JPH11241369A - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JPH11241369A
JPH11241369A JP4409498A JP4409498A JPH11241369A JP H11241369 A JPH11241369 A JP H11241369A JP 4409498 A JP4409498 A JP 4409498A JP 4409498 A JP4409498 A JP 4409498A JP H11241369 A JPH11241369 A JP H11241369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
engine
construction machine
radiator
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4409498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamagishi
▲吉▼則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP4409498A priority Critical patent/JPH11241369A/ja
Publication of JPH11241369A publication Critical patent/JPH11241369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の冷却装置に関し、建設機械駆動用
のエンジンを縦置きに配設し、上記エンジンと分離して
別置きに配設し、インタクーラ,オイルクーラ,ラジエ
ータ等の冷却機を上下方向に略水平に重合するように配
設せしめて上記のエンジン,冷却機等の冷却効果を向上
せしめる。 【解決手段】 建設機械の上部旋回体の前後方向の前端
部の一側部1aにオペレータ室15を配設し、一側部1
aの反対側の他側部1bにエンジン8を縦置きに配設す
ると共にエンジン8を冷却する第1冷却ファン52配設
し、エンジン8と分離して別置きにした、インタクーラ
IC,オイルクーラ50,ラジエータ40等の冷却機と
この冷却機を冷却する第2冷却ファン53とを上下方向
に略水平に重合するように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル,セ
ルフローダ,ブルドーザ, ホィールローダや、履帯式ロ
ーダ等の建設機械,農業機械等(以下、単に建設機械と
称す)の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、油圧ショベル,セルフロ
ーダ,ブルドーザ,ホィールローダや,履帯式ローダ等
の建設機械は山間部のダム,トンネル,河川,道路等の
岩石の掘削やビル,建築物の取りこわし等に使用され、
炎天下の非常に大気温度が高く、又上記作業現場の足場
や地表面の悪い過酷な条件の中で、上記建設機械にとっ
ては最大能力限界の出力でオーバロードにならないよう
に、しかも連続的な稼働が強いられていることが多い。
【0003】上記建設機械の構造は、例えば油圧ショベ
ルについて説明すると上記油圧ショベル基本構造は、図
4,図5に示したように上部旋回体2,上部旋回体2を
旋回可能に支持する上部旋回体2の下側に設けられる下
部走行体4,上部旋回体2に設けられ種々の作業を行う
作業装置6の3つの部分で構成されている。そして、上
部旋回体2はエンジン8,図示しない油圧装置,旋回装
置12,オペレータ室15などから構成されており、下
部走行体4はカーボディ16,トラックローラフレーム
18,走行装置20及びその他の、図示しない足廻り装
置から構成され、更に作業装置6はバケット22を支持
するブーム24,アーム25と、これを作動させる各種
の油圧シリンダ,リンクロッド等から構成されている。
【0004】そして、上記の作業装置6,走行装置2
0,旋回装置12等のアクチュエータを作動させるため
の油圧装置が備えられている。又、図4,図5に示した
ように、従来の油圧ショベルの上部旋回体2には、原動
機であるエンジン8と、このエンジン8によって駆動す
る油圧ポンプ26と、この油圧ポンプ26からの吐出さ
れる圧油によって駆動する上記アクチュエータ、例え
ば、図4,図5に示したようにブーム24を回動せしめ
るブームシリンダ24aと、油圧ポンプ26からブーム
シリンダ24a等のアクチュエータに供給される圧油の
流れを制御するコントロールバルブ70と、コントロー
ルバルブ70とブームシリンダ24aとを連絡する油圧
配管73,74,及びコントロールバルブ70と図示し
ない他のアクチュエータとを連絡する油圧配管73a,
74aと、エンジン8に燃料を供給する燃料タンク31
と、油圧ポンプ26に供給される作動油を貯蔵する作動
油タンク30と、この作動油タンク30と油圧ポンプ2
6とを連結する油圧配管76及び油圧ポンプ26とコン
トロールバルブ70とを連結するデリベリホース78
と、コントロールバルブ70とオイルクーラ50とを接
続する配管75と、オイルクーラ50と作動油タンク3
0とを接続する配管77とを有し、又ストレージボック
ス33とオペレータ室15とを有している。
【0005】そして、上記したエンジン8で駆動され油
圧ポンプ26により吐出される、例えば設計仕様により
適宜決定される、約140〜300kg/cm2 に高圧
化された作動油は、コントロールバルブ70で制御され
上記各装置に伝達され種々の作業を行い低圧油となり、
再度上記コントロールバルブ70を経由して作動油タン
ク30に戻り、再び油圧ポンプ26により循環されるよ
うになっている。
【0006】又、図5に示したようにエンジン8の上部
に設けられたターボチャジャ102は、エア配管104
を介してインタクーラICに接続されており、インタク
ーラICから、エア配管106を介してエンジン8のイ
ンテークマニホールドに接続されている。又、上記建設
機械は稼働中においては、オペレータの操作に応じて油
圧ポンプ26が最大能力を出力できるように制御されて
おり、該建設機械がオーバロードにならない限界領域で
連続的に一日中稼働することが多い。
【0007】そのため、該作動油が油圧ポンプ26から
吐出し、上記オイルクーラ50側に戻るという循環を連
続している間に、此の油圧回路中の圧力損失による発
熱,リリーフ弁から圧油を逃がす時に生じる発熱,各ア
クチュエータの摺動摩擦による発熱等により、油温が少
しずつ上昇を続ける。その結果、このまま上記建設機械
の運転を続けると、該作動油の温度は、遂には、上記建
設機械の作動油の使用可能な最高温度以上にまで上昇す
る。
【0008】この作動油の使用可能な最高温度は、上記
建設機械の大小や設計仕様或いは使用している作動油の
種類等に因って相違するが、該作動油の温度がこの使用
可能最高温度以上になると、図示しないシール等の劣化
や潤滑油性能の低下による回転部の焼きつき等を生じる
恐れがある。そこで、上記のように作業を行い、帰還し
てきた作動油を、図5に示したように上記エンジンの冷
却水用ラジエータ(以下、ラジエータと称す)40の前
面に重合するように配設された作動油用オイルクーラ
(以下、オイルクーラと称す)50にて冷却し作動油タ
ンク30に戻し、再び上記経路を循環するようになって
いる。
【0009】そして、エンジン8は上部旋回体2の前後
方向に対して横置きに配設されており、この油圧ショベ
ルの冷却装置は、図5に示すようにエンジン8の前方に
装着された冷却ファン52の前方に、エンジン8の過給
機用のインタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエー
タ40を直列に配設されているが、上記のインタクーラ
ICは、通常は冷却空気の最も風上に配設されている。
【0010】ところで、上記油圧ショベルの場合には、
エンジン8の出力の増加に伴ってラジエータ40等の熱
交換機器も大型となり、この熱交換機器を冷却する為に
必要な冷却ファン52の消費馬力も増大している。そし
て、図5に示したようにインタクーラIC,オイルクー
ラ50,及びラジエータ40を直列に配設される場合に
は、冷却空気の流通抵抗が増大するので、冷却するため
に必要な冷却ファン52の消費馬力が、更に増大する。
【0011】又、他の従来例としての実開平4─134
565号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体の
エンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、オイルク
ーラとラジエータとを分離して配設し、オイルクーラを
オイルクーラ冷却用ファンで、ラジエータをエンジンに
設けられたエンジンファンでそれぞれ冷却するように
し、該ラジエータの目詰まりの清掃を容易に行なえるよ
うにしたものである。
【0012】又、その他の従来例の特開平9─1259
72号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体のエ
ンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、該エンジン
で駆動するファンにより作動油を冷却するオイルクーラ
と、エンジン冷却水を冷却するラジエータと、ターボ過
給機による給気を冷却するインタクーラとを有する油圧
ショベルの冷却装置であり、上記エンジンを格納するエ
ンジンルーム内に、上記のオイルクーラとラジエータと
を上記エンジンの冷却ファンの前方に直列に配設し、上
記インタクーラを上記エンジンルーム外に別置きに配設
したものであり、上記エンジンルーム内に配設されるイ
ンタクーラを無くすことにより、上記のオイルクーラ及
びラジエータのコア前面の放熱面積は、従来に比して小
さくし、熱交換器の製作が容易となりコストを低減でき
るようにしたものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示したような、従来例の冷却装置では、インタクーラI
Cは最も風上に配設されているため、インタクーラIC
を流れた冷却空気の温度上昇により、ラジエータ40,
オイルクーラ50等の他の熱交換器の冷却能力が低下す
る。
【0014】そのため、冷却能力の大きい熱交換器を使
用する必要があるが、上記熱交換器の大きさは、配置ス
ペース等の問題から、インタクーラIC,オイルクーラ
50,ラジエータ40のコア面積を不用意に大きくする
ことができず、自ずから製作限界がある。又、大型の熱
交換器にすれば、上記機体の振動により上記コアの亀裂
が発生する等の恐れがある。
【0015】従って、特に大型油圧ショベルの製造の際
には、エンジン8の冷却水温や作動油温をオーバヒート
させないようにして、且つ上記熱交換器をできるだけ小
さくすることが必要となっている。そして、特に大型油
圧ショベルの場合は、大型のエンジン等を搭載するた
め、上部旋回体2が大きくなり、しかも上部旋回体2に
エンジン8を横置きや縦置きにして、エンジン8の前方
にインタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ4
0を直列に配設するため、図5に示したように上部旋回
体の幅wが大きくなって車体輸送時の横幅制限を越える
とトレーラの荷台からはみだして輸送できない恐れがあ
ったり、又エンジン8が上部旋回体2の前後方向に対し
て縦置きの場合には、上記前後方向の長さが長くなるた
め、上部旋回体2の後端回転半径が大きくなり行動範囲
が制約される。
【0016】又、従来例の特開平9─125972号公
報記載の技術は、上記のエンジンルーム内に配設された
エンジンの前方に直結された冷却ファンの前側に設けら
れた上記のラジエータ,オイルクーラを冷却した高温に
なった冷却空気が、更に上記エンジン,油圧ポンプを冷
却し機外に排出される構成になっているので、上記のエ
ンジン,油圧ポンプに対する冷却効率が低減され油圧ポ
ンプ内の作動油の冷却が効率よく行なわれない恐れがあ
る。
【0017】そのため、上記のエンジン,油圧ポンプを
効率よく冷却するためには、上記のエンジンや油圧ポン
プと上記エンジンルーム内壁との間隙を所定以上にと
り、上記冷却空気の流通抵抗をできるだけ低減し、円滑
な流通ができるようにするために上記エンジンルームの
収納容積を大きくしなければならず、油圧ショベル全体
が大型化し、上記したような油圧ショベルの輸送時の制
約や上部旋回体2の後端回転半径が増大して行動範囲が
制約されることになる。
【0018】本発明は、これらの課題に鑑み創案された
もので、建設機械の上部旋回体の前後方向の前端部の一
側部にオペレータ室を配設し、上記一側部の反対側の他
側部にエンジンを縦置きに配設すると共に、上記エンジ
ンと分離して別置きに、上記エンジンのインタクーラ,
作動油用のオイルクーラ,上記エンジンの冷却水用ラジ
エータとを上下方向に略水平に重合するように配設し、
上記のエンジン,インタクーラ,オイルクーラ,ラジエ
ータの冷却効果を向上せしめる建設機械の冷却装置を提
供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、建設機械に搭載され
たエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の作
動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せし
め、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却するオ
イルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータと、上記エンジンの過給機による給気を冷却するイ
ンタクーラとを備えた建設機械の冷却装置において、上
記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室
を設け、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポンプ
が接続された上記エンジンを縦置きに設け、上記エンジ
ンから分離され別置きにした上記のインタクーラ,オイ
ルクーラ,ラジエータとを上下方向に略水平に重合する
ように設け、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジ
エータを冷却する第2冷却ファン及び該第2冷却ファン
を駆動する駆動手段とを設けたことを特徴としいる。
【0020】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動される
油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の走行装
置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になっ
た上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エンジン
の冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジンの過給
機による給気を冷却するインタクーラとを備えた建設機
械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側
の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを
縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却ファン及
び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、上記オ
ペレータ室部と上記建設機械の後部に設けられカウンタ
ウェイトとの間に上記エンジンから分離され別置きにし
た上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータとを
上下方向に略水平に重合するように設け、これらを冷却
する第2冷却ファン及び該第2冷却ファンを駆動する駆
動手段とを設けたことを特徴としている。
【0021】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動される
油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の走行装
置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になっ
た上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エンジン
の冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジンの過給
機による給気を冷却するインタクーラとを備えた建設機
械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側
の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを
縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却ファン及
び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、上記の
一側部と他側部との間の中央側部で上記建設機械の後部
に設けられカウンタウェイトの前方に上記エンジンから
分離され別置きにした上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータとを上下方向に略水平に重合するように
設け、これらを冷却する第2冷却ファン及び該第2冷却
ファンを駆動する駆動手段とを設け、上記のオペレータ
室の後部とカウンタウェイトとの間に上記作動油の作動
油タンク及び上記エンジンの燃料タンクとを設けたこと
を特徴としている。
【0022】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの冷却
空気を上記建設機械の機体の前方向,後方向,下方向の
うちの少なくとも一つの方向に設けられた取入口から取
入れられ、上下方向に略水平に重合するように配設され
た上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの上
方向に設けられた排出口から排出されるように構成され
たことを特徴としている。
【0023】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜4のいずれかに記載の構成において、
上記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ
室を設け、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポン
プが接続された上記エンジンを縦置きに収納するエンジ
ンルームを配設したことを特徴としている。請求項6記
載の本発明の建設機械の冷却装置は、請求項1〜3のい
ずれかに記載の構成において、上記後方向に設けられる
上記冷却空気の取入口が上記カウンタウェイトの上記建
設機械の略前後方向に貫通するように設けられているこ
とを特徴としている。
【0024】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜6のいずれかに記載の構成において、
上記エンジンの第1冷却ファン及び上記のインタクー
ラ,オイルクーラ,ラジエータの第2冷却ファンの駆動
手段はそれぞれ油圧モータ又は電動モータ又は上記エン
ジンにより駆動されることを特徴としている。請求項8
記載の本発明の建設機械の冷却装置は、請求項7記載の
構成において、上記の第1冷却ファンに接続された油圧
モータを上記油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油
圧回路中又は第1冷却ファンに接続された電動モータを
駆動せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モ
ータの回転数を制御する制御手段を設け、上記エンジン
又は上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出する雰囲
気温度センサ及び上記エンジンルーム内の温度が上昇す
る部位の温度を検出する高温部温度センサのうちの少な
くともいずれか一つの温度センサを有し、上記温度セン
サと上記制御手段とをコントローラを介して接続し、上
記温度センサの検出温度に対応した上記コントローラか
らの指令信号により上記油圧モータ又は電動モータの回
転数を制御するように構成したことを特徴としている。
【0025】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項7又は8記載の構成において、上記の第2
冷却ファンに接続された油圧モータを上記油圧ポンプか
ら作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は上記の第2冷
却ファンに接続された電動モータを駆動せしる電気回路
中に、上記の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御
する制御手段を設け、上記エンジンのインタクーラの過
給エアの温度を検出するインタクーラ温度センサ、上記
オイルクーラの作動油の温度を検出する作動油温度セン
サ、上記ラジエータの冷却水温度を検出する冷却水温度
センサ、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タを通過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷却空
気温度センサのうちの少なくともいずれか一つの温度セ
ンサを有し、上記温度センサと上記制御手段とをコント
ローラを介して接続し、上記温度センサの検出温度に対
応した上記コントローラからの指令信号により上記油圧
モータ又は電動モータの回転数を制御するように構成し
たことを特徴としている。
【0026】請求項10記載の本発明の建設機械の冷却
装置は、請求項1〜9のいずれかに記載の構成におい
て、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの
冷却空気を上記建設機械の機体の前方向,後方向,下方
向のうちの少なくとも一つの下方向に設けられた開口及
び略水平に重合するように配設された上記のインタクー
ラ,オイルクーラ,ラジエータの上方向に設けられた上
部開口を配設し、上記の上部開口及び下方向に設けられ
た開口のうちの一方の開口から上記冷却空気を取入れ他
方の開口へ排出されるように構成されたことを特徴とし
ている。
【0027】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置は、請求項1〜10のいずれかに記載の構成におい
て、上記第1及び第2冷却ファンは吸込み及び吐出しの
うちの少なくともいずれか一方の機能を有するように構
成されたことを特徴としている。請求項12記載の本発
明の建設機械の冷却装置は、請求項1〜3のいずれかに
記載の構成において、上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータの冷却ファンにより流入する上記冷却空
気流に対向する部位又は該部位と別体に設けられる誘導
部材の対向面が、上記冷却空気流を上記排出口に誘導す
る誘導面を有するように形成されていることを特徴とし
ている。
【0028】上記エンジンルームに配設されたエンジン
の排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出口端
部と間隔を存して該排気出口端部より長く突出すると共
に上記エンジンルームを構成する隔壁に設けられる吸引
管とからなるエジェクタを備え、上記エンジンの排気圧
を用いて上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部
に排出すように構成したことを特徴としている。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図3について説明するが、上記従来例の油圧ショベル
と実質的に同一の部位には同一符号を付して説明する。
図1は本発明の実施形態を示すもので、建設機械の冷却
装置を油圧ショベルに適用した場合を示す、図5と同様
の状態を示す概略平面図、図2は図1の2A−2A線に
沿う断面を示す概略説明図、図3は図1のA矢視を示す
概略説明図である。
【0030】図1,図2に示したように、上記建設機械
の前後方向の前端部左右方向における一側部1aにオペ
レータ室15を設け、一側部1aの反対側の他側部1b
に油圧ポンプ26が接続されたエンジン8を縦置きに収
納するエンジンルームERが配設されている。又、エン
ジンルームERは、他の種々の油圧機器等とエンジン8
とを仕切る単なる仕切壁Dbで構成されていてもよく、
又エンジン8の騒音を遮断するためのエンジン8を囲繞
するように設けられたエンクロージャを構成する、前部
隔壁Wa,側部隔壁Wb,底部隔壁Wd,上部隔壁We
からなる隔壁Wでもよく、或いは必要にの応じて油圧ポ
ンプ26とエンジン8を隔離するファイアウォールFW
が設けられている。
【0031】又、上記実施形態ではエンジンルームER
を設けた場合を示したが、上記の仕切壁Db,隔壁W,
ファイアウォールFW等がなくともよく、所謂エンジン
ルームERが必ずしも設けられなくともよく、必要に応
じて、適宜、上記の仕切壁Db,隔壁W,ファイアウォ
ール等が設けられるものであるが、本実施形態では上記
のエンジンルームERを設けた場合について説明する。
【0032】又、図1に示したようにエンジン8の前側
に設けられた、エンジン8,油圧ポンプ26及びエンジ
ンルームER等を冷却する第1冷却ファン52及び第1
冷却ファン52を駆動する駆動手段51である油圧モー
タ52aが配設されている。又、過給機102であるタ
ーボチャジャが、図1に示したようにエンジン8の上部
側に配設され、エヤクリーナACはエア配管100を介
してターボチャ102に接続されており、このターボチ
ャジャ102で過給されたエアは、エア出口27aを通
ってエア配管104を介してインタクーラICに接続さ
れている。
【0033】又、図1に示したように上記の第1冷却フ
ァン52を駆動する油圧モータ52aは、エンジン8で
駆動される油圧ポンプ26に油圧管路26aを介して接
続されており、油圧モータ52aの出力軸に第1冷却フ
ァン52が装着されている。又、本実施形態では、図
1,図2に示したようにエンジン8を冷却するために、
エンジン8の前側は必要に応じて設けられる第1冷却フ
ァン52が設けられ、第1冷却ファン52を駆動する駆
動手段51である油圧モータ52aが設けられている
が、図示しないが第1及び第2冷却ファン52,53の
駆動手段51,501はエンジン8と連動するベルト,
プーリよる伝動機構等を介して作動するものでもよい。
【0034】そして、上記他側部1bに配設されたエン
ジン8又はエンジンルームERと分離して別置きにイン
タクーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ40が、
上下方向に略水平に重合するように配設されるものであ
るが、本実施形態は図1,図2に示したように一側部1
aと他側部1bとの間の中央側部1cで、且つ上記建設
機械の後部に設けられカウンタウェイト27の前側の前
方に、上記のインタクーラIC,オイルクーラ50,ラ
ジエータ40とを略水平に上下方向に重合するように配
設し、これらを冷却する第2冷却ファン53と第2冷却
ファン53を駆動する駆動手段501である油圧モータ
52aとが配設されている。
【0035】又、上記のインタクーラIC,オイルクー
ラ50,ラジエータ40は上部旋回体2の中央側部1c
に限られるものではなく、上部旋回体2の他の部位でも
よく、例えば図示しないがオペレータ室15後方の上記
カウンタウェイト27の前側の上部旋回体2の一側部1
aの、例えば左側後部に配設してもよい。又、図2に示
したように第2冷却ファン53の冷却空気を上記油圧シ
ョベルの前方向46a,下方向46c,後方向46bの
うちの少なくとも一つの方向の、例えば上記後方向46
bに設けられた冷却空気取入口46から取入れられるよ
うに配設され、インタクーラIC,オイルクーラ50,
ラジエータ40を冷却した後、上記ラジエータ40の上
方向47aに設けられた排出口47から上部旋回体2の
略上方向に排出され、冷却効率が増大するように構成さ
れている。
【0036】そして、上記後方向46bの取入口46
は、図1,図2に示したように第2冷却ファン53に対
向するカウンタウェイト27に、上部旋回体2の前後方
向に貫通するように設けられた冷却空気流通孔により構
成されている。又、図1に二点鎖線で示したようにイン
タクーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ40の冷
却空気の取入口46に、上部旋回体2の前後方向に沿っ
てダクトDを設ければ、上記冷却空気の流入効果が増大
すると共に、騒音の抑制ができる。
【0037】そして、このダクトDは上記実施形態では
エンジンルームERの側壁と協働して構成したが、別体
に独立して上記冷却空気の流れに沿って、適宜設けても
よい。又、図2に示す本実施形態では、第2冷却ファン
53及び第2冷却ファン53の油圧モータ52aは、図
2に実線で示したように時計回転方向に傾斜せしめ後方
向46bから第2冷却ファン53で、上記冷却空気が矢
印Yのように取入れ、排出口47へ円滑に上記冷却空気
が流れるように構成されている。
【0038】又、図2に示したように、後方向46bの
取入口46からの上記冷却空気に対向するコントロール
バルブ70の対向面70aを上記冷却空気を排出口47
に誘導するような曲面で構成しておけば、より効果的な
上記冷却を行なうことができるが、これに限られるもの
ではなく、上記冷却空気が排出口47の方向に誘導され
る形状であればよく、図示しない上記の対向面70aに
沿って、別途設けられるガイド部材でもよい。
【0039】又、図2に示したように上部旋回体2の前
方向46aの取入口46から上記冷却空気を取入れる場
合には、図示しないが第2冷却ファン53を、図2に実
線で示した状態と逆に、反時計回転方向に傾斜せしめ、
上記の前方向46aから第2冷却ファン53で上記冷却
空気が矢印Y1のように排出口47に円滑に排出せし
め、上記冷却を行われるように構成してもよい。
【0040】又、上記実施形態では、図2に示したよう
に上部旋回体2の上記冷却空気の取入口(下部開口)4
6から排出口(下方向46cの上部開口)47へ流れる
ようにしたが、上記冷却空気が上記と逆方向に流れるよ
うに構成してもよく、即ち上部開口(排出口)47から
取入れ下部開口(取入口)46へ流れるように構成する
こともできる。
【0041】又、上記の第2冷却ファン53の駆動手段
501は、図1に示したように第1冷却ファン52の駆
動手段51と同様に、エンジン8に接続されている油圧
ポンプ26に接続さている油圧モータ52aであり、こ
の油圧モータ52aは、油圧ポンプ26に油圧管路26
aを介して接続されており、油圧モータ52aの出力軸
に第2冷却ファン53が装着されている。
【0042】更に、油圧配管26a等を含む油圧回路O
P中には、コントローラCRにより制御される油圧モー
タ52aの回転数を制御する制御手段S1が設けられて
おり、制御手段S1はエンジン8又はエンジンルームE
R内の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサT1及び
エンジンルームER内の局所的に温度が上昇する部位に
設けられる高温部センサT1hのうちの少なくともいず
れか一つの温度センサを有し、該温度センサからの温度
検出信号をコントローラCRに入力して制御手段S1を
作動せしめ、該温検出度信号に対応して第1冷却ファン
52の油圧モータ52aを稼働するように構成されてお
り、上記エンジンルームER,エンジン8,油圧ポンプ
26,上記高温部位等を的確に効率よく、しかも騒音を
抑制しながら冷却することができる。
【0043】上記制御手段S1は、例えば図示しない
が、油圧モータ52aが定容量型油圧モータの場合に
は、油圧回路OPに流量制御弁で構成したり、可変容量
型油圧モータであるアキシャルピストン型斜板式油圧モ
ータの場合には、該斜板の角度を変え上記油圧モータの
回転数を制御する該斜板の可変容量機構で構成されてい
る。
【0044】又、図1に示したように第1冷却ファン5
2の駆動手段51は、上記の油圧モータ52aに代え
て、エンジン8により駆動される給電器SKからの給電
により作動する電動モータ52dの出力軸に第1冷却フ
ァン52を装着するようにしてもよい。そして、上記の
電動モータ52dの場合には、例えば図1に示したよう
に電気回路EPに電流や電気抵抗を制御する制御手段S
2を設け、電動モータ52dへの電流量を制御するよう
に構成され、上記の油圧モータ52aの場合と同様に、
上記の各温度センサT1,T1hのうちの少なくともい
ずれか一つの温度センサを有し、該温度センサが検出し
た温度に応じて電動モータ52dの回転数を制御するこ
とができるので、上記油圧モータ52aの場合と同様の
作用を奏することができる。
【0045】又、上記のエンジン8又はエンジンルーム
ER内の雰囲気温度センサT1が検出する温度は、エン
ジンルームER内の温度やエンジン8,油圧ポンプ26
等の温度であり、又エンジンルームER内の局所的に温
度が上昇する、例えばターボチャジャ,エンジン排気管
等の近傍,上記冷却空気が滞留する部位等に複数個の高
温部温度センサT1hを設けるようにすれば、効果的な
エンジンルームER,エンジン8,油圧ポンプ26等を
効果的に冷却することができる。
【0046】又、上記のインタクーラIC,オイルクー
ラ50,ラジエータ40の冷却用の第2冷却ファン53
の駆動手段501は、上記の第1冷却ファン52の回転
数制御と同様に、インタクーラICの過給の空気温度を
検出する過給空気温度センサTi、オイルクーラ50の
作動油の油温を検出す作動油温度センサT3、ラジエー
タ40の冷却水温を検出する冷却水温度センサT4、イ
ンタクーラIC,オイルクーラ50及びラジエータ40
等を通過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷却空
気温度センサT5等の少なくともいずれか一つの温度セ
ンサを有し、該温度センサが検出した温度検出信号をコ
ントローラCRに入力して、上記の油圧回路OP又電気
回路EP設けられた上記それぞれの制御手段S1又は制
御回路S2を作動し、油圧モータ52a又は電動モータ
52dを稼働することにより、第2冷却ファン53の回
転数を制御して、インタクーラTi,オイルクーラ5
0,ラジエータ40等を的確に効率よく冷却できるよう
に構成されている。
【0047】又、本実施形態において、インタクーラI
C、ラジエータ40、オイルクーラ50、第1及び第2
冷却ファン52,53,上記各冷却ファンの駆動手段5
1,501,油圧ポンプ26、油圧モータ52a,電動
モータ52d,給電器SK等を冷却装置と称する。又、
上記実施形態では、上記過給機はターボチャジャ102
を適用した場合について説明したが、スーパーチャジャ
を適用した場合も上記と同様の作用効果を奏することが
できる。
【0048】本実施形態は上記のように構成されている
ので、エンジンルームER,第1冷却ファン52が設け
られる場合には、図1に示したようにエンジン8が作動
すると、第1冷却ファン52によりエンジンルームER
内に冷却空気が矢印Yのように取入口406から供給さ
れ、エンジン8,油圧ポンプ26等を冷却し、エンジン
ルームERの後方の側壁に設けられた排出口407b又
はエンジン8のエンジンフードEFの上面に設けられた
排出口407aから排出される。
【0049】この時、第1冷却ファン52からの上記冷
却空気は、上記のようなオイルクーラ,ラジエータ,そ
の他のいずれの熱交換器を冷却せず、エンジン8の専用
の冷却空気であるので、低温度の冷却空気で上記のエン
ジン8,油圧ポンプ26を冷却するものであるから、上
記冷却空気量は従来の場合に比べて少なくてもよく、第
1冷却ファン52を小型にでき、又は第1冷却ファン5
2が、従来の大きさのものであれば、その回転数を低回
転で冷却効果を得うることができるため、騒音の抑制を
図ることができる。
【0050】又、エンジンルームERがエンジン8の防
音のための、例えばエンジン8の全周(例えばエンジン
8の6面)を囲繞するエンクロージャの場合のように、
できるだけエンジン8の全周囲を囲繞する場合であって
も、エンジンルームER内の冷却を効果的に行なうこと
ができる。又、図1,図2に示したようにオイルクーラ
50,ラジエータ40,第2冷却ファン53をエンジン
ルームER外(又はエンジン8と分離して別置き)に配
設し、上部旋回体2の中央側部1cでカウンタウェイト
27の前方に上記のインタクーラIC,オイルクーラ5
0,ラジエータ40,これらを冷却する第2冷却ファン
53とを、上下方向に略水平に重合するように配設した
ので、図2に示したように上記冷却空気は上部旋回体2
の後方向46bの取入口46から取入れられ、コントロ
ールバルブ70の誘導面70aに誘導され、コントロー
ルバルブ70を冷却しながら円滑に流れ、上方向47a
方向の排出口47から排出されるため、インタクーラI
C,オイルクーラ50,ラジエータ40の冷却性能を向
上することができる。
【0051】又、上記の誘導面70aは上記冷却空気が
建設機械の前方向46aから流入する場合には、上記冷
却空気に対向する部位、即ちカウンタウェイト27の上
記対向面が上方向47aの排出口47に誘導されるよう
な曲面で形成すればよい。又、上記のインタクーラI
C,オイルクーラ50,ラジエータ40の第2冷却ファ
ン53により流入する上記冷却空気流に対向する部位又
は該部位と別体に設けられる誘導部材の対向面が、上記
冷却空気流を上記排出口47に誘導する誘導面を有する
ように形成されていれば、上記流通路における上記冷却
空気の流通抵抗が低減され上記冷却効果を増大せしめる
ことができる。
【0052】又、図2に示したように上部旋回体2の下
方向46cの取入口46から取入れられた上記冷却空気
は、コントロールバルブ70の略垂直な誘導面70bに
誘導され、上方向47a方向の排出口47から排出され
るため、インタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエ
ータ40の冷却性能を向上するこてができる。更に、第
1冷却ファン52は、コントローラCRにエンジンルー
ムER内に必要に応じて設けられる少なくとも一個以上
の上記の雰囲気温度センサT1及び上記高温部温度セン
サT1hのうち少なくともいずれか一つの温度センサを
有し、該温度センサの温度検出信号を制御手段S1に入
力して、該温度検出信号に対応して第1冷却ファン52
の油圧モータ52aを稼働するので、上記エンジンルー
ムER,エンジン8,油圧ポンプ26,或いはインタク
ーラIC等を的確に効率よく、しかも騒音を抑制しなが
ら冷却することができる。
【0053】又、このインタクーラIC,オイルクーラ
50,ラジエータ40の冷却用の第2冷却ファン53の
駆動手段501は、インタクーラICの過給エアの温度
を検出する過給空気温度センサTi、オイルクーラ50
の作動油の油温を検出する作動油温度センサT3、ラジ
エータ40の冷却水温を検出する冷却水温度センサT
4、インタクーラIC,オイルクーラ50及びラジエー
タ40等を通過した後の上記冷却空気の温度を検出する
冷却空気温度センサT5等の少なくともいずれか一つの
温度センサを有し、該温度センサが検出した温度に応じ
た出力信号をコントローラCRを介して制御手段S1に
入力して油圧モータ52aを稼働せしめ、インタクーラ
IC,オイルクーラ50,ラジエータ40等を的確に効
率よく作動せしめ、しかも騒音を抑制しながら、効果的
に冷却することができる。
【0054】又、上記の油圧モータ51aに代えて、上
記の第1及び第2冷却ファンを駆動する電動モータ52
dの場合には、例えば図1に示したように電気回路EP
に設けられた電流や電気抵抗を制御する制御手段S2
に、上記油圧モータ52aの場合と同様に、上記の各温
度センサT1,T1hのうちの少なくともいずれか一つ
の温度センサ又は上記の各温度センサTi,T3〜T5
のうちの少なくともいずれか一つの温度センサが検出し
た温度に応じて出力する出力信号が上記それぞれのコン
トロールCRを介して制御手段S2に入力せしめられ、
電動モータ52dの回転数が制御されるので、第1及び
第2冷却ファン52,53を駆動する電動モータ52d
は、上記油圧モータ52aの場合と同様の作用効果を奏
することができる。
【0055】又、上記の第1冷却ファン52の駆動手段
51及び第2冷却ファン53の駆動手段501に上記油
圧モータ52aや電動モータ52d等を適用した場合に
は、第2冷却ファン53の消費馬力は増えるが、オイル
クーラ50,ラジエータ40等を的確に効率よく、しか
も騒音を抑制しながら冷却することができる。又、図1
に示したように作動油タンク30と油圧ポンプ26の間
が近く、油圧ポンプ26の作動油の吸入抵抗が小さくな
りポンプ性能を向上せしめることができる。
【0056】又、エンジン8又はエンジンルームER或
いは上記別置きに配設したオイルクーラIC,オイルク
ーラ50,ラジエータ40側に比較的低温のエアコン用
のコンデンサを配設し、上記冷却機等と共に第1又は第
2冷却ファン52,53で冷却するようにしても上記実
施形態と略同様の作用効果を奏することができる。又、
インタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ40
をエンジンルームER外に分離して上下方向に重合する
ように略水平に別置きにしたことにより、上部旋回体2
の前後方向の長さが従来に比較して短くできるため、油
圧ショベルの回転半径が小さくなり、作業性を向上する
ことができる。
【0057】又、図1に示した、第1冷却ファン52,
その駆動手段51の配設位置を現状位置に保持し、上記
縦置きのエンジン8及び油圧ポンプ26を、図1に示し
た位置と前後方向を逆方向に、ンジン8の前方が上部旋
回体2の後方に向くように配設しても、上記実施形態と
略同様の作用効果を奏することができる。又、上記実施
形態では上記冷却ファンは吸込み型を使用して説明した
が、これに限られるものではなく、上記冷却ファンは吸
込み及び吐出しのうちの少なくともいずれか一方の機能
を有するものでもよく、即ち、吸い込み及び吐き出し兼
用の冷却ファン、又は吸い込みファン及び吐き出しファ
ンの2台の冷却ファンを設けるようにしてもよい。
【0058】又、上記冷却ファンは設計仕様に応じて任
意に設定することができると共に、上記冷却ファンの吸
込み及び吐出しの両方の機能を有する場合は、上記冷却
ファンを吸込み方向又は吐出し方向に適宜交互に回転せ
しめて、上記のインタクーラIC,オイルクーラ50,
ラジエータ40のコアの目詰まりや上記冷却流通路の汚
れを自動的に清掃せしめて、上記冷却効率を向上するこ
とができる。
【0059】又、上記実施形態では、冷却空気を上記建
設機械の左側の取入口(側部開口)46から取入れ上方
のエンジンフードFD,カバー9に設けられた排出口
(上部開口)47より排出するようにしたが、上部開口
(排出口)47より上記冷却空気を取入れ側部開口(取
入口)46より排出するようにしても上記実施形態と略
同様の作用効果を奏することができる。
【0060】又、インタクーラICは上記実施形態では
空冷インタクーラICを使用したが、水冷インタクーラ
ICを適用することができ、この場合には空冷インタク
ーラICに代えて水冷インタクーラ用ラジエータICを
設ければ上記と略同様の作用効果を奏することができ
る。即ち、図示しないエンジン8の水ポンプに接続され
た水冷インタクーラ用ラジエータICにより冷却水を冷
却し、この冷却水を図示しないインタクーラコアに流し
ターボチャジャ102からの過給空気を冷却せしめてエ
ンジン8のインテークマニホールドに供給せしめて、エ
ンジン8の出力等の性能を向上することができる。
【0061】更に、上記に加えて、図2に示したように
エンジン8の排気系に、エンジン8の排気管8aにマフ
ラMが配設し、このマフラMの出口部が配設されたエン
ジンルームERの上部隔壁Weの一部に、外部に排出さ
れるエンジン排気圧を用いてエンジンルームER内の加
熱空気を吸引し外部に排出する外管と内管とからなるエ
ジェクタEJを設ければ、エンジンルームER,エンジ
ン8,油圧ポンプ26等を、更に効果的に冷却し該冷却
効率を向上することもできる。
【0062】そして、上記のエジェクタEJは、マフラ
Mから突出する内管としてのマフラMから延設される排
気管8aの排気出口端部M1と、この排気出口端部M1
の周囲に間隔を存してエンジンルームERから排気出口
端部M1より長く突出された外管としての吸引管M2
と、上記の排気出口端部M1と吸引管M2との間に形成
され、エンジンルームER内の空気を吸引する吸引間隙
M3とにより構成されている。
【0063】又、必要に応じて上記のエジェクタEJと
はエンジンルーム内風路EYを介し反対側の位置するエ
ンジンルームERの底部隔壁Wdにスリット状の多数の
吸気口R1が設けて、エンジンルームER内の換気を促
進すれば、上記冷却効率を向上することができる。又、
上記の吸気口R1は、エンジンルームER外部へのエン
ジン騒音の漏洩の抑制する騒音抑制手段NSとしてのル
ーパRをそれぞれ具備しており、これらのルーパRは各
空気口R1より切起こして形成されている。
【0064】更に、騒音抑制手段NSは、図示しない
が、例えばボックス形状に形成された吸気口R1にて消
音効果を持たせ、吸気口R1からエンジンルームERの
外部に漏出するエンジン騒音及び吸気音を抑制するよう
にしてもよい。従って、エンジン8に配設された排気管
8aの排気出口端部M1から噴出するエンジン排気流の
周囲に負圧が生じ吸引間隙M3も負圧になるので、この
負圧によるポンプ作用により、エンジンルームER内の
空気を熱とともに吸引して外部に強制的に排出すること
ができる。
【0065】又、上記のエジェクタWJを設けた場合に
は、このエジェクタWJだけで充分冷却できる時には上
記第1冷却ファン52を省略し、コストを低減すること
ができる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、建設機械に搭載さ
れたエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の
作動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せ
しめ、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却する
オイルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジ
エータと、上記エンジンの過給機による給気を冷却する
インタクーラとを備えた建設機械の冷却装置において、
上記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ
室を設け、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポン
プが接続された上記エンジンを縦置きに設け、上記エン
ジンから分離され別置きにした上記のインタクーラ,オ
イルクーラ,ラジエータとを上下方向に略水平に重合す
るように設け、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラ
ジエータを冷却する第2冷却ファン及び該第2冷却ファ
ンを駆動する駆動手段とを設けたので、上記エンジンと
分離して別置きにした上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータが上部旋回体上に上下方向に略水平に重
合するように配設されるため、上記冷却空気の下流側に
該流体通路を阻害する、例えばエンジンなどの被冷却部
位がなく、上記冷却空気を極めて円滑に流すことがで
き、フレッシュエアを効率よく取入れることができる。
【0067】従って、上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータの上記冷却効率を向上させることができ
るため、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タのコア前面の放熱面積を小さくでき、冷却ファンの回
転を低減することができ、騒音を低減することができ
る。又、上記縦置きに配設された上記エンジンの前方か
ら、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータ等
を分離して独立に配設したので、上記建設機械の前後方
向の長さが短縮され上記建設機械の回転半径等が小さく
なり、その行動範囲を拡大できる等の利点がある。
【0068】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動
される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の
走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温
になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エ
ンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジン
の過給機による給気を冷却するインタクーラとを備えた
建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向
の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の
反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エン
ジンを縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却フ
ァン及び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、
上記オペレータ室部と上記建設機械の後部に設けられカ
ウンタウェイトとの間に上記エンジンから分離され別置
きにした上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タとを上下方向に略水平に重合するように設け、これら
を冷却する第2冷却ファン及び該第2冷却ファンを駆動
する駆動手段とを設けたので、請求項1の効果に加え、
設計時に於ける上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラ
ジエータの配置を、設計仕様に応じて、他の油圧機器等
との間の相対関係を考慮して、効果的な上記冷却ができ
るように設定できる自由度がある。
【0069】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動
される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の
走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温
になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エ
ンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジン
の過給機による給気を冷却するインタクーラとを備えた
建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向
の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の
反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エン
ジンを縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却フ
ァン及び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、
上記の一側部と他側部との間の中央側部で上記建設機械
の後部に設けられカウンタウェイトの前側に上記エンジ
ンから分離され別置きにした上記のインタクーラ,オイ
ルクーラ,ラジエータとを上下方向に略水平に重合する
ように設け、これらを冷却する第2冷却ファン及び該第
2冷却ファンを駆動する駆動手段とを設け、上記のオペ
レータ室の後部とカウンタウェイトとの間に上記作動油
の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクとを設け
たので、上記請求項1及び2の効果に加え、上記のオペ
レータ室の後部とカウンタウェイトとの間に配設された
上記の作動油タンク又は燃料タンクが、上記のインタク
ーラ,オイルクーラ,ラジエータの冷却空気の流通路の
一部を構成するため、上記冷却効果を向上せしめること
ができると共に、上記のインタクーラ,オイルクーラ,
ラジエータの周囲が上記カウンタウェイトと上記の作動
油タンク又は燃料タンクとにより囲繞され、ファン騒音
の機体外部への放出を防ぐ防音効果がある。
【0070】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータ
の冷却空気を上記建設機械の機体の前方向,後方向,下
方向のうちの少なくとも一つの方向に設けられた取入口
から取入れられ、上下方向に略水平に重合するように配
設された上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タの上方向に設けられた排出口から排出されるように構
成されているので、上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータの冷却空気を効率よく取入れ且つ排出す
ることができる。
【0071】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、上記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペ
レータ室を設け、上記一側部の反対側の他側部に上記油
圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置きに収納する
エンジンルームを配設したので、上記請求項1〜4の効
果に加え、上記のエンジンがエンジンルームに収納され
ているため、該エンジンの騒音をできるだけ遮断するこ
とができ、且つ上記の作動油タンク又は燃料タンクと上
記エンジンルームとにより、上下方向に略水平に重合す
るように配設された上記のインタクーラ,オイルクー
ラ,ラジエータの上記冷却空気の流通路を構成するた
め、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの
冷却効率を向上することができる。
【0072】又、上記エンジンルームがエンジンの防音
のための、例えばエンジンのエンクロージャの場合やフ
ァイアウォールの場合には、できるだけエンジンの周囲
を囲繞するため、エンジンルーム内の冷却を効果的に行
なうることができ、廉価に小型に製造することができ
る。請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装置によれ
ば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、上
記後方向に設けられる上記冷却空気の取入口が上記カウ
ンタウェイトの上記油圧ショベルの略前後方向に貫通す
るように設けられているので、上記取入口からフレッシ
ュエアを効率よく取入れることができるため、上記のイ
ンタクーラ,オイルクーラ,ラジエータのコア前面の放
熱面積を小さくでき、冷却ファンの回転を低減すること
ができ、騒音を低減することができる。
【0073】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜6のいずれかに記載の構成にお
いて、上記エンジンの第1冷却ファン及び上記のインタ
クーラ,オイルクーラ,ラジエータの第2冷却ファンの
駆動手段はそれぞれ油圧モータ又は電動モータ又は上記
エンジンにより駆動されるように構成されているので、
設計時の自由度があり、設計仕様に応じて冷却効率のよ
い上記冷却部位を種々製造することができる。
【0074】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項7記載の構成において、上記の第1
冷却ファンに接続された油圧モータを上記油圧ポンプか
ら作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第1冷却ファ
ンに接続された電動モータを駆動せしる電気回路中に、
上記の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制
御手段を設け、上記エンジン又は上記エンジンルーム内
の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ及び上記エン
ジンルーム内の温度が上昇する部位の温度を検出する高
温部温度センサのうちの少なくともいずれか一つの上記
温度センサを有し、上記温度センサと上記制御手段とを
コントローラを介して接続し、上記温度センサの検出温
度に対応した上記コントローラからの指令信号により上
記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御するように
したので、上記温度センサにより検出された温度に応じ
て上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御し、上
記第1冷却ファンにより上記のエンジンルーム,エンジ
ン,油圧ポンプ等を的確に効果的に冷却することができ
る。
【0075】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項7又は8記載の構成において、上記
の第2冷却ファンに接続された油圧モータを上記油圧ポ
ンプから作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は上記の
第2冷却ファンに接続された電動モータを駆動せしる電
気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モータの回転数
を制御する制御手段を設け、上記エンジンのインタクー
ラの過給エアの温度を検出するインタクーラ温度セン
サ、上記オイルクーラの作動油の温度を検出する作動油
温度センサ、上記ラジエータの冷却水温度を検出する冷
却水温度センサ、上記のインタクーラ,オイルクーラ,
ラジエータを通過した後の上記冷却空気の温度を検出す
る冷却空気温度センサのうちの少なくともいずれか一つ
の温度センサを有し、上記温度センサと上記制御手段と
をコントローラを介して接続し、上記温度センサの検出
温度に対応した上記コントローラからの指令信号により
上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御するよう
にしたので、上記温度センサにより検出された温度に応
じて上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御し、
上記第2冷却ファンにより上記のインタクーラ,オイル
クーラ,ラジエータ等を的確に効果的に冷却することが
できる。
【0076】請求項10記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1〜9のいずれかに記載の構成に
おいて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タの冷却空気を上記建設機械の機体の前方向,後方向,
下方向のうちの少なくとも一つの下方向に設けられた開
口及び略水平に重合するように配設された上記のインタ
クーラ,オイルクーラ,ラジエータの上方向に設けられ
た上部開口を配設し、上記の上部開口及び下方向に設け
られた開口のうちの一方の開口から上記冷却空気を取入
れ他方の開口へ排出されるように構成されているので、
上記請求項1〜9の効果に加えて、設計時の自由度があ
り、設計仕様に応じて冷却効率のよい上記冷却部位を種
々製造することができる。
【0077】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1〜10のいずれかに記載の構成
において、上記第1及び第2冷却ファンは吸込み及び吐
出しのうちの少なくともいずれか一方の機能を有するよ
うに構成されているので、上記冷却ファンは設計仕様に
応じて任意に設定することができると共に、上記冷却フ
ァンの吸込み及び吐出しの両方の機能を有する場合は、
上記冷却ファンを吸込み方向又は吐出し方向に適宜交互
に回転せしめて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,
ラジエータのコアの目詰まりや上記冷却流通路の汚れを
自動的に清掃せしめて、上記冷却効率を向上することが
できる。
【0078】請求項12記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成に
おいて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タの冷却ファンにより流入する上記冷却空気流に対向す
る部位又は該部位と別体に設けられる誘導部材の対向面
が、上記冷却空気流を上記排出口に誘導する誘導面を有
するように形成されているので、上記冷却空気の流通路
の上記冷却空気の流通抵抗が低減され上記冷却効果を増
大せしめることができる。
【0079】請求項13記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項1〜3,9のいずれかに記載の構
成において、上記エンジンルームに配設されたエンジン
の排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出口端
部と間隔を存して該排気出口端部より長く突出すると共
に上記エンジンルームを構成する隔壁に設けられる吸引
管とからなるエジェクタを備え、上記エンジンの排気圧
を用いて上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部
に排出すように構成したので、上記のエンジンルーム内
の各部を効果的に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、油圧ショベ
ルに適用した場合の、図5と同様の状態を示す概略平面
図である。
【図2】図1の2A─2A線に沿う断面を示す概略説明
図である。
【図3】図1のA矢視を示す概略説明図である。
【図4】従来例の油圧ショベルを示す概略全体斜視図で
ある。
【図5】図4の平面を示す概略平面図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 8 エンジン 8a 排気管 12 旋回装置 15 オペレータ室 16 カーボディ 18 トラックローラフレーム 20 走行装置 22 バケット 24 ブーム 26 油圧ポンプ 26a 油圧配管 30 作動油タンク 31 燃料タンク 33 ストレージボックス 40 ラジエータ 46 冷却空気の取入口 47 冷却空気の排出口 50 オイルクーラ 51 第1冷却ファンの駆動手段 501 第2冷却ファンの駆動手段 52 第1冷却ファン 52a 油圧モータ 52d 電動モータ 53 第2冷却ファン 102 過給機(ターボチャジャ) AC エアクリーナ CR コントローラ EJ エジェクタ EP 電気回路 ER エンジンルーム M マフラ M1 排気出口端部 M2 吸引管 M3 吸引間隙 OP 油圧回路 SK 給電器 S1,S2 制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01P 5/04 F01P 5/04 A B 7/04 7/04 A B 7/16 504 7/16 504A 504B

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジ
    ンの過給機による給気を冷却するインタクーラとを備え
    た建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方
    向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部
    の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エ
    ンジンを縦置きに設け、上記エンジンから分離され別置
    きにした上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
    タとを上下方向に略水平に重合するように設け、上記の
    インタクーラ,オイルクーラ,ラジエータを冷却する第
    2冷却ファン及び該第2冷却ファンを駆動する駆動手段
    とを設けたことを特徴とする、建設機械の冷却装置。
  2. 【請求項2】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジ
    ンの過給機による給気を冷却するインタクーラとを備え
    た建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方
    向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部
    の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エ
    ンジンを縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却
    ファン及び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設
    け、上記オペレータ室部と上記建設機械の後部に設けら
    れカウンタウェイトとの間に上記エンジンから分離され
    別置きにした上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジ
    エータとを上下方向に略水平に重合するように設け、こ
    れらを冷却する第2冷却ファン及び該第2冷却ファンを
    駆動する駆動手段とを設けたことを特徴とする、建設機
    械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジ
    ンの過給機による給気を冷却するインタクーラとを備え
    た建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方
    向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部
    の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エ
    ンジンを縦置きに設け、該エンジンを冷却する第1冷却
    ファン及び該第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設
    け、上記の一側部と他側部との間の中央側部で上記建設
    機械の後部に設けられカウンタウェイトの前方に上記エ
    ンジンから分離され別置きにした上記のインタクーラ,
    オイルクーラ,ラジエータとを上下方向に略水平に重合
    するように設け、これらを冷却する第2冷却ファン及び
    該第2冷却ファンを駆動する駆動手段とを設け、上記の
    オペレータ室の後部とカウンタウェイトとの間に上記作
    動油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクとを
    設けたことを特徴とする、建設機械の冷却装置。
  4. 【請求項4】 上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラ
    ジエータの冷却空気を上記建設機械の機体の前方向,後
    方向,下方向のうちの少なくとも一つの方向に設けられ
    た取入口から取入れられ、上下方向に略水平に重合する
    ように配設された上記のインタクーラ,オイルクーラ,
    ラジエータの上方向に設けられた排出口から排出される
    ように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記建設機械の前後方向の前端部の一側
    部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側の他側部
    に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置きに
    収納するエンジンルームを配設したことを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  6. 【請求項6】 上記後方向に設けられる上記冷却空気の
    取入口が上記カウンタウェイトの上記建設機械の略前後
    方向に貫通するように設けられていることを特徴とす
    る、請求項1〜3のいずれかに記載の建設機械の冷却装
    置。
  7. 【請求項7】 上記エンジンの第1冷却ファン及び上記
    のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの第2冷却
    ファンの駆動手段はそれぞれ油圧モータ又は電動モータ
    又は上記エンジンにより駆動されることを特徴とする、
    請求項1〜4のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  8. 【請求項8】 上記の第1冷却ファンに接続された油圧
    モータを油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油圧回
    路中又は第1冷却ファンに接続された電動モータを駆動
    せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モータ
    の回転数を制御する制御手段を設け、上記エンジン又は
    上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出する雰囲気温
    度センサ及び上記エンジンルーム内の温度が上昇する部
    位の温度を検出する高温部温度センサのうちの少なくと
    もいずれか一つの温度センサを有し、上記温度センサと
    上記制御手段とをコントローラを介して接続し、上記温
    度センサの検出温度に対応した上記コントローラからの
    指令信号により上記油圧モータ又は電動モータの回転数
    を制御するように構成したことを特徴とする、請求項7
    記載の建設機械の冷却装置。
  9. 【請求項9】 上記の第2冷却ファンに接続された油圧
    モータを上記油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油
    圧回路中又は上記の第2冷却ファンに接続された電動モ
    ータを駆動せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は
    電動モータの回転数を制御する制御手段を設け、上記エ
    ンジンのインタクーラの過給エアの温度を検出するイン
    タクーラ温度センサ、上記オイルクーラの作動油の温度
    を検出する作動油温度センサ、上記ラジエータの冷却水
    温度を検出する冷却水温度センサ、上記のインタクー
    ラ,オイルクーラ,ラジエータを通過した後の上記冷却
    空気の温度を検出する冷却空気温度センサのうちの少な
    くともいずれか一つの温度センサを有し、上記温度セン
    サと上記制御手段とをコントローラを介して接続し、上
    記温度センサの検出温度に対応した上記コントローラか
    らの指令信号により上記油圧モータ又は電動モータの回
    転数を制御するように構成したことを特徴とする、請求
    項7又は8記載の建設機械の冷却装置。
  10. 【請求項10】 上記のインタクーラ,オイルクーラ,
    ラジエータの冷却空気を上記建設機械の機体の前方向,
    後方向,下方向のうちの少なくとも一つの下方向に設け
    られた開口及び略水平に重合するように配設された上記
    のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータの上方向に
    設けられた上部開口を配設し、上記の上部開口及び下方
    向に設けられた開口のうちの一方の開口から上記冷却空
    気を取入れ他方の開口へ排出されるように構成されたこ
    とを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の建設
    機械の冷却装置。
  11. 【請求項11】 上記の第1及び第2冷却ファンは吸込
    み及び吐出しのうちの少なくともいずれか一方の機能を
    有するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜
    10のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  12. 【請求項12】 上記のインタクーラ,オイルクーラ,
    ラジエータの冷却ファンより流入する上記冷却空気流に
    対向する部位又は該部位と別体に設けられる誘導部材の
    対向面が、上記冷却空気流を上記排出口に誘導する誘導
    面を有するように形成されていることを特徴とする、請
    求項1〜3のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  13. 【請求項13】 上記エンジンルームに配設されたエン
    ジンの排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出
    口端部と間隔を存して該排気出口端部より長く突出する
    と共に上記エンジンルームを構成する隔壁に設けられる
    吸引管とからなるエジェクタを備え、上記エンジンの排
    気圧を用いて上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し
    外部に排出すように構成したことを特徴とする、請求項
    1〜3,9のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
JP4409498A 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置 Pending JPH11241369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4409498A JPH11241369A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4409498A JPH11241369A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241369A true JPH11241369A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12682044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4409498A Pending JPH11241369A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241369A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011679A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置
JP2007239364A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
WO2014080452A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日立建機株式会社 運搬車両および運搬車両用エアクリーナ
WO2015133012A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日立建機株式会社 建設機械の冷却ファン制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011679A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置
JP2007239364A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
WO2014080452A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日立建機株式会社 運搬車両および運搬車両用エアクリーナ
US9415678B2 (en) 2012-11-20 2016-08-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Transport vehicle, and transport vehicle air cleaner
WO2015133012A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 日立建機株式会社 建設機械の冷却ファン制御装置
JP2015169118A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日立建機株式会社 建設機械の冷却ファン制御装置
US10132058B2 (en) 2014-03-06 2018-11-20 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Cooling fan control device for construction machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008126843A (ja) 作業機械の冷却装置
JP3657649B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511280B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269918A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000130161A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241369A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3427996B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
KR102406369B1 (ko) 건설기계
JPH11241367A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511283B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241368A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11158916A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269920A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269917A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000170207A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000212996A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3361054B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2004353532A (ja) 作業機械
JP3511281B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3624091B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269919A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000120106A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000160598A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2008296615A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022