JP3361054B2 - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JP3361054B2
JP3361054B2 JP13709798A JP13709798A JP3361054B2 JP 3361054 B2 JP3361054 B2 JP 3361054B2 JP 13709798 A JP13709798 A JP 13709798A JP 13709798 A JP13709798 A JP 13709798A JP 3361054 B2 JP3361054 B2 JP 3361054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
engine
tank
construction machine
cooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13709798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11324014A (ja
Inventor
満 引山
正治 村上
義朗 雀部
修一 波左間
康利 南吉
紀夫 中島
茂 小嶋
秀之 泉
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP13709798A priority Critical patent/JP3361054B2/ja
Publication of JPH11324014A publication Critical patent/JPH11324014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361054B2 publication Critical patent/JP3361054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル,セ
ルフローダ,ブルドーザ,ホィールローダや、履帯式ロ
ーダ等の建設機械,農業機械等(以下、単に建設機械と
称す)の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、油圧ショベル,セルフロ
ーダ,ブルドーザー,ホィールローダや、履帯式ローダ
等の建設機械は山間部のダム,トンネル,河川,道路等
の岩石の掘削や,ビル,建築物の取りこわし等に使用さ
れ、炎天下の非常に大気温度が高く、又上記作業現場の
足場や地表面の悪い過酷な条件の中で、上記建設機械に
とっては最大能力限界の出力でオーバロードにならない
ように、しかも連続的な稼働が強いられていることが多
い。
【0003】上記建設機械である、例えば油圧ショベル
の構造は上部旋回体2,下部走行体4,作業装置6から
構成されているが、この油圧ショベルについて説明す
る。油圧ショベルの基本構造は、図3,4に示したよう
に旋回可能に構成された上部旋回体2の下側に設けられ
る下部走行体4,種々の作業を行う作業装置6の3つの
部分で構成され、上部旋回体2はエンジン8,図示しな
い油圧装置,旋回装置12,オペレータ室15などから
構成されており、下部走行体4はカーボディ16,トラ
ックローラフレーム18,走行装置20及びその他の、
図示しない足廻り装置から構成され、更に作業装置6は
バケット22を支持するブーム24,アーム25と、こ
れを作動させる各種の油圧シリンダ,リンクロッド等か
ら構成され、且つ上記の旋回装置12,走行装置20等
が含まれている。
【0004】そして、上記油圧ショベルの稼働のための
装置は上記の走行装置20,旋回装置12,作業装置6
であり、これら各装置の動力伝達はエンジン8の動力を
油圧ポンプ26で油圧力に変換して行っている。又、走
行装置20においては、図示しないスイベルジョイント
を経由して走行モータを作動しトラック28に伝達し、
又旋回装置12においては、図示しない旋回モータを作
動し、旋回ギアに伝達し、更に作業装置6においては各
種の油圧シリンダ等に伝達して上記油圧ショベルの作業
を行っている。
【0005】そして、図3,4に示したように上記の油
圧ポンプ26からブーム24,アーム25,走行装置2
0,旋回装置12,作業装置6等に供給される作動油の
流れを制御するコントロールバルブ70と、このコント
ロールバルブ70と作業装置6とを連絡する配管73,
74と、エンジン8に燃料を供給する燃料タンク31
と、油圧ポンプ26に吸込まれる上記作動油を貯蔵する
作動油タンク30と、作動油タンク30と油圧ポンプ2
6とを接続する供給配管76及び油圧ポンプ26とコン
トロールバルブ70とを接続するデリバリホース78
と、コントロールバルブ70とオイルクーラ50とを接
続するオイルクーラ配管75と、オイルクーラ50と作
動油タンク30とを接続する長いオイルクーラ配管77
とを有している。
【0006】上記のように、エンジン8で駆動される油
圧ポンプ26により吐出される、例えば約140〜35
0kg/cm2 に高圧化された作動油は、種々の図示し
ないコントロールバルブ70で制御され上記各装置に伝
達されて低圧油となり、再度上記コントロールバルブ7
0を経由して作動油タンク30に戻り、再び油圧ポンプ
26により循環されるようになっている。
【0007】又、上記建設機械においては、自走能力を
有するが、走行能力を高めるため、走行中の負荷条件の
変化により吐出圧が変化しても、常にエンジンの全馬力
を油圧馬力に変換できるようになっているものである。
従って、上記のように建設機械は稼働中においては、上
記建設機械がオーバロードにならない限界領域で連続的
に一日中稼働することが多い。
【0008】そのため、上記作動油が油圧ポンプ26か
ら吐出し、上記作業を行い、オイルクーラ50側に戻る
頃には、その温度が最大約90〜100℃に上昇するた
め、このまま使用し続けると、高温により作動油の成分
が破壊され作動油の劣化が生じ、又油圧機器のシールが
破壊され、油圧機器が破損するなどの不具合が発生する
恐れがある。
【0009】そこで、上記のように作業を行い、帰還し
てきた作動油を、図4に示したように上記エンジンの冷
却水用ラジエータ(以下、ラジエータと称す)40の前
面に重合するように配設された作動油用オイルクーラ
(以下、オイルクーラと称す)50にて冷却し作動油タ
ンクに戻し、再び上記経路を循環するようになってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示した従来技術のオイルクーラ50は、ラジエータ40
の前面にラジエータ40の第1冷却ファン52に対して
直列的に重合するように配設されている。このため、オ
イルクーラ50を通過し、高温の作動油を冷却したた
め、かなり高温になった冷却空気が、再度ラジエータ4
0を冷却するので、エンジン8を冷却してきた高温のエ
ンジンの冷却水に対する冷却能力は低減されている。
【0011】又、図4に示したように、上記のエンジン
8の後部にはカウンタウェイトがあり、メンテナンスの
際には、上記建設機械の機体上部へ登らなければ整備等
を行なうことができないので、上記機体上部に登る必要
があり、その整備性を悪くしており、且つオイルクーラ
50と作動油タンク30が離れているため、オイルクー
ラ50と作動油タンク30とのオイルクーラ配管77が
長くなり圧損が大きくなり、その配管が面倒になってい
る。
【0012】又、図4に示したレイアウトでは上記冷却
ファンがオペレーター室15の直ぐ後方にあるため、上
記オイルクーラ50とラジエータ40とが重合し流通抵
抗が増大するので同一の上記冷却ファン52では回転を
増大し風量を増加しなければならず、したがって、上記
オペレーター室15及び上記建設機械の騒音が増大す
る。
【0013】本発明は、これらの課題に鑑み創案された
もので、建設機械に搭載されるエンジンを上記建設機械
の一側部の先端に設けられたオペレータ室後部とカウン
タウェイトとの間に横置きに配設し、上記一側部の反対
側の他側部の先端に設けられた上記エンジンのラジエー
タ,オイルクーラ等の冷却機のいずれか一方の上記冷却
機と上記一方の冷却機を冷却する第1冷却ファンとを配
設し、上記オペレータ室の後部に燃料タンクと作動油タ
ンクのいずれか一方のタンクを設け、上記冷却機の他方
の冷却機の後方に設けられた他方のタンクと上記一方の
タンクとを略横列に配設し冷却空気通路を構成して、上
記冷却機,エンジンの冷却性能の向上と騒音を低減せし
める建設機械の冷却装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、建設機械に搭載され
たエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の作
動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せし
め、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却するオ
イルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建設
機械の前後方向の前端部の一側部に設けられたオペレー
タ室と、上記建設機械の後部に設けられたカウンタウェ
イトと上記オペレータ室との間に横置きに設けられた上
記の油圧ポンプを有するエンジンと、上記エンジンの
ランク軸線方向の前方に設けられる上記のオイルクー
ラ,ラジエータの冷却機のうちのいずれか一方の冷却機
と、上記一方の冷却機を冷却する第1冷却ファンと、上
記第1冷却ファンを駆動する駆動手段と、上記一側部の
反対側の他側部に設けられた上記冷却機の他方の冷却機
と、上記他方の冷却機を冷却する第2冷却ファンと、上
記第2冷却ファンを駆動する駆動手段と、上記エンジン
と上記オペレータ室との間で上記オペレータ室の後部に
設けられた燃料タンク及び作動油タンクの両タンクのう
ちのいずれか一方のタンクと、上記のエンジン又は油圧
ポンプと上記冷却機の他方の冷却機との間に設けられ上
記一方のタンクと車幅方向に間隔を有して略横列するよ
うに上記エンジンに沿って設けられた他方のタンクとを
備え、上記第1冷却機を通過後の冷却空気が上記作動油
タンクの後方ヘ流れる第2冷却機を通過後の冷却空気と
合流して排出口から排出されるように構成されている
とを特徴としている。
【0015】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1記載の構成において、上記の一方のタン
クと他方のタンクとの間に略横列し上記エンジンに沿う
ように上記作動油を制御するコントロールバルブを設
け、上記コントロールバルブが上記両タンクとの間に
設けられると共に上記両タンク,コントロールバルブ
と協働して上記一方の冷却機,エンジン,油圧ポンプを
冷却する冷却空気通路を構成せしめる隔離壁となるよう
に配設したことを特徴としている。
【0016】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1又は2記載の構成において、上記の一方
の冷却機,エンジン,油圧ポンプのうち少なくとも上記
エンジンに略対向する上記カウンタウェイトの部位に上
記建設機械の後方へ凹む凹部を設け冷却空気が流通する
空間が形成されるように構成したことを特徴としてい
る。
【0017】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3いずれかに記載の構成において、上
記一方のタンクは上記一側部に設けられた上記オペレー
タ室の後部に設けられ、その上部が階段状に構成されて
いると共に上記一方のタンクが防音壁になり、第1及び
第2冷却ファン,エンジンの回転騒音のオペレータ室及
び機外への伝播を低減することができるように構成した
ことを特徴としている。請求項5記載の本発明の建設機
械の冷却装置は、請求項2記載の構成において、上記隔
離壁が少なくとも上記両タンクの上記エンジン側に略対
向する面側と協働して上記エンジン側に対向する上記一
方のタンク,他方のタンク,コントロールバルブのそれ
ぞれの面が協働して略連続した面をなす、上記冷却空気
抵抗を減らす略連続する面で構成されていることを特徴
としている。
【0018】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜5のいずれかに記載の構成において、
上記冷却機の第1及び第2冷却ファンの駆動手段は油圧
モータ,電動モータ,上記エンジンのうちのいずれか一
つの駆動手段により駆動されるように構成されているこ
とを特徴としている。請求項7記載の本発明の建設機械
の冷却装置は、請求項1〜3,6のいずれかに記載の構
成において、上記冷却機が上記エンジンに配設される過
給器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記オイルク
ラの冷却機のうちの少なくともいずれか一つの上記冷
却機であることを特徴としている。
【0019】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1,2,4,5のいずれかに記載の構成に
おいて、記他方の冷却機又は上記第2冷却ファンに少
なくとも対向する側の外壁面の面積増大され且つ上記
第2冷却ファンからの冷却空気の流れに対向して突出せ
しめられる上記外壁面で構成される作動油タンクを有し
ていることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態を説明するが、本発明の建設機械の冷却装置を油圧シ
ョベルに適用した場合を図1,図2について説明する。
図3,図4に示した上記従来例の油圧ショベルと実質的
に同一の部位には同一符号を付して説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態を示すもので、
図4と同様の状態を示す概略説明図、図2は図1の実施
形態の変形例を示す概略説明図である。図1に示したよ
うに、上記従来例で説明した下部走行体4には上部走行
体2が旋回自在に搭載されており、上部走行体2は建設
機械に搭載されたエンジン8により駆動される油圧ポン
プ26からの高圧の作動油を、図3に示した上記建設機
械の走行装置20,作業装置6等へ伝達せしめ、帰還し
てくる高温になった上記作動油を冷却するオイルクーラ
50とエンジン8の冷却水を冷却するラジエータ40と
を備えた建設機械の冷却装置が設けられている。
【0022】そして、上記建設機械の前後方向の前端部
の一側部1aに、オペレータ室15を設け、上記建設機
械の後部に設けられたカウンタウェイト27とオペレー
タ室15との間に横置きに配設されたエンジン8と、エ
ンジン8の前方に直列に配設されるオイルクーラ50,
ラジエータ40等の冷却機のうちのいずれか一方の上記
冷却機を有しており、本実施形態ではラジエータ40が
設けられている。
【0023】又、上記一方の冷却機を冷却する第1冷却
ファン52と第1冷却ファン52を駆動する駆動手段5
1とを有している。又、上記一側部1aの反対側の他側
部1bには上記冷却機の他方の冷却機が設けられてお
り、本実施形態では他方の冷却機であるオイルクーラ5
0が設けられている。
【0024】そして、オイルクーラ50とエンジン8と
オペレータ室15との間の空間でオペレータ室15の後
部に配設される燃料タンク31及び作動油タンク30の
両タンクのうちのいずれか一方のタンクが設けられ、上
記のエンジン8又は油圧ポンプ26と上記オイルクーラ
50との間の他側部1bに上記他方のタンクが設けられ
ている。
【0025】又、上記他方のタンク(作動油タンク)3
0は上記一方のタンク(燃料タンク)31と上記建設機
械の車幅方向に間隔を存して略横列するように設けられ
ている。そして、他側部1bには上記両タンクの他方の
タンク(作動油タンク)30と上記他方の冷却機を冷却
する第2冷却ファン53と第2冷却ファン53を駆動す
る駆動手段51とを有している。
【0026】又、図1に示したように、作動油タンク3
0と燃料タンク31との間に設けられエンジン8に沿う
ように配設された上記作動油を制御するコントロールバ
ルブ70が両タンク30,31と略横列するように設け
られている。そして、図1に二点鎖線で示したように上
記の作動油タンク30と燃料タンク31との間に設けら
れコントロールバルブ70をエンジン8から隔離する隔
離壁部S1aを有している。
【0027】この隔離壁部S1aは上記両タンク30,
31と協働し隔離壁S1を構成して、ラジエータ40,
エンジン8,油圧ポンプ26の冷却空気通路(空間)S
を構成している。又、図1に示したように上記の冷却空
気通路Sは上記建設機械の後方端部に設けられるカウン
タウェイト27と隔離壁S1との間に構成され冷却空気
取入口46から上記冷却空気出口46aに向かって末広
がりになるように構成すれば、上記冷却空気の流れが冷
却空気取入口46から上記冷却空気出口46aに向かっ
て加速され冷却効果が増大されるように構成されてい
る。
【0028】そして、隔離壁部S1aは作動油タンク3
0のエンジン8側の側面からなる、例えば傾斜面(隔離
壁部)S1bと、燃料タンク31の側面からなる隔離壁
部S1cとにより略連続な隔離壁S1を形成し、上記冷
却空気の流れが円滑に行われ冷却効果がでるように構成
されている。又、上記の傾斜面(隔離壁部)S1aは、
図1に示したように、例えば燃料タンク31及び作動油
タンク30の外形の形状に合わせて傾斜面や曲面で形成
し配設してもよく、又作動油タンク30を、図1に示し
た建設機械の中央部の部位の隔離壁部S1aの位置に配
設し、隔離壁部S1aを作動油タンク30の位置に置き
換えて、上記の冷却空気通路Sを構成してもよい。
【0029】そして、このコントロールバルブ70と上
記の作業装置6とを連絡する配管73,74と、エンジ
ン8に燃料を供給する燃料タンク31と、油圧ポンプ2
6に吸込まれる上記作動油を貯蔵する作動油タンク30
と、この作動油タンク30と油圧ポンプ26とを接続す
る供給配管76及び油圧ポンプ26とコントロールバル
ブ70とを接続するデリバリホース78と、コントロー
ルバルブ70とオイルクーラ50とを接続するオイルク
ーラ配管75と、オイルクーラ50と作動油タンク30
とを接続する短いオイルクーラ配管77とを有してい
る。
【0030】又、エンジン8と油圧ポンプ26との間を
仕切るファイアウォールFWがカウンタウェイト27と
隔離壁S1との間に設けるようにしてもよい。そして、
ラジエータ40の左右側面から上記の燃料タンク31と
カウンタウェイト27とに延設させた隔離壁S2,S3
が設けられている。又、ラジエータ40,第1冷却ファ
ン52,エンジン8が少なくとも対向する上記カウンタ
ウェイト27の部位を上記建設機械の後方に凹ませた凹
部90が形成され、この凹部90はラジエータ40,第
1冷却ファン52,駆動手段51,エンジン8等のうち
の少なくともそれらの一部分を収納する空間(スペー
ス)となると共に、冷却空気取入口46から冷却空気を
取入れて、ファイアウォールFWを設けた場合は、図1
に示したエンジン8の後方の上方に設けた冷却空気出口
46cに向かって流れる冷却空気通路Sを構成してい
る。
【0031】又、ファイアウォールFWが配設されない
場合には、上記冷却空気出口46c、上方に設けられる
冷却空気出口46b、エンジン8の後方に設けられる冷
却空気出口46aのうちの少なくともいずれか一つの冷
却空気出口から排出されるように構成されている。そし
て、冷却空気通路Sを形成する燃料タンク31,作動油
タンク30,隔離壁S1,カウンタウェイト27のエン
ジン8側に対向する面に、図示しないが防音材を設けれ
ば、上記冷却空気の吸入音や第1冷却ファン52から発
生する騒音を低減することができる。
【0032】本発明は上記のように構成されているの
で、図1に示したように上記建設機械が上記作業を行
い、コントロールバルブ70からオイルクーラ配管75
を介して高温(約90〜100℃)になった作動油がオ
イルクーラ50に入ると、油圧ショベルの場合、上記作
動油の温度は、通常オイルクーラ50の前面の冷却空気
より約35〜45℃高く、オイルクーラ50を通過する
ことによって上記冷却空気の温度上昇は約10〜20℃
であるから、作動油タンク30より約15〜35℃低い
冷却空気が、後述の上記外壁面の面積が増大した外壁面
30aを流れ、作動油タンク30内の作動油を効果的に
冷却する。
【0033】一方、図1に示したように冷却ファン52
により上記建設機械の側方から導入された冷却空気はラ
ジエータ40でエンジンの冷却水を冷却した後、エンジ
ン8を冷却して、大気中に冷却空気出口46a,46
b,46cより排出されるものである。又、図1に実線
で示したように上記建設機械の前方向から吸い込まれる
ように配設した場合には、オイルクーラ50,第2冷却
ファン53を流れる冷却空気は上記前方向より作動油タ
ンク30,油圧ポンプ26の方向に流れ、側方に設けら
れた冷却空気出口46a及び上方に設けられた冷却空気
出口46bのうちの少なくとも一方に冷却空気出口46
より排出される。
【0034】又、図1に二点鎖線で示したように、オイ
ルクーラ50,第2冷却ファン53を上記の他側部1b
の側方に向けて配設される場合には、オイルクーラ50
とラジエータ40を分離し、それぞれ専用の駆動手段5
1で駆動する第1及び第2冷却ファン52,53で冷却
され冷却空気排出位置が相違するので、いずれか一方を
冷却した冷却空気が、再び他方を冷却することがなくな
り冷却能力を向上することができる。
【0035】次に、図1に示した実施し形態の変形例
を、図2について説明するが、上記実施形態と相違する
点について説明する。本変形例は、図2に示したよう
に、エンジン8と油圧ポンプ26との間を仕切るファイ
アウォールFWからラジエータ40の側部まで延設する
ように隔離壁S1を設けたものであり、冷却空気取入れ
口46から取入れた冷却空気はラジエータ40,エンジ
ン8を冷却した後、エンジン8の後方の上部に設けられ
た冷却空気出口46cから排出されるもので上記実施形
態と同様に効果的な冷却を行なうことができる。
【0036】又、図1,図2に示したように上記実施形
態及び変形例において、隔離壁S1を二点鎖線で示した
ように建設機械の前方側に傾斜せしめて、冷却空気の冷
却空気出口46aに向かって冷却通路Sを末広がりにな
るように構成すれば、上記冷却効果を向上することがで
きる。又、上記のオイルクーラ50,ラジエータ40,
或いは図1,図2に二点鎖線で示したように、設計仕様
により必要に応じて設けられる過給器用のインタクーラ
IC,上記オイルクーラ50,ラジエータ40等の冷却
機のうちの少なくとも一つの上記冷却機を分離独立し、
その分離独立した他方の上記冷却機を新たに設置した油
圧モータ,電動モータ,上記エンジンからの伝動機構等
の他方の駆動手段で駆動される第2冷却ファン53によ
り冷却されるものであるから、上記分離独立しない従来
技術の場合のような一方の上記冷却機を冷却した冷却空
気が、再び隣接する上記他方の冷却機を再度冷却するこ
とが無くなり、上記冷却性能を向上するものである。
【0037】そして、上記インタクーラICは、図1,
図2に二点鎖線で示したようにラジエータ40前側のス
ペースに、又はオイルクーラ50前側のスペースに設け
ることができるもので、上記建設機械を上記冷却効果を
向上せしめ、コンパクトに製造することができるもので
ある。又、上記実施形態ではオイルクーラ50を、図
1,図2に示したように上記建設機械の他側部1bの側
方に向けて配設すれば、上記のオイルクーラ50とラジ
エータ40の冷却空気の流通方向が異なり、それぞれ独
自に冷却されるので冷却効果を増大することができる。
【0038】又、上記のように、複数個の上記冷却機を
分離独立せしめ、それぞれ冷却ファンを設けたので、第
1及び第2冷却ファンの一つの冷却ファンについて考え
ると、上記冷却空気通路における風路圧損が低減し、そ
の同一冷却ファンの馬力では風量が増大し、更に冷却能
力が向上する。そして、第1及び第2冷却ファン52,
53の馬力を適切に選定することにより同一の冷却能力
を確保しつつ、第1及び第2冷却ファン52,53の騒
音を低減することができる。
【0039】又、第1及び第2冷却ファン52,53を
オペレータ室15から最も遠い、上記車体後方や上記の
他側部1bに配設することにより、オペレータ室15内
の騒音を低減することができる。又、上記本実施形態で
説明した横置きエンジンを左右逆方向に配設しても、上
記実施形態と略同様の作用効果を奏することができるも
のである。
【0040】従って、本発明は、上記したようにエンジ
ン冷却性能が向上し、上記冷却ファンの回転数を下げる
ことで、低騒音にすることができると共に、同等の騒音
なら上記ラジエータを小型にでき、コストを低減するこ
とができる。又、上記オイルクーラ冷却後の排風方向が
上記エンジン冷却空気の方向と同じで熱風巻き込みを低
減することができるので、上記冷却性能を向上すること
ができる。
【0041】又、図1,図2に示したように、油圧ポン
プ26,コントロールバルブ70,オイルクーラ50,
作動油タンク30を互いに近づくように配設したので、
上記オイルクーラ配管が短くでき、圧損が小さく配管が
容易に行なうことができる。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、建設機械に搭載さ
れたエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の
作動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せ
しめ、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却する
オイルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジ
エータとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建
設機械の前後方向の前端部の一側部に設けられたオペレ
ータ室と、上記建設機械の後部に設けられたカウンタウ
ェイトと上記オペレータ室との間に横置きに設けられた
上記の油圧ポンプを有するエンジンと、上記エンジンの
クランク軸線方向の前方に設けられる上記のオイルクー
ラ,ラジエータの冷却機のうちのいずれか一方の冷却機
と、上記一方の冷却機を冷却する第1冷却ファンと、上
記第1冷却ファンを駆動する駆動手段と、上記一側部の
反対側の他側部に設けられた上記冷却機の他方の冷却機
と、上記他方の冷却機を冷却する第2冷却ファンと、上
記第2冷却ファンを駆動する駆動手段と、上記エンジン
と上記オペレータ室との間で上記オペレータ室の後部に
設けられた燃料タンク及び作動油タンクの両タンクのう
ちのいずれか一方のタンクと、上記のエンジン又は油圧
ポンプと上記冷却機の他方の冷却機との間に設けられ上
記一方のタンクと車幅方向に間隔を有して略横列するよ
うに上記エンジンに沿って設けられた他方のタンクとを
備え、上記第1冷却機を通過後の冷却空気が上記作動油
タンクの後方ヘ流れる第2冷却機を通過後の冷却空気と
合流して排出口から排出されるように構成されているの
で、上記それぞれの冷却機の冷却性能が向上し、上記冷
却ファンの回転数を下げることで、低騒音化することが
できると共に、同等の騒音なら上記ラジエータを小型に
できコストを低減することができる。
【0043】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1記載の構成において、上記の一方
のタンクと他方のタンクとの間に略横列し上記エンジン
に沿うように上記作動油を制御するコントロールバルブ
を設け、上記コントロールバルブが上記両タンクとの
間に設けられると共に上記両タンク,コントロールバ
ルブと協働して上記一方の冷却機,エンジン,油圧ポン
プを冷却する冷却空気通路を構成せしめる隔離壁となる
ように配設したので、請求項1の効果に加え、上記冷却
空気の冷却空気出口に向かって冷却通路を構成するため
流通抵抗が減少し、上記冷却効果を向上することができ
る。
【0044】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上記
の一方の冷却機,エンジン,油圧ポンプのうち少なくと
も上記エンジンに略対向する上記カウンタウェイトの部
位に上記建設機械の後方へ凹む凹部を設け冷却空気が流
通する空間が形成されるので、請求項1又は2の効果に
加え、上記の一方の冷却機,エンジン,油圧ポンプを上
記隔離壁とカウンタウェイトとの間に配設したことによ
り、上記燃料タンクが上記建設機械のオペレータ室後方
とカウンタウェイトとの間の防音壁にもなり、上記空間
を防音空間とすることができ、上記防音空間に騒音源に
なる部位を設けて上記騒音を低減することができる。
【0045】又、上記空間より冷却空気が円滑に流れ込
むことができるため、上記冷却性能を向上することがで
きる。請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装置によ
れば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記一方のタンクは上記一側部に設けられた上記オペレ
ータ室の後部に設けられ、その上部が階段状に構成され
ていると共に上記一方のタンクが防音壁になり、第1及
び第2冷却ファン,エンジンの回転騒音のオペレータ室
及び機外への伝播を低減することができるように構成し
ので、請求項1〜3の効果に加え、上記一方のタンク
が防音壁になり、第1及び第2冷却ファン,エンジンの
回転騒音のオペレータ室及び機外への伝播を低減するこ
とができる。
【0046】又、オペレータ等整備のため上記建設機械
の上部に昇降するための、特別の階段を作る必要がな
く、コストを低減できると共に、上記建設機械全体とし
てコンパクトに構成することができる。請求項5記載の
本発明の建設機械の冷却装置によれば、請求項2記載の
構成において、上記隔離壁が少なくとも上記両タンクの
上記エンジン側に略対向する面側と協働して上記エンジ
ン側に対向する上記一方のタンク,他方のタンク,コン
トロールバルブのそれぞれの面が協働して略連続した面
をなす、上記冷却空気抵抗を減らす略連続する面で構成
されているので、請求項2の効果に加え、上記冷却空気
の流れがより円滑になり冷却効果が増大する
【0047】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置に依れば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、上記冷却機の第1及び第2冷却ファンの駆動手段
は油圧モータ,電動モータ,上記エンジンのうちのいず
れか一つの駆動手段により駆動されるように構成されて
いるので、上記一方の冷却機と別体に上記他方の冷却機
を制御して、それぞれの冷却性能を向上せしめることが
できる。
【0048】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3,6のいずれかに記載の構成
において、上記冷却機が上記エンジンに配設される過給
器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記オイルクー
ラの冷却機のうちの少なくともいずれか一つの上記冷却
機であるので、上記のオイルクーラ,ラジエータ,イン
タクーラを効率よく冷却し冷却性能を向上せしめること
ができるため、上記それぞれの形状を小型にすることが
できるとともに、上記の第1及び第2冷却機の冷却ファ
ンの回転数を落とすことができるため、騒音の発生を低
減することができる。
【0049】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置に依れば、請求項1,2,4,5のいずれかに記載の
構成において、記他方の冷却機又は上記第2冷却ファ
に少なくとも対向する側の外壁面の面積増大され且
つ上記第2冷却ファンからの冷却空気の流れに対向して
突出せしめられる上記外壁面で構成される作動油タンク
を有しているので、上記請求項1,2,4,5のいずれ
かの効果に加えて、上記作動油の冷却性能を向上するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、図4と同様
の状態を示す概略平面図である。
【図2】図1の実施形態の変形例を示す概略説明図であ
る。
【図3】従来例の油圧ショベルの前方斜視を示す概略斜
視図である。
【図4】図3の平面図を示す概略説明図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 8 エンジン 12 旋回装置 15 オペレータ室 16 カーボディ 18 トラックローラフレーム 20 走行装置 22 バケット 24 ブーム 26 油圧ポンプ 30 作動油タンク 30a 作動油タンクの外壁面 31 燃料タンク 33 ストレージボックス 36 エンジンルーム 40 ラジエータ 50 オイルクーラ 52 ラジエータの冷却ファン 53 オイルクーラの冷却ファン 70 コントロールバルブ S 空間 S1 隔離壁 S1a 隔離壁部 S1b 隔離壁部 S1c 隔離壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波左間 修一 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 南吉 康利 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 中島 紀夫 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 小嶋 茂 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 泉 秀之 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−277713(JP,A) 特開 平9−209401(JP,A) 特開 平6−24274(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02F 9/00 E02F 9/16 B60K 11/04 B60K 15/03 F01P 5/06 510

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設
    機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前
    端部の一側部に設けられたオペレータ室と、上記建設機
    械の後部に設けられたカウンタウェイトと上記オペレー
    タ室との間に横置きに設けられた上記の油圧ポンプを有
    するエンジンと、上記エンジンのクランク軸線方向の
    方に設けられる上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却
    機のうちのいずれか一方の冷却機と、上記一方の冷却機
    を冷却する第1冷却ファンと、上記第1冷却ファンを駆
    動する駆動手段と、上記一側部の反対側の他側部に設け
    られた上記冷却機の他方の冷却機と、上記他方の冷却機
    を冷却する第2冷却ファンと、上記第2冷却ファンを駆
    動する駆動手段と、上記エンジンと上記オペレータ室と
    の間で上記オペレータ室の後部に設けられた燃料タンク
    及び作動油タンクの両タンクのうちのいずれか一方のタ
    ンクと、上記のエンジン又は油圧ポンプと上記冷却機の
    他方の冷却機との間に設けられ上記一方のタンクと車幅
    方向に間隔を有して略横列するように上記エンジンに沿
    って設けられた他方のタンクとを備え、上記第1冷却機
    を通過後の冷却空気が上記作動油タンクの後方ヘ流れる
    第2冷却機を通過後の冷却空気と合流して排出口から排
    出されるように構成されていることを特徴とする、建設
    機械の冷却装置。
  2. 【請求項2】 上記の一方のタンクと他方のタンクとの
    間に略横列し上記エンジンに沿うように上記作動油を制
    御するコントロールバルブを設け、上記コントロールバ
    ルブが上記両タンクとの間に設けられると共に上記
    両タンク,コントロールバルブと協働して上記一方の冷
    却機,エンジン,油圧ポンプを冷却する冷却空気通路を
    構成せしめる隔離壁となるように配設したことを特徴と
    する、請求項1記載の建設機械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 上記の一方の冷却機,エンジン,油圧ポ
    ンプのうち少なくとも上記エンジンに略対向する上記カ
    ウンタウェイトの部位に上記建設機械の後方へ凹む凹部
    を設け冷却空気が流通する空間が形成されるように構成
    したことを特徴とする、請求項1又は2記載の建設機械
    の冷却装置。
  4. 【請求項4】 上記一方のタンクは上記一側部に設けら
    れた上記オペレータ室の後部に設けられ、その上部が階
    段状に構成されていると共に上記一方のタンクが防音壁
    になり、第1及び第2冷却ファン,エンジンの回転騒音
    のオペレータ室及び機外への伝播を低減することができ
    るように構成したことを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記隔離壁が少なくとも上記両タンクの
    上記エンジン側に略対向する面側と協働して上記エンジ
    ン側に対向する上記一方のタンク,他方のタンク,コン
    トロールバルブのそれぞれの面が協働して略連続した面
    をなす、上記冷却空気抵抗を減らす略連続する面で構成
    されていることを特徴とする、請求項2記載の建設機械
    の冷却装置。
  6. 【請求項6】 上記冷却機の第1及び第2冷却ファンの
    駆動手段は油圧モータ,電動モータ,上記エンジンのう
    ちのいずれか一つの駆動手段により駆動されるように構
    成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれ
    かに記載の建設機械の冷却装置。
  7. 【請求項7】 上記冷却機が上記エンジンに配設される
    過給器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記オイル
    クーラの冷却機のうちの少なくともいずれか一つの上記
    冷却機であることを特徴とする、請求項1〜3,6のい
    ずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  8. 【請求項8】 記他方の冷却機又は上記第2冷却ファ
    に少なくとも対向する側の外壁面の面積増大され且
    つ上記第2冷却ファンからの冷却空気の流れに対向して
    突出せしめられる上記外壁面で構成される作動油タンク
    を有していることを特徴とする、請求項1,2,4,5
    のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
JP13709798A 1998-05-19 1998-05-19 建設機械の冷却装置 Expired - Fee Related JP3361054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709798A JP3361054B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13709798A JP3361054B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 建設機械の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11324014A JPH11324014A (ja) 1999-11-26
JP3361054B2 true JP3361054B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15190801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13709798A Expired - Fee Related JP3361054B2 (ja) 1998-05-19 1998-05-19 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026985B2 (ja) 1999-06-17 2007-12-26 株式会社小松製作所 作業車両のキャブの騒音低減構造
JP3399416B2 (ja) 1999-10-07 2003-04-21 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
DE202007017774U1 (de) * 2007-12-20 2009-04-23 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. Arbeitsmaschine
JP6850753B2 (ja) * 2018-03-13 2021-03-31 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11324014A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002040782A1 (fr) Engin de terrassement
JP3541138B2 (ja) エンジンの吸気構造
JP3361054B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511283B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000130161A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511280B2 (ja) 建設機械の冷却装置
WO2022085685A1 (ja) 建設機械の冷却装置
US11448115B2 (en) Construction machine
JP3427996B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511281B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP4054549B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造
JPH11269918A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000120106A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH09280201A (ja) 建設機械の作動油タンク及びその作動油の冷却装置
JPH11241369A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000080676A (ja) 建設機械
JP2001064996A (ja) 建設機械の冷却構造
JPH11241367A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11158916A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000144802A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4061063B2 (ja) 建設機械
WO2023189867A1 (ja) 建設機械
JP2000212996A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3624091B2 (ja) 建設機械の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020910

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees