JP2007187006A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007187006A
JP2007187006A JP2006003339A JP2006003339A JP2007187006A JP 2007187006 A JP2007187006 A JP 2007187006A JP 2006003339 A JP2006003339 A JP 2006003339A JP 2006003339 A JP2006003339 A JP 2006003339A JP 2007187006 A JP2007187006 A JP 2007187006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
internal combustion
combustion engine
temperature
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006003339A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayashi
篤史 林
Takamitsu Asanuma
孝充 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006003339A priority Critical patent/JP2007187006A/ja
Publication of JP2007187006A publication Critical patent/JP2007187006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内燃機関の排気浄化装置において、フィルタの強制再生の回数を減少させることができる技術を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路に設けられ排気中に含まれる粒子状物質を一時捕集するパティキュレートフィルタと、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量を推定する捕集量推定手段と、内燃機関の停止時において捕集量推定手段により推定される粒子状物質の量が所定量よりも多い場合で、且つ内燃機関の停止中に、前記パティキュレートフィルタの再生処理を行うフィルタ再生手段と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンは経済性に優れている反面、排気中に含まれる浮遊粒子状物質である煤に代表されるパティキュレートマター(Particulate Matter:以下特に断らない限
り「PM」という。)の除去が重要な課題となっている。このため、大気中にPMが放出されないようにディーゼルエンジンの排気系にPMの捕集を行うパティキュレートフィルタ(以下、単に「フィルタ」とする)を設ける技術が周知である。
そして、フィルタに触媒を担持させることにより、PMを連続的に除去する連続再生式フィルタが知られている。この連続再生式フィルタは、該フィルタの温度が低い場合にはフィルタの再生能力が低下してPMが堆積することがある。そして、排気中のPM量がある程度多くなると、PMを連続的に除去することが困難となる。そのため、フィルタに堆積したPMを別途除去する必要が生じる。例えば、フィルタに堆積したPMの量を算出し、該PMの量が所定量以上となった場合にフィルタの強制再生を行う。
ここで、車両の停車時に運転者の意思によらずに内燃機関を停止させるアイドルストップ制御よりも優先して、燃料添加によるフィルタの強制再生を実行する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−150416号公報 特開平10−231720号公報 特開平10−280987号公報 特開2005−61296号公報 特開平5−240027号公報
ところで、内燃機関が停止されたときに、フィルタにPMが多く堆積している場合、このPMは時間が経過するに従い酸化し難い状態に変化する。そして、次回の機関始動時にはフィルタの温度が低下しているため、該フィルタに担持された触媒によるPMの酸化が困難となり、PMがさらに堆積するおそれがある。
ここで、フィルタに捕集された粒子状物質を連続再生により酸化させるためには、フィルタに捕集されたPMが触媒に接触している必要がある。しかし、内燃機関の停止後にはフィルタの温度が急激に低下するため、機関停止時にフィルタに捕集されているPMを酸化させることは困難となる。そして、フィルタに捕集されているPMは、機関停止時に時間の経過と共に結晶構造が安定且つ強固になり、次回の機関始動後であっても酸化しにくくなる。
そして、次回に内燃機関が始動された直後では、フィルタの温度が低いためにPMはほとんど酸化されない。そして、機関始動時にフィルタにPMが堆積していると、新たにフィルタに流入するPMは、その既に堆積しているPMに付着する。このように新たに捕集されたPMは、触媒に接触している古いPMが酸化されるまでは、触媒に接触できないので直ぐには酸化されない。そして、フィルタの温度が上昇するまでにさらにPMが捕集され、PMの堆積量が増加する。これが繰り返されると、連続再生を行うことが困難となり、フィルタの強制再生が必要となる。そして、フィルタの強制再生が繰り返されると、燃
費が悪化してしまう。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタの強制再生の回数を減少させることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中に含まれる粒子状物質を一時捕集するパティキュレートフィルタと、
前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量を推定する捕集量推定手段と、
内燃機関の停止時において前記捕集量推定手段により推定される粒子状物質の量が所定量よりも多い場合で、且つ内燃機関の停止中に、前記パティキュレートフィルタの再生処理を行うフィルタ再生手段と、
を備えることを特徴とする。
パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質は、酸化されることにより除去される。そして、パティキュレートフィルタで酸化される粒子状物質の量が、該パティキュレートフィルタで捕集される粒子状物質の量よりも多ければ、パティキュレートフィルタに粒子状物質がほとんど堆積しなくなる。
しかし、内燃機関が停止される時期によっては、パティキュレートフィルタに粒子状物質が残留していることもある。そして、再生手段は、内燃機関の停止時においてパティキュレートフィルタに残留している粒子状物質の量が所定量よりも多い場合には、内燃機関の停止中においてパティキュレートフィルタの再生を行う。ここで、所定量よりも多い場合としたのは、次回内燃機関の始動後において、その粒子状物質が容易に酸化され除去されるのであれば、内燃機関の停止時にパティキュレートフィルタの再生を行う必要はないからである。すなわち、所定量とは、内燃機関の始動後に強制再生を行うことなく酸化させることができる粒子状物質の量の上限値であり、たとえば、機関始動後に連続再生可能な量、機関始動後に強制再生が必要のない量、機関始動後の粒子状物質の堆積を抑制し得る量、または機関始動後に粒子状物質が堆積しない量としてもよい。
このようにして、機関停止中においてパティキュレートフィルタの再生を行うことにより、次回機関始動後の粒子状物質の堆積を抑制することができる。また、粒子状物質の捕集量が所定量よりも多い場合にだけ再生処理を行うため、余計なエネルギの消費を抑制することができる。さらに、機関停止中では、排気による熱の持ち去りがないため、パティキュレートフィルタの温度を上昇させやすいので、短期間で再生処理を完了させることができる。
なお、「内燃機関の停止」は、「内燃機関への燃料の供給を停止」としてもよく、燃料の供給が停止された状態で内燃機関が回転している場合でも内燃機関が停止しているとすることができる。また、「内燃機関の停止時」とは、例えば、内燃機関を停止させるための操作を運転者が開始した場合、または車両停止中に自動的に内燃機関が停止される車両において該車両が停止した場合、を含むことができる。そして、捕集量推定手段は、この停止時において粒子状物質の量を推定するが、これは、この後次回機関始動時までにパティキュレートフィルタに捕集される粒子状物質がほとんど無い、又は全く無い時期に粒子状物質の量を推定するためである。さらに、「停止時」には、内燃機関が停止する直前、または停止した直後をも含むことができる。また、パティキュレートフィルタの再生処理
を行う「内燃機関の停止中」とは、内燃機関の停止直後、または内燃機関の停止後であってパティキュレートフィルタの温度が高いとき、としてもよい。
また、本発明においては、前記パティキュレートフィルタは触媒を担持し、捕集した粒子状物質を連続的に酸化させる連続再生式のパティキュレートフィルタであり、前記再生手段はフィルタに捕集されている粒子状物質の量が前記所定量以下となるまで再生処理を行うことができる。
連続再生式のパティキュレートフィルタは、連続的に粒子状物質を酸化させて該パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を除去する。たとえば前記所定量を機関始動後に連続再生可能な量とすると、次回機関始動後においてパティキュレートフィルタで酸化される粒子状物質の量が、該パティキュレートフィルタで捕集される粒子状物質の量よりも多くなり、パティキュレートフィルタに粒子状物質がほとんど堆積しなくなる。これにより、粒子状物質の堆積を抑制することができる。
また、本発明においては、前記所定量は、前記パティキュレートフィルタの強制再生を行うときの閾値であってもよい。
すなわち、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量を機関始動後に強制再生が必要のない量としておくことで、次回機関始動後に強制再生を行う必要がなくなる。また、機関停止中に再生処理を行うことで、エネルギの消費を抑制することができる。
また、本発明においては、前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加手段と、 前記パティキュレートフィルタの温度を推定若しくは検出するフィルタ温度検出手段と、をさらに備え、 前記フィルタ再生手段は、前記フィルタ温度検出手段により推定若しくは検出される温度が所定温度以上の場合に前記燃料添加手段により燃料を添加させることができる。
パティキュレートフィルタの温度が所定温度以上の場合には、パティキュレートフィルタに添加された燃料は、該パティキュレートフィルタにて酸化され該パティキュレートフィルタの温度が上昇する。このようにしてパティキュレートフィルタの温度が上昇すると、該パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質が酸化される。なお、所定温度とは、パティキュレートフィルタに担持されている触媒の活性温度の下限値とすることができる。この活性温度は、添加した燃料を酸化可能な温度とすることができる。また、内燃機関の停止中には該内燃機関からの排気が流れないため、排気による熱の持ち去りがないので、パティキュレートフィルタの温度を効率よく上昇させることができる。そのため燃費を向上させることができる。
また、本発明においては、前記燃料添加手段よりも上流側から前記パティキュレートフィルタに空気を供給する空気供給手段をさらに備えることができる。
燃料添加手段よりも上流側から空気を供給することにより、内燃機関からの排気がなくても、該燃料添加手段により添加された燃料を空気の流れに乗せてパティキュレートフィルタに供給することができる。また、パティキュレートフィルタに酸素を供給することにより、添加された燃料の酸化が促進されるので、パティキュレートフィルタの温度がより速やかに上昇する。さらに、パティキュレートフィルタに酸素を供給することにより、捕集されている粒子状物質の酸化が促進される。これらから、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を速やかに除去することが可能となる。なお、空気供給手段は、内燃機関に燃料を供給しないで電動モータにより回転させて排気通路に空気を排出させ
たり、またはパティキュレートフィルタの上流にエアポンプにて二次空気を供給したりするようにしてもよい。また、堆積している粒子状物質が短時間で大量に酸化する等によりパティキュレートフィルタの温度が異常なほど上昇し、触媒の劣化フィルタの溶損のおそれがあるときには、燃料の添加を停止し、さらに大量の空気を供給することによりパティキュレートフィルタの温度を低下させ、触媒の劣化をパティキュレートフィルタの溶損を抑制することができる。
また、本発明においては、前記パティキュレートフィルタの温度を上昇させる温度上昇手段をさらに備え、
前記フィルタ再生手段は、前記フィルタ温度検出手段により推定若しくは検出される温度が前記所定温度よりも低い場合に前記温度上昇手段により前記パティキュレートフィルタの温度を前記所定温度まで上昇させることができる。
温度上昇手段は、触媒の酸化反応以外の方法によりパティキュレートフィルタの温度を上昇させる。これにより、パティキュレートフィルタの温度が低すぎて燃料による温度上昇が望めない場合であっても、該パティキュレートフィルタの温度を上昇させることができる。そして、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を酸化させることができる。ここで、温度上昇手段としては、たとえば電気ヒータまたはマイクロ波を挙げることができる。
そして、前記温度上昇手段によりパティキュレートフィルタの温度が所定温度まで上昇したときに、燃料添加手段による燃料添加に切り替えることにより、温度上昇手段の使用を最低限に抑えることができる。
本発明によれば、パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質を機関停止時に酸化させるので、パティキュレートフィルタの強制再生の回数を減少させることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクル・ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、排気枝管2が接続され、この排気枝管2の各枝管は燃焼室へと通じている。排気枝管2は、ターボチャージャ3のタービンハウジング31と接続されている。また、タービンハウジング31は、排気管4と接続されている。
前記排気管4の途中には、パティキュレートフィルタ5(以下、フィルタ5という。)が備えられている。フィルタ5には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒という。)が担持されている。このNOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のN
Oxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵してい
たNOxを還元する機能を有する。また、フィルタ5よりも下流の排気管4には、該排気
管4を流通する排気の温度を検出する排気温度センサ6が取り付けられている。この排気温度センサ6の出力信号に基づいてフィルタ5の温度が検出される。なお、本発明においては排気温度センサ6が、本発明におけるフィルタ温度検出手段に相当する。
さらに、本実施例では、フィルタ5よりも上流の排気管4を流通する排気中に還元剤たる燃料(軽油)を添加する燃料添加弁7を備えている。ここで、燃料添加弁7は、後述するECU10からの信号により開弁して燃料を噴射する。そして、燃料添加弁7から排気管4内へ噴射された燃料は、排気管4の上流から流れてきた排気の空燃比をリッチにすると共に、NOx触媒に吸蔵されていたNOxを還元する。NOx還元時には、NOx触媒に流入する排気の空燃比を比較的に短い周期でスパイク的(短時間)にリッチとする、所謂リッチスパイク制御を実行する。
また、燃料添加弁7からフィルタ5に燃料が添加されると、燃料の反応により該フィルタ5の温度が上昇する。そして、フィルタ5が高温で且つ酸化雰囲気となればフィルタ5に捕集されているPMが酸化される。また、フィルタ5は、温度等の所定の条件を満たすことにより捕集したPMを酸化させる連続再生式のフィルタである。なお、本実施例における燃料添加弁7は、本発明における燃料添加手段に相当する。
さらに、内燃機関1と燃料添加弁7との間の排気管4には、二次空気供給機構8が備えられている。この二次空気供給機構8は、排気管4内に二次空気を供給する二次空気供給弁81、二次空気供給管82、およびエアポンプ83を備えて構成されている。この二次空気供給弁81は、二次空気供給管82を介してエアポンプ83に接続されている。エアポンプ83は電動モータを備えて構成され、その回転数に応じた空気を吐出する。
そして、二次空気供給弁81が開弁されることにより、エアポンプ83と、排気管4とが連通される。このときにエアポンプ83が作動して空気を吐出することにより、排気管4へ空気が供給される。なお、本実施例における二次空気供給機構8は、本発明における空気供給手段に相当する。
また、フィルタ5には、該フィルタ5を加熱するための電気ヒータ51が備えられている。なお、本発明においては電気ヒータ51が、本発明における温度上昇手段に相当する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御するユニットである。ECU10には、排気温度センサ6が電気配線を介して接続され、該排気温度センサ6の出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料添加弁7、二次空気供給弁81および電気ヒータ51が電気配線を介して接続され、これらはECU10により制御される。
そして、本実施例では、内燃機関1の始動後におけるPMの堆積の進行を抑制するために、内燃機関1の停止中にフィルタ5に捕集されているPMを酸化させることにより除去する。
ここで、図2は、フィルタ表面に付着するPMの状態を示した図である。図2(A)は、内燃機関1の始動時にフィルタ5にPMが堆積している状態を示し、図2(B)は、その後さらにPMの堆積が進行した状態を示し、図2(C)は、内燃機関1の始動時にフィルタ5にPMが堆積していない状態を示している。そして、Xは、内燃機関1の始動時においてフィルタ5に堆積しているPMを示している。また、Yは、内燃機関1の始動後に新たにフィルタ5に捕集されるPMを示している。
内燃機関1の始動時にフィルタ5にPMが堆積している場合(図2(A)参照。)には
、この堆積しているPM(X)がフィルタ5に接触している。そのため、内燃機関1の始動後に新たにフィルタ5に捕集されるPM(Y)は、フィルタ5の表面ではなく、堆積しているPM(X)に多く付着することになる。PMはNOx触媒に接触していなければ酸化されないので、新たに捕集されるPM(Y)は、ほとんど酸化されないでフィルタ5に堆積する。
また、堆積しているPM(X)は、内燃機関1の停止中に酸化され難くなっており、内燃機関1の始動直後におけるフィルタ5の温度が低い状態では、ほとんど酸化されない。そのため、堆積していたPM(X)も新たに捕集されるPM(Y)も酸化されずに、PMの堆積が進行する(図2(B)参照。)。
一方、内燃機関1の始動時にフィルタ5にPMが堆積していなければ、内燃機関1の始動後に新たにフィルタ5に流入するPM(Y)は、フィルタ5の表面に付着する(図2(C)参照。)。そのため、PM(Y)は、NOx触媒と直接接触することになる。また、フィルタ5に流入したばかりのPMは酸化されやすいため、その後にフィルタ5の温度が上昇したときに連続再生により酸化される。これにより、PMの堆積が抑制される。
ところで、内燃機関1が停止されると、フィルタ5に排気が流入しなくなるため、該フィルタ5の温度が急激に低下する。フィルタ5に燃料を添加して該フィルタ5に捕集されているPMを効果的に酸化させるためには、フィルタ5の温度がPMの酸化に必要な温度(以下、PM要求温度という。)以上でなければならない。そのため、本実施例では、内燃機関1の停止直後のまだフィルタ5の温度が高いときにPMの酸化を行う。
しかし、通常の走行状態ではフィルタ5の温度がPM要求温度まで上昇することはほとんどない。そこで、本実施例では、内燃機関1の停止直後にフィルタ5の温度をPM要求温度まで上昇させるために、燃料添加弁7により燃料添加を行う。これにより、PMを酸化させて除去することができる。ただし、添加された燃料がフィルタ5で効果的に反応するためには、フィルタ5の温度が燃料の反応に必要な温度(燃料要求温度という。)以上でなければならない。
そのため、内燃機関1の停止直後にフィルタ5の温度が燃料要求温度以上となっていない場合には、電気ヒータ51を作動させてフィルタ5を加熱する。その後、フィルタ5の温度が燃料要求温度まで上昇したときに燃料添加弁7により燃料添加を行う。これにより、フィルタ5をPM要求温度まで上昇させることができるので、PMを酸化させて除去することができる。
ところで、内燃機関1の停止中には該内燃機関1から既燃ガスが排出されない。そのため、燃料添加弁7により燃料が添加されても、該燃料がフィルタ5まで到達しないおそれがある。また、フィルタ5に燃料を添加しても酸素が不足していると該フィルタ5の温度が上昇しなかったり、PMが酸化されなかったりするおそれもある。
そこで、本実施例では、燃料添加弁7により燃料を添加するときに、二次空気供給弁81から排気管4内へ二次空気を供給する。これにより、フィルタ5に酸素を供給させることができる。また、燃料添加弁7から添加された燃料をフィルタ5に到達させることができる。
次に、本実施例に係る機関停止後のフィルタ再生制御について説明する。
図3は、本実施例に係る機関停止後のフィルタ再生制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは機関停止時に実行される。たとえば、運転者が内燃機関1を停止
させるためにイグニッションキーをOFFとした場合や、燃費向上のために車両停止時に内燃機関1を自動的に停止されるときに実行される。
ステップS101では、フィルタ5に残存しているPMが所定量以下となったか否か判定される。所定量とは、内燃機関1の始動後に連続再生可能なPM堆積量、または強制再生が必要となるPM堆積量であり、予め実験等により求めておく。
たとえば、機関停止時におけるPMの堆積量と、燃料添加時間と、に基づいてPMの残存量を推定する。ここで、燃料添加時の単位時間当たりのPM酸化量を予め実験等により求めておくことで、燃料添加時間に対するPM酸化量を算出する。そして、機関停止時におけるPM堆積量からPM酸化量を減じてPMの残存量を推定する。また、機関停止時におけるPMの堆積量は、フィルタ5よりも上流および下流の差圧を検出する差圧センサを排気管4に取り付けて、該差圧センサの検出値に応じたPM量を予め実験等により求めておき、これと比較することにより得ることができる。または、内燃機関1の運転状態(排気温度、燃料噴射量、機関回転数)に応じたPM捕集量を予め実験等により求めてマップ化しておき、このマップにより得られるPM捕集量を積算してPMの堆積量とすることもできる。さらに、車両走行距離若しくは走行時間に応じてPMの堆積量を推定しても良い。
また、燃料添加弁7から燃料を添加した時間が予め定めた時間以上となった場合に、フィルタ5に堆積しているPMが所定量以下となったと判定してもよい。なお、本実施例では本ステップにおいてPMの堆積量を推定するECU10が、本発明における捕集量推定手段に相当する。
ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、フィルタ5の温度が燃料要求温度以上であるか否か判定される。フィルタ5の温度は内燃機関1の停止時における排気温度センサ6の出力信号により得ることができる。本ステップでは、フィルタ5を電気ヒータ51により昇温する必要があるか否か判定している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方否定判定がなされた場合にはステップS103へ進む。
ステップS103では、電気ヒータ51によりフィルタ5の温度を燃料要求温度まで上昇させる。すなわち、燃料添加弁7から添加される燃料によりフィルタ5の昇温が可能となる温度まで電気ヒータ51により上昇させる。
ステップS104では、燃料添加弁7から排気管4内に燃料を噴射させる。
ステップS105では、二次空気供給弁81から二次空気を噴射させる。これにより、排気管4内の燃料をフィルタ5に到達させることができる。また、フィルタ5に酸素を供給することができる。これらにより、燃料がNOx触媒で反応し、フィルタ5の温度が上
昇する。そして、ステップS101へ戻る。なお、本実施例においては本ルーチンによりフィルタ5の再生を行うECU10が、本発明におけるフィルタ再生手段に相当する。
このようにして、機関停止直後にPMの酸化を行うことにより、次回機関始動後には、速やかにPMの連続再生が可能となる。そのため、PMの堆積を抑制することができる。これにより、強制再生を行う回数を低減することができる。また、機関停止時にフィルタ5の再生を行うことにより使用する燃料量を少なくすることができるので、燃費を向上させることができる。
図4は、本実施例に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関1とその排気系の概略構成を示す図である。
本実施例では、実施例1と異なり燃料添加弁70を排気枝管2に備えている。また、実施例1で備えている二次空気供給機構8に代えて、内燃機関1を回転させるための電動モータ9を備えている。すなわち、内燃機関1を電動モータ9で回転させることにより、該内燃機関1から空気を排出させて排気枝管2内に空気を供給する。たとえば、ハイブリッド車において車両を駆動するための電動モータにより内燃機関を回転させたり、内燃機関1を始動させるためのスタータモータにより内燃機関を回転させたりする。このときに内燃機関1へは燃料を供給しない。
なお、本実施例における電動モータ9で回転される内燃機関1は、本発明における空気供給手段に相当する。
燃料添加弁70から燃料を添加すると共に、内燃機関1を電動モータ9で回転させることにより、内燃機関1から排出される空気の流れに燃料を乗せることができる。これにより、フィルタ5へ燃料および空気を供給することができる。このようにしても、内燃機関の停止中にフィルタの再生を行うことができるので、次回機関始動後においてPMの連続再生が可能となる。そのため、PMの堆積を抑制することができる。
実施例1に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。 フィルタ表面に付着するPMの状態を示した図である。図2(A)は、内燃機関の始動時にフィルタにPMが堆積している状態を示し、図2(B)は、その後さらにPMの堆積が進行した状態を示し、図2(C)は、内燃機関の始動時にフィルタにPMが堆積していない状態を示している。 実施例に係る機関停止後のフィルタ再生制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る内燃機関の排気浄化装置を適用する内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 排気枝管
3 ターボチャージャ
31 タービンハウジング
4 排気管
5 パティキュレートフィルタ
51 電気ヒータ
6 排気温度センサ
7 燃料添加弁
70 燃料添加弁
8 二次空気供給機構
81 二次空気供給弁
82 二次空気供給管
83 エアポンプ
9 電動モータ
10 ECU

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中に含まれる粒子状物質を一時捕集するパティキュレートフィルタと、
    前記パティキュレートフィルタに捕集されている粒子状物質の量を推定する捕集量推定手段と、
    内燃機関の停止時において前記捕集量推定手段により推定される粒子状物質の量が所定量よりも多い場合で、且つ内燃機関の停止中に、前記パティキュレートフィルタの再生処理を行うフィルタ再生手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記パティキュレートフィルタは触媒を担持し、捕集した粒子状物質を連続的に酸化させる連続再生式のパティキュレートフィルタであり、前記再生手段はフィルタに捕集されている粒子状物質の量が前記所定量以下となるまで再生処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記所定量は、前記パティキュレートフィルタの強制再生を行うときの閾値であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記パティキュレートフィルタに燃料を供給する燃料添加手段と、
    前記パティキュレートフィルタの温度を推定若しくは検出するフィルタ温度検出手段と、
    をさらに備え、
    前記フィルタ再生手段は、前記フィルタ温度検出手段により推定若しくは検出される温度が所定温度以上の場合に前記燃料添加手段により燃料を添加させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記燃料添加手段よりも上流側から前記パティキュレートフィルタに空気を供給する空気供給手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記パティキュレートフィルタの温度を上昇させる温度上昇手段をさらに備え、
    前記フィルタ再生手段は、前記フィルタ温度検出手段により推定若しくは検出される温度が前記所定温度よりも低い場合に前記温度上昇手段により前記パティキュレートフィルタの温度を前記所定温度まで上昇させることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006003339A 2006-01-11 2006-01-11 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2007187006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003339A JP2007187006A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003339A JP2007187006A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007187006A true JP2007187006A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38342351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003339A Pending JP2007187006A (ja) 2006-01-11 2006-01-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007187006A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041164A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の排気ガス浄化システム
JP2010024964A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010125906A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011069325A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2011511897A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マック トラックス インコーポレイテッド 有効no2供給強化の能動的no2利用再生による触媒作用ディーゼル微粒子フィルタ(dpf)を再生するための方法および装置
JP6046163B2 (ja) * 2012-12-10 2016-12-14 ボルボトラックコーポレーション 排気管燃料噴射装置
DE102017102253A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2019077358A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073743A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002295240A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2005127298A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの粒状物低減システム及び低減方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073743A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼル機関の排気浄化装置
JP2002295240A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Isuzu Motors Ltd ディーゼルパティキュレートフィルタ装置の制御方法
JP2005127298A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Hyundai Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの粒状物低減システム及び低減方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8250858B2 (en) 2007-09-25 2012-08-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas cleaning system for construction machine
WO2009041164A1 (ja) * 2007-09-25 2009-04-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. 建設機械の排気ガス浄化システム
EP2196642A4 (en) * 2007-09-25 2013-08-28 Hitachi Construction Machinery EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR A CONSTRUCTION MACHINE
JP2009079500A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気ガス浄化システム
EP2196642A1 (en) * 2007-09-25 2010-06-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd Exhaust purification system for construction machine
US8844271B2 (en) 2008-02-07 2014-09-30 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (DPF) via active NO2-based regeneration with enhanced effective NO2 supply
JP2011511897A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マック トラックス インコーポレイテッド 有効no2供給強化の能動的no2利用再生による触媒作用ディーゼル微粒子フィルタ(dpf)を再生するための方法および装置
JP4640464B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2010024964A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010125906A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011069325A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kubota Corp ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP6046163B2 (ja) * 2012-12-10 2016-12-14 ボルボトラックコーポレーション 排気管燃料噴射装置
US9593616B2 (en) 2012-12-10 2017-03-14 Volvo Truck Corporation Exhaust pipe fuel injector
DE102017102253A1 (de) 2016-03-03 2017-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2017155707A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102017102253B4 (de) * 2016-03-03 2021-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP2019077358A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP4521824B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007187006A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010071270A (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2737192B1 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engines, and control method for exhaust gas control apparatus for internal combustion engines
JP2009197728A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008196394A (ja) 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2005256713A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7730720B2 (en) Exhaust gas purification apparatus regeneration system of internal combustion engine
US20150330275A1 (en) Exhaust Purification System for Internal Combustion Engine
JP2009156108A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010261320A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4276472B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2006063965A (ja) 堆積量推定装置
JP2006274982A (ja) 排気浄化装置
JP2017155707A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR20090027666A (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP4003776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置再生システム
JP2005120986A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR102019867B1 (ko) Isg가 장착된 디젤차량의 매연여과장치 재생 전략 판단방법 및 매연여과장치의 재생 제어에 따른 매연물질 연소량 계산방법
JP2006274979A (ja) 排気浄化装置
JP4328949B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4026576B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4507697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823