JPH11252447A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置

Info

Publication number
JPH11252447A
JPH11252447A JP10051841A JP5184198A JPH11252447A JP H11252447 A JPH11252447 A JP H11252447A JP 10051841 A JP10051841 A JP 10051841A JP 5184198 A JP5184198 A JP 5184198A JP H11252447 A JPH11252447 A JP H11252447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
power supply
voltage
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10051841A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Ishii
守男 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10051841A priority Critical patent/JPH11252447A/ja
Publication of JPH11252447A publication Critical patent/JPH11252447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池がなくなった場合であっても、緊急時に
は、数枚の撮像を行なうことができるようにした、カメ
ラ装置を提供すること。 【解決手段】 光学系11を介して被写体の画像を取り
込む撮像手段12と、撮像手段からの撮像信号を処理す
る画像処理手段13と、シャッタが押されたとき画像処
理手段からの画像信号を記憶する記憶手段14と、撮像
手段により取り込まれるべき画像が暗い場合に、被写界
に対して照明光を照射する発光手段17と、上記各手段
に対して電源電池18aから駆動電圧を供給する電源回
路18と、を含んでいる。そして、発光手段が、電源回
路により充電されるコンデンサ17bと、コンデンサの
十分に高い充電電圧が印加される放電管17aと、を備
えており、電源電池の電圧が低下したときに、上記発光
手段のコンデンサの充電電圧を降圧して電源回路に供給
する降圧回路17eを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被写体の撮像に際
して、少なくとも被写界を照明する手段を備え、この照
明手段を電気的に駆動するようにしたカメラ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このようなカメラ装置のうち、例
えば撮像データを電子的に処理するようにした電子カメ
ラ装置は、所謂デジタルスチルカメラとして、広く使用
されるようになってきている。このような電子カメラ装
置では、例えば被写体の画像を取り込むCCD(固体撮
像素子)と、このCCDからの撮像信号を処理する画像
処理回路と、画像処理回路からの画像信号に基づいて画
像を表示するLCD(液晶表示素子)と、シャッタが押
されたとき画像処理回路からの画像信号を記憶するメモ
リと、被写体に照明光を照射するストロボ装置と、上記
各構成要素に対して駆動電圧を供給する電源電池とを備
えている。
【0003】このような構成の電子カメラ装置によれ
ば、CCDによって被写体の画像が撮像信号として取り
込まれ、画像処理回路により処理された画像信号が、L
CDの画面に表示される。そして、使用者がシャッタを
押したタイミングで、そのときの画像に対応する画像信
号が、静止画像としてメモリに記憶されるようになって
いる。
【0004】また、被写界が暗い場合には、使用者がシ
ャッタを押したタイミングで、ストロボ装置によって被
写界に対して照明光を照射し、この照明光により照明さ
れて明るくなった被写体の画像がCCDにより取り込ま
れて、メモリに記憶されるようになっている。
【0005】このようにしてメモリに記憶された静止画
像を示す画像信号は、必要に応じて読み出されて、上記
LCDの画面に表示されたり、外部に接続された大きな
画面の表示装置にて表示されたり、あるいは外部に接続
されたコンピュータ等に送出され、各種画像処理が行わ
れるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電子カメラ装置においては、電源電池として、例えばア
ルカリマンガン乾電池等の一次電池や、リチウム電池等
の二次電池が使用されている。これらの電池は、何れも
周囲温度によって取り出せる電力容量が変化し、低温に
なると著しく電力容量が低下すると共に、電子カメラ装
置自体の消費電力も、例えば表示手段の画面を見なが
ら、構図を決めるときや、シャッタが押されて画像信号
が記憶手段に記憶されるとき、あるいはストロボ装置を
使用するとき等動作モードによって大きく変化すること
になる。
【0007】このため、電池の使用時間を特定すること
は不可能であることから、例えばあと何分使用可能であ
るか、あるいはあと何枚の撮像が可能であるか等の予想
を正確に行なうことは極めて困難である。従って、電源
電池の電圧を常時監視して、電圧降下を検出して、警告
を表示するようにした電子カメラ装置もあるが、警告か
ら使用不能になるまでの時間が極めて短いことがあり、
実用上、どうしても撮像しておきたい場合であっても、
撮像ができなくなってしまうという問題があった。そし
て、このような問題は、電子カメラ装置に限らず、スト
ロボ等の発光照明手段を電池で駆動している光学式のカ
メラ装置でも同様である。
【0008】本発明は、以上の点に鑑み、電池がなくな
った場合であっても、緊急時には、数枚の撮像を行なう
ことができるようにした、カメラ装置を提供することを
目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、光学系を介して被写体の画像を取り込む
撮像手段と、撮像手段により取り込まれるべき画像が暗
い場合に、被写界に対して照明光を照射する発光手段
と、上記各手段に対して電源電池から駆動電圧を供給す
る電源回路とを含んでおり、上記発光手段が、電源回路
により充電されるコンデンサと、コンデンサの充電電圧
が印加される放電管とを備えていて、上記電源電池の電
圧が低下したときに、上記発光手段のコンデンサの充電
電圧を降圧して電源回路に供給する降圧回路を有する、
カメラ装置により、達成される。
【0010】請求項1の構成によれば、カメラ装置の使
用の結果、電源電池が消耗してそのの電圧が低くなった
ときには、発光手段のコンデンサの充電による高い充電
電圧が、降圧回路を介して電源回路に印加される。これ
により、電源回路は、上記充電電圧により動作して、各
手段に対して駆動電圧が供給されることになる。従っ
て、駆動電流を必要とするもののうち撮像に必要な最低
源の手段が上記駆動電圧により駆動される。かくして、
電源電池の電圧が低くなったとしても、発光手段のコン
デンサに充電された電荷がなくなるまでの間、カメラ装
置が一時的に使用可能となり、例えば数枚の静止画像の
撮像及び記録が行われることになる。
【0011】また、上記目的は、請求項2の発明によれ
ば、光学系を介して被写体の画像を取り込む撮像手段
と、撮像手段からの撮像信号を処理する画像処理手段
と、シャッタが押されたとき画像処理手段からの画像信
号を記憶する記憶手段と、撮像手段により取り込まれる
べき画像が暗い場合に、被写界に対して照明光を照射す
る発光手段と、上記各手段に対して電源電池から駆動電
圧を供給する電源回路と、を含んでおり、上記発光手段
が、電源回路により充電されるコンデンサと、コンデン
サの充電電圧が印加される放電管と、を備えている電子
カメラ装置であって、電源電池の電圧が低下したとき
に、上記発光手段のコンデンサの充電電圧を降圧して電
源回路に供給する降圧回路が備えられている、電子カメ
ラ装置により、達成される。
【0012】請求項2の発明は請求項1の発明を電子カ
メラに適用したもので、この請求項2の構成によれば、
通常撮影時は、電源電池の電圧に基づいて、電源回路が
各手段に対して駆動電圧を供給することにより、発光手
段のコンデンサに充電が行なわれる。撮像の際には、撮
像手段により取り込まれた画像に関する撮像信号が、画
像処理手段により処理されて、表示手段の画面にそのと
きの画像が表示される。そして、シャッタが押される
と、そのタイミングで、画像処理手段からの画像信号が
記憶手段に記憶される。かくして、被写体の静止画像の
記録が行なわれることになる。また、撮像手段により取
り込まれるべき画像が暗い場合には、シャッタが押され
たとき、発光手段が発光して、被写界に照明光を照射し
て、この照明光により明るくなった画像が、撮像手段に
より取り込まれ、画像処理手段によって処理されて、記
憶手段に記憶される。
【0013】ここで、電源電池の電圧が低くなったとき
には、発光手段のコンデンサの充電による高い充電電圧
が、降圧回路を介して電源回路に印加される。これによ
り、電源回路は、上記充電電圧により動作して、各手段
に対して駆動電圧が供給されることになる。従って、撮
像手段により取り込まれた画像に関する撮像信号が、画
像処理手段により処理されて、画像信号として記憶手段
に記憶される。かくして、電源電池の電圧が低くなった
としても、発光手段のコンデンサに充電された電荷がな
くなるまでの間、電子カメラ装置が一時的に使用可能と
なり、例えば数枚の静止画像の撮像及び記録が行われる
ことになる。
【0014】上記各手段を駆動制御する制御手段が備え
られていて、この制御手段が、電源電池の電圧が低下し
たときに、撮像に必要な最小限の手段のみ、例えば撮像
手段,信号処理手段及び記憶手段のみを駆動させる場合
には、それ以外の手段が駆動されないことにより、消費
電力ができるだけ低減されることになる。従って、緊急
の場合の発光手段のコンデンサに充電された電荷を利用
した撮像の枚数ができるだけ多く確保されることにな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1を参照しながら、詳細に説明する。尚、以下に述
べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技
術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の
範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の
記載がない限り、これらの態様に限られるものではな
い。
【0016】図1は、本発明によるカメラ装置の一実施
形態として、カメラ装置を電子カメラとして構成した場
合を示している。図1において、電子カメラ装置10
は、光学系11,カメラ回路12,画像処理手段として
のデジタル処理回路13,記憶手段としての記録部1
4,エンコーダ15,表示手段としてのLCD表示部1
6,発光手段としてのストロボ装置17,電源回路18
と、制御手段としての制御回路19とを備えている。
【0017】上記光学系11は、例えば複数の撮影レン
ズを含んでいて、焦点調節機構及び絞り調節機構を備え
ている。これらの調節機構は、それぞれ駆動回路11
a,11bにより駆動されるようになっている。
【0018】上記カメラ回路12は、上記光学系11に
より結像された被写体の像を取り込む撮像手段としての
CCDを備えており、このCCDにより被写体の像を電
気信号(撮像信号)に変換し、さらにデジタル信号に変
換するようになっている。尚、カメラ回路12の撮像信
号は、撮像制御回路12aに送出され、この撮像制御回
路12aは、被写体の焦点及び絞りを最適値に調整する
ため、上記駆動回路11a,11bを駆動調整するよう
になっている。
【0019】デジタル処理回路13は、カメラ回路12
からのデジタル化された撮像信号に対して、例えば輪郭
強調等の画像処理を行なうと共に、記録のための情報圧
縮等を行なうようになっている。
【0020】記録部14は、半導体メモリ等から構成さ
れており、デジタル処理回路13により処理された画像
信号を記録するためのものである。
【0021】エンコーダ15は、例えば一般のテレビジ
ョン受像機あるいはビデオ再生装置等で再生可能にする
ために、デジタル処理回路13からの画像信号を所謂映
像信号に変換するようになっている。
【0022】LCD表示部16は、画像モニタ及び録画
確認用のLCD16aと、デジタル処理回路13からの
画像信号に基づいてLCD16のための駆動信号を生成
する駆動回路16bと、LCD16aのバック照明を行
なうバックライト16cと、バックライト16cの駆動
回路16dとを備えている。
【0023】ストロボ装置17は、放電管としてのキセ
ノン発光管17aと、コンデンサ17bと、コンデンサ
17bに充電を行なう充電回路17cと、トリガ回路1
7dとを含んでいる。
【0024】電源回路18は、電源電池18aからの電
圧に基づいて、所定の電圧を生成し、上記各回路即ち駆
動回路11a,11b,カメラ回路12,撮像制御回路
12a,デジタル処理回路13,記憶部14,エンコー
ダ15,LCD表示部16,ストロボ装置17に供給す
るようになっている。また、上記電源回路18は、電源
電池18aの電圧を監視する電圧監視回路18bを備え
ている。
【0025】上記制御回路19は、例えばCPU等の演
算手段と所定のソフトウエア等により構成されていて、
上記電源関し回路18bと接続され、上記各回路の動作
を制御するものである。このため、制御回路19は、上
記各回路即ち駆動回路11a,11b,カメラ回路1
2,撮像制御回路12a,デジタル処理回路13,記憶
部14,エンコーダ15,LCD表示部16,ストロボ
装置17に接続されている。これによって、上記電圧監
視回路18bからの信号に基づいて、通常は、各回路を
動作させるが、電源電池18aの電圧が降下して、第一
の電圧V1以下になると、例えば電子カメラ装置10の
外面やファインダー内に備えれたLED等を発光させる
等により警告を発するようになっている。
【0026】上記ストロボ装置17は、さらにコンデン
サ17bの電圧を所定の電圧に降下させて電源回路18
に供給する降圧回路17eを備えている。この降圧回路
17eは、通常は動作しないようになっている。
【0027】さらに、上記制御回路19は、緊急スイッ
チ19aを備えている。この緊急スイッチ19aは、例
えば後述するタイミングにて使用者がオンオフすること
ができるように、例えばカメラ装置の筐体の外面に露出
した操作子を含んでいる。この緊急スイッチ19aは、
上記電源電池18aの電圧が電圧V1より低い第二の電
圧V2以下になったとき、電源回路18の一部及び制御
回路19自身を除いて、上記各回路の動作を停止される
と共に、緊急スイッチ19aが操作されたとき、上記ス
トロボ装置17の降圧回路17eを動作させて、降圧回
路17eで降圧された電圧が電源回路18に供給され
る。 このとき、制御回路19は、撮像に必要な最小限
の回路、例えばカメラ回路12,デジタル処理回路1
3,記録部14を動作させるようになっている。
【0028】本実施形態による電子カメラ装置10は、
以上のように構成されており、以下のように動作する。
先づ、通常は、即ち電源電池18aの電圧が十分に高い
場合には、電源回路18から上記各回路及び制御回路1
9に対して駆動電圧が供給され、各回路が動作する。こ
のとき、LCD表示部16は、そのLCD16aの画面
がバックライト16cによりバック照明されることにな
る。そして、光学系11による像が、カメラ回路12に
より撮像されデジタル化されて撮像信号が生成される。
ここで、撮像制御回路12aは、この撮像信号に基づい
て、駆動回路11a,11bを制御することにより、光
学系11による像を最適化するため焦点調節機構及び絞
り調整機構を駆動制御する。
【0029】このようにして最適化された像に関する撮
像信号が、カメラ回路12からデジタル処理回路13に
送出され、デジタル処理回路13は、この撮像信号に関
して、輪郭強調等の画像処理を行ない、さらに記録のた
めの情報圧縮等を行なって、画像信号を生成する。これ
により、この画像信号は、LCD表示部16のLCD1
6aのバック照明された画面上に表示されると共に、必
要な場合には、エンコーダ15により映像信号に変換さ
れ、外部接続されたテレビジョン受像機あるいはビデオ
装置等の画面上に表示される。
【0030】ここで、使用者は、LCD表示部16のL
CD16aの画面上の画像を見ながら、所望の時点で図
示しないシャッタを押すと、このタイミングで、デジタ
ル処理回路13から画像信号が記録部14に送出され、
記憶される。このとき、画像が暗い場合には、シャッタ
が押されたとき、ストロボ装置17のトリガ回路17d
が動作して、コンデンサ17bによりキセノン発光管1
7aが発光する。これにより、被写界に照明光が照射さ
れ、この照明光により明るくなった画像が、カメラ回路
12により取り込まれ、デジタル処理回路13からの画
像信号が、記録部14に記憶される。
【0031】また、記録部14に記憶された画像信号
は、録画確認や鑑賞等、必要に応じて読み出され、LC
D表示部16のLCD16aの画面上、あるいはエンコ
ーダ15を介して外部接続されたテレビジョン受像機あ
るいはビデオ装置等の画面上に表示される。
【0032】これに対して、電源電池18aの電圧が低
くなった場合には、制御回路19は、電源電池18aの
電圧が第一の電圧V1以下になったとき、例えば電子カ
メラ装置10の外面やファインダー内に備えれたLED
等を発光させる等により警告を発するようになってい
る。さらに電源電池18aの電圧が低くなって、第二の
電圧V2以下になったとき、制御回路19は、電源回路
18の一部及び制御回路19自身を除いて、上記各回路
の動作を停止させる。
【0033】ここで、使用者がどうしても撮像を行ない
たい場合には、使用者は制御回路19の緊急スイッチ1
9aを操作する。これにより、制御回路19は、上記ス
トロボ装置17の降圧回路17eを動作させて、降圧回
路17eで降圧された電圧が電源回路18に供給され
る。このとき、制御回路19は、撮像に必要な最小限の
回路、例えばカメラ回路12,デジタル処理回路13,
記録部14を動作させるようになっている。
【0034】尚、エンコーダ15は、撮像の際には外部
テレビジョン受像機等でモニタする必要がないことか
ら、動作させなくても問題はない。また、LCD16a
は、例えば光学式ファインダーを併設しておくことによ
り、あるいは緊急用の撮影範囲を示す枠を用意すること
により、動作させなくてもよくなる。従って、LCD表
示部16全体を動作させないことにより、消費電力が大
幅に低減されることになる。さらに、光学系11は、電
源が供給されないときには、ある程度の被写界深度内に
て実質的に焦点が合うように設定しておくことにより、
駆動回路11a,11bも動作させる必要がなくなる。
【0035】このようにして撮像に必要な最小限の回路
が動作するようになった電子カメラ装置10において
は、カメラ回路12からの撮像信号に基づいて、デジタ
ル処理回路13によって、画像信号が生成され、所望の
時点で図示しないシャッタを押すと、このタイミング
で、この画像信号が記録部14に送出され、記憶され
る。かくして、電源電池18aの電圧が低下したとして
も、緊急の場合には、制御回路19の緊急スイッチ19
aを操作することによって、ストロボ装置17のコンデ
ンサ17bの充電電荷を利用して、例えば数枚の画像の
記録が可能になる。
【0036】このように、上述の実施形態によれば、電
源電池の電圧が低くなったときには、発光手段のコンデ
ンサの充電による高い充電電圧が、降圧回路を介して電
源回路に印加される。これにより、電源回路は、上記充
電電圧により動作して、各手段に対して駆動電圧が供給
されることになる。従って、撮像手段により取り込まれ
た画像に関する撮像信号が、画像処理手段により処理さ
れて、画像信号として記憶手段に記憶される。かくし
て、電源電池の電圧が低くなったとしても、発光手段の
コンデンサに充電された電荷がなくなるまでの間、電子
カメラ装置が一時的に使用可能となり、例えば数枚の静
止画像の撮像及び記録が行われることになる。これによ
り、電源電池の電圧低下の際にも、緊急の場合には、発
光手段のコンデンサに充電された電荷を利用して、どう
しても記録しておきたい画像の記録が可能になる。
【0037】上述した実施形態においては、記録部14
は、半導体メモリ等から構成されているが、これに限ら
ず、他の記録媒体、例えばフロッピーディスク等の磁気
ディスクや磁気テープ等の磁気記録媒体等も使用される
ことは明らかである。また、上述した実施形態において
は、画像モニタのためにLCD表示部16を備えている
が、これに限らず、所謂光学式ファインダーを備えた電
子カメラ装置であっても、本発明を適用できることは明
らかである。さらに、上述の実施形態は、本発明を電子
カメラに適用した場合について説明したが、これに限ら
ず電源電池を内蔵し、この電池により駆動される手段を
備える光学式のカメラ装置に本発明を適用できることは
勿論である。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、電
池がなくなった場合であっても、緊急時には、数枚の撮
像を行なうことができるようにした、カメラ装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラ装置の一実施形態の構成を
示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
10・・・電子カメラ装置、11・・・光学系、12・
・・カメラ回路、13・・・デジタル処理回路、14・
・・記録部、15・・・エンコーダ、16・・・LCD
表示部、17・・・ストロボ装置、17a・・・キセノ
ン発光管、17b・・・コンデンサ、17c・・・充電
回路、17d・・・トリガ回路、17e・・・降圧回
路、18・・・電源回路、18a・・・電源電池、18
b・・・電圧監視回路、19・・・制御回路、19a・
・・緊急スイッチ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系を介して被写体の画像を取り込む
    撮像手段と、 撮像手段により取り込まれるべき画像が暗い場合に、被
    写界に対して照明光を照射する発光手段と、 上記各手段に対して電源電池から駆動電圧を供給する電
    源回路とを含んでおり、 上記発光手段が、 電源回路により充電されるコンデンサと、コンデンサの
    充電電圧が印加される放電管とを備えていて、 上記電源電池の電圧が低下したときに、上記発光手段の
    コンデンサの充電電圧を降圧して電源回路に供給する降
    圧回路を有することを特徴とするカメラ装置。
  2. 【請求項2】 光学系を介して被写体の画像を取り込む
    撮像手段と、 撮像手段からの撮像信号を処理する画像処理手段と、 シャッタが押されたとき画像処理手段からの画像信号を
    記憶する記憶手段と、 撮像手段により取り込まれるべき画像が暗い場合に、被
    写界に対して照明光を照射する発光手段と、 上記各手段に対して電源電池から駆動電圧を供給する電
    源回路とを含んでおり、 上記発光手段が、 電源回路により充電されるコンデンサと、コンデンサの
    充電電圧が印加される放電管とを備えていて、 電源電池の電圧が低下したときに、上記発光手段のコン
    デンサの充電電圧を降圧して電源回路に供給する降圧回
    路を有することを特徴とする電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 上記各手段を駆動制御する制御手段が備
    えられていて、 この制御手段が、電源電池の電圧が低下したときに、撮
    像に必要な最小限の手段のみを駆動させることを特徴と
    する、請求項2に記載の電子カメラ装置。
  4. 【請求項4】 上記撮像に必要な最小限の手段が、撮像
    手段,信号処理手段及び記憶手段であることを特徴とす
    る、請求項2に記載の電子カメラ装置。
JP10051841A 1998-03-04 1998-03-04 カメラ装置 Pending JPH11252447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051841A JPH11252447A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10051841A JPH11252447A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11252447A true JPH11252447A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12898092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10051841A Pending JPH11252447A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11252447A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212590A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、及び閃光装置付きカメラ装置、その方法とプログラム
JP2006071804A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004212590A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 閃光装置、及び閃光装置付きカメラ装置、その方法とプログラム
US7548271B2 (en) 2002-12-27 2009-06-16 Casio Computer Co., Ltd. Flash device, camera device and method and program thereof for the elimination of wasteful power consumption therein
JP4561032B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 閃光装置、及び閃光装置付きカメラ装置、その方法とプログラム
JP2006071804A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体
JP4603836B2 (ja) * 2004-08-31 2010-12-22 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749108B1 (ko) 발광체 부착 카메라
JP2007171506A (ja) カメラシステム
JP2000253303A (ja) 電池駆動されるデジタルカメラ及び電子機器
US7046275B1 (en) Digital camera and imaging method
US7324153B2 (en) Digital camera and power supply control thereof
JPH08242398A (ja) 撮像装置
JP2004007319A (ja) 撮影装置
JP4011875B2 (ja) 撮像素子内蔵携帯装置
JPH11252447A (ja) カメラ装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JPH0787379A (ja) 撮像システム
JP4410405B2 (ja) 撮像装置
JP4462993B2 (ja) カメラ制御装置、電子スチルカメラ
JP2000125163A (ja) 電子カメラ
JP3989657B2 (ja) カメラ
JP4163402B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法
JP3992392B2 (ja) 画像撮影装置
JP2005257601A (ja) 電池駆動型の電子機器
JP2005136867A (ja) 撮像装置
JP2002287218A (ja) カメラ
JP2569449B2 (ja) 撮像装置
JP3577087B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2003234943A (ja) 撮像装置
JP2006319995A (ja) 電子カメラおよびその動作制御方法
JP2007300661A (ja) 電子カメラおよびその動作制御方法