JPH11229614A - コンクリート壁体打設用のブラケット足場 - Google Patents

コンクリート壁体打設用のブラケット足場

Info

Publication number
JPH11229614A
JPH11229614A JP3165298A JP3165298A JPH11229614A JP H11229614 A JPH11229614 A JP H11229614A JP 3165298 A JP3165298 A JP 3165298A JP 3165298 A JP3165298 A JP 3165298A JP H11229614 A JPH11229614 A JP H11229614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffold
bracket
concrete wall
concrete
brackets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kaneuchi
修一 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP3165298A priority Critical patent/JPH11229614A/ja
Publication of JPH11229614A publication Critical patent/JPH11229614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】枠組足場などを仮設しなくとも、コンクリート
打設用の足場を簡易に設置できるようにする。また足場
板や作業者の転落の可能性を低くする。 【解決手段】ブラケット足場1は、型枠10における横
端太13に掛着しうるカギ部2Dを備えるとともに、足
場板3を載置しうる水平材2Aを備える足場ブラケット
2を複数有する。そして、カギ部2Dが横端太13に掛
着されることにより、横端太13の長手方向に沿って離
間して複数の足場ブラケット2,2…が型枠10に取り
付けられている。また、複数の足場ブラケット2,2…
における水平材2A,2A…に足場板3が載置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリートによ
る室内の隔壁や梁などのコンクリート壁体打設用のブラ
ケット足場に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート壁体を構築する場合、たと
えば、コンクリートによって地中梁を構築する場合に
は、面板に横端太および縦端太を組み合わせて形成され
る地中梁型枠などのコンクリート梁用型枠(以下、単に
「型枠」ともいう。)が構築される。この型枠にコンク
リートを打設する際には、コンクリート材の投入や、バ
イブレータ掛けなど、型枠の上側からの作業が頻繁に行
われる。したがって、作業員が型枠の上側からこれらの
作業を行うための足場が必要となる。
【0003】従来、この種の足場として、たとえば、枠
組足場などの簡易足場を仮設して、これを作業用の足場
として利用することが行われていた。あるいは、打設す
るコンクリート梁の梁背が低い場合には、コンクリート
が打設される梁筋上に直接、または数本の角パイプを敷
き渡して、その上に足場板を敷いて、作業用の足場とし
て使用するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
のうち、枠組足場などの簡易足場を仮設する場合には、
その構築には手間がかかるものであった。また、足場を
組むための仮設費が掛かるとともに、コンクリートの打
設を完了するまでに、多くの作業工程を必要とすること
になるものであった。
【0005】一方、梁筋上に直接、または角パイプを敷
き渡し、その上に足場板を敷いて、足場とする場合は、
梁筋上または角パイプ上の足場板が非常に不安定な状態
となる。そのため、足場板や作業者が転落するおそれが
あるなどの危険を伴うものであった。特に、コンクリー
ト梁の梁背が高い場合に、かかる転落事故が発生する
と、非常に危険である。したがって、一般的には、コン
クリート梁の梁背が高い場合には、この態様での足場の
使用は行われないものであった。
【0006】そこで、本発明の課題は、枠組足場などを
仮設しなくとも、コンクリート打設用の足場を簡易に設
置できるようにすることにより、仮設費の低減を図ると
ともに作業工程の簡略化を図ることにある。また、安定
した足場とすることにより、足場板や作業者の転落の可
能性が低く、もってコンクリート梁などのコンクリート
壁体の背が高い場合でも使用しうるコンクリート壁体打
設用の足場を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明に係るコンクリート壁体打設用のブラケット足場は、
コンクリート壁体用型枠における横端太に掛着されるカ
ギ部を備えるとともに、足場板を載置する水平材を備え
る複数の足場ブラケットを有し、前記カギ部が前記横端
太に掛着されることにより前記コンクリート壁体用型枠
に取り付けられる前記複数の足場ブラケットが、前記横
端太の長手方向に沿って離間して設けられているととも
に、前記複数の足場ブラケットにおける前記水平材に足
場板が載置されており、前記コンクリート壁体用型枠に
コンクリートを打設する際に用いられる足場となること
を特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら具体的に説明する。図1は、本発明に
係るコンクリート壁体打設用のブラケット足場を備えた
型枠の斜視図、図2は、本発明に係るコンクリート壁体
打設用のブラケット足場を備えた型枠の側部断面図、図
3は、本発明の足場ブラケットの側面図、図4は、本発
明に係るコンクリート壁体打設用のブラケット足場を備
えた型枠の一部斜視図である。
【0009】図1に示すように、ブラケット足場1は、
足場ブラケット2,2…の上に足場板3,3…が載置さ
れて、型枠10におけるそれぞれの面板11,11…に
沿って構築される。
【0010】足場ブラケット2が取り付けられる型枠1
0においては、図2に示すように、隣り合う型枠10,
10それぞれにおける面板11,11が向かい合わされ
た状態で配置される。そして、それぞれの面板11,1
1に対して、縦端太12を取り付け、さらに横端太1
3,13…を取り付ける。このようにして、それぞれ縦
端太12および横端太13が取り付けられた向かい合う
面板11,11の間に、セパレータ14,14…を介在
させ、向かい合う面板11,11間の間隔が正確に保た
れる。セパレータ14の両端には、それぞれ横端太1
3,13に係着される係着部材15,15が取り付けら
れている。そして、面板11,11の間に図示しない鉄
筋が建て込まれ、その後、コンクリートが打設される。
なお、面板11は、図1および図2に示すように、複数
のパイプサポート16,16…によって、転倒しないよ
うに支えられている。また、隣り合う型枠10,10間
には、通路となる渡し板17が設けられ、さらには、型
枠10内に入るための仮設階段18が設けられている。
【0011】足場ブラケット2は、図3および図4に示
すように、断面L字型鋼材(アングル材)からなる水平
材2A、鉛直材2B、および斜材2Cを備えている。そ
して、水平材2Aの基端(図3における左方端)と鉛直
材2Bの上端が隅肉溶接などで溶接されている。同様
に、図3に示すように、鉛直材2Bの下方位置および斜
材2Cの左方下端、斜材2Cの右方上端と水平材2Aの
先端部とがそれぞれ溶接されて、足場ブラケット2の枠
材部が構成されている。このように、足場ブラケット2
の枠材部は、側面から見て略三角形に形成されている。
このうちの水平材2Aは、上側に一面が位置するよう
に、ほぼ水平方向に沿って配置される。この水平材2A
の上に、足場板3が載置されることになる。鉛直材2B
は、面板11(図2参照)側(図3における左側)に一
面が位置するように、ほぼ鉛直方向に沿って配置され
る。
【0012】そして、鉛直材2Bの面板11側における
一面の上部および下部には、面板11の横端太13に対
して掛着されるカギ部2D,2Dがそれぞれ溶接されて
いる。カギ部2Dは、断面L字小型鋼材からなり、水平
方向に沿って配置される小水平材2D1 、および同じく
断面L字小型鋼材からなり、鉛直方向に沿って配置され
る小鉛直材2D2 により構成されている。そして、小水
平材2D1 は、下側に一面が位置するように配置され、
小鉛直材2D2 は、鉛直材2B側(図面右側)に一面が
位置するように配置される。この小水平材2D1 におけ
る下側の一面と、小鉛直材2D2 の側部の一面と、鉛直
材2Bの一面とによって、図2に示すように、横端太1
3を囲んだ状態で、カギ部2Dが横端太13に掛着さ
れ、もって足場ブラケット2が型枠10に取り付けられ
る。
【0013】これらカギ部2D,2Dの高さ方向の離間
距離は、足場ブラケット2が取り付けられる面板11に
取り付けられた横端太13,13の高さ方向の離間距離
に依存して、適宜決定される。具体的には、カギ部2
D,2Dの離間距離は、図2に示すように、上側の横端
太13と下側の横端太13の離間距離よりも、下側のカ
ギ部2Dの小水平材2D1 (図3参照)と下側の横端太
13の間のクリアランスの幅の分だけ短くした距離とさ
れる。このクリアランスがあることにより、上側の横端
太13に上側のカギ部2Dの小水平材2D1 が確実に接
触することになり、上側の横端太13で足場ブラケット
2の荷重を受けるようにできる。下側のカギ部2は、主
に水平方向のブレを防止している。
【0014】また、水平材2Aの先端には、図2に示す
ように、水平材2Aに載置される足場板3がずれるのを
防ぐためのズレ止め用鉄筋2Eが固着されている。
【0015】次に、足場ブラケット2を型枠10に取り
付ける手順を説明するが、この手順は、極めて簡易であ
る。図2に示すように、足場ブラケット2におけるカギ
部2D,2Dは、それぞれ横端太13,13に引っ掛け
られている。そのため、足場ブラケット2を型枠10に
取り付ける際、まず、カギ部2D,2Dがそれぞれ横端
太13,13の上方に位置するように足場ブラケット2
を配置する。そして、そのまま足場ブラケット2を降ろ
して、上側のカギ部2Dを、上側の横端太13に、下側
のカギ部2Dを下側の横端太13にそれぞれ引っ掛け
る。このようにして、カギ部2Dを横端太13に掛着さ
せて、足場ブラケット2の取付けが完了する。このと
き、下側のカギ部2Dは、実質的には、クリアランスを
介して、下側の横端太13に掛着されていることとな
る。
【0016】ここで、足場ブラケット2における鉛直材
2Bにおける一面と、これと向かい合う小鉛直材2D2
における一面との間の幅を、横端太13の直径と実質的
に同一としておく。そうすれば、横端太13に対して、
カギ部2Dをより強固に掛着させることができる。
【0017】その後、図1およびその一部を図4に示す
ように、横端太13に対して、横端太13の長手方向に
沿って離間して複数の足場ブラケット2,2…が同様の
手順で取り付けられる。本実施形態では、図1に示すよ
うに、側方の型枠10に対して3個の足場ブラケット
2,2,2が取り付けられる。そして、これらの3個の
足場ブラケット2,2,2における水平材2A,2A,
2A上に、それぞれ足場板3が載置される。足場板3
は、2個の足場ブラケット2,2の上に架け渡される形
で載置されるが、2個の足場ブラケット2,2に対し
て、水平材2Aの長手方向に沿って2枚の足場板3,3
が並設されて載置される。したがって、ここでの3個の
足場ブラケット2,2,2には、4枚の足場板3,3,
3′,3′が載置されていることになる。
【0018】このとき、3個の足場ブラケット2,2,
2のうち、真ん中の足場ブラケット2における水平材2
A上においては、図4に示すように、水平材2Aの長手
方向に沿って並設された2枚の足場板3,3を足場ブラ
ケット2の水平材2A上に直接載置し、他の2枚の足場
板3′,3′を水平材2Aの上に載置された2枚の足場
板3,3の上に載置する。
【0019】このようにして足場ブラケット2の水平材
2A上に載置された足場板3を、それぞれの足場ブラケ
ット2の位置において、足場ブラケット2の水平材2A
とともにゴムバンド4で結束する。こうして、ブラケッ
ト足場1の構築作業が完了する。
【0020】かくして構築されたブラケット足場1を、
コンクリート壁体打設用の足場として使用することがで
きる。
【0021】なお、本実施形態においては、図1に示す
ように、側方の型枠10,10における幅の広い面板1
1(図面左右に位置する。)に対しては4枚の足場板
3,3,3′,3′を設け、正面の型枠における幅の狭
い面板11(図面正面に位置する。)に対しては、2枚
の足場板3″,3″を設けたが、設けられる足場板の数
は、これに限定されるものではなく、面板の幅や、足場
板の長手方向長さなど、各種の条件に基づいて適宜決定
される。もちろん、足場ブラケットにおける水平材の長
手方向に沿って2枚の足場板を載置するのも必須ではな
い。また、足場板は、2個の足場ブラケットに架け渡す
ことにより載置されているが、2個以上の複数の足場ブ
ラケットに架け渡して載置することもできる。他方、足
場ブラケットおよび足場板をゴムバンドで結束すること
も必須ではないが、安全上の観点からは、これらをゴム
バンドで結束するのが望ましい。
【0022】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、枠組足
場などを仮設しなくとも、コンクリート打設用の足場を
簡易に設置できる。したがって、仮設費の低減を図ると
ともに作業工程の簡略化を図ることが可能となる。ま
た、安定した足場とすることにより、足場板や作業者の
転落の可能性が低く、もってコンクリート壁体の背が高
い場合でも十分に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート壁体打設用のブラケ
ット足場を備えた型枠の斜視図である。
【図2】本発明に係るコンクリート壁体打設用のブラケ
ット足場を備えた型枠の側部断面図である。
【図3】本発明の足場ブラケットの側面図である。
【図4】本発明に係るコンクリート壁体打設用のブラケ
ット足場を備えた型枠の一部斜視図である。
【符号の説明】
1 ブラケット足場 2 足場ブラケット 2A 水平材 2B 鉛直材 2C 斜材 2D カギ部 2D1 小水平材 2D2 小鉛直材 2E ズレ止め用鉄筋 3 足場板 4 ゴムバンド 10 型枠 11 面板 12 縦端太 13 横端太 14 セパレータ 15 係着部材 16 パイプサポート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート壁体用型枠における横端太
    に掛着されるカギ部を備えるとともに、足場板を載置す
    る水平材を備える複数の足場ブラケットを有し、 前記カギ部が前記横端太に掛着されることにより前記コ
    ンクリート壁体用型枠に取り付けられる前記複数の足場
    ブラケットが、前記横端太の長手方向に沿って離間して
    設けられているとともに、前記複数の足場ブラケットに
    おける前記水平材に足場板が載置されており、 前記コンクリート壁体用型枠にコンクリートを打設する
    際に用いられる足場となることを特徴とするコンクリー
    ト壁体打設用のブラケット足場。
JP3165298A 1998-02-13 1998-02-13 コンクリート壁体打設用のブラケット足場 Pending JPH11229614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165298A JPH11229614A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 コンクリート壁体打設用のブラケット足場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165298A JPH11229614A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 コンクリート壁体打設用のブラケット足場

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229614A true JPH11229614A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12337112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165298A Pending JPH11229614A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 コンクリート壁体打設用のブラケット足場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499347B1 (ko) * 2013-09-27 2015-03-04 김경호 수직벽체 거푸집 지지장치
JP2016191271A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日鐵住金建材株式会社 斜面構造物の構築方法
JP6994815B1 (ja) * 2020-09-28 2022-01-14 株式会社本久 砂防堰堤の補強部構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101499347B1 (ko) * 2013-09-27 2015-03-04 김경호 수직벽체 거푸집 지지장치
JP2016191271A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日鐵住金建材株式会社 斜面構造物の構築方法
JP6994815B1 (ja) * 2020-09-28 2022-01-14 株式会社本久 砂防堰堤の補強部構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708074B2 (ja) 道路用幅員拡張材とその設置方法
JPH1171897A (ja) コンクリート打設用足場板支持装置
JPH11229614A (ja) コンクリート壁体打設用のブラケット足場
JPH05287901A (ja) 階段の構築方法
JP3707006B2 (ja) 既設組積造壁における開口部の新設方法
JP3862707B2 (ja) 高架橋の張出スラブの構築方法および張出スラブ用プレキャストコンクリート板
JPH11158813A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP3878546B2 (ja) 横桁一体型コンクリート床版の施工方法
JP2020186516A (ja) 橋梁高欄構築方法
JPH046450Y2 (ja)
JP3102734U (ja) ゴンドラ式仮設足場
CN218758720U (zh) 一种后浇带支撑系统
JPH11166207A (ja) 床版用型枠
JPH01223248A (ja) 折板ユニットスラブ工法
JP3069879B2 (ja) システム型枠
JP3105532U (ja) 養生枠装置
JP6529379B2 (ja) インバート用型枠
JPH08105059A (ja) コンクリート布基礎及びその成型工法
JP2972955B2 (ja) 柱と梁の接合工法およびその構造
JPH0438039Y2 (ja)
JPH09170239A (ja) 自立型擁壁ブロック
JPS638260B2 (ja)
JPH06146579A (ja) 型枠ユニット及びこれによる階段状スラブの構築方法
JP2000017642A (ja) 斜組杭の杭頭部施工方法
JPH07102632A (ja) 建築構造物における柱と梁の連結構造