JPH11166207A - 床版用型枠 - Google Patents

床版用型枠

Info

Publication number
JPH11166207A
JPH11166207A JP33413197A JP33413197A JPH11166207A JP H11166207 A JPH11166207 A JP H11166207A JP 33413197 A JP33413197 A JP 33413197A JP 33413197 A JP33413197 A JP 33413197A JP H11166207 A JPH11166207 A JP H11166207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
formwork
support beam
reinforcing ribs
floor slab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33413197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955372B2 (ja
Inventor
Kazuo Hashimoto
和夫 橋本
Kazuo Sakai
運雄 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AEN KK
Kiso Jiban Consultants Co Ltd
Original Assignee
AEN KK
Kiso Jiban Consultants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AEN KK, Kiso Jiban Consultants Co Ltd filed Critical AEN KK
Priority to JP33413197A priority Critical patent/JP3955372B2/ja
Publication of JPH11166207A publication Critical patent/JPH11166207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955372B2 publication Critical patent/JP3955372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経済的に構成でき、かつ、取扱、施工性を向
上でき、しかもコンクリートの充填をよくしクラックの
発生原因を低減できる床版用型枠を提供する。 【解決手段】 底部型枠を構成する薄板状の底板構成部
材13A〜13Eと、この底板構成部材の上面に一定間
隔おきにかつ互いに略平行に設けられ底板上面から所定
高さを有する複数本の補強リブ14A〜14Eと、この
補強リブの上にこれらと略直交して配置されかつ長さが
底板構成部材の長さ寸法に略対応する長さを有する少な
くとも2本の支持ビーム構成部材15A〜15Eとを含
んで型枠ユニット12A〜12Eを構成する。この複数
の型枠ユニットを、それぞれの支持ビーム構成要素が連
続するように隣接配置し、隣接する型枠ユニットの各支
持ビーム構成要素を互いに連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高架橋などの路面
を形成するのに用いられる床版用型枠に関する。詳しく
は、予め工場において一体的に製造し、これを現場まで
輸送したのち、そこで設置して路面などの床版を形成す
るための床版用型枠に関する。
【0002】
【背景技術】高架橋式道路などの床版を形成する施工法
として、従来現場において施工していた鉄筋加工、配
筋、型枠加工のすべてを工場内で行い、これらを一体化
した床版用型枠を製造し、これを現場まで輸送したの
ち、現場において、橋梁主桁上に床版用型枠を敷設し、
その中にコンクリートを打設して床版を形成するプレキ
ャスト工法が知られている。
【0003】従来、この種のプレキャスト工法に使用さ
れる床版用型枠としては、図8に示すように、薄い鋼板
101上に複数本のI形ビーム102を互いに平行に配
置、固定するとともに、これらのビーム102に対して
直交して鉄筋103,104を上下に配置した構造であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の床版
用型枠の構造では、鋼板101上に配置するビーム10
2の数が少ないとビーム102間の間隔が大きくなり、
その結果、鋼板101にうねりなどが生じやすく、これ
を防止するために、ビーム102の数を多く設けてい
た。このことは、コストアップにつながるだけでなく、
全体の重量が重くなり、取扱、施工性を損なうという課
題がある。
【0005】また、床版用型枠内に打設されたコンクリ
ート105はビーム102によって分断され、つまり、
ビーム102によって仕切られる構造のため、この仕切
がコンクリートの充填を妨げたり、クラックの発生原因
になりやすいという課題もある。
【0006】本発明の目的は、このような従来の欠点を
解消し、経済的で、かつ、取扱、施工性を損なうことな
く、しかも、コンクリートの充填をよくしクラックの発
生原因を低減できる床版用型枠を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の床版用型枠は、
底部型枠を構成する薄板状の底板と、この底板の上面に
一定間隔おきにかつ互いに略平行に設けられ底板上面か
ら所定高さを有する複数本の補強リブと、この補強リブ
の上にこれらと略直交して配置された少なくとも2本の
支持ビームとを含んで構成されていることを特徴とす
る。
【0008】ここで、底板の大きさは任意であるが、た
とえば、トラックなどで輸送できる幅寸法であるのが好
ましい。長さ寸法については、施工する道路の幅員寸法
に応じて決めればよい。また、補強リブは、支持ビーム
の長手方向に対して直交する方向へ底板が撓むのを防止
できる強度と、型枠内に配置される鉄筋にコンクリート
のかぶりを確保できる高さを備えるものであれば、どの
ような断面形状でもよい。また、支持ビームは、1本の
連続したビームでもよく、複数に分割した支持ビーム構
成部材を接合したものでもよい。断面形状についても、
Z字形、C字形など任意であるが、コンクリート打設時
のパネルを支持できる強度をもつものであればよい。
【0009】このような構成によれば、底板の上面に一
定間隔おきにかつ互いに略平行に設けられた複数本の補
強リブによって、底板の幅方向(補強リブの長手方向)
の撓みを抑えることができ、また、その補強リブの上に
それと略直交して設けられた少なくとも2本の支持ビー
ムによって底板の長手方向(補強リブの長手方向に対し
て直交する方向)の撓みを抑えることができる。このこ
とは、少なくとも2本支持ビームで済むので、従来の鋼
板上に複数本のI形ビームを互いに平行に配置した構成
に比べ、経済的に構成できるとともに、軽量化できる。
従って、取扱性、施工性を向上させることができる。
【0010】また、支持ビームは、底板の上面から補強
リブの高さだけ浮いているから、型枠内にコンクリート
を打設したとき、その打設されたコンクリートは、支持
ビームと底板との隙間を介して繋がっているから、つま
り、従来のように、I形ビームによって仕切られること
がないから、コンクリートの充填がスムーズで、クラッ
クの発生原因も低減できる。しかも、補強リブは底板上
面から所定高さを有しているら、コンクリート打設時の
鉄筋のかぶりを確保できる。
【0011】また、本発明の床版用型枠は、底部型枠を
構成する薄板状の底板構成部材と、この底板構成部材の
上面に一定間隔おきにかつ互いに略平行に設けられ底板
上面から所定高さを有する複数本の補強リブと、この補
強リブの上にこれらと略直交して配置されかつ長さが底
板構成部材の長さ寸法に略対応する長さを有する少なく
とも2本の支持ビーム構成部材とを含んで構成された複
数の型枠ユニットが、それぞれの支持ビーム構成部材が
連続するように隣接配置され、隣接する型枠ユニットの
各支持ビーム構成部材が互いに連結可能に構成されてい
ることを特徴とする。なお、底板構成部材、補強リブ、
支持ビーム構成部材については、上記底板、補強リブ、
支持ビームで述べた形態が望ましい。
【0012】このような構成によれば、床版用型枠が、
複数の型枠ユニットの組合せによって構成されているか
ら、型枠ユニットの数を選択することにより、床版用型
枠の長さ寸法を任意に選択できる。従って、施工する道
路の幅員寸法が異なっても容易に対応することができ
る。しかも、このことは、各型枠ユニットを分解した状
態で現場まで輸送し、現場において、各型枠ユニットを
配置したのち、隣接する型枠ユニットを連結すればよい
から、大型のトラックを必要とすることなく輸送でき、
つまり、輸送経費を低減することができるとともに、簡
単に輸送できる。
【0013】以上の構成において、前記複数の型枠ユニ
ットのうち、両側に位置する型枠ユニットは、それに隣
接する型枠ユニットに対して、その最外端側が上方へ傾
斜可能に連結されていることが好ましい。両側に位置す
る型枠ユニットは、片持ち支持構造となるため、床版用
型枠の輸送時における振動や、現場においてコンクリー
トを打設したときのコンクリートの重量などによって下
方へ撓む虞れがあるが、最外端側が上方へ傾斜可能に連
結されているから、これらの撓みも少なくできる。
【0014】また、前記支持ビーム構成部材には、その
長手方向に沿って、一部を通じて互いに連通しかつ径の
異なる挿入用孔および位置決め孔を有するだるま孔が一
定ピッチ間隔で形成されていることが好ましい。このよ
うにすれば、鉄筋を配置する際にも、まず、鉄筋をだる
ま孔の径の大きな挿入用孔に挿通すればよいから、挿通
が容易である。しかも、その鉄筋を挿入用孔から径の小
さな位置決め孔へ移動させると、位置決め孔によって位
置決めされるから、鉄筋を正しい位置に位置決めするこ
とができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は本実施形態の床版用型枠を
用いて形成した高架橋道路を示している。同高架橋道路
は、橋脚1の上に複数本(4本)の橋梁主桁2が互いに
平行に設置され、これらの橋梁主桁2の上に床版3が形
成され、この床版3の上に舗装4が施されかつ壁高欄5
が立設された構造である。
【0016】前記床版3の形成にあたっては、図2に示
すように、前記橋梁主桁2の上にこれらに跨って本実施
形態の床版用型枠11を配置するとともに、図示してい
ないが、これに隣接して同様な床版用型枠11を橋梁主
桁2の長手方向に沿って配置する。続いて、これらに鉄
筋(図示省略)を配置したのち、コンクリートを打設す
る。これにより、床版3が形成される。
【0017】さて、本実施形態に係る床版用型枠11
は、図3に示すように、複数の型枠ユニットによって形
成されている。すなわち、中間に配置された3つの中間
用型枠ユニット12A,12B,12Cと、これらの両
側に配置された端部用型枠ユニット12D,12Eと、
隣接する型枠ユニット12A〜12E間を連結する連結
機構16とから構成されている。
【0018】前記各型枠ユニット12A〜12Eは、底
部型枠を構成する薄板状の底板構成部材13A〜13E
と、この底板構成部材13A〜13Eの上面に一定間隔
おきにかつ互いに略平行に設けられた複数本の補強リブ
14A〜14Eと、この補強リブ14A〜14Eの上に
これらと略直交して配置されかつ長さが底板構成部材1
3A〜13Eの長さ寸法に略対応する長さを有する少な
くとも2本の支持ビーム構成部材15A〜15Eとを含
んで構成されている。
【0019】前記底板構成部材13A〜13Eのうち、
底板構成部材13A〜13Cは、図4に示すように、幅
寸法Wがトラックなどの輸送幅制限内の寸法(たとえ
ば、1.5m)で、長さが所定寸法の薄板状鋼板によっ
て形成され、その長手方向の両端に下方へ傾斜した傾斜
部21を備えている。底板構成部材13D,13Eは、
幅寸法Wがトラックなどの輸送幅制限内の寸法(たとえ
ば、1.5m)で、長さが底板構成部材13A〜13C
より短い寸法の薄板状鋼板によって形成され、その長手
方向の外端に上方へ起立した起立部22を備えている。
ここに、これらの底板構成部材13A〜13Eによって
床版の底部型枠を構成する薄板状の底板13が構成され
ている。
【0020】前記補強リブ14A〜14Eは、図5に示
すように、各底部構成部材13A〜13Eの上面から所
定高さ、具体的には後述する鉄筋のかぶりを確保できる
高さを有する断面コ字形のチャンネル材によって構成さ
れている。チャンネル材の上下のフランジ面23,24
には前記支持ビーム構成部材15A〜15Eおよび底板
構成部材13A〜13Eと接する位置に接合用孔25が
設けられているとともに、これに対応して、支持ビーム
構成部材15A〜15Eおよび底板構成部材13A〜1
3Eにも接合用孔26,27が設けられている。そし
て、これらに挿入したリベット28によって、支持ビー
ム構成部材15A〜15E、補強リブ14A〜14Eお
よび底板構成部材13A〜13Eが一体的に接合されて
いる。
【0021】前記支持ビーム構成部材15A〜15E
は、図4および図5に示すように、所定幅の帯状鋼板の
折り曲げによって、垂直なウエブ面31の上下に互いに
逆方向へかつ水平方向へ突出するフランジ32,33を
有する断面Z型の折曲材によって構成されている。な
お、これに限らず、垂直なウエブ面の上下に互いに同方
向へかつ水平方向へ突出するフランジを有する断面C字
型のチャンネル材でもよい。折曲材には、その下方のフ
ランジ33に前記接合用孔26が設けられているととも
に、ウエブ面31に一部を通じて互いに連通しかつ径の
異なる挿入用孔34Aおよび位置決め孔34Bを有する
だるま孔34が上下にかつ長手方向に沿って一定ピッチ
間隔で形成されている。ここに、前記各型枠ユニット1
2A〜12Eの支持ビーム構成部材15A〜15Eによ
って、補強リブ14A〜14Eの上にこれらと略直交し
て配置された少なくとも2本の支持ビーム15が構成さ
れている。
【0022】前記支持ビーム構成部材15A〜15Eを
連結する連結機構16は、たとえば、図6に示すように
構成されている。なお、図6は支持ビーム構成部材15
B,15D間の連結部機構16であるが、他も同様な構
造である。すなわち、連結機構16は、隣接する支持ビ
ーム構成部材15A〜15Eに跨って配置された断面コ
字形の接合プレート18と、この接合プレート18に数
本のボルトなどによって垂直に取り付けられた垂直支持
材17とから構成されている。垂直支持材17の下端
は、両側の底板構成部材13A〜13Eの下端と略同じ
高さに設定されている。
【0023】次に、本実施形態の作用を説明する。工場
において、施工する高架橋道路の幅員に対応する長さの
床版用型枠11を製造する。これには、予め、中間用型
枠ユニット12A,12B,12Cおよび端部用型枠ユ
ニット12D,12Eを製造したのち、各型枠ユニット
12A〜12Eのそれぞれの支持ビーム構成部材15A
〜15Eが連続するように、各型枠ユニット12A〜1
2Eを隣接配置し、この隣接する支持ビーム構成部材1
5A〜15Eの間を垂直支持材17を有する接合プレー
ト18で接合する。
【0024】この際、両側に位置する型枠ユニット12
D,12Eについては、片持ち支持構造となるから、輸
送中の振動や、打設したコンクリートの重量により下方
へ撓む虞れがあるため、型枠ユニット12B,12Cに
対して、その最外端側が上方へ傾斜するように連結す
る。つまり、接合プレート18に対して、支持ビーム構
成部材15D,15Eを傾斜した状態でボルト締めす
る。このようにして、所定長さ床版用型枠11を製造し
たのち、これを現場まで輸送する。この際、床版用型枠
11の幅寸法は輸送幅制限内の寸法であるから、そのま
ま輸送できる。なお、床版用型枠11の長さがトラック
での輸送時に支障がある場合には、支障が生じない範囲
の数の型枠ユニットを連結する。
【0025】現場において、輸送してきた床版用型枠1
1を橋梁主桁2上に跨って掛け渡すとともに、橋梁主桁
2の長手方向に隣接配置する。すると、床版用型枠11
の垂直支持材17の下端が橋梁主桁2の上面に乗った姿
勢で設置される。この際、各型枠ユニット12A〜12
Eの底板構成部材13A〜13Eの端縁と橋梁主桁2の
上面との隙間を適宜な手段でシールしておく。
【0026】次に、図7に示すように、床版用型枠11
の支持ビーム15のだるま孔34に鉄筋41を挿通す
る。このとき、鉄筋41をだるま孔34の挿入用孔34
Aに挿通したのち、位置決め孔34B内にスライドさせ
る。これにより、鉄筋41は位置決め孔34Bによって
位置決めされた状態で配置される。また、この鉄筋41
に対して鉄筋42を直交して配置し、これらの交点を適
宜な手段で結束する。この状態において、これらの床版
用型枠11内にコンクリートを打設する。コンクリート
が硬化したのち、その上に舗装4を施し、かつ、両側に
壁高欄5を立設する。これにより、高架橋道路を施工す
ることができる。
【0027】従って、本実施形態によれば、底板13の
上面に一定間隔おきにかつ互いに略平行に設けられた複
数本の補強リブ14A〜14Eによって、底板13の幅
方向(補強リブ14A〜14Eの長手方向)の撓みを抑
えることができ、また、その補強リブ14A〜14Eの
上にそれと略直交して設けられた少なくとも2本の支持
ビーム15によって底板13の長手方向(補強リブ14
A〜14Eの長手方向に対して直交する方向)の撓みを
抑えることができる。つまり、支持ビーム15は少なく
とも2本で済むから、従来の鋼板上に複数本のI形ビー
ムを互いに平行に配置した構成に比べ、経済的に構成す
ることができるとともに、軽量化できる。従って、取扱
性、施工性を向上させることができる。
【0028】また、支持ビーム15は、底板13の上面
から補強リブ14A〜14Eの高さだけ浮いているか
ら、床版用型枠11内にコンクリートを打設したとき、
その打設されたコンクリートは、支持ビーム15と底板
13との隙間を介して繋がっているから、つまり、従来
のように、I形ビームによって仕切られることがないか
ら、コンクリートの充填がよくなり、クラックの発生原
因も低減することができる。しかも、補強リブ14A〜
14Eは底板13上面から所定高さを有しているら、コ
ンクリート打設時の鉄筋41,42のかぶりを確保でき
る。
【0029】また、床版用型枠11を、底板構成部材1
3A〜13E、補強リブ14A〜14Eおよび支持ビー
ム構成部材15A〜15Eからなる複数の型枠ユニット
12A〜12Eを、それぞれの支持ビーム構成部材15
A〜15Eが連続するように隣接配置し、隣接する型枠
ユニット12A〜12Eの各支持ビーム構成部材15A
〜15Eを連結機構16によって互いに連結可能に構成
したので、つまり、床版用型枠11が複数の型枠ユニッ
ト12A〜12Eの組合せによって構成されているか
ら、型枠ユニット12A〜12Eの数を選択することに
より、床版用型枠11の長さ寸法を任意に選択できる。
従って、施工する道路の幅員寸法が異なっても容易に対
応することができる。
【0030】しかも、このことは、各型枠ユニット12
A〜12Eを分解した状態で現場まで輸送し、現場にお
いて、各型枠ユニット12A〜12Eを配置したのち、
隣接する型枠ユニット12A〜12Eを連結機構16で
連結すればよいから、大型のトラックを必要とすること
なく輸送でき、つまり、輸送経費を低減することができ
るとともに、簡単に輸送できる。
【0031】また、両側に位置する型枠ユニット12
D,12Eについては、それに隣接する型枠ユニット1
2B,12Cに対して、その最外端側が上方へ傾斜した
状態で連結したので、コンクリート打設時の撓みを少な
くできる。通常、両側に位置する型枠ユニットは、片持
ち支持構造であるため、床版用型枠11の輸送時におけ
る振動や、現場においてコンクリートを打設したときの
コンクリートの重量などによって下方へ撓む虞れがある
が、最外端側が上方へ傾斜可能に連結されているから、
これらの撓みも少なくできる。
【0032】また、支持ビーム構成部材15A〜15E
は、所定幅の帯状鋼板の折り曲げによって形成された断
面Z型の折曲材によって構成されているから、予め、所
定幅の帯状鋼板に接合用孔26を形成したのち、Z型に
折り曲げ加工すれば接合用孔26を高精度に位置出しで
きる。しかも、断面がZ型であるから、つまり、上方の
フランジ32が下方のフランジ33の真上にないから、
フランジ33に設けられた接合用孔26にリベット28
を差し込んで補強リブ14A〜14Eと接合する際に
も、容易に作業することができる。
【0033】また、支持ビーム構成部材15A〜15E
のウエブ面31に、径の異なる挿入用孔34Aおよび位
置決め孔34Bを有するだるま孔34を一定ピッチ間隔
で形成してあるから、鉄筋41を配置する際にも、ま
ず、鉄筋41をだるま孔34の径の大きな挿入用孔34
Aに挿通すればよいから、挿通が容易である。しかも、
その鉄筋41を挿入用孔34Aから径の小さな位置決め
孔34Bへ移動させると、位置決め孔34Bによって位
置決めされるから、鉄筋41を正しい位置に位置決めす
ることができる。
【0034】なお、上記実施形態では、床版用型枠11
を現場まで輸送し、橋梁主桁2上に設置したのち、床版
用型枠11に鉄筋41,42は配置したが、予め工場に
おいて、床版用型枠11内に鉄筋41,42を組み込
み、この状態で現場まで輸送するようにしてもよい。こ
のようにすれば、現場での作業をより低減することがで
きる。
【0035】また、上記実施形態では、橋梁用の床版の
形成に使用する床版用型枠について説明したが、本発明
の床版用型枠は、必ずしもこれに限られるものでなく、
他の床版に使用できる。
【0036】
【発明の効果】本発明の床版用型枠によれば、経済的に
構成できるとともに、取扱、施工性を向上させることが
でき、しかも、コンクリートの充填をよくしクラックの
発生原因を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る床版用型枠を用いて施工した高架
橋道路を示す断面図である。
【図2】同上高架橋道路の床版施工時の状況を示す斜視
図である。
【図3】同上実施形態の床版用型枠を示す斜視図であ
る。
【図4】図3の一部を拡大した斜視図である。
【図5】同上実施形態の床版用型枠の断面図である。
【図6】同上実施形態の床版用型枠において、隣接する
型枠ユニットの連結部を示す斜視図である。
【図7】同上実施形態の床版用型枠に鉄筋を配置した状
態を示す斜視図である。
【図8】従来の床版構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 橋脚 2 橋梁主桁 3 床版 4 舗装 5 壁高欄 11 床版用型枠 12A〜12E 型枠ユニット 13 底板 13A〜13E 底板構成部材 14A〜14E 補強リブ 15 支持ビーム 15A〜15E 支持ビーム構成部材 16 連結機構 34 だるま孔 34A 挿入用孔 34B 位置決め孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底部型枠を構成する薄板状の底板と、こ
    の底板の上面に一定間隔おきにかつ互いに略平行に設け
    られ底板上面から所定高さを有する複数本の補強リブ
    と、この補強リブの上にこれらと略直交して配置された
    少なくとも2本の支持ビームとを含んで構成されている
    ことを特徴とする床版用型枠。
  2. 【請求項2】 底部型枠を構成する薄板状の底板構成部
    材と、この底板構成部材の上面に一定間隔おきにかつ互
    いに略平行に設けられ底板上面から所定高さを有する複
    数本の補強リブと、この補強リブの上にこれらと略直交
    して配置されかつ長さが底板構成部材の長さ寸法に略対
    応する長さを有する少なくとも2本の支持ビーム構成部
    材とを含んで構成された複数の型枠ユニットが、それぞ
    れの支持ビーム構成部材が連続するように隣接配置さ
    れ、隣接する型枠ユニットの各支持ビーム構成部材が互
    いに連結可能に構成されていることを特徴とする床版用
    型枠。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の床版用型枠において、
    前記複数の型枠ユニットのうち、両側に位置する型枠ユ
    ニットは、それに隣接する型枠ユニットに対して、その
    最外端側が上方へ傾斜可能に連結されていることを特徴
    とする床版用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3に記載の床版用
    型枠において、前記支持ビーム構成部材には、その長手
    方向に沿って、一部を通じて互いに連通しかつ径の異な
    る挿入用孔および位置決め孔を有するだるま孔が一定ピ
    ッチ間隔で形成されていることを特徴とする床版用型
    枠。
JP33413197A 1997-12-04 1997-12-04 床版用型枠 Expired - Fee Related JP3955372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413197A JP3955372B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 床版用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33413197A JP3955372B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 床版用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11166207A true JPH11166207A (ja) 1999-06-22
JP3955372B2 JP3955372B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18273878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33413197A Expired - Fee Related JP3955372B2 (ja) 1997-12-04 1997-12-04 床版用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955372B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092151B1 (ko) 2010-05-28 2011-12-12 주식회사 스판코리아 아치패널을 이용한 친환경 아치교
JP2012007392A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kawada Industries Inc 重量物の搬送設置装置
JP2012241333A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kajima Corp トンネル工事用桟橋の構築方法、トンネル工事用桟橋
CN114016389A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 宁波市高等级公路建设管理中心 一种基于uhpc永久模板的内置桁架组合盖梁及施工工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101092151B1 (ko) 2010-05-28 2011-12-12 주식회사 스판코리아 아치패널을 이용한 친환경 아치교
JP2012007392A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kawada Industries Inc 重量物の搬送設置装置
JP2012241333A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Kajima Corp トンネル工事用桟橋の構築方法、トンネル工事用桟橋
CN114016389A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 宁波市高等级公路建设管理中心 一种基于uhpc永久模板的内置桁架组合盖梁及施工工艺
CN114016389B (zh) * 2021-11-10 2024-02-06 宁波市高等级公路建设管理中心 一种基于uhpc永久模板的内置桁架组合盖梁及施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3955372B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038449A (ja) 橋桁の構築方法
JP2019526004A (ja) プレキャストコンクリート型枠、床システム、および建築方法
US5152112A (en) Composite girder construction and method of making same
JP2007211553A (ja) 連続高架橋
CN112575946A (zh) 装配式预制叠合楼板
JP3955372B2 (ja) 床版用型枠
JP2001254319A (ja) 橋梁等の上部構造及びその施工方法
JP2002038642A (ja) コンクリートスラブおよびその施工方法
EP1416101A1 (en) Composite beam
JP4607785B2 (ja) 連続高架橋
JP4039139B2 (ja) 鋼コンクリート合成床版の鋼骨格構造
JP3701078B2 (ja) 道路床版工法
JPH10227010A (ja) 橋梁床版用の主鉄筋付き鋼製型枠及びそれを用いた橋梁の床版施工法
JP2004225290A (ja) 合成床版桁
JPH09221706A (ja) 路面用床版およびその敷設工法
JP2000038798A (ja) セミプレキャスト床版
JP2000104220A (ja) 複合トラス橋の架設方法
JPS627339B2 (ja)
JP2003041516A (ja) 連続桁橋の上下部一体構造およびその施工方法
JP2023067236A (ja) コンクリート打設前のスラブ下地構造、鉄筋コンクリート製のスラブ構造、コンクリート打設前のスラブ下地構造の構築方法、および鉄筋コンクリート製のスラブ構造の構築方法
JP2004197347A (ja) 横桁一体型コンクリート床版の施工方法
JP6630776B2 (ja) スラブ構造の施工方法
JPS61169559A (ja) 組立鉄筋及びその組立鉄筋を用いた半既製コンクリ−ト版
JP2001172917A (ja) 橋梁等の上部構造及びその施工方法
JP2568987B2 (ja) 鉄筋組立用の支持部材並びにこれを用いた橋梁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041202

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060905

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20070226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees