JPH1123698A - 特に自動車用のレーダの送受信システムの自動テスト装置 - Google Patents

特に自動車用のレーダの送受信システムの自動テスト装置

Info

Publication number
JPH1123698A
JPH1123698A JP10108227A JP10822798A JPH1123698A JP H1123698 A JPH1123698 A JP H1123698A JP 10108227 A JP10108227 A JP 10108227A JP 10822798 A JP10822798 A JP 10822798A JP H1123698 A JPH1123698 A JP H1123698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
radar
signal
transmission
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10108227A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Paul Artis
ジヤン−ポール・アルテイ
Thierry Dousset
チエリー・ドウセ
Francisco Melero
フランシスコ・メルロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH1123698A publication Critical patent/JPH1123698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/348Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using square or rectangular modulation, e.g. diplex radar for ranging over short distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4056Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes specially adapted to FMCW
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/406Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder
    • G01S7/4078Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using internally generated reference signals, e.g. via delay line, via RF or IF signal injection or via integrated reference reflector or transponder involving an integrated reference reflector or reference transponder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実施コストが低いレーダの送受信システムの
自動テスト装置を提供する。 【解決手段】 レーダの送受信システム用の自動テスト
装置は送信マイクロ波の放射フィールドに挿入された少
なくとも一つのトランスデューサを備えている。トラン
スデューサは放射エネルギーの一部をインタセプトし、
これを信号受信機へ送り返して、受信機において、テス
ト信号として使用される、トランスデューサのうなりに
よって変調された信号を発生する。特に自動車用のレー
ダに適用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーダの送受信シス
テムをテストする自動テスト装置に関する。 これは特
に自動車に装着されたレーダに適用できる。より一般的
には、低コストで生産することが必要なレーダに適用で
きる。
【0002】
【従来の技術】いくつかの型式のレーダは自動車に装着
できる。これらのうち、ACCすなわち自動車巡航制御
型(Automobile Cruise Control type)という知られて
いるレーダがある。この型式のレーダは自動車の巡航速
度を調整できるように設計されている。これは搭載車両
の経路にある最も近い車両を検出し、位置を判定する。
搭載車両のコンピュータに送信された情報は、たとえ
ば、コンピュータが適切なインタフェースを介して、エ
ンジンの制御システムに対して作用して、搭載車両と先
行車の間の距離を調整することを可能とする。この場
合、ドライバがアクセル、ブレーキまたは変速機などの
前後方向制御装置を起動する必要はもはやなくなる。こ
れらの制御装置の管理を特に重視すると、システムの全
体的な動作安全性の分析により、レーダの特性における
あらゆる変動を迅速に検出する効率のよい自動テスト機
能を設けることが必須であることが示されている。
【0003】自動車用の速度調整レーダは、たとえば、
周波数シフトキーイングを用いた送信によって動作する
ことができる。レーダは次いで一連のパルスを異なる周
波数で送信する。結果として得られる位相を活用するこ
とによって、二つの周波数を例示的に使用した以下の関
係式にしたがって距離Dを計算することが可能となる。
【0004】D=cΔψ/4πΔF (1) ただし、c、ΔF、Δψはそれぞれ光の速度、送信波の
周波数の差および各周波数に関し一つの同じ目標から受
信した信号の位相差を表す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実際問題として、多く
の周波数を使用することができる。距離の計算は次い
で、たとえば、上記関係式(1)による基本計算の一次
結合から導かれる。これらの場合に、距離の測定が二つ
の送信波の間の周波数差に反比例することが判明した。
W帯域マイクロ波技術、すなわち76GHz−77GH
z帯域に関連した技術の現在の状態において、この差は
制御が困難な変数である。動作時のレーダのチェックは
したがって、自動車の速度の制御に影響を及ぼす情報の
信頼性がきわめて重要なことに鑑み必須のものである。
【0006】レーダの自動テストを実行する方法は一般
にマイクロ波の送信特性を測定する回路、および較正さ
れた信号を受信チャネルへ注入する回路を使用する。こ
れらの回路は、特にW帯域において、高価であり、実施
が困難であり、その存在により、主機能の性能特性の大
幅な低下を引き起こす傾向があるマイクロ波機能を必要
とする。これらの自動テスト方法はしたがって、大量
に、しかも低コストで生産する必要のある機器と両立し
ないものである。
【0007】本発明はこれらの欠点を軽減することを目
的とし、特に実施コストが低い自動テストを得ることを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の目的
は送信マイクロ波の放射フィールドに挿入され、放射エ
ネルギーの一部と交差し、これを受信機へ送り返して、
復調後に、その特性がトランスデューサの運動を反映し
ているテスト信号を作成する少なくとも一つのトランス
デューサを備えている、レーダ用の自動テスト装置にあ
る。
【0009】本発明の主な利点はコンパクトで、自動車
用レーダならびにすべての型式の連続波伝送レーダに特
に適合され、レーダの主機能のパフォーマンス特性を大
幅に損なうことがなく、大量生産に適しており、実施が
単純なことである。
【0010】本発明の他の特徴および利点は添付図面を
参照して行う以下の説明から明らかとなろう。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明による装置の考えら
れる実施の形態のブロック図を示す。レーダがたとえば
モノパルスレーダであるから、装置を説明するために和
チャネルだけが示されている。この装置はトランスデュ
ーサ1を有している。このトランスデューサ1は金属表
面を有しており、送信マイクロ波2の放射フィールド
に、その表面が送信により放射されるエネルギーの一部
と交差し、これをレーダの受信部へ送るように挿入され
ている。使用されているトランスデューサの型式は特
に、本発明を適用するのに適する動作周波数を有してい
る。これはたとえば電気音響トランスデューサである。
このトランスデューサは、たとえば、圧電または電磁型
のものである。
【0012】図1によれば、送信マイクロ波2はたとえ
ばアンテナのホーンのような送信源3によって放射され
る。送信時に、マイクロ波発振器5はサーキュレータ4
および増幅手段(図示せず)を介して、送信源3に送信
信号を与える。マイクロ波発振器5がたとえばホモダイ
ン型の受信機を使用する場合に受信用の局部発振器とし
て作用するため、その出力はマイクロ波ミキサ6の第一
の入力にも接続されている。このミキサ6の他の入力は
サーキュレータ4から、アンテナ3から来る受信信号を
受信する。
【0013】図2は受信機のミキサ6で生成された信号
の形状を示す。この信号はトランスデューサ1のうなり
によって生じる。ミキサ6内でのトランスデューサ1に
よって反射された波とマイクロ波発振器5から来る波の
組合せは、トランスデューサのうなりによって変調され
た信号をもたらす。本発明によれば、この変調信号がテ
スト信号として使用される。これらのうなりは実際に
は、送信波が反射されるトランスデューサの金属表面の
機械的シフトである。図2はミキサ6の出力における信
号の振幅を、トランスデューサ1とアンテナ3の間の距
離dの変化の関数として表した正弦曲線21を示す。正
弦曲線21はnλ/2から(n+1)λ/2まで(nは
正の整数)の範囲の距離dに対して示されている。トラ
ンスデューサ1の位置は、たとえば和チャネルおよび差
チャネルの受信機の位置22が上述の曲線21によって
表される信号の振幅の打消し点またはゼロ点23に接近
するように決定される。これは平均値がゼロに近いテス
ト信号を各受信機が与えることに対応している。実際に
は、トランスデューサ1の金属表面の機械的シフト24
が受信機において上述のテスト信号25を発生する。こ
の信号はシフト24を複製したものである。所与のシフ
トに対して、発生テスト信号25の振幅は曲線24の勾
配が最も急峻となった場合に、受信機が打消し点または
ゼロ点23に近づくにつれてますます大きくなる。λが
マイクロ波信号の波長であるとき、レーダのトランスデ
ューサ1とアンテナ3の間の距離dはλ/8、モジュラ
ス(modulus)λ/4に近いものでなければならないた
め、テスト信号はゼロに近い平均値を有する。
【0014】レーダ内でマイクロ波が通る他の経路、す
なわち、第一に、まず発振器5とアンテナ3の間、次い
でアンテナ3とミキサ6の間を通る経路、第二に、発振
器5とミキサ6の間を通る経路が等しい、すなわちモジ
ュロ(modulo)λ/4であると想定する。
【0015】これが当てはまらない場合、たとえば、モ
ジュロλ/4を通過する経路の間の差に等しい量だけト
ランスデューサの位置を変更して、上述の条件を回復す
る必要がある。
【0016】トランスデューサ1はたとえば、受信信号
のサンプリングをさらに制御する同期化手段7に接続さ
れている。送信がたとえば周波数シフトキーイング送信
であるから、同期化手段7はマイクロ波発振器5の周波
数の変化を制御する。これらは手段8も制御して、受信
した信号をある受信チャネル9から他の受信チャネル1
0へ切り換える。各受信チャネルには送信周波数が割り
当てられる。すなわち、チャネルに関連した周波数が送
信されるときにだけ、チャネルが開かれる。同期化手段
7はたとえば、各チャネル9、10の入力に配置された
アナログディジタル変換器11も制御する。これらのア
ナログディジタル変換器11はたとえば、受信した信号
のディジタル変換とそのサンプリングの両方を行う。ア
ナログディジタル変換器11はたとえば、サンプルさ
れ、ディジタル化された信号を高速フーリエ変換手段1
2へ与える。
【0017】トランスデューサ1は受信チャネルのサン
プリング周波数の約数と同期したレーダの回路によって
励起される。具体的にいうと、Feが受信信号のサンプ
リング周波数を表現しており、Nが高速フーリエ変換1
2による信号の分析点の数を表しており、Ftがトラン
スデューサの励起周波数を表している場合、Ftは以下
の関係式によって与えられる。
【0018】Ft=n・Fe/N (2) nは、たとえばトランスデューサ自体の周波数を特に含
んでいる技術的考察に応じて選択されたN以下の整数で
ある。生成されたテスト信号25のゲインおよび位相成
分はこの場合、回路、特にトランスデューサの構成、励
起回路およびトランスデューサの位置のみによって左右
され、たとえば、モジュラスがほとんど変化せず、位相
が連続的に変動する目標から来る信号、あるいはモジュ
ラスと位相が変動する雑音とは異なり一定である。たと
えば高速フーリエ変換による処理後、テスト信号の平均
値がレーダ送信の所与の反復回数について求められる。
その結果は外部環境に無関係なものとなる。すなわち、
たとえば特に目標またはクラッタの存在と無関係なもの
となる。平均値を計算する演算は実際には、信号の事後
積分(post-integration)に対応している。したがっ
て、検出されたテスト信号が変調される。高速フーリエ
変換分析によって得られるこの信号の周波数、それ故空
間位置が完全にわかり、外部環境と無関係となる。高速
フーリエ変換分析によって得られる信号の周波数、それ
故スペクトルの位置が完全にわかり、外部環境と無関係
となる。得られるドップラ線の特定の処理を使用して、
レーダの送受信システムに適当な、たとえば角度位置の
測定値または距離の測定値についてシステムに関連する
さまざまなパラメータを指定する。トランスデューサは
関係式(2)によって定義される周波数Ftにおいて励
起されて、受信信号の分析の反復に同期している既知の
シーケンスによってテスト信号を変調する。次いで、受
信信号をこのシーケンスに関して復調し、平均値が所与
の反復数について求められる。
【0019】図1は同期化手段7がたとえば基準タイム
ベース13に接続されていることを示す。この手段は、
これが信号のサンプリングに関してアナログディジタル
変換器11を制御する周波数の約数でトランスデューサ
1の励起を制御する。高速フーリエ変換計算手段12の
出力は、たとえば、事後積分手段14に接続され、詳細
にはこの手段は大きいことが好ましいレーダ分析の所与
の反復回数について検出されれた信号の平均を求める。
この手段14はその結果をたとえばレーダ処理手段15
に与え、この手段15はテスト信号を分析し、それ故い
くつかのパラメータを決定して、レーダの送受信システ
ムの自動テストを行う。
【0020】以下に考えられるテストを一例としてあげ
るが、これは網羅的なものではない。これらのテストは
たとえばテスト信号によって、あるいは事後積分手段1
4による処理後に得られるデータによって行われる。選
択したドップラ区画に存在する信号のモジュラスの平均
値のテストを行うことができる。テスト信号が送信され
るパワー、および受信側の知られているゲインに比例し
ているため、このテストにより、所与の送信振幅におい
て、送受信システムが動作しているか否かを決定するこ
とが可能となる。 他の考えられるテストは、特に、こ
の差がたとえば上記の関係式(1)にしたがって距離を
測定するために使用される場合の二つの周波数の間のダ
イバージェンスの確認に関するものであってもよい。こ
のテストの場合、受信機からトランスデューサ1までの
距離に関する知識が使用される。この距離は測定される
目標の距離に比較してきわめて小さい。これはたとえば
数センチメートル程度である。このテストはトランスデ
ューサから受信機までの距離を測定する。高い精度を得
るために、距離は各周波数チャネルで受信した信号の多
数のサンプルについての平均値から計算される。周波数
のダイバージェンスはトランスデューサから受信機まで
の距離Dに付いての知識による計算から導かれ、関係式
(1)のほかの成分はさらに既知であり、定数である。
各周波数に関連して受信した二つのテスト信号の間の位
相シフトを表す位相シフトΔψに関し、この変数も上記
でえられたように一定である。
【0021】図3はレーダの放射フィールドにおけるト
ランスデューサ1の例示的な位置を示す。トランスデュ
ーサはレーダのアンテナ31内におかれている。このレ
ーダは送信源すなわちホーン3を有している。送信源3
がたとえばレンズ33と対向する側面で開いている金属
シリンダ32への入口にあるため、トランスデューサを
たとえばシリンダ32の内部被覆にできるだけ接近させ
て配置して、アンテナの放射を実質的に妨げないが、レ
ーダ内でマイクロ波が通るほかの経路が等しくモジュロ
λ/4であると想定して、トランスデューサ1と送信源
3の間の距離21’がλ/8、モジュロλ/4に近くな
るようにし、これが当てはまらない場合には、トランス
デューサの位置をたとえば通過する経路の差に等しい量
だけ変更して、同じ状態を回復するようにする。図3に
よる手法には、きわめてコンパクトになり、したがって
スペースをほとんど取らないという効果が特にある。
【0022】図4および図5に示すように、たとえばア
ンテナの中心3’に関して第一のトランスデューサ1と
対称的に配置された第二のトランスデューサ41を使用
することができる。この第二のトランスデューサ41は
さらにたとえば、第一のトランスデューサ1と受信機の
間の距離21’とλ/8だけ異なっている受信機からの
距離に配置されている。第二のトランスデューサはたと
えば第一のトランスデューサと同じ方法および同じ回路
によって制御される。図2を参照すると、いずれかのト
ランスデューサを実施することにより、テスト信号の生
成が可能となることがわかる。この信号と、テスト信号
の平均値の打消し点ないしゼロ点23に配置された最適
値との間の振幅の差はせいぜい3dBである。これはた
とえば自動テスト用の場合には十分なものである。これ
には大量生産品についての機械的設定、特に受信機に関
するトランスデューサの位置の設定を必要としないとい
う利点がある。 トランスデューサが低コストであるこ
とにより、この手法がさらに経済的に妥当なものとな
る。
【0023】図4および図5は図3のシステムの例示的
な断面図である。図4はこのような和チャネルおよび差
チャネルがマイクロ波信号の組合せによって得られ、ま
たトランスデューサ1が一方が二つの要素S1およびS
2を通っており、他方が二つの要素の線分S1S2に直
角な中心線である二本の軸に関する二等分線42上にお
かれていて和チャネルおよび差チャネルに大きい信号を
生成する、要素S1およびS2を備えているモノパルス
レーダアンテナの場合を示している。第二のトランスデ
ューサ41を使用する場合、このトランスデューサはア
ンテナ3’の中心に関して第一のものと対称的に配置さ
れる。
【0024】図5は和チャネルおよび差チャネルが復調
後の計算によって得られる、二つの要素S1およびS2
からなるモノパルスレーダアンテナの例を示す。トラン
スデューサ1は二つの要素の線分S1S2に直角な中心
線上におかれている。この場合、自動テストがたとえば
S1およびS2に関連付けられた送受信チャネルのドリ
フトを補償するように設計されているため、トランスデ
ューサ1からアンテナの二つの要素までの距離はたとえ
ば等しくて、テスト信号は等価の特性を有する。第二の
トランスデューサ41を使用する場合、このトランスデ
ューサはアンテナ3’の中心に関して第一のものと対称
的に配置される。
【0025】トランスデューサ1および、場合によって
は、第二のトランスデューサ41はさらに、回路の幾何
的形状に応じた場所に送受信回路を含んでいるパック内
に配置されて、マイクロ波源と受信回路の間の結合を確
実なものとする。トランスデューサのこのような位置決
めもコンパクトな実施の形態をもたらす。
【0026】使用されるトランスデューサはたとえば腕
時計、目覚し時計およびパーソナルコンピュータなどの
多くの大量消費材に使用されるものと両立する音響圧電
型のものでよい。これらはたとえば金属被覆薄膜を備え
た小型スピーカにも使用できる。
【0027】本発明は単一チャネル又は多重パルス型で
あるかを問わず周波数シフトキーイングレーダに適用さ
れる。また、周波数ランプレーダにも適用できる。最後
に、製造コストが低く、きわめてコンパクトであるこ
と、および設定時間の点で要求されるものが少ないこと
は、これが自動車車両への適用に特に適していることを
意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置で考えられる実施の形態のブ
ロック図である。
【図2】本発明にしたがって生成される自動テスト信号
の生成を示す図である。
【図3】本発明による装置に使用されるトランスデュー
サの配置例を示す図である。
【図4】本発明による装置に使用されるトランスデュー
サの位置決めを説明する第1の図である。
【図5】本発明による装置に使用されるトランスデュー
サの位置決めを説明する第2の図である。
【符号の説明】
1 トランスデューサ 2 送信マイクロ波 3 送信源 4 サーキュレータ 5 マイクロ波発振器 6 マイクロ波ミキサ 7 同期化手段 8 切換え手段 9、10 受信チャネル 11 アナログディジタル変換器 12 高速フーリエ変換手段 13 基準タイムベース 14 事後積分手段 15 レーダ処理手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランシスコ・メルロ フランス国、92240・マラコフ、リユ・ガ リエニ、29/1

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信マイクロ波の放射フィールドに挿入
    され放射エネルギーの一部と交差してこれを受信機に送
    り返して、トランスデューサのうなりによって変調され
    た信号を受信機内で発生し、テスト信号がこの変調信号
    である少なくとも一つのトランスデューサと、受信信号
    のサンプリング周波数の約数と同期してトランスデュー
    サを励起する手段とを備えているレーダ用の自動テスト
    装置。
  2. 【請求項2】 平均値がゼロの近くとなるテスト信号を
    受信機が与えるようにトランスデューサが配置されてい
    る請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 トランスデューサがテスト信号の打消し
    に対応した位置からマイクロ波の波長の8分の1よりも
    小さい距離に実質的に配置されている請求項2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 高速フーリエ変換により処理後のテスト
    信号の平均を求める事後積分手段を備えており、自動テ
    ストが事後積分手段によって与えられる情報に基づいて
    いる請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 トランスデューサがレーダのトランスデ
    ューサの内側に配置されている請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 金属シリンダの入口にある送信源が、た
    とえば対向側面で開いており、トランスデューサがシリ
    ンダの内部被覆にできるだけ近づけて配置されている請
    求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 アンテナが二要素のモノパルスレーダで
    あり、トランスデューサが、一方が二つの要素S1およ
    びS2を通っており、他方が二つの要素の線分に直角な
    中心線である二本の軸に関して二等分線上におかれてい
    る請求項5に記載の装置。
  8. 【請求項8】 レーダが二つの要素を備えたモノパルス
    レーダであり、トランスデューサが二つの要素の線分に
    直角な中心線上におかれている請求項5に記載の装置。
  9. 【請求項9】 トランスデューサが送受信機能を含んで
    いるパック内に配置されている請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 第二のトランスデューサを備えてお
    り、受信機からのこのトランスデューサの距離が第一の
    トランスデューサから受信機までの距離に関して、マイ
    クロ波の波長の8分の1(λ/8)異なっている請求項
    1に記載の装置。
  11. 【請求項11】 第二のトランスデューサを備えてお
    り、このトランスデューサがアンテナに関し第一のトラ
    ンスデューサと対称的に配置されている請求項1に記載
    の装置。
  12. 【請求項12】 トランスデューサが電気音響トランス
    デューサである請求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 トランスデューサが圧電型である請求
    項1に記載の装置。
  14. 【請求項14】 トランスデューサが電磁型である請求
    項1から12のいずれか一項に記載の装置。
JP10108227A 1997-04-18 1998-04-17 特に自動車用のレーダの送受信システムの自動テスト装置 Pending JPH1123698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704830A FR2762397B1 (fr) 1997-04-18 1997-04-18 Dispositif d'auto test de la chaine d'emission et de reception d'un radar, notamment pour automobile
FR9704830 1997-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1123698A true JPH1123698A (ja) 1999-01-29

Family

ID=9506089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10108227A Pending JPH1123698A (ja) 1997-04-18 1998-04-17 特に自動車用のレーダの送受信システムの自動テスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5945942A (ja)
EP (1) EP0872740A1 (ja)
JP (1) JPH1123698A (ja)
FR (1) FR2762397B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936939B1 (ko) 2008-03-03 2010-01-13 국방과학연구소 다중 수신채널 레이더용 송수신기의 자가진단 장치

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045041B2 (ja) * 1999-02-05 2008-02-13 本田技研工業株式会社 レーダ装置及びレーダ装置の異常検出方法
FR2790228B1 (fr) 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif de commande d'un systeme de regulation d'allure pour vehicule automobile
FR2798196B1 (fr) 1999-09-07 2001-11-30 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'alignement d'un radar automobile
DE19945250B4 (de) * 1999-09-21 2011-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zustandserkennung bei einem System zur automatischen Längs- und/oder Querregelung bei einem Kraftfahrzeug
DE19948254C2 (de) * 1999-10-07 2002-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948253C2 (de) * 1999-10-07 2002-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar-oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948251C2 (de) * 1999-10-07 2002-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948252C2 (de) * 1999-10-07 2002-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
CN1664611A (zh) * 2005-03-24 2005-09-07 武汉大学 一种基于非直线天线阵列的无源通道校正方法
FR2887036B1 (fr) * 2005-05-24 2007-10-12 Thales Sa Procede de formation de faisceau par le calcul, notamment adapte a la compensation de defaillances de modules actifs d'un radar a balayage electronique.
DE102005056800A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Radarsystems und Radarsystem
JP2011130174A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Fujitsu Ltd 通信装置
EP2660568A1 (de) * 2012-05-03 2013-11-06 VEGA Grieshaber KG Fehlerkompensation durch Vermessen der STC-Filterfunktion
CN107045119B (zh) * 2017-04-26 2020-02-21 北京无线电测量研究所 一种机载接收机自动测试系统
DE102018209233A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung einer Drift und/oder einer Lageänderung von Radarsystemen
KR102491563B1 (ko) 2019-08-30 2023-01-26 바이두닷컴 타임즈 테크놀로지(베이징) 컴퍼니 리미티드 자율 주행 차량에 사용되는 센서의 타이밍의 검증
IT202000001030A1 (it) * 2020-01-21 2021-07-21 Inxpect S P A Sistema radar e relativo metodo di diagnostica

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935573A (en) * 1974-04-08 1976-01-27 Rca Corporation Doppler radar sensor calibrator
US4203113A (en) * 1975-02-24 1980-05-13 Baghdady Elie J Radar method and apparatus
US4656481A (en) * 1984-08-02 1987-04-07 Rca Corporation Calibration instrument for continuous wave microwave doppler radar
JPH063171A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Fuji Electric Co Ltd 流体振動検出装置
US5402129A (en) * 1993-08-04 1995-03-28 Vorad Safety Systems, Inc. Monopulse azimuth radar system for automotive vehicle tracking
JPH09101145A (ja) * 1995-10-02 1997-04-15 Nikon Corp 電磁パルス式の測距装置及びそのターゲット
US5841392A (en) * 1995-10-02 1998-11-24 Nikon Corporation Pulse-echo ranging system with improved target

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936939B1 (ko) 2008-03-03 2010-01-13 국방과학연구소 다중 수신채널 레이더용 송수신기의 자가진단 장치

Also Published As

Publication number Publication date
FR2762397B1 (fr) 1999-07-09
EP0872740A1 (fr) 1998-10-21
US5945942A (en) 1999-08-31
FR2762397A1 (fr) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1123698A (ja) 特に自動車用のレーダの送受信システムの自動テスト装置
US10094920B2 (en) Range resolution in FMCW radars
EP1757953B1 (en) FM-CW radar system
US7187321B2 (en) Interference determination method and FMCW radar using the same
US6320531B1 (en) FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
JPH10197626A (ja) 特に自動車のための障害物検出用レーダ
JP2004205279A (ja) レーダ装置,プログラム
US4014021A (en) Radar for short range measurements
CN110095759A (zh) 雷达装置中噪声的光谱估计
US4624142A (en) Double reference pulsed phase locked loop
JP3975883B2 (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
US6972711B2 (en) Transmit-receive FM-CW radar apparatus
US6686870B2 (en) Radar
JP2008541025A (ja) 目標物体との距離を確定するための方法および装置
JP2642803B2 (ja) パルス・ドップラーレーダ装置
JP2001318143A (ja) Fm−cwレーダ
JP3565812B2 (ja) 車載用レーダ装置
CN111175732A (zh) 雷达波调频测距方法及装置
Chan et al. A beam scanning frequency modulated continuous wave radar
US6445336B2 (en) Radar device and on-vehicle radar device
JP7042975B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及びレーダ装置
Kravchenko et al. An extended simulink model of single-chip automotive FMCW radar
JP2004245647A (ja) 近距離レーダ装置および近距離レーダ装置を搭載した車両
JP3524231B2 (ja) Fm−cwレーダ装置及びfm−cwレーダ法における雑音成分判定方法
JP3709826B2 (ja) レーダ