JP2004205279A - レーダ装置,プログラム - Google Patents

レーダ装置,プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004205279A
JP2004205279A JP2002372583A JP2002372583A JP2004205279A JP 2004205279 A JP2004205279 A JP 2004205279A JP 2002372583 A JP2002372583 A JP 2002372583A JP 2002372583 A JP2002372583 A JP 2002372583A JP 2004205279 A JP2004205279 A JP 2004205279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
target
pair
detected
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002372583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kumon
宏明 公文
Yukimasa Tamatsu
玉津  幸政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002372583A priority Critical patent/JP2004205279A/ja
Priority to US10/737,749 priority patent/US6970129B2/en
Priority to DE10360973A priority patent/DE10360973A1/de
Publication of JP2004205279A publication Critical patent/JP2004205279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9319Controlling the accelerator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Abstract

【課題】既に検知されている物標からの反射波(ピーク周波数成分)が、低周波ノイズや他の物標からの反射波に埋もれてしまった場合でも、安定して物標を検知し続けることのできるレーダ装置を提供する。
【解決手段】前サイクルにて検出された認識物標から、その物標(前サイクル物標)が今サイクルでも検出された場合に持っているべき情報(相対速度,距離,方位)の予測値を求め、その予測値に適合するピークが、上り区間又は下り区間のいずれか一方でのみ検出された場合には、未検出ピークの周波数が低周波ノイズ領域に属するか(S1604-YES)、或いは前サイクル物標について併走フラグがセットされていれば(S1605-YES)、未検出ピークは低周波ノイズ又は他の物標のピークに埋もれているものとみなして、前サイクル物標の外挿許可フラグをセットする(S1606)。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーダ波の送受信信号を混合してなるビート信号を処理して、レーダ波を反射した物標を検出するレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、先行車を検知して車間距離を適切に保つ車間距離制御装置や、車間距離が必要以上に接近した場合に運転者に報知する車間距離警報装置等に利用される車載レーダの一つとして、ミリ波帯を使用するFMCW方式のレーダ(以下「FMCWレーダ」という)が知られている。
【0003】
このFMCWレーダでは、時間に対して周波数が三角波状に直線的に増減するよう変調されたレーダ波を使用し、このレーダ波の送信信号と、物標に反射したレーダ波(反射波)の受信信号とを混合することにより得られるビート信号に基づいて、レーダ波を反射した物標についての情報を得るようにされている。
【0004】
具体的には、レーダ波の周波数が増加する上り区間、及び周波数が減少する下り区間のそれぞれについて、ビート信号に対し高速フーリエ変換(FFT)に代表される周波数解析処理を施すことにより、ビート信号の各区間毎のパワースペクトルを求める。そして、パワースペクトルから抽出したピーク周波数成分を両区間の間で適宜組み合わせて、その組み合わせたピーク周波数成分(以下では「ピークペア」という)の周波数を、FMCWレーダにおいて周知の計算式に当てはめることにより、そのピークペアにて特定される物標との距離や相対速度を求めている。
【0005】
ところで、FMCWレーダでは、レーダ波を入出力する開口部分に取り付けられたレドーム等による至近距離からの反射や、送受信アンテナ間の結合等により、図9に示すように、ビート信号の低周波領域にノイズが発生する。
このため、この低周波ノイズが発生する領域(以下では「低周波ノイズ領域」という。)NAにピークが発生すると、これを抽出できず(図9(b)参照)、そのピークを発生させた物標を検出することができないという問題があった。
【0006】
これに対して、送信信号又は受信信号を数MHz程度でスイッチングすることにより、低周波ノイズの影響を受けない中間周波帯にビート信号の周波数成分を発生させ、この状態で低周波ノイズを除去してからビート信号を本来の周波数に変換する装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
【特許文献1】
特開平5−40169号公報
(段落[0024]〜[0027]、図1,5)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この装置では、通常のFMCWレーダの構成に、中間周波帯の信号を生成,処理するための発振器,ミキサ,フィルタ等を新たに付加する必要があるため、装置が複雑化,大型化し製造コストが増大するという問題があった。
【0009】
また、FMCWレーダにて先行車を追尾する場合、追尾中の先行車が路側物の存在する場所に進入したり、他の先行車と併走状態になったりすると、パワースペクトル上では、追尾中の先行車に基づくピークが、路側物や他の先行車のピークに埋もれてしまい、低周波ノイズの場合と同様に、このピークを検出できなくなる場合がある。
【0010】
しかも、路側物や他の先行車のピークは、低周波ノイズのときとは異なり、常に一定の周波数帯に発生するわけではないため、特許文献1に記載の装置では、このような場合に対処することができなかった。
本発明は、上記問題点を解決するために、既に検知されている物標からの反射波(ピーク周波数成分)が、低周波ノイズや他の物標からの反射波に埋もれてしまった場合でも、安定して物標を検知し続けることのできるレーダ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明のレーダ装置では、ピーク検出手段が、周波数が漸次増加する上り区間及び周波数が漸次減少する下り区間を有するレーダ波の送信信号と、物標により反射された前記レーダ波の受信信号とを混合することで得られるビート信号から、信号強度がピークとなるピーク周波数成分を検出する。
【0012】
すると、ピークペア抽出手段は、ピーク検出手段が検出する上り区間のピーク周波数成分と下り区間のピーク周波数成分とを任意に組み合わせてなる仮ピークペアの中から、仮ピークペアを構成する一対のピーク周波数成分が同一物標からの反射波に基づくものをピークペアとして抽出する。そして、このピークペア抽出手段にて抽出されたピークペアから特定される物標についての情報を、予め設定された測定サイクル毎に求めるようにされている。
【0013】
特に本発明では、予測手段が、前回の測定サイクルにて特定された物標である前サイクル物標のそれぞれについて、今回の測定サイクルにて検出されるべき一対のピーク周波数成分の予測値を求め、その求めた一対の予測値のうち、一方の予測値に対応するピーク周波数成分のみがピーク周波数検出手段にて検出された場合、判定手段が、他方の予測値が予め設定された外挿条件に該当するか否かを判定する。そして、外挿条件に該当すると判定された場合には、外挿手段が、予測手段での予測値通りに前サイクル物標に対応するピークペアが検出されたものとして、そのピークペアを外挿する。
【0014】
なお、物標との相対速度がゼロではない限り、その物標からの反射波に基づいて上り区間と下り区間とで検出されるピーク周波数成分は、異なったものとなる。従って、ある周波数帯がピーク周波数成分を検出できないような状態にあったとしても、上り区間,下り区間のうちいずれか一方の区間ではピーク周波数成分を検出できる可能性が高い。
【0015】
つまり、本発明によれば、一対の予測値のうち、一方の予測値に対応するピーク周波数成分しか検出できなくても、検出できなかったピーク周波数成分が外挿条件に該当し、そのピーク周波数成分が検出されなくなる可能性があることが予め分かっていた場合には、それが検出されたものとして処理を行うことにより、安定した物標の検知を可能とすることができるのである。
【0016】
なお、判定手段は、例えば、判定対象となる予測値が低周波ノイズの発生する周波数領域にある場合に、外挿条件に該当すると判定してもよいし、判定対象となる予測値が、予測手段にて予測された他の前サイクル物標についての予測値と重なり合っている場合に、前記外挿条件に該当すると判定してもよい。
【0017】
また、送信アンテナと受信アンテナとを組み合わせてなるチャンネルが複数存在し、各チャンネル毎のビート信号を得ることができるように構成されている場合には、外挿手段にて外挿されたピークペアから特定される物標の方位角度を求める際に、各チャンネルで検出された片方のピーク周波数成分に基づいて、実際の方位角度を求めることが望ましい。この場合、外挿されたピークペアから特定される物標であっても、方位角度については正確な情報を得ることができる。
【0018】
また、本発明のレーダ装置では、例えば、接近してくる物標を、途中で見失うことなく衝突の瞬間まで検知し続けることが可能なため、車両に搭載して、車間距離制御やプリクラッシュ制御等に好適に用いることができる。
ところで、上記レーダ装置を構成する各手段は、コンピュータを機能させるためのプログラムとして構成してもよい。
【0019】
この場合、そのプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶させ、その記憶させたプログラムを必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。なお、記録媒体は、持ち運び可能なものであってもよいし、コンピュータシステムに組み込まれたものであってもよい。また、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステムにロードするものであってもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明を適用したクルーズ制御システムの概略構成を示したブロック図である。
【0021】
クルーズ制御システムは、車間制御電子制御装置(以下「車間制御ECU」と称す。)30、エンジン電子制御装置(以下「エンジンECU」と称す。)32、ブレーキ電子制御装置(以下「ブレーキECU」と称す。)34を備え、これらはLAN通信バスを介して互いに接続されている。また、各ECU30,32,34は、いずれも周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、少なくともLAN通信バスを介して通信を行うためのバスコントローラを備えている。尚、本実施形態では、LAN通信バスを介して行うECU間のデータ通信は、車載ネットワークで一般的に利用されているCAN(ドイツ、Robert Bosch 社が提案した「Controller Area Network」)プロトコルを用いている。
【0022】
また、車間制御ECU30には、図示しない警報ブザー、クルーズコントロールスイッチ、目標車間設定スイッチ等が接続されている他、本発明のレーダ装置に相当するレーダセンサ1が接続されている。
ここで、レーダセンサ1は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信することにより、先行車や路側物等の物標を認識し、これら認識した物標(以下「認識物標」と称す。)に関する情報である先行車情報や、レーダセンサ1自身のダイアグ情報等を生成して、車間制御ECU30に送信する。なお、先行車情報には、認識物標との相対速度、認識物標の位置(距離データ及び横位置データ)の他、認識物標が自車両の推定走行路上に存在する確率を表す自車線確率、認識物標が車両である確からしさの度合いを表す車両確度等が含まれている。
【0023】
ブレーキECU34は、ステアリングセンサ、ヨーレートセンサからの検出情報(操舵角,ヨーレート)に加え、M/C圧センサからの情報に基づいて判断したブレーキペダル状態を、LAN通信バスを介して車間制御ECU30に送信すると共に、その判断したブレーキペダル状態に従って、ブレーキ力を制御するためにブレーキ油圧回路に備えられた増圧制御弁・減圧制御弁を開閉するブレーキアクチュエータを制御するように構成されている。
【0024】
エンジンECU32、車速センサ、スロットル開度センサ、アクセルペダル開度センサからの検出情報(車速,エンジン制御状態、アクセル操作状態)を車間制御ECU30に送信すると共に、車間制御ECU30からは目標加速度、フューエルカット要求、ダイアグ情報等を受信し、これら受信した情報から特定される運転状態に応じて、内燃機関(ここでは、ガソリンエンジン)のスロットル開度を調整するスロットルアクチュエータ等に対して駆動命令を出力するように構成されている。
【0025】
車間制御ECU30は、エンジンECU32から現車速やエンジン制御状態、ブレーキECU34からは操舵角、ヨーレート、ブレーキ制御などの制御状態等を受信する。そして、レーダセンサ1から受信した先行車情報に基づいて車間距離制御すべき先行車を決定し、クルーズコントロールスイッチや目標車間設定スイッチからの検出信号に基づき、先行車との車間距離を適切に調節するための制御指令値として、エンジンECU32には目標加速度、フューエルカット要求、ダイアグ情報等を送信し、ブレーキECU34には、目標加速度、ブレーキ要求等を送信する。また、車間制御ECU30は、警報発生の判定を行い、警報が必要な場合には警報ブザーを鳴動させるように構成されている。
【0026】
次に、レーダセンサ1は、時間に対して周波数が直線的に増加する上り区間、及び周波数が直線的に減少する下り区間を有するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する発振器10と、発振器10が生成する高周波信号を増幅する増幅器12と、増幅器12の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器14と、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する送信アンテナ16と、レーダ波を受信するn個の受信アンテナからなる受信側アンテナ部20とを備えている。
【0027】
また、レーダセンサ1は、受信側アンテナ部20を構成するアンテナのいずれかを順次選択し、選択されたアンテナからの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ21と、受信スイッチ21から供給される受信信号Srを増幅する増幅器22と、増幅器22にて増幅された受信信号Sr及びローカル信号Lを混合してビート信号BTを生成するミキサ23と、ミキサ23が生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去するフィルタ24と、フィルタ24の出力をサンプリングしデジタルデータに変換するA/D変換器25と、発振器10の起動,停止や、A/D変換器25を介したビート信号BTのサンプリングを制御すると共に、そのサンプリングデータを用いた信号処理や、車間制御ECU30との通信を行い、信号処理に必要な情報(車速,カーブ曲率半径)、及びその信号処理の結果として得られる情報(先行車情報,ダイアグ情報等)を送受信する処理等を行う信号処理部26とを備えている。
【0028】
このうち、受信側アンテナ部20を構成する各アンテナは、そのビーム幅がいずれも送信アンテナ16のビーム幅全体を含むように設定されている。そして、各アンテナがそれぞれCH1〜CHnに割り当てられている。
また、信号処理部26は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器25を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理等を実行するための演算処理装置(例えばDSP)を備えている。
【0029】
このように構成された本実施形態のレーダセンサ1では、信号処理部26からの指令に従って発振器10が起動すると、その発振器10が生成し、増幅器12が増幅した高周波信号を、分配器14が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lを生成し、このうち送信信号Ssは、送信アンテナ16を介してレーダ波として送出される。
【0030】
そして、送信アンテナ16から送出され物標に反射して戻ってきたレーダ波(反射波)は、受信側アンテナ部20を構成する全ての受信アンテナにて受信され、受信スイッチ21によって選択されている受信チャンネルCHi(i=1〜n)の受信信号Srのみが増幅器22で増幅されたあとミキサ23に供給される。すると、ミキサ23では、この受信信号Srに分配器14からのローカル信号Lを混合することによりビート信号BTを生成する。このビート信号BTは、フィルタ24にて不要な信号成分が除去された後、A/D変換器25にてサンプリングされ、信号処理部26に取り込まれる。
【0031】
なお、受信スイッチ21は、レーダ波の一変調周期の間に、全てのチャンネルCH1〜CHnが所定回(例えば512回)ずつ選択されるよう切り替えられ、また、A/D変換器25は、この切替タイミングに同期してサンプリングを行う。つまり、レーダ波の一変調周期の間に、各チャンネルCH1〜CHn毎かつレーダ波の上り/下り各区間毎にサンプリングデータが蓄積されることになる。
【0032】
ここで、レーダセンサ1の信号処理部26が実行するメイン処理を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理では、まず車間制御ECU30から、現車速,カーブ曲率半径についての情報を受信すると(S11)、VCO10を起動することでレーダ波の送信を開始し(S12)、A/D変換器25を介してビート信号BTのサンプリング値を取り込む(S13)。必要なだけサンプリング値を取り込むと、VCO10を停止することでレーダ波の送信を停止する(S14)。
【0033】
次に、取り込んだサンプリング値について周波数解析処理(ここではFFT処理)を実行して、各チャンネルCH1〜CHn毎かつ上り/下り各区間毎にビート信号BTのパワースペクトルを求める(S15)。
このようにして求められたパワースペクトルに基づき、周波数ピーク抽出(S16)、ペア作成(S17)、履歴追尾(S18)、物標認識(S19)、物標外挿(S20)、物標次サイクル予測(S21)を行い、更に、これらの処理の結果、認識された物標の速度,位置,方位角度,幅、及びS11にて取得したカーブ曲率半径などに基づいて自車線確率や車両確度を求め(S22)、これら認識物標の速度、位置、自車線確率,車両確度等からなる先行車情報を車間制御ECU30に送信(S23)して本処理を終了する。
【0034】
なお、S22における自車線確率や車両確度の算出方法については、本発明の主要部とは関係がないため、その詳細な説明については省略し、以下では、S16〜S21に示した各処理の詳細について順番に説明する。
まず、S16の周波数ピーク抽出では、図3のフローチャートに示すように、履歴追尾ピーク抽出(S160)、通常ピーク抽出(S164)を行う。
【0035】
このうち、S160の履歴追尾ピーク抽出では、図4のフローチャートに示すように、まず前回の測定サイクル(以下「前サイクル」と称する。)にて特定された認識物標(以下「前サイクル物標」と称する。)の個数がゼロであるか否かを判断し(S1600)、前サイクル物標の個数がゼロであれば、そのまま本処理を終了する。一方、前サイクル物標の個数がゼロでなければ、その前サイクル物標を一つ取り出し(S1601)、取り出した前サイクル物標が今回の測定サイクル(以下「今サイクル」と称する。)で検出された場合に持つべき情報(相対速度,距離,方位)の予測値(前サイクルのS21にて算出)に基づいて、その予測値に適合するピーク周波数成分が、S15にて求めたパワースペクトル上に存在するか否かを判断する(S1602)。なお、適合するとは、予め設定された許容範囲内で一致することを意味するものとする(以下同様。)。
【0036】
そして、上り区間及び下り区間のいずれでも、予測値に適合するピーク(ピーク周波数成分)が検出された場合には、これら二つのピークをいずれもピーク登録する(S1603)。
一方、上り区間又は下り区間のいずれか一方でのみ、予測値に適合するピークが検出された場合には、検出されなかったピークの周波数は、低周波ノイズが発生する周波数領域NAに属するか否かを判断し(S1604)、属していなければ、その前サイクル物標について、併走フラグ(後述する)がセットされているか否かを判断する(S1405)。
【0037】
そして、未検出ピークの周波数が低周波ノイズ領域NAに属しているか、又は併走フラグがセットされている場合には、未検出ピークは低周波ノイズ又は他の物標のピークに埋もれているものとみなして、S1601にて取り出した前サイクル物標の外挿許可フラグをセットする(S1606)。
【0038】
一方、上り区間及び下り区間のいずれでも予測値に適合するピークが検出されなかった場合、又は、両区間のうち一方のピークのみが検出され且つ未検出ピークが低周波ノイズ領域NAには属さず且つ併走フラグもセットされていない場合には、S1601にて取り出した前サイクル物標の外挿許可フラグをクリアする(S1607)。
【0039】
このようにして、S1603のピーク登録、又はS1606,S1607の外挿許可フラグの設定が行われると、全ての前サイクル物標について、上述の処理(S1601〜S1607)を実行したか否かを判断し(S1608)、実行していない未処理の前サイクル物標があれば、S1601に戻って、その未処理の前サイクル物標について同様の処理を実行し、一方、全ての前サイクル物標について処理が終了していれば、本処理を終了する。
【0040】
次に、図3に戻り、S164の通常ピーク抽出では、S15にて、チャンネル毎、各区間毎に得られたパワースペクトルを、各区間毎に全チャンネルについて平均化することで得られた平均化パワースペクトル上のピークであって、履歴追尾ピーク抽出にて抽出されたもの以外のピークのうち、パワー値が予め設定されたしきい値PTSDより大きいものをピーク登録する。
【0041】
つまり、周波数ピーク抽出(S16)により、前サイクル物標から求めた予測値通りに検出されたピークと、平均化パワースペクトルにおいて検出されたピークのうちパワー値がしきい値PTSDより大きなピークとがピーク登録される。これと共に、一方の区間でのみ予測値通りにピークが検出された前サイクル物標については、未検出のピークが低周波ノイズ又は他の物標のピークに埋もれている可能性がある場合に、外挿許可フラグがセットされることになる。
【0042】
次に、S17のペア作成では、周波数ピーク抽出によりピーク登録されたピークに基づき、上り変調時のピークと下り変調時のピークとの組み合わせを設定する。そして、この設定した組み合わせの中から、組み合わせた両ピークのパワー差が予め設定されたパワー差しきい値PDIFより小さく、且つ、両ピークの角度差が予め設定された角度差しきい値ADIFより小さいもののみを抽出する。更に、抽出された各組み合わせについて、距離,横位置,相対速度を算出し、その算出距離が予め設定された上限距離DMAXより小さく、且つその算出速度が予め設定された下限速度VMINより大きく,上限速度VMAXより小さいもののみを、正式なペアとして登録する。
【0043】
このペア作成により登録されたペアには、それぞれ検出カウンタが割り当てられ、そのカウント値CNTiはゼロに設定される。
また次に、S18の履歴追尾では、図5のフローチャートに示すように、前サイクルでのペア作成(S17)にて登録されたペア(以下「前サイクルペア」と称する。)の個数がゼロであるか否か(S180)、また、今サイクルでのペア作成(S17)にて登録されたペア(以下「今サイクルペア」と称する。)の個数がゼロであるか否か(S181)を判断し、いずれか一方でもゼロであれば、本処理を終了する。
【0044】
前サイクルペアの個数、及び今サイクルペアの個数のいずれもがゼロでなければ、今サイクルペアと前サイクルペアとの組み合わせを設定し(S182)、その組み合わせたペア(以下「組合わせペア」と称する。)のいずれか一組を取り出す(S183)。
【0045】
そして、取り出した組合わせペアのうち、前サイクルペアの情報に基づいて、この前サイクルペアに対応する今サイクルペアの予測位置及び予測速度を算出し(S184)、その予測位置,予測速度と、今サイクルペアから求めた検出位置,検出速度とに基づいて、両者の位置差分,速度差分を求める(S185)。
【0046】
その位置差分が予め設定された上限位置差DRTSDより小さく、且つ速度差分が予め設定された上限速度差DVTSDより小さいか否かを判断し(S186)、いずれも小さい場合にのみ、今サイクルペアの検出カウンタCNTiを、前サイクルペアの検出カウンタCNTiに1を加算した値で更新する(S187)。
【0047】
そして、先のS182にて設定した全ての組合わせペアについて、上述の処理(S183〜S187)を実行したか否かを判断し(S188)、未処理の組合わせペアがある時はS183に戻り、一方、全ての組合わせペアについて処理が終了していれば、本処理を終了する。
【0048】
つまり、前サイクルペアとの履歴接続がある今サイクルペアについては、対応する前サイクルペアの情報(検出カウンタのカウント値CNTi)を引き継ぎ、一方、前サイクルペアとの履歴接続がない今サイクルペアについては、検出カウンタのカウント値CNTiはゼロのままとなる。
【0049】
次にS19の物標認識では、図6のフローチャートに示すように、今サイクルペアの個数がゼロであるか否かを判断し(S190)、ゼロであればそのまま本処理を終了する。一方、今サイクルペアの個数がゼロでなければ、その今サイクルペアの中の一つを取り出し(S191)、取り出した今サイクルペアの検出カウンタのカウント値CNTiが予め設定された認識しきい値CNTTSD以上であるか否かを判断し(S192)、認識しきい値CNTTSD以上であれば、その今サイクルペアは物標を表すものであるとして、認識物標登録を行う(S193)。この時、登録された認識物標には、物標を外挿した回数をカウントする外挿カウンタが割り当てられ、そのカウント値ICNTiはゼロに設定される。
【0050】
また、検出カウンタのカウント値CNTiが認識しきい値CNTTSDより小さければ、初期検出位置は登録済みであるか否かを判断し(S194)、未登録であれば、そのペアに基づいて求められた位置を初期検出位置として登録する(S195)。
【0051】
そして、全ての今サイクルペアについて上述の処理(S191〜S195)を実行したか否かを判断し(S196)、未処理の今サイクルペアがあれば、S191に戻り、全ての今サイクルペアについて処理が終了していれば、本処理を終了する。
【0052】
つまり、認識しきい値CNTTSD以上の履歴接続が確認されたピークペアのみが認識物標として登録され、その一連の履歴接続の先頭となったピークペアから求められた位置が初期検出位置として登録される。
次にS20の物標外挿では、図7のフローチャートに示すように、まず、前サイクル物標の個数がゼロであるか否かを判断し(S200)、ゼロであれば、そのまま本処理を終了する。一方、前サイクル物標の個数がゼロでなければ、その中から一つを取り出し(S201)、取り出した前サイクル物標が、S193にて登録された認識物標、即ち今サイクル物標との履歴接続があるか否かを判断する(S202)。
【0053】
そして、履歴接続があれば、その前サイクル物標の情報(検出カウンタ,外挿カウンタのカウント値、初期検出位置)を、今サイクル物標に引き継がせた後(S203)、S208に進み、一方、履歴接続がなければ、その前サイクル物標の外挿許可フラグがセットされているか否かを判断する(S204)。外挿許可フラグがセットされていなければ、外挿を行う必要はないものとして、S208に進み、一方、外挿許可フラグがセットされていれば、外挿を行う必要があるものとして、その前サイクル物標についての予測値に基づいて、外挿ペアを作成し(S205)、その外挿ペアを認識物標登録する(S206)。そして、認識物標登録された外挿ペアに、前サイクル物標の情報(検出カウンタ,外挿カウンタのカウント値や初期検出位置)を引き継がせると共に、外挿カウンタのカウント値ICNTiをインクリメントすることで更新する(S207)。なお、外挿カウンタのカウント値ICNTiは、例えば、S22にて車両確度を求める際に、物標が存在する確からしさを示す指標として用いられ、具体的には、カウント値ICNTiが小さいほど、物標が存在する確からしさが高いものとして扱われる。
【0054】
そして、全ての前サイクル物標について上述の処理(S201〜S207)を実行したか否かを判断し(S208)、未処理のものがあれば、S201に戻り、全ての前サイクル物標について処理が終了していれば、本処理を終了する。
つまり、認識物標の履歴接続が途絶えても、前サイクルまでの認識結果から、今サイクルでも実際に存在する確率が高いものについては、ピークペアを外挿することによって継続して認識されたものとみなすようにされている。
【0055】
次にS21の物標次サイクル予測では、図8のフローチャートに示すように、まず、今サイクル物標、即ちS193,S207にて登録された認識物標の個数がゼロであるか否かを判断し(S210)、ゼロであれば選択すべき物標がないため、そのまま本処理を終了する。
【0056】
一方、今サイクル物標の個数がゼロでなければ、その中の一つを取り出し(S211)、取り出した今サイクル物標について、次サイクルで検出されるべきピーク周波数を求める(S212)と共に、その次サイクルで検出されるべき物標の方位角度を求める(S213)。このとき、S211で取り出した今サイクル物標が外挿ペアに基づくものである場合、方位角度については、履歴接続のある前サイクル物標の情報を用いるのではなく、外挿ペアのうち片方のピークは実際に検出されているため、その検出された片方のピークの各チャンネルにおける位相差から次サイクルで検出されるべき物標の方位を求める。
【0057】
これらS212,S213の処理を全ての今サイクル物標について実行したか否かを判断し(S214)、未処理の今サイクル物標があればS211に戻り、一方、全ての今サイクル物標について処理が終了したのであれば、今サイクル物標が2個以上存在するか否かを判断し(S215)、2個より少なければ、そのまま本処理を終了する。
【0058】
一方、今サイクル物標が2個以上存在すれば、任意に組み合わせた一対の今サイクル物標を取り出し(S216)、取り出した両今サイクル物標でピーク周波数の予測値が予め設定された許容範囲内で一致するか否かを判断し(S217)、一致していれば、両今サイクル物標とも併走フラグをセットする(S218)。そして、今サイクル物標の全ての組合せについて上述の処理(S217〜S218)を実行したか否かを判断し(S219)、未処理のものがあれば、S216に戻り、全ての組合せについて処理が終了していれば、本処理を終了する。
【0059】
つまり、本処理では、各今サイクル物標について、次サイクルで検出されるべきピーク周波数や方位を予測すると共に、予測したピーク周波数が異なった物標の間で互いに重なり合う可能性がある場合には、併走フラグをセットすることで外挿を許可し、次サイクルで予測値通りにピークが検出されなくても、物標をロストすることがないようにされている。
【0060】
ここで、図9は、ある相対速度(V≠0)で接近する物標が存在する場合に測定されるパワースペクトルの一例を示したものである。
この場合、図9(a)に示すように、パワースペクトル上では、上り区間と下り区間とで互いに異なった周波数にてピークが検出され、しかも、両ピークは、時間の経過と共に周波数の低い側に移動する。
【0061】
そして、図9(b)に示すように、ある時点で、一方(この場合上り区間)のピークが低周波ノイズ領域NAに進入すると、低周波ノイズに埋もれたピークを検出できなくなり、一方のピークのみが検出されることになる。
このような時に、レーダセンサ1では、低周波ノイズに埋もれたピークを、予測通りに検出されたものとして外挿するため、物標は途切れることなく検出され続けることになる。これは、低周波ノイズの場合に限らず、任意の周波数領域にて目的のピークが他の物標のピークに埋もれた場合も同様である。
【0062】
なお、その後、物標が更に接近すると、図9(c)に示すように、上り区間のピークが負の周波数となり、0Hzで折り返して低周波ノイズ領域NAからでてくるように変化するため、再び、ピークを検出可能な状態となる。
以上説明したように、レーダセンサ1においては、一定期間以上連続して検出されている物標について、今サイクルにて検出されるべき一対のピークペアの予測値のうち、一方の予測値に対応するピークが検出されなかったとしても、その検出されなかったピークが、低周波ノイズ、又は他の物標のピークに埋もれることにより検出できない可能性があることが予めわかっていた場合には、そのピークは予測値通りに検出されたものとして外挿を行うようにされている。
【0063】
従って、レーダセンサ1によれば、従来装置のようにビート信号を中間周波数に変換して低周波ノイズを除去する等の複雑な処理を行わなくても、安定して物標を検知し続けることができる。しかも、低周波ノイズだけでなく、他の物標のピークに埋もれた場合にも対処することができるため、従来装置と比較して、より安定した物標の検知を行うことができる。
【0064】
更に、レーダセンサ1によれば、ピークペアの外挿を行った場合でも、一方のピークは検出されており、その片方のピーク周波数成分に基づいて方位角度を求めているため、外挿ペアに基づいて求められた今サイクル標についての情報のうち、特に、方位角度については、正確な情報を得ることができる。
【0065】
なお本実施形態において、S12〜S16がピーク検出手段、S17〜S19がピークペア抽出手段、S21が予測手段、S1604〜S1607が判定手段、S204〜S207が外挿手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】クルーズ制御システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】レーダセンサの信号処理部が実行するメイン処理の内容を示すフローチャートである。
【図3】メイン処理で実行される周波数ピーク抽出の内容を示すフローチャートである。
【図4】周波数ピーク抽出で実行される履歴追尾ピーク抽出の内容を示すフローチャートである。
【図5】メイン処理で実行される履歴追尾の内容を示すフローチャートである。
【図6】メイン処理で実行される物標認識の内容を示すフローチャートである。
【図7】メイン処理で実行される物標外挿の内容を示すフローチャートである。
【図8】メイン処理で実行される物標次サイクル予測の内容を示すフローチャートである。
【図9】ある相対速度で接近する物標が存在する場合に測定されるパワースペクトルの一例を示すグラフである。
【符号の説明】
1…レーダセンサ、10…発振器、12,22…増幅器、14…分配器、16…送信アンテナ、20…受信側アンテナ部、21…受信スイッチ、23…ミキサ、24…フィルタ、25…A/D変換器、26…信号処理部、30…車間制御ECU、32…エンジンECU、34…ブレーキECU。

Claims (6)

  1. 周波数が漸次増加する上り区間及び周波数が漸次減少する下り区間を有するレーダ波の送信信号と、物標により反射された前記レーダ波の受信信号とを混合することで得られるビート信号から、信号強度がピークとなるピーク周波数成分を検出するピーク検出手段と、
    前記ピーク検出手段が検出する前記上り区間のピーク周波数成分と前記下り区間のピーク周波数成分とを任意に組み合わせてなる仮ピークペアの中から、該仮ピークペアを構成する一対のピーク周波数成分が同一物標からの反射波に基づくものをピークペアとして抽出するピークペア抽出手段と、
    を備え、前記ピークペア抽出手段にて抽出されたピークペアから特定される物標についての情報を、予め設定された測定サイクル毎に求めるレーダ装置において、
    前回の測定サイクルにて特定された物標である前サイクル物標のそれぞれについて、今回の測定サイクルにて検出されるべき一対のピーク周波数成分の予測値を求める予測手段と、
    前記予測手段にて求められた一対の予測値のうち、一方の予測値に対応するピーク周波数成分のみが前記ピーク周波数検出手段にて検出された場合、他方の予測値が予め設定された外挿条件に該当するか否かを判定する判定手段と、
    該判定手段にて前記外挿条件に該当すると判定された場合に、前記予測手段での予測値通りに前記前サイクル物標に対応するピークペアが検出されたものとして該ピークペアを外挿する外挿手段と、
    を設けたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記判定手段は、判定対象となる前記予測値が前記低周波ノイズの発生する周波数領域にある場合に、前記外挿条件に該当すると判定することを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記判定手段は、判定対象となる前記予測値が、前記予測手段にて予測された他の前サイクル物標についての予測値と重なり合っている場合に、前記外挿条件に該当すると判定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記外挿手段にて外挿されたピークペアでは、検出された片方のピーク周波数成分に基づいて、該ピークペアから特定される物標の方位角度を求めることを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかに記載のレーダ装置。
  5. 車両に搭載されていることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載のレーダ装置。
  6. コンピュータを、請求項1〜5いずれかに記載のレーダ装置を構成する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2002372583A 2002-12-24 2002-12-24 レーダ装置,プログラム Pending JP2004205279A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372583A JP2004205279A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 レーダ装置,プログラム
US10/737,749 US6970129B2 (en) 2002-12-24 2003-12-18 Radar apparatus, and program therefor
DE10360973A DE10360973A1 (de) 2002-12-24 2003-12-23 Radarvorrichtung und Programm dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372583A JP2004205279A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 レーダ装置,プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004205279A true JP2004205279A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32588426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372583A Pending JP2004205279A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 レーダ装置,プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6970129B2 (ja)
JP (1) JP2004205279A (ja)
DE (1) DE10360973A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232410A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物標検出装置および物標検出方法
JP2008082973A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 物標検出装置、物標検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
JP2009198306A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置及び物標検出方法
JP2010071805A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp レーダ装置
WO2010143513A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 本田技研工業株式会社 物体検知方法
JP2011075500A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011153901A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び方位検出方法
JP4833985B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 差し迫った衝突を認識する方法および装置
KR101312420B1 (ko) * 2012-04-02 2013-09-27 재단법인대구경북과학기술원 레이더를 이용한 타겟 판단 장치 및 그 방법
US8648744B2 (en) 2007-05-30 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detection apparatus
JP2014106024A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 目標検出装置及び目標検出方法
US9874634B1 (en) 2014-06-20 2018-01-23 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906661B2 (en) * 2002-10-17 2005-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Object-detecting system for vehicle
JP2006078388A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置
JP4697072B2 (ja) * 2006-07-04 2011-06-08 株式会社デンソー レーダ装置
JP5407272B2 (ja) * 2008-06-12 2014-02-05 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP4890577B2 (ja) * 2009-03-05 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
US7982666B2 (en) * 2009-03-10 2011-07-19 Lockheed Martin Corporation System and method for increasing spectral resolution
DE102010037163B4 (de) * 2009-08-27 2017-12-21 Fujitsu Ten Ltd. Signalverarbeitungsvorrichtung, Radarvorrichtung, Fahrzeugsteuersystem, Signalverarbeitungsverfahren und computerlesbares Medium
JP5576727B2 (ja) * 2010-06-30 2014-08-20 富士通テン株式会社 信号処理装置、レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP5655516B2 (ja) * 2010-11-12 2015-01-21 株式会社デンソー レーダ装置
JP5977059B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-24 富士通テン株式会社 レーダ装置、および、信号処理方法
US9398436B2 (en) * 2012-11-21 2016-07-19 Acer Incorporated Cloud service for making social connections
US20140302774A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 General Motors Llc Methods systems and apparatus for sharing information among a group of vehicles
JP6231803B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-15 富士通テン株式会社 レーダ装置、及び、信号処理方法
DE102013215117A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Objektbestimmung mittels Radarsensor
JP5983572B2 (ja) * 2013-09-20 2016-08-31 株式会社デンソー 潜込検出装置
FR3013482B1 (fr) * 2013-11-20 2017-09-08 Epawn Procede et dispositif de localisation d’elements mobiles pourvus de tags standard de type nfc
JP6313981B2 (ja) * 2014-01-22 2018-04-18 株式会社デンソーテン レーダ装置、車両制御システム、および、信号処理方法
JP2017223589A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置および信号処理方法
JP2017223634A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社デンソーテン レーダ装置及びピーク処理方法
JP7168493B2 (ja) * 2018-03-23 2022-11-09 株式会社Soken レーダ装置
US11554791B2 (en) * 2020-03-06 2023-01-17 Caterpillar Paving Products Inc. Test system and method for autonomous machines

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143475A (en) 1979-04-27 1980-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd Ultrasonic distance measuring instrument
JP2981312B2 (ja) 1991-08-08 1999-11-22 富士通株式会社 Fm−cwレーダ装置
JP2765773B2 (ja) 1991-11-26 1998-06-18 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP2679907B2 (ja) 1991-12-02 1997-11-19 富士通テン株式会社 ミリ波レーダ距離速度測定装置
JP3020352B2 (ja) 1992-06-03 2000-03-15 富士通テン株式会社 距離速度計測装置
JP3491418B2 (ja) 1995-12-01 2004-01-26 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP3460453B2 (ja) * 1995-12-11 2003-10-27 株式会社デンソー Fmcwレーダ装置
JP3305624B2 (ja) 1997-07-16 2002-07-24 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JPH11271432A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc Fmcwレーダ装置
JP2003270341A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Denso Corp 車載レーダの信号処理装置,プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833985B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-07 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 差し迫った衝突を認識する方法および装置
JP2007232410A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toyota Motor Corp 物標検出装置および物標検出方法
JP2008082973A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 物標検出装置、物標検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US8648744B2 (en) 2007-05-30 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detection apparatus
JP2009198306A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置及び物標検出方法
JP2010071805A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp レーダ装置
WO2010143513A1 (ja) 2009-06-09 2010-12-16 本田技研工業株式会社 物体検知方法
US8896482B2 (en) 2009-06-09 2014-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Object detection method
JP2011075500A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2011153901A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、及び方位検出方法
KR101312420B1 (ko) * 2012-04-02 2013-09-27 재단법인대구경북과학기술원 레이더를 이용한 타겟 판단 장치 및 그 방법
JP2014106024A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 目標検出装置及び目標検出方法
US9874634B1 (en) 2014-06-20 2018-01-23 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6970129B2 (en) 2005-11-29
DE10360973A1 (de) 2004-07-15
US20040125011A1 (en) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004205279A (ja) レーダ装置,プログラム
US9618608B2 (en) Target detection apparatus and vehicle control system
US10768293B2 (en) Object detecting apparatus using reflection point information of object
US10451724B2 (en) Radar apparatus
US9581682B2 (en) Frequency modulated continuous wave radar device, and object detection method using continuous wave thereof
US6320531B1 (en) FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target
JP3460453B2 (ja) Fmcwレーダ装置
JP3801068B2 (ja) Fmcwレーダ装置,プログラム
JP6009775B2 (ja) レーダ装置
JP6205729B2 (ja) レーダ装置
US20030179129A1 (en) Object recognition apparatus and method thereof
JP4715871B2 (ja) 方位検出装置、レーダ装置
US9874634B1 (en) Radar apparatus
WO2014123112A1 (ja) 車両の周囲の物標を検出する装置及び方法
JP2013164390A (ja) レーダ装置
JP3903856B2 (ja) 車両制御装置,プログラム
JP2007017338A (ja) 道路形状認識装置
US10031211B2 (en) Radar apparatus mounted on a vehicle
JP4079739B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP3975883B2 (ja) 距離予測方法、及びレーダ装置
US9638788B2 (en) Apparatus for detecting creeping of radar waves
JP2000321352A (ja) 車載用レーダ装置
JP3966181B2 (ja) レーダ装置,プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313