JPH11241368A - 建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械の冷却装置

Info

Publication number
JPH11241368A
JPH11241368A JP4409398A JP4409398A JPH11241368A JP H11241368 A JPH11241368 A JP H11241368A JP 4409398 A JP4409398 A JP 4409398A JP 4409398 A JP4409398 A JP 4409398A JP H11241368 A JPH11241368 A JP H11241368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
engine
hydraulic
construction machine
intercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4409398A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamagishi
▲吉▼則 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP4409398A priority Critical patent/JPH11241368A/ja
Publication of JPH11241368A publication Critical patent/JPH11241368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設機械の冷却装置に関し、建設機械駆動用
のエンジン側にインタクーラとこのインタクーラを冷却
する第1冷却ファンとを配設し、上記建設機械のオペレ
ータ室とカウンタウェイトとの間に作動油用オイルクー
ラ,冷却水用ラジエータ等の冷却機を上記エンジンから
分離独立せしめて配設し、上記のエンジン,冷却機等の
冷却効果を向上せしめる。 【解決手段】 建設機械に搭載されているエンジン8側
にエンジン8のインタクーラとインタクーラを冷却する
第1冷却ファン52とを配設し、上記建設機械の作動油
用オイルクーラ50,冷却水用ラシエータ40等の冷却
機とこの冷却機を冷却する第2冷却ファン53とをエン
ジン8から分離独立せしめて、上記建設機械のオペレー
タ室15とカウンタウェイト27との間に略水平に配設
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油圧ショベル,セ
ルフローダ,ブルドーザ, ホィールローダや、履帯式ロ
ーダ等の建設機械,農業機械等(以下、単に建設機械と
称す)の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、油圧ショベル,セルフロ
ーダ,ブルドーザ,ホィールローダや,履帯式ローダ等
の建設機械は山間部のダム,トンネル,河川,道路等の
岩石の掘削やビル,建築物の取りこわし等に使用され、
炎天下の非常に大気温度が高く、又上記作業現場の足場
や地表面の悪い過酷な条件の中で、上記建設機械にとっ
ては最大能力限界の出力でオーバロードにならないよう
に、しかも連続的な稼働が強いられていることが多い。
【0003】上記建設機械の構造は、例えば油圧ショベ
ルについて説明すると上記油圧ショベル基本構造は、図
5,図6に示したように上部旋回体2,上部旋回体2を
旋回可能に支持する上部旋回体2の下側に設けられる下
部走行体4,上部旋回体2に設けられ種々の作業を行う
作業装置6の3つの部分で構成されている。そして、上
部旋回体2はエンジン8,図示しない油圧装置,旋回装
置12,オペレータ室15などから構成されており、下
部走行体4はカーボディ16,トラックローラフレーム
18,走行装置20及びその他の、図示しない足廻り装
置から構成され、更に作業装置6はバケット22を支持
するブーム24,アーム25と、これを作動させる各種
の油圧シリンダ,リンクロッド等から構成されている。
【0004】そして、上記の作業装置6,走行装置2
0,旋回装置12等のアクチュエータを作動させるため
の油圧装置が備えられている。又、図5,図6に示した
ように、従来の油圧ショベルの上部旋回体2には、原動
機であるエンジン8と、このエンジン8によって駆動す
る油圧ポンプ26と、この油圧ポンプ26から吐出され
る圧油によって駆動する上記アクチュエータ、例えば、
図5又は図6に示したようにブーム24を回動せしめる
ブームシリンダ24aと、油圧ポンプ26からブームシ
リンダ24a等のアクチュエータに供給される圧油の流
れを制御するコントロールバルブ70と、コントロール
バルブ70とブームシリンダ24aとを連絡する油圧配
管73,74,及びコントロールバルブ70と図示しな
い他のアクチュエータとを連絡する油圧配管73a,7
4aと、エンジン8に燃料を供給する燃料タンク31
と、油圧ポンプ26に供給される作動油を貯蔵する作動
油タンク30と、この作動油タンク30と油圧ポンプ2
6とを連結する油圧配管76及び油圧ポンプ26とコン
トロールバルブ70とを連結するデリベリホース78
と、コントロールバルブ70とオイルクーラ50とを接
続する油圧配管75と、オイルクーラ50と作動油タン
ク30とを接続する油圧配管77とを有し、又ストレー
ジボックス33とオペレータ室15とを有している。
【0005】そして、上記したエンジン8で駆動され油
圧ポンプ26により吐出される、例えば設計仕様により
適宜決定される、約140〜300kg/cm2 に高圧
化された作動油は、コントロールバルブ70で制御され
上記各装置に伝達され種々の作業を行い低圧油となり、
再度上記コントロールバルブ70を経由して作動油タン
ク30に戻り、再び油圧ポンプ26により循環されるよ
うになっている。
【0006】又、図6に示したようにエンジン8の上部
に設けられたターボチャジャ102は、空気配管104
を介してインタクーラICに接続されており、インタク
ーラICから、空気配管106を介してエンジン8のイ
ンテークマニホールドに接続されている。又、上記建設
機械は稼働中においては、オペレータの操作に応じて油
圧ポンプ26が最大能力を出力できるように制御されて
おり、該建設機械がオーバロードにならない限界領域で
連続的に一日中稼働することが多い。
【0007】そのため、該作動油が油圧ポンプ26から
吐出し、上記オイルクーラ50側に戻るという循環を連
続している間に、此の油圧回路中の圧力損失による発
熱,リリーフ弁から圧油を逃がす時に生じる発熱,各ア
クチュエータの摺動摩擦による発熱等により、油温が少
しずつ上昇を続ける。その結果、このまま上記建設機械
の運転を続けると、該作動油の温度は、遂には、上記建
設機械の作動油の使用可能な最高温度以上にまで上昇す
る。
【0008】この作動油の使用可能な最高温度は、上記
建設機械の大小や設計仕様或いは使用している作動油の
種類等に因って相違するが、該作動油の温度がこの使用
可能最高温度以上になると、図示しないシール等の劣化
や潤滑油性能の低下による回転部の焼きつき等を生じる
恐れがある。そこで、上記のように作業を行い、帰還し
てきた作動油を、図6に示したように上記エンジンの冷
却水用ラジエータ(以下、ラジエータと称す)40の前
面に重合するように配設された作動油用オイルクーラ
(以下、オイルクーラと称す)50にて冷却し作動油タ
ンク30に戻し、再び上記経路を循環するようになって
いる。
【0009】そして、エンジン8は上部旋回体2の前後
方向に対して横置きに配設されており、この油圧ショベ
ルの冷却装置は、図6に示すようにエンジン8の前方に
装着された冷却ファン52の前方に、エンジン8の過給
機用のインタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエー
タ40を直列に配設されているが、上記のインタクーラ
ICは、通常は冷却空気の最も風上に配設されている。
【0010】ところで、上記油圧ショベルの場合には、
エンジン8の出力の増加に伴ってラジエータ40等の熱
交換器も大型となり、この熱交換器を冷却する為に必要
な冷却ファン52の消費馬力も増大している。そして、
図6に示したようにインタクーラIC,オイルクーラ5
0,及びラジエータ40を直列に配設される場合には、
冷却空気の流通抵抗が増大するので、冷却するために必
要な冷却ファン52の消費馬力が、更に増大する。
【0011】又、他の従来例としての実開平4─134
565号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体の
エンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、オイルク
ーラとラジエータとを分離して配設し、オイルクーラを
オイルクーラ冷却用ファンで、ラジエータをエンジンに
設けられたエンジンファンでそれぞれ冷却するように
し、該ラジエータの目詰まりの清掃を容易に行なえるよ
うにしたものである。
【0012】又、その他の従来例の特開平9─1259
72号公報記載の技術は、図示しないが上部旋回体のエ
ンジン室内に該エンジンを横置きに配設し、該エンジン
で駆動するファンにより作動油を冷却するオイルクーラ
と、エンジン冷却水を冷却するラジエータと、ターボ過
給機による給気を冷却するインタクーラとを有する油圧
ショベルの冷却装置であり、上記エンジンを格納するエ
ンジンルーム内に、上記のオイルクーラとラジエータと
を上記エンジンの冷却ファンの前方に直列に配設し、上
記インタクーラを上記エンジンルーム外に別置きに配設
したものであり、上記エンジンルーム内に配設されるイ
ンタクーラを無くすことにより、上記のオイルクーラ及
びラジエータのコア前面の放熱面積は、従来に比して小
さくし、熱交換器の製作が容易となりコストを低減でき
るようにしたものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図6に
示したような、従来例の冷却装置では、インタクーラI
Cは最も風上に配設されているため、インタクーラIC
を流れた冷却空気の温度上昇により、ラジエータ40,
オイルクーラ50等の他の熱交換器の冷却能力が低下す
る。
【0014】そのため、冷却能力の大きい熱交換器を使
用する必要があるが、上記熱交換器の大きさは、配置ス
ペース等の問題から、インタクーラIC,オイルクーラ
50,ラジエータ40のコア面積を不用意に大きくする
ことができず、自ずから製作限界がある。又、大型の熱
交換器にすれば、上記機体の振動により上記コアの亀裂
が発生する等の恐れがある。
【0015】従って、特に大型油圧ショベルの製造の際
には、エンジン8の冷却水温や作動油温をオーバヒート
させないようにして、且つ上記熱交換器をできるだけ小
さくすることが必要となっている。そして、特に大型油
圧ショベルの場合は、大型のエンジン等を搭載するた
め、上部旋回体2が大きくなり、しかも上部旋回体2に
エンジン8を横置きや縦置きにして、エンジン8の前方
にインタクーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ4
0を直列に配設するため、図6に示したようにエンジン
8が横置きの場合には、上部旋回体の幅Wが大きくなっ
て車体輸送時の横幅制限を越えるとトレーラの荷台から
はみだして輸送できない恐れがあったり、又エンジン8
が上部旋回体2の前後方向に対して縦置きの場合には、
上記前後方向の長さが長くなるため、上部旋回体2の後
端回転半径が大きくなり行動範囲が制約される。
【0016】又、その他の従来例の特開平9─1259
72号公報記載の技術は、上記のエンジンルーム内に配
設されたエンジンの前方に直結された冷却ファンの前側
に設けられた上記のラジエータ,オイルクーラを冷却し
た高温になった冷却空気が、更に上記エンジン,油圧ポ
ンプを冷却し機外に排出される構成になっているので、
上記のエンジン,油圧ポンプに対する冷却効率が低減さ
れ油圧ポンプ内の作動油の冷却が効率よく行なわれない
恐れがある。
【0017】その為、上記のエンジン,油圧ポンプを効
率よく冷却するためには、上記のエンジンや油圧ポンプ
と上記エンジンルーム内壁との間隙を所定以上にとり、
上記冷却空気の流通抵抗をできるだけ低減し、円滑な流
通ができるようにするために上記エンジンルームの収納
容積を大きくしなければならず、油圧ショベル全体が大
型化し、上記したような油圧ショベルの輸送時の制約や
上部旋回体2の後端回転半径が増大して行動範囲が制約
されることになる。
【0018】本発明は、これらの課題に鑑み創案された
もので、建設機械に搭載されているエンジン側に該エン
ジンの過給機用のインタクーラを配設し、上記建設機械
の作動油用のオイルクーラと上記エンジンのラシエータ
等の冷却機と該冷却機を冷却する冷却ファンとを上記エ
ンジンから分離独立せしめて、上記建設機械オペレータ
室15とカウンタウェイト27との間に略水平に配設
し、上記のエンジン,作動油の冷却効果を向上せしめる
建設機械の冷却装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の建設機械の冷却装置は、建設機械に搭載され
たエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の作
動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せし
め、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却するオ
イルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジエ
ータと、上記エンジンの過給機による給気を冷却するイ
ンタクーラとを備えた建設機械の冷却装置において、上
記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室
を設け、上記一側部の反対側の他側に上記油圧ポンプが
接続された上記エンジンを縦置きに配設し、該エンジン
の前側又は後側又は上側に上記インタクーラと該インタ
クーラを冷却する第1冷却ファンの駆動装置を設け、上
記一側部で上記オペレータ室の後部と上記建設機械の後
部に設けられカウンタウェイトとの間に上記のオイルク
ーラ,ラジエータを略水平に重合するように配設し,上
記のオイルクーラ,ラジエータを冷却する第2冷却ファ
ンを配設したことを特徴としている。
【0020】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動される
油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の走行装
置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温になっ
た上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エンジン
の冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジンの過給
機による給気を冷却するインタクーラとを備えた建設機
械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向の前端
部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側
の他側に上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦
置きに配設し、該エンジンの前側又は後側又は上側に上
記インタクーラと該インタクーラを冷却する第1冷却フ
ァンの駆動手段を設け、上記の一側部と他側部との間の
中央側部で上記カウンタウェイトの前方に上記作動油の
作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクのうちのい
ずれか一方のタンクを配設し、上記両タンクの他方のタ
ンクを上記オペレータ室の後部に配設し、上記の両タン
クとカウンタウェイトとで形成される空間に上記のオイ
ルクーラ,ラジエータ,これらを冷却する第2冷却ファ
ンとを略水平に重合するように配設したことを特徴とし
ている。
【0021】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1又は2記載の構成において、上記建設機
械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、
上記一側部の反対側の他側に上記油圧ポンプが接続され
た上記エンジンを縦置きに収納するエンジンルームを配
設し、該エンジンの前側又は後側又は上側に設けた上記
インタクーラと該インタクーラを冷却する第1冷却ファ
ンの駆動手段を設けたことを特徴としている。
【0022】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜3のいずれかに記載の構成において、
上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却空気を上記建設
機械の機体の外側方向,後側方向,下側方向のうち少な
くとも一つの方向に設けられた取入口から取入れられ、
上記機体の上側方向に設けられた排出口から排出される
ように構成されたことを特徴としている。
【0023】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1〜4のいずれかに記載の構成において、
上記第2冷却ファンによる上記冷却空気流に対向する上
記タンクの対向面が、上記冷却空気流を上記排出口に誘
導する誘導面を有するように形成されていることを特徴
としている。請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1又は2記載の構成において、上記の第1
及び第2冷却ファンの駆動手段は動力源により駆動する
油圧モータ又は電動モータ又は上記エンジンの少なくと
もいずれか一つにより駆動されるように構成されている
ことを特徴としている。
【0024】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項6記載の構成において、上記の第1冷却フ
ァンに接続された油圧モータを油圧ポンプから作動油圧
で駆動せしめる油圧回路中又は第1冷却ファンに接続さ
れた電動モータを駆動せしる電気回路中に、上記の油圧
モータ又は電動モータの回転数を制御する制御手段を設
け、上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出する雰囲
気温度センサ及び上記インタクーラの過給空気温度を検
出する過給空気温度センサのうちの少なくともいずれか
一つの温度センサを有し、上記温度センサと上記制御手
段とをコントローラを介して接続し、上記温度センサの
検出温度に対応した上記コントローラからの指令信号に
より上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する
ようにしたことを特徴としている。
【0025】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項6又は7記載の構成において、上記の第2
冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプから作
動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第2冷却ファンに
接続された電動モータを駆動せしる電気回路中に、上記
の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制御手
段を設け、上記オイルクーラの作動油の温度を検出する
作動油温度センサ,上記ラジエータの冷却水温度を検出
する冷却水温度センサ,上記オイルクーラ及び上記ラジ
エータを通過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷
却空気温度センサのうちの少なくともいずれか一つの温
度センサを有し、上記温度センサと上記制御手段とをコ
ントローラを介して接続し、上記温度センサの検出温度
に対応した上記コントローラからの指令信号により上記
油圧モータ又は電動モータの回転数を制御するようにし
たことを特徴としている。
【0026】請求項9記載の本発明の建設機械の冷却装
置は、請求項1,2,8のいずれかに記載の構成におい
て、上記エンジンルームに配設されたエンジンの排気管
の排気出口端部と、少なくとも上記排気出口端部と間隔
を存して該排気出口端部より長く突出すると共にエンジ
ンルームを構成する隔壁に設けられる吸引管とからなる
エジェクタを備え、上記エンジンの排気圧を用いて上記
エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部に排出すよう
に構成したことを特徴としている。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
〜図4について説明するが、上記従来例の油圧ショベル
と実質的に同一の部位には同一符号を付して説明する。
図1は本発明の一実施形態を示すもので、油圧ショベル
に適用した場合の、図6と同様の状態を示す概略平面
図、図2は図1のA矢視を示す概略説明図、図3は図1
の3A−3A線に沿う断面を示す概略説明図、図4は図
1の4A−4A線に沿う断面を示す概略説明図である。
【0028】図1,図2に示したように、上記建設機械
の前後方向の前端部左右方向における一側部1aにオペ
レータ室15を設け、一側部1aの反対側の他側部1b
に油圧ポンプ26が接続されたエンジン8を縦置きに収
納するエンジンルームERが配設されている。又、エン
ジンルームERは他の種々の油圧機器等とエンジン8と
を仕切る単なる仕切壁Dbでもよく、又エンジン8の騒
音を遮断するためのエンジン8を囲繞するように設けら
れたエンクロージャを構成する隔壁Wでもよく、或いは
必要に応じて油圧ポンプ26とエンジン8を隔離するフ
ァイアウォールFWが設けられている。
【0029】又、上記の仕切壁Db,隔壁W,ファイア
ウォールFW等がなく、所謂エンジンルームERが必ず
しも設けられなくともよく、必要にに応じて、適宜、上
記の仕切壁Db,隔壁W,ファイアウォールFW等が設
けられるものである。又、図1に示したようにエンジン
8の前側に、インタクーラICとインタクーラICを冷
却する第1冷却ファン52の駆動手段51が設けられて
いる。
【0030】又、図1に示したように上記の第1冷却フ
ァン52の駆動手段51である油圧モータ52aは、エ
ンジン8で駆動される油圧ポンプ26に油圧管路26a
を介して接続されており、油圧モータ52aの出力軸に
第1冷却ファン52が装着されている。又、エンジン8
の上部側に、図1に示したようにエアクリーナACが配
設され、エアクリーナACはエア配管100を介してタ
ーボチャ102に接続されている。
【0031】又、図1,図2に示したように上部旋回体
2上に設けられエンジンルームER内のエンジン8の上
部側に配設された過給機であるターボチャジャ102で
過給されたエアは、ターボチャジャ102からエア出口
27aを通ってエア配管104を介してインタクーラI
Cに接続されている。そして、本実施形態の場合にはイ
ンタクーラICは、図1に示したようにエンジンルーム
ER前方に配設されているが、エンジンルームER内の
冷却ファン52の前方に配設されるようにしてもよい。
【0032】又、図1に示したようにエンジン8の前側
に設けられた第1冷却ファン52の前方にインタクーラ
ICが配設されているが、インタクーラIC及び第1冷
却ファン52の配設位置は上記位置に限られるものでは
なく、図示しないがエンジン8の上側に略水平に配設し
てもよく、又エンジン8や油圧ポンプ26の後側に配設
するようにしてもよい。
【0033】一方、図1に示したように一側部1aと他
側部1bとの間の中央側部1cで、上記建設機械の後部
に設けられるカウンタウェイト27の前方に作動油タン
ク30及び燃料タンク31のうちのいずれか一方のタン
ク(本実施形態では作動油タンク30)を配設し、他方
のタンク(本実施形態では燃料タンク31)をオペレー
タ室15の後部に配設している。
【0034】そして、図1に示したように上記のエンジ
ンルームER外に別置きに配設されたラジエータ40,
オイルクーラ50、並びにこれらを冷却する第2冷却フ
ァン53の駆動手段501は、上記の両タンク30,3
1とカウンタウェイト27とで形成される空間に、上記
作動油のオイルクーラ50,エンジンのラジエータ4
0,第2冷却ファン53が略水平に重合するように配設
されている。
【0035】又、上記のオイルクーラ50,ラジエータ
40の冷却空気を、図1,図3,図4に示したように上
記建設機械の機体の外側方向46a,後側方向46b,
下側方向46cのうちの少なくとも一つの方向に設けら
れた取入口46から取入れられ、上記機体の上側方向4
7aに設けられた排出口47から排出されるように構成
されている。
【0036】そして、上記後側方向46bの取入口46
は、図1,図4に示したように第2冷却ファン53に対
向するカウンタウェイト27に、上部旋回体2の前後方
向に貫通する冷却空気流通孔を設けて取入口46が構成
されている。そして、第2冷却ファン53による上記冷
却空気流に対向する上記の両タンク30,31の対向面
30a,31aが、図3,図4に示したように上記冷却
空気流を排出口47に誘導するように形成され、本実施
形態の場合には、好ましくは上部旋回体2の下方から上
方に向かう曲面で構成されているが、これに限られるも
のではなく、上記冷却空気の流通方向に対して略垂直な
面でもよく、上記冷却空気が排出口47の方向に誘導さ
れる形状であればよい。
【0037】又、第1冷却ファン及び第2冷却ファン5
2,53の駆動手段51,501は本実施形態の場合に
は、図1に示したように油圧ポンプ26の吐出油圧で作
動する油圧モータ52aにより、作動するように構成さ
れているが、上記の油圧モータ52aに代えて、上記し
た給電器SKから給電されて作動する電動モータ52d
でもよい。
【0038】又、本実施形態において、インタークーラ
IC、ラジエータ40、オイルクーラ50、第1及び第
2冷却ファン52,53,これら冷却ファンの駆動手段
51,501,油圧ポンプ26、油圧モータ52a,電
動モータ52d,給電器SK等を冷却装置と称する。
又、上記の第1冷却ファン52の制御は、油圧配管26
a等を含む油圧回路中に、コントローラCRにより接続
され、油圧モータの回転数の制御手段S1を設け、この
コントローラCRにエンジンルームER内の雰囲気温度
センサT1及びインタクーラICの温度を検出する過給
空気温度センサT2のうちの少なくともいずれか一つの
温度センサを有し、上記温度サンサからの温度検出信号
をコントローラCRに入力して制御手段S1を作動せし
め、該温検出度信号に対応して油圧モータ52aの回転
数を制御することにより第1冷却ファン52を作動する
ように構成されており、上記のインタクーラIC,エン
ジンルームER,エンジン8,油圧ポンプ26を的確に
効率よく、しかも騒音を抑制しながら冷却することがで
きる。
【0039】又、制御手段S1は、例えば図示しない
が、油圧モータ52aが定容量型油圧モータの場合に
は、油圧回路OPに流量制御弁で構成したり、可変容量
型油圧モータであるアキシャルピストン型斜板式油圧モ
ータの場合には、該斜板の角度を変え油圧モータ52a
の回転数を制御する該斜板の可変容量機構で構成されて
いる。
【0040】又、油圧モータ52aに代えて、上記の電
動モータ52dを設けた場合には、例えば図1に示した
ように電気回路EPに電流や電気抵抗を制御する制御手
段S2を設け、電動モータ52dへの電流量を制御する
ように構成され、上記油圧モータ52aの場合と同様
に、上記各温度センサT1,T2のうちの少なくともい
ずれか一つの温度センサが検出した温度に応じて電動モ
ータ52dの回転数を制御することができるので、上記
油圧モータ52aの場合と同様の作用効果を奏すること
ができる。
【0041】又、上記のエンジンルームER内の雰囲気
温度センサT1が検出する温度は、エンジンルームER
の温度やエンジン8,油圧ポンプ26等の温度であり、
又インタクーラの過給空気温度センサT2が検出する温
度は、インタクーラIC内を流れる空気の温度やインタ
クーラICを冷却した後の冷却空気等の温度であり、こ
れらの上記温度のうちの少なくともいずれか一つの温度
が適用されるものである。
【0042】又、このオイルクーラ50,ラジエータ4
0の冷却用の第2冷却ファン53の制御は、上記のエン
ジンルームER,エンジン8又はインタクーラICの、
第1冷却ファン52の回転数制御と同様に、オイルクー
ラ50の作動油の油温を検出する作動油温度センサT
3,ラジエータ40の冷却水温を検出する冷却水温度セ
ンサT4,オイルクーラ50及びラジエータ40等を通
過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷却空気温度
センサT5等の少なくともいずれか一つの温度センサを
有し、上記温度センサが検出した温度に応じた温度検出
信号をコントローラCRに入力することにより、上記の
駆動手段51の油圧モータ52aや電動モータ52dと
同様に、オイルクーラ50,ラジエータ40等を的確に
効率よく冷却するように構成されている。
【0043】又、上記した第1,第2冷却ファン52,
53の駆動手段51,501がベルト,プーリの伝達機
構で構成されている場合には、図示しないが適宜手段、
例えば変速プーリ機構により、上記回転制御を行なうよ
うにしてもよい。又、上記実施形態では、上記過給機は
ターボチャジャ102を適用した場合について説明した
が、スーパーチャジャを適用した場合に同様の作用効果
を奏することができる。
【0044】本実施形態は上記のように構成されている
ので、図1,図2に示したようにエンジン8が作動する
と、第1冷却ファン52によりエンジンルームER内に
冷却空気が矢印Yのように取入口406から供給され、
インタクーラICを冷却した後、更にエンジン8,油圧
ポンプ26等を冷却し、エンジンルームERの後方の側
壁に設けられた排出口407b又はエンジン8のエンジ
ンフードEFの上面に設けられた排出口407aから排
出される。
【0045】この時、インタクーラICを冷却した冷却
空気は、ターボチャジャ102でエアクリーナACを介
して取入れられ圧縮された空気を冷却するだけであるか
ら、上記のオイルクーラ50,ラジエータ40を冷却し
た後の上記冷却空気に比較して、大幅に低温度のもので
あり、この低温度の冷却空気で上記のエンジン8,油圧
ポンプ26を冷却するもので、エンジンルームERを小
型化できると共に、インタクーラICや第1冷却ファン
52を小型にでき、又は冷却ファン52が、従来の大き
さのものであれば、その回転数を低回転で冷却効果を得
ることができるため、騒音の抑制を図ることができる。
【0046】又、エンジンルームERがエンジン8の防
音のための、例えばエンジン8の全周(例えば該エンジ
ンの6面)を囲繞するエンクロージャの場合には、でき
るだけエンジン8の全周囲を少なくとも略囲繞する場合
であっても、エンジンルームER内の冷却を効果的に行
なうことができる。そして、上記のインタクーラIC用
の第1冷却ファン52は、エンジンルームER用の冷却
ファンと兼用にすることができるので、全体としてコン
パクトにでき、コストを低減することができる。
【0047】又、第1冷却ファン52は、コントローラ
CRにエンジンルームER内の雰囲気温度センサT1,
更に高温になるエンジン排気系のマフラM,ターボチャ
ジャ102,ファイアウォール等の高温になった冷却空
気の滞留し易い部位等の温度を検出する高温部センサT
1h及びインタクーラICの温度を検出する過給空気温
度センサT2のうちの少なくとも一つの上記温度センサ
が検出した温度検出信号をコントローラCRに入力し制
御手段S1を作動せしめ、該温度検出信号に対応して第
1冷却ファン52の油圧モータ52aを稼働するので、
上記のオイルクーラIC,エンジンルームER,エンジ
ン8,油圧ポンプ26等を的確に効率よく、しかも騒音
を抑制しながら冷却することができる。
【0048】又、上記の電動モータ52dの場合には、
例えば図1に示したように電気回路EPに設けられた電
流や電気抵抗を制御する制御手段S2に、上記油圧モー
タ52aの場合と同様に、上記各温度センサT1,T1
h,T2及び上記各温度センサT3〜T5のうちの少な
くともいずれか一つの温度センサが検出した温度に応じ
た出力信号をコントロールCRに入力し、制御手段S2
を作動せしめて、電動モータ52dの回転数が制御され
るので、上記油圧モータ52aの場合と同様の作用効果
を奏することができる。
【0049】又、このオイルクーラ50,ラジエータ4
0の冷却用の第2冷却ファン53の駆動手段501は、
オイルクーラ50の作動油の油温を検出する作動油温度
センサT3,ラジエータ40の冷却水温を検出する冷却
水温度センサT4,オイルクーラ50及びラジエータ4
0等を通過した後の上記冷却空気の温度を検出する冷却
空気温度センサT5等の少なくともいずれか一つの温度
を検出し、上記検出した温度に応じた出力信号をコント
ローラCRを介して制御手段S1又はS2に入力して上
記各々の油圧モータ52a又は電動モータ52dを稼働
せしめ、オイルクーラ50,ラジエータ40等を的確に
効率よく作動せしめ、しかも騒音を抑制しながら、効果
的に冷却することができる。
【0050】又、インタクーラICの前側に又は上記別
置きにしたオイルクーラ50,ラジエータ40の前側
に、比較的低温のエアコン用のコンデンサを配設し、イ
ンタクーラICと共に第1冷却ファン52で冷却するよ
うにしても上記実施形態と略同様の作用効果を奏するこ
とができる。又、オイルクーラ50,ラジエータ40に
比較して大幅に温度の低いターボチャジャ102からの
給気を冷却すればよいので、インタクーラIC用の第1
の冷却ファン52の消費馬力を低減でき、エンジン8出
力を有効に利用して燃費の低減等により経済性を向上す
ることができると共に、オイルクーラ50,ラジエータ
40をエンジンルームER外に分離して別置きにしたこ
とにより、上部旋回体2の前後方向の長さが従来に比較
して短くできるため、油圧ショベルの後端回転半径が小
さくなり、作業性を向上することができる。
【0051】又、図1,図3,図4に示したようにオイ
ルクーラ50,ラジエータ40,第2冷却ファン53及
びその駆動手段501である油圧モータ52a(電動モ
ータ52d)をエンジンルームER外に配設し、上部旋
回体2の一側部で上記の両タンク30,31とカウンタ
ウェイト27とで形成される空間に上記のオイルクーラ
50,ラジエータ40,これらを冷却する第2冷却ファ
ン53,駆動手段501とを上下方向に略水平に重合す
るように配設したので、図3に示したように上記冷却空
気は上部旋回体2の外側方向46aの取入口46から取
入れられ、作動油タンク30の誘導面30aに誘導され
円滑に流れ、上方向47a方向の排出口47から排出さ
れるため、オイルクーラ50,ラジエータ40の冷却性
能が向上することができる。
【0052】又、図4に示したように上記後側方向46
bのカウンタウェイト27に設けられた取入口46から
取入れられた上記冷却空気は、燃料タンク31の誘導面
31aに誘導され円滑に流れ、上方向47a方向の排出
口47から排出されるため、オイルクーラ50,ラジエ
ータ40の冷却性能が向上することができる。又、図
3,図4に示したように上部旋回体2の下側方向46c
の取入口46から取入れられた上記冷却空気は作動油タ
ンク30及び燃料タンク31の略垂直な誘導面30a,
31aに誘導され、上方向47a方向の排出口47から
排出されるため、オイルクーラ50,ラジエータ40の
冷却性能を向上することができる。
【0053】従って、図6に示した従来技術のインタク
ーラIC,オイルクーラ50,ラジエータ40,冷却フ
ァンを直列に配設した場合と比較して、冷却するために
必要な第2冷却ファン53の駆動手段51の消費馬力が
低減することができる。又、インタクーラICが前面に
なくなっため、インタクーラIC,オイルクーラ50,
ラジエータ40,冷却ファンを直列に配設した場合と比
較して、オイルクーラ50,ラジエータ40のコア前面
の放熱面積は小さくできるので、小型化にすることがで
き、製造コストを廉価にすることができる。
【0054】又、オイルクーラ50,ラジエータ40が
上部旋回体2の側面に配設されているの、上記したよう
にフレッシュエアの取入れがし易くなると共に、作動油
タンク30と油圧ポンプ26の間が近く、油圧ポンプ2
6の作動油の吸入抵抗が小さくなり冷却効果を向上する
ことができる。又、このオイルクーラ50,ラジエータ
40の冷却用の第2冷却ファン53の駆動手段501に
上記油圧モータ51aを適用した場合には、第2冷却フ
ァン53の消費馬力は増えるが、上記インタクーラIC
の第1冷却ファン52と同様な回転数制御をすることが
でき、オイルクーラ50,ラジエータ40等を的確に効
率よく、しかも騒音を抑制しながら冷却することができ
る。
【0055】又、図1に示した、インタクーラIC,第
1冷却ファン52,第1冷却ファンの駆動手段51の配
設位置を現状位置に保持し、上記縦置きのエンジン8及
び油圧ポンプ26を、図1に示した位置と前後方向を逆
方向に、エンジン8の前方が上部旋回体2の後方に向く
ように配設してもよく、この冷却装置の冷却装置の冷却
性能を、上記実施形態と同様の作用効果を奏することが
できる。
【0056】又、インタクーラICは上記実施形態では
空冷インタクーラICを使用したが、水冷インタクーラ
ICを適用することができ、この場合には空冷インタク
ーラに代えて水冷インタクーラ用ラジエータICを設け
れば上記と略同様の作用効果を奏することができる。即
ち、図示しないエンジン8の水ポンプに接続された水冷
インタクーラ用ラジエータICにより冷却水を冷却し、
この冷却水を図示しないインタクーラコアに流しターボ
チャジャ102からの過給空気を冷却せしめてエンジン
8のインテークマニホールドに供給せしめて、エンジン
8の出力等の性能を向上することができる。
【0057】更に、上記に加えて、図2に示したように
エンジン8の排気系に、エンジン8の排気管8aにマフ
ラMが配設し、このマフラMの出口部が配設されたエン
ジンルームERの上部隔壁Weの一部に、外部に排出さ
れるエンジン排気圧を用いてエンジンルームER内の加
熱空気を吸引し外部に排出する外管と内管とからなるエ
ジェクタEJを設ければ、エンジンルームER,エンジ
ン8,油圧ポンプ26等を、更に効果的に冷却し該冷却
効率を向上することもできる。
【0058】そして、上記のエジェクタEJは、マフラ
Mから突出する内管としてのマフラMから延設される排
気管8aの排気出口端部M1と、この排気出口端部M1
の周囲に間隔を存してエンジンルームERから排気出口
端部M1より長く突出された外管としての吸引管M2
と、上記の排気出口端部M1と吸引管M2との間に形成
され、エンジンルームER内の空気を吸引する吸引間隙
M3とにより構成されている。
【0059】又、必要に応じて上記のエジェクタEJと
はエンジンルーム内風路EYを介し反対側の位置するエ
ンジンルームERの底部隔壁Wdにスリット状の多数の
吸気口R1が設けて、エンジンルームER内の換気を促
進すれば、上記冷却効率を向上することができる。又、
上記の吸気口R1は、エンジンルームER外部へのエン
ジン騒音の漏洩の抑制する騒音抑制手段NSとしてのル
ーパRをそれぞれ具備しており、これらのルーパRは各
空気口R1より切起こして形成されている。
【0060】更に、騒音抑制手段NSは、図示しない
が、例えばボックス形状に形成された吸気口R1にて消
音効果を持たせ、吸気口R1からエンジンルームERの
外部に漏出するエンジン騒音及び吸気音を抑制するよう
にしてもよい。従って、エンジン8に配設された排気管
8aの排気出口端部M1から噴出するエンジン排気流の
周囲に負圧が生じ吸引間隙M3も負圧になるので、この
負圧によるポンプ作用により、エンジンルームER内の
空気を熱とともに吸引して外部に強制的に排出すること
ができる。
【0061】又、上記のエジェクタWJを設けた場合に
は、このエジェクタWJだけで充分冷却できる時には上
記第1冷却ファン52を省略し、コストを低減すること
ができる。
【0062】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の建設機械の冷却装置によれば、建設機械に搭載さ
れたエンジンにより駆動される油圧ポンプからの高圧の
作動油を上記建設機械の走行装置,作業装置等へ伝達せ
しめ、帰還してくる高温になった上記作動油を冷却する
オイルクーラと、上記エンジンの冷却水を冷却するラジ
エータと、上記エンジンの過給機による給気を冷却する
インタクーラとを備えた建設機械の冷却装置において、
上記建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ
室を設け、上記一側部の反対側の他側に上記油圧ポンプ
が接続された上記エンジンを縦置きに配設し、該エンジ
ンの前側又は後側又は上側に上記インタクーラと該イン
タクーラを冷却する第1冷却ファンの駆動装置を設け、
上記一側部で上記オペレータ室の後部と上記建設機械の
後部に設けられカウンタウェイトとの間に上記のオイル
クーラ,ラジエータを略水平に重合するように配設し、
上記のオイルクーラ,ラジエータを冷却する第2冷却フ
ァンを配設したので、インタクーラICを第1冷却ファ
ンで吸引した冷却空気で冷却した後、更に上記のエンジ
ン,油圧ポンプ等を効果的に冷却することができ、上記
の冷却ファンの回転数を下げることで、低騒音化でき
る。
【0063】そして、上記の第1冷却ファンをエンジ
ン,油圧ポンプ等の冷却ファンと兼用にできるのでコス
トが廉価で小型にすることができる。又、上記のインタ
クーラ,第1冷却ファンとは、別置きにした上記オイル
クーラ,ラジエータ及び上記オイルクーラ,ラジエータ
を冷却する第2冷却ファンが上部旋回体2の側面に配設
されるため、フレッシュエアを効率よく取入れることが
できるため、上記オイルクーラ,ラジエータの上記冷却
効率を向上させると共に、上記オイルクーラ,ラジエー
タのコア前面の放熱面積を小さくでき、冷却ファンの回
転を低減することができ、騒音を低減することができ
る。
【0064】請求項2記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、建設機械に搭載されたエンジンにより駆動
される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械の
走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高温
になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記エ
ンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジン
の過給機による給気を冷却するインタクーラとを備えた
建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方向
の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部の
反対側の他側に上記油圧ポンプが接続された上記エンジ
ンを縦置きに配設し、該エンジンの前側又は後側又は上
側に上記インタクーラと該インタクーラを冷却する第1
冷却ファンの駆動手段を設け、上記の一側部と他側部と
の間の中央側部で上記カウンタウェイトの前方に上記作
動油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクのう
ちのいずれか一方のタンクを配設し、上記両タンクの他
方のタンクを上記オペレータ室の後部に配設し、上記の
両タンクとカウンタウェイトとで形成される空間に上記
のオイルクーラ,ラジエータ,これらを冷却する第2冷
却ファンとを略水平に重合するように配設したので、上
記のオイルクーラ,ラジエータを冷却した後の上記冷却
空気に比較して、インタクーラを冷却した後の冷却空気
の温度は大幅に低温度のものであり、この低温度の冷却
空気で上記のエンジン,油圧ポンプを冷却するものであ
るから、エンジンルームを小型化できると共に、インタ
クーラや第1冷却ファンを小型にでき、又は第1冷却フ
ァンの回転数を低回転で冷却効果を得うることができる
ため、騒音の抑制を図ることができる。
【0065】又、上記の両タンクとカウンタウェイトと
で形成される空間に上記のオイルクーラ,ラジエータ,
これらを冷却する第2冷却ファンとを略水平に重合する
ように設け、上記空間が専用の冷却空気の流通路とな
り、冷却性能が向上する。そして、上記のインタクーラ
の第1冷却ファンは、エンジンルーム用の冷却ファンと
兼用にすることができるので、全体としてコンパクトに
でき、コストが安価で、且つ油圧ショベルの回転半径等
を小さくできるので、その行動範囲を拡大できる等の利
点がある。
【0066】請求項3記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上記
建設機械の前後方向の前端部の一側部にオペレータ室を
設け、上記一側部の反対側の他側に上記油圧ポンプが接
続された上記エンジンを縦置きに収納するエンジンルー
ムを配設し、該エンジンの前側又は後側又は上側に設け
た上記インタクーラと該インタクーラを冷却する第1冷
却ファンの駆動手段を設けたので、上記エンジンルーム
がエンジンの防音のための、例えばエンジンのエンクロ
ージャの場合やファイアウォールの場合には、できるだ
けエンジンの周囲を囲繞するため、エンジンルーム内の
冷却を効果的に行なうることができる。上記インタクー
ラは上記第1冷却ファンで効率よく冷却され、上記のオ
イルクーラとラジエータは第2冷却ファンの駆動手段で
冷却されるので廉価に小型に製造することができる。
【0067】請求項4記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の構成にお
いて、上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却空気を上
記建設機械の機体の外側方向,後側方向,下側方向のう
ち少なくとも一つの方向に設けられた取入口から取入れ
られ、上記機体の上側方向に設けられた排出口から排出
されるように構成されているので、上記のオイルクー
ラ,ラジエータの冷却空気を効率よく取入れることがで
きる。
【0068】請求項5記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1〜4のいずれかに記載の構成にお
いて、上記第2冷却ファンによる上記冷却空気流に対向
する上記タンクの対向面が、上記冷却空気流を上記排出
口に誘導する誘導面を有するように形成されているの
で、上記空間内における上記冷却空気の流通抵抗が低減
され上記冷却効果を増大せしめることができる。
【0069】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1又は2記載の構成において、上記
の第1及び第2冷却ファンの駆動手段は動力源により駆
動する油圧モータ又は電動モータ又は上記エンジンの少
なくともいずれか一つにより駆動されるように構成され
ているので、設計時の自由度があり、設計仕様に応じて
冷却効率のよい上記冷却装置を種々製造することができ
る。
【0070】請求項7記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項6記載の構成において、上記の第1
冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプから作
動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第1冷却ファンに
接続された電動モータを駆動せしる電気回路中に、上記
の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する制御手
段を設け、上記エンジンルーム内の雰囲気温度を検出す
る雰囲気温度センサ及び上記インタクーラの過給空気温
度を検出する過給空気温度センサのうちの少なくともい
ずれか一つの温度センサを有し、上記温度センサと上記
制御手段とをコントローラを介して接続し、上記温度セ
ンサの検出温度に対応した上記コントローラからの指令
信号により上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制
御するようにしたので、上記温度センサが検出した温度
に応じて上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御
し、上記第1冷却ファンにより上記のインタクーラ,エ
ンジンルーム,エンジン,油圧ポンプを的確に効果的に
冷却することができる。
【0071】請求項8記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項6又は7記載の構成において、上記
の第2冷却ファンに接続された油圧モータを油圧ポンプ
から作動油圧で駆動せしめる油圧回路中又は第2冷却フ
ァンに接続された電動モータを駆動せしる電気回路中
に、上記の油圧モータ又は電動モータの回転数を制御す
る制御手段を設け、上記オイルクーラの作動油の温度を
検出する作動油温度センサ,上記ラジエータの冷却水温
度を検出する冷却水温度センサ,オイルクーラ50及び
ラジエータ40を通過した後の上記冷却空気の温度を検
出する冷却空気温度センサのうちの少なくともいずれか
一つの温度センサを有し、上記温度センサと上記制御手
段とをコントローラを介して接続し、上記温度センサの
検出温度に対応した上記コントローラからの指令信号に
より上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御する
ようにしたので、上記温度センサが検出した温度に応じ
て上記油圧モータ又は電動モータの回転数を制御して、
上記第2冷却ファンにより上記のオイルクーラ,ラジエ
ータを的確に効果的に冷却することができる。
【0072】請求項6記載の本発明の建設機械の冷却装
置によれば、請求項1,2,5のいずれかに記載の構成
において、上記エンジンルームに配設されたエンジンの
排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出口端部
と間隔を存して該排気出口端部より長く突出すると共に
エンジンルームを構成する隔壁に設けられる吸引管とか
らなるエジェクタを備え、上記エンジンの排気圧を用い
て上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部に排出
すように構成したので、上記のエンジンルーム内の各部
を効果的に冷却することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すもので、油圧ショベ
ルに適用した場合の、図6と同様の状態を示す概略平面
図である。
【図2】図1のA矢視を示す概略説明図である。
【図3】図1の3A─3A線に沿う断面を示す概略説明
図である。
【図4】図1の4A─4A線に沿う断面を示す概略説明
図である。
【図5】従来例の油圧ショベルの概略全体斜視図であ
る。
【図6】図5の平面図を示す概略説明図である。
【符号の説明】
2 上部旋回体 4 下部走行体 6 作業装置 8 エンジン 8a 排気管 12 旋回装置 15 オペレータ室 16 カーボディ 18 トラックローラフレーム 20 走行装置 22 バケット 24 ブーム 26 油圧ポンプ 26a 油圧管 30 作動油タンク 31 燃料タンク 33 ストレージボックス 40 ラジエータ 46 冷却空気の取入口 46a 冷却空気の排出口 50 オイルクーラ 51 第1冷却ファンの駆動手段 501 第2冷却ファンの駆動手段 52 第1冷却ファン 53 第2冷却ファン 102 過給機(ターボチャジャ) AC エアクリーナ CR コントローラ EJ エジェクタ ER エンジンルーム EP 電気回路 M マフラ M1 排気出口端部 M2 吸引管 M3 吸引間隙 OP 油圧回路 S1,S2 制御手段 SK 給電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F01P 5/04 F01P 5/04 A B 7/04 7/04 A B 7/16 504 7/16 504A 504B

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジ
    ンの過給機による給気を冷却するインタクーラとを備え
    た建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方
    向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部
    の反対側の他側に上記油圧ポンプが接続された上記エン
    ジンを縦置きに配設し、該エンジンの前側又は後側又は
    上側に上記インタクーラと該インタクーラを冷却する第
    1冷却ファンの駆動装置を設け、上記一側部で上記オペ
    レータ室の後部と上記建設機械の後部に設けられカウン
    タウェイトとの間に上記のオイルクーラ,ラジエータを
    略水平に重合するように配設し、上記のオイルクーラ,
    ラジエータを冷却する第2冷却ファンを配設したことを
    特徴とする、建設機械の冷却装置。
  2. 【請求項2】 建設機械に搭載されたエンジンにより駆
    動される油圧ポンプからの高圧の作動油を上記建設機械
    の走行装置,作業装置等へ伝達せしめ、帰還してくる高
    温になった上記作動油を冷却するオイルクーラと、上記
    エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、上記エンジ
    ンの過給機による給気を冷却するインタクーラとを備え
    た建設機械の冷却装置において、上記建設機械の前後方
    向の前端部の一側部にオペレータ室を設け、上記一側部
    の反対側の他側に上記油圧ポンプが接続された上記エン
    ジンを縦置きに配設し、該エンジンの前側又は後側又は
    上側に上記インタクーラと該インタクーラを冷却する第
    1冷却ファンの駆動手段を設け、上記の一側部と他側部
    との間の中央側部で上記カウンタウェイトの前方に上記
    作動油の作動油タンク及び上記エンジンの燃料タンクの
    うちのいずれか一方のタンクを配設し、上記両タンクの
    他方のタンクを上記オペレータ室の後部に配設し、上記
    の両タンクとカウンタウェイトとで形成される空間に上
    記のオイルクーラ,ラジエータ,これらを冷却する第2
    冷却ファンとを略水平に重合するように配設したことを
    特徴とする、建設機械の冷却装置。
  3. 【請求項3】 上記建設機械の前後方向の前端部の一側
    部にオペレータ室を設け、上記一側部の反対側の他側に
    上記油圧ポンプが接続された上記エンジンを縦置きに収
    納するエンジンルームを配設し、該エンジンの前側又は
    後側又は上側に設けた上記インタクーラと該インタクー
    ラを冷却する第1冷却ファンの駆動手段を設けたことを
    特徴とする、請求項1又は2記載の建設機械の冷却装
    置。
  4. 【請求項4】 上記のオイルクーラ,ラジエータの冷却
    空気を上記建設機械の機体の外側方向,後側方向,下側
    方向のうち少なくとも一つの方向に設けられた取入口か
    ら取入れられ、上記機体の上側方向に設けられた排出口
    から排出されるように構成されたことを特徴とする、請
    求項1〜3のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
  5. 【請求項5】 上記第2冷却ファンによる上記冷却空気
    流に対向する上記タンクの対向面が、上記冷却空気流を
    上記排出口に誘導する誘導面を有するように形成されて
    いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載
    の建設機械の冷却装置。
  6. 【請求項6】 上記の第1及び第2冷却ファンの駆動手
    段は動力源により駆動する油圧モータ又は電動モータ又
    は上記エンジンの少なくともいずれか一つにより駆動さ
    れるように構成されていることを特徴とする、請求項1
    又は2記載の建設機械の冷却装置。
  7. 【請求項7】 上記の第1冷却ファンに接続された油圧
    モータを油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油圧回
    路中又は第1冷却ファンに接続された電動モータを駆動
    せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モータ
    の回転数を制御する制御手段を設け、上記エンジンルー
    ム内の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ及び上記
    インタクーラの過給空気温度を検出する過給空気温度セ
    ンサのうちの少なくともいずれか一つの温度センサを有
    し、上記温度センサと上記制御手段とをコントローラを
    介して接続し、上記温度センサの検出温度に対応した上
    記コントローラからの指令信号により上記油圧モータ又
    は電動モータの回転数を制御するようにしたことを特徴
    とする、請求項6記載の建設機械の冷却装置。
  8. 【請求項8】 上記の第2冷却ファンに接続された油圧
    モータを油圧ポンプから作動油圧で駆動せしめる油圧回
    路中又は第2冷却ファンに接続された電動モータを駆動
    せしる電気回路中に、上記の油圧モータ又は電動モータ
    の回転数を制御する制御手段を設け、上記オイルクーラ
    の作動油の温度を検出する作動油温度センサ,上記ラジ
    エータの冷却水温度を検出する冷却水温度センサ,上記
    オイルクーラ及び上記ラジエータを通過した後の上記冷
    却空気の温度を検出する冷却空気温度センサのうちの少
    なくともいずれか一つの温度センサを有し、上記温度セ
    ンサと上記制御手段とをコントローラを介して接続し、
    上記温度センサの検出温度に対応した上記コントローラ
    からの指令信号により上記油圧モータ又は電動モータの
    回転数を制御するようにしたことを特徴とする、請求項
    6又は7記載の建設機械の冷却装置。
  9. 【請求項9】 上記エンジンルームに配設されたエンジ
    ンの排気管の排気出口端部と、少なくとも上記排気出口
    端部と間隔を存して該排気出口端部より長く突出すると
    共にエンジンルームを構成する隔壁に設けられる吸引管
    とからなるエジェクタを備え、上記エンジンの排気圧を
    用いて上記エンジンルーム内の加熱空気を吸引し外部に
    排出すように構成したことを特徴とする、請求項1,
    2,8のいずれかに記載の建設機械の冷却装置。
JP4409398A 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置 Pending JPH11241368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4409398A JPH11241368A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4409398A JPH11241368A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11241368A true JPH11241368A (ja) 1999-09-07

Family

ID=12682017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4409398A Pending JPH11241368A (ja) 1998-02-25 1998-02-25 建設機械の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11241368A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1884635A2 (de) 2006-08-04 2008-02-06 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
JP2010236624A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tiyoda Electric Co Ltd 圧力容器
JP2016030535A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ヤンマー株式会社 走行台車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1884635A2 (de) 2006-08-04 2008-02-06 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
EP1884635A3 (de) * 2006-08-04 2011-08-03 Deere & Company Antriebsvorrichtung für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung
JP2010236624A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Tiyoda Electric Co Ltd 圧力容器
JP2016030535A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 ヤンマー株式会社 走行台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1870576B1 (en) Cooling device for construction machine
JP3732480B2 (ja) 建設機械
US20080108032A1 (en) Radial venting axial fan for a power machine
JP3511280B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH08277713A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2008126843A (ja) 作業機械の冷却装置
JPH11269918A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241367A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000130161A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241368A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11241369A (ja) 建設機械の冷却装置
JP3427996B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP3208121B2 (ja) 建設機械の冷却装置
KR102406369B1 (ko) 건설기계
JP3511283B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269917A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11158916A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269920A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000170207A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000212996A (ja) 建設機械の冷却装置
JPH11269919A (ja) 建設機械の冷却装置
US10465595B2 (en) Method of removal of engine exhaust from a work machine and system thereof
JP2007051454A (ja) 建設機械の作動油冷却システム
JP3361054B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2000120106A (ja) 建設機械の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020910