JPS5850732Y2 - 吊り手付カ−トン - Google Patents

吊り手付カ−トン

Info

Publication number
JPS5850732Y2
JPS5850732Y2 JP954179U JP954179U JPS5850732Y2 JP S5850732 Y2 JPS5850732 Y2 JP S5850732Y2 JP 954179 U JP954179 U JP 954179U JP 954179 U JP954179 U JP 954179U JP S5850732 Y2 JPS5850732 Y2 JP S5850732Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
carton
lid
window
upper lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP954179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55110422U (ja
Inventor
博志 真多
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to JP954179U priority Critical patent/JPS5850732Y2/ja
Publication of JPS55110422U publication Critical patent/JPS55110422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5850732Y2 publication Critical patent/JPS5850732Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は粉粒状の洗剤などを収容するカートンの吊り手
を保護・固定するための吊り手カバーを有する吊り手付
カーI・ンに関するもので、特にカートン頂部を形成す
る下蓋に接着した吊り手を引張り出すための窓部を形成
した上蓋の該窓部の長手方向の左右対称位置に、上蓋の
短手方向に開閉する両開きの一対の引起し片を設けたこ
と及び下蓋に吊り手のZ字状折曲げ部に対応した深さと
、吊り手とほは′同じ長さを有する凹部を形成したこと
を特徴とするものである。
従来の吊り手付カートンとしては、カートン上部の一対
の引起し片を形成した上蓋と、これに重ねて接着される
下蓋との間に吊り手を引起し片に沿って配置して、上蓋
の下側と下蓋の上側どを接着する際に吊り手の両端部上
側を引起し片の下側と接着することにより取付構成し、
また下蓋上面に吊り手のZ字状折曲げ部を落し込んで嵌
合する窪み部を形成したものが既に知られている。
しかしながら、従来のカートン用吊り手はいったん吊り
手を引出した後は吊り手基部の上面は引起し片に接着さ
れているが、下面には何ら補強がなされていないので、
手を吊り手から放すと元の平坦な状態に戻ろうとする傾
向があり、続いて使用するときに吊り手を再び゛引出さ
なくてはならず、また、下蓋上面には吊り手のZ字状折
曲げ部のみと嵌合する窪み部しか設けられていないため
、折曲げ部を円滑に引出して吊り手を形成することかで
゛きないという欠点があった。
斜上の点に鑑みて考えられた本考案を図面の実施例によ
り詳細に説明する。
第1図に示されるようにカートンCの上部には上蓋1と
、この上蓋1の下面に重ねられて接着される下蓋2とが
カートンCと一体的な連設されて二重蓋構造となってい
る。
上蓋1にはその中央に吊り手4を引出すための略半円状
の切欠部7’、7’を上下両端に有する方形状の窓部7
が穿設され、該窓部7の左右には窓部の縁部に連続して
方形状でほぼ吊り手4と同幅のカバー3,3′が長手方
向Xの折目8,8.8’、8’とこれら折目とその端部
で直角に交わる切目9,9′を介して連設され前記カバ
ー3,3′にはそれぞれその折目8.8′に平行な切目
又はミシン目10.10’が中央に穿設されている。
このとき、切目9から切目9′までの距離はZ字状折曲
げ部5を有する吊り手4の長さより若干短かくなるよう
に設定されている。
一方、下蓋2にはZ字状折曲げ部5を有する吊り手4が
、上蓋1のカバー3,3′と対応する位置に両端部を接
着されており、かつ吊り手4のZ字状折曲げ部5の突起
部を収納し、かつ吊り手4の両端を下端2の上面に接着
できるように、吊り手4の全長より若干、短かく、全幅
より若干、幅広で、上記Z字状折曲げ部5の突出部の厚
みとほぼ同じ深さを有する凹部6が形成されている(第
2図参照)。
このような上蓋1の下面と下蓋2の上面の間に吊り手4
を介在させて、カバー3,3′および窓部7、切欠7’
、7’を除いて一体的に接着して本考案のカートン用吊
り手カバーは組立てられる。
次に本考案を使用するときは、つまみ用の切欠7’、7
’に手指を入れて吊り手4を上方に引っ張ればカバー3
,3′がその中央に穿設された切目又はミシン目10.
10’の個所から折目8,8′を介して観音開き状に引
裂かれ、更に強く引っ張るとZ字状折曲げ部5が糊付部
Bから剥がれて(第3図参照)吊り手4が伸びた状態と
なり、次いで切目またはミシン目10.10’によって
両開き状に引裂かれたカバー3.3′の両側部分をそれ
ぞれ吊り手4の下側に倒して元の平坦な状態に戻して吊
り手4を切目9,9′とカバー3,3′との間に挾んで
固定して吊り手4を円弧状に突出させた状態にする(第
4図参照)。
本考案は以上のような構成になっているので、次のよう
な利点を有する。
(イ)下蓋の上面に設けられた凹部はほぼ吊り手と同じ
大きさを有し、その大きさ全体に亙ってZ字状折曲げ部
を収納する深さを有しているので吊り手を円滑に引出す
ことができ、また製函時にZ字状折曲げ部と四部との位
置合わせをする必要がない。
(ロ)吊り手を引出した後、カバーを元の平坦な状態に
戻すことができるので吊り手をカバーと上蓋との間に挾
んで強固に固定でき、持ち易く、運搬に便利であると同
時に、カバーにも上蓋と一連の図柄、表示等を印刷する
ことができる。
(ハ)窓部を除いて吊り手上面がカバーに保護されてい
るので吊り手が不用意に引出されたり、ひっかかったり
することがない。
(ニ)従来の摘み片等をミシン目によって切取るものに
比べて、紙くず等の廃棄物が出ない。
本考案は以上のような種々の効果を有し、実用性の優れ
たものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図は本考案
の構成を示す斜視的説明図、第2図は本考案の使用前の
状態を示す縦断面図、第3図は使用過程を示す斜視図、
第4図は最終的使用状態を示す斜視図である。 1・・・・・・上蓋、2・・・・・・下蓋、3,3′・
・・・・・カバー、4・・・・・・吊り手、5・・・・
・・Z字状折曲部、6・・・・・・凹部、7・・・・・
・窓部、7’、7’・・・・・・切欠、8,8′・・・
・・・折目、9.9’・・・・・・切目、10゜10′
・・・・・・切目またはミシン目、B・・・・・・糊付
部、C・・・・・・カートン、X・・・・・・矢印。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カートン上部中央に、上下端の少なくとも一方に切欠部
    を有する窓部を穿設し、該窓部の左右両側には折目、切
    目等により画定される略方形状の観音開き可能なカバー
    が二組、前記窓部の縁部に接して設けられた上蓋と、こ
    の上蓋に重ね接着される下蓋とで形成される二重構造を
    有し、前記上蓋のカバーに対応して、上蓋と下蓋との間
    にZ字状折曲げ部を有する吊り手を配設し、かつ、この
    吊り手全長より短かく、かつ若干、幅広で、上記Z字状
    折曲げ部の突出部厚みとほぼ同じ深さを有する凹部を前
    記下蓋の上面に形成したことを特徴とする吊り手付カー
    トン。
JP954179U 1979-01-27 1979-01-27 吊り手付カ−トン Expired JPS5850732Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP954179U JPS5850732Y2 (ja) 1979-01-27 1979-01-27 吊り手付カ−トン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP954179U JPS5850732Y2 (ja) 1979-01-27 1979-01-27 吊り手付カ−トン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55110422U JPS55110422U (ja) 1980-08-02
JPS5850732Y2 true JPS5850732Y2 (ja) 1983-11-18

Family

ID=28820498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP954179U Expired JPS5850732Y2 (ja) 1979-01-27 1979-01-27 吊り手付カ−トン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850732Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6213936Y2 (ja) * 1981-04-30 1987-04-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55110422U (ja) 1980-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07257546A (ja) 厚紙箱用素材と厚紙箱
JPH0311620U (ja)
JPS5850732Y2 (ja) 吊り手付カ−トン
JP2533291Y2 (ja) ジッパー付き紙箱
JPH0417458Y2 (ja)
JPS6318581Y2 (ja)
JPH0366818U (ja)
JPS5845226Y2 (ja) バツクインボツクス
JPH0415615Y2 (ja)
JPH0639781U (ja) ティッシュペーパーの取出し方法
JPS6314656Y2 (ja)
JPH0687217U (ja) 包装箱
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JPH0620250U (ja)
JPS6346359Y2 (ja)
JPS5929860Y2 (ja) 吊手付きカ−トン
JP2539482Y2 (ja) 紙製容器
JPH11236082A (ja) 紙製容器
JPH0333501Y2 (ja)
JPH0414345Y2 (ja)
JPS60115821U (ja) 開蓋保持装置付き容器
JPS5852229Y2 (ja) はし袋
JPH0333500Y2 (ja)
JPS6112366Y2 (ja)
JPS58121822U (ja) 包装用箱