JPH11236082A - 紙製容器 - Google Patents

紙製容器

Info

Publication number
JPH11236082A
JPH11236082A JP4376298A JP4376298A JPH11236082A JP H11236082 A JPH11236082 A JP H11236082A JP 4376298 A JP4376298 A JP 4376298A JP 4376298 A JP4376298 A JP 4376298A JP H11236082 A JPH11236082 A JP H11236082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
container
opening
top surface
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4376298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3926460B2 (ja
Inventor
Yuji Kawaguchi
裕次 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP04376298A priority Critical patent/JP3926460B2/ja
Publication of JPH11236082A publication Critical patent/JPH11236082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926460B2 publication Critical patent/JP3926460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペーパーの出過ぎを防ぎ、油等による汚れを
防ぐことのできる紙製容器を提供する。 【解決手段】 箱状の容器1の中間高さ位置に、ペーパ
ー取出し用の開口部3を有する仕切り板2を設け、その
開口部3にはスリット4a入りのフィルム4を装着す
る。そして、容器1の天面5には、波状の中心線6aと
その両端の直交線6bとからなるミシン目等の切断誘導
線6を設けて、観音開き可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ティッシュペーパ
ー、キッチンペーパー(ペーパータオル)等の紙を積層
して収納する箱状の紙製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の紙を積層して収納する箱状
の紙製容器においては、通常、容器天面に横長の開口部
が形成され、その開口部から紙を1枚ずつ取出すように
なっており、取出し後は、その開口部から次回分が飛び
出している。そのため、置き場所によっては、例えば台
所の油などが次回分に付着する可能性がある。
【0003】そこで、従来より、例えば実開昭63−1
94185号公報に示されるように、取出し用の開口部
を有する箱状の容器全体を、別の容器(底容器とこれに
蝶着された被せ蓋とからなる)により覆うようにしたも
のや、実開平1−137891号公報に示されるよう
に、箱状の容器内に、天面の開口部と同様の開口部を有
する浮動案内板紙を設け、その自重によって、天面から
の紙の出過ぎを規制するようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開昭63−194185号公報に記載の方式では、紙を
取出す際に、別の容器の被せ蓋を開けなければならず、
また片手ではうまく開けることができないので、紙の取
出しが極めて面倒になるという問題点があった。また、
前記実開平1−137891号公報に記載の方式では、
浮動案内板紙がその自重のみによって紙の出過ぎを抑え
るので、紙の残量などにより効果が異なるという問題点
があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点を生じ
ることなく、紙の出過ぎを防ぎ、油等による汚れを防ぐ
ことのできる紙製容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明では、紙を積層して収納する箱状の紙製容器にお
いて、容器内の中間高さ位置(すなわち容器天面より低
い位置)に紙取出し用の横長の開口部を有する仕切り板
を設けると共に、容器天面に前記開口部の長手方向と同
方向の中央線から左右に観音開きを可能とする切断誘導
線を形成したことを特徴とする。
【0007】本発明において切断誘導線とは、ミシン目
やハーフカットなど、紙の切断をその線に沿って行うこ
とが容易なように誘導する連続又は半連続の部位をい
う。請求項2に係る発明では、容器天面の切断誘導線
は、中央線とその両端に存在する直交線とから、「工」
字状に形成されることを特徴とする。請求項3に係る発
明では、前記中央線は波状に形成されることを特徴とす
る。
【0008】請求項4に係る発明では、前記中央線の中
央部に、指挿入用の孔部を形成可能な環状の切断誘導線
を形成したことを特徴とする。請求項5に係る発明で
は、前記仕切り板の開口部に、これを覆うように、スリ
ット入りフィルムを装着することを特徴とする。請求項
6に係る発明では、前記仕切り板は容器本体と共に1枚
の展開された紙材料から形成されることを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、紙の取出
し部を、容器内の中間高さ位置の仕切り板と容器天面と
の2段にすることで、紙の出過ぎを防ぐ上、汚れも防ぐ
ことができる。また、天面側の取出し部が観音開きなの
で、開閉が容易な上、取出し後に次回分の薄葉紙の一部
が挟まれて保持され、次回の取出しも容易となる。
【0010】請求項2に係る発明によれば、容器天面の
切断誘導線を「工」字状に形成することで、観音開きが
容易となる。請求項3に係る発明によれば、観音開きの
中央線を波状に形成することで、紙の一部を保持する際
の保持が確実となる。請求項4に係る発明によれば、観
音開きの中央線の中央部に指挿入用の孔部を形成可能と
して、この孔部を最初に押し開けることで、観音開きが
容易となる。
【0011】請求項5に係る発明によれば、仕切り板の
開口部にスリット入りフィルムを装着することで、仕切
り板部分での保持性が向上し、ゴミ等の侵入も確実に防
ぐことができる。請求項6に係る発明によれば、仕切り
板を容器本体と共に1枚の展開された紙材料から形成す
ことで、製作性が向上し、コスト低減等を図ることがで
きる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る紙製容器の実
施の形態を図面に基づいて説明する。尚、本発明に係る
紙製容器は、ティッシュペーパー又はキッチンペーパー
(ペーパータオル)等の紙(特に薄葉紙)を積層して収
納するものであるが、以下では、この紙をペーパーと称
する。
【0013】図1は実施の一形態を示す斜視図及び断面
図、図2は同上の天面観音開き状態の斜視図及び断面
図、図3は同上のペーパー取出し時の斜視図及び断面
図、図4は同上のペーパー取出し後の斜視図及び断面図
である。紙製容器1は、箱状に形成され、その容器内の
中間高さ位置に、仕切り板2が一体に設けられている。
【0014】仕切り板2の中央部には、ペーパー取出し
用の横長(楕円又は長円状)の開口部3が形成され、こ
の開口部3には、これを覆うように、スリット4a入り
フィルム4が裏側から貼着されている。スリット4aは
横長の開口部3の長手方向に沿って形成されている。一
方、容器1の天面5には、前記開口部3(スリット4
a)の長手方向と同方向の中央線6aから左右に観音開
きを可能とするミシン目等からなる切断誘導線6が形成
されている。
【0015】この切断誘導線6は、中央線6aとその両
端に存在する直交線6b,6bとから、「工」字状に形
成されており、中央線6aは波状(鋸歯状を含む)に形
成されている。また、中央線6aの中央部に、指挿入用
の孔部を形成可能な環状の切断誘導線7を形成してあ
る。
【0016】使用に際しては、先ず図1に示す状態か
ら、天面5の環状の切断誘導線7の内側を押して、孔部
を形成し、ここに指を入れて、切断誘導線6の波状の中
央線6aに沿って切断し、更に両端の直交線6b,6b
に沿って切断する。これにより、図2に示すように、中
央線6aから左右両側に観音開きすることができる。
【0017】そして、図3に示すように、観音開き状態
で、仕切り板2の開口部3のフィルム4のスリット4a
に指を入れ、内部のペーパーPをつまんで、引出す。最
初の1枚を引出した後は、次回分のペーパーPが仕切り
板2のスリット4aから飛び出した状態で保持される。
そして、図4に示すように、観音開きの蓋を閉めると、
次回分のペーパーPが殆ど覆われると共に、波状端部間
にペーパーPの先端側が挟まれて保持される。これによ
り、ペーパーPの出過ぎを防ぐ上、汚れも防ぐことがで
き、次回の取出しも容易となる。
【0018】次に、本発明に係る紙製容器を1枚の紙部
材から作る方法について説明する。図5は紙製容器の展
開図である。胴部は、〜のパネルよりなり、は仕
切り板側部の本体内面への接着代、は仕切り板、は
左側面部下側、は底面部、は右側面部、は天面
部、は左側面部上側をそれぞれ形成する部分である。
そして、これらの間には折目用罫線K1〜K6が設けら
れている。
【0019】尚、仕切り板のパネルと底面部のパネル
と天面部のパネルは、互いに同じ幅に形成される。
また、右側側面部のパネルの幅(高さ)に比べ、左側
側面部のパネルの幅(高さ)は小さく、その差により
仕切り板の高さ(天面部から仕切り板までの距離)が決
定される。また、左側側面部のパネルの幅(高さ)と
接着代のパネルの幅(高さ)との和が、右側側面部の
パネルの幅(高さ)となる。
【0020】また、左側面部のパネルの両端部には、
フラップFが形成され、底面部のパネルの両端部に
は、フラップFが形成され、右側面部のパネルの両
端部には、フラップFが形成され、天面部のパネル
の両端部には、フラップFが形成されている。そし
て、胴部側のパネル〜と各両端部のフラップF〜
Fとの間には折目用罫線K11,K12が設けられ、
各フラップF〜F相互間には切刃による切断線が設
けられている。
【0021】ここで、仕切り板のパネルには、横長の
開口部2が形成され、これを覆うように、裏側からスリ
ット4a入りフィルム4が貼着されている。また、天面
部のパネルには、ミシン目等からなる観音開き用の切
断誘導線6(6a,6b),7が形成されている。次に
展開状態からの組立て手順について説明する。
【0022】先ず図6に示すように、罫線K3で折っ
て、パネルをパネルの上部に貼り合わせる。次に図
7に示すように、罫線K5で折って、パネルの下部を
パネルの上部に貼り合わせる。次に図8に示すよう
に、貼り合わせた箱を、罫線K4,K6(及びK1,K
2)で折って、起こし、底面部のパネルと仕切り板の
パネルとの間にペーパーを充填し、両端部のフラップ
を、F、F、F、Fの順で折って、貼り合わせ
る。これにより、図1の完成状態となる。
【0023】ここで、右側側面部のパネルの幅(高
さ)に比べ、左側側面部のパネルの幅(高さ)を小さ
くしたことで、その差の分、仕切り板が天面部より低く
なり、取出し口を2段にすることができる。尚、以上の
実施形態では、仕切り板2側の開口部3にスリット入り
フィルム4を設けたが、これを省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の一形態を示す斜視図及び断面
【図2】 同上の天面観音開き状態の斜視図及び断面図
【図3】 同上のペーパー取出し時の斜視図及び断面図
【図4】 同上のペーパー取出し後の斜視図及び断面図
【図5】 容器の展開図
【図6】 組立工程(1)を示す図
【図7】 組立工程(2)を示す図
【図8】 組立工程(3)を示す図
【符号の説明】
1 容器 2 仕切り板 3 開口部 4 フィルム 4a スリット 5 天面 6 切断誘導線 6a 中央線 6b 直交線 7 環状の切断誘導線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙を積層して収納する箱状の紙製容器にお
    いて、容器内の中間高さ位置に紙取出し用の横長の開口
    部を有する仕切り板を設けると共に、容器天面に前記開
    口部の長手方向と同方向の中央線から左右に観音開きを
    可能とする切断誘導線を形成したことを特徴とする紙製
    容器。
  2. 【請求項2】容器天面の切断誘導線は、中央線とその両
    端に存在する直交線とから、「工」字状に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の紙製容器。
  3. 【請求項3】前記中央線は波状に形成されることを特徴
    とする請求項1又は請求項2記載の紙製容器。
  4. 【請求項4】前記中央線の中央部に、指挿入用の孔部を
    形成可能な環状の切断誘導線を形成したことを特徴とす
    る請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の紙製容
    器。
  5. 【請求項5】前記仕切り板の開口部に、これを覆うよう
    に、スリット入りフィルムを装着することを特徴とする
    請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の紙製容器。
  6. 【請求項6】前記仕切り板は容器本体と共に1枚の展開
    された紙材料から形成されることを特徴とする請求項1
    〜請求項5のいずれか1つに記載の紙製容器。
JP04376298A 1998-02-25 1998-02-25 紙製容器 Expired - Fee Related JP3926460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04376298A JP3926460B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04376298A JP3926460B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11236082A true JPH11236082A (ja) 1999-08-31
JP3926460B2 JP3926460B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=12672782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04376298A Expired - Fee Related JP3926460B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3926460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812493B2 (en) 2000-04-04 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film semiconductor element and method of producing same
KR200470299Y1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-07 현대종합물산 주식회사 티슈 케이스
JP2017088201A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ディスコ 工具収容ケース

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812493B2 (en) 2000-04-04 2004-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thin-film semiconductor element and method of producing same
KR200470299Y1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-07 현대종합물산 주식회사 티슈 케이스
JP2017088201A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社ディスコ 工具収容ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3926460B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913190B2 (en) Reclosable container with automatic closure system
JPH0239941Y2 (ja)
JPH11236082A (ja) 紙製容器
JPH1086937A (ja) ロール状シート収納箱
JP4573955B2 (ja) 分離可能な複数の収容部を備えたカートン
JP7447441B2 (ja) 包装箱
JP2000159223A (ja) 開口維持構造付き上蓋カートン
JP3071023U (ja) 吊り下げ式包装用箱
JPH0714182Y2 (ja) 包装箱
JPS594910Y2 (ja) 内容物の取出しを容易にした容器
JP3069221U (ja) 仰開式容器
JPS636016Y2 (ja)
JP4531232B2 (ja) ヒンジリッド型テーパーカートン
JPH1159659A (ja) カートン
JP2533291Y2 (ja) ジッパー付き紙箱
JP2878164B2 (ja) 部分開封容器
JP2547800Y2 (ja) 仰開式容器
JPS5850732Y2 (ja) 吊り手付カ−トン
JPS5845226Y2 (ja) バツクインボツクス
JPH1095423A (ja) ロール状シート収納箱
JPH0331700Y2 (ja)
JPH1016948A (ja) クッキングペーパーの収納箱
JP3001516U (ja) 横面開封可能な段ボール箱
JP2566292Y2 (ja) パッケージ用蓋部材
JP2000229625A (ja) カートンの開封構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees