JP3511283B2 - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JP3511283B2
JP3511283B2 JP11566998A JP11566998A JP3511283B2 JP 3511283 B2 JP3511283 B2 JP 3511283B2 JP 11566998 A JP11566998 A JP 11566998A JP 11566998 A JP11566998 A JP 11566998A JP 3511283 B2 JP3511283 B2 JP 3511283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
construction machine
engine
counterweight
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11566998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303135A (ja
Inventor
満 引山
正治 村上
義朗 雀部
修一 波左間
康利 南吉
紀夫 中島
茂 小嶋
秀之 泉
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP11566998A priority Critical patent/JP3511283B2/ja
Publication of JPH11303135A publication Critical patent/JPH11303135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511283B2 publication Critical patent/JP3511283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル,セ
ルフローダ,ブルドーザ,ホィールローダや、履帯式ロ
ーダ等の建設機械,農業機械等(以下、単に建設機械と
称す)の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、油圧ショベル,セルフロ
ーダ,ブルドーザー,ホィールローダや、履帯式ローダ
等の建設機械は山間部のダム,トンネル,河川,道路等
の岩石の掘削や、ビル,建築物の取りこわし等に使用さ
れ、炎天下の非常に大気温度が高く、又上記作業現場の
足場や地表面の悪い過酷な条件の中で、上記建設機械に
とっては最大能力限界の出力でオーバロードにならない
ように、しかも連続的な稼働が強いられていることが多
い。
【0003】上記建設機械である、例えば油圧ショベル
の構造は上部旋回体2,下部走行体4,作業装置6から
構成されているが、この油圧ショベルについて説明す
る。油圧ショベルの基本構造は、図3,4に示したよう
に旋回可能に構成された上部旋回体2の下側に設けられ
る下部走行体4,種々の作業を行う作業装置6の3つの
部分で構成され、上部旋回体2はエンジン8,図示しな
い油圧装置,旋回装置12,オペレータ室15などから
構成されており、下部走行体4はカーボディ16,トラ
ックローラフレーム18,走行装置20及びその他の、
図示しない足廻り装置から構成され、更に作業装置6は
バケット22を支持するブーム24,アーム25と、こ
れを作動させる各種の油圧シリンダ,リンクロッド等か
ら構成され、且つ上記の旋回装置12,走行装置20等
が含まれている。
【0004】そして、上記油圧ショベルの稼働のための
装置は上記の走行装置20,旋回装置12,作業装置6
であり、これら各装置の動力伝達はエンジン8の動力を
油圧ポンプ26で油圧力に変換して行っている。又、走
行装置20においては、図示しないスイベルジョイント
を経由して走行モータを作動しトラック28に伝達し、
又旋回装置12においては、図示しない旋回モータを作
動し、旋回ギアに伝達し、更に作業装置6においては各
種の油圧シリンダ等に伝達して上記油圧ショベルの作業
を行っている。
【0005】そして、図3,4に示したように上記の油
圧ポンプ26からブーム24,アーム25,走行装置2
0,旋回装置12,作業装置6等に供給される作動油の
流れを制御するコントロールバルブ70と、このコント
ロールバルブ70と作業装置6とを連絡する配管73,
74と、エンジン8に燃料を供給する燃料タンク31
と、油圧ポンプ26に吸込まれる上記作動油を貯蔵する
作動油タンク30と、作動油タンク30と油圧ポンプ2
6とを接続する供給配管76及び油圧ポンプ26とコン
トロールバルブ70とを接続するデリバリホース78
と、コントロールバルブ70とオイルタンク30とを接
続するオイルクーラ配管75と、オイルクーラ50と作
動油タンク30とを接続する長いオイルクーラ配管77
とを有している。
【0006】上記のように、エンジン8で駆動される油
圧ポンプ26により吐出される、例えば約140〜30
0kg/cm2 に高圧化された作動油は、種々の図示し
ないコントロールバルブ70で制御され上記各装置に伝
達されて低圧油となり、再度上記コントロールバルブ7
0を経由して作動油タンク30に戻り、再び油圧ポンプ
26により循環されるようになっている。
【0007】又、上記建設機械においては、自走能力を
有するが、走行能力を高めるため、走行中の負荷条件の
変化により吐出圧が変化しても、常にエンジンの全馬力
を油圧馬力に変換できるようになっているものである。
従って、上記のように建設機械は稼働中においては、上
記建設機械がオーバロードにならない限界領域で連続的
に一日中稼働することが多い。
【0008】そのため、上記作動油が油圧ポンプ26か
ら吐出し、上記作業を行い、上記オイルクーラ50側に
戻る頃には、その温度が約90〜100℃に上昇するた
め、このまま使用し続けると、高温により作動油の成分
が破壊され作動油の劣化が生じ、又油圧機器のシールが
破壊され、油圧機器が破損するなどの不具合が発生する
恐れがある。
【0009】そこで、上記のように作業を行い、帰還し
てきた作動油を、図4に示したように上記エンジンの冷
却水用ラジエータ(以下、ラジエータと称す)40の前
面に重合するように配設された作動油用オイルクーラ
(以下、オイルクーラと称す)50にて冷却し作動油タ
ンクに戻し、再び上記経路を循環させるようになってい
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オイル
クーラ50は、ラジエータ40の前面にラジエータ40
の第1冷却ファン52に対して直列的に重合するように
配設されている。このため、オイルクーラ50を通過
し、高温の作動油を冷却したため、かなり高温になった
冷却空気が、再度ラジエータ40を冷却するため、エン
ジン8を冷却してきた高温のエンジンの冷却水に対する
冷却能力は低減されている。
【0011】又、図4に示したように、上記のエンジン
8の後部にはカウンタウェイトがあり、メンテナンスの
際には、上記建設機械の機体上部へ登らなければ整備等
を行なうことができないので、上記機体上部に登る必要
があり、その整備性を悪くしており、且つオイルクーラ
50と作動油タンク30が離れているため、オイルクー
ラ50と作動油タンク30とのオイルクーラ配管77が
長くなり圧損が大きくなり、その配管が面倒になってい
る。
【0012】本発明は、これらの課題に鑑み創案された
もので、建設機械に搭載されるエンジンを上記建設機械
のオペレータ室後部とカウンタウェイトとの間に横置き
に配設し、上記カウンタウェイトに沿って上記建設機械
の左右方向に設けられた燃料タンクと作動油タンクとの
間に、上記エンジンのラジエータ,オイルクーラ等の冷
却機のうちのいずれか一方の上記冷却機とその冷却ファ
ンとを配設し上記冷却性能と上記騒音の低減を向上する
建設機械の冷却装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、建設機械に搭載され
たエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の作
動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せし
め、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却するオ
イルクーラと上記エンジンの冷却水を冷却するラジエー
タとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建設機
械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、
上記建設機械の後部に設けられたカウンタウェイトと上
記オペレータ室との間に横置きに上記の油圧ポンプを有
するエンジンを設け、上記エンジンの前方に設けられる
上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却機のうちのいず
れか一方の冷却機と上記一方の冷却機を冷却する第1冷
却ファンと上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段とを
設け、上記のエンジンとカウンタウェイトとの間で上記
建設機械の略中央に間隔を存して左右に燃料タンク及び
作動油タンクを設け、上記の燃料タンクと作動油タンク
とにより形成される空間に上記冷却機の他方の冷却機と
上記他方の冷却機を冷却する第2冷却ファンと上記第2
冷却ファンを駆動する駆動手段とを設け、上記の冷却機
と第2冷却ファンとを上記カウンタウェイトに上記建設
機械の前後方向に貫通する冷却空気取入口に対向するよ
うに配設し、上記オペレータ室と上記一側部の後部のカ
ウンタウエイトの前側に設けられた燃料タンクとの間に
挟まれた空間でラジエータの冷却空気の冷却流通路を形
成し、上記燃料タンクと上記建設機械の他側部の後部に
設けられたオイルタンクとで挟まれた空間で上記オイル
クーラの冷却通路を形成し上記オイルクーラの冷却通路
空の冷却空気と上記ラジエータの冷却通路からの冷却通
路からの冷却空気とを合流させて配設させるように構成
したことを特徴としている。
【0014】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1記載の構成において、上記空間が、上記
の燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイトとエン
ジンとのうち少なくとも上記の燃料タンクと作動油タン
クとカウンタウェイトとにより囲繞されるように形成さ
れることを特徴としている。請求項3記載の本発明の建
設機械の冷却装置は、請求項1又は2記載の構成におい
て、上記他方の冷却機が少なくとも対向する上記カウン
タウェイトの部位に上記建設機械の後方に凹む凹部を設
けて冷却空気が流通するスペースを確保できるように構
成したことを特徴としている。
【0015】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成におい
て、上記他方の冷却機と上記第2冷却ファンとを上記の
燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイトの上記凹
部とにより構成された空間の冷却空気通路の下流の流体
通路壁が上記ラジエータを冷却する冷却空気の下流方向
に向くように形成され、上記オイルクーラを冷却した空
気が上記ラジエータの下流側の冷却空気と合流するよう
に構成したことを特徴としている。請求項5記載の本発
明の建設機械の冷却装置は、請求項1〜のいずれか
に記載の構成において、上記一側部の反対側の他側部
に上記油圧ポンプに接続されるコントロールバルブが配
設されていことを特徴としている。
【0016】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項4又は5記載の構成において、上記作動油
タンクは上記一側部の反対側の他側部で上記のエンジン
又は油圧ポンプとカウンタウェイトとの間に設けられて
いることを特徴としている。請求項7記載の本発明の建
設機械の冷却装置は、請求項1〜4のいずれかに記載の
構成において、上記の第1及び第2冷却ファンの駆動手
段は油圧モータ,電動モータ,上記エンジン等により駆
動されるように構成されていることを特徴としている。
【0017】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1,4,7のいずれか1項に記載の構成に
おいて、上記他方の冷却機が上記エンジンに設けられる
過給器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記オイル
クーラ等の冷却機のうちの少なくともいずれかの一つの
上記冷却機であることを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態を説明するが、本発明の建設機械の冷却装置を油圧シ
ョベルに適用した場合を図1,図2について説明する。
図3,図4に示した上記従来例の油圧ショベルと実質的
に同一の部位には同一符号を付して説明する。
【0019】図1は本発明の一実施形態を示すもので、
図4と同様の状態を示す概略平面図、図2は図1の実施
形態の変形例を示す概略説明図である。図1に示したよ
うに、上記従来例で説明した下部走行体には上部走行体
が旋回自在に搭載されており、建設機械に搭載されたエ
ンジン8により駆動される油圧ポンプ26からの高圧の
作動油を、図3に示した上記建設機械の走行装置20,
作業装置6等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になった
上記作動油を冷却するオイルクーラ50と上記エンジン
8の冷却水を冷却するラジエータ40とを備えた建設機
械の冷却装置が設けられている。
【0020】そして、図1に示したように上記建設機械
の前後方向の前端部の一側部1aにオペレータ室15を
設け、上記建設機械の後部に設けられたカウンタウェイ
ト27と上記オペレータ室15との間に横置きに配設さ
れたエンジン8と、エンジン8の前方に直列に配設され
るオイルクーラ50,ラジエータ40等の冷却機のうち
のいずれか一方の冷却機を有しており、本実施形態では
ラジエータ40が設けられ、ラジエータ40を冷却する
第1冷却ファン52と第1冷却ファン52を駆動する駆
動手段51とを有している。
【0021】そして、本実施形態の場合には駆動手段5
1はエンジン8で駆動するように構成されているが、油
圧モータ,電動モータで構成してもよい。又、図1に示
したようにエンジン8とカウンタウェイト27との間で
上記建設機械の略中央に間隔を存して左右に設けられた
燃料タンク31及び作動油タンク30とカウンタウェイ
ト27とにより形成される空間Sに、上記冷却機の他方
の冷却機が設けられ、本実施形態ではオイルクーラ50
が設けられている。
【0022】又、上記他方の冷却機を冷却する第2冷却
ファン53と第2冷却ファン53を駆動する駆動手段5
1とを備えている。又、図1に示したように、油圧ポン
プ26から走行装置20,旋回装置12等の作業装置6
に供給される作動油の流れを制御するコントロールバル
ブ70が、上記建設機械の一側部1aの反対側の他側部
1bに配設されている。
【0023】このコントロールバルブ70と作業装置6
とを連絡する配管73,74と、エンジン8に燃料を供
給する燃料タンク31と、油圧ポンプ26に吸込まれる
上記作動油を貯蔵する作動油タンク30と、この作動油
タンク30と油圧ポンプ26とを接続する供給配管76
と、油圧ポンプ26とコントロールバルブ70とを接続
するデリバリホース78と、コントロールバルブ70と
オイルクーラ50とを接続するオイルクーラ配管75
と、オイルクーラ50と作動油タンク30とを接続する
短いオイルクーラ配管77とを有している。
【0024】又、上記他方の冷却機(オイルクーラ)5
0が少なくとも対向するカウンタウェイト27の部位を
上記建設機械の後方に凹ませた凹部90が形成され、こ
の凹部90は冷却空気が流通するスペース92を確保で
きるように構成され、図1に二点鎖線の矢印Y1で示し
たように、オイルクーラ50の後方の斜め上方から冷却
空気を吸込むように構成しているが、カウンタウェイト
27の上記の凹部90に、図1に二点鎖線の矢印Y2で
示したように、上記建設機械の前後方向に貫通する冷却
空気取入口94を設けて上記冷却空気を吸込むように構
成してもよい。
【0025】この冷却空気取入口94は、図1に二点鎖
線で示したように上記建設機械の前方から後方に向かっ
て末広がりの内周壁96になるように形成すれば、オイ
ルクーラ50に吸込まれる冷却空気が加速されるので、
上記冷却効率を向上させることができる。そして、図
1,図2に示したように上記冷却空気が流通するスペー
ス92を形成する燃料タンク31,作動油タンク30,
カウンタウェイト27に防音材91を設ければ、上記冷
却空気の吸入音や第2冷却ファン53から発生する騒音
を低減することができる。
【0026】本発明は上記のように構成されているの
で、図1に示したように上記建設機械が上記作業を行
い、コントロールバルブ70からオイルクーラ配管75
を介して高温(約90〜100℃)になった作動油がオ
イルクーラ50に入ると、油圧ショベルの場合、作動油
の温度は、通常オイルクーラ50の前面の冷却空気より
約35〜45℃高く、オイルクーラ50を通過すること
による冷却空気の温度上昇は約10〜20℃であるか
ら、作動油タンク30より約15〜35℃低い冷却空気
が面積を大きくした外壁面30aを流れ、作動油タンク
30内の作動油を効果的に冷却する。
【0027】又、その後エンジン8,油圧ポンプ26を
冷却し、更に上記排気流は、コトロールバルブ70付近
の空気を吸引しながら流れるので、コントロールバルブ
70をも冷却して大気中に排出される。一方、図1に示
したように第1冷却ファン52により冷却空気の上記建
設機械の左側側方から導入された冷却空気はラジエータ
40でエンジンの冷却水を冷却した後、エンジン8,油
圧ポンプ26を冷却して、油圧ショベルから大気中に排
出口46aより排出されるものであるが、上記オイルク
ーラ50及びラジエータ40の冷却流の排出方向が互い
に略直交するが、排出口46aに向くように構成されて
いるので、上記両冷却空気の相乗効果により互いに引き
出す方向に作用し合うため、上記2方向の冷却後の上記
両排気風を効率良く排出することができ、上記両冷却機
40,50の冷却性能を向上せしめることができるた
め、上記両冷却機40,50の小型化を可能にした。
【0028】従って、上記のオイルクーラ50,ラジエ
ータ40,或いは図1に二点鎖線で示したように、設計
仕様により必要に応じて設けられるエンジン8の過給器
用のインタクーラIC等の冷却機のうちの少なくとも一
つの上記冷却機を分離独立し、その分離独立した他方の
上記冷却機を新たに設置した油圧モータ,電動モータ,
上記エンジンからの伝動機構等の駆動手段51で駆動さ
れる第2冷却ファン53により冷却されるものであるか
ら、上記分離独立されない一方の上記冷却機40を冷却
した冷却空気が、再びいずれか一方を再度冷却すること
が無くなり、上記各々の冷却機の冷却性能を向上するこ
とができる。
【0029】そして、上記のインタクーラICは、図1
に二点鎖線で示したようにラジエータ40前側のあいた
スペースに、又はオイルクーラ50前側のあいたスペー
スに設けることができるもので、上記冷却効果を向上せ
しめ、エンジン8の性能を向上せしめると共に、コンパ
クトに製造することができるものである。又、上記のよ
うに、複数個の機器からなる冷却機を分離独立せしめ、
それぞれ第1及び第2冷却ファン52,53を設けたの
で、第1及び第2冷却ファン52,53の一つの冷却フ
ァンについて考えると、上記冷却空気通路における風路
圧損が低減し、その同一冷却ファンの馬力では風量が増
大し、更に冷却能力が向上する。
【0030】そして、第1及び第2冷却ファン52,5
3の馬力を適切に選定することにより同一の冷却能力を
確保しつつ、上記第1及び第2冷却ファン52,53の
騒音を低減することができる。又、第2冷却ファン53
を上記オペレータ室15から最も遠い、上記車体後方の
中央側部1cに配設することにより、オペレータ室15
内の騒音を低減することができる。
【0031】又、上記のオイルクーラ50,第2冷却フ
ァン53は、カウンタウェイト27,燃料タンク31,
作動油タンク30,エンジン8のうち、少なくとも燃料
タンク31と作動油タンク30とにより囲繞されるよう
に設けられているので、上記冷却空気の吸入騒音や第2
冷却ファン53から発生する騒音を低減することができ
る。
【0032】次に、上記実施形態の変形例を図2につい
て説明する。上記実施形態と実質的に同一部位には、同
一符号を付して相違する点について説明する。図2に示
したように、上記のカウンタウェイト27と燃料タンク
31と作動油タンク30とにより構成される空間Sの流
体通路壁W1,W2が、上記のラジエータ40を冷却す
る冷却空気の下流方向に向くように形成され、オイルク
ーラ50を冷却した冷却空気が上記ラジエータ40下流
側の冷却空気に合流し易いようになっている。
【0033】即ち、上記燃料タンク31と作動油タンク
30が対向する面が彎曲するように形成され、作動油タ
ンク30の上記対向面(流体通路壁W2)は凸面形状
に、又燃料タンク31の上記対向面(流体通路壁W1)
は凹面形状に構成され、エンジン8に後部に接続されて
いる油圧ポンプ26方向に上記冷却空気が流れるように
形成されているので、オイルクーラ50を冷却した冷却
空気が上記ラジエータ40下流側の冷却空気に効果的に
合流し、図1に示した実施形態より上記冷却性能を向上
することができるものである。
【0034】又、上記本実施形態で説明した横置きエン
ジンを左右逆方向に配設しても、上記実施形態と略同様
の作用効果を奏することができるものである。従って、
本発明は、上記したようにエンジンの冷却性能が向上
し、第1及び第2冷却ファンの回転数を下げることで、
低騒音化でき、同等の騒音なら上記ラジエータ40を小
型にすることができると共に、コストを低減することが
できる。
【0035】又、図1,図2に示したように、油圧ポン
プ26,コントロールバルブ70,オイルクーラ50,
作動油タンク30を互いに近づくように配設したので、
上記オイルクーラ配管が短くでき、圧損が小さく配管が
容易に行なうことができる。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、建設機械に搭載さ
れたエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の
作動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せ
しめ、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却する
オイルクーラと上記エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建設
機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設
け、上記建設機械の後部に設けられたカウンタウェイト
と上記オペレータ室との間に横置きに上記の油圧ポンプ
を有するエンジンを設け、上記エンジンの前方に設けら
れる上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却機のうちの
いずれか一方の冷却機と上記一方の冷却機を冷却する第
1冷却ファンと上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段
とを設け、上記のエンジンとカウンタウェイトとの間で
上記建設機械の略中央に間隔を存して左右に燃料タンク
及び作動油タンクとを設け、上記の燃料タンクと作動油
タンクとにより形成される空間に上記冷却機の他方の冷
却機と上記他方の冷却機を冷却する第2冷却ファンと上
記第2冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、上記の冷
却機と第2冷却ファンとを上記カウンタウェイトに上記
建設機械の前後方向に貫通する冷却空気取入口に対向す
るように配設し、上記オペレータ室と上記一側部の後部
のカウンタウエイトの前側に設けられた燃料タンクとの
間に挟まれた空間でラジエータの冷却空気の冷却流通路
を形成し、上記燃料タンクと上記建設機械の他側部の後
部に設けられたオイルタンクとで挟まれた空間で上記オ
イルクーラの冷却通路を形成し上記オイルクーラの冷却
通路空の冷却空気と上記ラジエータの冷却通路からの冷
却通路からの冷却空気とを合流させて配設させるように
構成したので、上記それぞれの冷却機の冷却性能が向上
し、上記第1,第2冷却ファンの回転数を下げること
で、低騒音化でき、同等の騒音なら上記ラジエータを小
型にできコストを低減することができる。
【0037】又、上記オイルクーラ冷却後の排風方向が
上記エンジン冷却空気の方向と略同じで熱風巻き込みを
低減することができるので、上記冷却性能が向上すると
共に、上記オイルクーラ配管が短くでき、圧損が小さく
配管が容易に行なうことができる。又、上記両冷却空気
の相乗効果により互いに引き出す方向に作用しあうた
め、上記両排気風を効率良く排出することができ、上記
両冷却機の冷却性能を向上せしめることができる。
【0038】又、上記他の冷却機及び第2冷却ファンを
上記の燃料タンクと作動油タンクとで形成される空間に
囲繞するように設けられているので、上記吸気音や第2
冷却ファンの回転等の騒音が上記両タンクにより遮断さ
れ、オペレータ室の騒音が低減される。請求項2記載の
本発明の建設機械の冷却装置によれば、請求項1記載の
構成において、上記空間が、上記の燃料タンクと作動油
タンクとカウンタウェイトとエンジンとのうち少なくと
も上記の燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイト
とにより囲繞されるように形成されているので、請求項
1の効果と共に、上記他の冷却機及び第2冷却ファンの
周囲が囲繞されるため、上記騒音を低減することができ
る。
【0039】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上記
他方の冷却機が少なくとも対向する上記カウンタウェイ
トの部位に上記建設機械の後方に凹んだ凹部を設けて冷
却空気が流通するスペースを確保できるように構成した
ので、請求項1又2の効果に加え、上記スペースより冷
却空気が円滑に流れ込むことができるため、上記冷却性
能を向上することができる。
【0040】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3のいずれか1項に記載の構成
において、上記他方の冷却機と上記第2冷却ファンとを
上記の燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイトの
上記凹部とにより構成された空間の冷却空気通路の下流
の流体通路壁が上記ラジエータを冷却する冷却空気の下
流方向に向くように形成され、上記オイルクーラを冷却
した空気が上記ラジエータの下流側の冷却空気と合流す
るように構成したので、請求項1〜3のいずれかの効果
に加え、上記カウンタウェイトの凹部を設けることによ
り、上記他の冷却機及びその冷却ファンを上記オペレー
タ室より、更に後方へ配設できるようになり、上記オペ
レータ室の騒音を低減することができる。
【0041】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜のいずれか1項に記載の構成
において、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポン
プに接続されるコントロールバルブが設けられているの
で、上記作動油タンクを上記第2冷却ファンの冷却空気
及び上記第1冷却ファンの冷却空気との総合冷却流体流
により、上記コントロールバルブ近傍の温度の高い雰囲
気流体を吸出せしめるため、上記作動油を効果的に冷却
することができる。
【0042】又、上記コントロールバルブから上記の作
業装置,油圧ポンプへの配管を短くすることができ、そ
の製造とメンテナンスが容易になる。請求項6記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、請求項4又は5記
載の構成において、上記作動油タンクは上記一側部の反
対側の他側部で上記のエンジン又は油圧ポンプとカウン
タウェイトとの間に設けられているので、請求項4又は
の効果に加え、上記のコントロールバルブ,油圧ポン
プ,作動油タンクの配管が短く、簡素化できる。
【0043】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、上記の第1及び第2冷却ファンの駆動手段は油圧
モータ,電動モータ,上記エンジン等により駆動される
ように構成されているので、上記第1冷却機と別体に上
記他方の冷却機の第2冷却ファンを制御して、それぞれ
の冷却性能を向上せしめることができる。
【0044】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1,4,7のいずれか1項に記載の
構成において、上記他方の冷却機が上記エンジンに設け
られる過給器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記
オイルクーラ等の冷却機のうちの少なくともいずれか一
つの冷却機であるので、上記のオイルクーラ,ラジエー
タ,インタクーラを効率よく冷却し冷却性能が向上せし
めることができるため、上記それぞれの形状を小型にす
ることができると共に、上記冷却機の冷却ファンの回転
数を落とすことができるため、騒音の発生を低減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、図4と同様
の状態を示す概略平面図である。
【図2】図1の実施形態の変形例を示す概略説明図であ
る。
【図3】従来例の油圧ショベルを示す概略斜視図であ
る。
【図4】図3の平面図を示す概略説明図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 8 エンジン 12 旋回装置 15 オペレータ室 16 カーボディ 18 トラックローラフレーム 20 走行装置 22 バケット 24 ブーム 26 油圧ポンプ 30 作動油タンク 30a 外壁面 31 燃料タンク 33 ストレージボックス 32 隔壁板 40 ラジエータ 50 オイルクーラ 52 第1冷却ファン 53 第2冷却ファン 70 コントロールバルブ IC インタクーラ S 空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 雀部 義朗 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 波左間 修一 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 南吉 康利 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 中島 紀夫 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 小嶋 茂 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (72)発明者 泉 秀之 東京都世田谷区用賀四丁目10番1号 新 キャタピラー三菱株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−277713(JP,A) 特開 平4−5122(JP,A) 特開 平8−199624(JP,A) 実開 昭64−41620(JP,U)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと上記エ
    ンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設機
    械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
    部の一側部にオペレータ室を設け、上記建設機械の後部
    に設けられたカウンタウェイトと上記オペレータ室との
    間に横置きに上記の油圧ポンプを有するエンジンを設
    け、上記エンジンの前方に設けられる上記のオイルクー
    ラ,ラジエータの冷却機のうちのいずれか一方の冷却機
    と上記一方の冷却機を冷却する第1冷却ファンと上記第
    1冷却ファンを駆動する駆動手段とを設け、上記のエン
    ジンとカウンタウェイトとの間で上記建設機械の略中央
    に間隔を存して左右に燃料タンク及び作動油タンクを設
    け、上記の燃料タンクと作動油タンクとにより形成され
    る空間に上記冷却機の他方の冷却機と上記他方の冷却機
    を冷却する第2冷却ファンと上記第2冷却ファンを駆動
    する駆動手段とを設け、上記の冷却機と第2冷却ファン
    とを上記カウンタウェイトに上記建設機械の前後方向に
    貫通する冷却空気取入口に対向するように配設し、上記
    オペレータ室と上記一側部の後部のカウンタウエイトの
    前側に設けられた燃料タンクとの間に挟まれた空間でラ
    ジエータの冷却空気の冷却流通路を形成し、上記燃料タ
    ンクと上記建設機械の他側部の後部に設けられたオイル
    タンクとで挟まれた空間で上記オイルクーラの冷却通路
    を形成し上記オイルクーラの冷却通路空の冷却空気と上
    記ラジエータの冷却通路からの冷却通路からの冷却空気
    とを合流させて配設させるように構成したことを特徴と
    する、建設機械の冷却装置。
  2. 【請求項2】 上記空間が、上記の燃料タンクと作動油
    タンクとカウンタウェイトとエンジンとのうち少なくと
    も上記の燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイト
    とにより囲繞されるように形成されることを特徴とす
    る、請求項1記載の建設機械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 上記他方の冷却機が少なくとも対向する
    上記カウンタウェイトの部位に上記建設機械の後方に凹
    んだ凹部を設けて冷却空気が流通するスペースを確保で
    きるように構成したことを特徴とする、請求項1又は2
    記載の建設機械の冷却装置。
  4. 【請求項4】 上記他方の冷却機と上記第2冷却ファン
    とを上記の燃料タンクと作動油タンクとカウンタウェイ
    トの上記凹部とにより構成された空間の冷却空気通路の
    下流の流体通路壁が上記ラジエータを冷却する冷却空気
    の下流方向に向くように形成され、上記オイルクーラを
    冷却した空気が上記ラジエータの下流側の冷却空気と合
    流するように構成したことを特徴とする、請求項1〜3
    のいずれか1項に記載の建設機械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記一側部の反対側の他側部に上記油圧
    ポンプに接続されるコントロールバルブが設けられてい
    ることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の
    建設機械の冷却装置。
  6. 【請求項6】 上記作動油タンクは上記一側部の反対側
    の他側部で上記のエンジン又は油圧ポンプとカウンタウ
    ェイトとの間に設けられていることを特徴とする、請求
    項4又は5記載の建設機械の冷却装置。
  7. 【請求項7】 上記の第1及び第2冷却ファンの駆動手
    段は油圧モータ,電動モータ,上記エンジン等により駆
    動されるように構成されていることを特徴とする、請求
    項1〜4のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  8. 【請求項8】 上記他方の冷却機が上記エンジンに設け
    られる過給器用のインタクーラ,上記ラジエータ,上記
    オイルクーラ等の冷却機のうちの少なくともいずれか一
    つの冷却機であることを特徴とする、請求項1,4,7
    のいずれか1項に記載の建設機械の冷却装置。
JP11566998A 1998-04-24 1998-04-24 建設機械の冷却装置 Expired - Fee Related JP3511283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566998A JP3511283B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11566998A JP3511283B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 建設機械の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303135A JPH11303135A (ja) 1999-11-02
JP3511283B2 true JP3511283B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=14668371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11566998A Expired - Fee Related JP3511283B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511283B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399416B2 (ja) 1999-10-07 2003-04-21 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
JP4520892B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-11 キャタピラージャパン株式会社 作業機械の冷却構造
DE202007017774U1 (de) * 2007-12-20 2009-04-23 Liebherr-Werk Bischofshofen Ges.M.B.H. Arbeitsmaschine
JP5421225B2 (ja) * 2010-11-19 2014-02-19 株式会社小松製作所 作業機械、電気制御ユニット、およびインバータ
JP5855557B2 (ja) * 2012-11-22 2016-02-09 住友建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303135A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011529538A (ja) 機械用の冷却システム実装構成
US6009643A (en) Hydraulic working machine
JP3511283B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2011140853A (ja) 建設機械
US5836411A (en) Hydraulic working machine
JP2000130161A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511280B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3361054B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511281B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269918A (ja) 建設機械の冷却装置
KR102406369B1 (ko) 건설기계
JP2000120106A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11158916A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241369A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000144802A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241367A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000080676A (ja) 建設機械
JPH09280201A (ja) 建設機械の作動油タンク及びその作動油の冷却装置
JP3624091B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000203274A (ja) 建設機械の冷却装置
JPS5988542A (ja) 電動式建設機械
JPH11269920A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000212996A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269917A (ja) 建設機械の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees