JPH11251266A - 粘着シ−ト - Google Patents

粘着シ−ト

Info

Publication number
JPH11251266A
JPH11251266A JP6418298A JP6418298A JPH11251266A JP H11251266 A JPH11251266 A JP H11251266A JP 6418298 A JP6418298 A JP 6418298A JP 6418298 A JP6418298 A JP 6418298A JP H11251266 A JPH11251266 A JP H11251266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
adhesive
substrate
adhesive sheet
laser substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6418298A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nitori
耕一 似鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6418298A priority Critical patent/JPH11251266A/ja
Publication of JPH11251266A publication Critical patent/JPH11251266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着材を付着させることなく、半導体レ−ザ
基板の劈開を行うことができる粘着シ−トを提供する。 【解決手段】 半導体レ−ザ基板3の端部に形成された
スクライブ傷81 、82、83 から生じる劈開溝に沿っ
て劈開分離して、複数の半導体レ−ザバ−9を作製し、
また、各半導体レ−ザバ−9を劈開溝方向と異なる方向
に複数分割して、各半導体レ−ザ素子11を形成するに
際し、半導体レ−ザ基板3を取り付ける粘着部を有する
粘着シ−ト1であって、粘着部1cは、半導体レ−ザ基
板3よりも小なる非粘着部2を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオ−ド素
子や半導体レ−ザ素子を作製するために用いられる粘着
シ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レ−ザ基板から半導体レ−ザ素子
を作製するためには、粘着シ−トの粘着材上に、この半
導体レ−ザ基板を所定幅短冊状の半導体レーザバ−に劈
開することが必要である。更に、この半導体レーザバ−
の所定幅方向と直交方向に分割することにより、半導体
レーザ素子が得られる。この際、半導体レ−ザバ−には
半導体レ−ザ素子の活性層が形成されているので、この
粘着材が半導体レ−ザバ−の両側面に付着することな
く、行うことが重要である。
【0003】以下に、従来の粘着シ−トを用いた半導体
レーザ基板の劈開方法について、図6乃至図10を用い
て説明する。図6乃至図10は、半導体レ−ザ基板の劈
開方法を示す製造工程図である。図7、図8において、
この半導体レ−ザ基板の劈開方法についてわかりやすく
説明するために、半導体レ−ザバ−3及びカバ−シ−ト
17を点線で示してある。
【0004】まず初めに、図6に示す半導体レ−ザ基板
3について説明する。図6に示すように、半導体レ−ザ
基板3は、半導体レ−ザ結晶4の両面に電極6及び7を
有した矩形状を有している。なお、半導体レ−ザ基板3
は、例えば縦20mm×横20mmの形状である。電極
7上には、半導体レ−ザ結晶4の劈開方向に沿い、かつ
半導体レ−ザ結晶層4の一端部4aにスクライブ傷8
1 、82 、83 が、互いに所定の間隔を有して形成され
ている。また、半導体レ−ザ基板3の電極6の近傍に
は、活性層5が形成され、この活性層5は、半導体レ−
ザ結晶4の劈開方向と略直交方向に形成されている。即
ち、この活性層5は、スクライブ傷81 、82 、83
略直交方向に形成されている。
【0005】次に、半導体レ−ザ基板3を劈開分離する
ために用いられる半導体レ−ザ基板劈開装置24につい
て図9を用いて説明する。半導体レ−ザ基板劈開装置2
4は、開口部18aを有したホルダ−18と、このホル
ダ−18を収納するための収納部19aを有したホルダ
−固定台19と、ホルダ−固定台19の収納部19aに
収納されたホルダ−18をホルダ−固定台19に押しつ
けるためのホルダ−押え20と、このホルダ−18をホ
ルダ−固定台19にホルダ−押え20と共に固定するた
めのネジ21とからなる。更に、ホルダ−固定台19に
固定されたホルダ−18の下方には、半導体レ−ザ基板
3を劈開分離するためのカッタ−ナイフ22がカッタ−
固定具23に固定されて、配置されている。このカッタ
−ナイフ22は、半導体レ−ザ基板3の形状よりも長い
帯板状の刃を有し、上下左右に稼働することができるよ
うになっている。
【0006】以下に、この半導体レ−ザ基板劈開装置2
4を用いて、半導体レ−ザ基板3を劈開する方法につい
て説明する。 (半導体レ−ザ基板貼り付け)半導体レ−ザ基板3のス
クライブ傷81 、82 、83 が形成された電極7側を上
方、電極6側を粘着シ−ト16に対向配置し、この半導
体レ−ザ基板3を粘着シート16上の粘着部16cに貼
り付ける。なお、図7(A)に示すように、この粘着シ
−ト16は、伸縮自在の粘着フィルム16a上の全面に
粘着材16bを有した粘着部16cを有している。更
に、半導体レーザ基板3及び粘着シート16上に、半導
体レーザ基板3を覆うようにして、粘着シート16より
やや小さい形状のカバーシート17を載置する(図7
(B))。
【0007】(粘着シ−トの固定)続いて、ホルダー1
8の開口部18a内に半導体レ−ザ基板3が収納される
ようにして、このホルダ−18をカバ−シ−ト17側か
ら粘着シート16の粘着部16c上に載置する(図
8)。この際、ホルダ−18の形状は、粘着シ−ト16
の大きさと略等しく、ホルダー18は、粘着シ−ト16
の粘着部16cにより固定される。この結果、ホルダ−
18は、カバ−シ−ト17、半導体レ−ザ基板3及び粘
着シ−ト16と共に一体化されることになる。
【0008】(ホルダ−固定)この半導体レ−ザ基板3
と共に一体化したホルダ−18を半導体レ−ザ基板劈開
装置24のホルダ−収納部19aに載置する。次に、ホ
ルダー18及びホルダ−固定台19上には、ホルダー押
え20を載置し、ホルダー押え20をホルダ−固定台1
9にネジ21で止めて、ホルダー18をホルダ−固定台
19に固定する(図9)。
【0009】(半導体レ−ザ基板の劈開)この後、カッ
タ−ナイフ22を粘着シート16を介して、半導体レー
ザ基板3の劈開方向に平行かつ、スクライブ傷81 に対
向配置する。この状態から、カッタ−ナイフ22により
粘着シ−ト16を介して半導体レ−ザ基板3を上方に突
き上げ、スクライブ傷81 によって生じる劈開溝Vに沿
って、半導体レーザ基板3を劈開する(図10)。こう
して、半導体レーザ基板3の劈開分離される部分31
ら劈開分離されて半導体レ−ザバ−9を得る(図11
(A))。この後、カッタ−ナイフ22を粘着シ−ト1
6を介して順次スクライブ傷82、83 に対向配置し、
同様にして、半導体レーザ基板3の劈開を行って、次々
に半導体レ−ザバ−9を得ることができる。なお、半導
体レ−ザバ−9の幅dは、通常250μmである。この
後、半導体レ−ザバ−9の両側面10と略直交方向に分
割して、半導体レ−ザ素子11が得られる(図11
(B))。この半導体レ−ザバ−9の両側面10は、半
導体レ−ザ素子11の共振器面となる。
【0010】ここで、半導体レ−ザ基板3の劈開分離の
メカニズムについて説明する。図10に示すように、カ
ッタ−ナイフ22により半導体レ−ザ基板3を突き上げ
た際、半導体レ−ザ基板3に作用する力の作用点は、粘
着シ−ト16側では、粘着シ−ト16を介してカッタ−
ナイフ22に接する電極6面の位置C(作用点C)であ
り、カバ−シ−ト17側では、カッタ−ナイフ22より
も上方にあり、この作用点Cと対角位置にあるカバ−シ
−ト22と接する電極7の位置D(作用点D)である。
半導体レ−ザ基板3の作用点Cには、半導体レ−ザ基板
3を圧縮する方向に圧縮応力、作用点Dでは、半導体レ
−ザ基板3が劈開分離されるように伸張応力が作用す
る。半導体レ−ザ基板3の作用点Dでは、作用点Cに作
用する突き上げ力N1 の反作用として、抗力N2 を生じ
る。このため、突き上げ力N1 は抗力N2 と力の大きさ
は等しく、力の方向は逆方向である。このような状態か
ら、半導体レ−ザ基板3から劈開分離される部分31
幅dと、この突き上げ力N1 (又は、抗力N2 )との積
からなる力のモ−メントが作用することにより、半導体
レ−ザ基板3の劈開分離が行われて、バ−状の半導体レ
−ザバ−9が得られるのである。
【0011】半導体レ−ザ素子11は、以下のようにし
て動作させる。半導体レ−ザ素子11の電極6側をヒ−
トシンク25に対向配置し、この半導体レ−ザ素子11
をヒ−トシンク25上にマウントする(図12)。この
後、この半導体レ−ザ素子11にレ−ザ発振しきい値以
上の電流を通電することによって、半導体レ−ザ素子1
1の活性層5からレ−ザ光を得るのである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
粘着シ−ト及び半導体レ−ザ基板の劈開方法には、以下
の問題があった。半導体レ−ザ基板3の劈開分離の終了
段階では、半導体レ−ザ基板3から劈開分離される部分
1 と半導体レ−ザ基板3の間に粘着材16bが侵入
し、それぞれの互いの側面10及び電極6面の一部に付
着するといった問題を生じていた。このため、図11
(A)に示すように、半導体レ−ザバ−9の電極6面及
び両側面10には、粘着材16bが付着する。図11
(B)に示すように、半導体レ−ザバ−9から分割して
形成された半導体レ−ザ素子11の活性層5や電極6面
にも、粘着材16bが付着することになる。特に、半導
体レ−ザバ−9を分割して半導体レ−ザ素子11を作製
する際、活性層5に粘着材16bが付着してしまうと、
半導体レ−ザ素子11の活性層5から出射されるレ−ザ
光が粘着材16bにより吸収され、レ−ザ光の発光出力
が低下するといった問題点があった。このような状態
で、半導体レ−ザ素子11をヒ−トシンク25上へマウ
ントすると、図12に示すように、半導体レ−ザ素子1
1とヒ−トシンク25の間に粘着材16bが介在するこ
とになり、半導体レ−ザ素子11から発生する熱が良好
にヒ−トシンク25に伝達されないので、半導体レ−ザ
素子11の放熱性は悪くなる。この結果、半導体レ−ザ
素子11の温度は、上昇し、この温度上昇による半導体
レ−ザ素子11の結晶中に結晶欠陥や転位を生じ、信頼
性を低下させる原因となっていた。
【0013】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解消するためになされたもので、粘着材を付着させるこ
となく、半導体レ−ザ基板の劈開を行うことができる粘
着シ−トを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の粘着シ−トの第
1の発明として、半導体レ−ザ基板の端部に所定の間隔
を有して形成されたスクライブ傷から生じる劈開溝に沿
って劈開分離して、複数の半導体レ−ザバ−を作製し、
また、各半導体レ−ザバ−を前記劈開溝方向と異なる方
向に複数分割して、各半導体レ−ザ素子を形成するに際
し、前記半導体レ−ザ基板を取り付ける粘着部を有する
粘着シ−トであって、前記粘着部は、前記半導体レ−ザ
基板よりも小なる非粘着部を有することを特徴とする。
【0015】第2の発明として、請求項1記載の粘着シ
−トにおいて、前記粘着部は、少なくとも、非粘着部を
略2分する位置に形成されたことを特徴とする。
【0016】第3の発明として、請求項1記載の粘着シ
−トにおいて、前記粘着部と非粘着部の間に前記スクラ
イブ傷が位置するようにそれぞれを所定間隔に配置した
ことを特徴とする。
【0017】第4の発明として、請求項1、2、3記載
の粘着シ−トにおいて、前記粘着材は、紫外線硬化型の
粘着材からなることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の粘着シ−トの第1実施例
について説明する。図1は、本発明の粘着シ−トの第1
実施例を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は
(A)のa−a方向から見た断面図である。本発明の粘
着シ−ト1は、従来の粘着材16bに紫外線硬化型の粘
着材を用い、この粘着材16b中に半導体レ−ザ基板3
の形状よりもやや小さい非粘着部を有したものである。
従来と同一構成部分には同一符号を付し、その詳細な説
明を省略する。
【0019】粘着シ−ト1は、伸縮自在の粘着フィルム
1a上に形成された紫外線硬化型の粘着材1bを有する
粘着部1cの中に半導体レ−ザ基板3の形状よりもやや
小さい非粘着部2を設けている。なお、半導体レ−ザ基
板3が例えば、縦20mm×横20mm×厚さ80μm
形状に対して、非粘着部2は、例えば縦19mm×横1
9mmの形状を有している。この粘着シ−ト1は、粘着
フィルム1aの全面に渡って形成されている粘着部1c
上に半導体レ−ザ基板3よりもやや小さい開口部を有し
た図示しない金属マスクパタ−ンを形成し、この金属マ
スクパタ−ン上から紫外線を照射することによって形成
される。粘着材1bは、紫外線硬化型の材料であるの
で、この粘着材1bに紫外線を照射すると、硬化して粘
着性を失うので、図示しない金属マスクパタ−ンの開口
部から露出した粘着材1bが、非粘着化されるために、
非粘着部2が形成されるのである。
【0020】以下に、この粘着シ−ト1を用いて、半導
体レ−ザ基板3の劈開を行う方法について、図2及び図
3を用いて説明する。図2は、本発明の粘着シ−ト上に
半導体レ−ザ基板を固着した様子を示す断面図である。
図3は、半導体レ−ザ基板を劈開分離して形成された半
導体レ−ザバ−及び半導体レ−ザ素子である。まず初め
に、この半導体レ−ザ基板3の中心が非粘着部2の中心
と略重なるように半導体レ−ザ基板3を粘着シ−ト1上
に貼り付ける。このことは、半導体レ−ザ基板3の周辺
部3aでは、略0.5mm幅の部分だけが粘着材1bに
貼り付けられていることになる。半導体レ−ザ基板3の
貼り付け部分が略0.5mm幅といった狭い幅で十分な
貼り付け強度を有するのは、粘着材1bの粘着強度が非
常に強いからである。
【0021】半導体レ−ザ基板3の劈開分離は、従来の
半導体レ−ザ基板の劈開方法における図8に示したよう
に、ホルダ−18に粘着シ−ト1に貼り付けられた半導
体レ−ザ基板3を固定した後、図9、図10に示す工程
を経て同様に行われる。このようにして、半導体レ−ザ
基板3の劈開分離される部分31 が分離されてバ−状の
半導体レ−ザバ−9を得ることができる。即ち、カッタ
−ナイフ22を粘着シ−ト16を介して順次スクライブ
傷81 、82 、83 に対向配置し、カッタ−ナイフ22
により半導体レ−ザ基板3を突き上げることによって、
次々に半導体レ−ザバ−9を得ることができる。図3に
示すように、半導体レ−ザバ−9をこの劈開方向と略直
交方向に分割して、半導体レ−ザ素子11が得られる。
【0022】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法におけ
る(半導体レ−ザ基板の劈開)工程の終了段階で、半導
体レ−ザ基板3の劈開分離される部分31 と半導体レ−
ザ基板3の間に侵入する粘着材1bは、この半導体レ−
ザ基板3の周辺部3aだけであり、それ以外の部分には
粘着材1bは侵入しないので、図3(A)に示すよう
に、半導体レ−ザ基板3の劈開分離される部分31 から
劈開分離された半導体レ−ザバ−9の両側面10には、
半導体レ−ザ基板3の周辺部3aに対応した部分を除
き、粘着材1bが付着することを防止できる。このた
め、図3(B)に示すように、半導体レ−ザバ−9から
分割して得られた半導体レ−ザ素子11にも、粘着材1
bが付着することがなくなる。また、半導体レ−ザ素子
11を図12に示したヒ−トシンク25に直接マウント
できるので、半導体レ−ザ素子11から発生する熱を効
率良くヒ−トシンク25に伝達することができ、半導体
レ−ザ素子11の放熱性を良好にすることができる。こ
のように、周辺部3aを除いた半導体レ−ザ基板3から
は、粘着材1bが付着していない良好な半導体レ−ザバ
−9及び半導体レ−ザ素子11が得られるので、半導体
レ−ザ素子11の活性層5には粘着材1bの付着がな
く、半導体レ−ザ素子11は、良好なレ−ザ光出力を有
したものとなる。粘着シ−ト1に貼り付けられている半
導体レ−ザ基板3の面積割合は半導体レ−ザ基板3全体
の略10%以下と十分小さく押さえられているいるの
で、この半導体レ−ザ基板3から得られる半導体レ−ザ
バ−9、更に、この半導体レ−ザバ−9を分割して得ら
れる半導体レ−ザ素子11の歩留まりを略90%に向上
させることができる。なお、非粘着部2の形状は、自在
に調節できるので、半導体レ−ザ基板3が粘着材1bに
付着する割合を最小限にすることができる。
【0023】次に、本発明の第2実施例について図4を
用いて説明する。図4は、本発明の粘着シ−トの第2実
施例を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は、
(A)のa−a方向から見た断面図である。従来と同一
構成には同一符号を付し、その説明を省略する。本発明
の第2実施例の粘着シ−ト12は、粘着フィルム1a上
に紫外線硬化型の粘着材1bを有した粘着部13aが非
粘着部13bを略2分する位置に形成されたものであ
る。この粘着シ−ト12の作製は、本発明の第1実施例
で用いた図示しない金属マスクパタ−ンの種類が異なる
だけで、本発明の第1実施例と同様にして形成される。
粘着シ−ト12への半導体レ−ザ基板3の貼り付けは、
半導体レ−ザ基板3の劈開方向を粘着部13aの長手方
向に略直交する方向に配置して行う。半導体レ−ザ基板
3の劈開分離は、従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法に
おける図8に示したように、ホルダ−18に粘着シ−ト
12に貼り付けられた半導体レ−ザ基板3を固定した
後、図9、図10に示す工程を経て同様に行われる。こ
のようにして、半導体レ−ザ基板3の劈開分離される部
分31 が劈開分離されて、バ−状の半導体レ−ザバ−9
を得ることができる。即ち、カッタ−ナイフ22を粘着
シ−ト16を介して順次スクライブ傷81 、82 、83
に対向配置し、カッタ−ナイフ22により半導体レ−ザ
基板3を突き上げることによって、次々に半導体レ−ザ
バ−9を得ることができる。図3に示すように、半導体
レ−ザバ−9をこの劈開方向と略直交方向に分割して、
半導体レ−ザ素子11が得られる。
【0024】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法におけ
る(半導体レ−ザ基板の劈開)工程の終了段階で、半導
体レ−ザ基板3の劈開分離される部分31 から劈開分離
される半導体レ−ザバ−9と半導体レ−ザ基板3の間に
侵入する粘着材1bは、粘着部13aに貼り付けられた
半導体レ−ザ基板3部分だけであり、それ以外の部分に
は粘着材1bは侵入しないので、図3(A)に示すよう
に、半導体レ−ザ基板3から劈開分離された半導体レ−
ザバ−9の両側面10には、粘着部13aに貼り付けら
れた半導体レ−ザ基板3部分を除き、粘着材1bが付着
することを防止できる。このため、半導体レ−ザバ−9
に形成されている活性層5が粘着材1bによって覆われ
ないので、この半導体レ−ザバ−9の劈開方向と略直交
方向に分割して得られる半導体レ−ザ素子11の活性層
5から出射されるレ−ザ光の発光出力が低下することを
防止できる。また、半導体レ−ザ素子11をヒ−トシン
ク25に直接マウントできるので、半導体レ−ザ素子1
1から発生する熱を効率良くヒ−トシンク25に伝える
ことができ、半導体レ−ザ素子11の放熱性を良好にす
ることができる。なお、この粘着部13aの形状は、自
在に調節することができるので、半導体レ−ザ基板3へ
の粘着材1bの付着を最小限に抑えることが可能となる
ため、この半導体レ−ザ基板3から作製される半導体レ
−ザバ−9及び半導体レ−ザ素子11の歩留りを大幅に
向上させることができる。
【0025】次に、本発明の第3実施例について図5を
用いて説明する。図5は、本発明の粘着シ−トの第3実
施例を示す図であり、(A)はその平面図、(B)は
(A)のa−a方向から見た断面図である。従来と同一
構成には同一符号を付し、その説明を省略する。本発明
の第3実施例の粘着シ−ト14は、粘着フィルム1a上
に粘着材1bを有する粘着部15aと非粘着部15bを
交互に設けたものであり、この粘着部15aと非粘着部
15の間に半導体レ−ザ基板3に形成されているスクラ
イブ傷8が位置するように所定間隔を有している。
【0026】この粘着シ−ト14は、本発明の第1実施
例で用いた図示しない金属マスクパタ−ンが異なるだけ
で、本発明の第1実施例と同様にして形成される。粘着
シ−ト14への半導体レ−ザ基板3の貼り付けは、半導
体レ−ザ基板3に形成されたスクライブ傷81 、82
3 が非粘着部15の間に位置するようにして行う。半
導体レ−ザ基板3の劈開分離は、従来の半導体レ−ザ基
板の劈開方法における図8に示したように、ホルダ−1
8に粘着シ−ト14に貼り付けられた半導体レ−ザ基板
3を固定した後、図9、図10に示す工程を経て同様に
行われる。このようにして、半導体レ−ザ基板3の劈開
分離される部分31 が分離されてバ−状の半導体レ−ザ
バ−9を得ることができる。即ち、カッタ−ナイフ22
を粘着シ−ト16を介して順次スクライブ傷81 、8
2 、83 に対向配置し、カッタ−ナイフ22により半導
体レ−ザ基板3を突き上げることによって、次々に半導
体レ−ザバ−9を得ることができる。本発明の粘着シ−
ト14によれば、スクライブ傷8が非粘着部15の間に
位置するようにして、半導体レ−ザ基板3を粘着シ−ト
14に貼り付けているので、半導体レ−ザ基板3の劈開
分離される部分31 から劈開分離された半導体レ−ザバ
−9の両側面10に粘着材1bを全く付着させることな
く、半導体レ−ザバ−9を作製することができる。この
ため、半導体レ−ザバ−9に形成されている活性層5が
粘着材1bによって覆われないので、この半導体レ−ザ
バ−9の劈開方向と略直交方向に分割して得られる半導
体レ−ザ素子11の活性層5から出射されるレ−ザ光の
発光出力が低下することが防止できる。
【0027】また、半導体レ−ザ素子11をヒ−トシン
ク25に直接マウントできるので、半導体レ−ザ素子1
1から発生する熱を効率良くヒ−トシンク25に伝達す
ることができ、半導体レ−ザ素子11の放熱性を良好に
することができる。なお、半導体レ−ザ基板3を貼り付
けるのに最低限必要な粘着力を有するように粘着部15
aの領域を調節して、半導体レ−ザ基板3に付着する粘
着材1bの量を最小限に抑えることができるため、この
半導体レ−ザ基板1から作製される半導体レ−ザバ−9
及び半導体レ−ザ素子11の歩留りを大幅に向上させる
ことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明の粘着シ−トは、半導体レ−ザ基
板よりも小なる非粘着部を有しているので、半導体レ−
ザ基板の周辺部だけで粘着シ−トに接着させた状態で、
半導体レ−ザ基板の劈開分離を行って半導体レ−ザバ−
を形成するため、この半導体レ−ザ基板の周辺部に相当
する半導体レ−ザバ−の周辺部を除き、粘着材の付着の
ない良好な劈開面を有した半導体レ−ザバ−を得ること
ができる。半導体レ−ザ基板が粘着部と接する部分は、
非粘着部の領域を調節することによって、この半島体レ
−ザ基板に付着する粘着材を最小限に抑えることができ
るので、半導体レ−ザバ−やこの半導体レ−ザバ−を分
割して得られる半導体レ−ザ素子の歩留りを向上させる
ことができる。このため、半導体レ−ザ基板に形成され
ている活性層に粘着材が付着しないため、この半導体レ
−ザバ−から分割形成される半導体レ−ザ素子から出射
されるレ−ザ光の発光出力の低下を防止することができ
る。また、この半導体レ−ザ素子をヒ−トシンクに直接
マウントすることができるので、半導体レ−ザ素子から
発生する熱を効率良くヒ−トシンクに伝達することがで
き、半導体レ−ザ素子の放熱性を良好にすることができ
る。粘着部は、少なくとも、非粘着部を略2分する位置
に形成されているので、前記半導体レ−ザ基板は粘着材
に貼り付けた部分だけに付着し、それ以外の部分には付
着しないため、半導体レ−ザバ−及び半導体レ−ザ素子
の歩留りを向上させることができる。更に、粘着部と非
粘着部との間にスクライブ傷が位置するように所定間隔
に配置されているので、半導体レ−ザバ−の両側面に粘
着材を全く付着させることなく行うことができる。この
ため、半導体レ−ザ素子から出射されるレ−ザ光出力の
低下を防止することができる。また、この半導体レ−ザ
素子は、直接シ−トシンク上にマウントすることができ
るので、良好な放熱性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粘着シ−トの第1実施例を示す図であ
る。
【図2】本発明の粘着シ−ト上に半導体レ−ザ基板を接
着した断面図である。
【図3】本発明の粘着シ−トを用いて作製された半導体
レ−ザバ−及び半導体レ−ザ素子を示す斜視図である。
【図4】本発明の粘着シ−トの第2実施例を示す図であ
る。
【図5】本発明の粘着シ−トの第3実施例を示す図であ
る。
【図6】通常の半導体レ−ザ基板を示す斜視図である。
【図7】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法における
(半導体レ−ザ基板貼り付け)工程を示す図である。
【図8】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法における
(粘着シ−トの固定)工程を示す図である。
【図9】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法における
(ホルダ−固定)工程を示す図である。
【図10】従来の半導体レ−ザ基板の劈開方法における
(半導体レ−ザ基の板劈開)工程を示す図である。
【図11】従来の半導体レ−ザバ−及び半導体レ−ザ素
子を示す斜視図である。
【図12】従来の半導体レ−ザ素子をヒ−トシンクにマ
ウントした様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1、12、14、16…粘着シ−ト、2、13b、15
b…非粘着部、3…半導体レ−ザ基板、4…半導体レ−
ザ結晶、5…活性層、6、7…電極、81 、82 、83
…スクライブ傷、9…半導体レ−ザバ−、10…側面、
11…半導体レ−ザ素子、1a、16a…粘着フィル
ム、1c、13a、15a、16c…粘着部、1b,1
6b…粘着材、17…カバ−シ−ト、18…ホルダ−、
18a…開口部、19…ホルダ−固定台、19a…ホル
ダ−収納部、20…ホルダ−押え、21…ネジ、22…
カッタ−ナイフ、23…カッタ−ナイフ固定具、24…
半導体レ−ザ基板劈開装置、25…ヒ−トシンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レ−ザ基板の端部に所定の間隔を有
    して形成されたスクライブ傷から生じる劈開溝に沿って
    劈開分離して、複数の半導体レ−ザバ−を作製し、ま
    た、各半導体レ−ザバ−を前記劈開溝方向と異なる方向
    に複数分割して、各半導体レ−ザ素子を形成するに際
    し、前記半導体レ−ザ基板を取り付ける粘着部を有する
    粘着シ−トであって、 前記粘着部は、前記半導体レ−ザ基板よりも小なる非粘
    着部を有することを特徴とする粘着シ−ト。
  2. 【請求項2】前記粘着部は、少なくとも、非粘着部を略
    2分する位置に形成されたことを特徴とする請求項1記
    載の粘着シ−ト。
  3. 【請求項3】前記粘着部と非粘着部の間に前記スクライ
    ブ傷が位置するようにそれぞれを所定間隔に配置したこ
    とを特徴とする請求項1記載の粘着シ−ト。
  4. 【請求項4】前記粘着部は、紫外線硬化型の粘着材から
    なることを特徴とする請求項1、2、3記載の粘着シ−
    ト。
JP6418298A 1998-02-27 1998-02-27 粘着シ−ト Pending JPH11251266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418298A JPH11251266A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 粘着シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6418298A JPH11251266A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 粘着シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11251266A true JPH11251266A (ja) 1999-09-17

Family

ID=13250671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6418298A Pending JPH11251266A (ja) 1998-02-27 1998-02-27 粘着シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11251266A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6995466B2 (en) 2002-12-12 2006-02-07 Denso Corporation Semiconductor device having passivation cap and method for manufacturing the same
JP2008153310A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具、電極形成装置及び電極形成方法
CN104752570A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 晶能光电(江西)有限公司 一种led芯片正切方法
JP2015228475A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289955A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Sharp Corp 半導体レーザ素子とその製造方法および光学式情報再生装置
US6995466B2 (en) 2002-12-12 2006-02-07 Denso Corporation Semiconductor device having passivation cap and method for manufacturing the same
JP2008153310A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Shin Etsu Polymer Co Ltd 保持治具、電極形成装置及び電極形成方法
JP4662285B2 (ja) * 2006-12-14 2011-03-30 信越ポリマー株式会社 保持治具、電極形成装置及び電極形成方法
CN104752570A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 晶能光电(江西)有限公司 一种led芯片正切方法
CN104752570B (zh) * 2013-12-31 2017-10-31 晶能光电(江西)有限公司 一种led芯片正切方法
JP2015228475A (ja) * 2014-06-03 2015-12-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020042189A1 (en) Manufacturing method of semiconductor chip with adhesive agent
JP2011203627A (ja) 液晶表示装置用セルの製造方法
JP2000223446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003045901A (ja) 素子の転写方法及びこれを用いた素子の配列方法、画像表示装置の製造方法
JP6304243B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPH10116801A (ja) 基板分割方法及びその基板分割を用いた発光素子製造 方法
JPH11251266A (ja) 粘着シ−ト
JP2002329684A (ja) 窒化物半導体チップ及びその製造方法
JPS6336988A (ja) 半導体ウエハの分割方法
TWI842825B (zh) 晶圓之裂斷方法
JP2001127369A (ja) 半導体レーザー素子の製造方法および劈開装置
JP3461449B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR20100039690A (ko) 웨이퍼 쏘잉 방법
JPH1174167A (ja) 半導体素子の製造方法
KR20180063420A (ko) 스크라이빙 장치 및 스크라이빙 방법
JP4207432B2 (ja) 基板分割方法
JP4197513B2 (ja) レーザ割断方法及びその装置
JPS58138050A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4186581B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH11274653A (ja) 半導体レ−ザ基板の劈開方法
JP2000183437A (ja) 成膜のためのワークの端面揃え方法及び装置
JPH11162891A (ja) 半導体レ−ザ基板劈開装置
JPH0729280B2 (ja) 板状物分断方法およびその分断装置
JPH0786687A (ja) 半導体レーザ装置、その製造方法及び半導体レーザ用ウエハ
JP3129944B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法