JPH11233078A - 導電性のある領域を有する蓄電池蓋を製造する方法 - Google Patents

導電性のある領域を有する蓄電池蓋を製造する方法

Info

Publication number
JPH11233078A
JPH11233078A JP10179763A JP17976398A JPH11233078A JP H11233078 A JPH11233078 A JP H11233078A JP 10179763 A JP10179763 A JP 10179763A JP 17976398 A JP17976398 A JP 17976398A JP H11233078 A JPH11233078 A JP H11233078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
battery lid
electrically conductive
conductive
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10179763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662586B2 (ja
Inventor
Gerhard Dr Pospiech
ポスピーク ゲルハルト
Eberhard Nann
ナン エバーハルト
Hermann Hester
ヘスタ ヘルマン
Werner Hampe
ハンペ ヴェルナー
Franz-Josef Kohaupt
コハウプト フランツ−ヨゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Accumulatorenwerk Hoppecke Carl Zoellner and Sohn KG
Original Assignee
Accumulatorenwerk Hoppecke Carl Zoellner and Sohn KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Accumulatorenwerk Hoppecke Carl Zoellner and Sohn KG filed Critical Accumulatorenwerk Hoppecke Carl Zoellner and Sohn KG
Publication of JPH11233078A publication Critical patent/JPH11233078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662586B2 publication Critical patent/JP4662586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/1535Lids or covers characterised by their shape adapted for specific cells, e.g. electrochemical cells operating at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、蓄電池の充電の際に発生し、セル
室内で蓋の下方に集まる酸素ガスと水素ガスによる爆鳴
ガスの爆発を防止するための少なくとも電導性領域を備
えた蓄電池蓋を製造する方法に関するものである。さら
に、電気的に導通する特性を有する新しい種類の蓄電池
蓋を提供する。 【解決手段】 蓄電池蓋を製造する方法であって、その
蓋に少なくとも領域的にその表面に展開して電気的に導
通する部材を設け、その部材を互いに接続し、かつ電荷
を逃がすために少なくとも1つの端子に接続することを
特徴とする、蓄電池蓋を製造する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも電導性
領域を備えた蓄電池蓋を形成する方法に関するものであ
る。さらに本発明によって、電気的に導通する特性を有
する新しい種類の蓄電池蓋を提供する。本発明に基づい
て、導電性の蓄電池蓋を有する新しい種類の蓄電池が得
られ、この蓄電池はセル内部の領域においては、その蓋
は導通しないように形成されている。
【0002】
【従来の技術】蓄電池、通常の鉛蓄電池においては、充
電の際に発生し、セル室内で蓋の下方に集まる酸素ガス
と水素ガスによって、静電場の点火による爆鳴ガスの爆
発がもたらされる恐れがある。静電場はまず、たとえば
ポリプロピレンからなるプラスチック蓋の表面上に他の
物質との摩擦によって発生され、さらに電位場と火花形
成によって蓋へ伝達される。
【0003】電気を逃がす方法、及び、所定の抵抗を形
成することによって、この種の爆鳴ガスの点火を回避す
る必要があり、そして要請も出てきている。蓋の材料と
して、抵抗≦104 Ω×cmに相当する材料を選択する
場合には、静電場は形成されないが、その場合にはバッ
テリー/セルの両極の間でオームの法則に従って、たと
えば12ボルトのミリアンペア領域の電流が流れ、それ
はバッテリーが常に放電することを意味している。
【0004】この放電電流(バッテリーの自己放電)を
防止するためには105 Ω×cmの最小抵抗を維持しな
ければならない。場合によっては蓄電池の極の一方をプ
ラスチックに対して絶縁することもできるが、それには
さらにコストがかかる。さらに、それは爆鳴ガスの点火
の防止を保証することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術を前提と
すると、本発明の課題は、経済的かつ簡単な方法で実施
することができ、かつ好ましくはそれ自体導通しないプ
ラスチックを導電性の部材と組み合わせて、電気的に導
通する特性を有する蓄電池蓋を製造することを可能にす
る製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を技術的に解決
するため本発明はなされたものである。本発明は、蓄電
池蓋を製造する方法を提案する。この方法は、電池の蓋
の表面に少なくとも領域的に展開する電気的に導通する
部材を設け、その部材を互いに接続し、かつ電荷を逃が
すために少なくとも1つの端子に接続する方法である。
【0007】本発明による方法は、簡単かつ経済的に使
用することができる。また、広く実現されている蓄電池
蓋を製造する方法に統合することもできる。簡単な方法
で、それ自体導通しないプラスチックから形成される従
来の蓄電池蓋に、電気的に導通する部材を設ける方法で
ある。
【0008】電気的に導通する部材は、たとえば箔、塗
布される導電ラッカーなどを使用して、完全につながり
合った層を形成することができ、表面の領域のみを覆う
ことができる。更には本発明の特に好ましい提案によれ
ば、蓄電池蓋の表面に格子状ないしネット状に張りわた
される。
【0009】箔、導電ラッカーなどの他に、従来の導体
ワイヤ、好ましくはフラットワイヤを使用することも可
能である。電気的に導通する表面の形成は、箔を取り付
け、導電ラッカーを塗布し、ホットスタンプ方法を使用
するなどして、蓄電池蓋表面にコーティングすることに
よって、行うことができる。箔とラッカー並びに電気的
な導体は、表面にトラック状に取り付けること、あるい
は設けられている凹部内へ挿入することができる。導電
ラッカーは、プリント方法、たとえばスクリーンプリン
トで、表面に塗布することができる。
【0010】本発明の特に好ましい提案によれば、電気
的に導通する部材は、射出成形方法で蓄電池蓋を形成す
る際に塗布される。好ましくは射出成形工程は多成分方
法とすることができ、その場合にたとえば金属被覆化可
能な物質、あるいは電導性プラスチックの成分を第2の
射出成形ステップで蓄電池蓋に補足的に取り付ける。
【0011】上述のすべての処理方法において、電気的
に導通する部材がつながり合った導通ネット、または接
続された導通面を形成するように配置し、アース端子と
接続される。蓄電池蓋に多数の個別面を形成し、それぞ
れアース端子と接続することも、容易に可能である。
【0012】好ましくはアース端子として蓄電池の極の
1つが使用されるので、電気的に導通する部材は互い
に、そして最終的に極と接続しなければならない。導電
ラッカーを塗布する場合には、たとえば極の一部を一緒
に埋め込むことができる。電気的に導通する部材と電極
ジャケットとの間に接触が形成されれば十分である。ま
た、電極に接触のための付加的な電極リングを設けるこ
ともできる。
【0013】蓄電池蓋が高さの異なる平面を有し、それ
が大体において電池蓋が公知の方法でオーバーカバーと
アンダーカバーから形成される場合では、その間に酸を
分離する空間が形成されるが、電極平面がオーバーカバ
ーで覆われていない場合には、電気的に導通するトラッ
クまたは平面は、端部を越えて延長されるか、あるいは
それぞれそれ自体異なる平面に形成されるので、端部の
領域に重なりが生じる。
【0014】この重なり合った端部の領域には、たとえ
ば適当な孔にばねを挿入することによって、簡単な垂直
接触を行うことができ、その場合に孔は、ピンなどを取
り付けることによって、キャップで密封される。
【0015】上述した方法は、電気的に導通する蓄電池
表面を簡単に形成するのに、特に適している。表面コー
ティング方法は極めて簡単であるが、損傷され、あるい
は蓄電池蓋のプラスチック表面への十分な接続が保証さ
れない恐れがある。しかしこれは、本発明に基づく課題
の経済的に容易な解決方法である。埋め込み方法と多成
分の射出成形方法は、安定性、寿命、引っ掻き及び拭き
取りに対する抵抗、耐酸性、非紛失性などに対する最高
の要求を満たす。それらは通常、新しい形成装置を必要
とする。
【0016】本発明の特に好ましい提案によれば、2成
分射出成形方法を使用する場合に、さらに金属被覆化で
きるプラスチックの代わりに、煤成分が13%よりも大
きいプロピレンを使用することができる。ここでは、た
とえば3つの平面以上の多重の導体路平面が得られる。
オーバーカバーとアンダーカバーは互いに直接溶接する
ことができ、その場合にオーバーカバーとアンダーカバ
ー内に煤成分を埋め込むことによって形成される導体路
が直接重なり合って、互いに接触することができる。
【0017】本発明は新しいタイプの蓄電池蓋をもたら
し、その蓄電池蓋は本発明によれば少なくとも電気的に
導通する領域が形成され、アースユニットを有する。こ
の新しい種類の蓄電池蓋によって、冒頭で挙げた爆発の
危険が完全に回避される。
【0018】本発明に基づく蓄電池蓋を有する蓄電池も
同様に新規であって、多様に使用することができ、特に
本発明によって、たとえば自動車において、大量に使用
することで安全性を増大させることが明らかにされる。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、図面を用いて本発明の他の
利点と特徴を説明する。図1には、鉛蓄電池の蓋1が概
略図示されており、その蓋はそれ自体公知のようにいわ
ゆるアンダーカバー2からなり、その上に図示されてい
ないウェブがセルに関係する室を形成している。他のウ
ェブ4は、バッテリー液である酸の戻り止め迷路を形成
するために用いられる。
【0020】さらに、同様に図示されていない他のウェ
ブ配置によって、それぞれのセルへ通じる入口開口部5
が設けられたいる。蓄電池ハウジングないし蓋自体の製
造は、本発明にとってはあまり重要ではない。公知のよ
うに、バッテリー極6が蓋を貫通して突出している。他
の箇所では、図示されていない他のバッテリーの極が蓋
を貫いて突出している。
【0021】導電性の領域を形成し、その領域がさらに
極のいずれか、好ましくはマイナスの極と接続されてい
ることによって、電荷を低減し、管理し、かつ逃がすこ
とが可能になる。導体7と8によって格子が形成され、
その場合に導体はたとえばプリントされた導電ラッカー
から形成されている。
【0022】高さの異なる平面に位置するオーバーカバ
ーからアンダーカバーへ移行する移行領域9に、孔が形
成されており、その孔内に電気的に接続する部材、たと
えば図示されていないばね、接点ピンなどを挿入するこ
とができる。アンダーカバー内に設けられたトラック8
は、オーバーカバー内に設けられたトラック8と重なる
長さを有する。
【0023】従って領域9の孔8内に接点部材が挿入さ
れた場合には、トラックが互いに接続される。孔はその
後、図示されていないプラスチックキャップによって覆
われる。
【0024】図2と3は、多成分射出成形方法において
本発明に基づく蓄電池蓋を形成するための実施例を示し
ている。図2aに示すように、第1の射出成形工程、い
わゆる第1の射出において、プラスチックから一次射出
品が形成される。この実施例によればこれは、充填溝を
有する金属被覆化できないプラスチックである。
【0025】その後、図2に示すように、第2の射出に
おいて、仕上げ射出品が形成され、それは金属被覆化可
能な材料または導電性のプラスチック、たとえば13%
よりも大きい煤成分を有するPPの第2の成分を有す
る。金属被覆化が可能な材料の場合には、その後第3の
ステップにおいて金属被覆化が行われる。
【0026】図3に示す他の実施例の場合には、図3a
において金属被覆化可能な材料から一次射出製品が形成
される。第2の射出において、第1の射出品を金属被覆
化できないプラスチック内へ挿入することによって、仕
上げ射出品が形成される。また、第1のステップにおい
て導電性のプラスチックが使用されない場合には、第3
のステップにおいて、図3cに示すように金属被覆化が
行われる。
【0027】材料の組み合わせとして、たとえば金属被
覆化可能な材料としてABS、PEI、LCP、PE
S、PA66/6、PA6、PA66並びに同様な材料
を挙げることができる。金属被覆化できない材料として
は、上述の金属被覆化可能な材料との種々の組み合わせ
においてPC、PE、PPS、PFS、PA11、PA
12、POMなどが考慮される。
【0028】金属被覆化は、銅、ニッケル、金、錫など
を使用して無電解又は電気化学的に行うことができる。
上述の方法によって、簡単な方法で電気的に導通する蓄
電池蓋が形成される。
【0029】
【発明の効果】本発明は、電池の蓋の表面に少なくとも
領域的に展開する電気的に導通する部材が設け、その部
材が互いに接続して、かつ電荷を逃がすために少なくと
も1つの端子に接続する。本発明により、特に蓄電池の
充電におけるガス爆発を防止できる。また、この方法
は、簡単かつ経済的に応用することができる。また、広
く実現されている蓄電池蓋を製造する方法に統合するこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】形成された電導体を有する蓄電池蓋の部分領域
を概略的に示すものである。
【図2】2aから2cは多成分形成するための形成ステ
ップの実施例を説明するものである。
【図3】3aから3cは、図2と異なる他の実施例を説
明するものである。
【符号の説明】
1 蓋、 2 アンダーカバー、3 ウェッ
ブ、 4 ウェッブ、5 セル開口部、 6
極、7 導体、 8 導体、9 高さ方向の移
行部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エバーハルト ナン ドイツ国 ゾーエスト−ダイリングセン 59494 シュミュッカーズヴェック 2 (72)発明者 ヘルマン ヘスタ ドイツ国 ブリロン 59929 グロッケン ギーサーヴェック 43 (72)発明者 ヴェルナー ハンペ ドイツ国 マルスベルク−ヘルミングハウ ゼン 34431 アム バイヘル 43 (72)発明者 フランツ−ヨゼフ コハウプト ドイツ国 マルスベルク 34431 ヴィド キントヴェック 21

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池蓋を製造する方法であって、その
    蓋に少なくとも領域的にその表面に展開する電気的に導
    通する部材を設け、その部材を互いに接続し、かつ電荷
    を逃がすために少なくとも1つの端子に接続することを
    特徴とする、蓄電池蓋を製造する方法。
  2. 【請求項2】 前記蓄電池蓋の表面に、電気的に導通す
    る部材として電気的に導通する層をコーティングするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記蓄電池蓋の表面に、電気的に導通す
    る部材をトラック状にコーティングすることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記蓄電池蓋の表面に凹部を形成し、そ
    の凹部内へ電気的に導通する部材を挿入することを特徴
    とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 前記電気的に導通する材料として、金属
    箔を使用することを特徴とする請求項1から4までのい
    ずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記電気的に導通する材料として導体ワ
    イヤを使用することを特徴とする請求項1から5までの
    いずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記電気的に導通する材料を格子状に形
    成するように、蓄電池蓋の表面に配置することを特徴と
    する請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記電気的に導通する材料として、導電
    ラッカーを使用することを特徴とする請求項1から7ま
    でのいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記蓄電池蓋に、電気的に導通する部材
    を印刷することを特徴とする請求項1から8のいずれか
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記蓄電池蓋を製造する際において、
    電気的に導通する材料を射出成形して層状に成形するこ
    とを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 前記蓄電池蓋を、電導性の成分を含む
    多成分を射出成形して製造することを特徴とする請求項
    1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記電導性成分が金属被覆化できる合
    成樹脂であることを特徴とする請求項11に記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記電導性部材がアース接続されてい
    ることを特徴とする請求項1から12までのいずれか1
    項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記アースは電池の電極を利用してい
    ることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記蓄電池蓋の表面が種々異なる高さ
    を有し、電導性部材が異なる高さの平面の端部で重なり
    合って、かつ垂直方向接続されていることを特徴とする
    請求項1から13のいずれか1項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記垂直方向の接続は、孔を設け、そ
    こに挿入された電導性部材で構成されていることを特徴
    とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記垂直方向の電導性部材がスプリン
    グ部材であることを特徴とする請求項16に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記垂直方向の電導性部材が接点ピン
    であることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項1から18のいずれかに記載の
    方法で製造された蓄電池蓋であって、その表面に少なく
    とも領域的に展開している電導性部材を備えており、こ
    の部材は相互に接続され、電荷を逃がすために端子に接
    続されていることを特徴とする蓄電池蓋。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載された蓄電池蓋を備
    えたことを特徴とする蓄電池。
JP17976398A 1997-06-24 1998-06-12 蓄電池蓋 Expired - Fee Related JP4662586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19726742A DE19726742B4 (de) 1997-06-24 1997-06-24 Verfahren zur Herstellung eines Akkumulatorendeckels, Akkumulatordeckel und Akkumulator
DE19726742.4 1997-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11233078A true JPH11233078A (ja) 1999-08-27
JP4662586B2 JP4662586B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=7833466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17976398A Expired - Fee Related JP4662586B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-12 蓄電池蓋

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6071642A (ja)
EP (1) EP0887870B1 (ja)
JP (1) JP4662586B2 (ja)
AT (1) ATE355619T1 (ja)
CZ (1) CZ294845B6 (ja)
DE (2) DE19726742B4 (ja)
ES (1) ES2283036T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511886A (ja) * 2000-10-06 2004-04-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト バッテリを静電気帯電から保護するための装置
JP2009146728A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Corp 鉛蓄電池
KR101508350B1 (ko) * 2013-06-18 2015-04-08 주식회사 유라코퍼레이션 배터리 트레이

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10001009A1 (de) * 2000-01-12 2001-07-26 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Kunststoffformteil, insbesondere für Kfz, wie ein Türgriff, eine Griffklappe, ein Schlüsselgehäuse od.dgl. und Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffformteils
DE10117576A1 (de) * 2001-04-07 2002-10-10 Vb Autobatterie Gmbh Elektrischer Akkumulator
US7469558B2 (en) * 2001-07-10 2008-12-30 Springworks, Llc As-deposited planar optical waveguides with low scattering loss and methods for their manufacture
US20030082440A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Johnson Controls Technology Company Battery system
US7332243B2 (en) * 2003-01-09 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Battery and battery container
DE10312579B4 (de) * 2003-03-21 2011-05-05 Audi Ag Kraftfahrzeugbatterie
DE102005017442B4 (de) * 2005-04-15 2007-11-29 Vb Autobatterie Gmbh & Co. Kgaa Akkumulator und Deckel hierzu
DE102006037535A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Braun Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbunderzeugnisses mit selektiver Galvanisierung
KR100819281B1 (ko) * 2006-10-30 2008-04-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 배터리 커버 접지 장치
DE102007034170B4 (de) 2007-07-23 2018-09-20 Gerhardi Kunststofftechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Gestaltungselementes sowie ein derartiges Gestaltungselement
US10737530B2 (en) * 2015-05-14 2020-08-11 Lacks Enterprises, Inc. Two-shot molding for selectively metalizing parts
CN109676938A (zh) * 2018-12-30 2019-04-26 赛史品威奥(唐山)结构复合材料有限公司 一种一体化成型铝箔与电池盒壳体涂胶粘接工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929355A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池システム
JPS59119560U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 蓄電池
JPS59119558U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 鉛蓄電池
JPS59119559U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 鉛蓄電池
JPH01113956U (ja) * 1988-01-28 1989-07-31
JPH0562657A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0722460U (ja) * 1993-09-28 1995-04-21 株式会社ユアサコーポレーション 鉛蓄電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376156A (en) * 1981-05-11 1983-03-08 General Motors Corporation Battery intercell connector manifold
JPH0267114A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Hitachi Ltd 配線回路を有する成形品
JPH02139216A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Yazaki Corp 立体成形回路の形成方法
JPH03124414A (ja) * 1989-10-06 1991-05-28 Hitachi Chem Co Ltd 導電性回路を有する成形品の製造法
JP2843390B2 (ja) * 1989-12-15 1999-01-06 三井化学株式会社 回路形成樹脂成形品
DE4118388A1 (de) * 1991-06-05 1992-01-23 Tech Wissenschaftliche Ges Thi Verfahren zur herstellung von organischen verbundwerkstoff-formkoerpern und hiernach hergestellte formkoerper
JP3406618B2 (ja) * 1992-09-14 2003-05-12 株式会社日立製作所 シール構造部付き薄板筐体
DE4232961A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Vb Autobatterie Gmbh Mehrzelliger Bleiakkumulator
DE9301684U1 (ja) * 1993-02-06 1993-07-08 Haggert, Horst-Juergen, 6084 Gernsheim, De
DE4407508B4 (de) * 1994-03-07 2007-07-26 Ami Doduco Gmbh Verfahren zum Einbetten von elektrischen Leiterbahnen in einen Kunststoff
DE4432966A1 (de) * 1994-05-13 1996-03-21 Albert Schmidbauer Verfahren zum Herstellen eines Bauteils aus thermoplastischem Kunststoff mit wenigstens einem integrierten, elektrisch leitenden Abschnitt sowie nach diesem Verfahren hergestelltes Bauteil
DE19517338A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Lacks Ind Inc Verfahren zum selektiven Beschichten eines Kunststofferzeugnisses und nach diesem Verfahren hergestelltes Erzeugnis
DE19636854C1 (de) * 1996-09-11 1998-02-12 Vhb Industriebatterien Gmbh Batterie mit Aufladungsschutz
ES2173238T3 (es) * 1996-10-31 2002-10-16 Hoppecke Zoellner Sohn Accu Zonas conductoras en plasticos aislantes.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929355A (ja) * 1982-08-12 1984-02-16 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池システム
JPS59119560U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 蓄電池
JPS59119558U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 鉛蓄電池
JPS59119559U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 日本電池株式会社 鉛蓄電池
JPH01113956U (ja) * 1988-01-28 1989-07-31
JPH0562657A (ja) * 1991-09-04 1993-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JPH0722460U (ja) * 1993-09-28 1995-04-21 株式会社ユアサコーポレーション 鉛蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511886A (ja) * 2000-10-06 2004-04-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト バッテリを静電気帯電から保護するための装置
JP2009146728A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Corp 鉛蓄電池
KR101508350B1 (ko) * 2013-06-18 2015-04-08 주식회사 유라코퍼레이션 배터리 트레이

Also Published As

Publication number Publication date
DE19726742A1 (de) 1999-01-07
DE59813917D1 (de) 2007-04-12
JP4662586B2 (ja) 2011-03-30
ATE355619T1 (de) 2006-03-15
CZ294845B6 (cs) 2005-03-16
ES2283036T3 (es) 2007-10-16
EP0887870A3 (de) 2003-04-02
DE19726742B4 (de) 2007-06-06
EP0887870B1 (de) 2007-02-28
US6071642A (en) 2000-06-06
EP0887870A2 (de) 1998-12-30
CZ199498A3 (cs) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11233078A (ja) 導電性のある領域を有する蓄電池蓋を製造する方法
CN101453089B (zh) 电连接器
CN101667664B (zh) 保护电路组件、电池组件和用于连接这二者的方法
US5995380A (en) Electric junction box for an automotive vehicle
CN102576830B (zh) 具有被动式冷却的锂离子电池组
KR100870363B1 (ko) 이차전지용 보호회로 기판과 이를 이용한 이차전지
CA2428612C (en) Blade fuse
CN101459236B (zh) 保护电路组件及具有该组件的电池组
CN101924238B (zh) 电池组
US20090096418A1 (en) Electrical energy storage device, in particular for equipping a motor vehicle
CN106356490A (zh) 可再充电电池和包括可再充电电池的电池模块
RU98106392A (ru) Проходной изолятор с защитой от электрокоррозии
CN106356475A (zh) 二次电池
US20170250510A1 (en) Contact point for a flat conductor
CN110050362A (zh) 袋型二次电池
CN110190236A (zh) 用于车辆牵引电池的汇流条互连总成
CN107732346A (zh) 电池监控装置
CN104716277B (zh) 具有绝缘壳的可再充电电池
CN101652881A (zh) 蓄电器件
CA2279289A1 (en) Encapsulated fuse with corona shield
CN101952908A (zh) Ptc器件及其制造方法和具有该ptc器件的电气装置
CN217606926U (zh) 二次电池顶盖和二次电池
CN106159184A (zh) 电池模块
US5028747A (en) Distributor cap
GB2544363A (en) Prismatic accumulator cell and accumulator pack

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees