JPH11233769A - 半導体装置およびその作製方法 - Google Patents

半導体装置およびその作製方法

Info

Publication number
JPH11233769A
JPH11233769A JP10048673A JP4867398A JPH11233769A JP H11233769 A JPH11233769 A JP H11233769A JP 10048673 A JP10048673 A JP 10048673A JP 4867398 A JP4867398 A JP 4867398A JP H11233769 A JPH11233769 A JP H11233769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
region
concentration
punch
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10048673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Miyanaga
昭治 宮永
Nobuo Kubo
伸夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10048673A priority Critical patent/JPH11233769A/ja
Priority to US09/241,695 priority patent/US6897526B1/en
Publication of JPH11233769A publication Critical patent/JPH11233769A/ja
Priority to US11/052,369 priority patent/US7687855B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリアの移動を損ねることなく効果的に短
チャネル効果を抑制しうる半導体装置を提供する。 【解決手段】 ゲイト電極直下にパンチスルーストッパ
ーを形成する際、不純物イオンをシリコン基板に対して
〈110〉軸方向から添加する。本願発明ではチャネリ
ングの原理を利用して不純物添加が行われるため、シリ
コン基板の表面に与えるダメージを抑えつつ、散乱の少
ない状態で不純物を添加することができる。その効果と
して不純物濃度は非常に少なく、結晶性乱れの殆どない
チャネル形成領域が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本願発明は、単結晶シリコン
基板を利用して形成された半導体装置、特に絶縁ゲイト
型電界効果トランジスタ(MOSFETまたはIGFE
Tと呼ばれる)の構成に関する。特に、チャネル長が
0.3μm以下(代表的には0.05〜0.2 μm)の微細素子
を作製する場合において効果を発揮する技術である。
【0002】また、本願発明はMOSFETを集積化し
て構成されたIC、VLSI、ULSIなどの様々な半
導体回路に応用することが可能である。
【0003】
【従来の技術】MOSFETは、ゲイト電圧によって、
ゲイト直下の半導体(シリコン)界面の電位を変化さ
せ、ソース・ドレイン間の電子流、或いは、正孔流をオ
ン・オフ制御する。
【0004】ところがトランジスタのチャネル長を短く
していくと、ソースとドレイン近傍の空間電荷領域(空
乏層ともいう)が接するようになる。このとき、ゲイト
に近い半導体界面の電位はゲイト電位で制御可能である
が、ゲイトから深い部分の電位はゲイト電圧を下げても
ドレイン電圧の影響を受けて高いままである。
【0005】即ち、トランジスタをオフにするためにゲ
イト電圧を0Vにしても、半導体基板の電位の高い部分
(空間電荷領域の広がった部分)を通って漏れ電流が流
れてしまう。これが、短チャネル効果と呼ばれるもの
で、S値(サブスレッショルド係数)の増加やしきい値
電圧の低下といった現象として現れる。
【0006】短チャネル効果の程度の大きい現象とし
て、電流が流れっぱなしとなるパンチスルーが生じる。
MOSFETの微細化へのメリットは、低電圧化・高速
化にある。この成功のためには、短チャネル効果の抑
制、及び、オン時の抵抗低減が鍵となる。
【0007】短チャネル効果を抑制しながら、MOSF
ETを微細化する目安として、1974年にDennard によっ
て提案されたスケーリング法がある。この方法から短チ
ャネル効果を抑制したままゲイト長を短くしていくため
には、(1)ゲイト絶縁膜を薄くする、(2)ソース/
ドレイン接合深さを浅くする、(3)空間電荷領域幅
(空乏層幅)を抑える、といった手段が有効である。
【0008】(1)については、現行3nmが限界であ
る。(2)に関してもイオンドーピング装置の工夫やレ
ーザードーピングといった検討が行われているが、ディ
ープサブミクロンサイズ以下では様々な問題を残してい
る。
【0009】(3)の方法としては、まず考えられるの
がチャネル形成領域の濃度を高めること、即ち、チャネ
ルドープである。しかし、0.18μmルールといった微細
寸法でMOSFETを形成するには、 1×1018atoms/cm
3 程度の不純物を添加する必要があり、オン電流を大幅
に低下させる原因となってしまう。
【0010】それを回避するための手段として、図2に
示す様な構造が知られている。図2において301はソ
ース領域、202はドレイン領域、203はLDD領
域、204はゲイト電極である。そして、ゲイト電極の
下の深いところにソース/ドレインとは逆導電型の不純
物領域(パンチスルーストッパー)205が形成されて
いる。この構造ではパンチスルーストッパー205によ
ってドレイン側からの空乏層の広がりを抑えて短チャネ
ル効果を防止する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図2に示した様なパン
チスルーストッパー205の形成は、シリコン基板に対
して不純物イオンを添加することで行われる。この時、
添加される不純物イオンはシリコン基板の上方から添加
されるが、ここでいくつかの問題点がある。
【0012】まず第1はシリコン基板の上方から不純物
イオンを添加した際に、チャネルを形成する領域、即ち
シリコン表面近傍の結晶性が衝突イオンによって崩され
てしまう点である。
【0013】最近ではパンチスルーストッパーの形成深
さが浅いので、イオン添加時の加速電圧は低くしたり質
量数が大きめの化合物を添加するなどして不純物イオン
を浅く添加する工夫がなされている。
【0014】ところが、そのどちらの対策もシリコン基
板に対してダメージを与えやすい条件に近づいていく方
向にあるので、素子の微細化に伴ってシリコン表面近傍
における結晶性の乱れはますます深刻な問題になると予
想される。なお、この様な結晶性の乱れはアニール処理
などを施しても完全に回復するとは限らない。
【0015】また、第2の問題点はシリコン基板中に打
ち込まれる過程でチャネルを形成する部分に不純物イオ
ンが残ってしまう点である。
【0016】添加された不純物イオンは添加条件に応じ
て深さ方向に濃度分布をもつ。従って、パンチスルース
トッパーを形成する位置に不純物濃度のピーク値がくる
様に設定すると、濃度プロファイルのテール(裾)の部
分がシリコン表面近傍に向かって広がることになる。
【0017】シリコン基板に対して真上から添加される
と、どうしてもプロファイルのテールの部分がシリコン
表面近傍に残ってしまう。即ち、チャネルが形成される
部分には、ピーク値よりは低いもののかなりの濃度で不
純物が存在してしまう。
【0018】以上に示した様な結晶性の乱れや不純物の
存在がキャリアの移動を妨げ、オン電流(FETがオン
状態にある時のドレイン電流)の低下、モビリティ(電
界効果移動度)の低下といった諸問題をもたらす。
【0019】以上の様に、パンチスルーストッパーを有
する構造は短チャネル効果の抑制には効果を発揮するも
のの、微細化が進めばオン電流やモビリティの低下とい
った問題が再び発生することが予想される。
【0020】本願発明は以上の様な問題点を鑑みてなさ
れたものであり、キャリアの移動を損ねることなく効果
的に短チャネル効果を抑制しうるMOSFETを提供す
ることを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本願発明は、シリコン基
板に対するイオン添加の異方性を利用した技術(チャネ
リングと呼ばれる)を用いた技術であり、シリコン基板
に対して最もダメージを与えにくい角度から不純物イオ
ンを添加する点に特徴がある。
【0022】その角度はシリコンの{110}面に垂直
な方向、即ち〈110〉軸である。シリコンは{11
0}面の原子密度が最も疎であり、〈110〉軸から不
純物イオンを添加することで、より深くに、より少ない
ダメージで不純物イオンを添加することが可能となる。
【0023】本願発明の特徴は、チャネリングの原理を
利用した技術を用いて短チャネル効果を抑制することに
ある。即ち、チャネリングの原理を利用してパンチスル
ーストッパーの形成工程を行うことで、短チャネル効果
を抑制すると同時にシリコン表面近傍(シリコン表面か
ら深さ10nm以内の範囲)のダメージを低減し、且つ、そ
の付近の不純物イオン濃度を低減するものである。
【0024】この様な構成とすることで短チャネル効果
を抑制するパンチスルーストッパーとキャリアの移動経
路となる反転層(チャネル領域)とを実質的に分離する
ことができるので、チャネル内に存在する不純物濃度が
少なくなり、オン抵抗が小さくなってモビリティが向上
する。
【0025】また、〈110〉方向から不純物イオンを
添加するため、基本的にはシリコン基板に対して斜め方
向から不純物イオンを添加することになる。従って、チ
ャネル形成領域の上にゲイト電極が形成されていたとし
ても、その下にパンチスルーストッパーを形成すること
は容易である。逆に、ゲイト電極がシリコン表面近傍を
保護してくれるので、本願発明の効果が顕著に得られ
る。
【0026】また、パンチスルーストッパーとして添加
する不純物としてはソース/ドレイン領域とは逆導電型
の不純物を添加すれば良い。従って、Nチャネル型FE
Tならば13族から選ばれた元素(代表的にはボロン、
ガリウムまたはインジウム)を、Pチャネル型FETな
らば15族から選ばれた元素(代表的にはリン、砒素ま
たはアンチモン)を用いれば良い。
【0027】不純物イオンの添加方法は、イオンインプ
ランテーション、プラズマドーピング、レーザードーピ
ングのいずれかの手段で行えば良い。また、添加するイ
オン種は単体元素でも良いし、化合物として添加するの
であっても良い。
【0028】
【発明の実施の形態】本願発明の実施の形態について、
以下に示す実施例でもって詳細な説明を行うこととす
る。
【0029】〔実施例1〕本願発明のMOSFETの構
成の一部(ソース/ドレイン電極は省略している)を図
1に示す。図1(A)は上面図であり、図1(B)は図
1(A)をA−A’で切った断面、図1(C)は図1
(A)をB−B’で切った断面である。
【0030】図1(A)、(B)、(C)において、1
01はソース領域、102はドレイン領域、103はフ
ィールド酸化膜、104はゲイト電極である。なお、本
明細書中ではソース領域101、ドレイン領域102し
か記載していないが、この中にはLDD領域やオフセッ
ト領域などの高抵抗領域も含めるものとする。
【0031】そして、ゲイト電極104の下にもぐり込
む様にして形成された不純物領域105が、パンチスル
ーストッパーであり、その上に位置する半導体領域10
6がチャネル形成領域である。なお、本明細書中におい
てチャネル形成領域とは、反転層(チャネル)が形成さ
れうる領域を指す。即ち、シリコン表面から深さにして
10nm以下の範囲をチャネル形成領域と呼んでいる。
【0032】この時、パンチスルーストッパー105は
ソース領域101やドレイン領域102と接しない様に
することが好ましい。こうすることでパンチスルースト
ッパーとソース/ドレイン領域とが接する接合部におけ
る電界集中を防ぐことができ、MOSFETの信頼性を
高めることができる。(図1(C))
【0033】また、図1(B)において100で示され
るのは単結晶シリコン基板である。これはP型であって
もN型であっても良い。本願発明ではパンチスルースト
ッパー105によって短チャネル効果が抑制されるの
で、チャネル形成領域としてシリコン基板を用いる場合
には、基板濃度を1×1017atoms/cm3 以下(典型的には
1×1016〜5×1017atoms/cm3 )と低めに抑えることが
できる。
【0034】なお、 1×1016atoms/cm3 以下の基板濃度
のシリコンウェハーを作製するには高い精密な濃度制御
技術が必要となるのでコスト的に好ましくない。本願発
明では 1×1016atoms/cm3 程度にまで基板濃度が下がっ
ていれば十分である。
【0035】また、チャネル形成領域に不純物が存在す
るとキャリアの不純物散乱を招いてモビリティを低下さ
せるが、不純物濃度が 1×1017atoms/cm3 以下では不純
物散乱を引き起こす要因とならない。従って、本願発明
では基板濃度が少なくとも 1×1017atoms/cm3 以下とな
る様な条件で不純物イオンの添加工程を行う。
【0036】なお、図1では単結晶シリコン基板100
をそのままチャネル形成領域として利用する構造を例示
しているが、N型またはP型ウェル上に本願発明を利用
したMOSFETを形成するのであっても良い。その場
合、ウェル濃度は1×1017atoms/cm3 以下(典型的には
1×1016〜1×1017atoms/cm3 )とすれば良い。勿論、
パンチスルーストッパーはウェルと同一導電型の不純物
で形成する。
【0037】パンチスルーストッパー105を形成する
ために添加する適切な不純物濃度は基板濃度(またはウ
ェル濃度)によって異なってくるが、代表的には1×10
18〜1×1019atoms/cm3 (好ましくは1×1018〜3×10
18atoms/cm3 )の範囲で調節すると良い。
【0038】1×1018atoms/cm3 以下の濃度ではパンチ
スルーストッパーとしての効果が弱く、1×1019atoms/
cm3 以上の濃度ではMOSFETとして動作しなくなっ
てしまう。正常に動作させるためにはマージンを考慮し
て3×1018atoms/cm3 以下とすることが好ましい。
【0039】また、パンチスルーストッパーの形成深さ
はソース/ドレイン領域の接合深さと同程度か、それよ
りも若干深い位置に形成すると良い。具体的にはチャネ
ル長が0.05〜0.35μmとなった場合のソース/ドレイン
接合深さを考慮すると、シリコン表面から20〜150 nm
(好ましくは30〜80nm)の深さに形成することが好まし
いと思われる。
【0040】一方、上述の様にソース/ドレインの接合
深さが 100nm以下となると従来のパンチスルーストッパ
ーの形成方法ではパンチスルーストッパーとその上のチ
ャネル形成領域との濃度差が非常に小さくなってしま
う。そのため従来はキャリアの移動経路となるチャネル
内に非常に多くの不純物が存在し、それがキャリアの不
純物散乱を招き、オン電流やモビリティの低下を招いて
いた。
【0041】しかしながら、本願発明ではシリコン基板
に対して〈110〉方向から不純物イオンを添加してパ
ンチスルーストッパーを形成するため、不純物イオン添
加時のイオン散乱が少ない。即ち、パンチスルーストッ
パーの形成時にシリコン表面に与えるダメージやパンチ
スルーストッパーの周辺に対する不純物イオンの拡散を
最小限に抑えることができる。
【0042】ここで不純物イオンの添加工程の様子を図
3を用いて説明する。図3はフィールド酸化膜(図示せ
ず)に囲まれた素子形成領域を示す斜視図である。な
お、本実施例ではゲイト電極を形成した後でパンチスル
ーストッパーを形成する場合について説明する。
【0043】図3において、300は{100}配向の
単結晶シリコン基板、301はゲイト電極である。勿
論、シリコン基板300上にウェル領域を設けて、その
上にゲイト電極301を形成する様な構造であっても良
い。また、302、303で示される点線はそれぞれ後
にソース、ドレイン領域(LDD領域を含む)となる領
域を示している。
【0044】そして、この状態でシリコン基板300に
対して〈110〉軸に相当する方向から不純物イオンを
添加する。なお、図3に示す様にゲイト電極下をマスク
としてゲイト絶縁膜を除去してシリコン表面を露出させ
ておくことが好ましい。不純物を添加するシリコン表面
にゲイト絶縁膜が存在すると、そこで不純物が散乱して
しまいチャネリングの原理を有効に活用できないからで
ある。
【0045】ただし、ゲイト絶縁膜の膜厚が10nm以下と
いった様に薄ければ加速電圧を高くするなど添加条件を
最適化することで、ゲイト絶縁膜を介したチャネリング
により不純物を添加することも可能である。
【0046】また、この時、不純物イオンの添加方向が
ゲイト電極301の長手方向に対して垂直になる様に素
子設計を行うことが好ましい。即ち、{100}配向の
シリコン基板に対しては{100}面内の〈100〉軸
方向とソース/ドレイン間を結ぶ方向(チャネル長方
向)とが一致する様に素子設計を行う。こうすることで
ゲイト電極の長手方向に対して垂直な方向から不純物イ
オンが添加され、ゲイト電極下に均一に不純物イオンを
添加できる。
【0047】勿論、用いるシリコン基板が{100}配
向以外の配向面を示すもの(例えば{111}配向な
ど)であれば、必ずしも〈100〉軸方向から不純物イ
オンを添加することが好ましいわけではない。重要なの
は、シリコン基板の最も原子密度の疎な面に対して垂直
に不純物イオンを添加するという概念である。
【0048】また、図3に示す様にゲイト電極に対して
対称的に不純物イオンを添加することが好ましい。この
様な構成とするとゲイト電極301の下では両側から添
加された不純物イオンの濃度プロファイルが重なるの
で、局所的に濃度の高い領域を形成することができる。
本実施例では、その部分を実効的なパンチスルーストッ
パーとして利用する。
【0049】なお、図3では〈110〉軸に沿った2方
向から不純物イオンを添加しているが、〈110〉軸に
沿った方向であればさらに多くの方向から添加する様な
構成とすることも可能である。
【0050】以上の様にして不純物イオンを添加する
と、第1の不純物領域304、第2の不純物領域305
が形成される。なお、実際には不純物濃度は連続的に変
化するプロファイルをもつのだが、ここでは説明を簡略
化するため第1、第2の領域に大別して模式的に示すこ
とにする。
【0051】第1の不純物領域304は、前述の様にゲ
イト電極を挟んで対称的に添加された不純物イオンの濃
度プロファイルが重なってできた領域であり、ここが実
質的にパンチスルーストッパーとして機能する。
【0052】また、第2の不純物領域305はイオン添
加時の不純物拡散や飛程距離の関係で形成されてしまう
不純物領域であり、この領域をどれだけ小さく抑えるか
が本願発明の鍵である。ただその殆どはソース/ドレイ
ン領域302、303を形成する際に逆導電型の不純物
イオンで反転させられてしまう。
【0053】また、ソース/ドレイン領域とはならない
第1の不純物領域304の周辺近傍は、ゲイト電極30
1の影になって添加される不純物イオンが少ないため実
質的に基板濃度(又はウェル濃度)と変わらない程度の
不純物しか存在しない。
【0054】特に、306で示されるシリコン表面から
深さ10nm以内の範囲では、完全にゲイト電極301の影
になるので、イオン添加時の衝突イオンのダメージを受
けにくく、添加される不純物イオンの濃度も第1の不純
物領域304と較べて1/5 以下(代表的には1/10以下、
好ましくは1/100 以下) である。
【0055】本願発明はこの様な構成でパンチスルース
トッパーを形成するため、図1(B)、(C)に示す様
にキャリアが優先的に移動する領域(チャネル形成領域
106)と空乏層を抑制する領域(パンチスルーストッ
パー105)とを実質的に分離することができる。
【0056】具体的には、パンチスルーストッパーの不
純物濃度が1×1018〜3×1018であってもチャネル形成
領域に存在する不純物濃度は1×1017atoms/cm3 以下
(典型的には1×1016〜5×1016atoms/cm3 )とするこ
とができる。即ち、チャネル形成領域に含まれる不純物
(パンチスルーストッパーと同一導電型の不純物)の濃
度は、パンチスルーストッパーに含まれる不純物の濃度
の1/100 〜1/10にまで低減されている。
【0057】その一方で、従来技術のままではチャネル
形成領域の不純物濃度はパンチスルーストッパーと同程
度かせいぜい1/2程度(5×1017〜1×1018atoms/cm
3 )である。
【0058】実際にはチャネル形成領域に対してしきい
値電圧制御用の不純物イオンを添加することもあるが、
最終的にチャネル領域内に存在する不純物の濃度は本願
発明の方が従来例よりも明らかに低い。少なくともパン
チスルーストッパーを形成するための不純物のチャネル
形成領域における濃度は、本願発明と従来例とで1桁近
くも異なることがシミュレーション結果で判明してい
る。
【0059】この様に本願発明ではチャネル形成領域の
不純物濃度を基板濃度(又はウェル濃度)と同程度にま
で低減できる。そしてさらにチャネル形成領域にイオン
添加時のダメージを残さないため、MOSFETのモビ
リティを低下させることなく高速動作を行わせることが
可能である。
【0060】以上の様に、シリコン基板に対して〈11
0〉方向から不純物イオンを添加することが本願発明の
重要な構成である。本発明者らのシミュレーション結果
によれば、〈110〉軸からのずれ(ゆらぎ)が3°以
内(好ましくは2°以内)であれば、〈110〉軸から
添加した場合と同様の効果が得られる。
【0061】例えば{100}面を示す単結晶シリコン
基板を例にとると、基板面内に存在する<100>軸を
45°だけ傾けると<110>軸に一致する。従って、
この傾きが45±3°(好ましくは45±2°)の範囲
内に収まれば<110>軸から添加した場合と同様の効
果が得られるという事である。
【0062】なお、従来はパンチスルーストッパーを形
成する際に基板面の鉛直方向に対して7°の傾きをもっ
た方向から添加していた。即ち、殆ど垂直に近い状態で
不純物イオンを添加している。従って、従来は本願発明
の様にチャネリングを利用してパンチスルーストッパー
を形成しようという概念はなかったと言える。
【0063】以上の様に、本願発明のMOSFETは短
チャネル効果を抑制したまま素子サイズを微細化するこ
とができるため、高い信頼性を維持したまま、高い動作
性能を実現することができる。さらに、キャリアの移動
する領域に余計な不純物が添加されないので、高いモビ
リティを有するMOSFETを実現しうる。
【0064】〔実施例2〕本実施例では、実施例1に示
した構造を有する本願発明のMOSFETを利用してC
MOS回路を構成した場合の例について図4を用いて説
明する。
【0065】まず、{100}配向のP型単結晶シリコ
ン基板401を準備し、不純物イオン注入によってP型
ウェル402、N型ウェル403を形成する。この様な
構成はいわゆるツインタブ構造であり、ウェル濃度は実
施例1に示した様に 1×1016〜 5×1017atoms/cm3 の範
囲で形成される。
【0066】次に、公知のLOCOS法などにより選択
酸化を行い、フィールド酸化膜404を形成した後、熱
酸化工程によってシリコン表面に30nm厚の酸化膜(後の
ゲイト絶縁膜)405を形成する。(図4(A))
【0067】次に、ゲイト電極406、407を形成す
る。本実施例ではゲイト電極を構成する材料として導電
性を有するシリコン膜を用いるが、他にもタンタル、ク
ロム、タングステン、モリブデン等の導電膜を用いるこ
とができる。なお、本実施例ではゲイト電極幅を 0.18
μmとする。
【0068】ゲイト電極を形成したら、後にPチャネル
型MOSFETとなる領域(図面向かって右側)をレジ
ストマスク408で覆い、その状態でシリコン基板50
1に対して〈110〉軸方向からボロンを添加する。
(図4(B))
【0069】実際には紙面と平行な方向が〈100〉軸
となる様に素子の配置設計を行い、45°の角度から斜
めに添加することで〈110〉軸方向からの不純物添加
を可能としている。なお、本願発明は45±3°(好ま
しくは45±2°)の範囲でれば十分な効果を得ること
ができる。
【0070】本実施例では、イオンインプランテーショ
ン法によりピーク濃度が 1×1018atoms/cm3 のパンチス
ルーストッパー409を形成する。また、注入ガスはB
2、加速電圧は10keV 、ドーズ量は 1×1013atoms/cm2
とする。
【0071】なお、図4(B)では実質的にパンチスル
ーストッパーとして機能する部分のみを記載し、その他
の周辺に形成される弱い不純物領域の記載は省略する。
【0072】次に、今度はシリコン基板に対してほぼ垂
直に砒素を添加する。砒素の濃度は5×1018〜 1×1019a
toms/cm3 となる様に添加条件を調節する。ここでは20
〜40nm程度の浅い接合を形成するためにイオンプランテ
ーション法、プラズマドーピング法、レーザードーピン
グ法のいずれかの手段を用いる。
【0073】こうして形成される不純物領域410、4
11の一部(チャネル形成領域と接する側の端部)は後
にNチャネル型MOSFETのLDD(Lightly doped
drain )領域として機能する。(図4(C))
【0074】次に、Nチャネル型MOSFETとなる領
域をレジストマスク412で覆う。そしてレジストマス
ク412を形成したら、シリコン基板に対して〈11
0〉軸方向からリンを添加してパンチスルーストッパー
413を形成する。
【0075】本実施例では、イオンインプランテーショ
ン法によりピーク濃度が 1×1018atoms/cm3 となる様に
調節する。また、注入ガスはPH3 、加速電圧は10keV
、ドーズ量は 1×1013atoms/cm2 とする。(図5
(A))
【0076】さらに、シリコン基板に対してほぼ垂直に
ボロンを添加し、後にPチャネル型MOSFETのLD
D領域として機能する不純物領域414、415を形成
する。この場合も浅い接合を形成することが望ましい。
(図5(B))
【0077】図5(B)の状態が得られたら、次に酸化
珪素膜(図示せず)を堆積してエッチバックを行い、サ
イドウォール416、417を形成する。(図5
(C))
【0078】次に、再びPチャネル型MOSFETとな
る領域をレジストマスク418で覆い、砒素を 1×1020
atoms/cm3 の濃度で添加する。こうしてソース領域41
9、ドレイン領域420が形成され、サイドウォール4
16の下にはLDD領域421が形成される。(図6
(A))
【0079】なお、ソース/ドレイン領域を形成する場
合もイオンプランテーション法、プラズマドーピング
法、レーザードーピング法のいずれかの手段を用いて浅
い接合を形成することが望ましい。
【0080】また、同様にNチャネル型MOSFETと
なる領域をレジストマスク422で覆い、ボロンを 1×
1020atoms/cm3 の濃度で添加する。こうしてドレイン領
域423、ソース領域424が形成され、サイドウォー
ル417の下にはLDD領域425が形成される。(図
6(B))
【0081】図6(B)の状態が得られたら、熱または
レーザーによるアニール処理を行い、添加した不純物の
活性化を行う。この時、不純物の拡散をできるだけ小さ
くする様な条件を設定することが必要である。
【0082】ソース/ドレイン領域の活性化が終了した
ら、チタン膜を成膜してアニール処理を行い、ソース/
ドレイン領域及びゲイト電極の表面にチタンシリサイド
層426を形成する。勿論、他の金属膜を用いた金属シ
リサイドを形成することもできる。シリサイド層を形成
した後、チタン膜は除去する。
【0083】次に、層間絶縁膜427を形成し、コンタ
クトホールを開けてソース電極428、429、ドレイ
ン電極430を形成する。勿論、電極形成後に水素化を
行うことも有効である。
【0084】以上の様な工程によって、図6(C)に示
す様なCMOS回路を得ることができる。このCMOS
回路はNチャネル型、Pチャネル型の両MOSFETに
対してパンチスルーストッパーを設けているが、どちら
か一方のみに設けた構成とすることも可能である。
【0085】〔実施例3〕本実施例では、ゲイト電極を
形成する前に予めパンチスルーストッパーを形成する場
合の例について図7を用いて説明する。
【0086】図7において、700がシリコン基板、7
01は後にソース領域が形成される領域(図中ではソー
ス領域と記載する)、702は後にドレイン領域が形成
される領域(図中ではドレイン領域と記載する)であ
る。従って、実際にはシリコン基板上にフィールド酸化
膜(図示せず)が形成された状態である。
【0087】この状態でシリコン基板700に対して
〈110〉軸方向からイオンインプランテーションによ
り不純物イオンを添加する。本実施例では添加ガスとし
てBF2 を用い、加速電圧10keV 、ドーズ量3×1013at
oms/cm2 とする。
【0088】こうして形成されるパンチスルーストッパ
ー703不純物濃度のピーク値が 1×1018atoms/cm3
なる様に調節され、その濃度ピークはシリコン基板70
0の表面から深さ30〜100 nmの範囲内で幅10〜20nmの帯
状に存在する。
【0089】また、シリコン表面近傍に位置するチャネ
ル形成領域704は、チャネリングの原理によってイオ
ン衝突によるダメージも少なく、不純物添加後に残存す
る不純物イオンの濃度も基板濃度(又はウェル濃度)と
同程度と低い。
【0090】この様に本実施例の特徴は、チャネリング
の原理を利用して不純物イオンを添加するため、シリコ
ン表面へのダメージが非常に小さいこと、そしてシリコ
ン表面近傍で止まってしまう不純物が少ないため所望の
深さに急峻な濃度プロファイルでパンチスルーストッパ
ーを形成できること、が挙げられる。この効果は実施例
1の効果と同じである。
【0091】〔実施例4〕本実施例では、ゲイト電極を
形成した後にゲイト電極の片面側のみから不純物イオン
を添加する場合の例について図8を用いて説明する。図
8において、800はシリコン基板、801は後にソー
ス領域が形成される領域(図中ではソース領域と記載す
る)、802は後にドレイン領域が形成される領域(図
中ではドレイン領域と記載する)、803はゲイト電極
である。
【0092】実施例1では図3に示した様にゲイト電極
を形成した状態で少なくとも2方向の〈110〉軸から
不純物イオンを添加している。しかしながら、本実施例
ではある1方向のみから添加することを特徴としてい
る。
【0093】本実施例では後にソース領域が形成される
領域801側から不純物イオンを添加するため、形成さ
れたパンチスルーストッパー804は図8に示す様な形
状で形成される。勿論、チャネル形成領域805は実質
的にパンチスルーストッパー804とは分離され、パン
チスルーストッパーを形成する前の結晶性及び不純物濃
度をほぼそのまま維持することができる。
【0094】本実施例の様な構成とすると、不純物イオ
ンの添加時に添加方向を変える必要がなくなるためスル
ープットが向上する。また、本実施例の様にソース領域
側から添加するとパンチスルーストッパー804とドレ
イン領域802とが接することがないので電界集中を防
ぐことができる。
【0095】さらに、ソース領域801と接したパンチ
スルーストッパー804は、チャネル形成領域805と
ドレイン領域802との接合部でインパクトイオン化に
よって生じた正孔をソース領域へと引き出す効果を持た
せることができる。この事は特にNチャネル型MOSF
ETにおいて有効である。
【0096】〔実施例5〕本願発明は従来のIC技術全
般に適用することが可能である。即ち、現在市場に流通
している全ての半導体装置(MOSFETを部品として
含む製品)に適用しうる。なお、本明細書中において
「半導体装置」とは、単体素子だけでなく、複数の単体
素子で構成された集積化回路およびその様な集積化回路
を搭載した電子機器(応用製品)をも範疇に含むものと
する。
【0097】例えば、ワンチップ上に集積化されたRI
SCプロセッサ、ASICプロセッサ等のマイクロプロ
セッサに適用しうる。また、D/Aコンバータ等の信号
処理回路から携帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコ
ンピュータ)用の高周波回路に至るまで、半導体を利用
する全ての集積化回路に適用しうる。
【0098】図9に示すのは、マイクロプロセッサの一
例である。マイクロプロセッサは典型的にはCPUコア
11、RAM12、クロックコントローラ13、キャッ
シュメモリー14、キャッシュコントローラ15、シリ
アルインターフェース16、I/Oポート17等から構
成される。
【0099】勿論、図9に示すマイクロプロセッサは簡
略化した一例であり、実際のマイクロプロセッサはその
用途によって多種多様な回路設計が行われる。
【0100】しかし、どの様な機能を有するマイクロプ
ロセッサであっても中枢として機能するのはIC(Inte
grated Circuit)18である。IC18は半導体チップ
19上に形成された集積化回路をセラミック等で保護し
た機能回路である。
【0101】そして、その半導体チップ19上に形成さ
れた集積化回路を構成するのが本願発明の構造を有する
MOSFET20(Nチャネル型)、21(Pチャネル
型)である。なお、基本的な回路はCMOS回路を最小
単位として構成することで消費電力を抑えることができ
る。
【0102】また、本実施例に示したマイクロプロセッ
サは様々な電子機器に搭載されて中枢回路として機能す
る。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュー
タ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙
げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コン
ピュータなども挙げられる。
【0103】さらに、本願発明を利用したMOSFET
で半導体回路を構成し、その回路で駆動する液晶表示装
置やEL表示装置等の電気光学装置をも作製することも
できる。そして、その様な電気光学装置はノートパソコ
ン、携帯情報端末およびプロジェクターなどの表示ディ
スプレイとして利用することもできる。この様な電気光
学装置及びそれをディスプレイとして搭載した電子機器
も本明細書中では「半導体装置」の範疇に含む。
【0104】
【発明の効果】本願発明を利用することでパンチスルー
ストッパー構造を採用したMOSFETにおけるチャネ
ル形成領域の不純物濃度を従来よりも低減することがで
きる。また、イオン衝突によるダメージを与えない様に
パンチスルーストッパーを形成することで、非常に高い
結晶性を維持したチャネル形成領域が得られる。
【0105】その結果、短チャネル効果を抑制すると同
時に不純物散乱によるオン電流及びモビリティの低下を
防ぐことが可能となり、高い信頼性と高い動作性能とを
併せ持ったMOSFETを実現することができる。
【0106】そして、本願発明を利用したMOSFET
を組み合わせて回路を構成することで非常に動作特性の
優れた半導体装置を実現できる。従って、本願発明を利
用したMOSFETは、今現在市場に流通している全て
の半導体装置と置き換えが可能であり、全ての半導体装
置の高性能化、高信頼性化を実現しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明のMOSFET構造を説明するた
めの図。
【図2】 従来のMOSFET構造を説明するための
図。
【図3】 不純物イオンの添加工程の様子を示す図。
【図4】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す
図。
【図5】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す
図。
【図6】 本願発明のMOSFETの作製工程を示す
図。
【図7】 不純物イオンの添加工程の様子を示す図。
【図8】 不純物イオンの添加工程の様子を示す図。
【図9】 電子機器の一例を示す図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単結晶シリコン基板でソース領域、ドレイ
    ン領域及びチャネル形成領域が形成された複数のMOS
    FETで構成される回路を有する半導体装置において、 前記チャネル形成領域の下方には前記ソース領域及びド
    レイン領域とは逆導電型の不純物が添加された不純物領
    域が形成され、 前記チャネル形成領域に含まれる前記不純物の濃度は、
    前記不純物領域に含まれる前記不純物の濃度の1/100 〜
    1/10であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記不純物領域に含ま
    れる前記不純物の濃度は 1×1018〜1×1019atoms/cm3
    であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記不純物領域に含ま
    れる前記不純物の濃度は 1×1018〜1×1019atoms/cm3
    であり、実質的に前記ソース領域及びドレイン領域とは
    接していないことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記チャネル形成領域
    に含まれる前記不純物の濃度は 1×1016〜 1×1017atom
    s/cm3 であることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】単結晶シリコン基板に対して〈110〉軸
    方向から13族又は15族から選ばれた不純物を添加
    し、前記単結晶シリコン基板の表面から深さ20〜150 nm
    の範囲内に不純物領域を形成する工程を有し、 前記単結晶シリコン基板の表面から10nm以内の範囲に含
    まれる前記不純物の濃度が、前記不純物領域に含まれる
    前記不純物の濃度の 1/100〜1/10となることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  6. 【請求項6】単結晶シリコン基板上にゲイト絶縁膜及び
    ゲイト電極を形成する工程と、 前記単結晶シリコン基板に対して〈110〉軸方向から
    13族又は15族から選ばれた不純物を添加する工程
    と、 前記不純物の添加工程により前記単結晶シリコン基板の
    表面から深さ20〜150nmの範囲内に不純物領域を形成す
    る工程と、 を有し、 前記単結晶シリコン基板の表面から10nm以内の範囲に含
    まれる前記不純物の濃度が、前記不純物領域に含まれる
    前記不純物の濃度の 1/100〜1/10となることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、前記不純物領域を形成
    する工程は前記ゲイト電極の長手方向に垂直な2方向か
    ら行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】請求項5または請求項6において、前記不
    純物領域に含まれる前記不純物の濃度は 1×1018〜 1×
    1019atoms/cm3 であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  9. 【請求項9】請求項5または請求項6において、前記単
    結晶シリコン基板の表面から10nm以内の範囲に含まれる
    前記不純物の濃度は 1×1016〜 1×1017atoms/cm3 であ
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 【請求項10】請求項5または請求項6において、前記
    不純物の添加工程は露出した前記単結晶シリコン基板の
    表面に対して行われることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
JP10048673A 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置およびその作製方法 Withdrawn JPH11233769A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048673A JPH11233769A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置およびその作製方法
US09/241,695 US6897526B1 (en) 1998-02-12 1999-02-02 Semiconductor device and process for producing the same
US11/052,369 US7687855B2 (en) 1998-02-12 2005-02-07 Semiconductor device having impurity region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10048673A JPH11233769A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置およびその作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233769A true JPH11233769A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12809854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10048673A Withdrawn JPH11233769A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 半導体装置およびその作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6897526B1 (ja)
JP (1) JPH11233769A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6809376B2 (en) 2001-01-23 2004-10-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefore
US7164189B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Slim spacer device and manufacturing method
WO2007023979A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation Mosfetおよび半導体装置の製造方法
JP2007227585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256808A2 (en) 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
US7245018B1 (en) * 1999-06-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof
US6831263B2 (en) 2002-06-04 2004-12-14 Intel Corporation Very high speed photodetector system using a PIN photodiode array for position sensing
US7312485B2 (en) * 2000-11-29 2007-12-25 Intel Corporation CMOS fabrication process utilizing special transistor orientation
US20030178682A1 (en) * 2001-12-28 2003-09-25 Takeshi Noda Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2003345854A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp デザインルール作成システム
US7745293B2 (en) * 2004-06-14 2010-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing a thin film transistor including forming impurity regions by diagonal doping
US7504327B2 (en) * 2004-06-14 2009-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing thin film semiconductor device
US9159568B2 (en) * 2006-02-04 2015-10-13 Cypress Semiconductor Corporation Method for fabricating memory cells having split charge storage nodes

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999282A (en) * 1964-02-13 1976-12-28 Hitachi, Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices having oxide films and the semiconductor devices manufactured thereby
JPS5660061A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Nec Corp Semiconductor device
US4768076A (en) 1984-09-14 1988-08-30 Hitachi, Ltd. Recrystallized CMOS with different crystal planes
JPS6292361A (ja) 1985-10-17 1987-04-27 Toshiba Corp 相補型半導体装置
JPH01162376A (ja) 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5217913A (en) 1988-08-31 1993-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an MIS device having lightly doped drain structure and conductive sidewall spacers
US5146291A (en) 1988-08-31 1992-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MIS device having lightly doped drain structure
JP2781913B2 (ja) 1988-12-05 1998-07-30 三菱電機株式会社 Ldd構造の半導体装置の製造方法
US4993298A (en) 1989-10-04 1991-02-19 Alpha Industries, Inc. Apparatus for mounting a notching blade
US5158903A (en) * 1989-11-01 1992-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a field-effect type semiconductor device
JP3125359B2 (ja) 1991-10-07 2001-01-15 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JPH05291569A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Sharp Corp 絶縁ゲート型fet及びその製造方法
US5466957A (en) 1991-10-31 1995-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor having source-to-drain nonuniformly-doped channel and method for fabricating the same
US5818076A (en) 1993-05-26 1998-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and semiconductor device
US5973363A (en) * 1993-07-12 1999-10-26 Peregrine Semiconductor Corp. CMOS circuitry with shortened P-channel length on ultrathin silicon on insulator
US5563928A (en) * 1993-09-30 1996-10-08 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for optimizing the performance of digital systems
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JPH07161982A (ja) 1993-12-02 1995-06-23 Nikon Corp 半導体装置の製造方法
JP3352340B2 (ja) 1995-10-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体基体とその製造方法
US5686321A (en) * 1994-07-15 1997-11-11 United Microelectronics Corp. Local punchthrough stop for ultra large scale integration devices
US5650340A (en) * 1994-08-18 1997-07-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making asymmetric low power MOS devices
JP2836515B2 (ja) 1994-12-21 1998-12-14 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5646826A (en) * 1995-01-26 1997-07-08 Northern Telecom Limited Printed circuit board and heat sink arrangement
JP3482028B2 (ja) 1995-03-01 2003-12-22 株式会社リコー マイクロセンサ
JPH09129871A (ja) 1995-10-31 1997-05-16 Nkk Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH09191111A (ja) 1995-11-07 1997-07-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3604791B2 (ja) 1995-11-09 2004-12-22 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US5945972A (en) * 1995-11-30 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
JPH09246535A (ja) 1996-03-08 1997-09-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5830788A (en) * 1996-06-21 1998-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for forming complementary MOS device having asymmetric region in channel region
TW304278B (en) * 1996-09-17 1997-05-01 Nat Science Council The source-drain distributed implantation method
US5899711A (en) 1996-10-11 1999-05-04 Xerox Corporation Method for enhancing hydrogenation of thin film transistors using a metal capping layer and method for batch hydrogenation
US5926712A (en) * 1996-11-21 1999-07-20 Mosel Vitelic Inc. Process for fabricating MOS device having short channel
US5877070A (en) 1997-05-31 1999-03-02 Max-Planck Society Method for the transfer of thin layers of monocrystalline material to a desirable substrate
US6110783A (en) * 1997-06-27 2000-08-29 Sun Microsystems, Inc. Method for forming a notched gate oxide asymmetric MOS device
US6093951A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Sun Microsystems, Inc. MOS devices with retrograde pocket regions
US6083794A (en) * 1997-07-10 2000-07-04 International Business Machines Corporation Method to perform selective drain engineering with a non-critical mask
US5882987A (en) 1997-08-26 1999-03-16 International Business Machines Corporation Smart-cut process for the production of thin semiconductor material films
US6306712B1 (en) * 1997-12-05 2001-10-23 Texas Instruments Incorporated Sidewall process and method of implantation for improved CMOS with benefit of low CGD, improved doping profiles, and insensitivity to chemical processing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809376B2 (en) 2001-01-23 2004-10-26 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefore
JP2004296496A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7164189B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Slim spacer device and manufacturing method
WO2007023979A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Nec Corporation Mosfetおよび半導体装置の製造方法
JPWO2007023979A1 (ja) * 2005-08-22 2009-03-05 日本電気株式会社 Mosfetおよび半導体装置の製造方法
US7964921B2 (en) 2005-08-22 2011-06-21 Renesas Electronics Corporation MOSFET and production method of semiconductor device
JP2007227585A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7687855B2 (en) 2010-03-30
US6897526B1 (en) 2005-05-24
US20050156209A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687855B2 (en) Semiconductor device having impurity region
JP3221766B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP5547361B2 (ja) 埋込み軽ドープ・ドレイン領域を含む金属酸化膜半導体デバイス
KR101113009B1 (ko) Soi 바디-접촉형 트랜지스터를 형성하기 위한 방법 및장치
US7180136B2 (en) Biased, triple-well fully depleted SOI structure
US7492029B2 (en) Asymmetric field effect transistors (FETs)
JP4104701B2 (ja) 半導体装置
US20040217433A1 (en) Doping of semiconductor fin devices
KR100223847B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조 방법
US20020149058A1 (en) Halo-free non-rectifying contact on chip with halo source/drain diffusion
US20070128820A1 (en) Apparatus and method of fabricating a MOSFET transistor having a self-aligned implant
JP4236722B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR100464534B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 및 그 형성방법
JP2961525B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10714488B2 (en) Using three or more masks to define contact-line-blocking components in FinFET SRAM fabrication
JPS60247974A (ja) 半導体装置
US6130133A (en) Fabricating method of high-voltage device
US6743685B1 (en) Semiconductor device and method for lowering miller capacitance for high-speed microprocessors
US20230091260A1 (en) LOW RESISTIVE SOURCE/BACKGATE finFET
US6432783B1 (en) Method for doping a semiconductor device through a mask
KR100469149B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100250690B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20010066328A (ko) 반도체소자의 트랜지스터 제조방법
JPH11340453A (ja) 絶縁ゲート型トランジスタおよびその製造方法
CN117594629A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081125