JPH11246093A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JPH11246093A
JPH11246093A JP6466198A JP6466198A JPH11246093A JP H11246093 A JPH11246093 A JP H11246093A JP 6466198 A JP6466198 A JP 6466198A JP 6466198 A JP6466198 A JP 6466198A JP H11246093 A JPH11246093 A JP H11246093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
roller
platen
paper
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6466198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955673B2 (ja
Inventor
Sadami Koyama
定美 小山
Osamu Kajikawa
理 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP06466198A priority Critical patent/JP3955673B2/ja
Publication of JPH11246093A publication Critical patent/JPH11246093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955673B2 publication Critical patent/JP3955673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロール紙搬送時におけるロール紙への衝撃を
弱め、ロール紙引き出し部の左右のテンションの不均
一、即ちロール紙の搬送経路長の不均一を調整し、ロー
ル紙を正確に搬送する。 【解決手段】 ロール紙供給スクローラ(10)とプラ
テン(16)との間の用紙搬送経路に、緩衝ローラ(1
4)(166)を配置する。前記ロール紙供給スクロー
ラ(10)から引き出されたロール紙(8)の引き出し
部の横幅方向の略全域が、前記緩衝ローラ(14)(1
66)にU字状に掛け渡されて前記プラテン(16)上
に供給されるようにする。緩衝ローラ(14)(16
6)は前後方向に平行移動自在に支承されるとともに前
進方向に付勢され、この付勢力でロ−ル紙(8)の引き
出し部にテンションを付与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大型のカラーイン
クジェットプロッタなどのプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】ペーパームービングプロッタにおいて、
ロール紙搬送時におけるロール紙の衝撃を弱め、ロール
紙の左右のテンションの不均一即ちロール紙の搬送経路
長の不均一を調整し、ロール紙の搬送ずれを防止する目
的で、ロール紙に弾力性のある係合部材を当接させたロ
ール紙搬送機構が、特開平4―325299号公報に開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近、屋外ディスプレ
イ・ニーズに応えるべく各社から大型のカラーインクジ
ェットプロッタ(プリンタ)が発売されている。このよ
うな、幅広用紙を使用し、ロール紙の重量が20キロに
も及ぶインクジェットプリンタで用紙の間欠駆動を行う
場合、従来技術のように、「ロール紙をプラテン上に所
定量供給するときは、ロール紙に接触して、このロール
紙への衝撃を吸収する緩衝体として作用する係合部材」
では、剛性がないため、用紙左右の経路長に差異が生じ
易く、斜行の補正が難しいという問題点が存在する。本
発明は、上記問題点を解決することを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、プラテン(16)の下方に配置したロー
ル紙供給スクローラ(10)からロール紙(8)を、モ
ータに連係するピンチローラ機構の回転によってプラテ
ン(16)上に引き出し、前記プラテン(16)上で印
字ヘッド(32)によりプリントするようにしたプロッ
タにおいて、前記ロール紙供給スクローラ(10)と前
記プラテン(16)との間の用紙搬送経路に、該経路を
横切る方向にほぼ紙幅をカバ−する長さを有する緩衝ロ
ーラ(14)(166)を配置し、前記ロール紙供給ス
クローラ(10)から引き出されたロール紙(8)の引
き出し部の横幅方向の略全域が、前記緩衝ローラ(1
4)(166)にU字状に掛け渡されて前記プラテン
(16)上に供給されるように成し、前記緩衝ローラ
(14)(166)を前後方向に平行移動自在に支承
し、前記緩衝ローラ(14)(166)を、前記ロール
紙(8)の引き出し部にテンションを付勢する前進方向
に付勢したものである。また、前記緩衝ローラ(14)
を、中間部が固定部材(94)(96)に回転自在に軸
(98)(100)支された一対のスイングアーム(9
0)(92)に架設された内側固定ローラ(102)
と、該内側固定ローラ(102)に回転自在に嵌合する
外側回転ローラ(104)とから成る二重パイプ構造と
したものである。また、前記緩衝ローラ(166)を、
一対の固定部材(140)(142)に回転自在に支承
されたスイングアーム(130)(132)間に固定配
置された固定ローラ(134)と、前記スイングアーム
(130)(132)の揺動変位側に前記固定ローラ
(134)と平行となるように回転自在に軸支された回
転ローラ(146)とで構成したものである。また、前
記緩衝ローラ(14)(166)の前記方向の揺動角度
を検出し、該揺動角度が常に一定となるように、前記ロ
ール紙供給スクローラ(10)をモータ(168)によ
り回転制御するようにしたものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
添付した図面を参照して詳細に説明する。(2)は、大
型インクジェットプリンタの機体であり、左右の脚体
(4)に支持されている。図4において、(6)は、左
右の脚体(4)のそれぞれに固設された軸受部材であ
り、これの嵌合凹部にロール紙(8)が支持されたロー
ル紙供給スクローラ(10)の両端の軸部(12)が回
転自在に支承されている。(14)は、緩衝ローラであ
り、機体(2)の前部に配置された一対のスイングアー
ム(90)(92)に支承されている。
【0006】前記一対のスイングアーム(90)(9
2)は、その中間部が機体(2)に固設された固定部材
(94)(96)に、前記スクローラ(10)の軸部
(12)に対して垂直な平面内で、回転自在に軸(9
8)(100)支されている。前記緩衝ローラ(14)
は、図2に示すように、内側固定ローラ(102)と回
転ローラ(104)とから成る二重パイプ構造を有し、
各ローラ(102)(104)は、円筒部(106)
(108)と、円筒部(106)(108)の両端に嵌
合固着された円柱ブロック(110)(112)とを備
えている。
【0007】内側固定ローラ(102)の両側の円柱ブ
ロック(110)の中心には、軸体(114)が固着さ
れ、該軸体(114)は、回転ローラ(104)の両端
の円柱ブロック(112)の中心に穿設された穴に回転
自在に嵌合し、軸体(114)の端部は、対応するスイ
ングアーム(90)(92)の下部に固定されている。
前記緩衝ローラ(14)は、前記ロール紙(8)のスク
ローラ(10)の上方に、これに対して平行に配置さ
れ、用紙挿入口(24)を構成している。
【0008】緩衝ローラ(14)の内側固定ローラ(1
02)は、緩衝ローラ(14)の捻れ防止の役割を有
し、又この内側固定ローラ(102)は、軸(98)
(100)を回転中心とするスイングアーム(90)
(92)の揺動に対して左右同じ回転角を発生させる。
そのため、緩衝ローラ(14)は前後方向に平行移動
し、用紙経路の不均一を防止している。
【0009】各スイングアーム(90)(92)の上部
には、スプリング取付具(116)(118)が取り付
けられ、該取付具(116)(118)と、固定部材
(94)(96)に取り付けられたスプリング取付具
(120)(122)との間に、コイルスプリング(1
24)が掛架され、これらコイルスプリング(124)
の引張力によって、スイングアーム(90)(92)
は、図1中、軸(98)(100)を中心として、時計
方向に即ち前方に付勢されている。前記スイングアーム
(92)には、揺動範囲を規正するための長孔(12
6)が穿設され、該長孔(126)に、固定部材(9
6)に突設されたストッパー軸(128)が、長孔(1
26)に対して相対移動可能に嵌挿されている。
【0010】(16)は、機体(2)に、駆動系に連動
して回転可能に取り付けられたローラから成るプラテン
であり、これと緩衝ローラ(14)との間に、用紙をプ
ラテン(16)の下側に導くガイド板(18)が配置さ
れている。前記ガイド板(18)の一端は、機体(2)
に固設されたブラケット(19)の穴に所定角度範囲内
で揺動自在に支承されている。
【0011】前記ガイド板(18)の他端には、入口紙
押さえ手段(20)が固設されている。前記入口紙押さ
え手段(20)は、複数の板ばねから成り、各先端部が
前記プラテン(16)の下面に対向配置されている。前
記緩衝ローラ(14)の上部には、用紙挿入口(24)
が形成されている。
【0012】(26)(28)は排紙ガイド、(30)
はガイドローラ、(32)はインクジェット印字ヘッド
であり、これに対向して紙押さえ手段(34)が配置さ
れ、該紙押さえ手段(34)は、機体(2)に回転自在
に軸(36)支された取付板(38)に固設されてい
る。前記取付板(38)はコイルばね(40)によっ
て、図3中、反時計方向に付勢され、該付勢力によって
前記紙押さえ手段(34)の先端は、プラテン(16)
に弾接している。
【0013】(42)は加圧ローラであり、前記プラテ
ン(16)の印字ヘッド(32)移動経路直下の印字位
置(44)に対して上流側の近傍に配置され、揺動アー
ム(46)の一端に回転自在に軸支されている。前記プ
ラテン(16)と加圧ローラ(42)はピンチローラ機
構を構成している。
【0014】前記揺動アーム(46)の中間部は、機体
(2)に固設されたブラケットに回転自在に軸(48)
支されている。揺動アーム(46)はコイルばね(5
0)によって、図3中、反時計方向に付勢されている。
(52)は機体(2)に回転自在に軸支された軸体であ
り、これにカム(54)とL型リンク片(56)が固設
されている。L型リンク片(56)の他方は、リンク片
(58)の一方に回転自在に軸(60)支されている。
【0015】前記揺動アーム(46)には、ロール紙
(8)の引き出し部の先端を、プラテンローラ(16)
の周面に沿った方向に案内するガイド板(62)(6
4)(66)が固設されている。また、(68)は拍車
ローラであり、前記ガイドローラ(30)に対して昇降
可能に配置されている。
【0016】(70)は、機体(2)の前部に配置され
た用紙加圧解除用の主レバーであり、その下部が、機体
(2)に固設されたブラケットに回転自在に軸(72)
支されている。前記主レバー(70)の下端には、リン
ク片(58)の一端が回転自在に軸(74)支されてい
る。
【0017】(76)は、紙押さえ加圧解除用の副レバ
ーであり、前記主レバー(70)に対向して配置され、
下部が主レバー(70)と同軸上に回転自在に軸(7
2)支されている。前記副レバー(76)が、主レバー
(70)の垂直解除位置からの、図3中、反時計方向の
揺動と連動するように、また、主レバー(70)が、副
レバー(76)の倒れた状態から時計方向への揺動と連
動するように、互いに頭部(70a)(76a)が物理
的に干渉する位置に配置されている。
【0018】前記副レバー(76)の下端には、リンク
片(78)の一端が回転自在に軸(80)支され、該リ
ンク片(78)の他端に、リンク片(82)の一端が回
転自在に軸(84)支されている。(86)は、機体
(2)に回転自在に支承された軸体であり、これにL型
の作動片(88)の一方が固設されている。前記リンク
片(82)の他端は前記軸体(86)に固設されてい
る。
【0019】次に、本実施形態の作用について説明す
る。主レバー(70)と副レバー(76)が垂直に立っ
ている状態は、用紙加圧解除位置であり、この状態にお
いて、加圧ローラ(42)及び紙押さえ(34)と、入
口紙押さえ手段(20)は、プラテン(16)の表面か
ら所定間隔離反し、且つ、拍車ローラ(68)がガイド
ローラ(30)から離反している。
【0020】この解除位置から、主レバー(70)を、
図3中、軸(72)を中心として実線で示す加圧位置ま
で、反時計方向に略60度揺動すると、副レバー(7
6)も、その頭部(76a)と主レバー(70)の頭部
(76a)との物理的干渉により、主レバー(70)と
連動して加圧位置まで揺動する。
【0021】主レバー(70)が加圧位置まで揺動する
と、拍車ローラ(68)はガイドローラ(30)に当接
する。また、主レバー(70)のこの揺動によって、リ
ンク片(58)が右方向に変位し、L型リンク片(5
6)が軸体(52)を中心として、反時計方向に揺動さ
れ、軸体(52)が反時計方向に回転する。
【0022】この軸体(52)の回転によって、カム
(54)が反時計方向に略90度回転し、カム(54)
の偏心膨大部(54a)が揺動アーム(46)との当接
面から離反する。これにより、揺動アーム(46)に対
するカム(54)の加圧力が解除され、揺動アーム(4
6)はコイルばね(50)の引張力によって、軸(4
8)を中心として反時計方向に揺動し、加圧ローラ(4
2)がプラテンローラ(16)に圧接する。加圧ローラ
(42)がプラテンローラ(16)に当接すると、紙押
さえ手段(34)の先端がコイルばね(40)の引張力
によって、プラテンローラ(16)に当接し、これとの
間にニップを形成する。
【0023】一方、副レバー(76)が加圧位置まで移
動すると、リンク片(78)が上昇し、リンク片(8
2)が軸体(86)を中心として、反時計方向に揺動す
る。このとき、軸体(86)が反時計方向に回転し、作
動片(88)が反時計方向に揺動して、入口紙押さえ手
段(20)の後部を押し上げ、入口紙押さえ手段(2
0)の先端側がプラテンローラ(16)の表面に弾接
し、入口紙押さえ手段(20)とプラテンローラ(1
6)との間にニップが形成される。
【0024】副レバー(76)は、主副レバー(70)
(76)の解除位置から単独で、加圧位置に揺動でき
る。主副レバー(70)(76)が共に解除位置にある
とき、主レバー(70)を加圧位置方向に揺動すると、
副レバー(76)は、主レバー(70)との物理的干渉
によって、主レバー(70)と連動して解除位置に揺動
する。主レバー(70)を加圧位置から解除位置に揺動
すると、主レバー(70)の変位によって、拍車ローラ
(68)がガイドローラ(30)から離反すると共に、
カム(54)が時計方向に90度回転して揺動アーム
(46)を加圧し、加圧ローラ(42)がコイルばね
(50)の引張力に抗して、プラテンローラ(16)か
ら離反する。
【0025】このとき、紙押さえ手段(34)は加圧ロ
ーラ(42)によって押し上げられ、プラテンローラ
(16)から離反する。また、副レバー(76)が加圧
位置から解除位置に揺動すると、リンク片(78)が下
方向に移動し、軸体(86)が時計方向に回転し、作動
片(88)が時計方向に揺動する。これにより、入口紙
押さえ手段(20)の後部に対する加圧力が解除され、
ガイド板(18)が自重によって時計方向に揺動し、入
口紙押さえ手段(20)の先端はプラテンローラ(1
6)から離反する。
【0026】次に、用紙のセット手順について説明す
る。幅狭用紙の場合、 イ)主副レバー(70)(76)を解除位置に設定す
る。 ロ)スクローラ(10)に保持された幅狭のロール紙
(8)を引き出し、その先端をプラテン(16)の下側
の用紙挿入口(24)に差し込み、更に、ガイド板(1
8)及びプラテン(16)の表面に沿ったガイド板(6
2)(64)(66)に押し込んで、ロール紙(8)の
先端を紙押さえ手段(34)の先まで出す。 ハ)用紙の平行出しを行う。 ニ)主副レバー(70)(76)を加圧位置に揺動す
る。 以上で用紙セットが完了する。
【0027】幅広用紙の場合、 イ)主レバー(70)を解除位置に、副レバー(76)
を加圧位置に設定する。 ロ)用紙を左右から少しずつ、入口紙押さえ手段(2
0)とプラテン(16)との間のニップに差し込み、更
に、用紙を押し込んで、紙押さえ手段(34)の先まで
出す。 ハ)副レバー(76)を解除位置に揺動し、用紙をフリ
ーにする。 ニ)用紙の平行出しを行う。 ホ)主副レバー(70)(76)を加圧位置に揺動す
る。 以上で用紙セットが完了する。
【0028】作図中、スクローラ(10)からくり出さ
れたロール紙は、入口紙押さえ手段(20)、加圧ロー
ラ(42)、紙押さえ手段手段(34)を経て、ガイド
板(26)(28)上に導かれ、プラテン(16)の図
3中、反時計方向の間欠回転によって、ガイド板(2
6)(28)上を左方向に搬送される。
【0029】一方、印字ヘッド(32)は、図3中、紙
面垂直方向に往復移動し、印字ヘッド(32)のノズル
から吐出されるインクによって、プラテン(16)上の
ロール紙(8)の引き出し部に所定の作図が行われる。
【0030】ロール紙(8)がプラテン(16)の回転
によって、プラテン(16)に沿って引き上げられ、ロ
ール紙(8)が排紙ガイド(26)(28)上に搬送さ
れるとき、ロール紙(8)の引き出し部は、緩衝ローラ
(14)にU字状に圧接する。このとき、緩衝ローラ
(14)は、ロール紙(8)からの圧力によりコイルス
プリング(124)の弾発力に抗して、軸(98)(1
00)を中心として、図1中、反時計方向に後退し、ロ
ール紙(8)に作用する衝撃が吸収されるとともに、ロ
ール(8)の左右に均等の圧力が付与され、これによ
り、ロール紙(8)の引き出し部の斜行が防止される。
【0031】次に、緩衝ローラの他の実施の形態を、図
5及び図6を参照して説明する。(130)(132)
はスイングアームであり、これにロール紙(8)のスク
ローラ(10)に対して水平に配置された固定ローラ
(134)の両端が固定され、固定ローラ(134)の
両端の中心には、軸体(136)(138)が同軸線上
に固設されている。
【0032】軸体(136)(138)は、機体(2)
に固定された固定部材(140)(142)に、回転自
在に支承され、これによりスイングアーム(130)
(132)は、前記軸体(136)(138)を中心と
して、前記スクローラ(10)に対して垂直な平面内で
揺動自在に前記固定部材(140)(142)に支承さ
れている。
【0033】前記スイングアーム(130)(132)
の下部には、固定ローラ(134)に対して水平に回転
ローラ(146)が配置され、該回転ローラ(146)
の両端が、スイングアーム(130)(132)の下部
に回転自在に軸(148)(150)支されている。
【0034】前記ローラ(134)(146)は、それ
ぞれ円筒部(152)(154)と、円筒部(152)
(154)の両端に嵌合固着され中心部に軸(136)
(138)(148)(150)が固着された円柱体
(156)(158)(160)(162)とから構成
されている。
【0035】前記スイングアーム(130)(132)
は、コイルばね(164)の引張力により、図6中、軸
(136)(138)を中心として時計方向に付勢さ
れ、所定の角度で上記緩衝ローラ(166)は、第1の
実施形態における緩衝ローラ(14)と同一の位置に配
置されている。
【0036】上記した構成において、ロール紙(8)が
プラテン(16)の回転によって、プラテン(16)に
沿って引き上げられ、ロール紙(8)の引き出し部が、
排紙ガイド(26)(28)上に搬送されるとき、ロー
ル紙(8)の引き出し部は緩衝ローラ(166)にU字
状に圧接する。このとき、回転ローラ(146)は、ロ
ール紙(8)からの圧力により、コイルスプリング(1
64)の弾発力に抗して、軸(136)を中心として、
図6中、反時計方向に後退し、ロール紙(8)に作用す
る衝撃が吸収されるとともに、ロール紙(8)の左右に
均等の圧力が付与され、斜行が阻止される。
【0037】尚、上記実施形態はいずれも、ロール紙の
スクローラを、緩衝ローラの下方に回転自在に支承した
ものであるが、図6に示すように、脚体に固設された軸
受部材(6)にモータ(168)を固設し、該モータ
(168)の出力軸とロール紙(8)のスクローラの軸
部(12)を脱着可能に連結し、コントローラによって
モータ(168)の回転を制御し、スイングアーム(1
30)(132)(90)(92)の角度が用紙搬送
中、常に一定となるように構成しても良い。
【0038】この実施形態において、スイングアーム
(130)(132)(90)(92)には、図5及び
図7に示すように、エンコーダ板(170)(172)
がスイングアーム(90)(92)の回転と連動する軸
体(136)(174)に固定され、このエンコーダ板
(170)(172)の回転変位をエンコーダ(17
6)(178)によって電気信号に変換し、この信号が
コントローラに送られるように構成されている。
【0039】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成したので、用紙
搬送時におけるロール紙への衝撃の吸収及びロール紙の
左右の搬送経路長の差を調整することができ、ロール紙
送り動作が安定し、斜行が生じない等の効果が存する。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリンタの要部の側面図である。
【図2】緩衝ローラの一部の断面図である。
【図3】プリンタの内部構造を示す側面図である。
【図4】プリンタの全体の外観図である。
【図5】緩衝ローラの他の実施の形態を示す正面図であ
る。
【図6】緩衝ローラの他の実施形態の側面図である。
【図7】緩衝ローラの他の実施の形態を示す一部の正面
図である。
【符号の説明】 2 機体 4 脚体 6 軸受部材 8 ロール紙 10 スクローラ 14 ガイドローラ 16 プラテン 18 ガイド板 20 入口紙押さえ 24 用紙挿入口 26 排紙ガイド 28 排紙ガイド 30 ガイドローラ 32 印字ヘッド 34 紙押さえ 36 軸 38 取付板 40 コイルばね 42 加圧ローラ 44 印字位置 46 揺動アーム 48 軸 50 コイルばね 52 軸体 54 カム 56 リンク片 58 リンク片 60 軸 62 ガイド板 64 ガイド板 66 ガイド板 68 拍車ローラ 70 主レバー 72 軸 74 軸 76 副レバー 78 リンク片 80 軸 82 リンク片 84 軸 86 軸体 88 作動片 90 スイングアーム 92 スイングアーム 94 固定部材 96 固定部材 98 軸 100 軸 102 内側固定ローラ 104 回転ローラ 106 円筒部 108 円筒部 110 円柱ブロック 112 円柱ブロック 114 軸体 116 スプリング取付具 118 スプリング取付具 120 スプリング取付具 122 スプリング取付具 124 コイルスプリング 126 長孔 128 ストッパー軸 130 スイングアーム 132 スイングアーム 134 固定ローラ 136 軸体 138 軸体 140 固定部材 142 固定部材 146 回転ローラ 148 軸 150 軸 152 円筒部 154 円筒部 156 円柱体 158 円柱体 160 円柱体 162 円柱体 164 コイルばね 166 緩衝ローラ 168 モータ 170 エンコーダ板 172 エンコーダ板 174 軸体 176 エンコーダ 178 エンコーダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテン(16)の下方に配置したロール
    紙供給スクローラ(10)からロール紙(8)を、モー
    タに連係するピンチローラ機構の回転によってプラテン
    (16)上に引き出し、前記プラテン(16)上で印字
    ヘッド(32)によりプリントするようにしたプロッタ
    において、前記ロール紙供給スクローラ(10)と前記
    プラテン(16)との間の用紙搬送経路に、該経路を横
    切る方向にほぼ紙幅をカバ−する長さを有する緩衝ロー
    ラ(14)(166)を配置し、前記ロール紙供給スク
    ローラ(10)から引き出されたロール紙(8)の引き
    出し部の横幅方向の略全域が、前記緩衝ローラ(14)
    (166)にU字状に掛け渡されて前記プラテン(1
    6)上に供給されるように成し、前記緩衝ローラ(1
    4)(166)を前後方向に平行移動自在に支承し、前
    記緩衝ローラ(14)(166)を、前記ロール紙
    (8)の引き出し部にテンションを付勢する前進方向に
    付勢したことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記緩衝ローラ(14)を、中間部が固
    定部材(94)(96)に回転自在に軸(98)(10
    0)支された一対のスイングアーム(90)(92)に
    架設された内側固定ローラ(102)と、該内側固定ロ
    ーラ(102)に回転自在に嵌合する外側回転ローラ
    (104)とから成る二重パイプ構造としたことを特徴
    とする「請求項1」に記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】前記緩衝ローラ(166)を、一対の固定
    部材(140)(142)に回転自在に支承されたスイ
    ングアーム(130)(132)間に固定配置された固
    定ローラ(134)と、前記スイングアーム(130)
    (132)の揺動変位側に前記固定ローラ(134)と
    平行となるように回転自在に軸支された回転ローラ(1
    46)とで構成したことを特徴とする「請求項1」に記
    載のプリンタ。
  4. 【請求項4】前記緩衝ローラ(14)(166)の前記
    方向の揺動角度を検出し、該揺動角度が常に一定となる
    ように、前記ロール紙供給スクローラ(10)をモータ
    (168)により回転制御するようにしたことを特徴と
    する「請求項1」に記載のプリンタ。
JP06466198A 1998-02-27 1998-02-27 プリンタ Expired - Fee Related JP3955673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06466198A JP3955673B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06466198A JP3955673B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11246093A true JPH11246093A (ja) 1999-09-14
JP3955673B2 JP3955673B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=13264630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06466198A Expired - Fee Related JP3955673B2 (ja) 1998-02-27 1998-02-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955673B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120844A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Citizen Watch Co., Ltd. リボン送り装置とプリンター
JP2006076297A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oce Technol Bv インクジェットプリンタを用いて被印刷物に印刷する方法及び当該方法を実施するのに適したインクジェットプリンタ
JP2013018640A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Seiko Epson Corp 帯状媒体巻出巻取装置及び記録装置
KR101390403B1 (ko) * 2007-05-09 2014-04-30 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 잉크젯 프린터의 제어장치 및 제어방법
WO2015054787A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
JP2015107865A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社リコー 搬送ローラの保持機構及び連続紙乾燥装置
US10045669B2 (en) 2014-06-27 2018-08-14 Cascades Canaga Ulc Rolled product dispenser
EP3670202A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Printer
WO2022176146A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 富士通フロンテック株式会社 搬送ガイド機構、及び、印刷装置
US11586137B2 (en) 2019-12-16 2023-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyor and image recording apparatus
CN116081408A (zh) * 2023-03-15 2023-05-09 威海广泰空港设备股份有限公司 一种海上钻井平台的测井装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798733B2 (en) 2004-06-14 2010-09-21 Citizen Holdings Co., Ltd. Ribbon feeder and printer
WO2005120844A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Citizen Watch Co., Ltd. リボン送り装置とプリンター
JP2006076297A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Oce Technol Bv インクジェットプリンタを用いて被印刷物に印刷する方法及び当該方法を実施するのに適したインクジェットプリンタ
KR101390403B1 (ko) * 2007-05-09 2014-04-30 가부시키가이샤 미마키 엔지니어링 잉크젯 프린터의 제어장치 및 제어방법
JP2013018640A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Seiko Epson Corp 帯状媒体巻出巻取装置及び記録装置
US10292542B2 (en) 2013-10-16 2019-05-21 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
WO2015054787A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-23 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
US10806306B2 (en) 2013-10-16 2020-10-20 Cascades Canada Ulc Rolled product dispenser
JP2015107865A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社リコー 搬送ローラの保持機構及び連続紙乾燥装置
US10045669B2 (en) 2014-06-27 2018-08-14 Cascades Canaga Ulc Rolled product dispenser
EP3670202A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-24 Toshiba TEC Kabushiki Kaisha Printer
US11046095B2 (en) 2018-12-21 2021-06-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
US11586137B2 (en) 2019-12-16 2023-02-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveyor and image recording apparatus
WO2022176146A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 富士通フロンテック株式会社 搬送ガイド機構、及び、印刷装置
CN116081408A (zh) * 2023-03-15 2023-05-09 威海广泰空港设备股份有限公司 一种海上钻井平台的测井装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955673B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11246093A (ja) プリンタ
JP5166694B2 (ja) シート処理装置
JP2004314565A (ja) 記録装置
EP1634714B1 (en) Method for printing a substrate with an ink jet printer and an inkjet printer for applying the said method
JP2006076792A (ja) プリンタ
JP2524781Y2 (ja) プリンタにおける紙送りローラ構造
US5992846A (en) Sheet feeder and printer
JP4684809B2 (ja) インクジェットプリンタ
KR100754040B1 (ko) 화상 형성 장치, 기록 장치 및 써멀 인쇄 장치
JPH09226974A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP3068602B1 (ja) サ―マルプリンタ
JP4339630B2 (ja) 記録装置用ロール紙供給機構
KR100421973B1 (ko) 잉크젯 프린터의 드라이브롤러 해제장치
JP3883754B2 (ja) 両面印刷用プリンタ
JP2004196537A (ja) 用紙搬送機構
JP3612982B2 (ja) プリンタにおける紙送り装置
KR200379332Y1 (ko) 프린터의 용지 이송 장치
JPH11245462A (ja) プリンタ
JP2004058552A (ja) 印字装置
JPH05301355A (ja) サーマルプリンタ
JP2023004618A (ja) 記録装置、及び搬送装置
JP3952810B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
JPH06115211A (ja) 印字装置
JP2563408Y2 (ja) インクジェットプロッタのベイルロ−ラ支持機構
JP2023005560A (ja) 記録装置、搬送装置、及び搬送装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees