JPH11239657A - 遊技機設置島 - Google Patents

遊技機設置島

Info

Publication number
JPH11239657A
JPH11239657A JP6053298A JP6053298A JPH11239657A JP H11239657 A JPH11239657 A JP H11239657A JP 6053298 A JP6053298 A JP 6053298A JP 6053298 A JP6053298 A JP 6053298A JP H11239657 A JPH11239657 A JP H11239657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game balls
shelf
game
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6053298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079496B2 (ja
Inventor
Sadao Ioki
定男 井置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sophia Co Ltd
Nishijin Co Ltd
Original Assignee
Sophia Co Ltd
Nishijin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sophia Co Ltd, Nishijin Co Ltd filed Critical Sophia Co Ltd
Priority to JP06053298A priority Critical patent/JP4079496B2/ja
Publication of JPH11239657A publication Critical patent/JPH11239657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079496B2 publication Critical patent/JP4079496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球計数装置に大量の遊技球を投入しても確実
に計数動作を行うことができる遊技機設置島を提供す
る。 【解決手段】 球計数装置14の球排出部14aと第1
球回収樋13aとの間に、球計数装置14が排出した遊
技球を第1球回収樋に供給する球流下棚16を設ける。
この球流下棚16には、第1球回収樋の非満杯状態にお
いて球計数装置からの遊技球を第1球回収樋に案内する
案内部70と、満杯状態において遊技球を案内部70か
ら球転動部材63上に落下させる空部72とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
アレンジ遊技機などの遊技機を並べて設置する遊技機設
置島に関するものである。
【0002】
【従来の技術】遊技機設置島内で使用する遊技球の量を
確保するために、設置島の内部下方に複数の球貯留タン
クを長手方向に並べて配置し、これらの球貯留タンク内
に多数の球を貯留するようにした遊技機設置島が提案さ
れている。この設置島においては、複数の球貯留タンク
に優先順位を設定し、優先順位の高い球貯留タンクが満
杯になって当該球貯留タンクへの球樋がオーバーフロー
すると、オーバーフローした球を次の優先順位の球貯留
タンクに貯留し、これを順次行う構成を採る。そして、
遊技機設置島内の球数は、遊技機の賞球排出により減少
し、また、当該遊技機設置島に設けられた球計数装置
に、遊技者が遊技機より獲得した遊技球を投入すること
により増加する。なお、球計数装置に投入された遊技球
は、優先順位の低い球貯留タンクにそのまま貯留する。
そして、遊技機設置島内にある遊技球の量を監視するた
めの一手段として、球貯留タンクに検出器を複数箇所設
け、これら検出器からの信号に基づいて球量の概算を把
握している。また、「大当り」が連続して発生するなど
して、遊技機による球の消費が増加して、上部タンク内
から各遊技機に補給する球が不足した場合には、球貯留
タンクから導出した球を球揚送装置によって上部タンク
に揚送し、ここから球補給樋を介して各遊技機に球を補
給する。なお、この球揚送装置と一体、或は、この球揚
送装置における球入口側や球出口側に研磨装置を設け、
汚れを除去した清浄な遊技球を遊技機に供給するように
してある。
【0003】ところで、球計数装置が計数する遊技球
は、通常球箱に貯留されている。この球箱に貯留された
遊技球は、遊技者が手で均したりするため、表面に脂等
の汚れが付着していることが多い。また、遊技球を貯留
した球箱は、遊技店の床面に積まれており、球箱の底面
に付着した埃等が遊技球に付着することもある。さら
に、遊技機から球計数機までの間は、球箱を運搬しなけ
ればならず、この運搬途中に球箱の遊技球をこぼしてし
まった場合には、遊技店の床面に散乱した遊技球を拾い
集めて球箱に戻すので、拾い集めた遊技球には、遊技店
の床面上のゴミ等が多く付着し、汚れた状態となってい
る。このように、球計数装置が計数する遊技球は汚れて
いる可能性が高く、汚れた状態で長期間に亘って放置し
てしまうと、球表面が錆びたりして使用が困難になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、球揚送
装置へ遊技球を供給する揚送球供給路に、球計数装置が
排出した遊技球を流出させるように構成すると、大量の
遊技球を球計数装置に投入した場合には、揚送球供給路
が遊技球で満杯になってしまうことがあった。そして、
揚送球供給路が遊技球で満たされてしまうと、球計数装
置による計数動作が著しく遅くなってしまったり、計数
動作ができなくなってしまったりして、遊技者に無駄な
時間をとらせたり、或は、不利益を与えてしまう可能性
があった。
【0005】そこで、本発明は、球計数装置に大量の遊
技球を投入しても確実に計数動作を行うことができる遊
技機設置島を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたもので、請求項1に記載のもの
は、長手方向に並設された複数の遊技機と、該遊技機で
使用する遊技球を貯留する球貯留タンクと、球貯留タン
クからの遊技球を揚送する球揚送装置と、球計数装置が
計数した遊技球を球揚送装置に案内する揚送球供給樋と
を有する遊技機設置島において、球計数装置と揚送球供
給樋との間に、球計数装置が排出した遊技球を揚送球供
給樋に供給する球流下棚を設け、該球流下棚は、揚送球
供給樋が遊技球を受け入れ可能な非満杯状態では球計数
装置からの遊技球を揚送球供給樋に案内する案内部と、
揚送球供給樋が遊技球で満たされた満杯状態では球計数
装置からの遊技球を余剰な遊技球として球貯留タンクに
案内するタンク側案内部(例えば、空部72、球流下棚
76)を備えたことを特徴とする。
【0007】また、請求項2に記載のものは、前記球貯
留タンクの底面との間に球貯留空間を空けた状態で延在
して遊技球を分散流下させる貯留均等化棚(例えば、球
転動部材63)を、球流下棚の下方に配置し、満杯状態
では、球流下棚からの余剰な遊技球を貯留均等化棚に落
下させ、この貯留均等化棚を介して球貯留タンクに流下
案内するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
遊技機設置島である。
【0008】また、請求項3に記載のものは、前記案内
部は、球計数装置から揚送球供給樋の傾斜上端に向けて
上面が下り傾斜しており、案内部の上面の下り傾斜角度
を、揚送球供給樋の下り傾斜角度よりも大きく設定した
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の遊技機
設置島である。
【0009】また、請求項4に記載のものは、前記タン
ク側案内部を、貯留均等化棚へ余剰な遊技球を流下案内
する傾斜棚部により構成し、該傾斜棚部により、余剰な
遊技球の流下方向を、貯留均等化棚の下り傾斜方向に規
制するように構成したことを特徴とする請求項2又は請
求項3に記載の遊技機設置島である。
【0010】また、請求項5に記載のものは、揚送され
た遊技球を球貯留タンクへ流下案内する球流下路を設
け、該球流下路の流下下端部分に開設した球流出開口
を、球流下棚の傾斜棚部の上方に配置し、球流下路から
排出された遊技球を傾斜棚部を介して貯留均等化棚に流
下案内するように構成したことを特徴とする請求項4に
記載の遊技機設置島である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、代表的な遊技機であるパ
チンコ遊技機1を設置した遊技機設置島2(以下、設置
島2という。)の概略構成図、図2は設置島2のほぼ中
央に設置した球揚送装置3の斜視図、図3は球揚送装置
3の断面図である。
【0012】この設置島2は、一面に2台、相対向する
両面で4台のパチンコ遊技機1を背向状態にして設置で
きる大きさの開口部を形成した金属製フレーム4を1モ
ジュールとし、このフレーム4を所定数連結することに
より床面積に応じた長さに設置できるように構成されて
おり、長手方向のほぼ中央部分には球揚送装置用フレー
ム4´を配置するとともに、この球揚送装置用フレーム
4´内に球揚送装置3を配設する。各フレーム4の所定
高さには設置用棚部(図示せず)が形成されているの
で、この設置用棚部上にパチンコ遊技機1を設置すると
ともに、台間球貸機5等の設備を設置する。
【0013】そして、この様に構成した設置島2の上部
には、球揚送装置3により揚送した遊技球を貯留する上
部タンク6を設け、この上部タンク6から各パチンコ遊
技機1に遊技球を補給する第1球補給樋7aと第2球補
給樋7bを設置島2の各端部に向けてそれぞれ僅かに下
り傾斜した状態で架設するとともに、上部タンク6から
後述する第1球貯留タンク10aに供給する遊技球を流
下する第1貯留用球供給流路11aと第2球貯留タンク
10bに供給する遊技球を流下する第2貯留用球供給流
路11bを同様に下り傾斜した状態でそれぞれ架設す
る。第1,第2球補給樋7a,7bには、各パチンコ遊
技機1ごとに枝樋12を分岐し、枝樋12の出口をパチ
ンコ遊技機1の球タンク上部に臨ませる。したがって、
パチンコ遊技機1の球タンク内の遊技球が不足した場合
には、枝樋12に設けた球補給装置の作動により当該パ
チンコ遊技機1の球タンク内に、球補給樋7内の遊技球
を補給することができる。
【0014】一方、設置島2内の下部、具体的にはパチ
ンコ遊技機1よりも少し低い位置には、各パチンコ遊技
機1から排出される使用済みの遊技球(アウト球とセー
フ球)を回収する第1球回収樋13aと第2球回収樋1
3bを設置島2の各端部からそれぞれ球揚送装置3に向
けて僅かに下り傾斜した状態で設ける。なお、本実施形
態では、パチンコ遊技機1から排出された使用済みの遊
技球を、パチンコ遊技機1と対に設けられているパルス
タンクに一旦受け入れ、ここで計数してから球回収樋1
3に流下するように構成してある。また、第1,第2球
回収樋13a,13bは、両側のパチンコ遊技機1から
排出された使用済みの遊技球を途中で落下させることな
く球揚送装置3まで流下させるために、両側縁に落下防
止部材として壁を立設してある。
【0015】本実施形態においては、各パチンコ遊技機
1から排出された使用済みの遊技球をすべて球回収樋1
3により回収して球揚送装置3によって揚送研磨するの
で、汚れた使用済みの遊技球が、後述する球貯留タンク
10内にそのまま貯留されることはない。同様に、設置
島2の端部や途中に球計数装置14を設けた場合、この
球計数装置14から排出される計数済みの遊技球も主と
して球回収樋13に流し込んで回収するので、この点に
おいても、汚れた遊技球をそのまま球貯留タンク10で
貯留することは殆どない。本実施形態では、設置島2の
端部に球計数装置14を設けてあり、球計数装置14と
球回収樋13との間には、図5に示すように、球流下棚
16を配設してある。この球流下棚16は、非満杯状態
では球計数装置14の球排出部14aから排出された計
数済みの遊技球を球回収樋13の傾斜上端に案内し、球
回収樋13が遊技球で満たされた満杯状態では球計数装
置14からの遊技球を球貯留タンク10に流下案内する
部材である。なお、この球流下棚16については後に説
明する。
【0016】また、上記第1球回収樋13aよりも低い
設置島2内に第1球貯留タンク10aを、第2球回収樋
13bよりも低い設置島2内に第2球貯留タンク10b
をそれぞれ設置島2の長手方向に沿って配設する。そし
て、設置島2の端部に位置する第1,第2貯留用球供給
流路11a,11bの傾斜下端からこれらの流路の一部
として機能する第1,第2球流下路15a,15bを垂
設し、第1球流下路15aの下端出口を第1球貯留タン
ク10aに連通し、第2球流下路15bの下端出口を第
2球貯留タンク10bに連通する。したがって、球揚送
装置3が揚送した遊技球で第1球補給樋7aと第2球補
給樋7bが満たされ、上部タンク6から第1,第2貯留
用球供給流路11a,11bに流入すると、これらの流
路11a,11bを通って遊技球が設置島2の端部まで
流下し、その後は第1,第2球流下路15a,15bを
介して設置島2の下部、即ち、フレーム4の下部に配設
された第1,第2球貯留タンク10a,10b内に流入
して貯留される。
【0017】球揚送装置3は、図2に示すように、遊技
店の床面に固定する固定ベース20に下端を固定した状
態で上下方向に長尺な筺体21を垂直に立設し、筺体2
1の下部に駆動ローラ22を、上部に従動ローラ23を
それぞれ軸方向を水平に向けた状態で設け、両ローラ2
2,23間に、上昇側のベルトを筺体21内に配置し下
降側のベルトを筺体21の外に配置して無端ベルト24
を掛け渡し、筺体21の外部を通る無端ベルト24の途
中にテンションローラを押し当てて無端ベルト24に張
力を付加し、上記駆動ローラ22の軸には駆動機構とし
て減速機付きリフトモーター25を接続し、駆動ローラ
22の下方の球入口26には遊技球を整列して導入する
球導入ガイドを設け、筺体21の上端には、揚送した遊
技球を排出する球排出口27を横向きに突設する。
【0018】この筺体21は、設置した状態で遊技機設
置島2の外側に向いた一側面が上下に大きく開口した縦
長な筐本体21aと、この筐本体21aの開口に開閉可
能な状態で取り付けた縦長な蓋21bとからなる。そし
て、筐本体21aの開口の幅は前後寸法よりも大きく設
定し、また、開口の上下長さは、下端の駆動ローラ22
のほぼ下半を曲面で覆うロアアールから従動ローラ23
のほぼ上半を曲面で覆うアッパーアールまで十分長尺に
設定してある。このような縦長な筐本体21aの内部に
は、上端に従動ローラ23を、下端に駆動ローラ22を
設ける他に、従動ローラ23と駆動ローラ22の間に
は、無端ベルト24の裏面に接触するバックアップロー
ラ29を多数設け、これらのバックアップローラ29間
に設けたバックアッププレート(図示せず)とにより無
端ベルト24が直線状態を維持しながら上昇するように
構成してある。なお、バックアップローラ29は従動ロ
ーラ23や駆動ローラ22よりも小径であり、これらの
ローラはすべて平行に位置している。
【0019】本実施形態では分割蓋21bとして、同じ
上下長さ、即ち開口の上下寸法の半分の長さを有する上
段蓋21bと下段蓋21b´とを取り付けて筐本体21
aの開口を塞ぎ、しかも上段蓋21bと下段蓋21b´
とに互換性を持つように構成してあるので、上段蓋21
bと下段蓋21b´とは同じ寸法であるばかりでなく取
付金具を含めて同じ構成としてある。
【0020】この様な互換性を持たせた蓋21bは、図
3に示すように、筐本体21aの幅と同様の幅を有する
平面部と、この平面部の左右両側縁から無端ベルト24
側に延設した側面部とを有する断面略コ字状の部材であ
り、側面部の内側に、研磨布用溝を縦方向に形成すると
ともに、この研磨布用溝よりも平面部側に隣接させて案
内板材用溝を縦方向に形成してある。そして、平面部の
外側の上部に、コイルスプリングの付勢力により常時下
方に向けて付勢してある可動クランプ部材30aを、下
部に固定クランプ部材30bをそれぞれ設け、平面部の
内側に押圧付勢部材として押圧スプリング31を多数設
け、これらの押圧スプリング31の付勢力により、両ク
ランプ部材30a,30bで縦方向のテンションを加え
て張設した研磨布32を案内板材33によって無端ベル
ト24側に押圧する。
【0021】研磨布32は、耐摩耗性に優れ皺になり難
い適度な剛性を有する布材であり、上端部分と下端部分
を蓋21bの裏側に過不足なく折り返して止着し得る十
分な長さで切断してあり、例えば合成樹脂製の不織布を
用いる。そして、この研磨布32には、静電防止剤や抗
菌剤などを予め含浸させておくことが好ましい。
【0022】案内板材33は、揚送する遊技球を整列し
て案内するものであり、本実施形態では合成樹脂製板に
深さが球径の半分弱である断面半円形の球案内溝34を
7本平行に形成し、左右の側縁には案内板材用溝内に嵌
合して前進位置を規制するとともに左右の位置を規制す
る嵌合段部を形成してある。なお、この案内板材33の
上下長さは、蓋21bの上下長さと同じに設定する。
【0023】研磨布32を張設した2つの蓋21b,2
1b´を筐本体21aに取り付けると、研磨布32と無
端ベルト24との間に揚送路28が形成される。したが
って、この状態で球揚送装置3を始動すると、球導入ガ
イドにより整列した状態で導入された遊技球が無端ベル
ト24と研磨布32との間の揚送路28に入り込む。そ
して、球導入ガイドにより整列されてガイドされる位置
は、案内板材33の球案内溝34の位置に合わせてあ
る。したがって、導入された遊技球は、研磨布32を間
に挟んだ状態で球案内溝34内に入り込み、この状態で
押圧スプリング31の付勢力により無端ベルト24側に
押圧される。この挟持状態で無端ベルト24が上昇移動
しているので、これにより揚送力を受ける。このため、
揚送路28内に入り込んだ遊技球は転がりながら揚送さ
れ、この転がりにより研磨布32に研磨されて表面の汚
れが除去される。
【0024】そして、研磨されながら揚送路28内を上
昇した遊技球は、従動ローラ23を乗り越えると、筺体
21の球排出口27から排出されて上部タンク6内に入
る。
【0025】上部タンク6は、図4に示すように、球揚
送装置3により揚送された遊技球を貯留するタンク本体
35と、隣りの設置島2へ遊技球を補給したり、或は当
該設置島2の遊技球が不足したときに隣りの設置島2か
ら遊技球を受けいれるバランスタンク36とから構成さ
れている。タンク本体35は、縦長直方体形の有底箱体
であり、球揚送装置3側の側面の上部に、球揚送装置3
の球排出口27が挿入される入口37を開口し、この入
口37の下方に、一側面から上連通口39a側に向けて
下り傾斜する第1棚40aを他側面の手前まで設けると
ともに、第1棚40aの傾斜下端から第2棚40bを球
揚送装置3側の側面に向けてその手前まで下り傾斜させ
た状態で設け、この第2棚40bの他側面側の側縁を他
側面に開口している上連通口39aの開口下縁に接続
し、第2棚40bの傾斜下端縁の先方に第3棚40cを
他側面から一側面手前まで下り傾斜した状態で設けると
ともに、上記各棚40a,40b,40c間の段差を塞
ぐ仕切り壁41を立設し、第3棚40cの傾斜下端縁の
下方に、第4棚40dを一側面から他側面の下連通口3
9b側に向けて下り傾斜した状態で他側面の手前まで設
ける。
【0026】本実施形態では第4棚40dの傾斜下端の
少し上流側に、第1,第2球補給樋7a,7bへ流す遊
技球と球貯留タンク10へ流す遊技球とを分流する球分
流部を設け、この球分流部の一方の流路の下流側に、球
貯留タンク10へ遊技球を供給する貯留用球供給流路1
1の球入口42a,42bを球貯留タンク10a,10
bごとに設ける。図面に示す球分流部の実施形態は、断
面略四角形のパイプ材43を球揚送装置3側の側面に寄
せて上端を第4棚40dの上方に突出する状態で縦方向
に取り付けることにより、第4棚40dの上面よりも所
定寸法高い位置に貯留用球供給流路11側への球導入口
44を上方に向けて開口させ、この球導入口44の周囲
にフランジ状或は鍔状の球導入案内面部材45を設け
る。この様に構成すると、球導入口44からパイプ材4
3の内部の空部が、球貯留タンク10への遊技球を流す
球分流路46となる。
【0027】そして、タンク本体35の他側面から第4
棚40dの傾斜下端縁近傍まで第5棚40eを下り傾斜
した状態で設けるとともに、この第5棚40eの下方
に、第5棚40eと一体化してほぼ平行な状態で下連通
口39bの開口下縁から球導入流路47を設け、該球導
入流路47の下端出口をパイプ材43の側面に接続して
球分流路46に連通させ、この連通部分よりも下方に、
中央から左右(一側面側と他側面側)に下り傾斜した振
り分け床部49を設け、この振り分け床部49の傾斜下
端の一側面に第1球補給樋7aの第1入口7a´を、他
側面に第2球補給樋7bの第2入口7b´を開設する。
また、前記したパイプ材43の下部を振り分け床部49
に貫通させて下方に突出させて、下端出口を振り分け床
部49の下方に下向きに開口し、振り分け床部49の下
方に上下間隔を空けた状態で振り分け部材50を設け
る。
【0028】振り分け部材50は、球分流部からの遊技
球を球貯留タンク10ごとに振り分ける部材であり、振
り分けた遊技球を複数の球貯留タンク10に同時に供給
可能とする。本実施形態における振り分け部材50は、
第1,第2球貯留タンク10a,10bにほぼ同じ量の
遊技球を振り分けるようにしたもので、中央の振り分け
頂部50aから左右(一側面側と他側面側)に球案内面
50b,50cが下り傾斜したものであり、一方の球案
内面50bの傾斜下端が対向する一側面に第1貯留用球
供給流路11aの第1球入口42aを、他方の球案内面
50cの傾斜下端が対向する他側面に第2貯留用球供給
流路11bの第2球入口42bをそれぞれ開設してあ
る。
【0029】そして、前記したパイプ材43の下端出口
は、振り分け部材50の振り分け頂部50aの上方に位
置する。また、振り分け頂部50aの一側(パイプ材4
3とは反対側)にはオーバーフロー管51のオーバーフ
ロー導入口51´が振り分け頂部50aよりも高い位置
で上方に向けて開口しており、このオーバーフロー管5
1の下端出口は、球揚送装置3の球入口26近くの第1
球回収樋13aに接続しており、貯留用球供給流路11
内に遊技球が満杯になって振り分け部材50上にも遊技
球が所定量よりも多くなると、即ちオーバーフロー導入
口51´よりも高い位置まで遊技球が溜ると、オーバー
フロー導入口51´からオーバーフローした遊技球を球
揚送装置3に戻すように構成してある。
【0030】この様な構成からなる上部タンク6におい
て、球揚送装置3により遊技球を揚送すると、この遊技
球は上部タンク6の第1棚40a上に排出され、この遊
技球は第1棚40aの傾斜によりバランスタンク36の
上連通口39aに向かって流下し、バランスタンク36
内の球供給側流路52に遊技球が充満していなければそ
の多くが球供給側流路52に流れ込み、球供給側流路5
2に遊技球が満杯の状態になると第1棚40a、第2棚
40b、第3棚40c上を順次流下する。遊技球が第3
棚40cから第4棚40d上に流下した場合、第4棚4
0dの上面よりも所定寸法高い位置に球導入口44が開
口しているので、第3棚40cから流下した遊技球は、
第4棚40d上に遊技球が溜っていない状態において
は、第5棚40e側に確実に分流され、球導入口44か
ら貯留用球供給流路11側の球分流路46に分流される
ことは殆どない。したがって、タンク本体35の内部に
貯留されている遊技球のレベルが球導入口44よりも低
い状態では、遊技球は、第3棚40c、第4棚40d、
第5棚40e上を通って球振り分け床部49上に流下
し、この球振り分け床部49で左右に振り分けられて第
1,第2入口7a´,7b´から第1,第2球補給樋7
a,7b内に流れ込む。
【0031】第1,第2球補給樋7a,7b内に遊技球
が充満すると、球振り分け床部49上に遊技球が次第に
貯留され、遊技球のレベルが次第に上昇する。そして、
更に遊技球が揚送されると、遊技球のレベルが第5棚4
0eに到達し、次に第4棚40d上にも貯留され、遂に
は球導入口44の高さまで上昇する。
【0032】遊技球のレベルが球導入口44の高さにま
で上昇してもさらに遊技球が揚送されると、これらの遊
技球は、球分流部として機能する上向き球導入口44か
らパイプ材43内の球分流路46を流下して振り分け部
材50の振り分け頂部50a上に落下する。
【0033】本実施形態では、パイプ材43の下端出口
の下方に振り分け頂部50aが位置しているので、球分
流路46の下端出口から流下した遊技球は、振り分け頂
部50aの左右にほぼ同じ量が振り分けられる。そし
て、左側に振り分けられた遊技球は左側の球案内面50
b上を流下して一側面の第1球入口42aから第1貯留
用球供給流路11a内に流れ込み、右側に振り分けられ
た遊技球は右側の球案内面50c上を流下して他側面の
第2球入口42bから第2貯留用球供給流路11b内に
流れ込む。
【0034】左側の第1貯留用球供給流路11a内に流
れ込んだ遊技球は、この流路内を流下して設置島2の左
側端部に到達し、ここから第1球流下路15aを介して
設置島2の左側下部に配設された第1球貯留タンク10
a内に流入して貯留される。また、第2貯留用球供給流
路11b内に流れ込んだ遊技球は、右側の第1貯留用球
供給流路11a内に流れ込んだ場合と同様に、設置島2
の右側端部に到達してから第2球流下路15bを介して
設置島2の右側下部に配設された第2球貯留タンク10
b内に流入して貯留される。
【0035】上部タンク6のタンク本体35には、貯留
されている遊技球の量によって球揚送装置3の作動を制
御する球レベル用の検出器を設けてある。本実施形態で
はタンク本体35の側面であって第4棚40dと第5棚
40eとの間の高さに上部タンク球量スイッチ54を設
け、遊技球のレベルが上部タンク球量スイッチ54の高
さまで下降すると、この上部タンク球量スイッチ54か
らの信号に基づいて島制御装置55が球揚送装置3を始
動して遊技球の揚送を開始し、島制御装置55に予め設
定してある所定時間が経過した時点で球揚送装置3の作
動を停止するように構成してある。したがって、上部タ
ンク6内の遊技球の貯留量が減少して球揚送装置3が作
動しても、遊技球のレベルが第1棚40aよりも高くな
ることはない。なお、第1棚40aよりも少し高い位置
にリミットスイッチ56を設け、このリミットスイッチ
56が貯留球のレベルを検出すると、このリミットスイ
ッチ56からの信号に基づいて島制御装置55が異常貯
留と判断して、球揚送装置3を強制的に停止し、係員に
報知する。
【0036】次に、球貯留タンク10について説明す
る。なお、第1球貯留タンク10aと第2球貯留タンク
10bとは長さが異なるが同様の構成であるため、第1
球貯留タンク10aについて説明する。
【0037】第1球貯留タンク10aは、図5及び図6
に示すように、設置島2の長手方向に沿って形成した長
尺な箱状の上面開放タイプのタンクであり、具体的には
設置島2の一端から球揚送装置3の手前までの長さを有
する。この第1球貯留タンク10aの一方の側面の長手
方向ほぼ中央に、後述する第1球排出装置60aを収納
する凹室状のリフト収納室61を形成してある。したが
って、リフト収納室61を形成した部分だけは幅が狭く
なっている。また、この第1球貯留タンク10aの底面
は、両端側から長手方向のほぼ中央に向かって緩やかに
下り傾斜して、傾斜下端近傍においてはリフト収納室6
1を形成した一方の側面側に向かって下り傾斜してお
り、この底面の傾斜下端に対応する側面、即ちリフト収
納室61の壁面の下部に球出口62を開設してある。
【0038】第1球貯留タンク10aの幅は、第1球回
収樋13aよりも十分に幅広であり、本実施形態では第
1球回収樋13aの約2倍の幅員を有する。そして、こ
の第1球貯留タンク10aには、設置島2の端部側に配
置した第1球流下路15aから流入する遊技球を全長に
亘って均して貯留させる貯留均等化棚(球転動部材6
3)を備えるとともに、長手方向のほぼ中央であって前
記球出口62を開設した側面に臨む位置に第1球排出装
置60aを備え、この第1球排出装置60aを設置する
部分には、前記したように幅員を他の部分よりも狭めた
リフト収納室61として成形されている。
【0039】貯留均等化棚は、球貯留タンク10の底面
との間に球貯留空間を空けた状態で球貯留タンク10の
長手方向に沿って延在する球転動部材63により構成す
る。この球転動部材63は、ゴム等の弾性材を敷設した
上面63aが球貯留タンク10より幅狭(本実施形態で
は約半分)な平坦な板状部材であり、この上面63aが
球流下路15の出口側(すなわち、設置島2の端部側)
から球貯留タンク10の長手方向に沿ってその端部に向
けて下り傾斜している。
【0040】したがって、第1球流下路15aの出口か
ら流出した遊技球が球転動部材63上に載ると、この遊
技球は上面63aの下り傾斜によって第1球貯留タンク
10aの球揚送装置3の側端部に向かって転動して移動
し始める。そして、この上面63aの側縁には落下を規
制する壁等がないので、遊技球は第1球流下路15aの
出口から流出した時の流出方向のいかんによって、或は
流下途中で他の遊技球との衝突によって弾かれた方向の
いかんによって側縁から遊技球が自由に落下でき、傾斜
下端まで転動する遊技球もあれば途中で落下する遊技球
もある。このため、球転動部材63上から落下する遊技
球の位置が集中することはなく分散されて、第1球貯留
タンク10a内に貯留される遊技球の均一化を図ること
ができる。
【0041】そして、第1球貯留タンク10aには、そ
れぞれ貯留している遊技球のレベル、すなわち遊技球の
量を検出する検出器としてタンク球量スイッチ64aを
備えており、このスイッチ64aからの信号に基づい
て、当該球貯留タンク10内への遊技球の流入を制御す
る。例えば、球貯留タンク10内に遊技球が十分に貯留
されて遊技球のレベルが所定位置まで上昇すると、上記
球量スイッチ64aが上昇した遊技球のレベルを検出
し、この球量スイッチ64aからの満杯信号(球量スイ
ッチ64が接点式検出器(マイクロスイッチ)の場合、
例えば「閉」信号)に基づいて、島制御装置55が球揚
送装置3の作動を停止する。したがって、球貯留タンク
10から遊技球が溢れ出すことはない。
【0042】また、第1球貯留タンク10a内の遊技球
の量が所定レベルまで到達していない場合には、上記球
量スイッチ64aからの球貯留可能信号(球量スイッチ
64aが接点式検出器(マイクロスイッチ)の場合、例
えば「開」信号)に基づいて島制御装置55が球揚送装
置3の作動を継続し、上部タンク6から分流した遊技球
を球貯留タンク10内に流入させ続ける。そして、球貯
留タンク10内の遊技球のレベルが所定位置まで上昇し
て満杯になると、前記したように、球量スイッチ64a
からの満杯信号に基づいて、島制御装置55が球揚送装
置3の作動を停止する。
【0043】なお、第1球貯留タンク10a内の遊技球
が不足した場合には、球不足検出器(図示せず)が異常
球不足信号を送出し、この信号に基づく警告などにより
係員が遊技球を外部から投入したり、隣りの設置島2の
上部タンク6から球渡し樋を介して当該設置島2の上部
タンク6内に遊技球の補給を受けるように構成する。そ
して、第2球貯留タンク10bに関しても同様の構成で
ある。
【0044】次に、上記した球流下棚16について説明
する。上記したように、この球流下棚16は、非満杯状
態では、球計数装置14から排出された遊技球を、揚送
球供給樋として機能する球回収樋13の傾斜上端に案内
し、球回収樋13が遊技球で満たされた満杯状態では、
球計数装置14からの遊技球(即ち、余剰な遊技球)を
球貯留タンク10に流下案内する。
【0045】この球流下棚16は、図7及び図8に示す
ように、第1球回収樋13aよりも幅狭の板状部材であ
る。そして、その上面部分は、平坦な平面であり遊技球
を流下案内する案内部70として機能する。この案内部
70の傾斜上端部分は球計数装置14の球排出部14a
における底面に下側から接しており、傾斜下端部分は第
1球回収樋13aの上面に上側から載置している。ま
た、球流下棚16は、第1球回収樋13aにおける両縁
のほぼ中央に配置してあり、球流下棚16における両縁
に連続して遊技球が落下し得る空部72が形成される。
この空部72は、本実施形態におけるタンク側案内部と
して機能する。そして、この空部72を通じて落下した
遊技球は、第1球回収樋13aの下方に配置した球転動
部材63によって受け止められる。従って、球計数装置
14で計数された遊技球は、球排出部14aから排出さ
れると球流下棚16の案内部70上を下り傾斜に沿って
転動して球回収樋13に供給される。そして、球転動部
材63上を転動することにより分散され、球貯留タンク
10内に均一に貯留される。
【0046】そして、この球流下棚16における案内部
70の下り傾斜角度は、第1球回収樋13aにおける上
面の下り傾斜角度よりも大きく設定してある。これは、
案内部70の下り傾斜角度を大きく設定することによ
り、第1球回収樋13aに供給する遊技球を付勢し、第
1球回収樋13a上に遊技球を確実に供給させるためで
ある。また、球計数装置14における球排出部14aの
脇には、第1球流下路15aの流下下端部分を配置して
ある。この第1球流下路15aの下端は球転動部材63
の上面63aに載置してあり、第1球流下路15aの流
下下端部側面に開設した球流出開口71を球転動部材6
3の下り傾斜方向(傾斜下端方向)に向けてある。従っ
て、上部タンク6からの遊技球は、貯留用球供給流路1
1及び球流下路15内を流下し、球流出開口71を通っ
て球転動部材63に流出され、球転動部材63上で分散
して球貯留タンク10に貯留される。なお、球流出開口
71を、第1球流下路15aの下端に下向きに開設して
もよい。
【0047】このような構成を有する本実施形態におい
て、遊技により獲得した遊技球(賞球)を、設置島2の
外部から球計数装置14に投入すると、球計数装置14
は投入された遊技球を計数して球排出部14aから排出
する。この遊技球は、球流下棚16の案内部70上を転
動するが、転動する遊技球は案内部70の下り傾斜によ
り付勢され、第1球回収樋13aへ確実に供給される。
そして、第1球回収樋13aに遊技球が受け入れ可能な
非満杯状態では、球排出部14aから排出された遊技球
は、第1球回収樋13a上を下り傾斜に沿って流下して
球入口26から球揚送装置3内に流入する。
【0048】そして、多量の遊技球を球計数装置14に
投入した場合など、球揚送装置3の揚送量よりも球計数
装置14から投入された球量が多い場合には、第1球回
収樋13a上には遊技球が溜まってくる。そして、順次
供給されてくる遊技球により第1球回収樋13aが満た
されると、即ち、溜まった遊技球が第1球回収樋13a
の傾斜上端部まで達すると満杯状態になる。この満杯状
態では、球流下棚16から流下した遊技球は、図9に示
すように、第1球回収樋13aの傾斜上端部に滞留して
いる遊技球に当接して進行方向を変え、第1球回収樋1
3aにとっては余剰な遊技球となって、球流下棚16の
両縁或いは第1球回収樋13aの傾斜上端から空部72
を通じて球転動部材63に落下する。そして、図10に
示すように、この余剰な遊技球(落下した遊技球)は、
球転動部材63の上面63a上を傾斜下端側に向かって
流下し、他の遊技球と衝突したり、また、流下方向の如
何によって、球転動部材63の延在方向における任意の
場所から落下し、第1球貯留タンク10a内に均等に貯
留される。
【0049】そして、非満杯状態では、計数済みの遊技
球は、球揚送装置3内に供給されて揚送されることによ
り汚れが除去され、遊技球の表面に汚れが付着している
状態が比較的短時間で済む。特に、計数される遊技球
は、球箱に一旦貯留されているので、遊技者の手の脂や
ゴミ等が付着していることが多いので、短時間で汚れを
除去することにより、第1球貯留タンク10aにゴミ等
が溜まり難く、また、汚れたまま長期間に亘って放置さ
れ難いので遊技球が錆びる等の心配もない。また、大量
の遊技球を球計数装置14により計数するなどして満杯
状態になったとしても、余剰な遊技球は、空部72を通
って、球流下棚16から第1球貯留タンク10aへ流下
案内されるので、球計数装置14による計数動作に支障
を来さない。即ち、球計数装置14は、第1球回収樋1
3aにおける遊技球の溜まり具合に拘わらず、常に遊技
球を計数できる。そして、球計数装置14が常に遊技球
を計数できるようになったことにより、設置島2内に貯
留された遊技球は減少し難くなり、球補給等の作業負担
を軽減することもできる。
【0050】さらに、余剰な遊技球を球転動部材63上
に案内して分散流下させた状態で第1球貯留タンク10
aに貯留させるようにしているので、第1球貯留タンク
10a内における特定の場所に遊技球が山積みになって
しまうことを防止できる。従って、特定の場所に遊技球
が山積みされることで生じる遊技球の球止まりをより確
実に防止することができる。即ち、遊技球の球止まりに
起因して生じる球計数装置14の計数不能状態を回避す
ることができる。従って、大量の遊技球を球計数装置で
計数する際における不都合を確実に防止できる。なお、
球転動部材63で分散させた後に第1球貯留タンク10
aに貯留させているので、第1球貯留タンク10aの上
部には、球受け入れ用の空部が確保される。従って、第
1球貯留タンク10aにおける球貯留用の空間を最上部
まで効率良く使用できるので、球計数装置14の計数不
能が生じる事態はまず発生しない。
【0051】ところで、上記した実施形態においては、
球流下棚16を平坦な平面で構成した例を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば、球流
下棚16に、満杯状態において、球転動部材63へ余剰
な遊技球を流下案内する余剰球流下部や傾斜棚部を設け
てもよい。
【0052】例えば、図11の実施形態においては、球
流下棚16Aの上面部分に関し、遊技球が最も多く通る
両縁側中央部分を案内部70とすると共に、この案内部
70における両縁から球流下棚16Aにおける両縁に向
けて下り傾斜させた余剰球流下部74を設けている。そ
して、この余剰球流下部74に連続して、球流下棚16
Aの両縁に沿って空部72(本実施形態におけるタンク
側案内部に相当)を設けてある。なお、この球流下棚1
6Aにおける案内部70についても、その傾斜上端部分
は球計数装置14の球排出部14aにおける底面に下側
から接しており、傾斜下端部分は第1球回収樋13aの
上面に上側から載置してある。本実施形態において、球
計数装置14から排出された計数済みの遊技球は、非満
杯状態では、案内部70及び余剰球流下部74上を流下
して第1球回収樋13aに案内されるし、満杯状態で
は、図中点線矢印で示すように、余剰球流下部74によ
り積極的に球転動部材63上に流下案内される。従っ
て、非満杯状態における球回収樋13への案内と、満杯
状態における球転動部材63上への案内とを確実に両立
させることができる。
【0053】また、図12及び図13に示す実施形態に
おいては、球流下棚16Bを、球計数装置14から第1
球回収樋13aの傾斜上端に向けて、上面を下り傾斜さ
せた案内部70と、この案内部70の両縁部に連接さ
れ、余剰な遊技球を流下案内する傾斜棚部76とから構
成してある。この傾斜棚部76は、本実施形態における
タンク側案内部として機能する。そして、非満杯状態に
おいては、球計数装置14の球排出部14aから排出さ
れた遊技球を、案内部70を流下させて球回収樋13に
供給し、満杯状態においては、余剰な遊技球を傾斜棚部
76へ流下案内すると共に、傾斜棚部76における遊技
球の流下方向を規制して、球転動部材63(貯留均等化
棚)の下り傾斜方向に沿った方向に流下させている。
【0054】即ち、案内部70は、球計数装置14の球
排出部14aと球回収樋13の傾斜上端と接続する部分
であり、第1球回収樋13aよりも幅狭に設定してあ
る。そして、傾斜棚部76は、案内部70における両縁
のそれぞれに連接されて上面が開放した部材である。そ
して、この傾斜棚部76の床部分76aは案内部70と
同じ方向に下り傾斜させてある。具体的には、この傾斜
棚部76は、床部分76aの傾斜下端においては、上方
が開放した略コ字状の断面形状を備え、床部分76aの
傾斜上端側においては、略H字状の断面形状を備えてい
る。なお、床部分76aの下り傾斜角度は、案内部70
の下り傾斜角度よりもさらに大きく設定してある。
【0055】そして、この球流下棚16Bは、球転動部
材63の傾斜上端部分に上方から載置する。この載置状
態においては、図13に示すように、案内部70の傾斜
上端部分は、球計数装置14における球排出部14aの
底面に接するか底面よりも僅かに下方に位置する。ま
た、案内部70の傾斜下端は、第1球回収樋13aの傾
斜上端に接し、第1球回収樋13aの上面よりも僅かに
上方或は上面とほぼ同一高さに位置する。また、傾斜棚
部76は、球転動部材63における両縁側部分に位置
し、この載置状態にあっては、床部分76aの下り傾斜
方向と、球転動部材63の下り傾斜方向とが同じ向きに
なる。さらに、第1球流下路15aの流下下端部分側面
に開設した球流出開口71を、床部分76aの傾斜上端
側に向けると共に、床部分76aの傾斜上端よりも上方
に配置してある。より詳しくは、球流出開口71の開口
下縁を、床部分76aの傾斜上端とほぼ同じ高さか少し
上方に配置してある。なお、球流出開口71を第1球流
下路15aの下端に下向きに開設し、この第1球流下路
15aの下端を床部分76aの上方に配置して、第1球
流下路15a内を流下してきた遊技球を、床部分76a
上に案内するように構成してもよい。
【0056】このような構成を有する球流下棚16Bを
用いた場合には、球計数装置14の球排出部14aから
排出された遊技球は、球流下棚16Bの案内部70を転
動して第1球回収樋13aへ供給される。そして、第1
球回収樋13aに遊技球が貯留可能な非満杯状態では、
球排出部14aから排出された遊技球は、第1球回収樋
13a上を下り傾斜に沿って流下し、球入口26から球
揚送装置3内に流入する。
【0057】一方、満杯状態になった場合には、球排出
部14aからの遊技球は案内部70を流下するが、第1
球回収樋13aの傾斜上端部分に存在する他の遊技球に
当接する。この当接により進行方向が変わった遊技球
は、図13に点線矢印で示すように、案内部70の縁部
や第1球回収樋13aの傾斜上端から傾斜棚部76へと
落下する。この落下した遊技球(即ち、余剰な遊技球)
は、床部分76aにて受け止められて、床部分76aの
下り傾斜に沿って転動する。このとき、床部分76aの
下り傾斜や床部分76aの両縁に起立した壁部分76b
により、遊技球の転動方向が大まかに定められ、球転動
部材63の傾斜下端に向かって、換言すれば、球転動部
材63の延在方向に沿った方向に転動する。そして、床
部分76aを離れた遊技球は、球転動部材63の上面6
3a上を転動し、分散された状態で第1球タンク10a
に貯留される。
【0058】この場合において、床部分76aの下り傾
斜角度を比較的大きく設定してあるので、この床部分7
6aの下り傾斜により、遊技球は、球転動部材63の傾
斜下端側へと付勢される。従って、球計数装置14が設
置島2の端部に配置してあっても、この端部近傍に遊技
球が多く溜まることがなく、第1球貯留タンク10aの
全体に均一に貯留させることができる。
【0059】また、第1球流下路15aを流下してきた
遊技球は、球流出口71から傾斜棚部76の床部分76
aにおける傾斜上端部分に流出し、床部分76aの下り
傾斜に沿って転動する。そして、床部分76aの下り傾
斜により付勢された状態で球転動部材63の上面を転動
する。従って、第1球流下路15aによって流下案内さ
れてきた遊技球についても第1球貯留タンク10aの全
体に均一に貯留させることができる。
【0060】なお、上記した各実施形態においては、球
流下棚16,16A,16Bから落下してきた余剰な遊
技球を、貯留均等化棚として機能する球転動部材63上
に供給するようにしたものを例示したが、余剰な遊技球
を球貯留タンク10に直接落下させるように構成するこ
ともできる。
【0061】また、上記した実施形態においては、球揚
送装置3と遊技球の汚れを除去する研磨機構とが一体の
ものを例示したが、球揚送装置3と研磨機構とを別に設
けた設置島2にも本発明を適用することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の発明によれ
ば、長手方向に並設された複数の遊技機と、該遊技機で
使用する遊技球を貯留する球貯留タンクと、球貯留タン
クからの遊技球を揚送する球揚送装置と、球計数装置が
計数した遊技球を球揚送装置に案内する揚送球供給樋と
を有する遊技機設置島において、球計数装置と揚送球供
給樋との間に、球計数装置が排出した遊技球を揚送球供
給樋に供給する球流下棚を設け、該球流下棚は、揚送球
供給樋が遊技球を受け入れ可能な非満杯状態では球計数
装置からの遊技球を揚送球供給樋に案内する案内部と、
揚送球供給樋が遊技球で満たされた満杯状態では球計数
装置からの遊技球を余剰な遊技球として球貯留タンクに
案内するタンク側案内部とを備えたので、非満杯状態に
おいて、球計数装置により計数された遊技球は、球流下
棚の案内部及び揚送球供給樋を通って球揚送装置に供給
されて揚送される。一方、満杯状態においては、案内部
によって案内された遊技球は、揚送球供給樋に貯留され
ている遊技球にぶつかって遊技球の進路を変えてタンク
側案内部を通り、余剰な遊技球として球貯留タンクに貯
められる。
【0063】従って、非満杯状態では、計数済みの遊技
球は、比較的短時間で揚送され、又、研磨装置により汚
れが除去されるので、遊技球の表面に汚れが付着した状
態が長時間に亘ることがない。また、大量の遊技球を球
計数装置により投入するなどして満杯状態になったとし
ても、余剰な遊技球は、タンク側案内部により球貯留タ
ンクへ流下案内されるので、球計数装置による計数動作
に支障を来さない。即ち、球計数装置は、揚送球供給樋
の状態に拘わらず、常に遊技球を計数することができ
る。さらに、球計数装置が常に遊技球を計数できるの
で、設置島内に貯留された遊技球は減少し難くなり、球
補給等の作業負担を軽減することもできる。
【0064】また、請求項2記載の発明によれば、前記
球貯留タンクの底面との間に球貯留空間を空けた状態で
延在して遊技球を分散流下させる貯留均等化棚を、球流
下棚の下方に配置し、満杯状態では、球流下棚からの余
剰な遊技球を貯留均等化棚に落下させ、この貯留均等化
棚を介して球貯留タンクに流下案内するようにしたの
で、球流下棚から貯留均等化棚に落下した余剰な遊技球
は、この貯留均等化棚により分散して球貯留タンクに均
等な状態で貯留される。このため球貯留タンク内におけ
る特定の場所に遊技球が山積みになってしまうことを防
止できる。従って、特定の場所に遊技球が山積みされる
ことで生じる遊技球の球止まり及びこの球止まりに起因
して生じる球計数装置の計数不能状態を回避することが
できる。従って、大量の遊技球を球計数装置で計数する
際における不都合を確実に防止できる。
【0065】また、請求項3に記載の発明によれば、前
記案内部は、球計数装置から揚送球供給樋の傾斜上端に
向けて上面が下り傾斜しており、案内部の上面の下り傾
斜角度を、揚送球供給樋の下り傾斜角度よりも大きく設
定したので、非満杯状態においては、球計数装置から排
出された遊技球は、案内部の下り傾斜により付勢されて
揚送球供給樋に確実に案内される。一方、満杯状態にお
いては、揚送球供給樋上の遊技球に衝突して進路を変更
し、球計数装置から排出された遊技球は球タンクに流入
する。従って、非満杯状態においては揚送球供給樋に、
満杯状態においては球貯留タンクに、遊技球を確実に誘
導することができる。
【0066】また、請求項4に記載の発明によれば、前
記タンク側案内部を、貯留均等化棚へ余剰な遊技球を流
下案内する傾斜棚部により構成し、該傾斜棚部により、
余剰な遊技球の流下方向を、貯留均等化棚の下り傾斜方
向に規制するように構成したので、余剰な遊技球は、球
流下棚の傾斜棚部により流下方向が規制され、貯留均等
化棚の下り傾斜に沿って流下する。このため、貯留均等
化棚による貯留均等化作用をより効果的に発揮させるこ
とができる。特に、球計数装置14を端部に配設した設
置島であっても、球貯留タンク内に分散させた状態で遊
技球を貯留させることができる。
【0067】また、請求項5に記載の発明によれば、揚
送された遊技球を球貯留タンクへ流下案内する球流下路
を設け、該球流下路の流下下端部分に開設した球流出開
口を球流下棚の傾斜棚部上に配置し、球流下路から排出
された遊技球を傾斜棚部を介して貯留均等化棚に流下案
内するように構成したので、球流下路を流下してきた遊
技球は、揚送球供給樋に載り切らなかった余剰な遊技球
と同様に、球流下棚の傾斜棚部により流下方向が規制さ
れ、貯留均等化棚の下り傾斜に沿って流下する。従っ
て、排出された遊技球の転動方向が安定し、貯留均等化
棚による貯留均等化作用を、球流下路からの遊技球につ
いても効果的に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パチンコ遊技機を設置した遊技機設置島の概略
構成図である。
【図2】遊技機設置島のほぼ中央に設置した球揚送装置
の斜視図である。
【図3】球揚送装置の断面図であり、(a)は蓋を開い
た状態、(b)は蓋を閉じた状態である。
【図4】上部タンクの縦方向の断面図である。
【図5】球貯留タンクを一部切断して示した長手方向の
断面図である。
【図6】球貯留タンクの短尺方向の断面図である。
【図7】第1実施形態における要部の構成を説明する斜
視図である。
【図8】第1実施形態における要部の構成を説明する平
面図である。
【図9】満杯状態を説明する要部の斜視図である。
【図10】満杯状態を説明する第1球貯留タンクの断面
図である。
【図11】第2実施形態における要部の構成を説明する
斜視図である。
【図12】第3実施形態の球流下棚を説明する斜視図で
ある。
【図13】第3実施形態における要部の構成を説明する
斜視図である。
【符号の説明】
1 パチンコ遊技機 2 遊技機設置島 3 球揚送装置 4 フレーム 5 台間球貸機 6 上部タンク 7 球補給樋 10 球貯留タンク 11 貯留用球供給流路 12 枝樋 13 球回収樋 14 球計数装置 14a 球排出部 15 球流下路 20 固定ベース 21 筺体 22 駆動ローラ 23 従動ローラ 24 無端ベルト 25 リフトモーター 26 球入口 27 球排出口 28 揚送路 29 バックアップローラ 30a 可動クランプ部材 30b 固定クランプ部材 31 押圧スプリング 32 研磨布 33 案内板材 34 球案内溝 35 タンク本体 36 バランスタンク 37 入口 39a 上連通口 39b 下連通口 40 棚 41 仕切り壁 42 球入口 43 パイプ材 44 球導入口 45 球導入案内面部材 46 球分流路 47 球導入流路 49 振り分け床部 50 振り分け部材 51 オーバーフロー管 52 球供給側流路 54 上部タンク球量スイッチ 55 島制御装置 56 リミットスイッチ 60 球排出装置 61a 第1リフト収納室 62 球出口 63 球転動部材 63a 上面 64a タンク球量スイッチ 70 案内部 71 球流出開口 72 空部 74 余剰球流下部 76 傾斜棚部 76a 床面部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に並設された複数の遊技機と、
    該遊技機で使用する遊技球を貯留する球貯留タンクと、
    球貯留タンクからの遊技球を揚送する球揚送装置と、球
    計数装置が計数した遊技球を球揚送装置に案内する揚送
    球供給樋とを有する遊技機設置島において、 球計数装置と揚送球供給樋との間に、球計数装置が排出
    した遊技球を揚送球供給樋に供給する球流下棚を設け、 該球流下棚は、揚送球供給樋が遊技球を受け入れ可能な
    非満杯状態では球計数装置からの遊技球を揚送球供給樋
    に案内する案内部と、揚送球供給樋が遊技球で満たされ
    た満杯状態では球計数装置からの遊技球を余剰な遊技球
    として球貯留タンクに案内するタンク側案内部とを備え
    たことを特徴とする遊技機設置島。
  2. 【請求項2】 前記球貯留タンクの底面との間に球貯留
    空間を空けた状態で延在して遊技球を分散流下させる貯
    留均等化棚を、球流下棚の下方に配置し、 満杯状態では、球流下棚からの余剰な遊技球を貯留均等
    化棚に落下させ、この貯留均等化棚を介して球貯留タン
    クに流下案内するようにしたことを特徴とする請求項1
    に記載の遊技機設置島。
  3. 【請求項3】 前記案内部は、球計数装置から揚送球供
    給樋の傾斜上端に向けて上面が下り傾斜しており、 案内部の上面の下り傾斜角度を、揚送球供給樋の下り傾
    斜角度よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の遊技機設置島。
  4. 【請求項4】 前記タンク側案内部を、貯留均等化棚へ
    余剰な遊技球を流下案内する傾斜棚部により構成し、 該傾斜棚部により、余剰な遊技球の流下方向を、貯留均
    等化棚の下り傾斜方向に規制するように構成したことを
    特徴とする請求項2又は請求項3に記載の遊技機設置
    島。
  5. 【請求項5】 揚送された遊技球を球貯留タンクへ流下
    案内する球流下路を設け、 該球流下路の流下下端部分に開設した球流出開口を、球
    流下棚の傾斜棚部の上方に配置し、球流下路から排出さ
    れた遊技球を傾斜棚部を介して貯留均等化棚に流下案内
    するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の
    遊技機設置島。
JP06053298A 1998-02-24 1998-02-24 遊技機設置島 Expired - Fee Related JP4079496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06053298A JP4079496B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 遊技機設置島

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06053298A JP4079496B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 遊技機設置島

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239657A true JPH11239657A (ja) 1999-09-07
JP4079496B2 JP4079496B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=13145026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06053298A Expired - Fee Related JP4079496B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 遊技機設置島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079496B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312082A (ja) * 2006-08-22 2006-11-16 Takeya Co Ltd パチンコ島台
JP2009153721A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Citizen Sayama Co Ltd 遊技島
JP2011087704A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Daito Hanbai Kk 遊技機島
JP2012096061A (ja) * 2012-01-13 2012-05-24 Takeya Co Ltd パチンコ島台
JP2014097340A (ja) * 2013-10-04 2014-05-29 Daito Hanbai Kk 遊技機島

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913382B2 (ja) * 2018-11-15 2021-08-04 株式会社ニューギン 島設備
JP6913383B2 (ja) * 2018-11-15 2021-08-04 株式会社ニューギン 島設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312082A (ja) * 2006-08-22 2006-11-16 Takeya Co Ltd パチンコ島台
JP2009153721A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Citizen Sayama Co Ltd 遊技島
JP2011087704A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Daito Hanbai Kk 遊技機島
JP2012096061A (ja) * 2012-01-13 2012-05-24 Takeya Co Ltd パチンコ島台
JP2014097340A (ja) * 2013-10-04 2014-05-29 Daito Hanbai Kk 遊技機島

Also Published As

Publication number Publication date
JP4079496B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2518490B2 (ja) パチンコ島台
JPH11239657A (ja) 遊技機設置島
JP4073073B2 (ja) 遊技機設置島
JPH11235457A (ja) 遊技機設置島
JP3953178B2 (ja) 遊技機設置島
JP4349691B2 (ja) 遊技機設置島
JP2001017721A5 (ja)
JP3953177B2 (ja) 遊技機設置島
JPH09155051A (ja) 遊技機島
JP4039727B2 (ja) 遊技球流下管及び遊技球流下管を備えた遊技機設置島
JPH1024164A (ja) 遊技機島
JP2006000351A (ja) 遊技機島台
JP2002018100A (ja) パチンコ島台
JP2557302B2 (ja) パチンコ遊技店の玉補給還元システム
JPH09155050A (ja) 遊技機島
JP2516492B2 (ja) 遊技店におけるコイン補給機構
JP4405010B2 (ja) 遊技球誘導路
JPH0871236A (ja) 弾球遊技機設置島の揚送玉処理タンク
JPS5826709Y2 (ja) パチンコ球の補給装置
JP2717773B2 (ja) パチンコ台への玉の配送装置
JPH0871237A (ja) 弾球遊技機設置島の玉誘導樋
JPH0871244A (ja) 弾球遊技機の設置島
JPH1033818A (ja) パチンコ島台
JP3973711B2 (ja) 遊技機島
JPH1157194A (ja) 弾球遊技機設置島

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees