JPH11252651A - 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置 - Google Patents

移動通信システムとその移動端末装置および制御装置

Info

Publication number
JPH11252651A
JPH11252651A JP10047256A JP4725698A JPH11252651A JP H11252651 A JPH11252651 A JP H11252651A JP 10047256 A JP10047256 A JP 10047256A JP 4725698 A JP4725698 A JP 4725698A JP H11252651 A JPH11252651 A JP H11252651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
mobile terminal
mode
response
response delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047256A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sakamoto
正行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10047256A priority Critical patent/JPH11252651A/ja
Publication of JPH11252651A publication Critical patent/JPH11252651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】着信に応答し難い状況にある被呼者の移動端末
に対して着信呼が発生した場合でも、発呼者、被呼者双
方が適切な対応を取れるようにし、これにより発呼者、
被呼者双方に対する便宜を図った移動通信システムとそ
の移動端末装置および制御装置を提供する。 【解決手段】各移動局PS1〜PSmにモード設定制御
手段5aと着呼報知制御手段5bとを、交換制御局EX
に応答遅延メッセージ送出制御手段10aを設ける。各
移動局の着信応答モードを、通常のモードと、呼び出し
に応答しにくい場合のための応答遅延モードとのいずれ
かに設定する。応答遅延モードに設定された状態の移動
局に対する呼が発生した場合、この移動局で二段階の着
信報知動作を行うと共に、この移動局から応答遅延信号
を交換制御局EXに対して送出して被呼者が呼び出しに
応じ難い旨のアナウンスを発呼者に対して送出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車・携帯電話
システムやコードレス電話システム等の移動通信システ
ムに係わり、特に発呼者と被呼者相互に対するサービス
提供機能を改良したシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年になり、携帯電話システムやPHS
(Personal Handyphone System)などの移動通信シス
テムの発展が著しい。これらのシステムは、いずれも、
例えば公衆通信網に接続される交換制御局と、この交換
制御局に対し有線回線を介して接続される基地局と、こ
の基地局に対し無線チャネルを介して接続される複数の
移動局とから構成されている。
【0003】上記基地局と移動局との間には、各種制御
信号を伝送する制御チャネルと、通話信号を伝送する通
話チャネルとが用意されている。発呼者からの発呼信号
が交換制御局に到達すると、この交換制御局は、着信先
の移動局がそのサービスエリア内に在圏する基地局に着
呼信号を送信する。
【0004】この着呼信号を受信した基地局は、着信先
の移動局との間で無線通信チャネル確立のための一連の
制御を行う。この制御が完了すると、被呼者側の移動局
において被呼者に対する着呼報知がなされると共に、発
呼者側の端末において、被呼者を呼出し中であることを
示すリングバックトーンを発呼者が聴取する。
【0005】上記着呼報知手段としては、例えば鳴音を
発生させるものがあり、被呼者はこれを聞くことで着呼
が発生したことを認識し、着信応答操作を行う。かくし
て発呼側の移動局との間の回線が接続され、発呼者/被
呼者間での通話が可能となる。
【0006】ところで、上記システムは、「いつでも、
どこでも、誰とでも」手軽にコミュニケーションを取り
たいという社会的な要求に沿って開発されたものであ
る。しかしながら、システムが急速に普及するにつれ、
「いつでも、どこでも、誰とでも」がかえって仇になる
場合があることが判ってきた。
【0007】つまり、状況によっては、自己の所有する
端末への呼び出しに被呼者が応じにくい場合がある。例
えば、携帯端末の所有者が会議中であったり、映画館に
いたりするときにその形態端末が大きな音で鳴ると、周
囲に迷惑をかけることになる。このような時には、敢え
て電話に出るか、または周囲への迷惑を避けるために事
前に自己の形態端末の電源を切ってしまうかのいずれか
の手段を採るしか、被呼者には選択の余地がない。
【0008】前者の手段を採ると、被呼者は非常に肩身
の狭い思いをすることになる。用件がさほど重要でなか
ったときには尚更である。一方、後者の手段を採った場
合、移動通信システムとしての意味が無くなる。それば
かりか、もしもこの呼び出しが重要な用件を帯びていた
としても被呼者はこれを知ることができず、また発呼者
はこの用件を伝えることができない。したがって、双方
ともに不利益を被ることになる。
【0009】この不具合を避けることを目的として、光
の点滅やバイブレーション機能により着信を知らせるよ
うにした着信報知手段がかねてから提供されている。と
ころが、会議中や映画館の中などでは電話に出て通話を
行うこと自体が周囲の迷惑となるので、事態は改善され
ない。つまり、光の点滅や振動による着呼報知が行われ
ているにも拘らず、被呼者はこれを無視して発呼が放棄
されるのを待つことが多いので、上記不具合は解消され
ていないことになる。さらに、被呼者が自動車などを運
転中であるような場合に敢えて電話に出たりすると、事
故の危険をまねく。このため、事態は更に深刻なものと
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、被
呼者が、自己の所有する移動局への呼び出しに応じにく
い場合がある。従来の移動通信システムでは、そのよう
な状況に対する配慮が十分になされていなかった。この
ため被呼者が、または発呼者、被呼者双方が不利益を被
る場合が往々にして有り、ユーザフレンドリなシステム
であるとは言い難かった。
【0011】本発明は上記事情によりなされたもので、
その目的は、着信に応答し難い状況にある被呼者の移動
端末に対して着信呼が発生した場合でも、発呼者、被呼
者双方が適切な対応を取れるようにし、これにより発呼
者、被呼者双方に対する便宜を図った移動通信システム
とその移動端末装置および制御装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、複数の移動端末装置と、これらの移動端末
装置との間を無線回線を介して接続する少なくとも一つ
の無線基地局と、この無線基地局を介して前記複数の移
動端末装置間およびこれらの移動端末装置と他の通信網
との間を接続する制御装置とを備える移動通信システム
にあって、前記複数の移動端末装置の少なくとも一つの
着呼応答モードを、着呼に対する応答を遅延する応答遅
延モードに設定するモード設定手段と、前記応答遅延モ
ードに設定された状態の移動端末装置に対する呼が発生
した場合に、この呼の発生元に対して当該移動端末装置
の状態を示すメッセージ情報を送出する応答遅延メッセ
ージ送出手段と、前記応答遅延モードに設定された状態
の移動端末装置に対する呼が発生した場合に、当該移動
端末装置のユーザに対して予め用意された複数の着信報
知動作を時間経過に従って選択的に使用して着呼報知を
行う着呼報知手段とを具備することを特徴とする。
【0013】このようにすると、移動端末装置を所有す
るユーザが例えば会議や映画館の中などの、電話に出に
くい(呼びかけに対して応答し難い)状況におかれた場
合、そのユーザは自己の判断に基づき、モード設定手段
により自己の移動端末装置を応答遅延モードに設定す
る。
【0014】この状態で当該移動端末装置に対する呼が
発生すると、この呼の発生元たる発呼者に対して当該移
動端末装置の状態を示すメッセージ情報、すなわち上記
ユーザが応答し難い状態にある旨のメッセージ情報が応
答遅延メッセージ送出手段により送出される。このた
め、発呼者は被呼者のおかれた状況を知ることができ
る。そして、これを考慮し、用件の重要さの程度に応じ
て呼び出しを放棄するか、あるいはそのまま呼び出しを
継続するかを自己の裁量において判断することができ
る。
【0015】一方、移動端末装置においては、時間の経
過に従い、複数の着信報知動作が行われる。このため、
被呼者は、例えば最初の段階の着信報知動作で呼び出し
が放棄された場合は、さほど重要な用件ではなかったこ
とを知ることができる。逆に、着信報知動作の最初の段
階が終了して次の段階に至ったとすれば、用件が重要な
ものであると認識でき、例えば映画館の外にでて着信応
答操作を行うなどの適切な対応を取ることができる。つ
まり被呼者は、着信報知動作が切り換わったことをもっ
て、用件が重要なものであると判断できることになる。
【0016】このとき、最初の段階の着信報知動作を、
例えば光の点滅などの視覚的表示、または振動などの周
囲に迷惑をかけないものに設定しておくと、周囲に迷惑
をかけることなく、また重要な用件をみすみす聞き逃す
ことなく、さらに、重要でない用件に振り回されること
なく、被呼者は適切な対応を取れることになる。重要な
用件を伝え損じることがなくなるので、発呼者にとって
も利点は大きい。
【0017】また本発明は、前記着呼報知手段が、着呼
が発生してから一定時間内は予め設定された例えば音を
使用しない第1の着信報知動作により着呼報知を行い、
前記一定時間経過後は前記第1の着信報知動作とは異な
る例えば音を使用する第2の着信報知動作により着呼報
知を行うことを特徴とする。あるいは、前記着呼報知手
段が、着呼が発生してから一定時間内は着呼報知を行わ
ず、前記一定時間経過後は着呼報知を行うことを特徴と
する。
【0018】このように、最初の段階の着信報知動作
を、ユーザに対して着信報知動作を行わないものとして
おくと都合がよい。つまり、このような設定における最
初の段階の着信報知動作では、発呼者はリングバックト
ーンを聴取するが、被呼者は自己の移動端末装置に呼び
かけが生じていることを知らずにいることになる。
【0019】用件が重要なものでなければ、この段階で
呼び出しが切れることになる。つまり被呼者は、着呼が
あったことを知らずに済むことになる。これにより上記
と同様の効果を得られるだけでなく、被呼者に無用な気
遣いをさせずに済むので、被呼者に対する便宜のさらな
る向上を図れる。
【0020】また別の本発明は、複数の移動端末装置
と、これらの移動端末装置との間を無線回線を介して接
続する少なくとも一つの無線基地局と、この無線基地局
を介して前記複数の移動端末装置間およびこれらの移動
端末装置と他の通信網との間を接続する制御装置とを備
える移動通信システムで使用される前記移動端末装置に
あって、自装置の少なくとも一つの着呼応答モードを、
着呼に対する応答を遅延する応答遅延モードに設定する
モード設定手段と、前記応答遅延モードに設定された状
態で自装置に対する着呼要求を受信した場合に、自装置
のユーザに対して予め用意された複数の着信報知動作を
時間経過に従って選択的に使用して着呼報知を行う着呼
報知手段と、自装置の状態を示すメッセージ情報を記憶
するための記憶手段と、前記応答遅延モードに設定され
た状態で自装置に対する着呼信号を受信した場合に着呼
応答信号を送出する着呼応答手段と、この着呼応答手段
による着呼応答信号の送出後に自装置と発呼元との間に
通信リンクが確立された状態で、前記記憶手段に記憶さ
れたメッセージ情報を前記発呼元に対して送出する応答
遅延メッセージ送出手段とを具備することを特徴とす
る。
【0021】このようにすることで、応答遅延モードに
設定された移動端末装置に着呼要求が発生すると、着呼
応答手段により、この着呼要求を中継した無線基地局に
対して着呼応答信号が返送され当該移動端末装置と発呼
元との間の通信リンクが確立される。そして、記憶手段
に記憶されたメッセージ情報が、応答遅延メッセージ送
出手段により前記発呼元に対して送出される。
【0022】すなわち、網側に何ら新規な機能を設ける
ことなく、移動端末装置自身の自律的制御により上記と
同様の効果を得られることになる。このため、網側に負
担をかけずに済む。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1は本発明の第1の実施形態に係
る移動通信システムのシステム構成を概略的に示す図で
ある。
【0024】この移動通信システムは、交換制御局EX
と、複数の基地局CS1〜CSnと、複数の移動局PS
1〜PSmとを備えている。交換制御局EXは、有線回
線群CLを介して例えばISDN網などの公衆通信網N
Wに接続されている。上記各基地局CS1〜CSnは、
それぞれ有線回線CL1〜CLnを介して上記交換制御
局EXに接続されている。また各基地局CS1〜CSn
は、各々セルと呼ばれる無線ゾーンZ1〜Znを形成し
ている。
【0025】図2は、本実施形態に係わる移動局PS1
〜PSmの構成を示す回路ブロック図である。なお、各
移動局PS1〜PSmは構成が同一なので、ここでは移
動局PS1を例にとって説明する。
【0026】移動局PS1は、アンテナ11を備える無
線部1と、モデム部2と、TDMA部3と、通話部4
と、表示部51およびキー入力部52とを備える制御部
5と、フラッシュメモリなどで実現される記憶部6とを
備えている。
【0027】すなわち、基地局から到来した無線周波信
号は、アンテナ11で受信されたのち無線部1の高周波
スイッチSW12を介して受信部13に入力される。こ
の受信部13では、上記受信された無線周波信号が局部
発振器(シンセサイザ)14から発生された受信局部発
振信号とミキシングされて受信中間周波信号に周波数変
換される。なお、上記局部発振器14から発生される局
部発振周波数は無線チャネル周波数に応じて制御部5よ
り指示される。また、無線部1には受信電界強度検出部
(RSSI)16が設けられている。この受信電界強度
検出部16では、基地局から到来した無線周波信号の受
信電界強度が検出され、その検出値は制御部5に通知さ
れる。
【0028】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル通話信号が再生される。
【0029】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、制御部5の指示に従って、自局に割り当てられたタ
イムスロットからディジタル通話信号を抽出し、この抽
出したディジタル通話信号を通話部4に入力する。通話
部4は、適応差分PCMトランスコーダ(ADPCM
TRANSCODER)41と、PCMコーデック(P
CM CODEC)42とからなり、上記ディジタル通
話信号はこの適応差分PCMトランスコーダ41および
PCMコーデック42で順次復号されてアナログ通話信
号に再生される。そして、このアナログ通話信号は図示
しない受話増幅器で増幅されたのちスピーカ43から拡
声出力される。
【0030】一方、マイクロホン44に入力された送話
音声は、PCMコーデック42および適応差分PCMト
ランスコーダ41で順次符号化されてディジタル通話信
号となる。TDMAエンコード部32では、上記適応差
分PCMトランスコーダ41から出力されたディジタル
通話信号が制御部5から指示されたタイムスロットに挿
入されて、変調部22に入力される。変調部22では、
上記ディジタル通話信号により搬送波信号がディジタル
変調され、この変調された搬送波信号は送信部15に入
力される。
【0031】送信部15では、上記変調された搬送波信
号が局部発振器14から発生された局部発振信号とミキ
シングされることにより、制御部5より指示された無線
チャネル周波数に周波数変換され、さらに所定の送信電
力レベルに増幅される。そして、この送信部15から出
力された無線周波信号は高周波スイッチ12を介してア
ンテナ11から基地局に向け送信される。
【0032】ところで、制御部5は、本発明に係わる新
たな制御機能として、モード設定制御手段5aと、着呼
報知制御手段5bとを備えている。このうち、モード設
定制御手段5aは、ユーザのキー入力操作により移動局
PS1の着信応答モードを、通常の応答モードと、応答
遅延モードとのいずれかに切り換え設定するための制御
を行う。このとき、いずれの着信応答モードが設定され
ているかを示す情報は記憶部6に記憶される。
【0033】ここで、応答遅延モードとは、ユーザが例
えば会議中や映画館の中などといった、呼びかけに応答
しにくい状況におかれた場合に、その旨を発呼者に対し
て伝えると共に被呼者(ユーザ)には発呼者の用件の重
要さの程度を伝えることを目的として、本発明において
提案された新たな着呼応答モードである。
【0034】また、着呼報知制御手段5bは、移動局P
S1(自局)が応答遅延モードに設定されている状態で
自局に対する着呼信号を受信した場合に、ユーザに対し
て、時間の経過と共に二段階に渡る着信報知動作を行う
ための制御を行う。ここでは、着信から第一段階目の着
信報知動作としては例えば振動によるものなどの周囲に
迷惑をかけないものを、第二段階目の着信報知動作とし
ては例えばベル音の鳴動などを設定する。
【0035】なお、上記モード設定制御手段5aおよび
着呼報知制御手段5bは、例えばCPUが記憶部6に記
憶された制御プログラムなどを実行することで実現され
る処理機能である。
【0036】次に、図3を用いて本実施形態に係わる交
換制御局EXの構成を説明する。図3に示す交換制御局
EXは、トランク回路71〜7kと、ライン回路81〜
8nと、交換スイッチ部9と、主制御部10と、記憶部
MEMとを備えている。
【0037】トランク回路71〜7kは、それぞれ有線
回線群CLの各回線を介して公衆通信網NWに接続され
ており、回線インターフェイスとしての機能を果たす。
また、ライン回路81〜8nは、それぞれ有線回線CL
1〜CLnを介して各基地局CS1〜CSnに接続され
ており、こちらも回線インターフェイスとしての機能を
果たす。
【0038】交換スイッチ部9は、これらのトランク回
路71〜7kおよびライン回路81〜8nを相互に交換
接続することで、公衆通信網NWと無線ゾーン内に在圏
する移動局との相互間の通信を可能とするものである。
【0039】記憶部MEMには、通常の交換制御に係わ
る制御プログラムの他に、被呼者が応答し難い状況にあ
る旨を示すアナウンスメッセージ情報が記憶されてい
る。ところで、主制御部10は、本発明に係わる新たな
制御機能として、応答遅延メッセージ送出制御手段10
aを備えている。この応答遅延メッセージ送出制御手段
10aは、応答遅延モードに設定された状態の移動局か
らのメッセージ送出要求を基地局を介して受信した場合
に、記憶部MEMに記憶されているアナウンスメッセー
ジ情報を取り出し、これを音声情報として発呼者に向け
送出するための制御を行う。
【0040】なお、この応答遅延メッセージ送出制御手
段10aは、例えば不揮発性メモリとしてなるプログラ
ムメモリに予め書き込まれたり、あるいはフロッピーデ
ィスクなどの記録媒体にプログラムとして記録されたり
した状態で提供される制御機能として実現される。
【0041】次に、上記のごとく構成された本実施形態
の移動通信システムの動作を、図4から図6に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。ここでは、基地局CS
1の無線ゾーン内にある移動局PS1に対する着信要求
が発生した場合の、交換制御局EX、基地局CS1、移
動局PS1の各動作を説明する。なお、他の移動局PS
2〜PSmや基地局CS2〜CSnについても同様の動
作が行われる。
【0042】まず、移動局PS1を携帯するユーザは、
着呼を受ける前に予め着呼応答モードを通常応答モード
か応答遅延モードかのいずれかに設定しておく。この状
態で交換制御局EXに発呼者からの着呼信号が到来する
と、図4のステップE2で交換制御局EXは着呼信号を
基地局CS1に向け送出し、基地局CS1はステップC
2でこの着呼信号を移動局PS1に向け中継する。ステ
ップP2でこの着呼信号を受信すると、移動局PS1は
ステップP3にて、着信応答モードが通常応答モードで
あるか、応答遅延モードであるかの判定を行う。
【0043】ここで、通常応答モードであれば、移動局
PS1はステップP4aで応答信号を基地局CS1に向
け送出したのち、ステップP5aの通常応答モード接続
制御処理手順に移行する。一方、基地局CS1は、ステ
ップC3で応答信号を受信すると、ステップC6に移
り、制御チャネルを通じて移動局PS1に対する通話チ
ャネルの指定を行う。
【0044】ここで、図5に、通常応答モード接続制御
処理における移動局PS1の処理手順を示す。すなわ
ち、ステップP5a1でこの通常応答モード接続制御処
理が開始されると、移動局PS1は、ステップP5a2
にて基地局CS1から指定された通話チャネルに自らの
通信タイムスロットを設定し、ステップP5a3にてユ
ーザに対する着呼報知を行う。ここでは、通常のベル音
鳴動による着呼報知が行われる。
【0045】この状態で、移動局PS1は、ステップP
5a4にてユーザ(被呼者)の応答操作を待ち受ける。
そして、ユーザの応答操作があると、移動局PS1は図
4のステップP6でオフフック信号を基地局CS1に向
け送出したのち、既知の処理手順(図示せず)を経て通
話状態に至る。
【0046】さて、図4のステップC6にて移動局PS
1に対する通話チャネルの指定を行った基地局CS1
は、ステップC7に至り、まずここで、発呼者からの切
断信号を交換制御局EXを介して受信したか否かを判定
する。ここで、N(受信せず)との判定がなされれば、
基地局CS1はステップC10に移り、ここで移動局P
S1からのオフフック信号を受信したか否かの判定を行
う。ここでN(受信せず)であれば再びステップC7に
移り切断信号の到来を判定するが、Y(受信した)であ
れば、基地局CS1はステップC11に移り、このオフ
フック信号を交換制御局EXに向け中継し、既知の処理
手順を経て通話状態に至る。
【0047】さて、ステップE2で基地局CS1に向け
着呼信号を送出した交換制御局EXは、次のステップE
3で基地局CS1を介した応答遅延信号の到来を判定す
る。しかしながら、ここでの通常応答モードでは、応答
遅延信号は(移動局PS1から)送出されないのでN
(受信せず)の旨が判定され、交換制御局EXはそのま
まステップE8に移る。
【0048】このステップE8では、交換制御局EX
は、基地局CS1を介した移動局PS1からのオフフッ
ク信号を受信したか否かの判定を行う。ここでN(受信
せず)であれば、再びステップE3に移るが、Y(受信
した)であれば、交換制御局EXはステップE9でこの
オフフック信号を公衆通信網NW側に向け中継し、既知
の処理手順を経て通話状態に至る。
【0049】かくして、通常応答モードにおける着呼か
らの処理手順は完了し、発呼者と被呼者との間での通話
が開始される。次に、応答遅延モードにおける処理手順
を説明する。応答しにくい状況におかれた移動局PS1
のユーザは、キー入力部52の例えば「応答遅延モード
設定ボタン」を押下して、移動局PS1を応答遅延モー
ドに設定する。すると、移動局PS1の制御部5は、例
えばLCD(液晶ディスプレイ)としてなる表示部51
を駆動して応答遅延モードに設定された旨のメッセージ
シンボルを表示すると共に、応答遅延モードに設定され
たことを記憶部6に記憶する。
【0050】この状態で、交換制御局EX、基地局CS
1を介して着呼信号が到来すると、移動局PS1は図4
のステップP3で応答遅延モードに設定の旨を判定し、
ステップP4bに移り基地局CS1に向け応答遅延信号
を送出したのち、ステップP5bの応答遅延モード接続
制御処理手順に移行する。一方、基地局CS1は、ステ
ップC4で応答遅延信号を受信すると、ステップC5で
この応答遅延信号を交換制御局EXに向け中継した上で
ステップC6に移り、制御チャネルを通じて移動局PS
1に対する通話チャネルの指定を行う。
【0051】ここで、図6に応答遅延モード接続制御処
理における移動局PS1の処理手順を示す。すなわち、
ステップP5b1でこの応答遅延モード接続制御処理が
開始されると、移動局PS1は、ステップP5b2にて
基地局CS1から指定された通話チャネルに自らの通信
タイムスロットを設定し、ステップP5b3に移る。
【0052】このステップP5b3では、移動局PS1
は、振動による着信報知動作を行う。この他にも、例え
ば光の点滅などの、ユーザ本人にのみ着呼を知らせるこ
とが出来てかつ周囲には迷惑のかからない着信報知動作
が、このステップP5b3では行われる。
【0053】次のステップP5b4では、移動局PS1
は、上記着信報知動作に基づくユーザの応答の有無を判
定する。ここでY(応答あり)であれば、移動局PS1
は図4のステップP6でオフフック信号を基地局CS1
に向け送出したのち、既知の処理手順を経て通話状態に
至る。
【0054】一方、ステップP5b4でN(応答なし)
であれば、移動局PS1はステップP5b5に至り、着
信報知動作の開始時点から予め定められた時間が経過し
たか否かの判定を行う。この設定時間は、例えば30秒
程度にしておくと良い。
【0055】ここで、上記設定時間が経過していなけれ
ば、移動局PS1はステップP5b6に移り、発呼者か
らの切断信号を基地局CS1を介して受信したか否かの
判定を行う。ここでN(受信せず)であれば、移動局P
S1は再びステップP5b3に移るが、対してY(受信
した)であれば、移動局PS1はステップP5b11に
移り既知の切断処理手順を経て待ち受け状態に復旧す
る。
【0056】一方、ステップP5b5で上記設定時間が
経過した(Y)との旨が判定されると、移動局PS1は
ステップP5b7に移り、ここで、ユーザに対してベル
音鳴動による着呼報知を行う。
【0057】次いで、移動局PS1はステップP5b8
に至り、ここで、上記ベル音鳴動による着呼報知に対す
るユーザの応答の有無を判定する。ここで、Y(応答有
り)であれば、移動局PS1は図4のステップP6でオ
フフック信号を基地局CS1に向け送出したのち、既知
の処理手順を経て通話状態に至る。
【0058】一方、ステップP5b8でN(応答なし)
であれば、移動局PS1はステップP5b9に移り、発
呼者からの切断信号を基地局CS1を介して受信したか
否かの判定を行う。ここでN(受信せず)であれば、移
動局PS1は再びステップP5b7に移り着信報知動作
を継続するが、Y(受信した)であれば、移動局PS1
はステップP5b11に移り既知の切断処理手順を経て
待ち受け状態に復旧する。
【0059】さて、図4のステップC6にて移動局PS
1に対する通話チャネルの指定を行った基地局CS1
は、ステップC7に至り、発呼者からの切断信号を交換
制御局EXを介して受信したか否かを判定する。ここ
で、Y(受信した)との判定がなされれば、基地局CS
1はステップC8に移り、受信した切断信号を制御チャ
ネルを介して移動局PS1に対して中継し、次いでステ
ップC9に至り既知の切断処理手順を行う。
【0060】一方、ステップC7でN(受信せず)との
旨が判定されれば、基地局CS1はステップC10に移
り、ここで移動局PS1からのオフフック信号を受信し
たか否かの判定を行う。ここでN(受信せず)であれば
再びステップC7に移り切断信号の到来を判定するが、
対してY(受信した)であれば、基地局CS1はステッ
プC11に移り、このオフフック信号を交換制御局EX
に向け中継し、既知の処理手順を経て通話状態に至る。
【0061】さて、図4のステップE2で基地局CS1
に向け着呼信号を送出した交換制御局EXは、次のステ
ップE3で基地局CS1を介した応答遅延信号の到来を
判定する。ここでの応答遅延モードでは、移動局PS1
から応答遅延信号が送出されることになるので、このス
テップE3ではY(受信した)の旨が判定され、交換制
御局EXはステップE4に移る。
【0062】このステップE4では、交換制御局EX
は、公衆通信網NWに対して、発呼者に向けて応答遅延
メッセージ(アナウンス)の送出を行う。この応答遅延
メッセージは例えば「ただいま電話に出にくい状態で
す。お急ぎでない用件なら後からおかけ直し下さい。お
急ぎでしたらそのまましばらくお待ち下さい。」等の、
被呼者が応答しにくい状態にある旨を表す音声ガイダン
スである。
【0063】次いで交換制御局EXは、ステップE5に
至り、公衆通信網NWからの切断信号の到来を監視し
て、発呼者が呼び出しを途中で放棄したか否かの判定を
行う。ここでY(放棄した)の旨が判定されれば、すな
わち移動局PS1に対する切断信号が到来したなら、交
換制御局EXはステップE6でこの切断信号を基地局C
S1に送出し、次いでステップE7で既知の切断処理手
順を実行してこの呼を切断する。
【0064】一方、ステップE5で、N(放棄せず)の
旨が判定されれば、すなわち移動局PS1に対する切断
信号が到来しなければ、交換制御局EXはステップE8
に移り、基地局CS1を介した移動局PS1からのオフ
フック信号を受信したか否かの判定を行う。ここでN
(受信せず)であれば、再びステップE3に移るが、Y
(受信した)であれば、交換制御局EXはステップE9
でこのオフフック信号を公衆通信網NW側に向け中継
し、既知の処理手順を経て通話状態に至る。
【0065】かくして、応答遅延モードにおける着呼か
らの処理手順は完了し、呼が接続されるか、または呼が
切断されるかが、被呼者または発呼者の置かれた状況に
応じて選択的に行われる。
【0066】以上の動作により、着呼発生時に、発呼者
に対しては被呼者が応答しにくい旨のアナウンスが送出
され、また被呼者に対しては二段階に渡る着呼報知が行
われるようになる。これにより、発呼者は上記アナウン
スを聴取することで「呼び出しを継続するべきか、否
か」を判断することができ、被呼者は着信報知動作が切
り換わったことをもって「呼び出しに応答するべきか、
否か」を判断することができるようになる。
【0067】かくして本実施形態では、各移動局PS1
〜PSmにモード設定制御手段5aと着呼報知制御手段
5bとを設け、交換制御局EXに応答遅延メッセージ送
出制御手段10aを設けている。そして、各移動局PS
1〜PSmの着信応答モードを、所持するユーザの操作
により通常の着信応答モードと、呼び出しに応答しにく
い場合のための「応答遅延モード」とのいずれかに選択
的に設定する。応答遅延モードに設定された状態の移動
局PS1に対する呼が発生した場合には、この移動局P
S1において二段階に渡る着信報知動作を行うと共に、
移動局PS1から応答遅延信号を交換制御局EXに対し
て送出することで、発呼者に対して、被呼者が呼び出し
に応答しにくい状態にある旨のアナウンスメッセージを
交換制御局EXに送出させるようにしている。
【0068】したがって、発呼者に対しては被呼者が置
かれている状況を、被呼者に対しては発呼者の要件の重
要さの程度を、それぞれ知らせることができるようにな
る。つまり、発呼者はアナウンスメッセージを受けるこ
とで、要件の重要さの程度に応じて呼び出しを中止する
か、そのまま継続するかの判断を行えるようになり、ま
た被呼者は呼び出しを受けた場合、とりあえずその呼び
出しを無視していればよい。用件が重要でなければこの
呼び出しは中止されるし、一方中止されずに第二段階目
の呼び出し動作に切り換わったときには、直ちに映画館
の外に出るなどしてから受話操作を行えば良い。
【0069】すなわち、被呼者の状況、また要件の重要
さに応じて、発呼者と被呼者との双方が共に適切な対応
を取れるようになり、重要な用件を被呼者に肩身の狭い
思いをさせることなく、確実に伝えることができるよう
になるので、発呼者、被呼者双方にとっての便利さは大
幅に向上することになる。
【0070】また本実施形態では、発呼者に対するメッ
セージ情報の送出を、着呼要求を受信した移動局が網側
(基地局および交換制御局を含む)に対して、指示信号
としての応答遅延信号を与えることで行っている。すな
わち網側は、この応答遅延信号を受信した時に発呼者に
対してメッセージ情報の送出を行う。これにより各移動
局の着呼応答モードを常に監視している必要がないの
で、網側の処理負担は軽微で済む。
【0071】また本実施形態では、応答遅延メッセージ
送出に係わる処理を行うモード設定制御手段5a、着呼
報知制御手段5b、応答遅延メッセージ送出制御手段1
0aを、いずれも例えば制御プログラムやプロセッサの
処理機能として実現しているので、既存のシステムを大
幅にコストアップすることがない。
【0072】また本実施形態では、第二段階目の着信報
知動作として鳴動音による着信報知動作を行うようにし
ているので、被呼者は重要な着呼を確実に認識すること
が可能となる。
【0073】また本実施形態では、応答遅延モードに設
定された旨の表示メッセージが、移動局PS1〜PSm
に設けられたLCD(液晶ディスプレイ)に表示される
ので、被呼者は自機端末の着呼応答モードを確実に認識
でき、大変便利である。
【0074】(第2の実施形態)以下に、本発明の第2
の実施形態を説明する。なお、ここでは上記第1の実施
形態とは異なる部分のみを説明する。本実施の形態にお
いては、各基地局CS1〜CSnおよび交換制御局EX
は、既存の移動通信システムと同様の構成であり、各移
動局PS1〜PSmが新規な構成を有するものとなって
いる。
【0075】図7に、本発明の第2の実施形態に係わる
移動局PS1〜PSmの制御部(符号を100とする)
の構成を示す。制御部100は、上記第1の実施形態に
おける着呼報知制御手段5bに代えて、これとは異なる
着信報知動作を行う着呼報知制御手段100aと、更に
応答遅延メッセージ送出制御手段100b(第1の実施
形態の交換制御局EXにおけるそれとは異なる)とを備
えている。
【0076】このうち、着呼報知制御手段100aは、
移動局PS1(自局)が応答遅延モードに設定されてい
る状態で自局に対する着呼信号を受信した場合に、ユー
ザに対して、時間の経過と共に二段階に渡る着信報知動
作を行うための制御を行う。ここでは、着信から第一段
階目の着信報知動作としては光の点滅を、第二段階目の
着信報知動作としては例えばベル音の鳴動などを設定す
る。
【0077】応答遅延メッセージ送出制御手段100b
は、自局が応答遅延モードに設定されている状態で自局
に対する着呼信号を受信した場合に、発呼者に対して応
答遅延メッセージを自律的に送出するための制御を行
う。この応答遅延メッセージは、図2の記憶部6に予め
記憶されている。
【0078】なお、上記着呼報知制御手段100aおよ
び応答遅延メッセージ送出制御手段100bは、例えば
記憶部6に記憶された制御プログラムなどとして実現さ
れる処理機能である。
【0079】次に、上記のごとく構成された本実施形態
の移動通信システムの動作を、図8から図10に示すフ
ローチャートを参照して説明する。ここでも、基地局C
S1の無線ゾーン内にある移動局PS1に対する着信要
求が発生した場合の、交換制御局EX、基地局CS1、
移動局PS1の各動作を説明する。なお、他の移動局や
基地局においても同様の動作が行われる。
【0080】まず、図8のステップST81にて移動局
PS1に電源が投入されると、位置登録処理手順などの
完了を受けて、この移動局PS1はステップST82で
基地局CS1を介する発呼者からの着呼信号の到来を待
ちうける。この移動局PS1を携帯するユーザは、着呼
を受ける前に予め着信応答モードを通常応答モードか応
答遅延モードかのいずれかに設定しておく。
【0081】この状態で基地局CS1を介した着呼信号
が到来すると、移動局PS1はステップST83に移り
基地局CS1に対して応答信号を送出した上で、ステッ
プST84にて着信応答モードが通常応答モード、応答
遅延モードのいずれであるかの判定を行う。
【0082】ここで、通常応答モードであれば、移動局
PS1はステップST85の通常応答モード接続制御処
理手順に移行する。一方、基地局CS1は移動局PS1
からの応答信号を受けて、制御チャネルを通じて移動局
PS1に対する通話チャネルの指定制御を行う。
【0083】この通常応答モード接続制御処理手順で
は、ステップST851のSTARTからステップST
856のRETURNに至るまで、既知の回線接続制御
手順が行われる。なお、オフフック信号の送出はステッ
プST855にて行われる。ステップST85のルーチ
ンの完了を受けて、移動局PS1は通話状態に至る。ま
た、これまでに基地局CS1および交換制御局EXにお
ける既知の制御手順も順次行なわれ、かくして通常応答
モードにおける着呼からの処理手順は完了し、発呼者と
被呼者との間での通話が開始される。
【0084】さて、一方、ステップST84にて着信応
答モードが応答遅延モードである旨が判定されれば、移
動局PS1はステップST86に移行して、応答遅延モ
ード接続制御処理手順を実行する。
【0085】図9に、本実施形態における応答遅延モー
ド接続制御処理手順のフローチャートを示す。すなわ
ち、ステップST861でこの応答遅延モード接続制御
処理手順が開始されると、移動局PS1はステップST
862で基地局CS1から指定された通話チャネルに自
らの通信タイムスロットを設定する。
【0086】次いで移動局PS1はステップST863
に移り、この段階で基地局CS1に対してオフフック信
号を送出してしまう。このオフフック信号を受けた基地
局CS1および交換制御局EXは、既知の回線接続制御
手順を行い、かくしてこの段階で移動局PS1は、発呼
者との間の通信リンクの形成を完了する。
【0087】通信リンクの形成が完了すると、移動局P
S1は次のステップST864で、記憶部6に記憶され
ている応答遅延メッセージを読み出し、上記通信リンク
(通話チャネル)を介して発呼者に向けて送出する。次
いで、ステップST865で移動局PS1は、光の点滅
による着信報知動作をユーザに対して行う。
【0088】次のステップST866では、移動局PS
1は、着信報知動作に基づくユーザの応答の有無を判定
する。ここでY(応答あり)であれば、移動局PS1は
ステップST8612に移行してRETURNして通話
状態に至る。
【0089】一方、ステップST866でN(応答な
し)であれば、移動局PS1はステップST867に至
り、着信報知動作の開始時点から予め定められた時間が
経過したか否かの判定を行う。ここで、上記設定時間が
経過していなければ、移動局PS1はステップST86
8に移り、発呼者からの切断信号を基地局CS1を介し
て受信したか否かの判定を行う。ここでN(受信せず)
であれば、移動局PS1は再びステップST864に移
るが、対してY(受信した)であれば、移動局PS1は
ステップST8613に移り既知の切断処理手順を経て
待ち受け状態に復旧する。
【0090】一方、ステップST867で上記設定時間
が経過した(Y)との旨が判定されると、移動局PS1
はステップST869に移り、ここで、ユーザに対して
ベル音鳴動による着呼報知を行う。
【0091】次いで、移動局PS1はステップST86
10に至り、ここで、上記ベル音鳴動による着呼報知に
対するユーザの応答の有無を判定する。ここで、Y(応
答有り)であれば、移動局PS1はステップST861
2に至りRETURNして通話状態に至る。
【0092】一方、ステップST8610でN(応答な
し)であれば、移動局PS1はステップST8611に
移り、発呼者からの切断信号を基地局CS1を介して受
信したか否かの判定を行う。ここでN(受信せず)であ
れば、移動局PS1は再びステップST869に移り着
信報知動作を継続するが、対してY(受信した)であれ
ば、移動局PS1はステップST8613に移り既知の
切断処理手順を経て待ち受け状態に復旧する。かくし
て、応答遅延モードにおける着呼からの処理手順は完了
する。
【0093】以上の動作によっても、着呼発生時に、発
呼者に対しては被呼者が応答しにくい旨のアナウンスが
送出され、また被呼者に対しては二段階に渡る着呼報知
が行われるようになる。
【0094】かくして本実施形態では、各移動局PS1
〜PSmにモード設定制御手段5aと、着呼報知制御手
段100aと、応答遅延メッセージ送出制御手段100
bを設けている。そして、応答遅延モードに設定された
状態の移動局PS1に対する呼が発生した場合には、移
動局PS1において二段階に渡る着信報知動作を行うと
共に、通話チャネルの設定制御が完了した段階で移動局
から移動局PS1にオフフック信号を送出させることで
発呼者との間の通信リンクを形成し、移動局PS1の記
憶部6に記憶されている応答遅延メッセージを直接発呼
者に向けて送出するようにしている。
【0095】このようにしても、発呼者、被呼者双方の
立場に立てば、上記第1の実施形態と同様の動作が見か
け上達成されることになる。よって、被呼者の状況、ま
た要件の重要さに応じて発呼者と被呼者との双方が共に
適切な対応を取れるようになり、重要な用件を被呼者に
肩身の狭い思いをさせることなく、確実に伝えることが
できるという効果をも、同様に達成することができる。
したがって、発呼者、被呼者双方にとっての便利さを大
幅に向上させることができる。
【0096】また本実施形態では、発呼者に対するメッ
セージ情報の送出を、着呼信号を受信した移動局が自律
的に行っている。すなわち、応答遅延モードに設定され
た移動局は、呼び出し時に通信リンクを自動的に接続
し、発呼者に対して直接的にメッセージ情報の送出を行
うようにしている。これにより、既存の網側のシステム
には何ら新規な構成を付加する必要がないので、実施す
るに当たってはより便利である。
【0097】また本実施形態発明では、第一段階目の着
信報知動作として、光の点滅によるものを設定してい
る。こうすると、ユーザが自己の保有する移動局を、例
えば内ポケットや鞄の中などに入れているときに着信が
あり、また、設定時間内に呼び出しが放棄された(すな
わち着呼報知は第一段階目で中断)場合には、ユーザは
着信が有ったことに気づかずに済むことになる。これに
より、ユーザに余計な気遣いをさせずに済むことにな
り、便利である。そればかりか、例えば自動車の運転中
等においては、安全面に寄与するところが非常に大き
い。
【0098】なお、本発明は上記各実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば上記各実施形態では第一段階
目の着呼報知として、振動を発生させたりまたは光を点
滅させたりという、いわば積極的な手法を採っていた。
ところがこれに限らず、第一段階目の着呼報知として
「着信報知動作を行わない」という、いわば消極的着信
報知動作とでも言うべき手法を採ることも可能である。
【0099】つまり、直前で触れたように、ユーザが着
信が有ったことに気づかずにいられるようにすれば、大
変便利である。そこで、第一段階目の着呼報知では、音
や振動、光の発生などの動作を一切行わないように設定
しておけば、途中で呼び出しが放棄されたとき(すなわ
ち、発呼者の要件は重要でない)に、着信が有ったこと
にユーザが気づかずにいられる。
【0100】ユーザが、自己の移動局を内ポケットや鞄
から出して、机の上に置いていたりしてもこの効果は得
られる。つまり、消極的着信報知動作を設定すること
で、よりメリットは大きくなる。
【0101】また上記各実施形態では、発呼者に対して
送られる応答遅延メッセージを、音声によるアナウンス
として送出していた。これに限らず、例えば、被呼者が
応答しにくい状況にある旨を示す文字情報を送信し、発
呼者側端末に設けられた表示部に表示するようにしても
良い。
【0102】さらに上記各実施形態では、交換制御局E
Xまたは各移動局PS1〜PSmに応答遅延メッセージ
の送出機能を持たせるようにしたが、各基地局CS1〜
CSnにその機能を持たせるようにしても良い。また、
被呼者側端末において行なわれる着信報知動作は二段階
に限らず、それ以上の多段階に渡っても良い。また上記
各実施形態では、第二段階目の着信報知動作としていず
れもベル音を鳴動させているが、これに限らないことは
勿論である。
【0103】また上記各実施形態では、発呼者、被呼者
間で通話が行なわれる場合を例に取り説明したが、これ
に限らず双方で電子メールの授受などのデータ通信を行
う場合にも本発明を適用できる。
【0104】さらに、上記第1の実施形態では、発呼者
に対するメッセージ情報の送出を、着呼信号を受信した
移動局PS1が交換制御局EXに対して送出の指示を与
えることで行うようにしている。また第2の実施形態で
は、発呼者に対するメッセージ情報の送出を、着呼信号
を受信した移動局PS1が自律的に行うようにしてい
る。これに代えて、着呼信号を受信した網側設備(交換
制御局または基地局)が、発呼者に対するメッセージ情
報の送出を、呼び出し先の移動局の着信応答モードを判
定したうえで行うようにしてもよい。
【0105】すなわち、網側設備は応答遅延モードに設
定された移動局の識別情報を予め記憶手段に記憶してお
き、この記憶内容と、着呼信号に含まれる呼び出し先の
移動局の識別情報とを照合することにより、呼び出し先
の移動局の着信応答モードを判定する。この判定結果に
応じて、応答遅延モードの場合には、網側設備から発呼
者に対して応答遅延メッセージを送出するようにしても
良い。このようにすると、システムを構築する際に、移
動局側の負担を少なくすることができる。
【0106】その他、通信システムの種類や構成、交換
制御局EXの構成および機能、各種動作フローチャート
等についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形して実施することができる。
【0107】
【発明の効果】上記詳述したように本発明では、モード
設定手段と、応答遅延メッセージ送出手段と、着呼報知
手段とを設け、被呼者が電話に出にくい状況におかれた
状態で発呼者からの着呼が到来した場合に、発呼者には
呼び出し先の移動端末装置の状態を示すメッセージ情報
を送出でき、被呼者には少なくとも二段階に渡る着信報
知動作を行うことで発呼者の要件の重要さの程度を知ら
せることができるようにした。
【0108】これにより、着信に応答し難い状況にある
被呼者の移動端末装置に対して着信呼が発生した場合で
も、発呼者、被呼者双方が適切な対応を取れるようにな
り、発呼者、被呼者双方に対する便宜を図った移動通信
システムとその移動端末装置および制御装置を提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る移動通信システム
の概略構成を示す図。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る移動局PS1
〜PSmの構成を示す回路ブロック図。
【図3】 本発明の第1の実施形態に係る交換制御局E
Xの構成を示す回路ブロック図。
【図4】 本発明の第1の実施形態に係る移動通信シス
テムにおける着呼時の処理手順を示すフローチャート。
【図5】 本発明の第1の実施形態に係る移動局PS1
〜PSmにおける、通常応答モードでの処理手順を示す
フローチャート。
【図6】 本発明の第1の実施形態に係る移動局PS1
〜PSmにおける、応答遅延モードでの処理手順を示す
フローチャート。
【図7】 本発明の第2の実施形態に係わる移動局PS
1〜PSmの制御部100の構成を示す機能ブロック
図。
【図8】 本発明の第2の実施形態に係る移動通信シス
テムにおける着呼時の処理手順を示すフローチャート。
【図9】 本発明の第2の実施形態に係る移動局PS1
〜PSmにおける、応答遅延モードでの処理手順を示す
フローチャート。
【符号の説明】
EX…交換制御局 CS1〜CSn…基地局 PS1〜PSm…移動局 CL…有線回線群 NW…公衆通信網 CL1〜CLn…有線回線 Z1〜Zn…無線ゾーン 1…無線部 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…局部発振器(シンセサイザ) 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 2…モデム部 21…復調部 22…変調部 3…TDMA部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 4…通話部 41…適応差分PCMトランスコーダ(ADPCM T
RANSCODER) 42…PCMコーデック(PCM CODEC) 43…スピーカ 44…マイクロホン 5…制御部 51…表示部 52…キー入力部 5a…モード設定制御手段 5b…着呼報知制御手段 6…記憶部 71〜7k…トランク回路 81〜8n…ライン回路 9…交換スイッチ部 10…主制御部 10a…応答遅延メッセージ送出制御手段 MEM…記憶部 100…制御部 100a…着呼報知制御手段 100b…応答遅延メッセージ送出制御手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動端末装置と、これらの移動端
    末装置との間を無線回線を介して接続する少なくとも一
    つの無線基地局と、この無線基地局を介して前記複数の
    移動端末装置間およびこれらの移動端末装置と他の通信
    網との間を接続する制御装置とを備える移動通信システ
    ムにおいて、 前記複数の移動端末装置の少なくとも一つの着呼応答モ
    ードを、着呼に対する応答を遅延する応答遅延モードに
    設定するモード設定手段と、 前記応答遅延モードに設定された状態の移動端末装置に
    対する呼が発生した場合に、この呼の発生元に対して、
    当該移動端末装置の状態を示すメッセージ情報を送出す
    る応答遅延メッセージ送出手段と、 前記応答遅延モードに設定された状態の移動端末装置に
    対する呼が発生した場合に、当該移動端末装置のユーザ
    に対して、予め用意された複数の着信報知動作を時間経
    過に従って選択的に使用して着呼報知を行う着呼報知手
    段とを具備することを特徴とする移動通信システム。
  2. 【請求項2】 前記着呼報知手段は、着呼が発生してか
    ら一定時間内は、予め設定された第1の着信報知動作に
    より着呼報知を行い、前記一定時間経過後は、前記第1
    の着信報知動作とは異なる第2の着信報知動作により着
    呼報知を行うことを特徴とする請求項1記載の移動通信
    システム。
  3. 【請求項3】 前記着呼報知手段は、着呼が発生してか
    ら一定時間内は着呼報知を行わず、前記一定時間経過後
    は着呼報知を行うことを特徴とする請求項1記載の移動
    通信システム。
  4. 【請求項4】 複数の移動端末装置と、これらの移動端
    末装置との間を無線回線を介して接続する少なくとも一
    つの無線基地局と、この無線基地局を介して前記複数の
    移動端末装置間およびこれらの移動端末装置と他の通信
    網との間を接続する制御装置とを備える移動通信システ
    ムにおいて、 自装置の少なくとも一つの着呼応答モードを、着呼に対
    する応答を遅延する応答遅延モードに設定するモード設
    定手段と、 前記応答遅延モードに設定された状態で自装置に対する
    着呼信号を受信した場合に、自装置のユーザに対して、
    予め用意された複数の着信報知動作を時間経過に従って
    選択的に使用して着呼報知を行う着呼報知手段とを具備
    することを特徴とする移動端末装置。
  5. 【請求項5】 複数の移動端末装置と、これらの移動端
    末装置との間を無線回線を介して接続する少なくとも一
    つの無線基地局と、この無線基地局を介して前記複数の
    移動端末装置間およびこれらの移動端末装置と他の通信
    網との間を接続する制御装置とを備え、 かつ前記複数の移動端末装置の各々が、自装置の少なく
    とも一つの着呼応答モードを、着呼に対する応答を遅延
    する応答遅延モードに設定するモード設定手段を備える
    移動通信システムで使用される前記制御装置であって、 前記応答遅延モードに設定された状態の移動端末装置に
    対する呼が発生した場合に、この呼の発生元に対して、
    当該移動端末装置の状態を示すメッセージ情報を送出す
    る応答遅延メッセージ送出手段を具備することを特徴と
    する制御装置。
  6. 【請求項6】 複数の移動端末装置と、これらの移動端
    末装置との間を無線回線を介して接続する少なくとも一
    つの無線基地局と、この無線基地局を介して前記複数の
    移動端末装置間およびこれらの移動端末装置と他の通信
    網との間を接続する制御装置とを備える移動通信システ
    ムで使用される前記移動端末装置であって、 自装置の少なくとも一つの着呼応答モードを、着呼に対
    する応答を遅延する応答遅延モードに設定するモード設
    定手段と、 前記応答遅延モードに設定された状態で自装置に対する
    着呼要求を受信した場合に、自装置のユーザに対して、
    予め用意された複数の着信報知動作を時間経過に従って
    選択的に使用して着呼報知を行う着呼報知手段と、 自装置の状態を示すメッセージ情報を記憶するための記
    憶手段と、 前記応答遅延モードに設定された状態で自装置に対する
    着呼信号を受信した場合に、着呼応答信号を送出する着
    呼応答手段と、 この着呼応答手段による着呼応答信号の送出後に、自装
    置と発呼元との間に通信リンクが確立された状態で、前
    記記憶手段に記憶されたメッセージ情報を、前記発呼元
    に対して送出する応答遅延メッセージ送出手段とを具備
    することを特徴とする移動端末装置。
  7. 【請求項7】 視覚表示器と、 前記モード設定手段により自装置が応答遅延モードに設
    定された場合に、自装置が応答遅延モードに設定された
    ことを表わす表示メッセージを前記視覚表示器に表示す
    る表示制御手段とをさらに具備することを特徴とする請
    求項4または6のいずれかに記載の移動端末装置。
JP10047256A 1998-02-27 1998-02-27 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置 Pending JPH11252651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047256A JPH11252651A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10047256A JPH11252651A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252651A true JPH11252651A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12770207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047256A Pending JPH11252651A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100769A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Yamaha Corp 携帯用端末装置
WO2003009632A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Telephone sans fil et systeme telephonique sans fil
US6911592B1 (en) 1999-07-28 2005-06-28 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
JP2012074869A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 基地局およびノード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510646A (ja) * 1992-01-22 1994-11-24 モトローラ・インコーポレイテッド 無音および可聴警報を有する無線機
JPH08288985A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線電話機
JPH098874A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 着信音鳴動・停止方式
JPH10313358A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Calsonic Corp 自動車電話システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06510646A (ja) * 1992-01-22 1994-11-24 モトローラ・インコーポレイテッド 無音および可聴警報を有する無線機
JPH08288985A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 無線電話機
JPH098874A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 着信音鳴動・停止方式
JPH10313358A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Calsonic Corp 自動車電話システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100769A (ja) * 1999-07-28 2001-04-13 Yamaha Corp 携帯用端末装置
US6911592B1 (en) 1999-07-28 2005-06-28 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
US6967276B2 (en) 1999-07-28 2005-11-22 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
US7119268B2 (en) 1999-07-28 2006-10-10 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
US7161081B2 (en) 1999-07-28 2007-01-09 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
US7514624B2 (en) 1999-07-28 2009-04-07 Yamaha Corporation Portable telephony apparatus with music tone generator
WO2003009632A1 (fr) * 2001-07-13 2003-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Telephone sans fil et systeme telephonique sans fil
US7123903B2 (en) 2001-07-13 2006-10-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wireless telephone and wireless telephone system
JP2012074869A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Corp 基地局およびノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2140723C1 (ru) Система и способ для избирательного приема телефонных вызовов без установления речевого обмена
US7013134B2 (en) Mobile wireless telecommunications device
JPS59143459A (ja) 電話自動応対装置
JPH11252651A (ja) 移動通信システムとその移動端末装置および制御装置
JP2001086558A (ja) 留守応答録音機能付き携帯電話機
JP3551455B2 (ja) 通信システム、網管理装置および通信端末装置
GB2340338A (en) A telephone arranged to generate a waiting message
KR100895157B1 (ko) 휴대용 전화기의 부재상황 알림 방법
JP3099710B2 (ja) デジタル無線電話システム
KR20010048639A (ko) 이동 통신 단말기에서 착신 호 대기 방법
KR100800763B1 (ko) 이동 통신 단말의 음성 사서함 연결 방법
JPH11252644A (ja) 携帯電話装置
JPH08321875A (ja) 携帯電話機
JP4131835B2 (ja) 移動電話システムおよび移動電話端末
JP2966754B2 (ja) 基地局、携帯電話装置及び携帯電話システム
JP3037317B1 (ja) 携帯電話機における録音方法
JPH1127380A (ja) 携帯電話機
JP2002320264A (ja) 携帯電話機と基地局
KR20010019273A (ko) 휴대폰에서 예약통화방법
JP2003235080A (ja) 携帯端末装置の圏内通知方法及び携帯端末装置
KR19990004051A (ko) 자동응답전화기에서 수신된 메시지를 전달하는 방법
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JP2002199105A (ja) 携帯電話の留守番電話サービスシステム
JPH10224480A (ja) トーキ応答検出方法および装置
JPH10200953A (ja) 携帯電話装置及び携帯電話装置における通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316