に拘らず優れた抗菌
性を示していた。これに対し、Ag及びCu共に含有量
が低い試験番号30では、抗菌性に劣っていた。Cu含
有量の低い試験番号31,33でも、十分な抗菌性が得
られなかった。また、Ag含有量が低い試験番号32,
34では、時効処理なしでは抗菌作用が低く、時効処理
した場合に初めて抗菌性が付与されることが判った。し
かし、本発明で規定した範囲を超える過剰のCuを含有
する試験番号35では、熱間加工性が低下する傾向にあ
った。熱間加工性の低下は、過剰量のAg及びCuを含
む試験番号36では一層顕著になった。
【0018】
【0019】
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、Ag
をCuと複合添加することにより、Agの歩留りを向上
すると共に、熱間加工性確保のためにCu含有量を低く
した範囲においてもAg−Cu相がマトリックスに分散
して存在することによって優れた抗菌性をフェライト系
ステンレス鋼に付与している。このステンレス鋼は、鋼
材自体が抗菌性をもつことから、無垢材でも優れた抗菌
性を、しかも長期間にわたって持続する。そのため、優
れた抗菌性を活用し、厨房機器,病院で使用される各種
機材,バスや電車等の輸送機関の手摺り等として使用さ
れる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C:0.1重量%以下,Si:2重量%
    以下,Mn:2重量%以下,Cr:10〜30重量%,
    Cu:0.5〜3.0重量%,Ag:0.10〜1.0
    重量%を含み、残部が実質的にFeの組成をもつ抗菌性
    に優れたフェライト系ステンレス鋼。
  2. 【請求項2】 更に0.002〜1重量%のNb及び/
    又はTiを含む請求項1記載のフェライト系ステンレス
    鋼。
  3. 【請求項3】 更にMo:3重量%以下,Al:1重量
    %以下,Zr:1重量%以下,V:1重量%以下,B:
    0.05重量%以下,希土類金属:0.05重量%以下
    の1種又は2種以上を含む請求項1記載のフェライト系
    ステンレス鋼。
JP06241998A 1998-03-13 1998-03-13 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3962149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06241998A JP3962149B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06241998A JP3962149B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11256284A true JPH11256284A (ja) 1999-09-21
JP3962149B2 JP3962149B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=13199626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06241998A Expired - Fee Related JP3962149B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962149B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447282C (zh) * 2005-10-14 2008-12-31 辽宁国瑞商贸有限公司 一种具有优良抗菌特性的铁素体不锈钢
JP2010156035A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 抗菌性合金コーティング組成物
CN102876990A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 章磊 一种耐腐蚀抗菌不锈钢及其制作方法
CN107267882A (zh) * 2017-07-24 2017-10-20 宁波诺宏金属材料技术咨询有限公司 一种高拉伸的不锈钢及其制备方法
CN112458258A (zh) * 2020-12-08 2021-03-09 安徽华飞机械铸锻有限公司 一种抗菌不锈钢的耐腐蚀处理方法
WO2022075791A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 코오롱인더스트리 주식회사 항균활성을 가지는 합금, 합금분말 및 합금코팅체

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935072A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01
JPH03107417A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Hitachi Metals Ltd 超微結晶軟磁性合金の製造方法
JPH08239726A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Nippon Steel Corp 抗菌、耐海生生物材料
JPH0941100A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Res Inst Electric Magnetic Alloys Fe−Cr−Si基合金およびその製造法ならびにストレインゲージ
JPH09170053A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH10234351A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 培養装置
JPH10259456A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd Ag含有抗菌ステンレス鋼板及び製造方法
JPH1112692A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kawasaki Steel Corp 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH11158585A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kawasaki Steel Corp 抗菌性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935072A (ja) * 1972-08-03 1974-04-01
JPH03107417A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Hitachi Metals Ltd 超微結晶軟磁性合金の製造方法
JPH08239726A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Nippon Steel Corp 抗菌、耐海生生物材料
JPH0941100A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Res Inst Electric Magnetic Alloys Fe−Cr−Si基合金およびその製造法ならびにストレインゲージ
JPH09170053A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH10234351A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 培養装置
JPH10259456A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Steel Co Ltd Ag含有抗菌ステンレス鋼板及び製造方法
JPH1112692A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Kawasaki Steel Corp 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JPH11158585A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Kawasaki Steel Corp 抗菌性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100447282C (zh) * 2005-10-14 2008-12-31 辽宁国瑞商贸有限公司 一种具有优良抗菌特性的铁素体不锈钢
JP2010156035A (ja) * 2008-12-30 2010-07-15 Ind Technol Res Inst 抗菌性合金コーティング組成物
CN102876990A (zh) * 2012-10-24 2013-01-16 章磊 一种耐腐蚀抗菌不锈钢及其制作方法
CN107267882A (zh) * 2017-07-24 2017-10-20 宁波诺宏金属材料技术咨询有限公司 一种高拉伸的不锈钢及其制备方法
WO2022075791A1 (ko) * 2020-10-08 2022-04-14 코오롱인더스트리 주식회사 항균활성을 가지는 합금, 합금분말 및 합금코팅체
CN112458258A (zh) * 2020-12-08 2021-03-09 安徽华飞机械铸锻有限公司 一种抗菌不锈钢的耐腐蚀处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962149B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391253B1 (en) Stainless steel having excellent antibacterial property and method for producing the same
JP3710589B2 (ja) Ag含有抗菌ステンレス鋼板及び製造方法
CA2297091A1 (en) Stainless steel having antibacterial properties and manufacturing method therefore
JP2017206725A (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3962149B2 (ja) 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3223418B2 (ja) 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JPH11343540A (ja) 抗菌性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3227405B2 (ja) 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3232532B2 (ja) 抗菌性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3281526B2 (ja) 抗菌性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3165407B2 (ja) 抗菌性に優れたステンレス鋼材
JP2001254151A (ja) 抗菌性に優れたAg含有マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3227418B2 (ja) 抗菌性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3165422B2 (ja) 抗菌性に優れたステンレス鋼材およびその製造方法
JP3229577B2 (ja) 抗菌性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP3706219B2 (ja) Ag及びCuを含有するオーステナイト系抗菌ステンレス鋼
JP3934244B2 (ja) 抗菌性に優れたステンレス鋼製品及びその製造方法
JPH08104953A (ja) 抗菌性を有するオーステナイト系ステンレス鋼
JPH10237597A (ja) 抗菌性に優れた高強度高延性複相組織ステンレス鋼及びその製造方法
JPH09249948A (ja) 抗菌性及び意匠性に優れたステンレス鋼
JP3224210B2 (ja) 抗菌性とプレス成形性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼
JP2000303152A (ja) 抗菌性に優れ、2次加工での穴拡げ加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH11256279A (ja) 抗菌性を有するステンレス鋼板及びその製造方法
JPH11350089A (ja) 抗菌性に優れ高加工性を具備したオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH11256239A (ja) 抗菌性に優れたステンレス鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees