JP2011111895A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011111895A JP2011111895A JP2009265857A JP2009265857A JP2011111895A JP 2011111895 A JP2011111895 A JP 2011111895A JP 2009265857 A JP2009265857 A JP 2009265857A JP 2009265857 A JP2009265857 A JP 2009265857A JP 2011111895 A JP2011111895 A JP 2011111895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- fuel ratio
- temperature
- air
- secondary air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
【課題】エンジンの排気管のうちの触媒よりも上流側に二次空気を供給するシステムにおいて、触媒の焼損を防止しながら触媒を早期に活性化できるようにする。
【解決手段】二次空気の供給中に触媒21に流入する排出ガスの空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行い、この排気空燃比補正を行った状態で触媒21に流入する排出ガス温度が適正温度領域(触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ26の吐出量を補正する二次空気量補正を行う。この二次空気量補正では、排出ガス温度が適正温度領域よりも低いときには二次エアポンプ26の吐出量を増量補正して触媒21の昇温を促進する。一方、排出ガス温度が適正温度領域よりも高いときには二次エアポンプ26の吐出量を減量補正して触媒21の温度が触媒保護限界温度を越えないようにする。
【選択図】図1
【解決手段】二次空気の供給中に触媒21に流入する排出ガスの空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行い、この排気空燃比補正を行った状態で触媒21に流入する排出ガス温度が適正温度領域(触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ26の吐出量を補正する二次空気量補正を行う。この二次空気量補正では、排出ガス温度が適正温度領域よりも低いときには二次エアポンプ26の吐出量を増量補正して触媒21の昇温を促進する。一方、排出ガス温度が適正温度領域よりも高いときには二次エアポンプ26の吐出量を減量補正して触媒21の温度が触媒保護限界温度を越えないようにする。
【選択図】図1
Description
本発明は、内燃機関の排出ガス通路のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側に二次空気を供給する二次エアポンプを備えた内燃機関の制御装置に関する発明である。
近年、自動車等の車両に搭載される内燃機関においては、排出ガスを十分に浄化して大気に放出することが要求されているため、排気管に排出ガス浄化用の触媒を設け、この触媒で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化するようにしている。一般に、排出ガス浄化用の触媒は、内燃機関の排出ガスで加熱されるが、所定温度まで昇温しないと活性化せず、その浄化能力を発揮できない。特に冷間始動時には、排出ガスの温度が低く、触媒が活性化するまでの時間が長くなる。
そこで、例えば、特許文献1(特開平8−74568号公報)に示すように、内燃機関の排気管のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側にエアポンプにより二次空気(酸素)を供給して排出ガス中のHCやCOの酸化反応を促進し、その反応熱で触媒の昇温を促進する技術が知られている。この特許文献1では、内燃機関の吸入空気量と、理論空燃比よりもリーンに設定した目標テールパイプ空燃比とに基づいて二次空気供給量を設定し、その二次空気供給量に基づいてエアポンプを駆動制御するようにしている。
ところで、排出ガス温度や排出ガス流量によって排出ガスの熱エネルギ(以下「排気エネルギ」という)が変化し、この排気エネルギによって触媒の温度が変化する。二次空気の供給中は、排出ガス中のHCやCOと二次空気(酸素)との酸化反応熱による排出ガス温度の上昇によって排気エネルギを適度に増大させることで、触媒の昇温を促進して触媒を早期に活性化させることが可能となる。
しかし、上記特許文献1の技術では、単に吸入空気量と目標テールパイプ空燃比から設定した二次空気供給量に基づいてエアポンプを駆動制御するだけであるため、排気エネルギに過不足が生じる可能性がある。仮に、排気エネルギが大き過ぎると、触媒の温度が高くなり過ぎて、触媒が焼損してしまう可能性があり、一方、排気エネルギが小さ過ぎると、触媒の昇温を十分に促進することができず、触媒を早期に活性化させることができなくなる可能性があり、排気エミッションの悪化が懸念される。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、触媒の焼損を防止しながら触媒を早期に活性化させることができ、排気エミッションを向上させることができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の排出ガス通路のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側に二次空気を供給する二次エアポンプを備えた内燃機関の制御装置において、触媒の温度又はこれに関連性のある情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を検出又は推定する触媒温度情報取得手段と、二次空気の供給中に触媒に流入する排出ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が所定空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う排気空燃比補正手段と、二次空気の供給中に排気空燃比補正手段により排気空燃比補正を行った状態で触媒温度情報が所定の適正温度領域になるように二次エアポンプの吐出量を補正する二次空気量補正を行う二次空気量補正手段とを備えた構成としたものである。
二次空気の供給量(酸素の供給量)や燃料噴射量(HCやCOの供給量)を変化させることで、排出ガス中のHCやCOと二次空気(酸素)との酸化反応量を変化させて、触媒に流入する排出ガスの温度(以下単に「排出ガス温度」という)を変化させることができると共に、二次空気の供給量の変化によって触媒に流入する排出ガスの流量(以下単に「排出ガス流量」という)を変化させることができる。従って、二次空気の供給量や燃料噴射量を変化させることで、排出ガス温度や排出ガス流量を変化させて、排気エネルギ(排出ガスの熱エネルギ)を変化させることができ、この排気エネルギに応じて触媒の温度が変化する。
このような特性を考慮に入れて、請求項1に係る発明は、排気空燃比が所定空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行った状態で、触媒温度情報が適正温度領域(例えば触媒が焼損に至らず且つ触媒の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプの吐出量(つまり二次空気の供給量)を補正する二次空気量補正を行うことで、排気空燃比を所定空燃比に維持しながら触媒温度情報が適正温度領域になるように二次空気の供給量(酸素の供給量)と燃料噴射量(HCやCOの供給量)を補正して、排気エネルギを変化させることができる。これにより、触媒温度情報が適正温度領域になるように排気エネルギを過不足なく適正に制御することができて、触媒の焼損を防止しながら触媒を早期に活性化させることが可能となり、排気エミッションを向上させることができる。
この場合、請求項2のように、触媒の温度又は触媒に流入する排出ガスの温度を触媒温度情報として検出するようにしても良い。或は、請求項3のように、触媒に流入する排出ガスの温度と内燃機関の運転状態(例えば、内燃機関の回転速度、吸入空気量等)のうちの少なくとも一方に基づいて触媒の温度を推定するようにしても良い。このようにして触媒温度情報を検出又は推定すれば、その触媒温度情報が適正温度領域になるように二次エアポンプの吐出量を補正する二次空気量補正を精度良く行うことができる。
また、請求項4のように、排気空燃比補正の際に排気空燃比(触媒に流入する排出ガスの空燃比)が16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正するようにすると良い。このようにすれば、触媒に流入する排出ガス中のHC量やCO量を大幅に低減することができ、触媒の活性化前で十分な浄化能力を得られないときでも、HCやCOの排出量(大気中へ排出されるHC量やCO量)を低減することができる。
更に、請求項5のように、二次空気量補正の際に触媒温度情報が適正温度領域よりも低温側のときに二次エアポンプの吐出量を増量補正し、触媒温度情報が適正温度領域よりも高温側のときに二次エアポンプの吐出量を減量補正するようにすると良い。このようにすれば、触媒温度情報が適正温度領域よりも低温側のときには、触媒の昇温を十分に促進できないと判断して、二次エアポンプの吐出量を増量補正することで、排気エネルギを増加させて触媒の昇温を促進することができ、触媒を早期に活性化させることができる。一方、触媒温度情報が適正温度領域よりも高温側のときには、触媒の温度が触媒保護限界温度(触媒の焼損を防止できる上限温度)を越える可能性があると判断して、二次エアポンプの吐出量を減量補正することで、排気エネルギを減少させて触媒の温度が触媒保護限界温度を越えないようにすることができ、触媒の焼損を防止することができる。
また、本発明は、請求項6のように、内燃機関の排出ガス通路のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側に二次空気を供給する二次エアポンプを備えた内燃機関の制御装置において、触媒の温度又はこれに関連性のある情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を検出又は推定する触媒温度情報取得手段と、二次空気の供給中に触媒に流入する排出ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が所定空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う排気空燃比補正手段とを備え、この排気空燃比補正手段は、二次空気の供給中に触媒温度情報が所定の高温領域のときに排気空燃比補正を停止して触媒温度情報が高温領域よりも低温側の適正温度領域になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行う手段を有する構成としても良い。
請求項6に係る発明は、触媒温度情報が高温領域のときに排気空燃比補正を停止して触媒温度情報が高温領域よりも低温側の適正温度領域(例えば触媒が焼損に至らず且つ触媒の昇温を促進できる温度領域)になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行うことで、二次エアポンプの吐出量(つまり二次空気の供給量)を調整できないシステムの場合でも、触媒温度情報が適正温度領域になるように燃料噴射量(HCやCOの供給量)を補正して、排気エネルギを変化させることができる。これにより、触媒温度情報が適正温度領域になるように排気エネルギを過不足なく適正に制御することができて、触媒の焼損を防止しながら触媒を早期に活性化させることが可能となり、排気エミッションを向上させることができる。
この場合、請求項7のように、触媒の温度又は触媒に流入する排出ガスの温度を触媒温度情報として検出するようにしても良い。或は、請求項8のように、触媒に流入する排出ガスの温度と内燃機関の運転状態(例えば、内燃機関の回転速度、吸入空気量等)のうちの少なくとも一方に基づいて触媒の温度を推定するようにしても良い。このようにして触媒温度情報を検出又は推定すれば、その触媒温度情報が適正温度領域になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を精度良く行うことができる。
また、請求項9のように、触媒温度情報が高温領域よりも低温側のときに排気空燃比が16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正することで排気空燃比補正を行うようにすると良い。このようにすれば、触媒温度情報が高温領域よりも低温側のときには、触媒に流入する排出ガス中のHC量やCO量を大幅に低減することができ、触媒の活性化前で十分な浄化能力を得られないときでも、HCやCOの排出量(大気中へ排出されるHC量やCO量)を低減することができる。
更に、請求項10のように、触媒温度情報が高温領域のときに排気空燃比が弱リーン空燃比よりもリーン側になるように燃料噴射量を減量補正することで触媒温度優先空燃比補正を行うようにすると良い。このようにすれば、触媒温度情報が高温領域のときには、触媒の温度が触媒保護限界温度(触媒の焼損を防止できる上限温度)を越える可能性があると判断して、排気空燃比が弱リーン空燃比よりもリーン側になるように燃料噴射量を減量補正することで、排気エネルギを減少させて触媒の温度が触媒保護限界温度を越えないようにすることができ、触媒の焼損を防止することができる。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した幾つかの実施例を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図15に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ等によって開度調節されるスロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
更に、スロットルバルブ15の下流側には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド17が設けられ、各気筒の吸気マニホールド17の吸気ポート近傍に、それぞれ吸気ポートに向けて燃料を噴射する燃料噴射弁18が取り付けられている。また、エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ19が取り付けられ、各気筒の点火プラグ19の火花放電によって筒内の混合気に着火される。
一方、エンジン11の排気管20(排出ガス通路)には、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒21が設けられ、この触媒21の上流側に、触媒21に流入する排出ガスの空燃比を検出する空燃比センサ22が設けられている。
また、エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ23が取り付けられ、クランク軸24の外周側には、クランク軸24が所定クランク角回転する毎にクランク角信号(パルス信号)を出力するクランク角センサ25が取り付けられている。このクランク角センサ25の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
次に、排気管20のうちの空燃比センサ22よりも上流側(つまり触媒21よりも上流側)に二次空気を供給する二次空気供給システムの構成を説明する。二次空気供給システムは、電気モータで駆動される二次エアポンプ26から吐出する二次空気を、二次空気配管27を通して各気筒の二次空気供給ノズル28に分配して各気筒の排気マニホールド29(排出ガス通路)に導入する。二次空気配管27には、該二次空気配管27を開閉すると共に排出ガスの逆流を防止する制御弁30が設けられている。本実施例1では、二次エアポンプ26として、二次空気の吐出量(つまり二次空気の供給量)を調整可能な吐出量可変型のエアポンプが用いられている。
また、排気管20のうちの二次空気の導入位置(二次空気供給ノズル28の接続部)よりも下流側には、触媒21に流入する排出ガスの温度を検出する排気温センサ32(触媒温度情報取得手段)が設けられている。
これら各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)33に入力される。このECU33は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁18の燃料噴射量や点火プラグ19の点火時期を制御する。
また、ECU33は、エンジン11の冷間始動時等に二次エアポンプ26を駆動して排気管20に二次空気を供給して、排出ガス中のHCやCOと二次空気(酸素)との酸化反応を促進し、その反応熱で触媒21の昇温を促進する。その際、後述する図2乃至図6の触媒温度制御用の各ルーチンを実行することで、二次空気の供給中に触媒21に流入する排出ガスの空燃比(以下単に「排気空燃比」という)が所定空燃比(例えば16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う排気空燃比補正手段として機能すると共に、この排気空燃比補正を行った状態で触媒21に流入する排出ガスの温度(触媒温度情報)が所定の適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ26の吐出量を補正する二次空気量補正を行う二次空気量補正手段として機能する。
二次空気の供給量(酸素の供給量)や燃料噴射量(HCやCOの供給量)を変化させることで、排出ガス中のHCやCOと二次空気(酸素)との酸化反応量を変化させて、触媒21に流入する排出ガスの温度(以下単に「排出ガス温度」という)を変化させることができると共に、二次空気の供給量の変化によって触媒21に流入する排出ガスの流量(以下単に「排出ガス流量」という)を変化させることができる。従って、二次空気の供給量や燃料噴射量を変化させることで、排出ガス温度や排出ガス流量を変化させて、排気エネルギ(排出ガスの熱エネルギ)を変化させることができ、この排気エネルギに応じて触媒21の温度が変化する。
このような特性を考慮に入れて、本実施例1では、排気空燃比が所定空燃比(例えば16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行った状態で、排出ガス温度が適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ26の吐出量(つまり二次空気の供給量)を補正する二次空気量補正を行うことで、排気空燃比を所定空燃比に維持しながら排出ガス温度が適正温度領域になるように二次空気の供給量(酸素の供給量)と燃料噴射量(HCやCOの供給量)を補正して、排気エネルギを変化させることができる。
尚、排気エネルギは、排出ガス温度と排出ガス流量で決まる熱負荷によって触媒21を昇温させるエネルギのことであり、具体的には次式により算出できる。
排気エネルギ(J/s)=c×排出ガス温度(K)×排出ガス流量(g/s)
ここで、cは排出ガスの比熱[J/(K×g)]である。
排気エネルギ(J/s)=c×排出ガス温度(K)×排出ガス流量(g/s)
ここで、cは排出ガスの比熱[J/(K×g)]である。
以下、本実施例1でECU33が実行する図2乃至図6の触媒温度制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
[触媒温度制御メインルーチン]
図2に示す触媒温度制御メインルーチンは、図示しないIGスイッチ(イグニッションスイッチ)のオン後に所定周期(例えば4ms周期)で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、初期化処理を実行する。この初期化処理では、例えば、IGスイッチのオン後にカウントアップされるカウンタCBASEのカウント値を初期値である「0」にセットし、エンスト判定フラグXENSTを初期値である「1」にセットする。ここで、XENST=1はエンスト(エンジン停止中)を意味し、XENST=0は非エンスト(エンジン回転中)を意味する。
図2に示す触媒温度制御メインルーチンは、図示しないIGスイッチ(イグニッションスイッチ)のオン後に所定周期(例えば4ms周期)で繰り返し実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、初期化処理を実行する。この初期化処理では、例えば、IGスイッチのオン後にカウントアップされるカウンタCBASEのカウント値を初期値である「0」にセットし、エンスト判定フラグXENSTを初期値である「1」にセットする。ここで、XENST=1はエンスト(エンジン停止中)を意味し、XENST=0は非エンスト(エンジン回転中)を意味する。
IGスイッチのオン後(本ルーチンの起動後)に、このステップ101の処理(初期化処理)を1回のみ実行し、その後は、ステップ102以降の処理を繰り返し実行する。
まず、ステップ102で、カウンタCBASEのカウント値を「1」だけカウントアップした後、ステップ103に進み、カウンタCBASEのカウント値が「1」であるか否かを判定する。このステップ103で、カウンタCBASEのカウント値が「1」であると判定された場合には、ステップ104に進み、二次エアポンプ26を作動させる期間(二次空気供給期間)を設定するためのポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を初期値αにセットする。
まず、ステップ102で、カウンタCBASEのカウント値を「1」だけカウントアップした後、ステップ103に進み、カウンタCBASEのカウント値が「1」であるか否かを判定する。このステップ103で、カウンタCBASEのカウント値が「1」であると判定された場合には、ステップ104に進み、二次エアポンプ26を作動させる期間(二次空気供給期間)を設定するためのポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を初期値αにセットする。
この場合、ポンプ駆動カウンタpumpcntの初期値αは、図7に示す初期値αのテーブルを参照して、始動時水温thwst(冷却水温センサ23で検出した現在の冷却水温)に応じた初期値αを算出する。この初期値αのテーブルは、始動時水温thwstが所定水温以下の領域では、始動時水温thwstが低くなるほど初期値αが大きくなって二次空気供給期間が長くなるように設定されているが、始動時水温thwstが所定水温よりも高い領域では、触媒21を早期暖機する必要がないため、初期値αが0になって二次空気供給期間が0になる(つまり二次空気の供給を行わない)ように設定されている。初期値αのテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
一方、上記ステップ103で、カウンタCBASEのカウント値が「1」ではないと判定された場合には、上記ステップ104の処理を飛ばして、ステップ105に進む。
ステップ105では、エンスト状態(エンジン停止状態)であるか否かを判定する。この場合、例えば、クランク角センサ25からのクランク信号を検出してから所定期間が経過するまでに次のクランク信号を検出できないときにエンスト状態であると判定する。
ステップ105では、エンスト状態(エンジン停止状態)であるか否かを判定する。この場合、例えば、クランク角センサ25からのクランク信号を検出してから所定期間が経過するまでに次のクランク信号を検出できないときにエンスト状態であると判定する。
このステップ105で、エンスト状態ではないと判定された場合には、ステップ106に進み、エンジン始動完了状態であるか否かを、例えば、エンジン回転速度が所定回転速度(完爆判定値)以上である否かによって判定する。
このステップ106で、エンジン始動完了状態ではない(つまりエンジン始動完了前)と判定された場合には、ステップ107に進み、後述する図3の始動時二次エアポンプ制御ルーチンを実行した後、108に進み、後述する図4の始動時最終噴射量演算ルーチンを実行する。
その後、上記ステップ106で、エンジン始動完了状態である(つまりエンジン始動完了後)と判定された場合には、ステップ109に進み、後述する図5の始動後二次エアポンプ制御ルーチンを実行した後、ステップ110に進み、後述する図6の始動後最終噴射量演算ルーチンを実行する。
[始動時二次エアポンプ制御ルーチン]
図3に示す始動時二次エアポンプ制御ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ107で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図3に示す始動時二次エアポンプ制御ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ107で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値と、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwを読み込んだ後、ステップ202に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいか否かを判定する。
このステップ202で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいと判定されれば、ステップ203に進み、図8に示す二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)のテーブルを参照して、冷却水温thwに応じた二次エアポンプ流量Vpumpを算出する。この二次エアポンプ流量Vpumpを実現するように二次エアポンプ26が制御される。
二次エアポンプ流量Vpumpのテーブルは、冷却水温thwが所定水温以下の領域では、冷却水温thwが低くなるほど二次エアポンプ流量Vpumpが大きくなるように設定されているが、冷却水温thwが所定水温よりも高い領域(二次空気の供給を行わない領域)では、二次エアポンプ流量Vpumpが0になるように設定されている。二次エアポンプ流量Vpumpのテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
一般に、冷却水温thwが低いほど、触媒21の温度が低く、触媒21の暖機を完了するまでに、より大きな排気エネルギが必要になる。また、二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を大きくして二次空気の供給量を多くすることで、排出ガス流量を増加させて排気エネルギを大きくすることができる。そこで、図8のテーブルにより、冷却水温thwが低くなるほど二次エアポンプ流量Vpumpを大きくすることで、触媒21を昇温させるエネルギである排気エネルギを大きくするようにしている。
本発明者の試験結果によると、図13に示すように、二次エアポンプ流量を大きくして排気エネルギを大きくするほど、触媒500℃到達時間(触媒21の温度が500℃に到達するまでの時間)が短縮されて、触媒21の昇温に有利であることが判明した。
この後、ステップ204に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を所定のサンプリング時間samptime(例えば200ms)だけ減少させる。
この後、ステップ204に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を所定のサンプリング時間samptime(例えば200ms)だけ減少させる。
一方、上記ステップ202で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ203以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
以上説明した図3の始動時二次エアポンプ制御ルーチンにより、冷却水温thwに応じて二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を制御する。
以上説明した図3の始動時二次エアポンプ制御ルーチンにより、冷却水温thwに応じて二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を制御する。
[始動時最終噴射量演算ルーチン]
図4に示す始動時最終噴射量演算ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ108で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図4に示す始動時最終噴射量演算ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ108で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwと、二次エアポンプ流量Vpumpを読み込んだ後、ステップ302に進み、図9に示す始動時基本噴射量Qbsestaのテーブルを参照して、冷却水温thwに応じた始動時基本噴射量Qbsestaを算出する。この始動時基本噴射量Qbsestaのテーブルは、冷却水温thwが低くなるほど始動時基本噴射量Qbsestaが大きくなるように設定されている。始動時基本噴射量Qbsestaののテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
この後、ステップ303に進み、図10に示す始動時の二次空気分噴射補正量Qair のテーブルを参照して、二次エアポンプ流量Vpumpに応じた二次空気分噴射補正量Qair を算出する。この始動時の二次空気分噴射補正量Qair のテーブルは、噴射燃料のウエット分(吸気ポートの内壁等に付着する燃料)も見込んで排気空燃比(触媒21に流入する排出ガスの空燃比)が弱リーン空燃比(例えば18)になるように、二次エアポンプ流量Vpumpに応じて二次空気分噴射補正量Qair が設定されている。始動時の二次空気分噴射補正量Qair のテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
尚、冷却水温thwに応じて二次エアポンプ流量Vpumpが変化する(図8参照)ため、冷却水温thwをパラメータとする二次空気分噴射補正量Qair のテーブルを用いて、冷却水温thwに応じた二次空気分噴射補正量Qair を算出することで、二次エアポンプ流量Vpumpに応じた二次空気分噴射補正量Qair を算出するようにしても良い。
ここで、排気空燃比が弱リーン空燃比になるように二次空気分噴射補正量Qair を設定する理由は、排気空燃比が弱リーン空燃比であると、触媒21に流入する前の段階で、排出ガス中のHC量やCO量を大幅に低減できるからである。
図14の(a),(b)に示すように、二次エアポンプ流量の大小に拘らず、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18付近)の領域において、触媒流入HC量(触媒21に流入する排出ガス中のHC量)や触媒流入CO量(触媒21に流入する排出ガス中のCO量)を大幅に低減できる。一方、図14の(c)に示すように、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18付近)の領域では、触媒流入NOx量(触媒21に流入する排出ガス中のNOx量)が増加するが、エンジン始動時等は安定した燃焼が得られないことで、絶対的にHC量やCO量が増加するため、HC量やCO量の低減を優先させる。
この後、ステップ304に進み、二次空気分以外の各種の補正(例えばスロットル開度補正やエンジン回転速度補正等)を行うために、エンジン運転状態(例えばスロットル開度やエンジン回転速度等)に基づいて各種の補正量を合計した始動時各種補正量Qsubstaをマップ等により演算した後、ステップ305に進み、始動時基本噴射量Qbsestaに二次空気分噴射補正量Qair と始動時各種補正量Qsubstaを加算して、始動時最終噴射量Qreqstaを求める。この始動時最終噴射量Qreqstaを実現するように燃料噴射弁18が制御される。
Qreqsta←Qbsesta+Qair +Qsubsta
以上説明した図4の始動時最終噴射量演算ルーチンにより、エンジン始動完了前に排気空燃比が弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う。
以上説明した図4の始動時最終噴射量演算ルーチンにより、エンジン始動完了前に排気空燃比が弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う。
[始動後二次エアポンプ制御ルーチン]
図5に示す始動後二次エアポンプ制御ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ109で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図5に示す始動後二次エアポンプ制御ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ109で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ401で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値と、排気温センサ32で検出した排出ガス温度thgasと、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwを読み込んだ後、ステップ402に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいか否かを判定する。
このステップ402で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいと判定されれば、ステップ403に進み、排出ガス温度thgasが適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)の高温側限界値(CATT−α)よりも高いか否かによって、排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも高温側であるか否かを判定する。ここで、適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)は、触媒21の焼損を防止できる上限温度である触媒保護限界温度CATTから余裕度αを差し引いた温度に設定されている。
このステップ403で、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)よりも高い(排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも高温側である)と判定された場合には、このままの二次エアポンプ流量Vpumpでは触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを超える可能性があると判断して、ステップ404に進み、二次エアポンプ流量Vpumpを所定量Xだけ減量補正することで、排気エネルギを減少させて触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを越えないようにする。
Vpump(i) ←Vpump(i-1) −X
ここで、Vpump(i-1) は、図3の始動時二次エアポンプ制御ルーチンで算出した二次エアポンプ流量Vpumpである。
ここで、Vpump(i-1) は、図3の始動時二次エアポンプ制御ルーチンで算出した二次エアポンプ流量Vpumpである。
一方、上記ステップ403で、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)以下であると判定された場合には、ステップ405に進み、排出ガス温度thgasが適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)よりも低いか否かによって、排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも低温側であるか否かを判定する。ここで、適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)は、触媒21の昇温を促進できる下限温度に設定されている。
このステップ405で、排出ガス温度thgasが適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)よりも低い(排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも低温側である)と判定された場合には、このままの二次エアポンプ流量Vpumpでは触媒21の昇温を十分に促進できないと判断して、ステップ406に進み、二次エアポンプ流量Vpumpを所定量Yだけ増量補正することで、排気エネルギを増加させて触媒21の昇温を促進する。
Vpump(i) ←Vpump(i-1) +Y
Vpump(i) ←Vpump(i-1) +Y
また、上記ステップ403で排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)以下であると判定され、且つ、上記ステップ405で排出ガス温度thgasが適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)以上であると判定された場合には、排出ガス温度thgasが適正温度領域であるため、ステップ407に進み、現在の二次エアポンプ流量Vpumpを保持する。
Vpump(i) ←Vpump(i-1)
Vpump(i) ←Vpump(i-1)
この後、ステップ408に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を所定のサンプリング時間samptime(例えば200ms)だけ減少させる。
一方、上記ステップ402で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ403以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
一方、上記ステップ402で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ403以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
以上説明した図5の始動後二次エアポンプ制御ルーチンにより、排出ガス温度thgasが適正温度領域になるように二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を補正する二次空気量補正を行う。
[始動後最終噴射量演算ルーチン]
図6に示す始動後最終噴射量演算ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ110で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図6に示す始動後最終噴射量演算ルーチンは、前記図2の触媒温度制御メインルーチンのステップ110で実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501で、クランク角センサ25で検出したエンジン回転速度Ne と、エアフローメータ13で検出した吸入空気量Ga と、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwと、二次エアポンプ流量Vpumpを読み込む。
この後、ステップ502に進み、図11に示す始動後基本噴射量Qbse のマップを参照して、エンジン回転速度Ne と吸入空気量Ga に応じた始動後基本噴射量Qbse を算出する。この始動後基本噴射量Qbse のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
この後、ステップ503に進み、図12に示す始動後の二次空気分噴射補正量Qair のマップを参照して、二次エアポンプ流量Vpumpと冷却水温thwに応じた二次空気分噴射補正量Qair を算出する。この始動後の二次空気分噴射補正量Qair のマップは、噴射燃料のウエット分(吸気ポートの内壁等に付着する燃料)も見込んで排気空燃比(触媒21に流入する排出ガスの空燃比)が弱リーン空燃比(例えば18)になるように、二次エアポンプ流量Vpumpと冷却水温thwに応じて二次空気分噴射補正量Qair が設定されている。始動後の二次空気分噴射補正量Qair のマップは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
この後、ステップ504に進み、二次空気分以外の各種の補正(例えばスロットル開度補正やエンジン回転速度補正等)を行うために、エンジン運転状態(例えばスロットル開度やエンジン回転速度等)に基づいて各種の補正量を合計した始動後各種補正量Qsub をマップ等により演算した後、ステップ505に進み、始動後基本噴射量Qbse に二次空気分噴射補正量Qair と始動後各種補正量Qsub を加算して、始動後最終噴射量Qreq を求める。この始動後最終噴射量Qreq を実現するように燃料噴射弁18が制御される。
Qreq ←Qbse +Qair +Qsub
Qreq ←Qbse +Qair +Qsub
以上説明した図6の始動後最終噴射量演算ルーチンにより、エンジン始動完了後に排気空燃比が弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う。
尚、エンジン始動完了後にエンストし、その後、再始動した場合には、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値の残り値を継続して用い、図3〜図6のルーチンを実行する。
尚、エンジン始動完了後にエンストし、その後、再始動した場合には、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値の残り値を継続して用い、図3〜図6のルーチンを実行する。
図15のタイムチャートを用いて本実施例1の触媒温度制御の実行例を説明する。
IGスイッチがオンされた時点t1 からエンジン回転速度が所定回転速度(完爆判定値)以上になってエンジン始動完了と判定される時点t2 まで(つまりエンジン始動完了前)は、冷却水温thwに応じて二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を制御する。
IGスイッチがオンされた時点t1 からエンジン回転速度が所定回転速度(完爆判定値)以上になってエンジン始動完了と判定される時点t2 まで(つまりエンジン始動完了前)は、冷却水温thwに応じて二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を制御する。
その後、エンジン始動完了と判定された時点t2 以降(つまりエンジン始動完了後)は、排出ガス温度thgasが適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ流量Vpump(二次エアポンプ26の吐出量)を補正する二次空気量補正を次のようにして行う。
図15中にAで示すように、排出ガス温度thgasが適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)よりも低いときには、触媒21の昇温を十分に促進できないと判断して、二次エアポンプ流量Vpumpを増量補正する。これにより、排気エネルギを増加させて触媒21の昇温を促進することができ、触媒21を早期に活性化させることができる。
図15中にBで示すように、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)以下で、且つ、排出ガス温度thgasが適正温度領域の低温側限界値(CATT−β)以上のときには、排出ガス温度thgasが適正温度領域であるため、現在の二次エアポンプ流量Vpumpを保持する。
図15中にCで示すように、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)よりも高いときには、触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを超える可能性があると判断して、二次エアポンプ流量Vpumpを減量補正する。これにより、排気エネルギを減少させて触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを越えないようにすることができ、触媒21の焼損を防止することができる。
以上説明した本実施例1では、二次空気の供給中に排気空燃比が所定空燃比(例えば16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行った状態で、排出ガス温度が適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように二次エアポンプ26の吐出量(つまり二次空気の供給量)を補正する二次空気量補正を行うようにしたので、排気空燃比を所定空燃比に維持しながら排出ガス温度が適正温度領域になるように二次空気の供給量(酸素の供給量)と燃料噴射量(HCやCOの供給量)を補正して、排気エネルギを変化させることができる。これにより、排出ガス温度が適正温度領域になるように排気エネルギを過不足なく適正に制御することができて、触媒21の焼損を防止しながら触媒21を早期に活性化させることが可能となり、排気エミッションを向上させることができる。
しかも、本実施例1では、排気空燃比補正の際に排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)になるように燃料噴射量を補正するようにしたので、触媒21に流入する排出ガス中のHC量やCO量を大幅に低減することができ、触媒21の活性化前で十分な浄化能力を得られないときでも、HCやCOの排出量(大気中へ排出されるHC量やCO量)を低減することができる。
次に、図16乃至図22を用いて本発明の実施例2を説明する。但し、前記実施例1と実質的に同一部分については説明を省略又は簡略化し、主として前記実施例1と異なる部分について説明する。
本実施例2では、二次エアポンプ26として、二次空気の吐出量(つまり二次空気の供給量)を調整できない吐出量一定型のエアポンプが用いられている。その他のシステム構成は、前記実施例1で説明した図1の構成と同じである。
また、ECU33は、エンジン11の冷間始動時等に二次エアポンプ26を駆動して排気管20に二次空気を供給して、排出ガス中のHCやCOと二次空気(酸素)との酸化反応を促進し、その反応熱で触媒21の昇温を促進する。その際、後述する図16乃至図20の触媒温度制御用の各ルーチンを実行することで排気空燃比補正手段として機能し、二次空気の供給中に排気空燃比(触媒21に流入する排出ガスの空燃比)が所定空燃比(例えば16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行うが、排出ガス温度が所定の高温領域のときには排気空燃比補正を停止して排出ガス温度が高温領域よりも低温側の適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行う。この触媒温度優先空燃比補正では、排気空燃比が弱リーン空燃比よりもリーン側になるように燃料噴射量を減量補正する。
以下、本実施例2でECU33が実行する図16乃至図20の触媒温度制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
以下、本実施例2でECU33が実行する図16乃至図20の触媒温度制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
[触媒温度制御メインルーチン]
図16に示す触媒温度制御メインルーチンは、前記実施例1で説明した図2のルーチンのステップ107〜110の処理を、ステップ107a〜110aの処理に変更したものであり、それ以外の各ステップの処理は図2と同じである。
図16に示す触媒温度制御メインルーチンは、前記実施例1で説明した図2のルーチンのステップ107〜110の処理を、ステップ107a〜110aの処理に変更したものであり、それ以外の各ステップの処理は図2と同じである。
本ルーチンでは、ステップ106で、エンジン始動完了状態ではない(つまりエンジン始動完了前)と判定された場合には、ステップ107aに進み、後述する図17の始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチンを実行した後、108aに進み、後述する図18の始動時最終噴射量演算ルーチンを実行する。
その後、上記ステップ106で、エンジン始動完了状態である(つまりエンジン始動完了後)と判定された場合には、ステップ109aに進み、後述する図19の始動後二次空気分噴射補正量演算ルーチンを実行した後、ステップ110aに進み、後述する図20の始動後最終噴射量演算ルーチンを実行する。
[始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチン]
図17に示す始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ107aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図17に示す始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ107aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ601で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値と、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwを読み込んだ後、ステップ602に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいか否かを判定する。
このステップ602で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいと判定されれば、ステップ603に進み、図21に示す二次空気分噴射補正量Qair のテーブルを参照して、冷却水温thwに応じた二次空気分噴射補正量Qair を算出する。この二次空気分噴射補正量Qair のテーブルは、冷却水温thwが所定水温以下の領域では、噴射燃料のウエット分(吸気ポートの内壁等に付着する燃料)も見込んで排気空燃比(触媒21に流入する排出ガスの空燃比)が弱リーン空燃比(例えば18)になるように、冷却水温thwに応じて二次空気分噴射補正量Qair が設定されているが、冷却水温thwが所定水温よりも高い領域(二次空気の供給を行わない領域)では、二次空気分噴射補正量Qair が0になるように設定されている。二次空気分噴射補正量Qair のテーブルは、予め試験データや設計データ等に基づいて作成され、ECU33のROMに記憶されている。
この後、ステップ604に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を所定のサンプリング時間samptime(例えば200ms)だけ減少させる。
一方、上記ステップ602で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ603以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
一方、上記ステップ602で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ603以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
[始動時最終噴射量演算ルーチン]
図18に示す始動時最終噴射量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ108aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図18に示す始動時最終噴射量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ108aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ701で、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwと、二次空気分噴射補正量Qair を読み込んだ後、ステップ702に進み、図9に示す始動時基本噴射量Qbsestaのテーブルを参照して、冷却水温thwに応じた始動時基本噴射量Qbsestaを算出する。
この後、ステップ703に進み、二次空気分以外の各種の補正(例えばスロットル開度補正やエンジン回転速度補正等)を行うために、エンジン運転状態(例えばスロットル開度やエンジン回転速度等)に基づいて各種の補正量を合計した始動時各種補正量Qsubstaをマップ等により演算した後、ステップ704に進み、始動時基本噴射量Qbsestaに二次空気分噴射補正量Qair と始動時各種補正量Qsubstaを加算して、始動時最終噴射量Qreqstaを求める。この始動時最終噴射量Qreqstaを実現するように燃料噴射弁18が制御される。
Qreqsta←Qbsesta+Qair +Qsubsta
Qreqsta←Qbsesta+Qair +Qsubsta
以上説明した図17の始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチン及び図18の始動時最終噴射量演算ルーチンにより、エンジン始動完了前に排気空燃比が弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う。
[始動後二次空気分噴射補正量演算ルーチン]
図19に示す始動後二次空気分噴射補正量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ109aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図19に示す始動後二次空気分噴射補正量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ109aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ801で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値と、排気温センサ32で検出した排出ガス温度thgasを読み込んだ後、ステップ802に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいか否かを判定する。
このステップ802で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0よりも大きいと判定されれば、ステップ803に進み、排出ガス温度thgasが適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)の高温側限界値(CATT−α)よりも高いか否かによって、排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも高温側の高温領域であるか否かを判定する。
このステップ803で、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)よりも高い(排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも高温側の高温領域である)と判定された場合には、このままの二次エアポンプ流量Vpumpでは触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを超える可能性があると判断して、ステップ804に進み、二次空気分噴射補正量Qair を所定量Zだけ減量補正することで、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)よりもリーン側になるように二次空気分噴射補正量Qair を補正する。
Qair(i)←Qair(i-1)−Z
ここで、Qair(i-1)は、図17の始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチンで算出した二次空気分噴射補正量Qair である。また、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)よりもリーン側になるように二次空気分噴射補正量Qair を補正する理由は、図22に示すように、二次エアポンプ流量の大小に拘らず、二次空気分噴射補正量を減量補正して排気空燃比をリーン方向に補正することで触媒21の温度を低くできるからである。
ここで、Qair(i-1)は、図17の始動時二次空気分噴射補正量演算ルーチンで算出した二次空気分噴射補正量Qair である。また、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)よりもリーン側になるように二次空気分噴射補正量Qair を補正する理由は、図22に示すように、二次エアポンプ流量の大小に拘らず、二次空気分噴射補正量を減量補正して排気空燃比をリーン方向に補正することで触媒21の温度を低くできるからである。
一方、上記ステップ803で、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)以下である(排出ガス温度thgasが高温領域よりも低温側である)と判定された場合には、ステップ805に進み、現在の二次空気分噴射補正量Qair を保持する。
Qair(i)←Qair(i-1)
Qair(i)←Qair(i-1)
この後、ステップ806に進み、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値を所定のサンプリング時間samptime(例えば200ms)だけ減少させる。
一方、上記ステップ802で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ803以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
一方、上記ステップ802で、ポンプ駆動カウンタpumpcntのカウント値が0以下であると判定された場合には、ステップ803以降の処理を行うことなく、本ルーチン終了する。
[始動後最終噴射量演算ルーチン]
図20に示す始動後最終噴射量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ110aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
図20に示す始動後最終噴射量演算ルーチンは、前記図16の触媒温度制御メインルーチンのステップ110aで実行されるサブルーチンであり、所定周期(例えば200ms周期)で繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ901で、クランク角センサ25で検出したエンジン回転速度Ne と、エアフローメータ13で検出した吸入空気量Ga と、冷却水温センサ23で検出した冷却水温thwと、二次空気分噴射補正量Qair を読み込む。
この後、ステップ902に進み、図11に示す始動後基本噴射量Qbse のマップを参照して、エンジン回転速度Ne と吸入空気量Ga に応じた始動後基本噴射量Qbse を算出する。
この後、ステップ903に進み、二次空気分以外の各種の補正(例えばスロットル開度補正やエンジン回転速度補正等)を行うために、エンジン運転状態(例えばスロットル開度やエンジン回転速度等)に基づいて各種の補正量を合計した始動後各種補正量Qsub をマップ等により演算した後、ステップ904に進み、始動後基本噴射量Qbse に二次空気分噴射補正量Qair と始動後各種補正量Qsub を加算して、始動後最終噴射量Qreq を求める。この始動後最終噴射量Qreq を実現するように燃料噴射弁18が制御される。
Qreq ←Qbse +Qair +Qsub
Qreq ←Qbse +Qair +Qsub
以上説明した図19の始動後二次空気分噴射補正量演算ルーチン及び図20の始動後最終噴射量演算ルーチンにより、エンジン始動完了後に、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)以下のとき(排出ガス温度thgasが高温領域よりも低温側のとき)には、現在の二次空気分噴射補正量Qair を保持することで、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う。これにより、触媒21に流入する排出ガス中のHC量やCO量を大幅に低減することができ、触媒21の活性化前で十分な浄化能力を得られないときでも、HCやCOの排出量(大気中へ排出されるHC量やCO量)を低減することができる。
一方、排出ガス温度thgasが適正温度領域の高温側限界値(CATT−α)よりも高いとき(排出ガス温度thgasが適正温度領域よりも高温側の高温領域のとき)には、触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを越える可能性があると判断して、排出ガス温度thgasが適正温度領域になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行う。この触媒温度優先空燃比補正では、二次空気分噴射補正量Qair を所定量Zだけ減量補正することで、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)よりもリーン側になるように燃料噴射量を減量補正する。これにより、排気エネルギを減少させて触媒21の温度が触媒保護限界温度CATTを越えないようにすることができ、触媒21の焼損を防止することができる。
以上説明した本実施例2では、二次空気の供給中に、排出ガス温度が高温領域よりも低温側のとき)には、排気空燃比が弱リーン空燃比(例えば18)になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行い、排出ガス温度が高温領域のときには、排気空燃比補正を停止して排出ガス温度が高温領域よりも低温側の適正温度領域(例えば触媒21が焼損に至らず且つ触媒21の昇温を促進できる温度領域)になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行うようにしたので、二次エアポンプ26の吐出量(つまり二次空気の供給量)を調整できないシステムの場合でも、排出ガス温度が適正温度領域になるように燃料噴射量(HCやCOの供給量)を補正して、排気エネルギを変化させることができる。これにより、排出ガス温度が適正温度領域になるように排気エネルギを過不足なく適正に制御することができて、触媒21の焼損を防止しながら触媒21を早期に活性化させることが可能となり、排気エミッションを向上させることができる。
尚、上記各実施例1,2では、触媒温度情報として、排出ガス温度(触媒21に流入する排出ガスの温度)を排気温センサ32で検出するようにしたが、触媒21の温度をセンサで直接検出するようにしても良い。或は、排出ガス温度やエンジン運転状態(例えば、エンジン回転速度、吸入空気量、吸気管圧力、燃料噴射量、供給空燃比等のうちの少なくとも1つ)に基づいて触媒21の温度を推定するようにしても良い。
その他、本発明は、図1に示すような吸気ポート噴射式エンジンに限定されず、筒内噴射式エンジンや、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁と筒内噴射用の燃料噴射弁の両方を備えたデュアル噴射式のエンジンにも適用して実施できる。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、15…スロットルバルブ、18…燃料噴射弁、19…点火プラグ、20…排気管(排出ガス通路)、22…空燃比センサ、23…冷却水温センサ、25…クランク角センサ、26…二次エアポンプ、27…二次空気配管、28…二次空気供給ノズル、29…排気マニホールド(排出ガス通路)、30…制御弁、32…排気温センサ(触媒温度情報取得手段)、33…ECU(排気空燃比補正手段,二次空気量補正手段)
Claims (10)
- 内燃機関の排出ガス通路のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側に二次空気を供給する二次エアポンプを備えた内燃機関の制御装置において、
前記触媒の温度又はこれに関連性のある情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を検出又は推定する触媒温度情報取得手段と、
前記二次空気の供給中に前記触媒に流入する排出ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が所定空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う排気空燃比補正手段と、
前記二次空気の供給中に前記排気空燃比補正手段により前記排気空燃比補正を行った状態で前記触媒温度情報が所定の適正温度領域になるように前記二次エアポンプの吐出量を補正する二次空気量補正を行う二次空気量補正手段と
を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記触媒温度情報取得手段は、前記触媒の温度又は前記触媒に流入する排出ガスの温度を前記触媒温度情報として検出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記触媒温度情報取得手段は、前記触媒に流入する排出ガスの温度と内燃機関の運転状態のうちの少なくとも一方に基づいて前記触媒の温度を推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記排気空燃比補正手段は、前記排気空燃比補正の際に前記排気空燃比が16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記二次空気量補正手段は、前記二次空気量補正の際に前記触媒温度情報が前記適正温度領域よりも低温側のときに前記二次エアポンプの吐出量を増量補正し、前記触媒温度情報が前記適正温度領域よりも高温側のときに前記二次エアポンプの吐出量を減量補正することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 内燃機関の排出ガス通路のうちの排出ガス浄化用の触媒よりも上流側に二次空気を供給する二次エアポンプを備えた内燃機関の制御装置において、
前記触媒の温度又はこれに関連性のある情報(以下これらを「触媒温度情報」と総称する)を検出又は推定する触媒温度情報取得手段と、
前記二次空気の供給中に前記触媒に流入する排出ガスの空燃比(以下「排気空燃比」という)が所定空燃比になるように燃料噴射量を補正する排気空燃比補正を行う排気空燃比補正手段とを備え、
前記排気空燃比補正手段は、前記二次空気の供給中に前記触媒温度情報が所定の高温領域のときに前記排気空燃比補正を停止して前記触媒温度情報が前記高温領域よりも低温側の適正温度領域になるように燃料噴射量を補正する触媒温度優先空燃比補正を行う手段を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記触媒温度情報取得手段は、前記触媒の温度又は前記触媒に流入する排出ガスの温度を前記触媒温度情報として検出することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記触媒温度情報取得手段は、前記触媒に流入する排出ガスの温度と内燃機関の運転状態のうちの少なくとも一方に基づいて前記触媒の温度を推定することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記排気空燃比補正手段は、前記触媒温度情報が前記高温領域よりも低温側のときに前記排気空燃比が16から18の範囲内の空燃比である弱リーン空燃比になるように燃料噴射量を補正することで前記排気空燃比補正を行うことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記排気空燃比補正手段は、前記触媒温度情報が前記高温領域のときに前記排気空燃比が前記弱リーン空燃比よりもリーン側になるように燃料噴射量を減量補正することで前記触媒温度優先空燃比補正を行うことを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265857A JP2011111895A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 内燃機関の制御装置 |
DE102010061804A DE102010061804A1 (de) | 2009-11-24 | 2010-11-23 | Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265857A JP2011111895A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011111895A true JP2011111895A (ja) | 2011-06-09 |
Family
ID=43902308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265857A Pending JP2011111895A (ja) | 2009-11-24 | 2009-11-24 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011111895A (ja) |
DE (1) | DE102010061804A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196122A1 (en) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0874568A (ja) | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の二次エア供給方法とその装置 |
-
2009
- 2009-11-24 JP JP2009265857A patent/JP2011111895A/ja active Pending
-
2010
- 2010-11-23 DE DE102010061804A patent/DE102010061804A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014196122A1 (en) | 2013-06-05 | 2014-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine |
US9429057B2 (en) | 2013-06-05 | 2016-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method and an apparatus for warming a catalyst in an internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102010061804A1 (de) | 2011-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008248769A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2010019178A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP4557176B2 (ja) | 内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
US20130325299A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP4706928B2 (ja) | 排出ガスセンサのヒータ制御装置 | |
JP2009103017A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008208784A (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP4378829B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4254021B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関の触媒早期暖機制御装置 | |
JP2010223023A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2018135858A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2006112385A (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置 | |
JP2011111895A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008008301A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2000310140A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP5041341B2 (ja) | 排出ガスセンサのヒータ制御装置 | |
JP4415803B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007278121A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2020045814A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2008232095A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4872793B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2009162190A (ja) | 内燃機関の昇温運転制御装置 | |
JP4591841B2 (ja) | 内燃機関の水温センサ異常診断装置 | |
JP2010209686A (ja) | 内燃機関の制御装置 |