JPH11246737A - ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品 - Google Patents

ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品

Info

Publication number
JPH11246737A
JPH11246737A JP5324098A JP5324098A JPH11246737A JP H11246737 A JPH11246737 A JP H11246737A JP 5324098 A JP5324098 A JP 5324098A JP 5324098 A JP5324098 A JP 5324098A JP H11246737 A JPH11246737 A JP H11246737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxymethylene
component
polyoxymethylene resin
coloring composition
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5324098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493740B2 (ja
Inventor
Kuniyuki Sugiyama
訓之 杉山
Osamu Shikato
修 鹿戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP05324098A priority Critical patent/JP4493740B2/ja
Publication of JPH11246737A publication Critical patent/JPH11246737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493740B2 publication Critical patent/JP4493740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顔料の分散不良、顔料分散剤や無機充填剤の
浮きによる模様が改善されたポリオキシメチレン樹脂着
色組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオキシメチレンに、(a) 無機充填
剤、(b) 有色顔料、(c) 分子量が 1,000〜20,000である
特定のポリアルキレングリコール類を配合してなるポリ
オキシメチレン樹脂着色組成物であって、(a) 成分の配
合量がポリオキシメチレンを基準として1〜30重量%で
あり、(a) 成分と(c) 成分の配合量の比率が(a) :(c)
=1:0.01〜2であり、且つ、(b) 成分と(c) 成分の配
合量の比率が(b) :(c) =1:0.1 〜10であるポリオキ
シメチレン樹脂着色組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顔料の分散不良、
顔料分散剤や無機充填剤の浮きによる模様が改善された
ポリオキシメチレン樹脂着色組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
キシメチレンは、ホルムアルデヒド、又はその環状オリ
ゴマーであるトリオキサンと環状エーテル・環状ホルマ
ール等のコモノマーから重合され、酸化防止剤及びその
他の熱安定剤が添加されて分解の防止が図られている。
ポリオキシメチレンは、それ自体が高い強度、剛性を示
すため金属に代って各種構造部材に採用されている。こ
のような分野ではポリオキシメチレンの剛性を補うため
に無機充填剤が配合されることも公知の技術として行わ
れている。近年、ポリオキシメチレンが利用される分野
は多岐にわたるに伴って、無機充填剤を配合されたポリ
オキシメチレン樹脂組成物も機構部品のみならず、着色
された外観部品にも使用される例が見られるようになっ
てきた。しかし、上記ポリオキシメチレン樹脂組成物を
用いた成形品は、無充填タイプのポリオキシメチレン樹
脂組成物を用いた場合に比べ、外観に様々なマークが現
れ、特に有色顔料で着色された場合には、良好な外観が
得られにくい問題がある。この対策として、ユーザーで
は成形品の表面をパフ磨きをかけて仕上げる作業をする
必要があり、多大な工数を費やしており、問題の解決が
求められている。
【0003】
〔式中、R1、R4は水素、C1〜C30 のアルキル基、アシル基もしくはアルキルフェニル基を示す。R2、R3はC2〜C6のアルキレン基を示す。n 、m は各々5以上の整数を示す。〕
【0004】
【発明の実施の形態】以下、本発明の組成物の構成成分
について詳しく説明する。本発明に用いるポリオキシメ
チレンとは、オキシメチレン基(-CH2O-)を主たる構成
単位とする高分子化合物で、ポリオキシメチレンホモポ
リマー、オキシメチレン基以外に他の構成単位を少量含
有するコポリマー、ターポリマー、ブロックコポリマー
の何れにてもよく、又、分子が線状のみならず分岐、架
橋構造を有するものであってもよい。又、その重合度等
に関しても特に制限はない。
【0005】これらのポリオキシメチレンには、公知の
酸化防止剤を配合することが好ましい。酸化防止剤の一
例を示せば、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t
−ブチルフェノール)、1,6 −ヘキサンジオール−ビス
〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、ペンタエリスリトールテトラキ
ス〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコールビス
〔3−(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、1,3,5 −トリメチル−2,4,6 −
トリス(3,5 −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)ベンゼン、n−オクタデシル−3−(4'−ヒドロキ
シ−3',5' −ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネー
ト、4,4'−メチレンビス(2,6 −ジ−t−ブチルフェノ
ール)、4,4'−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、ジ−ステアリル−3,5 −ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、2−
t−ブチル−6−(3−t−ブチル−5−メチル−2−
ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレー
ト、N,N'−ヘキサメチレンビス(3,5 −ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)が挙げられ
る。
【0006】次に本発明において使用される(a) 無機充
填剤としては、周期律表II族又はIII 族の金属の酸化
物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩もしくは二酸化珪素を主
たる構成成分とするものであって、繊維状、針状、板
状、ビーズ状、及びそれらの粉砕品はいずれも使用する
ことができる。中でも好ましい物質を例示すると、二酸
化珪素を主たる構成成分とする各種ガラス繊維及びそれ
らの粉砕品、チタン酸カリウム、二酸化チタン、酸化亜
鉛、アルミナ、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等のウイスカー、ガラスフレーク、マイ
カ、タルク、ハイドロタルサイト等の板状物、ガラスビ
ーズ、シリカ等の球状物などが挙げられ、特に好ましい
ものはチタン酸カリウィスカー、マイカ、タルク、ガラ
スビーズから選ばれた一種以上である。本発明において
添加配合される(a) 無機充填剤の量は、ポリオキシメチ
レンを基準として1〜30重量%、好ましくは2〜20重量
%である。この添加量が、過小の場合は充分なる効果が
得られず、また過大の場合には、着色成形品の外観が改
善できなくなる傾向が生じ好ましくない。
【0007】また、本発明において使用される(b) 有色
顔料としては、例えば、黄土、ハンザエローA、ハンザ
エローG、アンスラピリミジンエロー等の黄色顔料、ペ
リノンオレンジ、バルカンファストオレンジGG、ベン
ジジンオレンジ等の橙色顔料、酸化鉄、アンバー、パー
マネントブラウンFG等の褐色顔料、ベンガラ、ペリレ
ンレッド、パーマネントレッドBL等の赤色顔料、ファ
スチバイオレットB、メチルバイオレットレーキ等の紫
色顔料、群青、紺青、フタロシアニンブルー等の青色顔
料、ピグメントグリーンB、フタロシアニングリーン等
の緑色顔料、珪酸亜鉛、硫化ストロンチウム等の蛍光顔
料、アルミニウム粉、ブロンズ粉、銅粉等の金属粉顔料
が挙げられる。本発明において添加配合される(b) 顔料
の量は、次に説明する(c) ポリアルキレングリコール類
の量に関係して、(b) :(c) =1:0.1 〜10を満足する
範囲である。この関係で(b) 成分の比率が過小の場合は
成形品表面に発生するマークは目立ちにくくなるものの
均一な色相が損なわれる傾向となり、また過大の場合に
は、成形時に材料から分離し、金型に付着する傾向が生
じ好ましくない。
【0008】本発明における(c) ポリアルキレングリコ
ール類は、下記式(1) で表され、分子量が 1,000〜20,0
00である化合物であれば何れも使用可能である。 R1-(O-R2)n-(O-R3)m-O-R4 (1) 〔式中、R1、R4は水素、C1〜C30 のアルキル基、アシル
基もしくはアルキルフェニル基を示す。R2、R3はC2〜C6
のアルキレン基を示す。n 、m は各々5以上の整数を示
す。〕 中でも好適な物質を例示すると、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ルオレイルエーテル、ポリエチレングリコールセチルエ
ーテル、ポリエチレングリコールステアリルエーテル、
ポリエチレングリコールラウリルエーテル、ポリエチレ
ングリコールトリデシルエーテル、ポリエチレングリコ
ールノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール
オクチルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールモ
ノラウレート、ポリエチレングリコールモノステアレー
ト、ポリエチレングリコールモノオレエート、ポリエチ
レングリコールポリプロピレングリコールブロックポリ
マー等が挙げられる。これらのアルキレングリコール類
は1種類用いられても良いし、2種類以上を組み合わせ
て用いても良い。本発明において添加配合される(c) ポ
リアルキレングリコール類の量は、(a)無機充填剤の量
に関係して、(a) :(c) =1:0.01〜2を満足する範囲
である。この関係で(c) 成分の比率が過小の場合はポリ
オキシメチレン中の無機充填剤による流動抵抗を充分低
減する効果が得られず、成形品表面にマーク発生が発生
し易くなる傾向を示し、また過大の場合には、無機充填
剤が材料を補強する効果を阻害する傾向が生じ好ましく
ない。
【0009】更に、本発明においては、更に(d) 成分と
して高級脂肪酸化合物類を配合することが好ましい。本
発明で使用される(d) 成分とは、高級脂肪酸アミド、高
級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩から選ばれた一種
以上の炭素数12以上の高級脂肪酸化合物類であり、特に
好適な物質を例示すると、エチレンビスパルミチルアミ
ド、エチレンビスステアリルアミド、エチレンビスオレ
イルアミド、エチレンビスベヘニルアミド等の高級脂肪
酸アミド、ステアリルステアレート、グリセリンモノス
テアレート、グリセリンモノパルミテート、グリセリン
モノベヘネート、グリセリントリステアレート、ペンタ
エリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトー
ルテトラステアレート等の高級脂肪酸エステル、ラウリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、リシノール酸カル
シウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム等が高
級脂肪酸金属塩として挙げられる。これらの化合物は1
種類以上用いられても良いし、2種類以上を組み合わせ
て用いても良い。本発明で使用される(d) 高級脂肪酸化
合物類の量は、ポリオキシメチレンを基準として0.01〜
0.5 重量%であり、好ましくは0.05〜0.3 重量%であ
る。この添加量が、過少の場合は成形品の離型を不安定
にするため生産性を低下させる傾向があり、過大の場合
には、無機充填剤のポリオキシメチレンからの分離を促
進し、材料の外観を悪化させる傾向が生じ好ましくな
い。
【0010】又、本発明のポリオキシメチレン組成物に
は、熱安定性を向上させる目的で窒素含有化合物、及び
又は、有機、無機の金属含有化合物からなる群の中から
選ばれた一種以上の化合物を併用することもできる。
【0011】本発明のポリオキシメチレン組成物成形品
の調製は、従来の樹脂成形品調製法として一般に用いら
れる公知の方法により容易に調製される。例えば、各成
分を混合後、一軸または、二軸の押出機により、練り込
み押出してペレット調製する。その際、構成成分の一部
を混練して一旦ペレット調製し、その後更に残りの成分
と混練してペレット調製してもよいし、残りの成分と成
形機の中で混練し成形に供することもできる。特に、予
め(b) 成分の顔料と(c) 成分のポリアルキレングリコー
ル類を混合しておき、この混合物をポリオキシメチレン
及び/又はポリオキシメチレンと(a) 成分の無機充填剤
との混合物に添加、混練してペレットを調製する方法が
性能及び生産性のバランスが良く好ましい方法である。
【0012】また、調製したペレットを成形に供し成形
品を得る方法、そのペレットを所定量混合(希釈)して
成形に供し、成形後に目的組成の成形品を得る方法等、
何れも使用できる。又、かかる成形品に用いられる組成
物の調製において、基体であるポリアセタール樹脂の一
部または全部を粉砕し、これをその他の成分と混合した
後、押出等を行うことは、添加物の分散性を良くする上
で好ましい方法である。
【0013】本発明の樹脂組成物は、外観性が要求され
る用途には何れも使用可能であるが、特にカセット、デ
ィスクカートリッジ、ディスク用シャッター、キーボー
ドケース、ボタン、ハンドル、レバー、ハウジング、ケ
ース等に好適に用いられる。また、外観部品がシボ面を
有する部品であるような場合にも好適である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、
以下に示した評価の方法は次の通りである。 1)成形性(成形品外観) 試料ポリオキシメチレン組成物のサイドゲート平板成形
片(最大シボ深さ10μmの梨地シボ面)表面に現れるフ
ローマークに伴う顔料分散剤および無機充填剤の浮き模
様を目視で観察し、その程度を5段階にランク付けし評
価を行なった。 成形条件等は以下の通りである。
【0015】 成形片寸法:3mm×1mmサイドゲート、50mm×60mm×2
mm平板成形片 成形機:(株)日本製鋼所製J75EP 成形条件:射出速度10mm/sec 、射出圧力50MPa 、シリ
ンダー温度 190℃ 金型温度80℃ 2)成形品からのしみ出し 試料ポリオキシメチレン組成物の1号ダンベル試験片
(ASTM D638 に準拠)を80℃、95%RHの条件で24Hr処理
した後、更に 140℃に3Hr放置した際に成形品表面を目
視で観察し、しみ出し量を5段階にランク付けし評価し
た。 3)機械的物性(曲げ弾性率) 試料ポリオキシメチレン組成物の曲げ弾性率をASTM D79
0 に従って測定した。
【0016】実施例1〜12 オキシメチレン共重合体(ポリプラスチックス株式会社
製、ジュラコン)に、(a) 無機充填剤、(b) 顔料、(c)
ポリアルキレングリコール類、更に(d) 高級脂肪酸化合
物類、(e) 酸化防止剤を表1に示す配合量にて添加混合
し押出機にてペレット状の組成物を得て上記評価を行っ
た。結果を表1に示す。 比較例1〜8 規定の分子量より小さいポリアルキレングリコール類を
添加した場合、また、無機充填剤、顔料、ポリアルキレ
ングリコール類及び高級脂肪酸化合物の規定量及び規定
比率を超えて添加した場合等について、実施例1と同様
にしてペレット状の組成物を得て上記評価を行った結果
を表2に示す。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】注1)無機充填剤 a−1.タルク a−2.チタン酸カリウムウイスカー a−3.ガラスビーズ 注2)顔料 b−1.フタロシアニンブルー b−2.ペリレンレッド b−3.アンスラピリジンエロー 注3)ポリアルキレングリコール類 c−1.ポリエチレングリコール類(平均オキシエチレ
ン単位数136 、平均分子量約6000) c−2.ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールブロックポリマー(平均オキシエチレン単位数30、
平均オキシプロピレン単位数25、平均分子量約3000) c’−1.ポリエチレングリコール(平均オキシエチレ
ン単位数5、平均分子量238 ) 注4)高級脂肪酸化合物類 d−1.エチレンビスステアリルアミド d−2.グリセリンモノステアレート 注5)酸化防止剤 e.トリエチレングリコールビス〔3−(3,5 −ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
【0020】
【発明の効果】以上の説明及び実施例にて明らかな如
く、本発明により本発明の樹脂組成物からなる着色成形
品はその機械的物性を損なうことなく、成形品の外観が
悪くなる問題を根本的に解決することができる。又、着
色成形品の表面に粉がふくなどのしみ出し現象も改善さ
れることから、非常に好ましい樹脂着色組成物及び成形
品を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08K 5/20 C08K 5/20 7/08 7/08 7/20 7/20 C08L 71/02 C08L 71/02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオキシメチレンに、(a) 無機充填
    剤、(b) 有色顔料、(c) 下記式(1) で表され、分子量が
    1,000〜20,000であるポリアルキレングリコール類を配
    合してなるポリオキシメチレン樹脂着色組成物であっ
    て、(a) 成分の配合量がポリオキシメチレンを基準とし
    て1〜30重量%であり、(a) 成分と(c) 成分の配合量の
    比率が(a) :(c) =1:0.01〜2であり、且つ、(b) 成
    分と(c) 成分の配合量の比率が(b) :(c) =1:0.1 〜
    10であることを特徴とするポリオキシメチレン樹脂着色
    組成物。 R1-(O-R2)n-(O-R3)m-O-R4 (1) 〔式中、R1、R4は水素、C1〜C30 のアルキル基、アシル
    基もしくはアルキルフェニル基を示す。R2、R3はC2〜C6
    のアルキレン基を示す。n 、m は各々5以上の整数を示
    す。〕
  2. 【請求項2】 (a) 成分の無機充填剤が、チタン酸カリ
    ウィスカー、マイカ、タルク、ガラスビーズから選ばれ
    た一種以上である請求項1記載のポリオキシメチレン樹
    脂着色組成物。
  3. 【請求項3】 該ポリオキシメチレン樹脂着色組成物の
    調製に際し、予め(b) 成分と(c) 成分を混合しておき、
    この混合物をポリオキシメチレン及び又はポリオキシメ
    チレンと(a) 成分の混合物に添加、混練してなる請求項
    1又は2記載のポリオキシメチレン樹脂着色組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオキシメチレンに、更に(d) 高級脂
    肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩か
    ら選ばれた一種以上の高級脂肪酸化合物類をポリオキシ
    メチレンを基準として0.01〜0.5 重量%配合してなる請
    求項1〜3の何れか1項記載のポリオキシメチレン樹脂
    着色組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れか1項記載のポリオ
    キシメチレン樹脂着色組成物を成形して成る外観部品用
    成形品。
  6. 【請求項6】 該外観部品がシボ面を有する部品である
    請求項5記載のポリオキシメチレン樹脂着色成形品。
  7. 【請求項7】 該外観部品が、カセット、ディスクカー
    トリッジ、ディスク用シャッター、キーボードケース、
    ボタン、ハンドル、レバー、ハウジング、ケースである
    請求項5又は6記載のポリオキシメチレン樹脂着色組成
    物成形品。
JP05324098A 1998-03-05 1998-03-05 ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品 Expired - Fee Related JP4493740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05324098A JP4493740B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05324098A JP4493740B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246737A true JPH11246737A (ja) 1999-09-14
JP4493740B2 JP4493740B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=12937280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05324098A Expired - Fee Related JP4493740B2 (ja) 1998-03-05 1998-03-05 ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493740B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263928A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂の組成物
JP2005263927A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2010065210A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263928A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂の組成物
JP2005263927A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物
JP2010065210A (ja) * 2008-08-11 2010-03-25 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4493740B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024802B2 (ja) ポリアセタール樹脂着色組成物
SU440845A1 (ru) Термопластичная формовочная композиция
US5432209A (en) Propylene resin composition
CA2111751C (en) Antistatic thermoplastic polymers
JPH0341104B2 (ja)
JPH11246737A (ja) ポリオキシメチレン樹脂着色組成物及び成形品
JPH07228751A (ja) ポリオキシメチレン組成物及びその成形品
JP3708693B2 (ja) ポリアセタール樹脂着色組成物
JPH0364350A (ja) 耐候性ポリアセタール樹脂組成物
JP3341789B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3696337B2 (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPH1143583A (ja) ポリオキシメチレン組成物
US4267278A (en) ABS moulding compounds having improved surface
JP3298210B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3335252B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3696364B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP4969720B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物及び成形品
JPS6234257B2 (ja)
JPS61145254A (ja) 樹脂組成物
JP3221465B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3214524B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3374872B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3221461B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3221463B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS5942015B2 (ja) 無機物充填ポリエチレン組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees