JPH11229876A - 自動車用冷却装置 - Google Patents

自動車用冷却装置

Info

Publication number
JPH11229876A
JPH11229876A JP10343153A JP34315398A JPH11229876A JP H11229876 A JPH11229876 A JP H11229876A JP 10343153 A JP10343153 A JP 10343153A JP 34315398 A JP34315398 A JP 34315398A JP H11229876 A JPH11229876 A JP H11229876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input power
duty ratio
electric motor
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10343153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takeuchi
和宏 竹内
Toshiki Sugiyama
俊樹 杉山
Takuya Usami
卓也 宇佐見
Satoshi Yoshimura
聡史 吉村
Junji Sugiura
純二 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10343153A priority Critical patent/JPH11229876A/ja
Priority to DE19856615A priority patent/DE19856615B4/de
Priority to US09/208,512 priority patent/US6199398B1/en
Publication of JPH11229876A publication Critical patent/JPH11229876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/048Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P2005/025Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers using two or more air pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/04Pump-driving arrangements
    • F01P2005/046Pump-driving arrangements with electrical pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電動モータの体格を小さくしながら、バッテ
リの数を増加させずに、簡易な構成の自動車用冷却装置
を提供する。 【解決手段】冷却用ファンは、水温Twが上記第4所定
温度T4となるまでは、電動モータ1bの定格入力電力
Aより所定量小さい値以下のときでも、ラジエータおよ
びコンデンサでの必要冷却送風能力を満足するように構
成されている。電動モータ1bの定格入力電力Aは、図
3中2点鎖線に示す値となっている。そして、水温Tw
が第4所定温度T4以上となると、電動モータ1bを定
格入力電力より大きな値で、デューティー比を100%
として制御する。このように電動モータをその定格入力
電力以上の入力電力を与えることで、電動モータを小型
化しつつ、水温Twが異常高温となったときには、冷却
送風能力を大きくでき、水温Twを低下させることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車用冷却装置
において、特にエンジン冷却水を冷却するラジエータと
車両用空調装置のコンデンサに向かって冷却風を送風す
るもの関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用冷却装置として、特開平
4−365923号公報に記載されているものがある。
この従来装置には、ラジエータに向かって送風する電動
冷却ファンを冷却水温度に応じてパルス幅変調制御(P
WM制御)を行うものが開示されている。
【0003】そして、従来装置では、メインバッテリと
サブバッテリとを車両に搭載し、冷却水温度が所定高温
値となると、始めてサブバッテリを使用する。つまり、
冷却水温度が所定高温値となると、メインバッテリとサ
ブバッテリとを直列に接続して、電動冷却ファンの電動
モータに印加される電圧を定格以上とする。これによ
り、電動モータの小型化を図ろうとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置では、メインバッテリとサブバッテリとを車両に
搭載しているが、このように2つのバッテリを搭載する
ことは、スペースおよびコスト増の問題から実用上困難
である。また、従来装置では、メインバッテリとサブバ
ッテリとの使用を切り換える切換回路が必要となるた
め、部品点数が増加し、システムが複雑化するという問
題がある。
【0005】そこで、本発明は、電動モータの体格を小
さくしながら、バッテリの数を増加させずに、簡易な構
成の自動車用冷却装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1ないし5記載の発明では、冷却用ファン
(1a)は、エンジン冷却水の水温(Tw)が所定温度
(T4)となるまでは、電動モータ(1b)の定格入力
電力(A)以下のときでも、ラジエータ(4)およびコ
ンデンサ(3)での必要冷却送風能力を満足するように
構成されており、エンジン冷却水の水温(Tw)に応じ
てデューティー比の第1目標デューティー比(D1)を
決定し、冷媒の圧力(Pa)に応じてデューティー比の
第2目標デューティ比(D2)を決定し、電動モータ
(1b)は、これら第1、第2デューティー比(D1、
D2)のうち大きい方を最終デューティー比(D3)と
なるようにパルス幅変調制御されるようになっており、
水温(Tw)が所定温度(T4)となるまでは、最終デ
ューティー比(D3)に値する入力電力は定格入力電力
(A)以下に設定されて、電動モータ(1b)を定格入
力電力(A)以下で制御し、水温(Tw)が所定温度
(T4)以上となると、最終デューティー比(D3)を
水温(Tw)が所定温度(T4)となるまでの最終デュ
ーティー比(D3)より大きくすることで、最終デュー
ティー比(D3)に値する入力電力を定格入力電力
(A)より大きくして、電動モータ(1b)を定格入力
電力(A)より大きな値で制御することを特徴としてい
る。
【0007】これにより、冷却用ファンを水温が所定温
度となるまでは、電動モータの入力電力が定格入力電力
以下のときでも、冷却用ファンをラジエータおよびコン
デンサでの必要冷却送風能力を満足するように構成した
ため、この場合第1、第2目標デューティー比のうち大
きい方である最終デューティー比にて、電動モータを制
御すれば、冷却水および冷媒を十分に冷却できる。
【0008】そして、水温が所定温度以上となると、上
述の場合より最終デューティー比を大きくして、最終デ
ューティー比に値する入力電力を定格入力電力より大き
な値とし、電動モータを制御する。このように、電動モ
ータをその定格入力電力以上の入力電力を与えること
で、水温が異常高温となったときには、冷却送風能力を
大きくでき、水温を低下させることができる。
【0009】以上のように本発明では、電動モータを小
型化しつつ、デューティー比を変更すれば、電動モータ
を定格入力電力より大きな入力電力を与えることができ
るため、従来のようにバッテリの数を増加させずにす
み、簡易な構成の自動車用冷却装置を提供できる。ま
た、請求項3記載の発明では、第2目標デューティー比
(D2)の最大値(E4)は、定格入力電力(A)より
所定量小さい値であることを特徴としている。
【0010】ところで、上述のように冷却用ファンを構
成すると、電動モータの耐久性が悪化する要因となる。
そこで、請求項3記載の発明によれば、上記水温が上記
所定温度となるまでは、第2目標デューティー比(D
2)の最大値(E4)は、定格入力電力(A)より所定
量小さい値としたため、上記水温が上記所定温度となる
までは電動モータは定格入力電力より所定量小さい値で
制御される。これにより、電動モータに余裕を持たせ耐
久性を向上させることができる。
【0011】また、請求項5記載の発明では、水温(T
w)が所定温度(T4)以上の状態が所定時間(T′)
以上経過すると、最終デューティー比(D3)に値する
入力電力を定格入力電力(A)より低い値(E4)にて
制御することを特徴としている。これにより、水温が所
定温度以上の状態が所定時間以上経過すると、水温が所
定温度以上であっても、電動モータは定格入力電力より
低い値の最終デューティー比にて制御されるため、電動
モータを定格入力電力で使用する時間は短時間となり、
電動モータを定格入力電力以上で所定時間以上使用する
場合に比べて、電動モータの耐久性を向上できる。
【0012】また、請求項6記載の発明では、車室内温
度が所定温度以上の場合にも、電動モータ(1b)を定
格入力電力(A)より大きな値で一定時間だけ制御する
ことを特徴としている。これにより、例えば、夏場にお
いて、車室内を急激に冷却するときのような、車室内温
度が所定温度以上のときでも、電動モータをその定格入
力電力Aより高い入力電力で使用することで、冷却空調
能力を向上できる。またこのような冷却は短時間の一定
時間のみ行うため、電動モータの耐久性を悪化させるこ
とは無い。
【0013】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施形態に係る
自動車用冷却装置の全体構造図を示す。本例の自動車用
冷却装置は、車両駆動走行源である内燃機関(以下、エ
ンジン)30内を流れるエンジン冷却水(以下、冷却
水)を冷却するラジエータ4を有する。また、自動車用
冷却装置は、車両に搭載された空調装置の冷凍サイクル
の一構成部をなし、内部に高温高圧冷媒が流れ、この冷
媒を冷却して凝縮液化するコンデンサ3を有する。
【0014】ラジエータ4とコンデンサ3とは、走行風
の受けやすい位置であって、図示しないエンジンルーム
内で、車両前後方向に並ぶように配置されている。な
お、コンデンサ3の方がラジエータ4より車両前方側に
配置されている。これらラジエータ4およびコンデンサ
3は、その車両後方側に設置された電動ファン1で発生
された送風空気(冷却風)にて冷却水および冷媒が冷却
されるようになっている。電動ファン1は、2つの冷却
ファン1aと、これら2つの冷却ファン1aそれぞれを
駆動する2つの電動モータ1b(直流モータ)から構成
されている。
【0015】両電動モータ1bは、車載バッテリBから
図示しないイグニッションスイッチを介したバッテリ電
圧の供給を受けて駆動し、モータ制御装置10によって
回転制御される。モータ制御装置10は、電動モータ1
bを駆動する半導体スイッチング素子としてのMOSト
ランジスタ11と、電動モータ1bをパルス幅変調(P
WM)制御するためのパルス信号を出力する制御部12
と、制御部12からのパルス信号を増幅してMOSトラ
ンジスタ11を駆動するトランジスタ駆動部13と、逆
起電力吸収用のダイオード14とを備えている。
【0016】制御部12は、エンジン制御ECU(エン
ジン電子制御装置)20から冷却水温を所定温度に保つ
ための水温制御信号を受けて、上記したPWM制御を行
うためのパルス信号を出力する。エンジン制御ECU2
0は、エンジン制御を行うに必要な各種センサからのセ
ンサ信号を取り込んでエンジン制御を行う。各種センサ
としては、エンジン冷却水の温度(冷却水温)を検出す
る水温センサ21、コンデンサ3内を流れる高圧冷媒の
高圧圧力を検出する圧力センサ22等が含まれている。
また、エンジン制御ECU20は、水温センサ21にて
検出した冷却水温に基づいて冷却水温を適正な温度に保
つための水温制御信号を制御部12に出力する。
【0017】上記構成においてその作動を、図1に示す
制御部12での制御処理に従って説明する。なお、本作
動は、図示しないイグニッションスイッチがオンされ
て、エンジン30が起動されたのちに行われる。先ず、
図2に示すようにステップS100では、上記水温セン
サ21の検出信号Tw(以下、水温Tw)を読み込む
(入力する)。次にステップS110では、水温Twが
第1所定温度T1(例えば90℃)より高いか否かが判
定される。そして、ステップS110にて水温Twが第
1所定温度T1より低いと判定されると、冷却水を冷却
する必要が無く、電動モータ1bを駆動する必要が無い
ため、ステップS120に進んで、タイマーをリセット
したのち、リターンされる。
【0018】一方、ステップS110にて水温Twが第
1所定温度T1より高いと判定されると、電動モータ1
bを駆動する必要があるとして、ステップS130にて
電動モータ1bの入力電力、つまり、パルス幅変調(P
WM制御)による第1目標デューティー比D1を決定す
る。この第1目標デューティー比D1は、モータ制御装
置10内の読み出し専用メモリーであるROM(図示し
ない)に予め記憶されたマップから決定される。図3
に、そのマップを示す。
【0019】図3のマップは、水温Twが上述の説明の
ように第1所定温度T1より低いときには、第1目標デ
ューティー比D1は0となり、水温Twが第1所定温度
T1から第2所定温度T2(例えば100℃)までの間
にあるときは、水温Twが高くなる程、D1は大きくな
るように設定される。また、水温Twが、上昇過程で、
第2所定温度T2から第4所定温度T4までの間は、D
1は一定のE3(例えば70%)となる。
【0020】次にステップS140では、水温Twが第
4所定温度T4(例えば、105℃)より高いか否かが
判定される。そして、ステップS140にて水温Twが
第4所定温度T4より高いと判定されると、ステップS
150に進んで、第1目標デューティー比D1は、図3
に示すように最大値E5(100%、半導体スイッチン
グ素子11を常時オンで、バッテリBの定格電圧、例え
ば12Vが常時印加)とする。
【0021】そして、ステップS160では、第1目標
デューティー比D1が最大値E5に設定されると、タイ
マーのカウントを開始する。続いて、ステップS170
に進んで、ステップS160にてカウントされたタイマ
ー時間Tが所定時間T′(例えば、60秒)経過したか
否かが判定される。ステップS170にて、タイマー時
間Tが所定時間T′経過したと判定されると、ステップ
S180に進んで、第1目標デューティー比D1を図3
中E4に設定したのち、ステップS190に進んで、タ
イマーカウントをリセットする。
【0022】以上のように水温Twに基づいて、第1目
標デューティー比D1が決定される。一方、図示しない
車両用空調装置の空調開始スイッチ(冷凍サイクルのコ
ンプレッサを駆動するスイッチ)がオンされたときに、
以下の処理が行われる。つまり、冷凍サイクル側、つま
りコンデンサ3側で要求される冷却能力を、圧力センサ
22の検出信号Pa(以下、圧力Pa)に基づき決定す
る。これは、ROM(図示しない)に予め記憶された図
4に示すマップがら決定される。これを、図5のフーロ
チャートで説明すると、以下のようになる。
【0023】ステップS200では、電動モータ1bへ
入力される入力電力、つまり、第2目標デューティー比
D2をE2(50%)とする。そしてステップS210
では、圧力センサ22の検出信号Pa(以下、圧力P
a)を読み込み。次にステップS220では、上記圧力
Paが第1所定圧力P2より高いか否かが判定される。
そして、圧力Paが第1所定圧力P2より高い場合は、
ステップS230に進んで、電動モータ1bへ入力され
る入力電力、つまり、第2目標デューティー比D2を決
定する。具体的には、D2はE4(80%)となる。
【0024】また、ステップS220にて圧力Paが第
1所定圧力P2より低いと判定されると、ステップS2
00に戻って、第2目標デューティー比D2はE2とな
る。以上のように圧力Paに基づいて、第2目標デュー
ティー比D2が決定される。なお、図4に示すように圧
力Paが低下する過程では、圧力Paが圧力P1より低
い値となると、第2目標デューティー比D2はE2とな
る。
【0025】そして、このように2つのデューティー比
の目標値、D1、D2が決定されるため、制御部12で
は、図6に示すように第1、第2目標デューティー比D
1、D2のうち大きい方を選択して、最終目標デューテ
ィー比D3とし、これをトランジスタ駆動部13に出力
する。これにより、ラジエータ3およびコンデンサ3で
要求される冷却能力を共に満足できる。
【0026】そして、上記D1、D2を同一のマップに
記載すると、図3に示す関係となり、本例における電動
モータ1bの定格入力電力Aは、図3中2点鎖線に示す
値となる。ここで、定格入力電力Aは、空調装置信号で
のファン制御電圧、すなわち、空調装置オン時の信号に
よるファン作動電圧、または空調装置の冷媒圧がある設
定値以上になった時の信号によるファン作動電圧が、バ
ッテリBの電圧と略同一電圧(配線の電圧下降分除く)
となるような制御回路にて使用されているモータにおい
て、バッテリBの定格電圧における前記モータの入力電
力をいう。
【0027】さらには、本例では、水温Twが第4所定
温度T4となるまでは、第2目標デューティー比D2の
最大値(E4)は、第1目標デューティー比D1の最大
値(E3)より大きく設定されている。なお、このE4
とE3の関係は逆であっても良い。さらに、水温Twが
第4所定温度T4となるまでは、第1目標デューティー
比D1と第2目標デューティー比D2の大きい方である
最終デューティー比D3に値する入力電力は、上記定格
入力電力A以下に設定されている。
【0028】そして、本例では、従来装置のようにバッ
テリを2つ直列接続せずに、1つのバッテリBを用いて
パルス幅変調制御のみで、電動モータ1bに定格入力電
力A以上の入力電力を与える。そして、冷却用ファン1
aは、水温Twが上記第4所定温度T4となるまでは、
電動モータ1bへの入力電力がその定格入力電力A(本
例では、80W)より所定量小さい値以下となっている
が、この場合においても本例の冷却用ファン1aは、ラ
ジエータ4およびコンデンサ3での必要冷却送風能力を
満足するように諸元値が設定されている。
【0029】つまり、冷却用ファン1aの冷却能力を向
上させるために、従来に比べ、電動モータ1bと冷却用
ファン1aとのマッチングを変更している。具体的に
は、従来では定格入力電力80Wの電動モータに対して
所定の冷却用ファン(以下、従来ファン)を使用してい
たとすると、本例では従来と同じ電動モータを使用した
場合、従来ファンより冷却送風能力の高いファンを使用
している。このため、電動モータ1bへの入力電力がそ
の定格入力電力Aより低い値であっても、冷却用ファン
1aにより必要な冷却能力を出すことができる。
【0030】例えば、冷却用ファン1aの冷却送風能力
を向上させるには、以下のようなことを行えば良い。図
7に図1中ラジエータ4側から冷却用ファン1aを見た
正面図を示す。図8に図7中H断面図を示す。なお、図
8は冷却用ファン1aの回転軸心を中心とした円弧部分
に対応する断面図である。冷却用ファン1aの冷却送風
能力を大きくするには、その外径、ファンブレードの枚
数等の他に、一枚のファンブレードに対して、ファンブ
レードの弦長l、ファンブレードの取付角度β、ファン
ブレードのそりγ(ー般的にキャンバーラインという)
を大きくすれば良い。なお、上記弦長は、ファンブレー
ドの回転方向における前縁と後縁とを結んだ線分の長さ
であり、取付角度βは、前記線分と、回転平面(図7で
は紙面と平行な面、図8中Kで示す)とがなす角度であ
る。また、そりγは、ファンブレードの板厚中心を結ん
だ曲線M(図8中破線で示す)と上記線分との最大長さ
である。
【0031】このようにすることで、水温Twが第4所
定温度T4となるまでは、たとえ電動モータ1bへの入
力電力がその定格入力電力Aより低い値であっても、冷
却用ファン1aにより必要な冷却能力を出すことができ
る。この結果、第1、第2目標デューティー比D1、D
2のうち大きい方を選択しておけば、冷却水および冷媒
を十分に冷却できる。
【0032】一方、水温Twが第4所定温度T4以上に
なると、水温Twが第4所定温度T4なるまでの最終目
標デューティー比D3より、最終目標デューティー比D
3を大きくする。具体的には、この場合、最終目標デュ
ーティー比D3は、第2目標デューティー比の最大値E
4より大きな第1目標デューティー比E5として、電動
モータ1bを定格入力電力Aより大きな値で制御する。
このように水温Twが異常高温となったときには、電動
モータ1bをその定格入力電力以上の入力電力を与える
ことで、冷却用ファン1aの回転数を高めて、冷却送風
能力を大きくでき、水温Twを低下させることができ
る。
【0033】このような使用形態は図9にて説明でき
る。図9は、同ーの電動モータ(入力定格電力80W)
に対して従来ファンと本例の冷却用ファン1aと使用し
た場合において、電動モータおよび各ファンとの作動特
性を示す。図9は、ー般的なモータ特性を表す図であ
る。そして、この図9に、従来ファンの特性aと本例の
冷却用ファンとの特性bを記入すると、電動モータの動
作図となる。
【0034】例えば、従来ファンの回転数NがN1(2
150rpm)であったときには、特性線Nとファン特
性bとの交差点が動作点となり、この際電動モータを流
れる電流I1 は6.7A、従来ファンを駆動するトルク
Tは、2.5kgf・cmとなる。つまり、電動モータ
への入力電力は、12V×6.7A=80Wとなり、こ
れは電動モータの入力定格電力となる。
【0035】一方、本例の冷却用ファン1aでは、同ー
回転数では比較できないが、回転数NがN2(1900
rpm)である場合、この際電動モータを流れる電流I
2 は10A、冷却用ファン1aを駆動するトルクTは、
3.9kgf・cmとなる。つまり、上記冷却用ファン
1aは、従来ファンに比べて冷却送風能力を高めたた
め、冷却用ファン1aを駆動するトルクTが増加する。
そして、この場合には、電動モータへの入力電力は、1
2V×10A=120Wとなり、これは電動モータの入
力定格電力より大きな値で使用することになる。
【0036】以上のように本例では、デューティー比を
変更すれば、電動モータ1bを定格入力電力Aより大き
な入力電力を与えることができるため、電動モータ1b
を小型にしながらも、従来のようにバッテリの数を増加
させずにすみ、簡易な構成の自動車用冷却装置を提供で
きる。ところで、本例のように電動モータ1bと冷却用
ファン1aとのマッチングを変更したり、電動モータ1
bを定格入力電力Aより大きな入力電力で使用すると、
電動モータ1bの耐久性が悪化する要因となる。そこ
で、本例では、水温Twが第4所定温度T4となるまで
は、最終目標デューティー比D3を、第2目標デューテ
ィー比D2に値する入力電力の最大値(E4)を、上記
定格入力電力Aより所定量小さい値として、電動モータ
1bを制御する。これは、図3から明らかである。
【0037】つまり、通常の車両走行では、水温Twが
第4所定温度T4より高くなることは稀であるため、実
際には最終目標デューティー比D3は、エアコン側で要
求されたE4以下で使用されることが多い。そこで、本
例では、使用頻度が多いデューティー比E4を定格入力
電力Aより所定量小さな値にすることで、電動モータ1
bの耐久性を向上させることができる。
【0038】また、本例では、万が一、水温Twが第4
所定温度T4以上の状態が上記所定時間T′以上経過す
ると、水温Twが第4所定温度T4以上であっても、第
2目標デューティー比D2の最大値(E4)、つまり電
動モータ1bは定格入力電力Aより低い値にて制御され
る。このため、電動モータ1bを定格入力電力Aで使用
する時間は短時間となり、電動モータ1bを定格入力電
力A以上で所定時間T′以上使用する場合に比べて、電
動モータ1bの耐久性を向上できる。
【0039】(変形例)上記実施形態では、コンデンサ
3側で要求される冷却能力を冷媒圧力で決定し、冷媒圧
力に応じて第2目標デューティー比D2を決定した。そ
して、このD2で決まる電動モータ1bの入力電力は、
必ず電動モータ1bの定格入力電力Aより所定量低い値
とした。しかし、本発明は、この場合に限らず、例え
ば、夏場において、車室内を急激に冷却するとき、例え
ば、車室内温度が所定温度以上(50℃)のときでも、
電動モータ1bをその定格入力電力Aより高い入力電力
で使用しても良い。これにより、冷却空調能力を向上で
きる。また、このような冷却は短時間の一定時間のみ行
う、これにより、電動モータ1bの耐久性を悪化させる
ことは無い。
【0040】また、上記各実施形態において、水温Tw
が第4所定温度T4以上の状態が上記所定時間T′以上
経過したときに、水温Twの低下を早めるために以下の
ようなことを行うようにしても良い。強制的に空調用
のコンプレッサ(図示しない)への動力を絶つ。空調
装置を外気導入モードから内気導入モードに切り換え
る。空調装置の上記冷却水を熱源とするヒータコアを
使用して、水温Twの低下を早める。上記設定水温T
1〜T4を高温側へシフトする。オートマチックトラ
ンスミッションの変速状態を下げないようにギアを保持
する。以上のようなことを行っても良い。
【0041】また、上記各実施形態において、水温Tw
がTw4以上となると、乗員に異常を示す警告を行うよ
うにしても良い。警告灯を点灯する、電動モータ1
bに断続的な電力供給を行う、例えばデューティー比を
80%と20%とを交互に繰り返すと良い。これによ
り、電動モータ1bおよび冷却用ファン1aの振動によ
り、異常を知らせるようにしても良い。
【0042】また、上記各実施形態において、第2目標
デューティー比D2の最大値に相当する電動モータ1b
の入力電力を上記定格入力電力Aとしても良い。また、
上記各実施形態では、デューティー比を変更するための
スイッチング素子として、MOSトランジスタ11を使
用したが、これに限らずどのようなものを使用しても良
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動車用冷却装置の構
成図である。
【図2】上記実施形態の作動を表すフローチャートであ
る。
【図3】上記実施形態における水温と第1目標デューテ
ィー比D1との関係図である。
【図4】上記実施形態における圧力と第2目標デューテ
ィー比D2との関係図である。
【図5】上記実施形態の作動を表すフローチャートであ
る。
【図6】上記実施形態の制御構成を表す図である。
【図7】上記実施形態における冷却用ファン1aの正面
図である。
【図8】図7のH−H断面図の一部である。
【図9】本例の電動モータを使用内容を表す特性図であ
る。
【符号の説明】
1a…冷却用ファン、1b…電動モータ、3…コンデン
サ、4…ラジエータ、11…MOSトランジスタ、12
…制御部、21…水温センサ、22…圧力センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 聡史 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 杉浦 純二 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン冷却水を冷却するラジエータ
    (4)と、車両空調用の冷凍サイクルのコンデンサ
    (3)と、前記ラジエータ(4)および前記コンデンサ
    (3)に向かって冷却風を送風し、電動モータ(1b)
    にて駆動される冷却用ファン(1a)とを有し、 前記電動モータ(1b)は、スイッチング素子(11)
    により、その入力電力がパルス幅変調によるデューティ
    ー比にて制御される自動車用冷却装置であって、 前記冷却用ファン(1a)は、前記エンジン冷却水の水
    温(Tw)が所定温度(T4)となるまでは、前記電動
    モータ(1b)の定格入力電力(A)以下のときでも、
    前記ラジエータ(4)および前記コンデンサ(3)での
    必要冷却送風能力を満足するように構成されており、 前記エンジン冷却水の水温(Tw)に応じて前記デュー
    ティー比の第1目標デューティー比(D1)を決定し、
    前記冷媒の圧力(Pa)に応じて前記デューティー比の
    第2目標デューティ比(D2)を決定し、 前記電動モータ(1b)は、これら第1、第2デューテ
    ィー比(D1、D2)のうち大きい方を最終デューティ
    ー比(D3)となるようにパルス幅変調制御されるよう
    になっており、 前記水温(Tw)が前記所定温度(T4)となるまで
    は、前記最終デューティー比(D3)に値する入力電力
    は前記定格入力電力(A)以下に設定されて、前記電動
    モータ(1b)を前記定格入力電力(A)以下で制御
    し、 前記水温(Tw)が前記所定温度(T4)以上となる
    と、前記最終デューティー比(D3)を前記水温(T
    w)が前記所定温度(T4)となるまでの最終デューテ
    ィー比(D3)より大きくすることで、前記最終デュー
    ティー比(D3)に値する入力電力を前記定格入力電力
    (A)より大きくして、前記電動モータ(1b)を前記
    定格入力電力(A)より大きな値で制御することを特徴
    とする自動車用冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記水温(Tw)が前記所定温度(T
    4)となるまでは、前記第2目標デューティー比(D
    2)の最大値(E4)は、前記第1目標デューティー比
    (D1)の最大値(E3)より大きく設定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自動車用冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記第2目標デューティー比(D2)の
    最大値(E4)は、前記定格入力電力(A)より所定量
    小さい値であることを特徴とする請求項2記載の自動車
    用冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記水温(Tw)が前記所定温度(T
    4)となったのちに、前記所定温度(T4)より低い所
    定温度になると、前記電動モータ(1b)を第1目標デ
    ューティー比(D1)の最大値(E3)にて制御するこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の自動車用冷却装
    置。
  5. 【請求項5】 前記水温(Tw)が前記所定温度(T
    4)以上の状態が所定時間(T′)以上経過すると、前
    記最終デューティー比(D3)に値する入力電力を前記
    定格入力電力(A)より低い値(E4)にて制御するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4いずれか1つに記載の
    自動車用冷却装置。
  6. 【請求項6】 車室内温度が所定温度以上の場合にも、
    前記電動モータ(1b)を前記定格入力電力(A)より
    大きな値で一定時間だけ制御することを特徴とする請求
    項1ないし5いずれか1つに記載の自動車用冷却装置。
JP10343153A 1997-12-10 1998-12-02 自動車用冷却装置 Pending JPH11229876A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10343153A JPH11229876A (ja) 1997-12-10 1998-12-02 自動車用冷却装置
DE19856615A DE19856615B4 (de) 1997-12-10 1998-12-08 Fahrzeugkühlsystem mit Systemmotor-Regelvorrichtung
US09/208,512 US6199398B1 (en) 1997-12-10 1998-12-09 Vehicle cooling system with system motor control apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-340311 1997-12-10
JP34031197 1997-12-10
JP10343153A JPH11229876A (ja) 1997-12-10 1998-12-02 自動車用冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229876A true JPH11229876A (ja) 1999-08-24

Family

ID=26576676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10343153A Pending JPH11229876A (ja) 1997-12-10 1998-12-02 自動車用冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6199398B1 (ja)
JP (1) JPH11229876A (ja)
DE (1) DE19856615B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154132A2 (en) 2000-05-11 2001-11-14 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for controlling duty ratio for cooling fan associated motor of vehicle
KR20030012126A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 현대자동차주식회사 자동차의 쿨링 시스템
JP2006291908A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Calsonic Kansei Corp エンジン冷却システムの電動ファン制御装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1311243B1 (it) * 1999-10-21 2002-03-04 Gate Spa Sistema di controllo di un motore elettrico di un ventilatoreassociato a scambiatori di calore a bordo di un autoveicolo.
GB2388923A (en) * 2002-05-24 2003-11-26 Calsonic Kansei Uk Ltd Vehicle thermal control system
EP1685991A1 (en) * 2002-06-25 2006-08-02 Nissan Motor Company Limited Control device and method for an electrically driven fan of a vehicle
US6933687B2 (en) * 2002-10-03 2005-08-23 Siemens Vdo Automotive Inc. Dual motor configuration with primary brushless motor and secondary integrated speed control motor
DE10310830A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur Ansteuerung von Lüftermotoren
KR100551284B1 (ko) * 2003-04-21 2006-02-10 현대자동차주식회사 차량의 냉각 팬 제어 방법
JP2005030363A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Denso Corp 車両用電動ファンシステム
DE10348133A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-12 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Ansteuern eines Lüfters mit mehreren Kennlinien und Steuerungsprogramm für die Leistungssteuerung des Lüfters
WO2005056320A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-23 Volvo Construction Equipment Holding Sweden Ab Cab for a vehicle, vehicle with such cab and method and device for controlling a closed heat transport system.
US20060022620A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Siemens Vdo Automotive Inc. Series speed manipulation for dual fan module
US7362060B2 (en) * 2005-05-24 2008-04-22 Borgwarner Inc. Self-learning control system and method for controlling fan speed
EP1934485B1 (de) * 2005-10-12 2011-05-04 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Würzburg Kühlerlüftermodul für ein kraftfahrzeug
DE102005050685A1 (de) * 2005-10-20 2007-05-03 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Förderung eines Kühlluftstromes
US8739564B2 (en) * 2008-03-18 2014-06-03 GM Global Technology Operations LLC Controlling temperature of vehicle devices using a variable speed fan
KR101765615B1 (ko) 2015-12-11 2017-08-07 현대자동차 주식회사 쿨링팬 제어 시스템 및 이를 이용한 쿨링팬 제어 방법
CN110719050A (zh) * 2018-07-11 2020-01-21 德昌电机(深圳)有限公司 双电机驱控装置和包含该驱控装置的双电机系统
CN111335999B (zh) * 2018-12-18 2021-02-05 广州汽车集团股份有限公司 电加热调温器的控制方法、装置及电子控制单元

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4133185A (en) * 1976-10-20 1979-01-09 Paccar Inc. Automatic air circulation control
US4425766A (en) * 1982-05-17 1984-01-17 General Motors Corporation Motor vehicle cooling fan power management system
US4441462A (en) * 1982-07-28 1984-04-10 General Motors Corporation Hybrid mechanical and electrical drive and engine cooling fan arrangement
JPS6078823A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
US4555910A (en) * 1984-01-23 1985-12-03 Borg-Warner Corporation Coolant/refrigerant temperature control system
DE3625375A1 (de) * 1986-07-26 1988-02-04 Porsche Ag Kuehlluftklappen- und geblaesesteuerung fuer kraftfahrzeuge
JP3073245B2 (ja) * 1991-02-22 2000-08-07 株式会社デンソー 車両用電動ファンの制御装置
JPH08260965A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Nippondenso Co Ltd エンジン冷却装置
US5957663A (en) * 1996-11-12 1999-09-28 Bosch Automotive Motor Systems Corp. Dedicated alternator cooling system for automotive vehicles
JP3633190B2 (ja) * 1997-03-11 2005-03-30 株式会社デンソー 自動車用熱交換装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1154132A2 (en) 2000-05-11 2001-11-14 Nissan Motor Company, Limited Apparatus and method for controlling duty ratio for cooling fan associated motor of vehicle
US6415746B2 (en) 2000-05-11 2002-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Apparatus and method for controlling duty ratio for cooling fan associated motor of vehicle
KR20030012126A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 현대자동차주식회사 자동차의 쿨링 시스템
JP2006291908A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Calsonic Kansei Corp エンジン冷却システムの電動ファン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19856615A1 (de) 1999-06-17
US6199398B1 (en) 2001-03-13
DE19856615B4 (de) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11229876A (ja) 自動車用冷却装置
JP4517892B2 (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP3309742B2 (ja) 車両用空調装置
US6415746B2 (en) Apparatus and method for controlling duty ratio for cooling fan associated motor of vehicle
JP4938436B2 (ja) 車両用冷却ファン制御システム
JP2007283790A (ja) 車載用ptcヒータの制御装置
JP2010126136A (ja) 車両用空調装置
JP3697817B2 (ja) 車両用コンプレッサの制御装置
JPH11107753A (ja) 自動車用冷却装置
KR100482105B1 (ko) 냉각 팬 제어 장치
JP2001180246A (ja) 車両用空調装置
JPH09329023A (ja) 自動車用冷却システムに用いられる電動ファン制御装置
JP6443054B2 (ja) 車両用空調装置
JP4465910B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
JP4078896B2 (ja) 車両用モータファンの制御装置
JP4465907B2 (ja) 車両用冷却ファンの制御装置
JP2016144964A (ja) 車両用空調装置
JP4161818B2 (ja) 車両用空調装置
JP3700423B2 (ja) 自動車用冷却装置
JP2007216818A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3690008B2 (ja) 車両用外気温検出装置
JPH0216223Y2 (ja)
JP2004098975A (ja) 車両用空調装置
JPH11245657A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JPS6317685Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219