JPH11251348A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11251348A
JPH11251348A JP5034398A JP5034398A JPH11251348A JP H11251348 A JPH11251348 A JP H11251348A JP 5034398 A JP5034398 A JP 5034398A JP 5034398 A JP5034398 A JP 5034398A JP H11251348 A JPH11251348 A JP H11251348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
electrode
semiconductor device
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5034398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3526529B2 (ja
Inventor
Nozomi Shimoishizaka
望 下石坂
Ryuichi Sawara
隆一 佐原
Yoshifumi Nakamura
嘉文 中村
Takahiro Kumagawa
隆博 隈川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5034398A priority Critical patent/JP3526529B2/ja
Publication of JPH11251348A publication Critical patent/JPH11251348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526529B2 publication Critical patent/JP3526529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金線と樹脂基板と金属ボールとを用いず、外
部装置と確実に接続され小型化かつ低価格化された半導
体装置を実現する。 【解決手段】 半導体チップ10の主面上に、電極11
の上方に設けられた開口と該開口以外の部分に設けられ
た突起22とを有する絶縁層20と、突起22上に設け
られ外部装置に接続されるための突起状電極32と、突
起状電極32と電極11に接続されたパッド30とを接
続するための金属配線31と、主面の突起状電極32以
外の部分を覆うように形成されたソルダーレジスト50
とを備える。金線と樹脂基板と金属ボールとに代えて、
各々絶縁層20上に設けられた金属配線31と突起状電
極32とを用いるので、外部装置と確実に接続され、小
型化と材料コストの削減とが可能な半導体装置が実現さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタ等の
半導体素子を有する半導体装置であって、小型化と低価
格化とが可能で、かつ外部装置に対して確実に接続でき
る半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高機能化に伴
い、半導体装置に対して小型化、高密度化、及び高速化
が要求されるようになってきた。このため、BGA(ボ
ール・グリッド・アレイ)パッケージやCSP(チップ
・スケール・パッケージ)が開発されている。
【0003】以下、従来のBGA型半導体装置及びその
製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5
は、従来のBGA型半導体装置を示す断面図である。図
5において、100は半導体チップ、101は半導体チ
ップ100の上に形成された電極、102は半導体チッ
プ100を載置するための樹脂基板、103は樹脂基板
102において表側の面上に形成された金属からなる配
線、104は配線103を保護するための絶縁被膜、1
05は絶縁被膜104の開口部に露出され配線103の
一部からなるボンディングエリアである。そして、10
6は半導体チップ100と絶縁被膜104を有する樹脂
基板102とを接着するための接合材料、107は電極
101と配線103とを接続するための金線、108は
半導体チップ100と金線107と配線103とを保護
するための封止樹脂、109は樹脂基板102の裏側の
面に設けられた開口部において配線103に接続された
金属ボール、110は金属ボールを配線103に接続す
るためのハンダである。
【0004】次に、従来のBGA型半導体装置の製造方
法について、図5を参照して説明する。まず、樹脂基板
102において配線103と絶縁被膜104とが予め形
成された面に、接合材料106を用いて半導体チップ1
00を接合して載置する。ここで、樹脂基板102とし
て、TAB(テープ・オートメーティッド・ボンディン
グ)パッケージ用のポリイミドテープ等を用いる。ま
た、絶縁被膜104は、液状ソルダーレジストを印刷す
ることにより、又は感光性ソルダーレジストを用いてフ
ォトリソグラフィー技術により形成する。また、接合材
料106として、絶縁性エポキシ樹脂のペーストや、絶
縁性樹脂テープ等を用いる。次に、金線107を用いて
ワイヤーボンディングすることにより、電極101と配
線103のボンディングエリア105との間を電気的に
接続する。次に、樹脂基板102の表側の面において封
止樹脂108を用いて封止することにより、樹脂基板1
02に接合された半導体チップ100、金線107、及
び配線103を保護する。次に、樹脂基板102の裏側
の面に設けられた開口部において、ハンダ110を用い
て、配線103の裏面へ金属ボール109を溶融接合す
る。ここで、金属ボール109としては、ハンダボー
ル、ハンダで被覆されたCuボール等を用いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置によれば、配線103の裏面に金属ボー
ル109を溶融接合する工程が必要なので、製造工数が
増大する。また、半導体チップ110が載置される領域
の外側にボンディングエリア105を設けた樹脂基板1
02が必要なので、材料コストが増加し、半導体装置の
面積が大きくなる。
【0006】本発明は、上記従来の問題を解決するため
に、金属ボール及び樹脂基板を用いないことによって小
型化と低価格化とを可能にし、かつ外部装置に対して確
実に接続できる半導体装置及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明では、請求項1〜3に記載された半導体装置
に関する手段と、請求項4〜8に記載された半導体装置
の製造方法に関する手段とを講じている。
【0008】本発明の第1の半導体装置は、請求項1に
記載されているように、半導体チップを有する半導体装
置であって、半導体チップの主面上に形成された電極
と、主面上に形成され電極の上方部分には開口を、該開
口を除くいずれかの部分には突起をそれぞれ有する絶縁
層と、突起の上に形成された突起状電極と、絶縁層の上
にわたって形成され電極と突起状電極とを接続する金属
配線とを備えている。
【0009】これにより、突起状電極を介して外部装置
の接続用電極に直接接続可能な構造なので、金属ボール
がなくても半導体装置が外部装置に対して確実に接続さ
れる。すなわち、従来の半導体装置のごとく半導体チッ
プとは別に設けられた金線と配線を有する樹脂基板と金
属ボールとを用いることなく、半導体チップの主面に設
けられた絶縁層上にそれぞれ形成された金属配線と突起
状電極とを使用するので、材料コストが削減され小型化
された半導体装置が実現される。
【0010】請求項2に記載されているように、請求項
1の半導体装置において、突起状電極は金属配線と同じ
材料からなり、一体的に形成されている構成とすること
ができる。
【0011】これにより、絶縁層の上で突起状電極と金
属配線とが確実に接続される。
【0012】請求項3に記載されているように、請求項
1又は2の半導体装置において、絶縁層及び金属配線の
上に形成され突起状電極の上方部分に開口を有する絶縁
性物質からなる保護膜を更に備えた構成とすることがで
きる。
【0013】これにより、主面上で外部装置との信号の
授受に無関係な部分が保護膜によって保護されるので、
信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0014】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
請求項4に記載されているように、半導体チップにおい
て電極が設けられた主面上の全面に絶縁膜を形成する第
1の工程と、絶縁膜における電極の上方部分に開口を形
成する第2の工程と、絶縁膜における開口を除くいずれ
かの部分に突起を形成する第3の工程と、絶縁膜の上
に、電極に接続され、突起上では突起状電極となり、絶
縁膜上の突起以外の領域では突起状電極と電極とをつな
ぐ金属配線となる配線パターンを形成する第4の工程と
を備えている。
【0015】これにより、金属配線と突起状電極とを同
時に形成するので、製造工数を削減して半導体装置を製
造することができる。
【0016】請求項5に記載されているように、請求項
4の半導体装置の製造方法において、第1の工程では、
絶縁膜としての感光性絶縁膜を形成し、第2の工程で
は、第1の露光用マスクを用いて感光性絶縁膜を露光す
ることにより第1の感光部を形成した後、該第1の感光
部を有する感光性絶縁膜を現像することにより開口を形
成し、第3の工程では、第2の露光用マスクを用いて感
光性絶縁膜を露光することにより第2の感光部を形成し
た後、該第2の感光部を有する感光性絶縁膜を現像する
ことにより突起を形成することとしている。
【0017】これにより、感光性絶縁膜を露光、現像し
て開口と突起とを順次形成した後、金属配線と突起状電
極とを同時に形成するので、開口において露出した電極
と突起上に形成された突起状電極とを寸法精度よく接続
できる。
【0018】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
請求項6に記載されているように、半導体チップにおい
て電極が設けられた主面上の全面に絶縁膜を形成する第
1の工程と、絶縁膜における電極の上方部分に開口を形
成すると同時に該開口を除くいずれかの部分に突起を形
成する第2の工程と、絶縁膜の上に、電極に接続され、
突起上では突起状電極となり、絶縁膜上の突起以外の領
域では突起状電極と電極とをつなぐ金属配線となる配線
パターンを形成する第3の工程とを備えている。
【0019】これにより、金属配線と突起状電極とを同
時に形成し、かつ、電極の上方の絶縁膜を開口すると同
時に突起を形成するので、製造工数を更に削減して半導
体装置を製造することができる。
【0020】請求項7に記載されているように、請求項
6の半導体装置の製造方法において、第1の工程では、
絶縁膜としての感光性絶縁膜を形成し、第2の工程で
は、第1の露光用マスクを用いて感光性絶縁膜を露光す
ることにより第1の感光部を形成し、該第1の感光部を
有する感光性絶縁膜を露光することにより第2の感光部
を形成した後、第1の感光部及び第2の感光部を有する
感光性絶縁膜を現像することにより開口と突起とを同時
に形成することとしている。
【0021】これにより、感光性絶縁膜を露光、現像し
て開口と突起とを同時に形成した後、金属配線と突起状
電極とを同時に形成するので、開口において露出した電
極と突起上に形成された突起状電極とを更に寸法精度よ
く接続し、製造工数を更に削減して半導体装置を製造す
ることができる。
【0022】請求項8に記載されているように、請求項
4〜7のいずれか1つの半導体装置の製造方法におい
て、絶縁層及び金属配線の上に突起状電極の上方部分に
開口を有する絶縁性物質からなる保護膜を形成する工程
を更に備えたこととすることができる。
【0023】これにより、主面上で突起状電極以外の部
分を保護膜によって保護するので、信頼性の高い半導体
装置を製造できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体装置に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0025】(第1の実施形態)図1(a)は、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置におけるソルダーレ
ジストと配線パターンとの一部をそれぞれ除去した状態
を示す斜視図であり、図1(b)は図1(a)の I− I
線における断面図である。
【0026】図1において、10はトランジスタ等の半
導体素子からなる半導体集積回路を内蔵する半導体チッ
プである。この半導体チップ10の主面の中央部には、
電極11が配置されている。半導体チップ10の主面に
おける電極11以外の部分には、パッシベーション膜1
2が設けられている。半導体チップ10の主面上には、
電極11を露出させ中央部以外の部分を覆うように、絶
縁層20が設けられている。つまり、絶縁層20は、半
導体チップ10の中央部において開口部を有する。絶縁
層20は、電極11が配置された主面上の中央部に対し
て傾斜したくさび状の断面形状を有し、かつ、絶縁層2
0の平坦部の上に複数の突起22を有する。電極11に
はパッド30が接続され、パッド30から金属配線31
が、絶縁層20が有するくさび状の断面形状の斜面を経
て平坦部へと延びるように形成されている。それぞれの
突起22の上には、半導体チップ10と外部機器との間
で信号を入出力するための外部電極端子である突起状電
極32が形成され、突起状電極32とパッド30とは金
属配線31を介して接続されている。そして、パッド3
0と金属配線31と突起状電極32とは、配線パターン
40を構成する。半導体チップ10の主面上において、
突起状電極32以外の部分にはソルダーレジスト50が
形成されている。すなわち、ソルダーレジスト50が開
口した部分に突起状電極32が露出する構造になってい
る。
【0027】以上説明したように、本実施形態に係る半
導体装置によれば、絶縁層20が有する突起22上に形
成され、かつ絶縁層20上の金属配線31を介してパッ
ド30と接続された突起状電極32が、外部装置の接続
端子に接続される。このことにより、従来半導体チップ
が載置された樹脂基板に接続された金属ボールに代え
て、突起状電極32が外部装置の接続端子に直接接続さ
れる。したがって、樹脂基板と金属ボールとが不要にな
るので、半導体装置の材料コストが削減される。また、
突起状電極32によって直接接続されるので、外部装置
に対して確実に接続できる半導体装置が得られる。
【0028】更に、半導体チップ10の電極11と外部
電極端子である突起状電極32との間の接続を、従来の
ワイヤーボンディングを用いた接続に代えて、半導体チ
ップ10の主面の絶縁層20上に形成された金属配線3
1を介して行う。したがって、従来のボンディングエリ
アの領域が不要になるので、小型の半導体装置が得られ
る。
【0029】以下、本発明の第1の実施形態に係る半導
体装置の製造方法について、図2と図3とを参照しなが
ら説明する。図2(a)〜(e),図3(a),(b)
は、それぞれ図1の半導体装置の本実施形態に係る製造
工程を示す断面図である。
【0030】まず、図2(a)に示すように、半導体チ
ップ10の主面上に形成された電極11とパッシベーシ
ョン膜12との上に、感光性絶縁材料を塗布した後に乾
燥して、感光性樹脂膜23Aを形成する。感光性絶縁材
料としては、感光した部分が現像工程で除去されるいわ
ゆるポジ型の感光性樹脂、例えば、紫外線光に反応して
アルカリ現像液に溶解するナフトキノンジアジドを含有
したポリイミド樹脂を用いる。
【0031】次に、図2(b)に示すように、第1の露
光用マスク60を用いて紫外線光UVによって電極11
の表面に至るまで感光性樹脂膜23Aを露光することに
より、第1の感光部24を形成する。この場合におい
て、例えば露光で平行光ではなく散乱光を使用して、第
1の感光部24の断面形状を矩形ではなく半導体チップ
10の主面側に対して感光側が大きい形状になるように
して形成する。
【0032】次に、図2(c)に示すように、感光性樹
脂膜23Aをアルカリ現像液を用いて現像することによ
り第1の感光部24を除去して、開口部21を有する感
光性樹脂膜23Bを形成する。
【0033】次に、図2(d)に示すように、第2の露
光用マスク61を用いて、露光時間を調節して所望の深
さまで、紫外線光UVによって感光性樹脂膜23Bを露
光することにより、第2の感光部25を形成する。この
場合においても、例えば露光で平行光ではなく散乱光を
使用して、第2の感光部25の断面形状を矩形ではなく
半導体チップ10の主面側に対して感光側が大きい形状
になるようにして形成する。
【0034】次に、図2(e)に示すように、露光され
た感光性樹脂膜23Bをアルカリ現像液を用いて現像す
ることにより第2の感光部25を除去して、開口部21
と突起22とを有する絶縁層20を形成する。
【0035】次に、図3(a)に示すように、金属層を
形成した後にパターニングを行って、半導体チップ10
の主面においてパッド30と金属配線31と突起状電極
32とからなる所定の配線パターン40を形成する。
【0036】パターニングは、以下のようにして行う。
半導体チップ10の主面の全面において、真空蒸着法、
スパッタリング法、CVD法又は無電解メッキ法によっ
て下地金属層を0.05μm程度の厚みに形成する。下
地金属層の材質としては、例えばTiとCuとを用い
る。このとき、Cuのバリアメタルとして先にTi層を
形成し、その後電解メッキのシード層としてCu層を形
成する。その後に、形成された下地金属層の上に感光性
レジストを塗布して、露光によって所定のパターン部以
外のレジストを硬化させた後に、該パターン部のレジス
トを除去する。そして、電解メッキを用いて、前記パタ
ーン部に例えばCuからなる20μm程度の膜厚を有す
る金属膜を形成した後に、レジストを溶融して除去す
る。その後に、下地金属層と金属膜とを溶かすことがで
きるエッチング液、例えば塩化第二鉄溶液とEDTA溶
液とを用いて全面エッチングすることにより、下地金属
層を溶融除去し、かつ大きい膜厚を有する金属膜を残し
て所定の配線パターン40を形成する。
【0037】上述のパターニングに代えて、半導体チッ
プ10の主面の全面に金属層を堆積させ、その上に感光
性レジストを塗布し、フォトリソグラフィー技術を使用
して所定のパターン部の上にエッチングマスク用レジス
トを形成し、このレジストをマスクとして金属層をエッ
チングすることにより、配線パターン40を形成しても
よい。
【0038】次に、図3(b)に示すように、配線パタ
ーン40が形成された半導体チップ10の主面の全面に
感光性材料を塗布し、フォトリソグラフィー技術を用い
てソルダーレジスト50を形成する。このソルダーレジ
スト50によって、配線パターン40のうち突起状電極
32以外の部分、つまりパッド30と金属配線31と
が、後工程において溶融したハンダから保護される。以
上の工程によって、本実施形態に係る半導体装置を得る
ことができる。
【0039】以上説明したように、本実施形態に係る半
導体装置の製造方法によれば、絶縁層20を形成する一
連の工程において、電極11を露出させるための開口部
21と突起22とを順次形成でき、更に、パッド30と
金属配線31とを形成すると同時に突起22上に突起状
電極32を形成できる。このことにより、金属ボールを
設ける工程を必要とせずに、金属ボールに代わる突起状
電極32を形成するので、製造コストが削減され、かつ
外部装置に対して確実に接続される半導体装置を製造で
きる。
【0040】なお、図2(b),(c)にそれぞれ示さ
れた露光及び現像の工程とを、図2(d),(e)にそ
れぞれ示された露光及び現像の工程に先行して行った
が、これに限らず、図2(d),(e)の露光及び現像
の工程を先に行ってもよい。
【0041】(第2の実施形態)本発明の第2の実施形
態に係る半導体装置の製造方法について、図4と図3と
を参照しながら説明する。本実施形態に係る半導体装置
の構成は、第1の実施形態の場合と同一である。図4
(a)〜(d)は、それぞれ図1の半導体装置の本実施
形態に係る製造工程を示す断面図である。第1の実施形
態の場合と同一の構成要素には、図2での符号と同一の
符号を付してその説明を適宜省略する。
【0042】まず、図4(a),(b)に示すように、
図2(a),(b)に示された工程と同様に、感光性樹
脂膜23Aを形成した後に露光して第1の感光部24を
形成する。
【0043】次に、図4(c)に示すように、第2の露
光用マスク61を用いて、露光時間を調節して所望の深
さまで、紫外線光UVによって感光性樹脂膜23Aを露
光することにより、第2の感光部25を形成する。この
場合においても、例えば露光で平行光ではなく散乱光を
使用して、第2の感光部25の断面形状を矩形ではなく
半導体チップ10の主面側に対して感光側が大きい形状
になるようにして形成する。
【0044】次に、図4(d)に示すように、露光され
た感光性樹脂膜23Aをアルカリ現像液を用いて現像す
ることにより第1の感光部24と第2の感光部25とを
同時に除去して、開口部21と突起22とを有する絶縁
層20を形成する。
【0045】以下、図3(a),(b)に示された工程
と同様にして、本実施形態に係る半導体装置を製造する
ことができる。なお、図4(b)の露光の後に図4
(c)の露光を行ったが、これに限らず、図4(c)の
露光の後に図4(b)の露光を行ってもよい。
【0046】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、1回の現像によって開口部21と突起22とを有す
る絶縁層20を形成して製造工数を更に低減できるの
で、製造コストをいっそう削減して半導体装置を製造で
きる。
【0047】なお、以上説明した各実施形態において
は、感光性樹脂膜23を形成するために液状の感光性絶
縁材料を用いたが、これに限らず、予めフィルム状に形
成され感光性を有する絶縁材料を用いても構わない。こ
の場合には、フィルム状の絶縁材料を半導体チップ10
の上に貼り合わせた後に露光、現像することにより、半
導体チップ10上の絶縁層20において開口部21と突
起22とを形成すればよい。
【0048】また、散乱光を用いてポジ型の感光性樹脂
膜を露光したが、これに代えて、平行光を用いてポジ型
の感光性樹脂膜を露光し、現像後の熱処理における温度
プロファイルを制御する等して、同様の絶縁層20を形
成できる。
【0049】また、感光性樹脂膜を露光、現像して絶縁
層20を形成したが、これに代えて半導体チップ10の
主面上に感光性を有さない絶縁性材料を形成し、絶縁性
材料上にフォトレジスト膜を形成し、露光、現像してレ
ジストパターンを形成し、レジストパターンをエッチン
グレジストとしてエッチングを行ってもよい。このこと
により、同様の絶縁層20を形成できる。
【0050】また、電極11が主面の中央部に形成され
た半導体チップ10について説明したが、これに限らず
電極11が主面の周辺部に形成され、かつ、主面の中央
部に設けられた絶縁層20上に突起状電極32が形成さ
れた構成も可能である。
【0051】
【発明の効果】請求項1〜3の発明によれば、半導体チ
ップの主面に設けられた絶縁層上に形成された金属配線
と突起状電極とにより、樹脂基板と金線と金属ボールと
を用いることなく半導体装置を構成できる。したがっ
て、小型化され、材料コストが削減され、かつ外部装置
と確実に接続される半導体装置が得られる。
【0052】請求項4〜8の発明によれば、半導体装置
の製造方法として、半導体チップの主面上に絶縁膜を形
成し、絶縁膜に電極を露出した開口と突起とをそれぞれ
形成し、絶縁膜上に突起状電極と金属配線とを同時に形
成するので、製造工数を削減して半導体装置を製造でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の第1及び第2の実施形態に係
る半導体装置におけるソルダーレジストと配線パターン
との一部をそれぞれ除去した状態を示す斜視図であり、
(b)は(a)の I− I線における断面図である。
【図2】(a)〜(e)はそれぞれ図1の半導体装置の
第1の実施形態に係る製造工程を示す断面図である。
【図3】(a)〜(b)はそれぞれ図1の半導体装置の
第1及び第2の実施形態に係る製造工程を示す断面図で
ある。
【図4】(a)〜(d)はそれぞれ図1の半導体装置の
第2の実施形態に係る製造工程を示す断面図である。
【図5】従来のBGA型半導体装置を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体チップ 11 電極 12 パッシベーション膜 20 絶縁層 21 開口部 22 突起 23A,23B 感光性樹脂膜(感光性絶縁膜) 24 第1の感光部 25 第2の感光部 30 パッド 31 金属配線 32 突起状電極 40 配線パターン 50 ソルダーレジスト(保護膜) 60 第1の露光用マスク 61 第2の露光用マスク UV 紫外線光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 隈川 隆博 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップを有する半導体装置であっ
    て、 前記半導体チップの主面上に形成された電極と、 前記主面上に形成され前記電極の上方部分には開口を、
    該開口を除くいずれかの部分には突起をそれぞれ有する
    絶縁層と、 前記突起の上に形成された突起状電極と、 前記絶縁層の上にわたって形成され前記電極と前記突起
    状電極とを接続する金属配線とを備えたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記突起状電極は前記金属配線と同じ材料からなり、一
    体的に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の半導体装置にお
    いて、 前記絶縁層及び金属配線の上に形成され前記突起状電極
    の上方部分に開口を有する絶縁性物質からなる保護膜を
    更に備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体チップにおいて電極が設けられた
    主面上の全面に絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記絶縁膜における前記電極の上方部分に開口を形成す
    る第2の工程と、 前記絶縁膜における前記開口を除くいずれかの部分に突
    起を形成する第3の工程と、 前記絶縁膜の上に、前記電極に接続され、前記突起上で
    は突起状電極となり、前記絶縁膜上の突起以外の領域で
    は前記突起状電極と前記電極とをつなぐ金属配線となる
    配線パターンを形成する第4の工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の工程では、前記絶縁膜としての感光性絶縁膜
    を形成し、 前記第2の工程では、第1の露光用マスクを用いて前記
    感光性絶縁膜を露光することにより第1の感光部を形成
    した後、該第1の感光部を有する感光性絶縁膜を現像す
    ることにより前記開口を形成し、 前記第3の工程では、第2の露光用マスクを用いて前記
    感光性絶縁膜を露光することにより第2の感光部を形成
    した後、該第2の感光部を有する感光性絶縁膜を現像す
    ることにより前記突起を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体チップにおいて電極が設けられた
    主面上の全面に絶縁膜を形成する第1の工程と、 前記絶縁膜における前記電極の上方部分に開口を形成す
    ると同時に該開口を除くいずれかの部分に突起を形成す
    る第2の工程と、 前記絶縁膜の上に、前記電極に接続され、前記突起上で
    は突起状電極となり、前記絶縁膜上の突起以外の領域で
    は前記突起状電極と前記電極とをつなぐ金属配線となる
    配線パターンを形成する第3の工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第1の工程では、前記絶縁膜としての感光性絶縁膜
    を形成し、 前記第2の工程では、第1の露光用マスクを用いて前記
    感光性絶縁膜を露光することにより第1の感光部を形成
    し、該第1の感光部を有する感光性絶縁膜を露光するこ
    とにより第2の感光部を形成した後、前記第1の感光部
    及び第2の感光部を有する感光性絶縁膜を現像すること
    により前記開口と前記突起とを同時に形成することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、 前記絶縁層及び金属配線の上に前記突起状電極の上方部
    分に開口を有する絶縁性物質からなる保護膜を形成する
    工程を更に備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP5034398A 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3526529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034398A JP3526529B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5034398A JP3526529B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003088396A Division JP3877691B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11251348A true JPH11251348A (ja) 1999-09-17
JP3526529B2 JP3526529B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=12856284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5034398A Expired - Fee Related JP3526529B2 (ja) 1998-03-03 1998-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100873A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
EP3096592A4 (en) * 2014-01-14 2018-01-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Three-dimensional circuit board and solder resist composition used for same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100873A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
CN102082104A (zh) * 2009-11-06 2011-06-01 瑞萨电子株式会社 用于制造半导体器件的方法
EP3096592A4 (en) * 2014-01-14 2018-01-17 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Three-dimensional circuit board and solder resist composition used for same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3526529B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3888854B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
US20230207444A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2001267350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08330313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001110831A (ja) 外部接続突起およびその形成方法、半導体チップ、回路基板ならびに電子機器
JP3538029B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3618212B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3823636B2 (ja) 半導体チップモジュール及びその製造方法
JPH10335337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3435403B2 (ja) 半導体装置とその製造方法ならびに半導体装置の実装構造および実装方法
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3281591B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6784528B2 (en) Semiconductor device with plating wiring connecting IC electrode pad to terminal
JP3520764B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4084737B2 (ja) 半導体装置
JPH08306817A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001077231A (ja) 半導体装置、半導体ウエハ及び半導体装置の製造方法
JP3877691B2 (ja) 半導体装置
JP3526529B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3482121B2 (ja) 半導体装置
JP3477375B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3664707B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees