JPH11245092A - 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー - Google Patents

粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー

Info

Publication number
JPH11245092A
JPH11245092A JP10052418A JP5241898A JPH11245092A JP H11245092 A JPH11245092 A JP H11245092A JP 10052418 A JP10052418 A JP 10052418A JP 5241898 A JP5241898 A JP 5241898A JP H11245092 A JPH11245092 A JP H11245092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
gutter
die
powder
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10052418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766203B2 (ja
Inventor
Tadao Masuda
忠男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP05241898A priority Critical patent/JP3766203B2/ja
Publication of JPH11245092A publication Critical patent/JPH11245092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766203B2 publication Critical patent/JP3766203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/304Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses by using feed frames or shoes with relative movement with regard to the mould or moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0005Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing for briquetting presses
    • B30B15/0017Deairing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末成形プレスの稼動に際し、プレスの効率
を高めるべく給粉装置の作動を高速化すると、フィーダ
ーに覆われたダイキャビティ内で空気の閉じ込めが生
じ、均一な粉末充填ができなくなる。 【解決手段】 開口面が下向きでダイプレート30に接
する横樋21と、この横樋から立ち上がってフィーダー
10の天井を貫通する縦筒22とから構成される排気手
段をフィーダー内に設け、ダイ10がフィーダーで覆わ
れた状態でもその中の空気を排気手段を介して大気に連
通させ、流れ込む粉末とダイ内の空気との確実迅速な置
換を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は主として粉末冶
金,セラミックスなどの分野で用いられる粉末成形プレ
スにおける給粉装置、特にそのフィーダーに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】粉末成形プレスは一般に、ダイプレート
30に取り付けられたダイ40およびこのダイに嵌合す
る下パンチ50が形成するダイキャビティ内に、給粉装
置から原料粉を充填し、ダイ内の粉末を上・下のパンチ
間に圧縮成形するものであり、給粉装置は通常、図5に
例示するように高架されて原料粉を貯えるホッパー60
と底のない箱状のフィーダー10とをフレキシブルホー
ス61で連結した構成になっている。このフィーダー
は、先ずその待機位置からダイに向かって(図では左方
に)前進し、ダイ40の上に至って原料粉を流し込み、
次いでダイ内に堆積した粉末の上面をフィーダーの下縁
で平らに擦り切りつつ待機位置まで後退して充填の1サ
イクルを終了する訳である。図の11は、油圧シリンダ
ーなどの駆動装置(図示せず)に連結してフィーダーを
進退させる駆動ロッドである。
【0003】フィーダーからダイ内に粉末を充填する
際、一般に用いられるのは落とし込み法で、図6の
(イ)が示すように、予め所定の充填深さまで下パンチ
50を下降させて(またはダイ40を上昇させて)ダイ
キャビティを形成しておき、その上にフィーダーを移動
させて粉末の自由落下によって充填する。この場合、粉
末の落下を容易にするために、ダイの上でフィーダーを
前後に数回振動させることが多い。
【0004】他の方法はダイキャビティが狭いか、また
は深く、流し込みでは充填が十分でない場合に用いられ
る吸い込み充填法で、図6の(ロ)が示すように予めフ
ィーダーをダイの上に移動させておき、次に所定の充填
深さまで下パンチ50を下降(またはダイ40を上昇)
させて、ダイキャビティを形成しつつフィーダーから粉
末を吸い込んで充填する。何れの場合でも粉末の充填量
(即ち製品の重量)はダイキャビティの容積によって間
接的に定まるので、粉末の見掛け密度や流動度が重要な
因子となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】原料粉は、ホッパーか
らダイまで空気と共に流れ、ダイキャビティ内の空気を
追い出しつつ流れ込んで充填する訳であるが、充填され
た粉末内部に空気の閉じ込めがあると、均一な充填がで
きなくなる。この対策にはフレキシブルホースの中間に
分岐管を設けて空気抜きを図る手段(実公昭58−8743)
とかフィーダーの天井に排気管を設ける手段などがあ
り、一応の効果を上げている。
【0006】しかし成形効率を高めるためにプレスの作
動を,従ってフィーダーの前進速度を速めた場合は、ダ
イがフィーダーによって瞬時に覆われるのでキャビティ
内の空気と粉末の円滑迅速な置換が妨げられ、充填が却
って遅くなったり、不均一になったりする。これを防ぐ
にはキャビティ内の排気を図る必要があるが、前記の手
段は、この様な場合には殆ど効果がない。なお粉末が金
型内でブリッジングを起こすような場合、初めは所定の
充填深さより若干深くして余分に充填した後、下パンチ
を所定の位置まで復帰させて余分の粉末をフィーダーに
戻す充填方法がある。しかし、プレスの機構や操作が複
雑になるので、一般的な方法ではない。この発明の目的
は、フィーダーの改良によってこの様な場合にも円滑均
一な充填を可能にすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明ではフィーダー
の下面(ダイの上端面)まで届いてフィーダーの外の大
気に連通する排気手段を設けることにより、ダイがフィ
ーダーで覆われた状態でもキャビティ内の排気を可能に
して前述の問題を解決したものである。
【0008】
【発明の実施の形態】(実施例1) この発明の実施態
様を図1に示す。前記の排気手段20は開口面が下向き
でダイプレート30に接する横樋21と、この横樋から
立ち上がってフィーダー10の天井を貫通する縦筒22
とから構成される。縦筒22の接続は横樋21の中央部
に1本でもよいが、両側その他、場所と本数は適宜に選
択することができる。横樋21の向き(長手方向)は、
通常は図示の如くフィーダーの進退方向と直交(従って
フィーダーの前縁12とは平行になる)させるが、成形
品個々の形状に最適な向きを考慮して、斜交ないし平行
に設定することもある。なお、(ロ)図は(イ)のフィ
ーダー内部をダイ40側から見たもので、31はダイプ
レートに取り付けられたガイドレールである。
【0009】横樋21の断面形状は、図1および図2の
(イ)に示した半円形(下側を開口前は円形)が普通で
あるが、これに限らず、(ロ)の角形,(ハ)の菱形そ
の他適宜のものを用いることができる。菱形のものは充
填に際して粉末が流れやすいことのほか、横樋をフィー
ダーの進退方向と交差する向きに設定した場合には、フ
ィーダーが後退する際にダイ内の粉末を落ち着かせる作
用がある。横樋21の長さはフィーダー10の相対する
内縁(前後縁または両側縁)に接する長さでもよく、こ
の場合は通常、両縁に固定される。またフィーダーの両
内縁に届かない長さで両端を閉じたものでもよく、この
場合の横樋の支持は、縦筒をフィーダーの天井(上面)
に固定して行なわれる。
【0010】この排気手段の機能を述べると、横樋21
の開口面は常時ダイプレート30に接しているので、給
粉装置を作動してフィーダー10およびその中の粉末が
ダイキャビティを覆った瞬間にも、ダイ内の空気は横樋
21から縦筒22を経て、外部の大気に通じている。従
って流れ込む粉末と置換して速かに排出されるので、給
粉装置の作動を如何に高速化しても、空気の閉じ込めと
かそれに伴う不具合は生じない。
【0011】(実施例2) 図3に、横樋21の向きを
可変にした実施例を示す。(ロ)は(イ)のフィーダー
内部を上方から見たものである。図1の実施例との違い
は、横樋21の長さをフィーダー10の相対する内縁の
間隔より短く設定したこと,フィーダーの天井にボス1
3を設けて横樋の中央から立ち上がる縦筒22を回転自
在に滑合させ、横樋を所要の向きにした状態で止ネジ1
4により固定するよう構成した点にある。
【0012】この様に、縦筒の接続を横樋の中央部に1
本として、この縦筒をフィーダーの天井に回転および固
定可能に取り付けることにより横樋の向きを任意に変更
し、1箇のフィーダーを形状の異なる製品の成形に汎用
することが可能になる。なお上述の取り付け方は趣旨に
適う手段の一例であって、例えばボスの内周と縦筒の外
周にスプラインを設けて嵌め合わせるなど、種々の手段
が用いられる。また、フィーダー内に負圧を生じると粉
末の流れが阻害されることがあるが、その様な場合に
は、フィーダー内の天井に近い所で縦筒22に横孔23
を開けておくと、負圧の発生を防ぐことができる。これ
は図3の場合に限らず、図1の場合も同様である。
【0013】(実施例3) フィーダー内でブリッジン
グを起こしたり固まっている粉末をほぐすためフィーダ
ーに前述した振動を与えても、その振動が中心部の粉末
には伝わらない場合があり、その様な場合は図4に例示
するように、伝達距離を短縮するためにフィーダー内に
仕切板15を設けることが多い。この発明をこの様な仕
切板付きのフィーダーに適用する場合は、図示のように
横樋21と縦筒22を仕切板に添わせて取り付けるのが
仕切板,横樋それぞれの機能を両立させる上で好まし
い。
【0014】また、フィーダー内が粉末で充満されない
ようにホッパーからの供給量が制御され、図4に例示す
るようにフィーダー内の上部に空間が常時保たれている
場合は、その空間とダイキャビティを連通させれば空気
の置換は可能なので、図示のように縦筒22の長さを縮
めることもできる。なおフィーダーにはフレキシブルホ
ースの取り付け部を除き天井の無いタイプのものもある
が、この場合も同様であって、縦筒22の長さは、その
上端がフィーダー内の粉末の上面より常に高く保たれれ
ば足りる。
【0015】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によればダイ
キャビティ内の空気は粉末充填の間も始終、横樋21お
よび縦筒22で構成される排気手段を経て外部の大気
(またはフィーダー内の上部空間)と連通しているの
で、プレスの作動従って給粉装置の作動を高速化した場
合にも空気の閉じ込めなどの不具合は生じない。従って
欠陥のない成形体を安定して効率よく生産することがで
きるなど、この発明の実施により得られる利益は大なる
ものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るフィーダーの一実施例を説明す
る図面である。
【図2】フィーダーに設ける横樋21の断面形状の各態
様を例示する図面である。
【図3】この発明に係るフィーダーの、他の実施例を説
明する図面である。
【図4】この発明に係るフィーダーの、他の実施例を説
明する図面である。
【図5】粉末成形プレスにおける給粉装置の一般的構成
を説明する図面である。
【図6】粉末充填における落とし込み法と吸い込み法を
説明する図面である。
【符号の説明】
10…フィーダー,11…駆動ロッド,12…前縁,3
0…ダイプレート,40…ダイ,50…下パンチ,60
…ホッパー,61…フレキシブルホース,20…排気手
段,21…横樋,22…縦筒,23…横孔,13…ボ
ス,14…止ネジ,15…仕切板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末成形プレスのダイプレート上を進退
    する底のない箱状のフィーダーにおいて、フィーダー内
    に該フィーダーの下面(ダイの上端面)から大気に連通
    する排気手段を設けたことを特徴とする給粉装置のフィ
    ーダー。
  2. 【請求項2】 排気手段が、開口面が下向きでダイプレ
    ート30に接する横樋21と、この横樋から立ち上がり
    フィーダー外の大気中に連通する縦筒22とから構成さ
    れる請求項1に記載のフィーダー。
  3. 【請求項3】 排気手段が、開口面が下向きでダイプレ
    ート30に接する横樋21と、この横樋から立ち上がり
    フィーダー内の上部空間に連通する縦筒22とから構成
    される請求項1に記載のフィーダー。
  4. 【請求項4】 横樋21の長さがフィーダーの相対する
    内縁間隔より短く、この横樋の中央部から立ち上がる縦
    筒22がフィーダーの天井に回転および固定可能に取り
    付けられた、請求項2に記載のフィーダー。
JP05241898A 1998-03-04 1998-03-04 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー Expired - Lifetime JP3766203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05241898A JP3766203B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05241898A JP3766203B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11245092A true JPH11245092A (ja) 1999-09-14
JP3766203B2 JP3766203B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=12914250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05241898A Expired - Lifetime JP3766203B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766203B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093765A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP2003071597A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nippon Piston Ring Co Ltd 複層粉末成形装置および複層圧粉成形体の製造方法
JP2005246441A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 粉末成形装置用の粉末容器
JP2007075837A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Tdk Corp 粉末供給装置及び粉末供給方法
US9943906B2 (en) 2015-12-15 2018-04-17 Denso Corporation Powder supply apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093765A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Metals Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JP2003071597A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Nippon Piston Ring Co Ltd 複層粉末成形装置および複層圧粉成形体の製造方法
JP4522621B2 (ja) * 2001-08-31 2010-08-11 日本ピストンリング株式会社 複層粉末成形装置および複層圧粉成形体の製造方法
JP2005246441A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 粉末成形装置用の粉末容器
JP4708719B2 (ja) * 2004-03-05 2011-06-22 日立粉末冶金株式会社 粉末成形装置用の粉末フィーダ
JP2007075837A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Tdk Corp 粉末供給装置及び粉末供給方法
US9943906B2 (en) 2015-12-15 2018-04-17 Denso Corporation Powder supply apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766203B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11245092A (ja) 粉末成形プレスにおける給粉装置のフィーダー
CN105437355A (zh) 一种人造石的干湿成型方法及其干湿成型装置
JPS58131020A (ja) 押出し機
JP3183097B2 (ja) 粉体充填装置及び粉体充填方法
CN210551969U (zh) 一种无吊痕小型砌块成型机
JP3236930B2 (ja) 粉末成形装置におけるフィーダー
JPS60162702A (ja) 複層成形体の成形方法
CN104760116A (zh) 预制混凝土构件半自动成型装置
JPH09327798A (ja) 粉末成形装置におけるフィーダー
JP3842524B2 (ja) 粉末成形プレスにおける粉末充填方法と給粉装置
JPH0328289B2 (ja)
JP4184584B2 (ja) サンドおにぎりの成形装置
JPH0630813Y2 (ja) 粉末充填装置
RU2010704C1 (ru) Установка для изготовления изделий из сыпучих материалов
JP3143793B2 (ja) 粉末成形装置におけるフィーダー
CN212528165U (zh) 一种空心砖生产用模具自动填料装置
CN206367063U (zh) 一种工作效率高的u型槽成型机
JP3236931B2 (ja) 粉末成形装置におけるフィーダー
US4106545A (en) Method of automatic mold and core forming
JPH032047B2 (ja)
JP3119329B2 (ja) 生砂鋳型の造型方法
JP3833015B2 (ja) 鋳型造型装置における遮蔽部材の位置制御方法およびそのシステム
CN117621342A (zh) 一种用于刹车摩擦片的加工系统
JPH0625707A (ja) 粉末成形における均一充填装置
SU988444A1 (ru) Загрузочное устройство формовочной машины

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term