JPH11269918A - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JPH11269918A
JPH11269918A JP7236698A JP7236698A JPH11269918A JP H11269918 A JPH11269918 A JP H11269918A JP 7236698 A JP7236698 A JP 7236698A JP 7236698 A JP7236698 A JP 7236698A JP H11269918 A JPH11269918 A JP H11269918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling
construction machine
hydraulic
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7236698A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamagishi
▲吉▼則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP7236698A priority Critical patent/JPH11269918A/ja
Publication of JPH11269918A publication Critical patent/JPH11269918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の冷却装置に関し、建設機械駆動用
のエンジン側にインタクーラとこのインタクーラを冷却
する第1冷却ファンとを配設し、上記建設機械のオペレ
ータ室とカウンタウェイトとの間に作動油用オイルクー
ラ,冷却水用ラジエータ等の冷却機を上記エンジンから
分離独立せしめて略直立に配設し、上記のエンジン,冷
却機等の冷却効果を向上せしめる。 【解決手段】 建設機械に搭載されているエンジン8側
にエンジン8のインタクーラICとインタクーラICを
冷却する第1冷却ファン52とを配設し、略直立に配設
される作動油用オイルクーラ50,冷却水用ラシエータ
40等の冷却機とこの冷却機を冷却する第2冷却ファン
53とをエンジン8から分離独立せしめて、上記建設機
械のオペレータ室15とカウンタウェイト27との間
に、略直列に重合するように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル,ブ
ルドーザ, ホィールローダや,履帯式ローダ等の建設機
械,農業機械等(以下、単に建設機械と称す)の冷却装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、油圧ショベル,ブルドー
ザー,ホィールローダや,履帯式ローダ等の建設機械は
山間部のダム,トンネル,河川,道路等の岩石の掘削や
ビル,建築物の取りこわし等に使用され、炎天下の非常
に大気温度が高く、又上記作業現場の足場や地表面の悪
い過酷な条件の中で、上記建設機械にとっては最大能力
限界の出力でオーバロードにならないように、しかも連
続的な稼働が強いられていることが多い。
【0003】上記建設機械の構造は、例えば油圧ショベ
ルについて説明すると、上記油圧ショベル基本構造は、
図5,6に示したように上部旋回体2は、上部旋回体2
を旋回可能に支持し上部旋回体2の下側に設けられる下
部走行体4,上部旋回体2に設けられ種々の作業を行う
作業装置6の3つの部分で構成されている。そして、上
部旋回体2はエンジン8,図示しない油圧装置,旋回装
置12,オペレータ室15などから構成されており、下
部走行体4はカーボディ16,トラックローラフレーム
18,走行装置20及びその他の、図示しない足廻り装
置から構成され、更に作業装置6はバケット22を支持
するブーム24,アーム25と、これを作動させる各種
の油圧シリンダ,リンクロッド等から構成されている。
【0004】そして、図示しないが上記の作業装置6,
走行装置20,旋回装置12等のアクチュエータを作動
させるための油圧装置が備えられている。又、図5,図
6に示したように、従来の油圧ショベルの上部旋回体2
には、原動機であるエンジン8と、このエンジン8によ
って駆動する油圧ポンプ26と、この油圧ポンプ26か
らの吐出される圧油によって駆動する上記アクチュエー
タ、例えば、ブーム24を回動せしめるブームシリンダ
24aと、油圧ポンプ26からブームシリンダ24a等
のアクチュエータに供給される圧油の流れを制御するコ
ントロールバルブ70と、コントロールバルブ70とブ
ームシリンダ24aとを連絡する油圧配管73,74,
及びコントロールバルブ70と、図示しない他のアクチ
ュエータを連絡する油圧配管73a,74aと、エンジ
ン8に燃料を供給する燃料タンク31と、油圧ポンプ2
6に供給される作動油を蓄積する作動油タンク30と、
この作動油タンク30と油圧ポンプ26とを連結する油
圧配管76及び油圧ポンプ26とコントロールバルブ7
0とを連結するデリベリホース78と、コントロールバ
ルブ70とオイルクーラ50とを接続する油圧配管75
と、オイルクーラ50と作動油タンク30とを接続する
油圧配管77とを有し、又ストレージボックス33とオ
ペレータ室15を有している。
【0005】そして、上記したエンジン8で駆動される
油圧ポンプ26により吐出される、設計仕様により適宜
決定される、例えば約140〜300kg/cm2 に高
圧化された作動油は、コントロールバルブ70で制御さ
れ上記各装置に伝達され種々の作業を行い低圧油とな
り、再度上記コントロールバルブ70を経由して作動油
タンク30に戻り、再び油圧ポンプ26により循環され
るようになっている。
【0006】又、図6に示したようにエンジン8の上部
に設けられたターボチャージャ102は、エアー配管1
04を介してインタクーラICに接続されており、イン
タクーラICから、エアー配管106を介してエンジン
8のインテークマニホールドに接続されている。又、上
記建設機械は稼働中においては、オペレータの操作に応
じて油圧ポンプ26が最大能力を出力できるように制御
されており、該建設機械がオーバロードにならない限界
領域で連続的に一日中稼働することが多い。
【0007】そのため、該作動油が油圧ポンプ26から
吐出し、上記オイルクーラ50側に戻ると言う循環を連
続している間に此の油圧回路中の圧力損失による発熱,
リリーフ弁から圧油を逃がす時に生じる発熱,各アクチ
ュエータの摺動摩擦による発熱等により、作動油温が少
しずつ上昇を続ける。その結果、このまま上記建設機械
の運転を続けると、該作動油の温度は遂には上記建設機
械の作動油の使用可能な最高温度以上にまで上昇する。
【0008】この作動油の使用可能な最高温度は、上記
建設機械の大小や設計仕様或いは使用している作動油の
種類等に因って相違するが、該作動油の温度がこの使用
可能最高温度以上になると、図示しないシール等の劣化
や潤滑油性能の低下による回転部の焼きつき等を生じる
恐れがある。そこで、上記のように作業を行い、帰還し
てきた作動油を、図6に示したように上記エンジンの冷
却水用ラジエータ(以下、ラジエータと称す)40の前
面に重合するように配設された作動油用オイルクーラ
(以下、オイルクーラと称す)50にて冷却し作動油タ
ンク30に戻し、再び上記経路を循環するようになって
いる。
【0009】そして、上記エンジンは上部旋回体2の前
後方向に対して横置きに配設されており、この油圧ショ
ベルの冷却装置は、図6に示すようにエンジン8の前方
に装着された冷却ファン52の前方に、エンジン8の過
給機用のインタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエ
ータ40を直列に配設されているが、上記のインタクー
ラICは、通常は冷却空気の最も風上に配設されてい
る。
【0010】ところで、上記油圧ショベルの場合には、
エンジン8の出力の増加に伴ってラジエータ40等の熱
交換器も大型となり、この熱交換器を冷却する為に必要
な冷却ファン52の消費馬力も増大している。そして、
図6に示したようにインタクーラIC,オイルクーラ5
0,及びラジエータ40が直列に配設される場合には、
冷却空気の流通抵抗が増大するので、冷却するために必
要な冷却ファン52の消費馬力が、更に増大する。
【0011】又、他の従来例としての実開平4─134
565号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体の
エンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、オイルク
ーラとラジエータとを分離して配設し、オイルクーラを
オイルクーラ冷却用ファンで、ラジエータをエンジンに
設けられたエンジンファンでそれぞれ冷却するように
し、該ラジエータの目詰まりの清掃を容易に行なえるよ
うにしたものである。
【0012】又、その他の従来例の特開平9─1259
72号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体のエ
ンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、該エンジン
で駆動するファンにより作動油を冷却するオイルクーラ
と、エンジン冷却水を冷却するラジエータと、ターボ過
給機による給気を冷却するインタクーラとを有する油圧
ショベルの冷却装置であり、上記エンジンを格納するエ
ンジンルーム内に、上記のオイルクーラとラジエータと
を上記エンジンの冷却ファンの前方に直列に配設し、上
記インタクーラを上記エンジンルーム外に別置きに配設
したものであり、上記エンジンルーム内に配設されるイ
ンタクーラを無くすことにより、上記のオイルクーラ及
びラジエータのコア前面の放熱面積は、従来に比して小
さくなり、熱交換器の製作が容易となりコストを安価に
なるようにしたものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したような、従来例の冷却装置では、インタクーラI
Cは最も風上に配設されているため、インタクーラIC
を流れた冷却空気の温度上昇により、ラジエータ40,
オイルクーラ50等の他の熱交換器の冷却能力が低下す
る。
【0014】そのため、冷却能力の大きい熱交換器を使
用する必要があるが、上記熱交換器の大きさは、配置ス
ペース等の問題から、オイルクーラ50,ラジエータ4
0のコア面積を不用意に大きくすることができず、自ず
から製作限界がある。又、大型の熱交換器にすれば、上
記機体の振動により上記コアの亀裂が発生する等の恐れ
がある。
【0015】従って、特に大型油圧ショベルの製造の際
には、上記エンジンの冷却水温や作動油温をオーバヒー
トさせないようにして、且つ上記熱交換器も小さくする
ことが必要となっている。そして、特に大型油圧ショベ
ルの場合は、大型のエンジン等を搭載するため上部旋回
体2が大きくなり、しかも上部旋回体2にエンジン8を
横置きや縦置きにして、エンジン8の前方にインタクー
ラIC,オイルクーラ50,ラジエータ40を直列に配
設するため、図6に示したように上部旋回体2の幅wが
大きくなって車体輸送時の横幅制限を越えるとトレーラ
の荷台からはみだして輸送できない恐れがあったり、又
エンジン8が上部旋回体2の前後方向に対して縦置きの
場合には、上記前後方向の長さが長くなるため、上部旋
回体2の後端回転半径が大きくなり行動範囲が制約され
る。
【0016】又、従来例の特開平9─125972号公
報記載の技術は、上記のエンジンルーム内に配設された
エンジンの前方に直結された冷却ファンの前側に設けら
れた上記のラジエータ,オイルクーラを冷却した高温に
なった冷却空気が、更に上記エンジン,油圧ポンプを冷
却し機外に排出される構成になっているので、上記のエ
ンジン,油圧ポンプに対する冷却効率が低減され油圧ポ
ンプ内の作動油の冷却が効率よく行なわれない恐れがあ
る。
【0017】又、上記のラジエータ,オイルクーラを冷
却した冷却空気は、かなり高温流体であるため、上記の
エンジン,油圧ポンプを効率よく冷却するためには、上
記のエンジンや油圧ポンプと上記エンジンルーム内壁と
の間隙を所定以上にとり、上記冷却空気の流通抵抗をで
きるだけ低減し、円滑な流通ができるようにするために
上記エンジンルームの収納容積を大きくしなければなら
ず、油圧ショベル全体が大型化し、上記したような油圧
ショベルの輸送時の制約や上部旋回体2の後端回転半径
が増大して行動範囲が制約されることになる。
【0018】本発明は、これらの課題に鑑み創案された
もので、建設機械に搭載されているエンジンの第1冷却
ファンを配設し、上記建設機械の作動油用のオイルクー
ラと上記エンジンのラジエータとこれらを冷却する第2
冷却ファンとを上記エンジンから分離独立せしめ配設
し、上記のエンジン,冷却水,作動油等の冷却効果を向
上せしめる建設機械の冷却装置を提供することを目的と
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、建設機械に搭載され
たエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の作
動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せし
め、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却するオ
イルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建設
機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設
け、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接
続された上記エンジンを縦置きに配設し、上記エンジン
を冷却する第1冷却ファン及び上記第1冷却ファンを駆
動する駆動手段を設け、上記エンジンと分離して別置き
に配設され略直立した上記のオイルクーラ,ラジエータ
とを直列に重合するように配設し、上記のオイルクー
ラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファンと該第2冷却
ファンを駆動する駆動手段とを配設したことを特徴とし
いる。
【0020】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動される
油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の走行装
置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になっ
た上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エンジン
の冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設機械の冷
却装置において、上記建設機械の前後方向の前端部の一
側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側の他側
部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置き
に配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却ファン及び
上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、上記オ
ペレータ室部と上記建設機械の後部に設けられるカウン
タウェイトとの間に上記エンジンと分離して別置きに配
設され略直立した上記のオイルクーラ,ラジエータとを
直列に重合するように配設し、上記のオイルクーラ,ラ
ジエータを冷却する第2冷却ファンと該第2冷却ファン
を駆動する駆動手段とを配設したことを特徴としてい
る。
【0021】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動される
油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の走行装
置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になっ
た上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エンジン
の冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設機械の冷
却装置において、上記建設機械の前後方向の前端部の一
側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側の他側
部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置き
に配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却ファン及び
上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、上記一
側部と他側部との間の中央部で上記建設機械の後部に設
けられカウンタウェイトの前方に上記エンジンと分離し
て別置きに配設され略直立した上記のオイルクーラ,ラ
ジエータとを直列に重合するように配設し、上記のオイ
ルクーラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファンと該第
2冷却ファンを駆動する駆動手段とを配設し、上記のオ
ペレータ室の後部とカウンタウェイトとの間に上記作動
油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクとを配
設したことを特徴としている。
【0022】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記冷却ファンに吸引された上記冷却空気に対向する上
記カウンタウェイトの部位が上記建設機械の前方から後
方上部に向かって或いは上記の後方上部から前方に向か
って上記冷却空気を流すように構成された誘導面を備え
たことを特徴としている。
【0023】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜4のいずれかに記載の構成において、
上記他側部に縦置きに配設されたエンジンの前方又は後
方又は上方に、上記エンジンの過給機による給気を冷却
するインタクーラを設けたことを特徴としている。請求
項6記載の本発明の建設機械の冷却装置は、請求項1〜
5のいずれかに記載の構成において、上記建設機械の前
後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一
側部の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上
記エンジンを縦置きに収納するエンジンルームを配設し
たことを特徴としている。
【0024】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記第1及び第2冷却ファンは吸込み及び吐出しのうち
の少なくともいずれか一方の機能を有するように構成さ
れたことを特徴としている。請求項8記載の本発明の建
設機械の冷却装置は、請求項1〜7のいずれかに記載の
構成において、上記エンジン及び上記のエンジン及びイ
ンタークーラの第1冷却ファン並びに上記のオイルクー
ラ及びラジエータの第2冷却ファンの駆動手段はそれぞ
れ油圧モータ又は電動モータ又は上記エンジンにより駆
動されることを特徴としている。
【0025】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項8記載の構成において、上記の第の1冷却
ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプから作動油
圧で駆動せしめる油圧回路中又は第1冷却ファンに接続
された電動モータを駆動せしる電気回路中に、上記の油
圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制御手段を
設け、上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出する雰
囲気温度センサ及び上記インタクーラの過給空気温度を
検出する過給空気温度センサのうちの少なくともいずれ
か一つの温度センサを有し、上記温度センサと上記制御
手段とをコントローラを介して接続し、上記温度センサ
の検出温度に対応した上記コントローラからの指令信号
により上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御す
るようにしたことを特徴としている。
【0026】請求項10記載の本発明の建設機械の冷却
装置は、請求項8又は9記載の構成において、上記の第
2冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプから
の作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第2冷却ファ
ンに接続された電動モータを駆動せしる電気回路中に、
上記の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制
御手段を設け、上記オイルクーラの作動油の温度を検出
する作動油温度センサ,上記ラジエータの冷却水温度を
検出する冷却水温度センサ,オイルクーラ及びラジエー
タを通過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷却空
気温度センサのうちの少なくともいずれか一つの温度セ
ンサを有し、上記温度センサと上記制御手段とをコント
ローラを介して接続し、上記温度センサの検出温度に対
応した上記コントローラからの指令信号により上記油圧
モータ又は電動モータの回転数を制御するようにしたこ
とを特徴としている。
【0027】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置は、請求項6記載の構成において、上記エンジンル
ームに配設されたエンジンの排気管の排気出口端部と、
少なくとも上記排気出口端部と間隔を存して該排気出口
端部より長く突出すると共にエンジンルームを構成する
隔壁に設けられる吸引管とからなるエジェクタを備え、
上記エンジンの排気圧を用いて上記エンジンルーム内の
加熱空気を吸引し外部に排出するように構成したことを
特徴としている。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態を説明する。図5,図6に示した、上記従来例の油圧
ショベルと実質的に同一の部位には同一符号を付して説
明する。図1は本発明の一実施形態を示すもので、本発
明の建設機械の冷却装置を油圧ショベルに適用した場合
を示す、図6と同様の状態の概略説明図、図2は図1の
2A−2A線に沿う断面を示す概略説明図、図3は図2
の変形例を示す概略説明図、図4は図1の実施形態のそ
の他の変形例であり、図1の矢視Aを示す概略説明図で
ある。
【0029】図1,図2に示したように、上記建設機械
の前後方向の前端部左右方向における一側部1aにオペ
レータ室15を設け、一側部1aの反対側の他側部1b
に油圧ポンプ26が接続されたエンジン8を縦置きに収
納するエンジンルームERが配設されている。又、エン
ジンルームERは他の種々の油圧機器等とエンジン8と
を仕切る単なる仕切壁でもよく、又エンジン8の騒音を
遮断するためのエンジン8を囲繞するように設けられた
エンクロージャを構成する隔壁でもよく、或いは油圧ポ
ンプ26とエンジン8を隔離し、且つエンジン8の周囲
を囲繞するファイアウォールでもよい。
【0030】又、上記のエンクロージャは、例えばエン
ジン8或いはエンジン8及びオイルポンプ26の周囲
を、図1,図4に示したように、前部隔壁Wa,側部隔
壁Wb,後部隔壁Wc,底部隔壁Wd,上部隔壁We等
の隔壁Wで少なくとも略囲繞するように構成されてい
る。又、上記実施形態ではエンジンルームERを設けた
場合を示したが、上記の仕切壁,隔壁,ファイアウォー
ル等がなくともよく、所謂エンジンルームERが必ずし
も設けられなくともよく、必要に応じて、適宜、上記の
仕切壁,隔壁,ファイアウォール等が設けられるもので
ある。
【0031】又、本実施形態では図1,図2に示したよ
うに上記の一側部1aと他側部1bとの間の中央側部1
cで上記建設機械の後部に設けられカウンタウェイト2
7の前方に、上記の略直立したオイルクーラ50,ラジ
エータ40を直列に重合するように配設し、これらを冷
却する第2冷却ファン53と第2冷却ファン53を駆動
する駆動手段501とを有している。
【0032】又、図2に示したように第2冷却ファン5
3の冷却空気を上記油圧ショベルの前方方向46a,前
方上部方向46bのうちの少なくともいずれか一方の冷
却空気取入口46、本実施形態では上記前方方向46a
に設けられた冷却空気取入口46から取入れられるよう
に構成されて、オイルクーラ50,ラジエータ40を冷
却した後、上部旋回体2の後方上部方向47aに設けら
れた排出口47から排出されるように構成されている。
【0033】そして、第2冷却ファン53に吸引された
上記冷却空気に対向する上記カウンタウェイト27の部
位が、図2に示したようにカウンタウェイト27の上記
建設機械の前面から後方上部に向かって、又は上記の後
方上部から前面に向かって流れるように、切欠いて構成
された曲面をなす誘導面27aが、好ましくは設けられ
ているが、曲面をなす誘導面27aがなくともよく、カ
ウンタウェイト27の前面27fでも上方に上記冷却空
気を誘導するように構成されている。
【0034】そして、排出口47はカウンタウェイト2
7の後方上部開口47bと上部旋回体2の後方上部開口
47cとから構成されている。又、図1に二点鎖線で示
したようにオイルクーラ50,ラジエータ40の左右側
に冷却空気の取入口46に沿ってダクトDを設ければ、
上記冷却空気の流入効果が増大すると共に、騒音の抑制
ができる。
【0035】そして、このダクトDは、上記実施形態で
はエンジンルームERの側壁と協働して構成したが、図
示しないが別体に独立して上記冷却空気の流れに沿っ
て、適宜設けてもよい。上記冷却空気は上記のカウンタ
ウェイト27の後方上部方向47aに設けられた排出口
47から上部旋回体2の略後方の上方向に排出され、冷
却効率が増大するように構成されている。又、図2の変
形例として図3に示したように、オイルクーラ50,ラ
ジエータ40,第2冷却ファン53及び第2冷却ファン
53の駆動手段501は、時計回転方向に傾斜せしめ前
方方向46a及び前方上部方向46bの少なくともいず
れか一方の方向から、例えば前方方向46aより第2冷
却ファン53で、上記冷却空気が矢印Yのように流れ排
出口47へ円滑に上記冷却空気が流れるように構成され
ている。
【0036】又、図示しないが、上記取入口46からの
上記冷却空気に対向するコントロールバルブ70の対向
面70aが上記冷却空気を排出口47に誘導するような
曲面で構成しておけば、より効果的な上記冷却を行なう
ことができるが、これに限られるものではなく、上記冷
却空気が排出口47の方向へ誘導される形状であればよ
い。
【0037】又、上記実施形態では、上部旋回体2の上
記冷却空気の取入口(前方開口)46から排出口(後方
上部開口)47へ流れるようにしたが、上記冷却空気が
上記と逆方向に流れるように構成してもよく、上記の後
方上部開口(排出口)47から取入れ前方開口(取入
口)46へ流れるようにしても、上記実施形態と略同様
な作用効果を奏することができる。
【0038】一方、図1に示したようにエンジン8を冷
却するために、エンジン8の前側は必要に応じて設けら
れる第1冷却ファン52が設けられ、第1冷却ファン5
2を駆動する駆動手段51が設けられている。又、上記
の第1冷却ファン52の駆動手段51は、図1に示した
ように第2冷却ファン53の駆動手段501と同様に、
エンジン8に駆動されている油圧ポンプ26に接続され
ている油圧モータ52aを有している。
【0039】この油圧モータ52aは、エンジン8で駆
動される油圧ポンプ26に油圧管路26aを介して接続
されており、油圧モータ52aの出力軸に第1冷却ファ
ン52が装着されている。又、上記のエンジン8を冷却
する第1冷却ファン52は、エンジン8の過給機102
を設けた場合には、過給機102のインタクーラICを
冷却する冷却ファンと兼用にすることができるので、コ
ンパクトに、且つ廉価につくることができる。
【0040】そして、この過給機102は必ずしもなく
ともよく必要に応じて設けられるものであるが、装着す
る場合は、例えば図1に示したように、上記過給機10
2がエンジン8の上部に設けられるものである。即ち、
エンジン8の上部側に、図1に示したようにエアクリー
ナACが配設され、エアクリーナACはエアー配管10
0を介して、過給機であるターボチャージャ102に接
続されており、ターボチャージャ102で過給されたエ
アーは、ターボチャージャ102からエアー出口27a
を通ってエアー配管104を介してインタクーラICに
接続されている。
【0041】このインタクーラIC,第1冷却ファン5
2,その駆動手段51である油圧モータ52aはエンジ
ン8の前方に限られるものではなく、エンジン8の後方
やエンジン8の上方の位置に設けてもよい。又、ラジエ
ータ40,オイルクーラ50、並びにこれらを冷却する
第2冷却ファン53の駆動手段501である油圧モータ
52aは、図1に示したように上記のエンジンルームE
R外、又はエンジン8と分離して別置きに配設されてお
り、上記第1冷却ファン52の駆動手段51と同様に、
油圧ポンプ26からの作動油で作動するように構成され
ている。
【0042】更に、図1〜3に示したように第1及び第
2冷却ファン52,53の駆動手段51,501は、エ
ンジン8と連動する、図示しないベルト,プーリーよる
伝達機構等を介して作動するものでもよい。又、第1及
び第2冷却ファン52,53の駆動手段51,501
は、図1に示したように油圧モータ52aに代えて、エ
ンジン8により駆動される給電器SKからの給電により
作動する電動モータ52dの出力軸に第1及び第2冷却
ファン52,53を装着するようにしてもよい。
【0043】又、油圧配管26a等を含む油圧回路中
に、コントローラCRにより油圧モータ52aの回転数
を制御する制御手段S1を設け、エンジンルームER内
の雰囲気温度センサT1及びインタクーラICの温度を
検出する過給空気温度センサT2のうちの少なくともい
ずれか一方の上記温度センサからの温度検出信号をコン
トローラCRに入力し、該温度検出信号に対応して第1
冷却ファン52を作動するように構成されており、上記
エンジンルームER,エンジン8,油圧ポンプ26,或
いはインタクーラIC等を的確に効率よく、しかも騒音
を抑制しながら冷却することができる。
【0044】上記制御手段S1は、例えば図示しない
が、油圧モータ52aが定容量型油圧モータの場合に
は、油圧回路OPに流量制御弁で構成したり、可変容量
型油圧モータであるアキシャルピストン型斜板式油圧モ
ータの場合には、該斜板の角度を変え油圧モータ52a
の回転数を制御する該斜板の可変容量機構で構成されて
いる。
【0045】又、上記の電動モータ52dの場合には、
例えば図1に示したように電気回路EPに電流や電気抵
抗を制御する制御手段S2を設け、電動モータ52dへ
の電流量を制御するように構成され、上記油圧モータ5
2aの場合と同様に、上記各温度センサT1,T2のう
ちの少なくともいずれか一つの温度センサが検出した温
度に応じて電動モータ52dの回転数を制御することが
できるので、上記油圧モータ52aの場合と同様の作用
効果を奏することができる。
【0046】又、上記のエンジンルームER内の雰囲気
温度センサT1が検出する温度は、エンジンルームER
の温度やエンジン8,油圧ポンプ26,エンジン排気等
の温度であり、又インタクーラの過給空気温度センサT
2が検出する温度は、インタクーラIC内を流れる空気
の温度やインタクーラICを冷却した後の冷却空気等の
温度であり、これらの上記温度のうちの少なくともいず
れか一つの温度が適用されるものである。
【0047】又、このオイルクーラ50,ラジエータ4
0の冷却用の第2冷却ファン53の駆動手段501は、
上記のエンジンルームER,エンジン8又はインタクー
ラICの、第1冷却ファン52の回転数制御と同様に、
オイルクーラ50の作動油の油温を検出するオイルクー
ラー温度センサT3,ラジエータ40の冷却水温を検出
するラジエータ温度センサT4,オイルクーラ50及び
ラジエータ40等を通過した後の上記冷却空気の温度を
検出する冷却空気温度センサT5等の少なくともいずれ
か一つの温度を検出しコントローラCRに入力すること
により、上記の駆動手段51の油圧モータ52aや電動
モータ52dと同様に、オイルクーラ50,ラジエータ
40等を的確に効率よく冷却するように構成されてい
る。
【0048】本実施形態は上記のように構成されている
ので、エンジンルームER,第1冷却ファン52が設け
られる場合には、図1に示したようにエンジン8が作動
すると、第1冷却ファン52によりエンジンルームER
内に冷却空気が矢印Xのように取入口406から供給さ
れ、エンジン8,油圧ポンプ26等を冷却し、エンジン
ルームERの後方の側壁に設けられた排出口407b又
はエンジン8のエンジンフードEFの上面に設けられた
排出口407aから排出される。
【0049】この時、第1冷却ファン52からの上記冷
却空気は、上記のような複数台のいずれの熱交換器をも
冷却せず、エンジン8の専用の冷却空気であるので、従
来例で説明したオイルクーラ50,ラジエータ40を冷
却した後の上記冷却空気に比較して、大幅に低温度のも
のであり、この低温度の冷却空気で上記のエンジン8,
油圧ポンプ26を冷却するものであるから、エンジンル
ームERをはるかに小型化できると共に、第1冷却ファ
ン52を小型にでき、又は第1冷却ファン52が、従来
の大きさのものであれば、そのの回転数を低回転で冷却
効果を得ることができるため、騒音の抑制を図ることが
できる。
【0050】又、エンジンルームERがエンジン8の防
音のための、例えばエンジン8の全周(例えばエンジン
8の6面)を囲繞するエンクロージャの場合やファイア
ウォールのように、できるだけエンジン8の全周囲を囲
繞する場合であっても、エンジンルームER内の冷却を
効果的に行なうことができる。又、図1,図2に示した
ようにオイルクーラ50,ラジエータ40,第2冷却フ
ァン53をエンジンルームER外(又はエンジンルーム
ERがない場合はエンジン8と分離して別置き)に配設
し、上部旋回体2の中央側部1cでカウンタウェイト2
7の前方に上記の略直立したオイルクーラ50,ラジエ
ータ40,これらを冷却する第2冷却ファン53,その
駆動手段501とを、略直列に重合するように配設した
ので、図2に示したように上記冷却空気は上部旋回体2
の前方方向46a又は前方上部方向46bの取入口46
から取入れられ、コントロールバルブ70の外表面を冷
却し、更にオイルクーラ50,ラジエータ40を冷却し
た後、カウンタウェイト27の誘導面27a又は27f
に誘導されて、カウンタウェイト27の誘導面27a,
27fの後方上部開口47b又は上部旋回体2の後方上
部開口47cの排出口47から排出されるため、オイル
クーラ50,ラジエータ40の冷却性能が向上すること
ができる。
【0051】又、コントローラバルブ70は、図示しな
いが、例えば上記建設機械の前後方向に沿って設けれ
ば、上記冷却空気の流体抵抗が低減され排出口47方向
に円滑に流すことができる。従って、オイルクーラ5
0,ラジエータ40が上部旋回体2の上記の他側部1b
より分離して独立せしめて配設されているので、上記し
たようにフレッシュエアの取入れがし易くなると共に、
作動油タンク30と油圧ポンプ26の間が近く、油圧ポ
ンプ26の作動油の吸入抵抗が小さくなり冷却効果を向
上することができる。
【0052】そして、上記のインタクーラIC用の第1
冷却ファン52は、エンジンルームER用の冷却ファン
と兼用にすることができるので、全体としてコンパクト
にでき、コストが安価で、且つエンジン8が縦置きの場
合には、従来のインタクーラIC,オイルクーラ50,
ラジエータ40を直列に並べ配設した場合に比べて、上
記車体前後方向の長さを短くできるため、油圧ショベル
の後端回転半径を小さくできる等の利点がある。
【0053】又、第1冷却ファン52は、コントローラ
CRにエンジンルームER内の雰囲気温度センサT1及
びインタクーラICの温度を検出する過給空気温度セン
サT2のうち少なくとも上記雰囲気温度センサT1から
の温度検出信号を制御手段S1に入力して、該温度検出
信号に対応して第1冷却ファン52の油圧モータ52a
を稼働するので、上記エンジンルームER,エンジン
8,油圧ポンプ26,或いはインタクーラIC等を的確
に効率よく、しかも騒音を抑制しながら冷却することが
できる。
【0054】又、上記の電動モータ52dの場合には、
例えば図1に示したように電気回路EPに設けられた電
流や電気抵抗を制御する制御手段S2に、上記油圧モー
タ52aの場合と同様に、上記各温度センサT1,T2
又は上記各温度センサT3〜T5のうちの少なくともい
ずれか一つの温度センサが検出した温度に応じた出力信
号をコントロールCRを介して入力せしめられ、電動モ
ータ52dの回転数が制御されるので、上記油圧モータ
52aの場合と同様の作用効果を奏することができる。
【0055】又、オイルクーラ50,ラジエータ40の
冷却用の第2冷却ファン53の駆動手段501は、オイ
ルクーラ50の作動油の油温を検出するオイルクーラ温
度センサT3,ラジエータ40の冷却水温を検出するラ
ジエータ温度センサT4,オイルクーラ50及びラジエ
ータ40等を通過した後の上記冷却空気の温度を検出す
る冷却空気温度センサT5等の少なくともいずれか一つ
の温度を検出しで、検出した温度に応じた出力信号をコ
ントローラCRを介して制御手段S1又はS2に入力し
て油圧モータ52a又は電動モータ52dを稼働せし
め、オイルクーラ50,ラジエータ40等を的確に効率
よく作動せしめ、しかも騒音を抑制しながら、効果的に
冷却することができる。
【0056】又、インタクーラICの前側に比較的低温
のエアコン用のコンデンサを配設し、インタクーラIC
と共に第1冷却ファン52で冷却するようにしても上記
実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。
又、オイルクーラ50,ラジエータ40に比較して大幅
に温度の低いターボチャージャ102からの給気を冷却
すればよいので、インタクーラIC用の第1冷却ファン
52を小さくできると共に、通常エンジンルームに設け
られるエンジン冷却用の冷却ファンと兼用にすることが
できるので、コンパクトで且つコストを低減することが
できる。
【0057】又、オイルクーラ50,ラジエータ40の
冷却用の第2冷却ファン53の駆動手段501に上記油
圧モータ52aを適用した場合には、第2冷却ファン5
3の消費馬力は増えるが、オイルクーラ50,ラジエー
タ40等を的確に効率よく、しかも騒音を抑制しながら
冷却することができる。又、図1に示した、第1冷却フ
ァン52,その駆動手段51の配設位置を現状位置に保
持し、上記縦置きのエンジン8及び油圧ポンプ26を、
図1に示した位置と前後方向を逆方向に、エンジン8の
前方が上部旋回体2の後方に向くように配設しても、上
記実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。
【0058】又、インタクーラはIC上記実施形態では
空冷インタクーラを使用したが、水冷インタクーラを適
用することができ、この場合には、図示しないが空冷イ
ンタクーラに代えて水冷インタクーラ用ラジエータを設
ければ上記と略同様の作用効果を奏することができる。
即ち、図示しないエンジン8の水ポンプに接続された水
冷インタクーラ用ラジエータICにより冷却水を冷却
し、この冷却水を、図示しないインタクーラコアに流し
ターボチャジャ102からの過給空気を冷却せしめ、エ
ンジン8のインテークマニホールドに供給せしめて、エ
ンジン8の出力等の性能を向上することができる。
【0059】又、上記実施形態では第1及び第2冷却フ
ァン52,53は吸込み型を使用して説明したが、これ
に限られるものではなく、上記冷却ファンは吸込み及び
吐出しのうちの少なくともいずれか一方の機能を有する
ものでもよく、即ち、吸い込み及び吐き出し兼用の冷却
ファン、又は吸い込みファン及び吐き出しファンの2台
の冷却ファンを設けるようにしてもよい。
【0060】又、上記冷却ファンは設計仕様に応じて任
意に設定することができると共に、上記冷却ファンの吸
込み及び吐出しの両方の機能を有する場合は、上記冷却
ファンを吸込み方向又は吐出し方向に適宜交互に回転せ
しめて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエー
タのコアの目詰まりや上記冷却流通路の汚れを自動的に
清掃せしめて、上記冷却効率を向上することができる。
【0061】更に、上記に加えて、図4に示したように
エンジン8の排気系に、エンジン8の排気管8aにマフ
ラMが配設し、このマフラMの出口部が配設されたエン
ジンルームERの上部隔壁Weの一部に、外部に排出さ
れるエンジン排気圧を用いてエンジンルームER内の加
熱空気を吸引し外部に排出する外管と内管とからなるエ
ジェクタEJを設ければ、エンジンルームER,エンジ
ン8,油圧ポンプ26等を、更に効果的に冷却し該冷却
効率を向上することもできる。
【0062】そして、上記のエジェクタEJは、マフラ
Mから突出する内管としてのマフラMから延設される排
気管8aの排気出口端部M1と、この排気出口端部M1
の周囲に間隔を存してエンジンルームERから排気出口
端部M1より長く突出された外管としての吸引管M2
と、上記の排気出口端部M1と吸引管M2との間に形成
され、エンジンルームER内の空気を吸引する吸引間隙
M3とにより構成されている。
【0063】又、必要に応じて上記のエジェクタEJと
はエンジンルーム内風路EYを介し反対側の位置するエ
ンジンルームERの底部隔壁Wdにスリット状の多数の
吸気口R1が設けて、エンジンルームER内の換気を促
進すれば、上記冷却効率を向上することができる。上記
の吸気口R1は、エンジンルームER外部へのエンジン
騒音の漏洩の抑制する騒音抑制手段NSとしてのルーパ
Rをそれぞれ具備しており、これらのルーパRは各空気
口R1より切起こして形成されている。
【0064】更に、騒音抑制手段NSは、図示しない
が、例えばボックス形状に形成された吸気口R1にて消
音効果を持たせ、吸気口R1からエンジンルームERの
外部に漏出するエンジン騒音及び吸気音を抑制するよう
にしてもよい。従って、エンジン8に配設された排気管
8aの排気出口端部M1から噴出するエンジン排気流の
周囲に負圧が生じ吸引間隙M3も負圧となるので、この
負圧によるポンプ作用により、エンジンルームER内の
空気を熱とともに吸引して外部に強制的に排出すること
ができる。
【0065】又、上記のエジェクタWJを設けた場合に
は、このエジェクタWJだけで充分冷却できる時には上
記第1冷却ファン52を省略し、コストを低減すること
ができる。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、建設機械に搭載さ
れたエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の
作動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せ
しめ、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却する
オイルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジ
エータとを備えた建設機械の冷却装置において、上記建
設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設
け、上記一側部の反対側の他側部に上記油圧ポンプが接
続された上記エンジンを縦置きに配設し、上記エンジン
を冷却する第1冷却ファン及び上記第1冷却ファンを駆
動する駆動手段を設け、上記エンジンと分離して別置き
に配設され略直立した上記のオイルクーラ,ラジエータ
とを直列に重合するように配設し、上記のオイルクー
ラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファンと該第2冷却
ファンを駆動する駆動手段とを配設したので、上記冷却
空気の下流側に該流体通路を阻害する、例えばエンジン
などの被冷却部位がなく、上記冷却空気を極めて円滑に
流すことができ、フレッシュエアを効率よく取入れるこ
とができる。
【0067】従って、上記のオイルクーラ,ラジエータ
の上記冷却効率を向上させることができるため、上記の
オイルクーラ,ラジエータのコア前面の放熱面積を小さ
くでき、冷却ファンの回転を低減することができ、騒音
を低減することができる。又、上記縦置きに配設された
上記エンジンの前方から、上記のオイルクーラ,ラジエ
ータ等を分離して独立に配設したので、上記建設機械の
前後方向の長さが短縮され上記建設機械の回転半径等を
小さくでき、その行動範囲を拡大できる等の利点があ
る。
【0068】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動
される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の
走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温
になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エ
ンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設機
械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側
の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを
縦置きに配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却ファ
ン及び上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、
上記オペレータ室部と上記建設機械の後部に設けられる
カウンタウェイトとの間に上記エンジンと分離して別置
きに配設され略直立した上記のオイルクーラ,ラジエー
タとを直列に重合するように配設し、上記のオイルクー
ラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファンと該第2冷却
ファンを駆動する駆動手段とを配設したので、請求項1
の効果に加え、略直立した上記のオイルクーラ,ラジエ
ータとを直列に重合するように上記オペレータ室部と上
記建設機械の後部に設けられカウンタウェイトとの間に
配設できるように構成したため、設計時に於ける上記の
オイルクーラ,ラジエータの配置を、設計仕様に応じ
て、他の油圧機器等との間の相対関係を考慮して、効果
的な上記冷却ができるように設定できる自由度がある。
【0069】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動
される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の
走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温
になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エ
ンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設機
械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側
の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを
縦置きに配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却ファ
ン及び上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設け、
上記一側部と他側部との間の中央部で上記建設機械の後
部に設けられカウンタウェイトの前方に上記エンジンと
分離して別置きに配設され略直立した上記のオイルクー
ラ,ラジエータとを直列に重合するように配設し、上記
のオイルクーラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファン
と該第2冷却ファンを駆動する駆動手段とを配設し、上
記のオペレータ室の後部とカウンタウェイトとの間に上
記作動油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンク
とを配設したので、上記請求項1及び2の効果に加え、
上記のオペレータ室の後部とカウンタウェイトとの間に
配設された上記の作動油タンク又は燃料タンクが、上記
のオイルクーラ,ラジエータの冷却空気の流通路の一部
を構成するため、上記冷却効果を向上せしめることがで
きると共に、上記のオイルクーラ,ラジエータの周囲が
上記カウンタウェイトと上記の作動油タンク又は燃料タ
ンクとにより囲繞され、外部からの衝撃から保護するこ
とができる。
【0070】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、上記冷却ファンに吸引された上記冷却空気に対向
する上記カウンタウェイトの部位が上記建設機械の前方
から後方上部に向かって或いは上記の後方上部から前方
に向かって流れるように構成された誘導面を備えている
ので、上記のインタクーラ,オイルクーラ,ラジエータ
の冷却空気を効率よく取入れ且つ排出することがができ
る。
【0071】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、上記他側部に縦置きに配設されたエンジンの前方
又は後方又は上方に、上記エンジンの過給機による給気
を冷却するインタクーラを設けたので、上記請求項1〜
4の効果に加え、上記インタクーラの冷却ファンにより
エンジン,油圧ポンプを冷却することができ、コンパク
トで廉価な建設機械とすることができる。
【0072】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜5のいずれかに記載の構成にお
いて、上記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペ
レータ室を設け、上記一側部の反対側の他側部に上記油
圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置きに収納する
エンジンルームを配設したので、上記のエンジンがエン
ジンルームに収納されているため、該エンジンの騒音を
できるだけ遮断することができる。
【0073】上記の作動油タンク及び燃料タンクとエン
ジンルームとにより、上記建設機械の前後方向に略直列
に重合するように配設された上記の略垂直のオイルクー
ラ,ラジエータの上記冷却空気の流通路を構成するた
め、上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却効率を向上
することができる。又、上記エンジンルームがエンジン
の防音のための、例えばエンジンのエンクロージャの場
合やファイアウッォールの場合には、できるだけエンジ
ンの周囲を囲繞するため、エンジンルーム内の冷却を効
果的に行なうることができ、廉価に小型に製造すること
ができる。
【0074】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、上記第1及び第2冷却ファンは吸込み及び吐出し
のうちの少なくともいずれか一方の機能を有するので、
上記冷却ファンを吸込み方向又は吐出し方向に適宜交互
に回転せしめて、上記のインタクーラ,オイルクーラ,
ラジエータのコアの目詰まりや上記冷却流通路の汚れを
自動的に清掃せしめて、上記冷却効率を向上することが
できる。
【0075】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜7のいずれかに記載の構成にお
いて、上記エンジン又は上記のエンジン及びインターク
ーラの第1冷却ファン並びに上記オイルクーラ及びラジ
エータの第2冷却ファンの駆動手段はそれぞれ油圧モー
タ又は電動モータ又は上記エンジンにより駆動されるの
で、設計時の自由度があり、設計仕様に応じて冷却効率
のよい上記冷却部位を種々製造することができる。
【0076】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項8記載の構成において、上記の第1
冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプから作
動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第1冷却ファンに
接続された電動モータを駆動せしる電気回路中に、上記
の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制御手
段を設け、上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出す
る雰囲気温度センサ及び上記インタクーラの過給空気温
度を検出する過給空気温度センサのうちの少なくともい
ずれか一つの温度センサを有し、上記温度センサと上記
制御手段とをコントローラを介して接続し、上記温度セ
ンサの検出温度に対応した上記コントローラからの指令
信号により上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制
御するようにしたので、上記温度センサにより上記エン
ジンルーム内の雰囲気温度或いは上記インタクーラの過
給空気温度を検出して上記指令信号を出力し、上記油圧
モータ又は電動モータの回転数を制御して、上記エンジ
ンルーム,エンジン,油圧ポンプ或いは上記インタクー
ラを的確に効果的に冷却することができる。
【0077】請求項10記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項8又は9記載の構成において、上
記の第2冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポン
プからの作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第2冷
却ファンに接続された電動モータを駆動せしめる電気回
路中に、上記の油圧モータ又は電動モータの回転数を制
御する制御手段を設け、上記オイルクーラの作動油の温
度を検出する作動油温度センサ,上記ラジエータの冷却
水温度を検出する冷却水温度センサ,オイルクーラ及び
ラジエータを通過した後の上記冷却空気の温度を検出す
る冷却空気温度センサのうちの少なくともいずれか一つ
の温度センサを有し、上記温度センサと上記制御手段と
をコントローラを介して接続し、上記温度センサの検出
温度に対応した上記コントローラからの指令信号により
上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御するよう
にしたので、上記温度センサにより上記のオイルクー
ラ,ラジエータの温度を検出して上記指令信号を出力
し、上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御し
て、上記のオイルクーラ,ラジエータの温度を的確に効
果的に冷却することができる。
【0078】請求項11記載の本発明の建設機械の冷却
装置によれば、請求項6記載の構成において、上記エン
ジンルームに配設されたエンジンの排気管の排気出口端
部と、少なくとも上記排気出口端部と間隔を存して該排
気出口端部より長く突出すると共にエンジンルームを構
成する隔壁に設けられる吸引管とからなるエジェクタを
備え、上記エンジンの排気圧を用いて上記エンジンルー
ム内の加熱空気を吸引し外部に排出すように構成したの
で、上記のエンジンルーム内の各部を効果的に冷却する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すもので、図6と同様の
一部を破断した状態を示す概略平面図である。
【図2】図1の2A─2A線に沿う断面を示す概略説明
図である。
【図3】図2の変形例を示す概略説明図である。
【図4】図1の実施形態のその他の変形例であり、図1
の矢視Aを示す概略説明図である。
【図5】従来例の油圧ショベルを示す概略全体斜視図で
ある。
【図6】図5の平面を示す概略平面図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 8 エンジン 12 旋回装置 15 オペレータ室 16 カーボディ 18 トラックローラフレーム 20 走行装置 22 バケット 24 ブーム 26 油圧ポンプ 26a 油圧管 30 作動油タンク 31 燃料タンク 33 ストレージボックス 40 ラジエータ 46 冷却空気の取入口 47 冷却空気の排出口 50 オイルクーラ 51 第1冷却ファンの駆動手段 501 第2冷却ファンの駆動手段 52 第1冷却ファン 52a 油圧モータ 52d 電動モータ 53 第2冷却ファン 102 過給機(ターボチャージャ) AC エアークリーナ CR コントローラ ER エンジンルーム EP 電気回路 M マフラ M1 排気出口端部 M2 吸引管 M3 吸引間隙 OP 油圧回路 SK 給電器 S1,S2 制御手段

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設
    機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前
    端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対
    側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジン
    を縦置きに配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却フ
    ァン及び上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設
    け、上記エンジンと分離して別置きに配設され略直立し
    た上記のオイルクーラ,ラジエータとを直列に重合する
    ように配設し、上記のオイルクーラ,ラジエータを冷却
    する第2冷却ファンと該第2冷却ファンを駆動する駆動
    手段とを配設したことを特徴とする、建設機械の冷却装
    置。
  2. 【請求項2】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設
    機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前
    端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対
    側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジン
    を縦置きに配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却フ
    ァン及び上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設
    け、上記オペレータ室部と上記建設機械の後部に設けら
    れるカウンタウェイトとの間に上記エンジンと分離して
    別置きに配設され略直立した上記のオイルクーラ,ラジ
    エータとを直列に重合するように配設し、上記のオイル
    クーラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファンと該第2
    冷却ファンを駆動する駆動手段とを配設したことを特徴
    とする、建設機械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータとを備えた建設
    機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前
    端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対
    側の他側部に上記油圧ポンプが接続された上記エンジン
    を縦置きに配設し、上記エンジンを冷却する第1冷却フ
    ァン及び上記第1冷却ファンを駆動する駆動手段を設
    け、上記一側部と他側部との間の中央部で上記建設機械
    の後部に設けられカウンタウェイトの前方に上記エンジ
    ンと分離して別置きに配設され略直立した上記のオイル
    クーラ,ラジエータとを直列に重合するように配設し、
    上記のオイルクーラ,ラジエータを冷却する第2冷却フ
    ァンと該第2冷却ファンを駆動する駆動手段とを配設
    し、上記のオペレータ室の後部とカウンタウェイトとの
    間に上記作動油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料
    タンクとを配設したことを特徴とする、建設機械の冷却
    装置。
  4. 【請求項4】 上記冷却ファンに吸引された上記冷却空
    気に対向する上記カウンタウェイトの部位が上記建設機
    械の前方から後方上部に向かって或いは上記の後方上部
    から前方に向かって上記冷却空気を流すように構成され
    た誘導面を備えたことを特徴とする、請求項1〜3のい
    ずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記他側部に縦置きに配設されたエンジ
    ンの前方又は後方又は上方に、上記エンジンの過給機に
    よる給気を冷却するインタクーラを設けたことを特徴と
    する、請求項1〜4のいずれかに記載の建設機械の冷却
    装置。
  6. 【請求項6】 上記建設機械の前後方向の前端部の一側
    部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側の他側部
    に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置きに
    収納するエンジンルームを配設したことを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  7. 【請求項7】 上記第1及び第2冷却ファンは吸込み及
    び吐出しのうちの少なくともいずれか一方の機能を有す
    るように構成されたことを特徴とする、請求項1〜3の
    いずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  8. 【請求項8】 上記エンジン又は上記のエンジン及びイ
    ンタークーラの第1冷却ファン並びに上記のオイルクー
    ラ及びラジエータの第2冷却ファンの駆動手段はそれぞ
    れ油圧モータ又は電動モータ又は上記エンジンにより駆
    動されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに
    記載の建設機械の冷却装置。
  9. 【請求項9】 上記の第1冷却ファンに接続された油圧
    モータを油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油圧回
    路中又は第1冷却ファンに接続された電動モータを駆動
    せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モータ
    の回転数を制御する制御手段を設け、上記エンジンルー
    ム内の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ及び上記
    インタクーラの過給空気温度を検出する過給空気温度セ
    ンサのうちの少なくともいずれか一つの温度センサを有
    し、上記温度センサと上記制御手段とをコントローラを
    介して接続し、上記温度センサの検出温度に対応した上
    記コントローラからの指令信号により上記油圧モータ又
    は電動モータの回転数を制御するようにしたことを特徴
    とする、請求項8記載の建設機械の冷却装置。
  10. 【請求項10】 上記の第2冷却ファンに接続された油
    圧モータを油圧ポンプからの作動油圧で駆動せしめる油
    圧回路中又は第2冷却ファンに接続された電動モータを
    駆動せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モ
    ータの回転数を制御する制御手段を設け、上記オイルク
    ーラの作動油の温度を検出する作動油温度センサ,上記
    ラジエータの冷却水温度を検出する冷却水温度センサ,
    オイルクーラ及びラジエータを通過した後の上記冷却空
    気の温度を検出する冷却空気温度センサのうちの少なく
    ともいずれか一つの温度センサを有し、上記温度センサ
    と上記制御手段とをコントローラを介して接続し、上記
    温度センサの検出温度に対応した上記コントローラから
    の指令信号により上記油圧モータ又は電動モータの回転
    数を制御するようにしたことを特徴とする、請求項8又
    は9記載の建設機械の冷却装置。
  11. 【請求項11】 上記エンジンルームに配設されたエン
    ジンの排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出
    口端部と間隔を存して該排気出口端部より長く突出する
    と共にエンジンルームを構成する隔壁に設けられる吸引
    管とからなるエジェクタを備え、上記エンジンの排気圧
    を用いて上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部
    に排出するように構成したことを特徴とする、請求項6
    記載の建設機械の冷却装置。
JP7236698A 1998-03-20 1998-03-20 建設機械の冷却装置 Pending JPH11269918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236698A JPH11269918A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7236698A JPH11269918A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 建設機械の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269918A true JPH11269918A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13487252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7236698A Pending JPH11269918A (ja) 1998-03-20 1998-03-20 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269918A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269919A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置
JP2004052899A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の作動油冷却装置
JP2007238004A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP2010096014A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Komatsu Ltd 作業機械の冷却装置
JP2010236624A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tiyoda Electric Co Ltd 圧力容器
JP2018135041A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立建機株式会社 建設機械
CN110886334A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 山推工程机械股份有限公司 推土机及分离式推土机散热装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11269919A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械の冷却装置
JP2004052899A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の作動油冷却装置
JP2007238004A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械
JP4591388B2 (ja) * 2006-03-10 2010-12-01 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2010096014A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Komatsu Ltd 作業機械の冷却装置
JP2010236624A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tiyoda Electric Co Ltd 圧力容器
JP2018135041A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 日立建機株式会社 建設機械
CN110886334A (zh) * 2019-12-05 2020-03-17 山推工程机械股份有限公司 推土机及分离式推土机散热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732480B2 (ja) 建設機械
AU2005330847B2 (en) Cooling device for construction machine
JP6820051B2 (ja) モータ冷却装置
JP3657649B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269918A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511280B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2008126843A (ja) 作業機械の冷却装置
JP2000130161A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3427996B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP6850753B2 (ja) 作業車両
JPH11241367A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241369A (ja) 建設機械の冷却装置
KR102406369B1 (ko) 건설기계
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3511283B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269920A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000212996A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241368A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11158916A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269917A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000170207A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4155873B2 (ja) 作業機械
JPH11269919A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000120106A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2007051454A (ja) 建設機械の作動油冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910