JP2008019780A - 内燃機関の電源システム - Google Patents

内燃機関の電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008019780A
JP2008019780A JP2006192147A JP2006192147A JP2008019780A JP 2008019780 A JP2008019780 A JP 2008019780A JP 2006192147 A JP2006192147 A JP 2006192147A JP 2006192147 A JP2006192147 A JP 2006192147A JP 2008019780 A JP2008019780 A JP 2008019780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
battery
exhaust
purification device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535036B2 (ja
Inventor
Kuniaki Niimi
国明 新美
Tomihisa Oda
富久 小田
Takanobu Ueda
貴宣 植田
Kenichi Tsujimoto
健一 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006192147A priority Critical patent/JP4535036B2/ja
Priority to PCT/JP2007/064290 priority patent/WO2008007809A2/en
Priority to CN2007800164156A priority patent/CN101438041B/zh
Priority to EP07768441A priority patent/EP2044308A2/en
Priority to US12/304,399 priority patent/US8151555B2/en
Priority to EP10003223.4A priority patent/EP2202401B1/en
Publication of JP2008019780A publication Critical patent/JP2008019780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535036B2 publication Critical patent/JP4535036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/22Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of electric heaters for exhaust systems or their power supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/24Control of the engine output torque by using an external load, e.g. a generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】バッテリに過度な負担をかけることなく、電熱ヒータ付き触媒の電熱ヒータをより確実に作動させ、排気浄化装置をより確実に昇温可能とする技術を提供する。
【解決手段】バッテリと、このバッテリからの電力の供給を受けて作動して吸蔵還元型NOx触媒を加熱する電熱ヒータと、を備えており、吸蔵還元型NOx触媒へのSOx吸蔵量がS1以上であることをもって、近い将来にSOx被毒回復処理が行われることを予測し(S102)、オルタネータの発電電圧を上昇させ(S103)、バッテリの充電レベルを上昇させる(S106)。
【選択図】図2

Description

本発明は、排気浄化装置の電熱ヒータなどの周辺装置に電力を供給して作動させる内燃機関の電源システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術においては、NOx触媒の温度が低いときには、NOxの浄化効率が低下する場合がある。従ってNOx触媒の温度を、排気中のNOxを充分に浄化可能な温度まで上昇させる必要がある。
また、例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる(以下、「NOx還元処理」という。)。さらに、吸蔵還元型NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵され、浄化能力が低下するSOx被毒を解消するために、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給するとともに吸蔵還元型NOx触媒の床温を上昇させる場合もある(以下、「SOx再生処理」という。)。
一方、内燃機関の排気に含まれる微粒子物質を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、「フィルタ」という。)においては、捕集された微粒子物質の堆積量が増加すると、フィルタの目詰まりによって排気における背圧が上昇し機関性能が低下するので、フィルタに導入される排気の温度を上昇させることによりフィルタの温度を上昇させ、捕集された微粒子物質を酸化除去し、フィルタの排気浄化性能の再生を図るようにしている(以下、「PM再生処理」という。)。
上述のように、排気浄化装置としてのNOx触媒やフィルタを加熱することが多くの場合において要求される。これに関し、上述のNOx触媒やフィルタなどの排気浄化装置の上流側の排気通路に、酸化触媒が担持されると共に電熱ヒータを組み込んだ触媒装置(EHC:Electrically Heated Catalyst)を設け、排気浄化装置を昇温させる際にこの電熱ヒータ付き触媒装置を電気的に加熱して酸化触媒を活性化させ、電熱ヒータ付き触媒装置の熱を利用して排気浄化装置を昇温させることがある。しかし、この電熱ヒータは消費電力が多く、これを多用することでバッテリに対する負担が増加する場合があった。また、これに対し、バッテリやオルタネータを強化する場合にはコストダウンや装置の小型化の妨げになる場合があった。
また、上記の技術に関し、バッテリの充電状態に基づいて触媒装置の電熱ヒータへの通電時間を決定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、これらの技術においては、バッテリの充電状態によって電熱ヒータの作動が制限され、排気浄化装置を充分に昇温させることが困難な場合があった。
特開平9−158716号公報 特開平9−217636号公報 特許第2847976号公報 実用新案登録第2548065号公報
本発明の目的とするところは、バッテリに過度の負担をかけることなく、電熱ヒータ付
き触媒の電熱ヒータなどの電気負荷装置をより確実に作動させる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、バッテリと、このバッテリからの電力の供給を受けて作動する電気負荷装置と、を備えており、電気負荷装置によって所定量以上の電力量が消費されることが予測された場合に、電気負荷装置の使用中における実際の電力消費の態様に拘らず、バッテリの充電レベルを予め所定の電力消費前レベル以上まで上昇させることを最大の特徴とする。
より詳しくは、バッテリと、
前記バッテリからの電力の供給を受けて作動する電気負荷装置と、
を備えた内燃機関の電源システムであって、
前記電気負荷装置によって所定量以上の電力量が消費されることを予測する電力消費予測手段と、
前記電力消費予測手段が前記電気負荷装置によって所定量以上の電力量が消費されることを予測した場合に、前記電気負荷装置の使用中における電力の消費態様に拘らず、前記バッテリの充電レベルを所定の電力消費前レベル以上まで上昇させる電力消費前充電手段と、
を備えることを特徴とする。
すなわち、前記電気負荷装置による所定量以上の電力量の消費(例えば、大電力且つ長時間の電力消費)が予測された場合に、(前記電気負荷装置の使用中に、該電気負荷装置による電力の消費に応じてバッテリを充電するのではなく)電気負荷装置の作動前に、バッテリの充電レベルを所定の電力消費前レベル以上に上昇させる。これによれば、前記電気負荷装置によって実際に電力が消費される際に、バッテリに過度な負担をかけることを抑制できるとともに、バッテリの充電量の不足によって前記電気負荷装置の作動が制限されることを抑制できる。
ここで、所定量以上の電力量とは、バッテリの充電レベルが充分でない状態でこの電力量が消費された場合にはバッテリの電力供給性能に影響が生じると考えられる電力量であって、予め実験的に定められてもよい。また、所定の電力消費前レベルの充電レベルとは、バッテリの充電レベルがこれ以上である状態で、前記所定量以上の電力量が消費されたとしても、バッテリの電力供給性能は劣化しないと考えられる充電レベルであって、予め実験的に定められてもよい。また、上記において前記電気負荷装置の使用中における電力の消費態様に拘らず、とは、前記電気負荷装置の使用中に該電気負荷装置による電力の消費に応じ(てバッテリを充電する)のではなく、ということを意味している。
また、上記の本発明においては、前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置を備えており、前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段をさらに備えており、前記電気負荷装置は通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータとしてもよい。
この場合は、性能回復処理としては、具体的には排気浄化装置を昇温して、排気浄化装置内に捕集された微粒子物質を酸化除去するPM再生処理を想定している。あるいは、排気浄化装置を昇温するとともに還元剤を供給することにより、排気浄化装置内に吸蔵されたSOxを還元放出するSOx被毒回復処理を想定している。さらに、PM再生処理やSOx被毒回復処理の際に、排気浄化装置を加熱する電熱ヒータを前記電気負荷装置としている。
そして、この場合は、電力消費予測手段が、近い将来に排気浄化装置に対してPM再生処理またはSOx被毒回復処理が行われることを予測すると、電力消費前充電手段がバッテリ充電レベルを上昇させる。そうすれば、PM再生処理またはSOx被毒回復処理において電熱ヒータで排気浄化装置を加熱する場合に、バッテリに過度な負担をかけることなく、充分に加熱を行うことができる。また、バッテリの充電量の不足によって充分にPM再生処理やSOx被毒回復処理を完了できないという事態を避けることができる。
また、本発明においては、電力消費前充電手段は、オルタネータの発電能力を増大させることにより、前記バッテリの充電レベルを所定の電力消費前レベル以上まで上昇させるようにしてもよい。また、内燃機関のアイドル回転数を上昇させることにより、前記バッテリの充電レベルを所定の電力消費前レベル以上まで上昇させるようにしてもよい。
また、その際、電力消費予測手段は、前記排気浄化装置における浄化物質の蓄積量が所定の第1蓄積量以上となったことをもって、前記電熱ヒータによって所定量以上の電力量が消費されることを予測するようにしてもよい。
ここで、排気浄化装置に対してPM再生処理やSOx被毒回復処理を実施するかどうかは、浄化物質である微粒子物質のフィルタへの蓄積量(捕集量)やSOxの吸蔵還元型NOx触媒への蓄積量(吸蔵量)を検出または予測して、それぞれの蓄積量が閾値以上となったかどうかによって決定することが多い。そして、その際の閾値とは、微粒子物質によってフィルタが目詰まりして背圧が上昇する微粒子物質の捕集量または、吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸蔵能力が低下するSOxの吸蔵量である。
本発明においては、排気浄化装置に蓄積された微粒子物質やSOxなどの蓄積量が前述の閾値以上となる前の段階で、すなわち前述の閾値より少ない第1蓄積量となった段階で、近い将来にPM再生処理またはSOx被毒回復処理が実行されることを予測し、バッテリの充電レベルを前記電力消費前レベルまで上昇させることとした。そうすれば、PM再生処理やSOx被毒回復処理の実行をより精度よく予測することができ、バッテリに過度な負担をかけることなく、より効率よくPM再生処理またはSOx被毒回復処理を実施することができる。
また、本発明においては、排気浄化装置は吸蔵還元型NOx触媒であり、前記性能回復処理はNOx還元処理であってもよい。そして、その場合は、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの量が前記第1蓄積量より多い所定の第2蓄積量以上となったときに、前記電熱ヒータの通電を開始し、前記排気浄化装置に蓄積されたNOxの量が前記第2蓄積量より多い所定の第3蓄積量以上となったときに還元剤の添加を開始することとしてもよい。
そうすると、まず吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxの量が第1蓄積量以上となった段階で、バッテリの充電レベルが電力消費前レベルまで引き上げられる。次に、前記NOxの量が第2蓄積量以上となった段階で、電熱ヒータの通電が開始される。さらに、前記NOxの量が第3蓄積量以上となった段階で還元剤の供給が開始されてNOx還元処理が開始される。
従って、NOx還元処理が開始する際には、バッテリの充電レベルが充分に高められているとともに、予め吸蔵還元型NOx触媒の温度が上昇されている。これにより、供給された還元剤がより反応し易い状態に改質されるとともに気化し易くなり、より効率よくNOx還元処理を実行することができる。
また、本発明は、
バッテリと、
内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
前記内燃機関の作動と連動して発電し前記バッテリを充電するオルタネータと、
を備えた内燃機関の電源システムであって、
前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中には、前記電熱ヒータのON/OFFに拘らず、前記内燃機関のアイドル回転数を所定の性能回復中回転数まで上昇させて前記オルタネータによる前記バッテリへの充電量を増加させる内燃機関の電源システムであってもよい。
ここで、バッテリから電力を電熱ヒータに供給し、電熱ヒータの発熱によって排気浄化装置を加熱して前記性能回復処理を実施する場合について考える。例えば、PM再生処理やSOx被毒回復処理を実施する際に還元剤の供給により排気の空燃比をリッチ/リーンに繰り返して制御する場合、排気の空燃比のリッチ/リーンのタイミングに合わせて電熱ヒータのON/OFFを切換える制御を行う場合が多い。さらに、そのような制御を行う場合には、電熱ヒータのON/OFFのタイミングに合わせて内燃機関のアイドル回転数を上昇させ、オルタネータによる発電量を増加させてバッテリへの充電量を増加させる場合が多い。
そうすると、排気浄化装置の性能回復処理の実施中は所定間隔で内燃機関のアイドル回転数が変化してしまい、車両搭乗者に不快感を与える場合があった。この場合の本発明の目的は、排気浄化装置の性能回復処理の実施中において、電熱ヒータのON/OFFのタイミングに合わせて内燃機関のアイドル回転数が上昇することを抑制し、車両搭乗者に与える不快感を抑制することである。
これに対し、本発明においては、前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中には、前記電熱ヒータのON/OFFに拘らず、前記内燃機関のアイドル回転数を所定の性能回復中回転数まで上昇させて前記オルタネータによる前記バッテリへの充電量を増加させることとした。
ここで、所定の性能回復中回転数とは、内燃機関のアイドル回転数をこの回転数に設定することで、前記性能回復処理中に電熱ヒータで消費される電力量以上の電力量をバッテリに供給でき、充電レベルを維持することが可能な内燃機関の回転数である。
そうすると、前記性能回復処理中に内燃機関のアイドル回転数が所定間隔で変化することを抑制でき、車両搭乗者に不快感を与えることを抑制できる。
また、本発明は、
内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
通電によって発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
を備えた内燃機関の電源システムであって、
前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合、次回の前記内燃機関の始動後の所定期間は、前記電熱ヒータの通電を禁止する内燃機関の
電源システムとしてもよい。
すなわち、PM再生処理やSOx被毒回復処理の実行中に内燃機関が停止した場合には、排気浄化装置の内部あるいは電熱ヒータ近傍に、PM再生処理やSOx被毒回復処理の実行時に排気浄化装置に供給された還元剤が残留している可能性が高い。そして、次回の内燃機関の始動時において電熱ヒータを作動させた場合には、排気浄化装置に残留している還元剤が一気に反応することにより排気浄化装置が過昇温するおそれがある。この場合の本発明の目的は、内燃機関の始動時において電熱ヒータを作動させた場合に、前回の機関停止時から排気浄化装置に残留している還元剤が一気に反応することを抑制し、排気浄化装置が過昇温することを抑制することである。
これに対し、本発明においては、前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合、次回の前記内燃機関の始動後の所定期間は、前記電熱ヒータの通電を禁止することとした。そうすれば、排気浄化装置に還元剤が残留している状態で電熱ヒータによって排気浄化装置が加熱されることを抑制でき、排気浄化装置が過昇温することを抑制できる。
また、本発明は、
バッテリと、
内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
前記バッテリにおける充電レベルを検出する充電レベル検出手段と、
前記充電レベル検出手段によって前記バッテリにおける充電レベルが所定の故障診断レベル以上であると検出された場合に前記電熱ヒータに通電し、その際の排気ガスの温度上昇に基づいて前記電熱ヒータの故障診断を行うヒータ故障診断手段と、
を備えた内燃機関の電源システムとしてもよい。
ここで、電熱ヒータの故障診断を行う場合は、実際に電熱ヒータに通電して発熱させ、その際の排気ガスの温度上昇を検出し、予定通りの温度上昇が得られたかどうかを判断する場合が多い。従って、バッテリの充電レベルが充分に高くない状態において電熱ヒータの故障診断を行うと、バッテリに過度の負担をかけてしまう場合がある。この場合の本発明の目的は、バッテリの充電レベルが充分に高くない状態において電熱ヒータの故障診断が行われることを抑制し、バッテリに過度の負担をかけることを抑制することである。
これに対し、本発明においては、バッテリの充電レベルを検出する充電レベル検出手段を備えるようにし、充電レベル検出手段がバッテリの充電レベルが所定の故障診断レベル以上である場合にのみ、電熱ヒータの故障診断を行うこととした。
なお、故障診断レベルとは、充電レベルがこれ以上の場合は、実際に電熱ヒータに通電して故障診断したとしても、バッテリに過度の負担をかけることがない充電レベルである。充電レベルが故障診断レベル以上となる場合とは、例えば減速運転中または減速運転が長く継続することで、バッテリの充電レベルが予期せずに満充電レベル近くになった場合を意味する。そして、意図的にバッテリの充電レベルを上昇させることは想定していない。
すなわち、本発明においては、バッテリの充電レベルが故障診断レベル以上であるタイミングを選んで電熱ヒータの故障診断を行うので、バッテリに過度な負担をかけることを抑制できるとともに、バッテリの充電レベルを意図的に上昇させることもないので、燃費にも影響を及ぼさない。
また、本発明は、
バッテリと、
内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
前記内燃機関の作動と連動して発電し前記バッテリを充電するオルタネータと、
を備え、
前記内燃機関の始動時は、前記排気浄化装置を通過した排気の量の積算値が所定のトリガ排気量以上となった後に、前記電熱ヒータに通電する内燃機関の電源システムであってもよい。
ここで前述のように、電熱ヒータに通電する場合には、バッテリに過度な負担がかかることを抑制するために、アイドル回転数を上昇させるなどしてオルタネータによるバッテリへの充電量を増加させる制御が行われる。
しかし、内燃機関の冷間始動時などにおいてアイドル回転数が強制的に上昇した場合には、内燃機関への負担が増加する場合があった。この場合の本発明の目的は、内燃機関の冷間始動時などにおいてアイドル回転数が強制的に上昇することを抑制し、内燃機関に過度な負担がかかることを抑制することである。これに対し、本発明における内燃機関の電源システムにおいては、前記内燃機関の始動後の、前記排気浄化装置を通過した排気の量の積算値が所定のトリガ排気量以上となった後に、前記電熱ヒータに通電することとした。
そうすれば、内燃機関の暖機がある程度進んだ状態で電熱ヒータに通電することができるので、電熱ヒータへの通電に伴いアイドル回転数を上昇させてバッテリへの充電量を増加させたとしても、内燃機関自体への負担が増大することを抑制できる。
ここで、上述の所定のトリガ排気量は、前記排気浄化装置を通過した排気量の積算値がこれ以上の量である場合には、内燃機関の暖機が進み、アイドル回転数を上昇させても内燃機関への負担が増加しない状態であると判断できる、排気浄化装置を通過した排気の量の積算値であり、予め実験的に求めるようにしてもよい。また、前記排気浄化装置を通過した排気量の積算値は、内燃機関への吸入空気量の積算値で代用してもよい。
さらに、トリガ排気量は、前記内燃機関の始動時における冷却水温度に応じて決定されるようにしてもよい。具体的には、前記内燃機関の始動時における冷却水温度が高いほど少なく設定されるようにしてもよい。
すなわち、内燃機関の始動時における冷却水温度が高ければ、既に内燃機関の暖機がある程度進んでいることとなるので、前記トリガ排気量をより少なく設定することができる。そうすれば、無駄に長い時間に亘って電熱ヒータへの通電を禁止することを抑制でき、より早く排気浄化装置を加熱し、排気浄化効率を向上させることができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、バッテリに過度の負担をかけることなく、電熱ヒータ付き触媒の電熱ヒータなどの電気負荷装置をより確実に作動させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1には、本実施例が適用される内燃機関及び吸排気系、制御系の全体構成について示す。内燃機関1には吸気管2と排気管3とが接続されており、吸気管2から内燃機関1に新気が吸入され、内燃機関1における燃焼後の排気が排気管3に排出される。吸気管2には吸入空気量を検出するエアフローメータ11が備えられている。
排気管3には排気を浄化する排気浄化装置4が備えられている。排気浄化装置4内には、排気中の微粒子物質を捕集するフィルタと排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒の機能を併せ持つDPNR4bが備えられている。また、排気浄化装置4におけるDPNR4bの上流側には、電気的に昇温することが可能なEHC4aが備えられている。EHC4aの内部には電熱ヒータ4cが設けられており、この電熱ヒータ4bに通電することによりEHC4aが昇温する。
また、内燃機関1の出力軸6にはベルト7を介して発電機であるオルタネータ8が接続されており、内燃機関1の出力軸6の回転がオルタネータ8に伝達されることによって発電される。発電された電力はバッテリ9に供給されバッテリ9が充電される。また、バッテリ9とEHC4aの電熱ヒータ4cとは電気的に接続されており、電熱ヒータ4cはバッテリ9から電力の供給を受けて発熱する。
その他、排気管3には、排気浄化装置4のPM再生処理、NOx還元処理またはSOx被毒回復処理において排気浄化装置4に流入する排気に還元剤としての燃料を添加する燃料添加弁13が備えられている。また、内燃機関1には冷却水温を検出する冷却水温センサ12が備えられている。さらに、排気管3における排気浄化装置4の下流側には、排気浄化装置4から排出される排気の温度を検出する排気温センサ14が備えられている。
また、上記の内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)20が併設されている。このECU20は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するとともに、排気浄化装置4の浄化性能の回復処理を実行するユニットである。
例えば、排気浄化装置4のSOx被毒回復処理を行う場合には、ECU20からの指令で電熱ヒータ4cをONする。そうするとバッテリ9から電熱ヒータ4cに電力が供給されて発熱し、EHC4aを活性化させる。そして、燃料添加弁13から燃料を添加することで、還元剤としての燃料がEHC4aで酸化還元反応を起こし、EHC4aの温度を高温にして排気温度を昇温させる。また、EHC4aにおいて還元剤としての燃料が改質、気化されてより反応し易い状態となってDPNR4bに供給される。
これにより、DPNR4bがSOx被毒回復処理に必要な温度まで昇温されるとともに反応し易い状態の還元剤が供給され、DPNR4b内のSOxを還元放出する。
ここにおいて、バッテリ9の充電レベルが充分でない状態でSOx被毒回復処理を行った場合には、バッテリ9への負担が大きく、バッテリ9の電圧降下などの不具合を招くおそれがある。また、バッテリ9の充電レベルに合わせた電力を電熱ヒータ4cに供給した場合には、発熱量が少なく、SOx被毒回復処理を効率的に実施できない場合がある。そこで、本実施例においては、SOx被毒回復処理など、大電力を長時間に亘って消費する
制御が近い将来に行われると予測された場合に、SOx被毒回復中の実際の電熱ヒータ4cのON/OFFに応じてバッテリ充電するのではなく、SOx被毒回復処理の前に予めバッテリ9の充電レベルを上昇させておくこととした。
図2には、本実施例におけるSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンのフローチャートを示す。
本ルーチンは、ECU20のROMに記憶されたプログラムであり、内燃機関1の稼動中は所定期間毎にECU20によって実行される。
本ルーチンが実行されると、まずS101において、前回のSOx被毒回復処理の終了時からの吸入空気量の積算値が取得される。具体的には、前回のSOx被毒回復処理の終了時からのエアフローメータ11の出力信号をECU20内で積算することによって吸入空気量の積算量を算出してもよい。S101が終了するとS102に進む。
S102においては、S101で取得された吸入空気量の積算値からDPNR4bに吸蔵されたSOxの量が推定される。そして、推定されたSOx吸蔵量が第1SOx吸蔵量S1以上かどうかが判定される。ここで第1SOx吸蔵量S1とは、DPNR4bにこれ以上SOxが吸蔵していた場合には、SOx被毒回復処理が近い将来に実行されると判断できる閾値としてのSOx吸蔵量であり予め実験的に求めてもよい。S102において否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。S102において肯定判定された場合には、SOx被毒回復処理の準備を進めるべくS103に進む。
S103においては、ECU20からオルタネータ8の発電電圧を上昇させる指示が出される。すなわち、オルタネータ8の仕事量を増加させて、内燃機関1の回転数が同じであってもバッテリ9に供給できる電力が増加するように制御される。これにより、バッテリ9における充電レベルが上昇する。S103の処理が終了するとS104に進む。
S104においては、再度、前回のSOx被毒回復処理の終了時からの吸入空気量の積算値が取得される。処理の内容がS101と同等である。S104の処理が終了するとS105に進む。
S105においては、その時点でのDPNR4bへのSOx吸蔵量が算出され、このSOx吸蔵量が第3SOx吸蔵量S3以上かどうかが判定される。ここで、第3SOx吸蔵量S3は、DPNR4bにこれ以上のSOxが吸蔵された場合にはDPNR4bのNOx吸蔵能力が低下するおそれがあると判断される閾値としてのSOx吸蔵量である。ここでSOx吸蔵量が第3SOx吸蔵量S3より少ないと判定された場合には、S104の処理の前に戻り、S105においてSOx吸蔵量が第3SOx吸蔵量S3以上と判定されるまでS104及びS105の処理が繰り返し実行される。そして、S105においてSOx吸蔵量が第3SOx吸蔵量S3以上と判定された場合にはS106に進む。
S106においては、バッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復処理の実行に充分なSOx被毒回復レベルL1以上かどうかが判定される。ここで、バッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復レベルL1より低いと判定された場合にはS106の処理の前に戻り、S106においてバッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復レベルL1以上と判定されるまで、S106の処理が繰り返し実行される。S106においてバッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復レベルL1以上と判定された場合にはS107に進む。
S107においては、電熱ヒータ4cへの通電が開始され、さらに燃料添加弁13からの燃料添加が開始されることにより、SOx被毒回復処理が実行される。S107におい
ては、DPNR4bにおける第3SOx吸蔵量S3のSOxを還元放出するのに必要なSOx被毒回復処理の継続時間が予め定義されており、当該時間が経過した時点で、DPNR4bにおけるSOxが還元放出されたと判断してこの処理を終了する。S107の処理が終了するとS108に進む。
S108においては、オルタネータ発電電圧の上昇指示が解除される。S108の処理が終了すると本ルーチンが一旦終了される。
以上、説明したとおり、本実施例においては、DPNR4bのSOx被毒回復処理において、DPNR4bに吸蔵されたSOx量が第1SOx吸蔵量S1以上と判定された場合には、その時点で、オルタネータ8の発電電圧を上昇させ、バッテリ9の充電レベルを上昇させる。
そして、SOx被毒回復処理の実行の為の閾値としてのSOx吸蔵量である、第3SOx吸蔵量S3以上のSOxがDPNR4bに吸蔵された時点で、バッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復処理の実行に必要なSOx被毒回復レベルL1以上となっていることを確認する。そして、バッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復レベルL1以上であることを確認した上で電熱ヒータ4cに通電してSOx被毒回復処理を実行する。
従って、電熱ヒータ4cの作動によって大電力を消費する前に、バッテリ9の充電レベルを充分に高めることができ、バッテリ9に対する負担を軽減することができる。また、電熱ヒータ4cを作動させる場合には、常にバッテリ9の充電レベルが充分に高い状態なので、電熱ヒータ4cの作動が制限されることを抑制できる。
さらに、本実施例においては、バッテリ9やオルタネータ8として、容量の小さいものを使用できるので、システム全体のコストダウンや小型化を促進することができる。
なお、上記の実施例においては、DPNR4bのSOx被毒回復処理を性能回復処理の例として説明したが、DPNR4bのPM再生処理についても同様の制御を適用することができる。
次に、本実施例における別の態様について示す。図3には、本実施例における別の態様であるSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチン2についてのフローチャートを示す。この態様においては、前述のSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンにおけるS104〜S106の処理の代りにS201〜S206の処理が設けられている。以下、前述のSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンとの相違点についてのみ説明する。
本ルーチンのS201において、先ずバッテリ9の充電レベルがSOx被毒回復処理の実行に充分なSOx被毒回復レベルL1以上かどうかが判定される。この処理の内容は、SOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンにおけるS106の処理の内容と同じである。ただ、この処理が実行される順番が早くなった点が異なる。S201の処理が終了するとS202に進む。
S202においては、前回のSOx被毒回復処理の終了時からの吸入空気量の積算値が取得される。処理の内容はS101と同等である。S202の処理が終了するとS203に進む。
S203においては、その時点でのDPNR4bへのSOx吸蔵量が算出される。そして、このSOx吸蔵量が第2SOx吸蔵量S2以上かどうかが判定される。ここで、第2SOx吸蔵量S2は、前述の第1SOx吸蔵量S1より多く、第3SOx吸蔵量S3より少な
い量であり、DPNR4bにこれ以上のSOxが吸蔵された時点で、電熱ヒータ4cの通電を開始することで、SOx吸蔵量が第3SOx吸蔵量S3以上となる際には、充分にEHC4a及びDPNR4bを昇温することが可能と考えられるSOx吸蔵量である。ここでSOx吸蔵量が第2SOx吸蔵量S2より少ないと判定された場合には、S202の処理の前に戻り、S203においてSOx吸蔵量が第2SOx吸蔵量S2以上と判定されるまでS202及びS203の処理が繰り返し実行される。そして、S203においてSOx吸蔵量が第2SOx吸蔵量S2以上と判定された場合にはS204に進む。
S204においては、ECU20の指令によって電熱ヒータ4cがONされ、バッテリ9から電熱ヒータ4cに電力が供給される。S204の処理が終了するとS205に進む。
S205の処理及びS206の処理については、SOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンにおけるS104及びS105の処理と同じ内容であるので説明は省略する。
このように、本実施例の第2の態様においては、DPNR4bに吸蔵されたSOxが第1SOx吸蔵量S1以上となった時点でバッテリ9の充電レベルを上昇させ、次にSPNR4bに吸蔵されたSOxが第2SOx吸蔵量S2以上となった時点で電熱ヒータ4cへの通電を開始し、さらに、DPNR4bに吸蔵されたSOxが第3SOx吸蔵量S3以上となった時点で燃料添加を開始してSOx被毒回復処理を開始している。
これによれば、燃料添加弁13からの燃料添加が開始された時点でEHC4aの温度は上昇しており、添加された燃料がより反応し易い状態に改質されるとともに燃料の気化が促進され、DPNR4bにおけるSOxの還元反応を促進することができる。
なお、この態様については、DPNR4bのSOx被毒回復処理を例にとって説明したが、DPNR4bのNOx還元処理について本実施例の第2の態様を適用してもよい。これによっても、DPNR4bのNOx還元処理をより効率よく実施することができる。
なお、上記においてS102の処理を行うECU20は、電力消費予測手段に相当する。また、本実施例において第3SOx吸蔵量S3のSOxをDPNR4bから還元放出するために必要な電力量(S107において消費される)は、所定量以上の電力量に相当する。この所定量の電力量については、S107において消費される電力量以下の電力量として予め実験的に定義してもよい。また、バッテリ9の充電レベルであるSOx被毒回復レベルL1は、電力消費前レベルに相当する。また、SOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンまたはSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチン2を実行するECU20は電力消費前充電手段に相当する。また、SOx被毒回復処理自体を実行するECU20は性能回復手段に相当する。また、第1SOx吸蔵量S1は第1蓄積量に相当する。第2SOx吸蔵量S2は第2蓄積量に相当する。第2SOx吸蔵量S3は第3蓄積量に相当する。
次に、本発明における実施例2について説明する。本実施例における内燃機関及び給排気系、制御系の構成については実施例1において説明したものと同等である。また、本実施例においては、DPNR4bのSOx被毒回復処理を実施している間は、内燃機関1のアイドル回転数を、電熱ヒータ4cのON/OFFに拘わらず上昇させて、バッテリ9の充電レベルを維持する例について説明する。
図4には、本実施例におけるSOx被毒回復中バッテリ充電ルーチンについてのフローチャートを示す。
本ルーチンが実行されると、まずS301においてSOx被毒回復処理中かどうかが判定される。具体的には、電熱ヒータ4c及び燃料添加弁13への駆動信号を検出することによって判定してもよい。ここで、SOx被毒回復処理中でないと判定された場合には、一旦本ルーチンを終了する。一方、SOx被毒回復処理中であると判定された場合にはS302に進む。
S302においては、内燃機関1のアイドル回転数が上昇される。これによってオルタネータ8によるバッテリ9への電力供給を増加させ、バッテリ9における充電レベルを上昇させる。S302の処理が終了するとS303に進む。
S303においては、SOx被毒回復処理中における電熱ヒータ4cのON/OFF間隔との関係において、バッテリ9の充放電収支が成立しているかどうかが判定される。これは、その時点におけるオルタネータ8からバッテリ9への供給電力が電熱ヒータ4cにおける消費電力以上かどうかが判定される。ここで、バッテリ9において放電量(消費電力)が充電量(供給電力)より多いと判定された(充放電収支が成立していない)場合には、S302の前に戻り、さらにアイドル回転数を上昇させ、オルタネータ8によるバッテリ9の充電量を増加させる。一方、バッテリ9において充電量が放電量以上であると判定された(充放電収支が成立している)場合には、本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、DPNR4bのSOx被毒回復処理中においては、電熱ヒータ4cのON/OFFに拘わらず、内燃機関1のアイドル回転数をバッテリ9の充放電収支が成立する回転数まで上昇させる。従って、従来の、電熱ヒータ4cがONしている間にアイドル回転数を上昇させる制御のように、内燃機関1のアイドル回転数が電熱ヒータ4cのON/OFFに連動して変化することを抑制でき、車両搭乗者に不快感を与えることを抑制できる。
なお、本実施例の制御は、DPNR4bのPM再生処理に対して適用することも可能である。また、上記のS302の処理において上昇されたアイドル回転数は、性能回復中回転数に相当する。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例は、内燃機関のSOx被毒回復処理中に内燃機関が停止した場合に、次回の内燃機関の始動時の所定期間については電熱ヒータへの通電を禁止する例について説明する。本実施例における内燃機関及び給排気系、制御系の構成については実施例1において説明したものと同等である。
図5及び図6には、本実施例におけるSOx被毒回復中機関停止ルーチンと、機関始動時ヒータ通電禁止ルーチンのフローチャートを示す。まず、SOx被毒回復処理中機関停止ルーチンについて説明する。
本ルーチンが実行されると、まずS401においてSOx被毒回復処理中かどうかが判定される。ここでSOx被毒回復処理中でないと判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、SOx被毒回復処理中であると判定された場合には、S402に進む。S402においては、機関が停止されたかどうかが判定される。具体的には、図示しない燃料噴射弁または点火栓の動作信号によって判定してもよい。ここで、機関が停止されていないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、機関が停止されたと判定された場合には、S403に進む。
S403においては、SOx被毒回復中機関停止フラグがONされ、この状態が記憶される。S403の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
続けて、機関始動時ヒータ通電禁止ルーチンのフローチャートについて説明する。本ルーチンが実行されると、まず、S404の処理において、機関が始動したかどうかが判定される。ここでも、具体的には図示しない燃料噴射弁または点火栓の動作信号によって判定してもよい。ここで機関が始動していないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、機関が始動したと判定された場合にはS405に進む。
S405においては、SOx被毒回復中機関停止フラグがONされているかどうかが判定される。ここで否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。一方、肯定判定された場合には、S406に進む。
S406においては、電熱ヒータ4cへの通電が禁止されるとともに、タイムカウンタによる時間計測がスタートする。S406の処理が終了するとS407に進む。
S407においては、計測された時間がヒータ通電禁止時間t0以上かどうかが判定される。このヒータ通電禁止時間t0は、EHC4a内に機関始動時に還元剤が残留していたとしても、内燃機関1の始動からこの時間が経過すれば残留していた還元剤の反応が終了しており、電熱ヒータ4cに通電してもそれらが一気に反応することがないと判断できる時間である。ここで、計測された時間がヒータ通電禁止時間t0より短いと判定された場合には、始動時にEHC4a内に残留していた燃料がまだ反応しきっていないと判断されるので、S407の前に戻り、計測された時間がヒータ通電禁止時間t0以上と判断されるまで繰り返しS407の処理が実行される。一方、計測された時間がヒータ通電禁止時間t0以上と判定された場合には、EHC4aに残留していた燃料の反応が終了したと判断できるのでS408に進む。
S408においては、電熱ヒータ4cへの通電禁止が解除され、電熱ヒータ4cによるEHC4aの加熱が開始される。S408の処理が終了するとS409に進む。
S409においては、燃料添加弁13からの燃料添加も再開されてSOx被毒回復処理が再開される。S409の処理が終了するとS410に進む。
S410においては、SOx被毒回復中機関停止フラグをOFFする。S410の処理が終了すると本ルーチンを終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、SOx被毒回復処理中に内燃機関1が停止した場合には、次回に内燃機関1を始動した際には、EHC4a内に残留した燃料の反応が終了するまで電熱ヒータ4cへの通電を禁止している。
従って、EHC4a内に残留した燃料が電熱ヒータ4cへの通電によって一気に反応してEHC4aが過昇温してしまうことを抑制できる。
次に本発明の実施例4について説明する。本実施例においては、バッテリの充電レベルが、予期せず充分高くなっている場合に限って、電熱ヒータの故障判定をする例について説明する。本実施例における内燃機関及び給排気系、制御系の構成については実施例1において説明したものと同等である。
図7には、本実施例における電熱ヒータ故障判定ルーチンのフローチャートを示す。本ルーチンが実行されるとまずS501において減速運転中かどうかが判定される。具体的には、内燃機関1における図示しない燃料噴射弁への駆動信号を検出してフュエルカット
状態かどうかを判定してもよい。ここで減速運転中でないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、減速運転中であると判定された場合にはS502に進む。
S502においては、バッテリ9の充電レベルが満充電レベルかどうかが判定される。具体的にはバッテリ9の電圧が満充電電圧以上となっているかどうかによって判定される。ここで、バッテリ9の充電レベルが満充電レベルでないと判定された場合には本ルーチンを一旦終了する。一方、バッテリ9の充電レベルが満充電レベルであると判定された場合にはS503に進む。
S503においては、吸入空気量と排気温度が検出される。吸入空気量はエアフローメータ11の出力信号から取得され、排気温度は排気温センサ14の出力信号から取得される。S503の処理が終了するとS504に進む。
S504においては、電熱ヒータ4cに短期間Δtの間だけ通電を行った場合の排気温度の上昇を予測する。具体的には、吸入空気量と排気温度と、電熱ヒータ4cにΔtの間通電した際の排気の温度上昇との間の関係を予め実験的に求めてマップ化しておき、当該マップから、S503で取得された吸入空気量と排気温度とに対応する排気の温度上昇を読み出すことによって予測する。S504の処理が終了するとS505に進む。
S505においては、実際に電熱ヒータ4cに、短期間Δtに亘って通電を行う。S505の処理が終了するとS506に進む。
S506においては、実際の温度上昇と温度上昇の予想が同等であるかどうかが判定される。具体的には、この時点で排気温センサ14によって実際の温度上昇を検出し、S504において予測した値との差の絶対値が所定の温度差ΔT以下かどうかが判定される。ここで実際の温度上昇が予想と同等であると判定された場合にはS508に、同等でないと判定された場合にはS507に進む。
S507においては、電熱ヒータ4cの通電によって予測どおりの排気の温度上昇が得られていないので、電熱ヒータ4cが故障していると判断される。この時点で運転席に設けられた警告灯を点灯してもよい。一方、S508においては、電熱ヒータ4cの通電によって予測どおりの排気の温度上昇が得られたので、電熱ヒータ4cは正常であると判断される。S507またはS508の処理が終了すると本ルーチンを一旦終了する。
以上、説明したように、本実施例においては、車両の減速中であってバッテリ9の充電レベルが予期せず満充電レベルである場合にのみ、電熱ヒータ4cに通電して電熱ヒータ4cの故障診断を行う。従って、故障診断の際にバッテリ9に過度の負担をかけることを抑制できる。また、意図的にバッテリ9の充電レベルを上昇させる制御を行わず、予期せずバッテリ9の充電レベルが満充電レベルであるタイミングに故障診断を行うので、可及的に燃費の悪化を抑制することができる。
なお、上記においてS502の処理を実行するECU20は充電レベル検出手段に相当する。また、本実施例においてはバッテリ9の満充電レベルが故障診断レベルに相当する。この故障診断レベルについては必ずしも満充電レベルである必要はなく、満充電レベルより低いレベルであってもよい。また、S503〜S506の処理を行うECU20はヒータ故障診断手段に相当する。
次に、本発明における実施例5について説明する。本実施例においては、内燃機関の始動後に、排気浄化装置を通過した排気の量が所定値以上となってから電熱ヒータに通電す
る例について説明する。なお、本実施例における内燃機関及び給排気系、制御系は上述の実施例において説明した構成と同等である。
本実施例においては、内燃機関1の始動開始後に、吸入空気量の積算値を取得する。具体的にはエアフローメータ11の出力信号をECU20において積算することにより算出する。そして、この積算値が閾値としてのヒータ通電許可空気量GA1以上になるのを待って、電熱ヒータ4cに通電を開始する。なお、吸入空気量の積算値は、排気浄化装置4を通過した排気の量の積算値と略同等である。
このヒータ通電許可空気量GA1は、吸入空気量の積算値がこれ以上の場合は、内燃機関1の暖機が進んでおり、バッテリ9の充電レベルを維持または上昇させるためにアイドル回転数を上昇させても、内燃機関1に悪影響を及ぼさないと考えられる吸入空気量の積算値であり、予め実験的に求められる。
これによれば、電熱ヒータ4cに通電を開始する際には内燃機関1の暖機が進んでいるので、バッテリ9の充電レベルの維持・上昇のために、アイドル回転数を充分に上昇させることができる。
なお、ヒータ通電許可空気量GA1の値は、内燃機関1の始動時において、冷却水温センサ12によって検出された冷却水温に基づいて変更してもよい。具体的には、内燃機関1の始動時における冷却水温が高いほど、GA1の値を小さくしてもよい。図8には、内燃機関1の始動時における冷却水温とヒータ通電許可空気量GA1との関係の例を示す。
これによれば、内燃機関1の始動時において既に暖機が進んでいるような場合に、無駄に長い時間、電熱ヒータ4cへの通電を遅らせることを抑制でき、より早く排気浄化装置4を活性化することができる。
なお、上記においてヒータ通電許可空気量GA1はトリガ排気量に相当する。
本発明の実施例における内燃機関と、その吸排気系及び制御系の全体構成を示す図である。 本発明の実施例1におけるSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例1におけるSOx被毒回復前バッテリ充電ルーチン2を示すフローチャートである。 本発明の実施例2におけるSOx被毒回復中バッテリ充電ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例3におけるSOx被毒回復中機関停止ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例3における機関始動時ヒータ通電禁止ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例4における電熱ヒータ故障判定ルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施例5におけるヒータ通電許可空気量と内燃機関の始動時の冷却水温との関係を示すグラフである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・吸気管
3・・・排気管
4・・・排気浄化装置
4a・・・EHC
4b・・・DPNR
4c・・・電熱ヒータ
8・・・オルタネータ
9・・・バッテリ
11・・・エアフローメータ
12・・・冷却水温センサ
13・・・燃料添加弁
14・・・排気温センサ
20・・・ECU

Claims (10)

  1. バッテリと、
    前記バッテリからの電力の供給を受けて作動する電気負荷装置と、
    を備えた内燃機関の電源システムであって、
    前記電気負荷装置によって所定量以上の電力量が消費されることを予測する電力消費予測手段と、
    前記電力消費予測手段が前記電気負荷装置によって所定量以上の電力量が消費されることを予測した場合に、前記電気負荷装置の使用中における電力の消費態様に拘らず、前記バッテリの充電レベルを所定の電力消費前レベル以上まで上昇させる電力消費前充電手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の電源システム。
  2. 前記内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
    をさらに備え、
    前記電気負荷装置は通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータであることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の電源システム。
  3. 前記内燃機関の作動と連動して発電し前記バッテリを充電するオルタネータをさらに備え、
    前記電力消費前充電手段は、前記オルタネータの発電能力を増大させることにより、前記バッテリの充電レベルを前記電力消費前レベル以上まで上昇させることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の電源システム。
  4. 前記電力消費予測手段は、前記排気浄化装置における浄化物質の蓄積量が所定の第1蓄積量以上となったことをもって、前記電熱ヒータによって所定量以上の電力量が消費されることを予測することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の電源システム。
  5. 前記性能回復処理はNOx還元処理であり、前記排気浄化装置に蓄積されたNOxの量が前記第1蓄積量より多い所定の第2蓄積量以上となったときに、前記電熱ヒータの通電を開始し、前記排気浄化装置に蓄積されたNOxの量が前記第2蓄積量より多い所定の第3蓄積量以上となったときに還元剤の供給を開始することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の電源システム。
  6. バッテリと、
    内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
    前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
    前記内燃機関の作動と連動して発電し前記バッテリを充電するオルタネータと、
    を備えた内燃機関の電源システムであって、
    前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中には、前記電熱ヒータのON/OFFに拘らず、前記内燃機関のアイドル回転数を所定の性能回復中回転数まで上昇させて前記オルタネータによる前記バッテリへの充電量を増加させることを特徴とする内燃機関の電源システム。
  7. 内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
    通電によって発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
    を備えた内燃機関の電源システムであって、
    前記性能回復手段による前記性能回復処理の実行中に前記内燃機関が停止された場合、次回の前記内燃機関の始動後の所定期間は、前記電熱ヒータの通電を禁止することを特徴とする内燃機関の電源システム。
  8. バッテリと、
    内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
    前記バッテリにおける充電レベルを検出する充電レベル検出手段と、
    前記充電レベル検出手段によって前記バッテリにおける充電レベルが所定の故障診断レベル以上であると検出された場合に前記電熱ヒータに通電し、その際の排気ガスの温度上昇に基づいて前記電熱ヒータの故障診断を行うヒータ故障診断手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の電源システム。
  9. バッテリと、
    内燃機関の排気を浄化する排気浄化装置と、
    前記排気浄化装置が前記排気を浄化することに伴って前記排気浄化装置に蓄積された浄化物質を、前記排気浄化装置を加熱して除去することによって、前記排気浄化装置の排気浄化性能を回復させる性能回復処理を行う性能回復手段と、
    前記バッテリからの通電により発熱して前記排気浄化装置を加熱する電熱ヒータと、
    前記内燃機関の作動と連動して発電し前記バッテリを充電するオルタネータと、
    を備え、
    前記内燃機関の始動時は、前記排気浄化装置を通過した排気の量の積算値が所定のトリガ排気量以上となった後に、前記電熱ヒータに通電することを特徴とする内燃機関の電源システム。
  10. 前記トリガ排気量は、前記内燃機関の始動時における冷却水温度が高いほど少なく設定されることを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の電源システム。
JP2006192147A 2006-07-12 2006-07-12 内燃機関の電源システム Expired - Fee Related JP4535036B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192147A JP4535036B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 内燃機関の電源システム
PCT/JP2007/064290 WO2008007809A2 (en) 2006-07-12 2007-07-12 Power source system of internal combustion engine
CN2007800164156A CN101438041B (zh) 2006-07-12 2007-07-12 内燃机的能源系统
EP07768441A EP2044308A2 (en) 2006-07-12 2007-07-12 Power source system of internal combustion engine
US12/304,399 US8151555B2 (en) 2006-07-12 2007-07-12 Power source system of internal combustion engine
EP10003223.4A EP2202401B1 (en) 2006-07-12 2007-07-12 Power source system of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192147A JP4535036B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 内燃機関の電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019780A true JP2008019780A (ja) 2008-01-31
JP4535036B2 JP4535036B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38535522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192147A Expired - Fee Related JP4535036B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 内燃機関の電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8151555B2 (ja)
EP (2) EP2202401B1 (ja)
JP (1) JP4535036B2 (ja)
CN (1) CN101438041B (ja)
WO (1) WO2008007809A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130073A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013204587A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の制御装置
JP2019510916A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 仮想センシングシステム
JP2021134729A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法
JP2021134730A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法
US11255244B2 (en) 2016-03-02 2022-02-22 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100122523A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Cold-start engine loading for accelerated warming of exhaust aftertreatment system
CN102667457B (zh) * 2009-11-26 2013-11-06 丰田自动车株式会社 硫磺成分检测装置
US8646259B2 (en) * 2011-04-08 2014-02-11 GM Global Technology Operations LLC Electronically heated selective catalytic reduction (SCR) device
DE102011076073B4 (de) * 2011-05-18 2013-01-03 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Brennkraftmaschinen-Generator-Systems, Einrichtung zur Steuerung und Regelung sowie Brennkraftmaschinen-Generator-System und Land- oder Wasserfahrzeug oder stationäre Anlage zur Erzeugung elektrischer Energie
US9021793B2 (en) * 2011-06-06 2015-05-05 GM Global Technology Operations LLC Method for converting constituent gases in an internal combustion engine exhaust gas mixture and a vehicle incorporating the same
WO2013094021A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒の故障検出装置
US8661800B2 (en) * 2012-04-09 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method of collection and reuse of exhaust heat in a diesel-powered vehicle
CN104234797B (zh) * 2013-06-19 2016-11-16 上海汽车集团股份有限公司 用于优化插电式混合动力汽车排放的催化器加热控制方法
US9194268B2 (en) * 2013-10-14 2015-11-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas treatment system including an enhanced SCR diagnostic unit
JP6131821B2 (ja) * 2013-10-22 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2523666A (en) * 2015-02-19 2015-09-02 Daimler Ag Hybrid vehicle
EP3147147B1 (en) * 2015-09-25 2017-12-13 HELLA GmbH & Co. KGaA Hybrid car in p0-configuration with an electrical machine at a side of a combustion engine that faces away from a clutch in p1-configuration with the electrical machine between the clutch and the combustion engine
JP6863302B2 (ja) * 2018-01-24 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の排気浄化システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530672A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPH05222919A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH11229857A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 触媒ヒータ通電制御装置
JP2001355434A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化部材の再生装置
JP2005083252A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847976B2 (ja) 1991-02-14 1999-01-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2548065Y2 (ja) 1991-09-03 1997-09-17 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車の排ガス浄化装置
DE4241494A1 (de) 1992-12-09 1994-06-16 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zur Steuerung der Aufheizung eines elektrisch beheizbaren katalytischen Konverters
DE4443115C1 (de) 1994-12-03 1996-01-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Leerlaufs einer Antriebseinheit
US5765371A (en) * 1995-12-08 1998-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling internal combustion engine having electrically heated catalyst
JPH09158716A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の通電制御装置
JPH09217636A (ja) 1995-12-08 1997-08-19 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒装置を有する内燃機関の制御装置
JPH10288028A (ja) 1997-04-11 1998-10-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車輌の運転制御装置
JP2000310110A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化装置の再生システム
GB0100067D0 (en) 2001-01-03 2001-02-14 Johnson Matthey Plc Diesel exhaust system including NOx trap
JP4239443B2 (ja) 2001-07-26 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006077671A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Hino Motors Ltd 排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530672A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 自動車部品加熱ヒータ用電源装置
JPH05222919A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Toyota Motor Corp ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH11229857A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 触媒ヒータ通電制御装置
JP2001355434A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化部材の再生装置
JP2005083252A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Toyota Motor Corp 排気浄化装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130073A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排ガス浄化装置及び浄化方法
JP2013204587A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の制御装置
US9151236B2 (en) 2012-03-28 2015-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Control device of a motor vehicle
US10760465B2 (en) 2016-03-02 2020-09-01 Watlow Electric Manufacturing Company Heater element having targeted decreasing temperature resistance characteristics
US10648390B2 (en) 2016-03-02 2020-05-12 Watlow Electric Manufacturing Company System and method for axial zoning of heating power
US10724417B2 (en) 2016-03-02 2020-07-28 Watlow Electric Manufacturing Company Dual-purpose heater and fluid flow measurement system
JP2019510916A (ja) * 2016-03-02 2019-04-18 ワットロー・エレクトリック・マニュファクチャリング・カンパニー 仮想センシングシステム
US10934921B2 (en) 2016-03-02 2021-03-02 Watlow Electric Manufacturing Company Heater element as sensor for temperature control in transient systems
US11255244B2 (en) 2016-03-02 2022-02-22 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system
US11970964B2 (en) 2016-03-02 2024-04-30 Watlow Electric Manufacturing Company Virtual sensing system
JP2021134729A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法
JP2021134730A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法
JP7298512B2 (ja) 2020-02-27 2023-06-27 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法
JP7298511B2 (ja) 2020-02-27 2023-06-27 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システムおよびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090293465A1 (en) 2009-12-03
WO2008007809A3 (en) 2008-08-28
EP2202401B1 (en) 2013-08-21
CN101438041A (zh) 2009-05-20
CN101438041B (zh) 2012-05-09
EP2202401A2 (en) 2010-06-30
JP4535036B2 (ja) 2010-09-01
EP2044308A2 (en) 2009-04-08
WO2008007809A2 (en) 2008-01-17
EP2202401A3 (en) 2010-08-18
US8151555B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535036B2 (ja) 内燃機関の電源システム
EP2955346B1 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP4326976B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN108301900B (zh) 内燃机的排气净化装置和内燃机的排气净化方法
US20080120966A1 (en) Exhaust Gas Purification System for Internal Combustion Engine
US9068487B2 (en) Selective catalytic reduction system
WO2010100748A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
WO2012090800A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP4396600B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010071270A (ja) エンジンの排気浄化装置
AU2017268543B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6432550B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010058745A (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4697129B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023231A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009156108A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013124576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007187006A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5062780B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP2010180842A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2006083817A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007064112A (ja) 還元剤供給装置の診断装置
JP5698525B2 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP4645586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4535036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees