JPH11251908A - A/d変換器およびd/a変換器 - Google Patents

A/d変換器およびd/a変換器

Info

Publication number
JPH11251908A
JPH11251908A JP4700998A JP4700998A JPH11251908A JP H11251908 A JPH11251908 A JP H11251908A JP 4700998 A JP4700998 A JP 4700998A JP 4700998 A JP4700998 A JP 4700998A JP H11251908 A JPH11251908 A JP H11251908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
output
reference voltage
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4700998A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kashiwagi
芳雄 柏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP4700998A priority Critical patent/JPH11251908A/ja
Publication of JPH11251908A publication Critical patent/JPH11251908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のA/D変換器やD/A変換器におい
て、高い精度を得ようとすると、処理速度やコスト等で
不利となる問題を解決する。 【解決手段】 A/D変換器若しくはD/A変換器の基
準電圧を、従来のように固定でなく別のD/A変換器の
出力を用い、目的に応じて適切に可変させるように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、A/D変換器やD
/A変換器の組み合わせの構成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のA/D変換器では、その分解能
(すなわち、扱える最小の電圧)は、A/D変換のビッ
ト数と基準電圧で決定される。例えば、8ビットのA/
D変換器を基準電圧5Vで動作させた場合、その分解能
は5V/(2の8乗)=19.5mVとなり、これより
小さな電圧を扱うことは出来ない。また、D/A変換器
の場合も同様である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上で述べたように、A
/D変換器もしくはD/A変換器の分解能は、ビット数
と基準電圧で決定されるため、より小さな電圧を扱おう
とすると、基準電圧を下げるか、ビット数を増やすかの
何れかしか無い。しかし、基準電圧を下げると逆に、扱
える最大電圧も下がってしまい、使用目的を達成できな
くなる恐れがある。また、ビット数を増やすことは、回
路規模が大きくなるだけでなく、電気的により精度を求
められる事になるので、処理速度やコストの面で不利と
なる問題が有る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、対象となる
A/D変換器またはD/A変換器の他に、もう一つD/
A変換器を用意し、この出力を基準電圧とする事で、上
記の問題を解決する。すなわち、もう一つのD/A変換
器が対象となるA/D変換器(もしくはD/A変換器)
の基準電圧を、使用目的に応じてダイナミックに変化さ
せることによって、扱える最大電圧を保持したまま、よ
り小さな電圧を扱うことが出来るようになる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1に、請求項1に記載の本発明
の一実施例を示す。1は対象となる(すなわち、最終的
な出力を得ようとする)A/D変換器、2はもう一つの
D/A変換器である。D/A変換器2の出力3は、A/
D変換器1の基準電圧となる。例えば、D/A変換器2
の基準電圧を5V、ビット数を8ビットとすると、その
出力(すなわちA/D変換器1の基準電圧)は、最大5
V、最小19.5mVとなる。これを最大値の5Vとし
た場合は、A/D変換器1の扱える電圧は最大5V、最
小19.5mVとなる(ビット数を8ビットとした場
合)。次に、D/A変換器2の出力を半分の2.5Vと
すると、A/D変換器1の扱える電圧は最大2.5V、
最小9.8mVとなる。同様に、D/A変換器2の出力
を更に小さくすれば、最大電圧が低くなる代わりに、よ
り小さな電圧を扱える様になる。従って、A/D変換器
1に入力される電圧の範囲があらかじめ判っていれば、
その最大値が基準電圧を超えない様にD/A変換器2の
出力を設定すれば、より精度の高いA/D変換を行える
ことになる。
【0006】図2に、請求項2に記載の本発明の一実施
例を示す。図1の実施例と異なるのは、A/D変換器1
がD/A変換器4になったことだけである。上述の説明
と同様、出力したい電圧に応じてD/A変換器2の出力
を設定すれば、より精度の高いD/A変換を行うことが
出来る。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来と同じ精度のA/D変換器やD/A変換器を用いなが
ら、使用目的に応じて、より精度の高いA/D変換やD
/A変換を行う事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1:A/D変換器、 2:基準電圧出力
用のD/A変換器、3:基準電圧、
4:D/A変換器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 D/A変換器と、該D/A変換器のアナ
    ログ出力を基準電圧とするA/D変換器とを備えること
    を特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 第1のD/A変換器と、該第1のD/A
    変換器のアナログ出力を基準電圧とする第2のD/A変
    換器を備えることを特徴とする電子機器。
JP4700998A 1998-02-27 1998-02-27 A/d変換器およびd/a変換器 Pending JPH11251908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4700998A JPH11251908A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 A/d変換器およびd/a変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4700998A JPH11251908A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 A/d変換器およびd/a変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251908A true JPH11251908A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12763181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4700998A Pending JPH11251908A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 A/d変換器およびd/a変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251908A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065202A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065202A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器
US11178911B2 (en) 2019-10-28 2021-11-23 Japan Tobacco Inc. Aerosol inhaler and control device of aerosol inhaler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11251908A (ja) A/d変換器およびd/a変換器
JPH0446418A (ja) ディジタル/アナログコンバータ装置
JPS61261928A (ja) A/d変換回路
JPS63115424A (ja) 半導体集積回路
JPH031709A (ja) 可変抵抗回路および可変利得増幅器
JP3210356B2 (ja) データのゼロ判定装置
JPS60148228A (ja) アナログ・デイジタル変換装置
JPS63136724A (ja) 多出力d/a変換回路
JPH04170225A (ja) A/d変換装置
JPS62265809A (ja) 基準電圧発生回路
JPS5825717A (ja) Ad変換器
JPH0548457A (ja) センサ出力信号のa/d変換方法
JP2803177B2 (ja) 電源制御回路
JP2938472B2 (ja) 回転角検出装置
JPH01253762A (ja) 画像形成装置
JP2000074061A (ja) 磁気軸受の制御装置
JP2746083B2 (ja) D/a変換回路
JPH0218599Y2 (ja)
JPH0319429A (ja) A/dコンバータ
JPS63266927A (ja) 並列型アナログ・デジタル変換器
JPS63111727A (ja) A/d変換器
JPH09148934A (ja) D/a変換方法
JPH0573295B2 (ja)
JPH01208022A (ja) アナログ信号処理システム
JPH05268092A (ja) 逐次比較方式a/dコンバータ