JPH11229857A - 触媒ヒータ通電制御装置 - Google Patents

触媒ヒータ通電制御装置

Info

Publication number
JPH11229857A
JPH11229857A JP10036414A JP3641498A JPH11229857A JP H11229857 A JPH11229857 A JP H11229857A JP 10036414 A JP10036414 A JP 10036414A JP 3641498 A JP3641498 A JP 3641498A JP H11229857 A JPH11229857 A JP H11229857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
heater
energized
time
energizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036414A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Ono
哲也 大野
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Kazutomo Sawamura
和同 澤村
Hironao Fukuchi
博直 福地
Hiroaki Kato
裕明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10036414A priority Critical patent/JPH11229857A/ja
Publication of JPH11229857A publication Critical patent/JPH11229857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度センサによって触媒温度を実際に測定す
ることなく触媒温度の過剰上昇を防止し得る触媒ヒータ
通電制御装置を提供する。 【解決手段】 初期通電制御量に応じてエンジンの始動
時から通電ヒータへの通電を行い、通電ヒータへの通電
中におけるエンジンの作動停止を検出したとき検出信号
を発生し、通電ヒータへの通電を検出信号に応じて途中
で停止させ、検出信号の発生後には、初期通電制御量に
応じた通電が開始されてからの通電ヒータへの通電及び
非通電の各時間に基づいて通電制御量を設定し、その設
定通電制御量に応じてエンジンの再始動時から通電ヒー
タへの通電を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃エンジンの排
気ガス中の有害成分を低減させるために排気管に備えら
れた触媒コンバータに含まれる通電ヒータの通電を制御
する触媒ヒータ通電制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンの排気ガス中の有害成分を
低減させるために排気管に触媒が設けられている。触媒
はその温度が350℃以上に上昇しないと十分に活性化
されないので、エンジン作動中においては常に触媒が排
気ガスに対して有効に浄化作用をなすように触媒を加熱
するヒータが触媒コンバータ内の上流に配設されてい
る。このヒータへの通電を制御するために触媒ヒータ通
電制御装置がある。
【0003】触媒ヒータ通電制御装置としては、触媒床
の温度を温度センサによって検出し、その検出温度に応
じてヒータの通電をオン又はオフするものが例えば、特
開昭54−121324号公報にて公知である。しかし
ながら、触媒の温度はヒータの加熱によって急速に上昇
するので、通常の安価な温度センサではその温度変化に
追従して温度検出することができない。また、温度セン
サが極めて高温の排気ガスにさらされるので、耐久性を
備えた温度センサを用いる必要があるなどの別の問題も
あった。
【0004】これに対処するために触媒の温度を直接検
出するのではなく、エンジン冷却水温を検出してその検
出温度から触媒の温度を推定してヒータへの通電を制御
する装置が従来、一般的に知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにヒータの加熱により触媒温度は急速に上昇するの
で、エンジン冷却水温と触媒温度との関係が常に一定で
はなく、エンジンの運転条件によってはエンジン冷却水
温が低いにも拘わらず触媒温度が高いという場合が生じ
る。例えば、エンジン低温時にエンジン始動及び停止を
連続的に繰り返すような条件下では、エンジン始動の度
にヒータへの通電が行なわれるので、ヒータによる加熱
により触媒温度は過剰に上昇してしまうことになる。こ
の結果、触媒及びヒータ各々を劣化や損傷させてしまう
という恐れがあった。このことはエンスト(エンジンス
トール)を起こしたため再びエンジン始動をした場合に
も同様であった。
【0006】そこで、本発明の目的は、温度センサによ
って触媒温度を実際に測定することなく触媒温度の過剰
上昇を防止し得る触媒ヒータ通電制御装置を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の触媒ヒータ通電
制御装置は、内燃エンジンの排気系に備えられた触媒コ
ンバータに含まれる通電ヒータへの通電を制御する触媒
ヒータ通電制御装置であって、初期通電制御量に応じて
エンジンの始動時から通電ヒータへの通電を行なう通電
手段と、通電ヒータへの通電中におけるエンジンの作動
停止を検出したとき検出信号を発生する検出手段と、通
電手段による通電ヒータへの通電を検出信号に応じて途
中で停止させる通電停止手段と、検出信号の発生後に
は、通電手段によって前記初期通電制御量に応じた通電
が開始されてからの通電ヒータへの通電及び非通電の各
時間に基づいて通電制御量を設定する設定手段と、を含
み、通電手段は、設定手段によって設定された通電制御
量に応じて前記エンジンの再始動時から通電ヒータへの
通電を行なうことを特徴としている。
【0008】すなわち、本発明によれば、通電ヒータへ
の通電中にエンスト等のエンジン作動停止が検出された
場合には、通電手段による初期通電制御量に応じた通電
が開始されてからの通電ヒータへの通電及び非通電の各
時間によって通電ヒータの現在の温度を推定することが
できるので、この通電及び非通電の各時間に基づいて通
電制御量が設定され、その設定通電制御量に応じてエン
ジンの再始動時から通電ヒータへの通電が行なわれる。
よって、温度センサによって触媒温度を実際に測定する
ことなく触媒温度の過剰上昇を防止することができる。
【0009】また、本発明の触媒ヒータ通電制御装置に
おいては、設定手段が通電ヒータへの通電時間の合計時
間と非通電時間の合計時間との時間差に応じて通電制御
量を設定する。これにより、各合計時間の時間差はエン
ジンの再始動時の通電ヒータの温度に対応するパラメー
タとなり、このパラメータを用いればエンジン再始動の
際の通電制御量を容易にかつ正確に設定することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図1は本発明による触媒ヒー
タ通電制御装置を示している。この触媒ヒータ通電制御
装置においては、通電ヒータ1にはオルタネータ2から
切換スイッチ3を介して直流電圧が印加されるように構
成されている。
【0011】通電ヒータ1は図2に示すように触媒コン
バータ21内に備えられている。触媒コンバータ21は
エンジン22の排気ポートから延出した排気管23に設
けられており、筒ケース24内に上流から通電ヒータ
1、ライトオフ(light-off)触媒25及びメイン触媒2
6を順に備えている。通電ヒータ1は例えば、触媒材料
が塗布されたハニカム構造体からなり、自身も触媒作用
をなして排気ガス未燃焼成分の酸化熱によっても加熱さ
れるようになっており、ライトオフ触媒25の上流の排
気ガスを加熱する。なお、通電ヒータを有する触媒コン
バータの構造については特開平8−218857号公報
及び特開平8−316660号公報に示されている。
【0012】図1に戻って、切換スイッチ3はバッテリ
4の正端子にも接続されており、オルタネータ2の出力
は切換スイッチ3によって通電ヒータ1とバッテリ4と
のいずれか一方に選択的に接続されるようになってい
る。切換スイッチ3の定常状態はオルタネータ2の出力
をバッテリ4に接続した充電状態である。切換スイッチ
3の切換動作はECU(エンジンコントロールユニット)
6からの指令に応じて実行される。オルタネータ2はエ
ンジン22の回転によって駆動されて交流電圧を発生
し、その交流電圧を整流してから直流電圧として出力す
る。また、その直流電圧を設定するためにレギュレータ
5がオルタネータ2には接続されている。レギュレータ
5はECU6からの指令に応じて30Vと14.5Vと
のいずれか一方にオルタネータ2の出力電圧を設定す
る。
【0013】ECU6は、図3に示すようにCPU1
1、ROM12、RAM13、A/D変換器14、カウ
ンタ15、入力インターフェース回路16、出力インタ
ーフェース回路17、アップダウンカウンタ18及びタ
イマ19を少なくとも備えており、それらは共通バスで
互いに接続されている。A/D変換器14には、内燃エ
ンジンの冷却水温TWを検出する冷却水温センサ31、
エンジンの吸気温TAを検出する吸気温センサ32、ス
ロットル弁(図示せず)下流の吸気管内の圧力を検出す
る吸気管内圧センサ33、排気管23に設けられて排気
ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ34等のセ
ンサが接続されている。A/D変換器14はそれらセン
サの出力値をディジタル値に変換する。カウンタ15は
クランク角センサ35から出力されるパルスの発生間隔
を、図示しないクロック発生器から出力されたクロック
パルスの発生数の計数により測定してエンジン回転数N
eを示す信号を生成する。クランク角センサ35はクラ
ンク軸の回転角度が所定角度位置にある時点を示す基準
位置信号と共に各気筒のピストンの上死点時点を示すT
DC信号も発生し、それらはCPU11に供給される。
入力インターフェース回路16にはイグニッションスイ
ッチ7の一端が接続され、イグニッションスイッチ7の
オンオフが検出されるようになっている。出力インター
フェース回路17には上記の切換スイッチ3及びレギュ
レータ5が接続される他、ECU6において算出される
燃料噴射量に応じて燃料噴射するためのインジェクタ
(図示せず)が接続されている。
【0014】ECU6のCPU11はイグニッションス
イッチ7のオンを入力インターフェース回路16を介し
て検出すると、通電ヒータ1の通電制御動作を行なう。
この通電制御動作は例えば、イグニッションスイッチ7
のオンから所定時間だけ経過するまで繰り返し実行され
るものである。通電制御動作においては、図4及び図5
に示すように、先ず、ヒータ通電を行なうべき運転状態
か否かを判別する(ステップS1)。ヒータ通電を行な
うべき運転状態か否かの判別は、吸気温センサ32によ
って検出された吸気温TAと冷却水温センサ31によっ
て検出された冷却水温TWとをA/D変換器14を介し
て得て、その吸気温TAが閾値T1(例えば、0〜40
℃)以下である低吸気温時で、かつ冷却水温TWが閾値
T2(例えば、0〜60℃)以下である低冷却水温時で
ある状態を検出することにより行なわれる。TA>T1
又はTW>T2のような暖機が進行しているため、ヒー
タ通電を行なうべき運転状態ではないならば、ヒータ通
電した回数を示すカウント値Nを0に等しくさせ(ステ
ップS2)、アップダウンカウンタ18の計数値tC
0に等しくさせ(ステップS3)、更に、通電停止指令
を発生し(ステップS4)、通電フラグFONをリセッ
トして0に等しくさせる(ステップS5)。
【0015】一方、ヒータ通電を行なうべき運転状態な
らば、現在、通電ヒータ1への通電中であるか否かを判
別する(ステップS6)。この通電中の判別はステップ
S5、S29又はS34で設定された通電フラグFON
の内容から行なわれる。通電中でない場合には、カウン
ト値Nが0であるか否かを判別する(ステップS7)。
カウント値Nの初期値は0であり、後述のステップS1
9において加算設定される。N=0ならば、冷却水温T
Wに応じたヒータ通電時間tEHC(初期通電制御量)を設
定する(ステップS8)。ステップS1のヒータ通電条
件を充足しているならば、冷却水温TWに対応する通電
ヒータ1の温度を推定できる状態であるので、冷却水温
Wに応じたヒータ通電時間tEHCを設定することができ
る。冷却水温TWとヒータ通電時間tEHCとの関係は例え
ば、図6に示す通りであり、ROM12に第1tEHC
ータマップとして予め記憶されているので、その第1t
EHCデータマップから冷却水温TWに対応するヒータ通電
時間tEHCを検索して読み出す。ステップS8の実行
後、通電許可フラグFEHCをセットして1に等しくさ
せる(ステップS9)。
【0016】N≠0ならば、後述のステップS17にお
いてヒータ通電中にエンストが起きたか又はイグニッシ
ョンスイッチ7のオフ操作がされたことが判別されたこ
とを示すので、アップダウンカウンタ18の計数値tC
を読み取り(ステップS10)、その計数値tCが所定
値tREF以上であるか否かを判別する(ステップS1
1)。所定値tREFは吸気温TA及び冷却水温TWに応じ
て設定しても良いし、固定値でも良い。例えば、ステッ
プS8で設定した冷却水温TWに応じたヒータ通電時間
EHCを所定値tREFとして設定することもできる。アッ
プダウンカウンタ18は通電中にはクロックパルスをア
ップ計数し、非通電中にはクロックパルスをダウン計数
する。よって、計数値tCは通算通電時間と通算非通電
時間との時間差を表しており、tC≧tREFであるという
ことは通電期間が非通電期間に比べて長いので、通電ヒ
ータ1の温度は十分に高温の目標温度になっていると推
測することができる。この場合には、通電制御動作が完
了しているとして通電許可フラグFEHCをリセットし
て0に等しくさせる(ステップS12)。tC<tREF
あるということは通電期間が短いので、通電ヒータ1は
十分に高温になっていないと推測することができる。t
C<tREFの場合には、計数値tCに応じたヒータ通電時
間tEHCを設定する(ステップS13)。すなわち、計
数値tCから現在の通電ヒータ1の温度を推測すること
ができるので、通電ヒータ1を十分なる目標温度に到達
させるために通電ヒータ1に更に通電するヒータ通電時
間tEHCを設定することができる。計数値tCとヒータ通
電時間tEHCとの関係は例えば、図7に示す通りであ
り、ROM12に第2tEHCデータマップとして予め記
憶されているので、その第2tEHCデータマップから計
数値tCに対応するヒータ通電時間tEHCを検索して読み
出す。ステップS11の実行後、通電許可フラグFEH
Cをセットして1に等しくさせる(ステップS14)。
【0017】ステップS9、S12又はS14の実行
後、通電許可フラグFEHCが1に等しいか否かを判別
する(ステップS15)。FEHC=0ならば、通電す
べきではないので、ステップS4に進む。一方、ステッ
プS9又はS14にてFEHC=1と設定されたなら
ば、ヒータ通電処理を行なう(ステップS16)。この
ヒータ通電処理は上記のステップS6で通電中と判別さ
れた場合にも直ちに実行される。
【0018】ヒータ通電処理においては、図8に示すよ
うに、通電ヒータ1への通電中であるか否かを判別する
(ステップS21)。この通電中の判別はステップS
2、S26又はS29で設定された通電フラグFONの
内容から行なわれる。FON=0ならば、通電中ではな
いので、タイマ19にヒータ通電時間tEHCをセットす
る(ステップS22)。ヒータ通電時間tEHCを設定す
るとエンジン22が始動したか否かを判別する(ステッ
プS23)。エンジン始動は、例えば、エンジン回転数
Neが所定の低回転数N1(例えば、500rpm)以
上であるか否かを判別することにより判別される。エン
ジン22が始動したならば、通電指令を発生し(ステッ
プS24)、アップダウンカウンタ18に対してアップ
計数を指令し(ステップS25)、タイマ19にステッ
プS22で設定したヒータ通電時間tEHCからの時間計
測を開始させ(ステップS26)、更に、通電フラグF
ONをセットして1に等しくさせる(ステップS2
7)。エンジン始動前ならば、通電停止指令を発生し
(ステップS28)、通電フラグFONをリセットして
0に等しくさせる(ステップS29)。
【0019】ステップS21において、通電ヒータ1へ
の通電中と判別したならば、タイマ19はヒータ通電時
間tEHCだけの時間計測を終了したか否かを判別する
(ステップS30)。ヒータ通電時間tEHCの時間計測
を終了していない場合には、ヒータ通電処理を終了して
ステップS17に進む。一方、ヒータ通電時間tEHC
計測を終了した場合には、カウント値Nを0に等しくさ
せ(ステップS31)、アップダウンカウンタ18の計
数値tCを0に等しくさせ(ステップS32)、通電停
止指令を発生し(ステップS33)、通電フラグFON
をリセットして0に等しくさせる(ステップS34)。
このステップS34を実行した場合は通電ヒータ1の通
電により触媒25を加熱させて通電制御動作を完了した
ことを意味する。
【0020】通電指令に応じて出力インターフェース回
路17は切換スイッチ3を定常状態から非定常状態に切
り換えさせ、同時にレギュレータ5の設定電圧を14.
5Vから30Vに切り換えさせる。よって、オルタネー
タ2の出力直流電圧は30Vとなり、この直流電圧は切
換スイッチ3を介して通電ヒータ1に印加されるので、
通電ヒータ1が発熱してライトオフ触媒25上流の排気
ガスを加熱する。
【0021】また、通電停止指令に応じて出力インター
フェース回路17は切換スイッチ3を非定常状態から定
常状態に切り換えさせ、同時にレギュレータ5の設定電
圧を30Vから14.5Vに切り換えさせる。よって、
オルタネータ2の出力直流電圧は14.5Vとなり、こ
の直流電圧は切換スイッチ3を介してバッテリ4に印加
されるので、バッテリ4が充電されることになり、通電
ヒータ1へ電圧は印加されず通電ヒータ1の更なる発熱
は停止される。
【0022】ヒータ通電処理がステップS27又はS2
9で終了した場合には、エンストが起きたか又はイグニ
ッションスイッチ7がオフ操作されたか否かを判別する
(ステップS17)。CPU11はイグニッションスイ
ッチ7がオンにあるときにエンジン回転数Neが所定の
回転数N2(例えば、50rpm)以下に低下したこと
を検出したときはエンストと判別される。またCPU1
1はイグニッションスイッチ7からの電圧供給が停止し
たときにはイグニッションスイッチ7がオフ操作された
と判別する。エンスト又はイグニッションスイッチ7の
オフ操作が判別されたときには、アップダウンカウンタ
18に対してダウン計数を指令し(ステップS18)、
カウント値Nに1を加算する(ステップS19)。その
後、ステップS4に進んで通電停止指令を発生し、ステ
ップS5にて通電フラグFONをリセットして0に等し
くさせる。エンスト及びイグニッションスイッチ7のオ
フ操作のいずれも検出されない場合には本通電制御動作
を一旦終了する。
【0023】アップダウンカウンタ18はアップ計数指
令に応じてクロックパルスをアップ計数し、ダウン計数
指令に応じてクロックパルスをダウン計数する。よっ
て、図9に示すように、通電ヒータ1への通電時にはア
ップダウンカウンタ18の計数値tCは徐々に上昇し、
通電ヒータ1への非通電時にはアップダウンカウンタ1
8の計数値tCは徐々に降下する。すなわち、通電ヒー
タ1への通電時には通電ヒータ1の温度は上昇し、通電
ヒータ1への非通電時には通電ヒータ1の温度は降下す
る。計数値tCは通電ヒータ1の温度に対応して変化す
るので、計数値tCに応じて通電ヒータ1の温度を推定
することができる。
【0024】図10はかかる本発明による触媒ヒータ通
電制御装置を適用した内燃エンジンにおいて、エンジン
22の始動及び停止を繰り返した場合のイグニッション
スイッチ7のオン/オフ、エンジン回転数Ne、ヒータ
通電期間、通電ヒータ1のヒータ温度TEHCを示してい
る。時点t1においてイグニッションスイッチ7がオン
(IG ON)にされ、通電許可フラグFEHCが立っ
てヒータ通電すべき運転状態の判断がされたする。その
直後の時点t2においてエンジン22が始動されると、
エンジン回転数Neは上昇し、ヒータ通電が開始され
る。よって、ヒータ温度TEHCは時間経過に従って徐々
に上昇する。このときのヒータ通電時間tE HCは冷却水
温TWに応じて設定される。
【0025】しかしながら、設定されたヒータ通電時間
EHCの時間経過前の時点t3においてイグニッション
スイッチ7がオフ(IG OFF)にされると、エンジ
ン回転数Neは0となり、ヒータ通電が直ちに停止され
る。ヒータ温度TEHCはヒータ通電が停止されても急速
には低下しない。ヒータ温度TEHCがほとんど低下して
いない時点t4において、イグニッションスイッチ7が
再度オン(IG ON)にされたとすると、そのときの
A≦T1又はTW≦T2のように暖機が進行していない
ため、CPU11はステップS1でヒータ通電を行なう
べき運転状態と判断する。そして、そのときのアップダ
ウンカウンタ18の計数値tC(tON1−tOFF1に相当す
る)を得て、その計数値tCがtC<tREFを満足する場
合には図10のように時点t5でエンジンが再始動され
ると、ヒータ通電が開始される。ヒータ温度TEHCは再
び時間経過に従って徐々に上昇する。そのヒータ通電は
計数値tCによって定まるヒータ通電時間tEHCだけ行な
われるように設定される。ヒータ通電時間tEHCは計数
値tCから推測される現在のヒータ温度TEHCに応じた時
間であり、最初のヒータ通電で冷却水温TWに応じて設
定されたヒータ通電時間tEHCより短い時間である。
【0026】ヒータ通電時間tEHCの時間経過の前の時
点t6においてイグニッションスイッチ7が再度オフ
(IG OFF)にされると、エンジン回転数Neは0
となり、ヒータ通電が直ちに停止される。ヒータ温度T
EHCがほとんど低下していない時点t7において、イグ
ニッションスイッチ7がオン(IG ON)にされたと
すると、そのときのTA≦T1又はTW≦T2のように暖
機が進行していないため、CPU11はステップS1で
はヒータ通電を行なうべき運転状態と判断する。ところ
が、そのときのアップダウンカウンタ18の計数値tC
(tON1−tOFF1+tON2−tOFF2に相当する)を得る
と、その計数値tCがtC≧tREFを満足する場合には図
10のようにヒータ通電が行われない。すなわち、計数
値tCから推測される通電ヒータ1のヒータ温度TEHC
既に十分に上昇していると判断し、過剰な温度上昇を防
止するためにヒータ通電が禁止される。時点t8のエン
ジン始動後、ヒータ温度TEHCは排気ガス温度によって
上昇する。
【0027】なお、上記した実施例においては、通電ヒ
ータ1への印加電圧は30Vに固定されており、このた
め通電制御量としてヒータ通電時間tEHCを用いている
が、通電制御量として通電ヒータ1への印加電圧を変え
ても良い。また、通電制御量の設定に当たっては、通電
手段によって初期通電制御量に応じた通電が開始されて
からの通電ヒータへの通電及び非通電の各時間だけでな
く、印加電圧、吸気温、冷却水温等の他のパラメータを
考慮しても良い。
【0028】また、上記した実施例において、CPU1
1がヒータ通電処理のステップS22〜S24を実行す
ることにより通電手段を構成し、ステップS17を実行
することにより検出手段を構成し、ステップS17の実
行後にステップS4を実行することにより通電停止手段
を構成し、アップダウンカウンタ18及びCPU11が
ステップS13、S18及びS25を実行することによ
り設定手段を構成する。
【0029】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、初期通電
制御量に応じてエンジンの始動時から通電ヒータへの通
電を行ない、通電ヒータへの通電中におけるエンジンの
作動停止を検出したとき検出信号を発生し、通電ヒータ
への通電を検出信号に応じて途中で停止させ、その検出
信号の発生後には、初期通電制御量に応じた通電が開始
されてからの通電ヒータへの通電及び非通電の各時間に
基づいて通電制御量を設定し、その設定通電制御量に応
じてエンジンの再始動時から通電ヒータへの通電を行な
う。すなわち、通電ヒータへの通電中にエンスト等のエ
ンジン作動停止が検出されたときには、通電手段による
初期通電制御量に応じた通電が開始されてからの通電ヒ
ータへの通電及び非通電の各時間によって通電ヒータの
現在の温度を推定することができるので、この通電及び
非通電の各時間に基づいて通電制御量が設定され、その
設定通電制御量に応じてエンジンの再始動時から通電ヒ
ータへの通電が行なわれる。よって、温度センサによっ
て触媒温度を実際に測定することなく触媒温度の過剰上
昇を防止することができる。
【0030】また、本発明によれば、通電ヒータへの通
電時間の合計時間と非通電時間の合計時間との時間差に
応じてエンジンの再始動の際の通電制御量が設定され
る。これにより、各合計時間の時間差はエンジンの再始
動時の通電ヒータの温度に対応するパラメータとなり、
このパラメータを用いればエンジンの再始動の際の通電
制御量を容易にかつ正確に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【図2】触媒コンバータが設けられたエンジンの排気系
を示す図である。
【図3】ECUの構成を示すブロック図である。
【図4】通電制御動作を示すフローチャートである。
【図5】図4の通電制御動作の一部を示すフローチャー
トである。
【図6】冷却水温とヒータ通電時間との関係を示す図で
ある。
【図7】アップダウンカウンタの計数値とヒータ通電時
間との関係を示す図である。
【図8】ヒータ通電処理を示すフローチャートである。
【図9】アップダウンカウンタの計数値の変化を示す図
である。
【図10】通電制御動作例を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1 通電ヒータ 2 オルタネータ 3 切換スイッチ 4 バッテリ 5 レギュレータ 6 ECU 7 イグニッションスイッチ 21 触媒コンバータ 22 エンジン 23 排気管 24 筒ケース 25 ライトオフ触媒 26 メイン触媒 34 酸素濃度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福地 博直 埼玉県和光市中央1丁目4番1号株式会社 本田技術研究所内 (72)発明者 加藤 裕明 埼玉県和光市中央1丁目4番1号株式会社 本田技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気系に備えられた触媒
    コンバータに含まれる通電ヒータへの通電を制御する触
    媒ヒータ通電制御装置であって、 初期通電制御量に応じて前記エンジンの始動時から前記
    通電ヒータへの通電を行なう通電手段と、 前記通電ヒータへの通電中における前記エンジンの作動
    停止を検出したとき検出信号を発生する検出手段と、 前記通電手段による前記通電ヒータへの通電を前記検出
    信号に応じて途中で停止させる通電停止手段と、 前記検出信号の発生後には、前記通電手段によって前記
    初期通電制御量に応じた通電が開始されてからの前記通
    電ヒータへの通電及び非通電の各時間に基づいて通電制
    御量を設定する設定手段と、を含み、 前記通電手段は、前記設定手段によって設定された通電
    制御量に応じて前記エンジンの再始動時から前記通電ヒ
    ータへの通電を行なうことを特徴とする触媒ヒータ通電
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記設定手段は、前記通電ヒータへの通
    電時間の合計と非通電時間の合計との差に応じて通電制
    御量を設定することを特徴とする請求項1記載の触媒ヒ
    ータ通電制御装置。
JP10036414A 1998-02-18 1998-02-18 触媒ヒータ通電制御装置 Pending JPH11229857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036414A JPH11229857A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 触媒ヒータ通電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036414A JPH11229857A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 触媒ヒータ通電制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229857A true JPH11229857A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12469181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036414A Pending JPH11229857A (ja) 1998-02-18 1998-02-18 触媒ヒータ通電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229857A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019780A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の電源システム
JP2010203369A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008019780A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の電源システム
JP4535036B2 (ja) * 2006-07-12 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電源システム
JP2010203369A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の暖機制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003148206A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08220059A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3304766B2 (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JP3982624B2 (ja) ヒータの制御装置
JP2008019792A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP3550215B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JPH1010076A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPH11229857A (ja) 触媒ヒータ通電制御装置
JP3277690B2 (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JP2003120408A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JP2006083797A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP3667520B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP2857704B2 (ja) オルタネータ出力の切換制御装置
JP4496775B2 (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
JPH11257059A (ja) 触媒ヒータ給電制御装置
JPH11257060A (ja) 内燃エンジン搭載車両の電源制御装置
JP4357973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3465604B2 (ja) 通電制御装置
JP2011111895A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09166575A (ja) 空燃比センサのヒータ制御装置
JPS62184347A (ja) ヒ−タ付酸素濃度センサのヒ−タ制御装置
JP2005189017A (ja) 酸素センサのヒータ制御装置
JPH0530211B2 (ja)