JPH11246345A - 脱色素性組成物 - Google Patents

脱色素性組成物

Info

Publication number
JPH11246345A
JPH11246345A JP10367429A JP36742998A JPH11246345A JP H11246345 A JPH11246345 A JP H11246345A JP 10367429 A JP10367429 A JP 10367429A JP 36742998 A JP36742998 A JP 36742998A JP H11246345 A JPH11246345 A JP H11246345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
compound
formula
composition according
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10367429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073099B2 (ja
Inventor
Jean-Francois Rodelet
ロドレ ジャン−フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caster
Original Assignee
Caster
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caster filed Critical Caster
Publication of JPH11246345A publication Critical patent/JPH11246345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073099B2 publication Critical patent/JP4073099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/14Liposomes; Vesicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】皮膚の脱色素に際して使用され、化粧品あるい
は皮膚科用組成物として有用である組成物の提供。 【解決手段】本発明は、生理学的に許容されうる媒体中
に、一般式(I): 【化1】 (式中のRならびにR' は、それぞれ独立にC1-6 アル
キル基または水素原子)の化合物、あるいはこの化合物
の生理学的に許容されうる塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な脱色素性活
性成分を含む化粧品あるいは皮膚科用の脱色素性組成
物、ならびに皮膚の薄色化あるいは色素斑の処置にあた
ってのその使用に関するものである。
【0002】
【従来の技術】化粧品研究では、皮膚の色素沈着現象を
制御することが、かつてない重要性を有するようになっ
ている。というのも、社会文化上、あるいは美容上の理
由から、皮膚の色を薄くしたり、色素沈着異常によって
生じた色素斑を淡色化あるいは消去したりする化粧品に
対する要望が高まっているからである。哺乳類、特にヒ
トの皮膚ならびに外部骨格の色素沈着は、メラニンの存
在によって生じる。メラニンは、複雑な重合体からなる
顔料で、その色も、褐色−黒色(ユーメラニン,eumela
nin )から、赤色(フェオメラニン,phaeomelanin)ま
での範囲にわたっている。メラニンの生合成(メラニン
形成)は、メラノサイトとして知られる特化された細胞
が担っており、このメラノサイトは、目、毛根、皮膚に
多数存在している。メラニン形成の各過程は、今日で
は、比較的よくわかっている。メラニン形成の各過程の
うち、チロシンをジヒドロフェニルアラニン(DOP
A)に、そしてさらにドーパキノンに酸化するチロシナ
ーゼとして知られる金属酵素の支配下にあるのは、最初
の2反応のみである。その後の過程は、いずれも、酵素
の関与なしに自発的に進行する。したがって、メラニン
形成を阻害あるいは刺激することが所望される場合に
は、チロシナーゼの活性を変化させることによって調節
を行うのが最も容易である。
【0003】チロシナーゼに作用することによってメラ
ニン生合成を阻害する脱色素性活性物質は、いくつか知
られている。そのうちの一部、たとえばコウジ酸は、チ
ロシナーゼが機能するうえで必須の銅イオンを錯化する
ことによって、チロシナーゼの合成あるいは成熟を抑制
する。別の活性物質は、基質の類似物質として働いた
り、酵素の活性部位を占有したり、チロシンあるいはD
OPAと競合したりすることによって、チロシナーゼの
活性を直接阻害する。こちらは、周知の脱色素性活性物
質で、高度の細胞毒性ゆえに今日では使用が厳しく管理
されているヒドロキノンや、いくつかの植物から抽出さ
れる脱色素性の化合物であるアルブチン(4−ヒドロキ
シフェニル−β−D−グルコピラノシド)の場合に相当
すると考えられる(フランス国特許第94/08750号参
照)。特願昭63−8317には、皮膚薄色化力を有す
る外用の物質で、活性成分としてケリドン酸を含有する
物質が開示されている。この酸は、各種植物中に存在
し、とくに、ケリドイン(chelidoin)から抽出が可能で
あるが、アセトンならびにシュウ酸エチルから有機合成
しうることも従前より公知である(リーゲルら(E.R. R
iegel and M.C. Reinhard, Journal of American Chemi
cal Society (1926), 48, pages 1334-1344)およびデュ
クローら(J. Duclaux and J. Barbiere,Bulletin de l
a Societe Chimique de France (1933), 53, pages 564
-569 ))。
【0004】
【発明の開示】本発明者らは、主要な合成中間生成化合
物であるジエチルアセトン−α、α'−ジオキサレート
がチロシナーゼ阻害活性を有しており、このジエチルア
セトン−α、α' −ジオキサレートが脱色素性組成物の
活性成分として適当であることを、予想外にも見いだし
た。したがって、本発明の主題は、活性成分として、ア
セトン−α、α' −ジオキサレート型化合物を含む化粧
品あるいは皮膚科用の脱色素性組成物、ならびに皮膚の
薄色化あるいは色素斑の処置にあたってのその使用にあ
る。本発明の別の主題は、上記に記載の組成物を使用し
て、皮膚の薄色化または色素斑の皮膚科的処置を行う方
法にある。
【0005】本発明の上記以外の主題は、以下の記載な
らびに実施例に照らして明らかとなるはずである。本発
明の化粧品あるいは皮膚科用組成物は、生理学的に許容
されうる媒体中に、一般式(I):
【化2】 (式中のRならびにR' は、それぞれ独立にC1-6 アル
キル基または水素原子)の化合物、あるいはこの化合物
の生理学的に許容されうる塩が含まれていることを特徴
としている。本発明の好適実施態様では、2つの基Rな
らびにR' は同一でも異なっていてもよく、アルキル
基、好ましくはC1-6 アルキル基である。ジエチルアセ
トン−α、α' −ジオキサレート、すなわち、式(I)
で、2つの基Rがエチル基である化合物が特に好まし
い。本発明の組成物は、乳液、クリーム、またはジェル
の形態とするのが好ましい。本発明の組成物は、活性成
分を、ベクターに担持させた形態、すなわち、リポソー
ムのようなベクターに封入したかたちで含むのが好まし
い。式(I)の活性成分は、本発明の組成物中に、0.
1から5重量%の濃度、好ましくは、0.25から3重
量%の濃度で存在している。
【0006】本組成物に使用する生理学的に許容されう
る媒体は、主に水から構成されるものである。この媒体
には、化粧品あるいは皮膚用薬剤に一般に使用される助
剤を含有させることができる。こうした助剤としては、
たとえば、植物油あるいは鉱油(リポソーム)、乳化
剤、増粘剤、保存剤、染料、芳香剤、防菌剤、PH調節
剤がある。本発明の新規な活性成分のインビトロでの効
果は、チロシナーゼ−チロシン酵素反応ならびにチロシ
ナーゼ−DOPA反応を阻害する能力を測定し、また、
ヒト皮膚外植片に対する脱色素力を評価することによっ
て調べた。インビボでの脱色素効果は、黒色のマウスの
尾の色素沈着を測定する際の標準的な方法にしたがって
測定した。生体材料を用いたインビボならびにインビト
ロでの試験に際しては、参照物質としてヒドロキノンを
用いた。ヒドロキノンは、脱色素性を有することが公知
の活性成分で、ある程度の細胞毒性も有している。すべ
ての事例で、本発明の好適な脱色素性活性成分は、ヒド
ロキノンの濃度より低い塗布濃度であっても、ヒドロキ
ノンと同等あるいはヒドロキノンより高い効果を有する
ことが示された。
【0007】本発明の活性成分を経口投与した場合の毒
性評価では、50%致死用量値(LD50)は、2000
mg/kg 以上であった。したがって、ジエチルアセトン−
α、α' −ジオキサレートは、危険性のある生成物とし
て分類されるものではない。効果が十分高く、毒性がな
いという利点に加えて、本発明の好適な活性成分は、ア
セトン、シュウ酸エチルといった安価な化学化合物を使
用して一つの容器で単純な有機合成方法を使用して製造
することができ、しかも収率(70%)が高く、調製が
容易だという利点も有している。この点で、本発明の活
性成分は、アルブチン等の植物材料から抽出した脱色素
性活性成分のように、成分抽出にサイズ分け手段が必要
で、活性成分が少量しか得られない成分とは異なり、有
利である。以下の実施例は、本発明を例示することを目
的とするものであって、本発明は、これらの実施例によ
って限定されることはない。
【0008】
【実施例】製造例 ジエチルアセトン−α,α' −ジオキサレートの製造 撹拌装置ならびに還流凝縮装置を装着し、水浴中で加熱
を行えるようにした2リットル入り反応容器に、アセト
ン58g、シュウ酸ジエチル150g、無水アブソリュ
ートエタノール410gにナトリウムエトキシド136
gを溶解することによって得た溶液(溶液A) のうちの
273gを順次加えた。反応混合物を75℃に加熱し
た。2、3分すると、溶液が濁ってきた。次に、シュウ
酸ジエチルをさらに160gと、溶液Aの残量(必要に
応じて60℃に加熱)を加えた。温度を75℃に保ちつ
つ、混合物を激しく撹拌しつづけた。多量の緑黄色沈殿
が形成し、その結果、ほぼ全体が固形となった。反応混
合物が冷えてから、濃硫酸(d=1.18)300ml
と、砕氷800gを加えた。この混合物を2時間以上攪
拌し、ナトリウムエトキシドを中和した。焼結漏斗で沈
殿を濾別し、弱酸性(pH=6)の氷冷水1リットルで
3回洗浄し、pH=7の氷冷水1リットルで1回洗浄し
た。沈殿を、室温で1週間乾燥させた。淡褐色−黄色の
沈殿180g(収率70%)が得られた。
【0009】 1 H NMR:TMSに対する化学シフト
(ppm) (250MHz 、CDCl3中):1.40(6
H、トリプレット)、4.30−4.45(4H、カル
テット)、6.38(2H、シングレット) 13C NMR: TMSに対するδ(ppm) (300MH
z,CDCl3中):14.147;62.849;10
4.100;161.611;162.131;19
6.496
【0010】 処方例 実施例1 脱色素クリームI g(100 gあたり) ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレート 3.00 脱塩水 70.00 ごま油 17.00 セテアリル(cetearyl)グルコシド 3.00 セチルアルコール 2.00 ラノリン 1.50 水添ヤシ油 1.50 ソルビトールPEG−9オレエート 1.20 保存剤 0.50 キサンタンガム 0.30 芳香剤 適量
【0011】 実施例2 脱色素用乳液II g(100 gあたり) 活性成分を5%量を含むリポソーム 20.00 脱塩水 61.70 液化石油ジェリー 15.00 セチルアルコール 2.00 保存剤 0.50 芳香剤 適量
【0012】 実施例3 脱色素用乳液III g(100 gあたり) 活性成分を5%量を含むリポソーム 5.00 脱塩水 61.30 液化石油ジェリー 25.00 ソルビトール 2.50 ポリオキシエチレングリコールイソステアレート 適量 蜜ろう 2.50 プロピレングリコール 2.00 硫酸マグネシウム 0.70 ソルビトールPEG−7オレエート 0.50 保存剤 0.50 芳香剤 適量
【0013】 実施例4 脱色素用乳液I V g(100 gあたり) 活性成分を5%量を含むリポソーム 10.00 脱塩水 69.50 液化石油ジェリー 10.00 S.E.グリセリルステアレート 5.50 ラノリン 2.00 石油ジェリー 2.00 保存剤 0.50 カーボマー 0.25 トリエタノールアミン 0.25 芳香剤 適量
【0014】これら4種の乳化製品を調製するにあたっ
ては、乳濁液を調製する際の標準的な方法を用いた。水
と脂肪系の物質をそれぞれ別々に80℃に加熱し、その
後、同時に冷却も行いつつ、これらを撹拌機(たとえば
ターボミキサーあるいはプラネタリーミキサー)で撹拌
混合した。温度が30ないし40℃となったところで、
活性成分を純粋なまま(脱色素乳化物I)、あるいは、
ベクターに封入して(脱色素用乳液II−IV)、芳香剤と
ともに加えた。混合物が完全に冷却するまで、撹拌を続
けた。得られた生成物は、淡黄色ないし淡褐色である。
処方例2−4で使用した5%のジエチルアセトン−α、
α' −ジオキサレートを含むリポソームは、下記の組成
を有している。
【0015】 成分 g(100 gあたり) 脱塩水 56.5 ブチレングリコール 30.5 大豆レシチン 5.0 ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレート 5.0 小麦タンパク質BPM 2.0 フェニニップ 0.5 キサンタンガム 0.5 コレティカ殺菌剤 0.2
【0016】ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレ
ートのチロシナーゼのインビトロの阻害活性I.L−DOPA−チロシナーゼ反応の阻害 L−DOPAがドーパキノンとなる酸化反応での、ジエ
チルアセトン−α、α' −ジオキサレートによるチロシ
ナーゼの阻害を、薄層クロマトグラフィーで調べた。G
60シリカゲルプレート上に、ジエチルアセトン−α、
α' −ジオキサレートのエタノール(96%)への1%
溶液10μlを載置した。移動触媒は、ブタノール/水
/酢酸の混合物(4/1/1、v/v/v)として、高
さ10cmまで移動させた。乾燥後、プレート全体に、
L−DOPA溶液(1M)、次いでチロシナーゼ溶液
(238IU/ml )をスプレーした。日光に当てたとこ
ろ、背景が褐色のところに、Rfが0.80の領域に白色の
バンドが見えた。この白色のスポットは、基質であるL
−DOPAをドーパキノンに転化させるチロシナーゼ活
性の不在ゆえに生じたもので、ドーパキノンは光の存在
下では自発的に褐色顔料に転化する(褐色の背景)。こ
のように、ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレー
トは、L−DOPA−チロシナーゼ反応を効果的に阻害
した。
【0017】II.チロシン−チロシナーゼ反応の阻害 チロシンがDOPAとなるヒドロキシル化反応での、ジ
エチルアセトン−α、α' −ジオキサレートによるチロ
シナーゼの阻害を、可視領域での吸収分光分析によって
調べた。吸収分光分析は、基質であるチロシンからチロ
シナーゼによってインビトロで生成されるメラニンにつ
いての分光分析(477nmでの吸収)を行った。調べた
濃度範囲で、477nmでの吸収がチロシナーゼ活性と直
接比例していることを示すために、各種の既知量のチロ
シナーゼを使用して較正曲線を作成した。その際には、
下記の酵素溶液ならびに基質溶液を調製した。 −チロシナーゼ原液: チロシナーゼ(2400 IU/ml ) 10 mg ビストリス緩衝液(0.1M、pH6.5 ) 1 ml 十分量の水 50 ml −チロシン原液: L−チロシン 0.04 g 十分量の水 100 ml
【0018】2.0mlのビストリス緩衝液(0.1M、pH
6.5 )と5.0mlのチロシン原液を、0ml、1.2ml、
2.0ml、および2.5mlのチロシナーゼ溶液に加え、
水を加えて全量を10.0mlとした。これらの混合物を水浴
中で37℃にて1時間30分インキュベートし、その
後、4℃まで急冷した。溶液の吸収を、チロシナーゼを
含まない溶液に対してλ=477nmで測定したところ、
曲線が式 y= 0.813x + 1.27 x 10 -3で表され、相関関
数が0.999 であるような較正曲線を描くことができた。
【0019】次に、下記の溶液を調製した。 対照溶液(100%チロシナーゼ活性) チロシン原液 5.0 ml チロシナーゼ原液(96 IU/ml) 2.0 ml ビストリス緩衝液(0.1M、pH6.5 ) 2.0 ml 十分量の水 10.0 ml 確認対照溶液 ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレートの チロシナーゼの2.58%アルコール溶液 2.0 ml チロシン原液 5.0 ml チロシナーゼ原液(96 IU/ml) 2.0 ml ビストリス緩衝液(0.1M、pH6.5 ) 2.0 ml これらの2種の溶液を水浴中で37℃にて1時間30分
インキュベートした。溶液を4℃まで急冷してから、チ
ロシナーゼを含まないブランクを参照しつつ、477nm
での溶液の吸収を読みとった。上記条件で同一の実験を
5回繰り返した結果を、下記の表1に示す。
【0020】
【0021】これらの結果からもわかるように、ジエチ
ルアセトン−α、α' −ジオキサレートは、インビトロ
で、L−チロシンからのチロシナーゼによるメラニンの
生成を効果的に阻害する。
【0022】インビトロでの、ジエチルアセトン−α、
α' −ジオキサレートの皮膚外植片の脱色力 メラニン細胞中でのジエチルアセトン−α、α' −ジオ
キサレートのチロシナーゼ阻害活性を、皮膚外植片を用
いて組織学的に調べた。腹壁形成術を行った際に得られ
たヒト皮膚外植片を解凍し、10%(w/v)ホルムアルデ
ヒド溶液中で30分間固定した後、0.005MのL−DOP
Aならびに試験生成物の存在下で、37°Cにて15時
間インキュベートした。ジエチルアセトン−α、α' −
ジオキサレートは、DMSOの10%(v/v)水溶液への
濃度0.5%、1%、ならびに2%(w/v)の溶液として
使用した。参照用生成物として、公知のチロシナーゼ阻
害物質であるヒドロキノンを、DMSOの10%(v/v)
水溶液中への濃度1.1%(w/v)の溶液として使用し
た。0.005MのL−DOPAのみの存在下でインキュベー
トした対照用の外植片も、並行して調製した。組織学的
検査に際しては、パラフィン包埋した外植片から、厚さ
4μm の切片を切り出し、クレジルバイオレットで染色
した。結果を、下記の表2に示す。光学顕微鏡で白色光
で撮影した写真を用いると、チロシナーゼ活性を反映し
たメラノサイトの着色を目視評価することができる。結
果を、下記の表2に示す。
【0023】 +++: DOPAの酸化反応が、極めて強力 0: DOPAの酸化反応なし
【0024】表からもわかるように、試験条件下では、
濃度0.5%、1%、ならびに2%(w/v)で調べたジエ
チルアセトン−α、α' −ジオキサレートによって、チ
ロシナーゼ活性が完全に阻害された。
【0025】インビボでの、ジエチルアセトン−α、
α' −ジオキサレートによる黒色のネズミの尾の脱色力 ジエチルアセトン−α、α' −ジオキサレートの脱色効
果を、活性成分をリポソームベクターへの封入形態とし
た2種の組成物について調べた。その際には、効果に定
評のあるヒドロキノン含有の市販品(コレクテュール・
アンチタッシュ・リエラック(Correcteur anti-taches
Lierac 、リエラック斑点修正液)、参照番号L908
/1)との比較を行った。 組成物1:0.5%量のジエチルアセトン−α、α' −
ジオキサレートが、99.0%のリポソーム中に封入さ
れているジェル 組成物2:0.5%量のジエチルアセトン−α、α' −
ジオキサレートが、10.0%のリポソーム中に封入さ
れている乳液 参照物:2%のヒドロキノンを含むジェル 各組成物を、黒色ネズミ4匹の尾に、28日間にわたっ
て毎日塗布した。各マウスについて、明るさのパラメー
タL*を、測色計を用いて、0日目(DO) 、15日目
(D15)、28日目(D28)に測定した。各生成物の効果
(%)を、下記の式にしたがって計算した。 E%=((EDY − EDO)/EDO)100 表3に、各生成物について得られたパラメータL*の値
と、15日間ならびに28日間の処置後の効果(E%)
を示す。各値は、4匹のネズミについて計算した平均±
標準偏差である。
【0026】
【表1】
【0027】こうした結果からもわかるように、本発明
の活性成分を含有する2種の組成物の方が、従来技術の
生成物より良好な結果を示し、塗布濃度が低い場合に関
しても、結果は同一であった。また、濃度を10倍とす
ると効果は2倍となり、ジエチルアセトン−α、α' −
ジオキサレートが、用量依存的に作用することも見いだ
された。以上の説明が、単に例示を目的とするものであ
って、本発明を何ら限定するものではないこと、そして
本発明の文脈に沿って各種の変更や改変を行いうること
は明らかであろう。
【0028】
【発明の効果】本発明の組成物は、皮膚科用の脱色素組
成物であり、皮膚の薄色化又は色素斑の治療・予防に有
用である。本発明組成物は効果が十分高く、毒性がない
利点に加えて製造が容易である。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生理学的に許容されうる媒体中に、一般式
    (I): 【化1】 (式中のRならびにR' は、それぞれ独立にC1-6 アル
    キル基または水素原子)の化合物、あるいはこの化合物
    の生理学的に許容されうる塩が含まれていることを特徴
    とする化粧品あるいは皮膚科用組成物。
  2. 【請求項2】RならびにR' の2つの基が、アルキル基
    であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】RならびにR' の2つの基が、エチル基で
    あることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】組成物が、乳液、クリーム、またはジェル
    の形態であることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】式(I)の化合物を、好ましくはリポソー
    ムベクターに封入されたかたちで含むことを特徴とする
    請求項1ないし4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】式(I)の化合物を、0.1から5重量%
    の割合、好ましくは、0.25から3重量%の割合で含
    むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】生理学的に許容されうる媒体が、水を含
    み、さらに必要に応じて、他の化粧品あるいは皮膚科用
    の助剤、たとえば、植物油あるいは鉱油、乳化剤、増粘
    剤、保存剤、染料、芳香剤、防菌剤、PH調節剤、ある
    いは他の類似した助剤を含むことを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7のいずれかに記載の組成
    物を皮膚に塗布することを特徴とする皮膚の薄色化また
    は皮膚色素斑の美容処置方法。
  9. 【請求項9】色素沈着異常によって生じた色素斑の処置
    に使用する皮膚科用処方剤を調製するにあたっての、請
    求項1ないし5のいずれかに記載の組成物の使用。
JP36742998A 1997-12-24 1998-12-24 脱色素性組成物 Expired - Lifetime JP4073099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716475A FR2772616B1 (fr) 1997-12-24 1997-12-24 Composition depigmentante
FR9716475 1997-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246345A true JPH11246345A (ja) 1999-09-14
JP4073099B2 JP4073099B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=9515110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36742998A Expired - Lifetime JP4073099B2 (ja) 1997-12-24 1998-12-24 脱色素性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5962524A (ja)
EP (1) EP0925781B1 (ja)
JP (1) JP4073099B2 (ja)
KR (1) KR100598224B1 (ja)
AT (1) ATE236613T1 (ja)
CA (1) CA2256947C (ja)
DE (1) DE69813165T2 (ja)
ES (1) ES2197439T3 (ja)
FR (1) FR2772616B1 (ja)
PT (1) PT925781E (ja)
TW (1) TW531421B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60040729D1 (de) * 1999-12-20 2008-12-18 Shiseido Co Ltd Zubereitungen zur äusseren anwendung auf der haut enthaltend diethoxyethylsuccinat
KR100389983B1 (ko) * 2001-01-10 2003-07-04 바이오스펙트럼 주식회사 알부틴과 글루코시다제를 유효 성분으로 하는 미백제
GB0901855D0 (en) 2009-02-05 2009-03-11 Strix Ltd Electric steam generation
CN110204482A (zh) * 2019-05-23 2019-09-06 久泰能源(准格尔)有限公司 一种4-羟基吡啶-2,6-二羧酸的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE50228B1 (en) * 1979-10-03 1986-03-05 Kefalas As Nitrosourea derivatives,process for preparing them,and pharmaceutical compositions containing them
US4367239A (en) * 1980-09-29 1983-01-04 Kefalas A/S Nitrosourea derivatives, pharmaceutical compositions thereof and method of preparation
US5686489A (en) * 1986-12-23 1997-11-11 Tristrata Technology, Inc. Alpha hydroxyacid esters for skin aging
ES2054778T3 (es) * 1988-01-09 1994-08-16 Asta Medica Ag Complejos de 1,2-bis (aminometil) ciclobutano-platino.
US5300657A (en) * 1992-12-07 1994-04-05 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Process for preparing chelidonic acid
GB9319534D0 (en) * 1993-09-22 1993-11-10 Boots Co Plc Therapeutic agents

Also Published As

Publication number Publication date
KR100598224B1 (ko) 2006-10-25
FR2772616B1 (fr) 2000-02-25
EP0925781B1 (fr) 2003-04-09
FR2772616A1 (fr) 1999-06-25
ES2197439T3 (es) 2004-01-01
ATE236613T1 (de) 2003-04-15
KR19990063259A (ko) 1999-07-26
CA2256947A1 (fr) 1999-06-24
US5962524A (en) 1999-10-05
DE69813165D1 (de) 2003-05-15
DE69813165T2 (de) 2004-01-29
TW531421B (en) 2003-05-11
PT925781E (pt) 2003-06-30
CA2256947C (fr) 2010-08-24
JP4073099B2 (ja) 2008-04-09
EP0925781A1 (fr) 1999-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3638832B2 (ja) 少なくとも1のクワの抽出物、少なくとも1のタツナミソウの抽出物および少なくとも1のサリチル酸誘導体を含む化粧用及び/又は皮膚科学用組成物
KR100308330B1 (ko) 아미노페놀 유도체 및 이의 화장품에의 용도
JPH08283144A (ja) 皮膚の脱色素用サリチル酸誘導体を含有する化粧品および/または皮膚病学的組成物
JP2000510490A (ja) 脱色剤としてのアミノフェノールアミド誘導体の使用
KR19980701635A (ko) 히드로칼콘유도체, 히드로칼콘유도체를 함유하는 화장품조성물 및 이들의 제조방법
EP2467134A1 (en) Skin clarifying complex, use of said complex, cosmestic or pharmaceutical composition comprising said complex and method for application thereof
JPH0812565A (ja) 皮膚外用剤
KR100234563B1 (ko) 코지산의 신규 유도체 및 탈색소제로서의 이의 용도
JPH0545569B2 (ja)
JP2009196980A (ja) メラニン生成抑制剤及び美白化粧料
KR100338654B1 (ko) 페룰산에스테르 유도체, 3,9-디페룰릴쿠메스트롤 및 이를함유한 화장료
JP4073099B2 (ja) 脱色素性組成物
KR100419527B1 (ko) 멜라닌생성-억제효과또는탈색활성을갖는,화장품또는약학적조성물을제조하기위한,특히피부과학에의아황산염과메타중아황산염의사용
JP2578394B2 (ja) 美白剤
KR100468250B1 (ko) 레조르시놀 조성물
KR100851044B1 (ko) 미백효과를 나타내는 3,5-디히드록시 벤즈아미드 유도체,및 이를 함유하는 화장료 조성물
WO2007089069A1 (en) Phenyl imidazol sulfonamide derivatives, the preparation method thereof and the whitening cosmetic composition containing the same
JP3136198B2 (ja) 化粧料又は皮膚用組成物
JPH09241154A (ja) 皮膚外用剤
US5102661A (en) 2-ethoxymethyl-5-hydroxy-gamma-pyrone and melanogenesis-inhibiting endermic preparation containing the same as active ingredient
KR20030069072A (ko) 활성 성분으로 크레아티닌 및/또는 크레아티닌 유도체를포함하는 피부 미백 및 색소 질환의 색조 완화를 위한조성물
US5064642A (en) Composition for external application
JP2007169203A (ja) クスノハコケモモ抽出物を配合した美白化粧料および皮膚外用剤
KR100770122B1 (ko) 5,15-디아세틸-3-벤조일라티롤을 함유하는 미백용 액정젤화장료 조성물
CA1179605A (en) Pyranone compounds and skin lightening cosmetic preparations or local demelanizing agents containing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term