JPH11228474A - パ―フルオロ(アルキルビニルエ―テル)エ―テルの製造法 - Google Patents

パ―フルオロ(アルキルビニルエ―テル)エ―テルの製造法

Info

Publication number
JPH11228474A
JPH11228474A JP10315001A JP31500198A JPH11228474A JP H11228474 A JPH11228474 A JP H11228474A JP 10315001 A JP10315001 A JP 10315001A JP 31500198 A JP31500198 A JP 31500198A JP H11228474 A JPH11228474 A JP H11228474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoro
alkyl vinyl
vinyl ether
group
pyrrolidinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364958B2 (ja
Inventor
Raphael Resnik Paul
ラファエル レスニック ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH11228474A publication Critical patent/JPH11228474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364958B2 publication Critical patent/JP4364958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)を製
造するための高収率、高反応速度の方法の提供。 【解決手段】 本発明の方法は、α,β−ジハロパーフ
ルオロエーテルをピロリジノン溶媒中でゼロ価の亜鉛と
反応させて、上記α,β−ジハロパーフルオロエーテル
中のエーテル酸素のαおよびβ位の炭素原子からハロゲ
ン、好ましくは塩素を脱離することを含み、さらに本発
明の方法は、CF2 ClCFClOCF2CF2 SO2
FをN−メチル−2−ピロリジノンの存在下でゼロ価の
亜鉛と反応させて、CF2 ClCFClOCF2 CF2
SO2 FからCF2 =CFOCF2CF2 SO2 Fを高
収率で製造することを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本出願は、米国仮特許出願第
60/064,494号(1997年11月5日出願)
の権利を請求するものである。
【0002】本発明は、エーテル酸素のαおよびβ位の
炭素原子からハロゲンを脱離することによりα,β−ジ
ハロパーフルオロエーテルからパーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)を製造することに関する。
【0003】
【従来の技術】パーフルオロ(アルキルビニルエーテ
ル)は、市販のフッ素ポリマーの製造に広範囲に使用さ
れるモノマーである。種々のこのようなフッ素ポリマー
は、E. I. du Pont de Nemours and Companyにより商標
Teflon( 登録商標) PFAで販売されている。パーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)は、いろいろな合成経
路により製造できるが、経路の全てがエーテルの全てに
適合しているわけではない。ある種のエーテルはある方
法でしか合成できないということがあり、反応が遅いま
たは不完全であるとか、収率が低いとか、望ましくない
副生成物ができるということもある。上記の欠点を克服
するために、改良された合成方法が必要である。
【0004】有機化学において、亜鉛やマグネシウムな
どの還元剤を用いる処理をして隣接ジハロゲン化物(塩
化物、臭化物またはヨウ化物)の脱離により炭素−炭素
二重結合を生成できることは公知である。上記合成技術
は、M. Hudlicky, Chemistryof Organic Fluorine Comp
ounds, Ellis Norwood, New York,(1992) pp. 483-484
を参照すれば分かるように、フルオロカーボンに拡大適
用されている。上記技術は、更に、米国特許第4,47
4,998号、同5,350,497号および同第5,
679,851号ならびにヨーロッパ特許第02018
71号に見られるように、エーテル酸素のαおよびβ位
の炭素原子からハロゲンを脱離することによるパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)の合成に拡大適用され
ている。上記の特許はそれぞれ、ジグリム、ジメチルホ
ルムアミド(DMF)、ジオキサンおよびジメチルスル
ホキシド(DMSO)を使用することを教示している。
この対応する収率は、27%、40〜68%、85〜8
9%および90%である。ジオキサン中での脱ハロゲン
化は収率は良好だが、還流(〜100℃)下で実施され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ある種のパーフルオロ
(アルキルビニルエーテル)を調製するために、上記参
考文献が教示する溶剤中で反応させても、副反応を最小
限にするのに望ましい低温で、納得のいく速度で一貫し
て進行するとは限らない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、エーテル酸素
のαおよびβ位の炭素原子からハロゲンを脱離すること
によりα,β−ジハロパーフルオロエーテルからパーフ
ルオロ(アルキルビニルエーテル)を高収率かつ一貫し
て高い反応速度で製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、式A−CFX−CFX−O−Bで表さ
れる少なくとも一つのα,β−ジハロパーフルオロエー
テルをピロリジノン溶剤の存在下でゼロ価の亜鉛と接触
させてパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)を含有
する第一混合物を生成するステップと、上記第一混合物
から上記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)を回
収するステップとを含む、式A−CF=CF−O−Bで
表されるパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)を製
造する方法を提供する。上記式において、Xはハロゲ
ン、すなわち塩素、臭素またはヨウ素から選ばれる。X
としては塩素が好ましい。
【0007】Aはフッ素と直鎖もしくは分岐したパーフ
ルオロアルキル基から選ばれ、Bは直鎖もしくは分岐し
たパーフルオロアルキル基から選ばれる。AとBの双方
において、上記パーフルオロアルキル基はエーテル、エ
ステル、ケトンおよびフッ化スルホニルの官能基の中に
配置された酸素およびイオウのヘテロ原子を含有しても
よい。さらに、AとBは互いに結合して環を形成してい
てもよい。好ましくは、Aはフッ素であり、Bはエーテ
ルおよびフッ化スルホニルの官能基の中に配置された酸
素およびイオウのヘテロ原子を含有するパーフルオロア
ルキル基から選ばれる。更に好ましくは、上記α,β−
ジハロパーフルオロエーテルはCF2 XCFXOCF2
CF2 SO2 Fとシクロ−(−OCFXCFXOC(C
3−)から選ばれ、上記パーフルオロ(アルキル
ビニルエーテル)はCF =CFOCF2 CF2 SO
2 Fとシクロ−(−OCF=CFOC(CF32 −)
から選ばれる。最も好ましい実施形態では、上記α,β
−ジハロパーフルオロエーテルはCF2 ClCFClO
CF2 CF2 SO2 Fであり、上記パーフルオロ(アル
キルビニルエーテル)はCF=CFOCF2 CF2 SO
2 Fである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明により使用されるα,β−
ジハロパーフルオロエーテルは、当技術分野で公知の従
来の方法により調製できる。例えば、式CF2 XCFX
OCF2 CF2 SO2 F(ただしXは塩素)のα,β−
ジハロパーフルオロエーテルの調製は、米国特許第4,
962,282号に開示されている。式シクロ−(−O
CFXCFXOC(CF32 −)のα,β−ジハロパ
ーフルオロエーテルの調製は、米国特許第4,535,
175号に開示されている。上記α,β−ジハロパーフ
ルオロエーテルは、本発明の方法に使用する場合、好ま
しくは少なくとも95重量%の純度であり、さらに好ま
しくは少なくとも99.5重量%の純度である。かかる
純度は、減圧分別蒸留などの当技術分野で公知の従来の
方法を通じて得ることができる。
【0009】上記α,β−ジハロパーフルオロエーテル
のピロリジノン溶剤の存在下でのゼロ価の亜鉛との接触
は、好ましくは約0〜100℃、更に好ましくは約10
〜50℃で実施する。上記の接触は約20〜40℃で実
施されるのが好ましい。本発明は、望ましくない副反応
を減少させる更に低い温度で良好な反応速度を与えるこ
とを発見した。上述した接触のための温度は、上記α,
β−ジハロパーフルオロエーテルの大部分が反応する時
間に関連する。上記パーフルオロ(アルキルビニルエー
テル)生成物の蒸留などによる分離中に、ある少量の未
反応α,β−ジハロパーフルオロエーテルが存在する場
合、更に高温にさらされることがある。
【0010】α,β−ジハロパーフルオロエーテルのゼ
ロ価の亜鉛との接触は水も酸素も無い状態で行われるの
が好ましい。上記の接触は臭素(Br2 )の存在下で行
われるのが好ましい。臭素は、亜鉛表面を活性化するこ
とにより反応の誘導期を短くし、α,β−ジハロパーフ
ルオロエーテルからのパーフルオロ(アルキルビニルエ
ーテル)の転化率および収率を高めると思われる。誘導
期とは、α,β−ジハロパーフルオロエーテルと亜鉛と
の最初の接触と、反応の発熱および持続的反応の開始と
の間の時間を言う。
【0011】ゼロ価の亜鉛は、Aldrich Chemical Co. I
nc.,(米国ウィスコンシン州ミルウォ−キ−)製の9
9.998%100メッシュ亜鉛末などの、細かく砕い
て、できるだけ表面積を大きくしたものが好ましい。か
かる亜鉛末はそのまま使用してもよいし、水性HClな
どの強酸と接触させた後に洗浄と乾燥を行うような、表
面の酸化物コーティングを除去する当技術分野で公知の
方法により活性化してもよい。
【0012】エーテル、アルコールおよび有機酸などの
脱ハロゲン化に広く用いられる他の溶剤を用いると、反
応速度は一般に低い。上記ピロリジノン類の溶剤の存在
下で行う反応は、一貫して良好な反応速度で良好な収率
を与える。他の溶剤は、上記脱ハロゲン化反応を妨げな
いなら存在してもよい。
【0013】上記ピロリジノン溶剤は、好ましくは上記
N−アルキル−2−ピロリジノン(ただしアルキル基は
置換されていてもよい)から選ばれ、好ましくはN−メ
チル−2−ピロリジノン(1−メチル−2−ピロリジノ
ンとしても知られる)である。Aldrich Chemical Co. I
nc.,(米国ウィスコンシン州ミルウォ−キ−)から市販
されている99+%、A.C.S試薬グレードの1−メ
チル−2−ピロリジノンなどの適切なN−メチル−2−
ピロリジノンが市販されている。その他の入手できる可
能なピロリジノン溶剤は、N−エチル−2−ピロリジノ
ン、N−イソプロピル−2−ピロリジノン、N−(2−
ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、N−シクロヘ
キシル−2−ピロリジノン、N−オクチル−2−ピロリ
ジノンおよびN−ドデシル−2−ピロリジノンである。
上記溶剤は水を含まないのが好ましい。本発明の方法に
使用する前に、上記溶剤は、モレキュラーシーブやCa
2 のような金属水素化物など従来の乾燥剤により水を
除去して乾燥してもよいし、さらに蒸留により精製して
もよい。
【0014】上記第一混合物からのパーフルオロ(アル
キルビニルエーテル)の回収は、抽出または蒸留により
実施してもよい。上記第一混合物を蒸留するのが好まし
く、上記第一混合物を減圧蒸留して留出物としてパーフ
ルオロ(アルキルビニルエーテル)を高収率で得るのが
更に好ましい。
【0015】
【実施例】以下の実施例は、本発明の方法を更に説明す
る目的で提供するものであって、決してこれに限定され
るものでない。
【0016】実施例1:N−メチル−2−ピロリジノン
(NMP)中でのCF2 =CFOCF2 CF2 SO2
の調製 125ml三つ口丸底フラスコにマグネチックスターラ
ー、温度計、50ml均圧滴下漏斗とドライアイス冷却
フィンガートラップを頂部に付けた簡単な蒸留ヘッドを
取り付ける。この装置を乾燥窒素でガスシールし、無炎
加熱と窒素の流通により乾燥する。
【0017】このフラスコに9.8gの亜鉛末(9.8
/65.4=0.150g原子)と50mlのN−メチ
ル−2−ピロリジノンを入れる。この反応混合物を周囲
温度で撹拌し、1.0gの臭素(1.0/160=0.
00625モル)を添加する。発熱反応が始まり、この
反応混合物の温度は25℃から47℃へ上昇する。この
フラスコを29℃に冷却し、36.7gのCF2 ClC
FClOCF2 CF2SO2 F(36.7/351=
0.1046モル)を滴下する。ただちに発熱反応が始
まり、フラスコを冷水浴で冷やす。この反応混合物の温
度を35℃未満に維持しながら、上記CF2 ClCFC
lOCF2 CF2 SO2 Fを15分にわたり滴下する。
【0018】CF2 ClCFClOCF2 CF2 SO2
Fの滴下が完了した後、この反応混合物をゆっくりと8
0分にわたり85℃に加熱すると、無色の物質が75℃
から留出する。次いで、このポット(反応混合物)の温
度をゆっくりと125℃まで上げ、ポットからの無色の
留出物の留出が止むと30℃まで冷やす。この無色の留
出物の重量は21.1gであり、50mlの氷水で洗浄
すると20.4gの無色の生成物が得られる。ガスクロ
マトグラフィにより、既知試料との比較によりこの生成
物は98.7%のCF2 =CFOCF2 CF2 SO2
であることが判る。この赤外およびフッ素核磁気共鳴ス
ペクトルはCF2 =CFOCF2 CF2SO2 Fの既知
試料からのスペクトルと一致する。単離されたこの無色
の留出物はCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fの(2
0.4)(0.987)/(0.1046)(28
0)、68.8%の収率、に対応する。
【0019】次いで、この反応混合物を25mmHgで
真空蒸留すると、沸点100℃の第二留出物30mlが
得られる。最終的なポット温度は185℃である。この
第二留出物は最初の20mlは無色であるが、その後わ
ずかに黄色になる。この黄色物質は、N−メチル−2−
ピロリジノン溶媒と同定される。この回収される溶剤
は、悪影響なしに次の脱塩素化反応に用いられる。
【0020】上記のドライアイス冷却フィンガートラッ
プは4.0gの無色液体を含み、この液体を氷水で洗浄
すると、88.8%のCF2 =CFOCF2 CF2 SO
2 Fと3.4%の出発物質と6.6%の部分還元生成物
CF2 ClCFHOCF2 CF2 SO2 Fを含有する無
色液体3.7gが得られる。この物質は、追加の(3.
7)(0.888)/(0.1046)(280)=1
1.2%のCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 F、すな
わちCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fの全収率8
0.0%に対応する。
【0021】このポット残渣は、25mlの水を添加し
ても周囲温度で撹拌するには濃厚すぎるが、50℃に加
熱すると容易に撹拌できる。得られる混合物は、暗褐色
の液体と少量の灰色の固体からなっている。
【0022】比較実施例2:エチルカルビトール中での
CF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fの調製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用いて、9.
8g(0.150g原子)の亜鉛末と50mlのエチル
カルビトールをフラスコに入れる。1g(0.0062
5モル)の臭素を加える。発熱の後、フラスコを冷や
し、35.1g(0.10モル)のCF2 ClCFCl
OCF2 CF2 SO2 Fを滴下する。わずかな発熱が観
察されるだけである。蒸留と分析により、その粗生成物
は40%のCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fと45
%の未変換の出発物質CF2 ClCFClOCF2 CF
2 SO2 Fであることが判る。CF2 =CFOCF2
2SO2 Fの収率は23%である。
【0023】比較実施例3〜6:ジメチルホルムアミド
(DMF)中でのCF2 =CFOCF2 CF2 SO2
の調製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用い、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)を溶剤として用いる。いずれ
の場合も、0.1モルのCF2 ClCFClOCF2
2 SO2 Fを入れる。表1はその結果の要約を示す。
反応は全般に遅い。反応の終点で、少量の未反応出発物
質が残る。
【0024】
【表1】 実施例 臭素(g) 亜鉛(g) 収率(%) 反応速度 3 1 9.8 70 速い 4 1 9.8 71 遅い 5 1 14.7 72 遅い 6 1 14.7 61 遅い 比較実施例7:ジグリム中でのCF2 =CFOCF2
2 SO2 Fの調製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用いて、0.
1モルのCF2 ClCFClOCF2 CF2 SO2 Fを
入れ、ジグリムを溶剤として用いる。表2はその結果の
要約を示す。
【0025】
【表2】 実施例 臭素(g) 亜鉛(g) 収率(%) 反応速度 7 1 14.7 13 非常に遅い 比較実施例8:酢酸中でのCF2 =CFOCF2 CF2
SO2 Fの調製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用いて(ただ
し臭素は用いない)、0.1モルのCF2 ClCFCl
OCF2 CF2 SO2 Fを入れ、酢酸を溶剤として用い
る。表3はその結果の要約を示す。
【0026】
【表3】 実施例 臭素(g) 亜鉛(g) 収率(%) 反応速度 8 0 9.8 59 非常に遅い 実施例9〜14:N−メチル−2−ピロリジノン(NM
P)中でのCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fの調製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用いて、0.
1モルのCF2 ClCFClOCF2 CF2 SO2 Fを
入れ、N−メチル−2−ピロリジノンを溶剤として用い
る。表4はその結果の要約を示す。反応はいずれも速
い。
【0027】
【表4】 実施例 臭素(g) 亜鉛(g) 収率(%) 反応速度 9 1 14.7 76 速い 10 1 14.7 81 速い 11 1 9.8 82 速い 12 1 9.8 81 速い 13 1 9.8 68 速い 14 1 9.8 68 速い 実施例15〜16:N−メチル−2−ピロリジノン(N
MP)中でのCF2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fの調
製 実施例1に記載したのと同じ装置と方法を用いて、0.
1モルのCF2 ClCFClOCF2 CF2 SO2 Fを
入れ、N−メチル−2−ピロリジノンを溶剤として用い
る。1gのヨウ化第二銅を亜鉛末とともに入れる。表5
はその結果の要約を示す。反応はいずれも速い。
【0028】
【表5】 実施例 臭素(g) 亜鉛(g) 収率(%) 反応速度 15 1.2 9.8 80 速い 16 1 9.8 77 速い
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式A−CF=CF−O−Bで表されるパ
    ーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の製造方法であ
    って、 式A−CFX−CFX−O−Bで表される少なくとも一
    つのα,β−ジハロパーフルオロエーテルをピロリジノ
    ン溶剤の存在下でゼロ価の亜鉛と接触させてパーフルオ
    ロ(アルキルビニルエーテル)を含有する第一混合物を
    生成するステップと、 上記第一混合物から上記パーフルオロ(アルキルビニル
    エーテル)を回収するステップとを含み、 ここで、Xは塩素、臭素またはヨウ素からなるグループ
    から選ばれ、 Aはフッ素と直鎖もしくは分岐したパーフルオロアルキ
    ル基からなるグループから選ばれ、Bは直鎖もしくは分
    岐したパーフルオロアルキル基からなるグループから選
    ばれ、AとBはエーテル、エステル、ケトンおよびフッ
    化スルホニルから選ばれた官能基の中に配置された酸素
    およびイオウのヘテロ原子を含有してもよく、AとBは
    互いに結合して環を形成していてもよいことを特徴とす
    る前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の製造
    法。
  2. 【請求項2】 Xが塩素であることを特徴とする請求項
    1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 Aがフッ素であり、Bがエーテルおよび
    フッ化スルホニルから選ばれた官能基の中に配置された
    酸素およびイオウのヘテロ原子を含有するパーフルオロ
    アルキル基からなるグループから選ばれることを特徴と
    する請求項1に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 前記上記α,β−ジハロパーフルオロエ
    ーテルはCF2 XCFXOCF2 CF2 SO2 Fとシク
    ロ−(−OCFXCFXOC(CF32 −)から選ば
    れ、前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)はC
    2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fとシクロ−(−OC
    F=CFOC(CF32 −)から選ばれ、ただしXは
    塩素、臭素またはヨウ素からなるグループから選ばれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  5. 【請求項5】 上記α,β−ジハロパーフルオロエーテ
    ルがCF2 ClCFClOCF2 CF2 SO2 Fを含
    み、前記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)がC
    2 =CFOCF2 CF2 SO2 Fを含むことを特徴と
    する請求項1に記載の製造法。
  6. 【請求項6】 前記の接触を約0〜約100℃で実施す
    ることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  7. 【請求項7】 上記の接触を約10〜約50℃で実施す
    ることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  8. 【請求項8】 上記の接触を約20〜約40℃で実施す
    ることを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  9. 【請求項9】 上記の接触を臭素の存在下で実施するこ
    とを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の製造
    法。
  10. 【請求項10】 上記のピロリジノン溶剤がN−アルキ
    ル−2−ピロリジノン類からなるグループから選ばれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  11. 【請求項11】 上記のピロリジノン溶剤がN−メチル
    −2−ピロリジノンを含むことを特徴とする請求項10
    に記載の製造法。
  12. 【請求項12】 上記の回収が上記第一混合物からの上
    記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の抽出を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
  13. 【請求項13】 上記の回収が上記第一混合物からの上
    記パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)の蒸留を含
    むことを特徴とする請求項1に記載の製造法。
JP31500198A 1997-11-05 1998-11-05 パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)エーテルの製造法 Expired - Fee Related JP4364958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6449497P 1997-11-05 1997-11-05
US60/064,494 1997-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228474A true JPH11228474A (ja) 1999-08-24
JP4364958B2 JP4364958B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=22056379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31500198A Expired - Fee Related JP4364958B2 (ja) 1997-11-05 1998-11-05 パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)エーテルの製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6388139B1 (ja)
JP (1) JP4364958B2 (ja)
IT (1) IT1303694B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288138A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
EP1325906A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-09 Solvay Solexis S.p.A. Alkyl esters of 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
US7005545B2 (en) 2002-06-14 2006-02-28 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluorinated fluorosulfonylalkyl vinyl ether
JP2020007276A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 ダイキン工業株式会社 新規含フッ素化合物
JP2020203942A (ja) * 2020-09-16 2020-12-24 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法
WO2022191254A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 ハロエーテル及びその製造方法並びにビニルエーテル及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861489B2 (en) * 2001-12-06 2005-03-01 Gore Enterprise Holdings, Inc. Low equivalent weight ionomer
US6624328B1 (en) * 2002-12-17 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Preparation of perfluorinated vinyl ethers having a sulfonyl fluoride end-group
US7348088B2 (en) * 2002-12-19 2008-03-25 3M Innovative Properties Company Polymer electrolyte membrane
ITMI20030444A1 (it) * 2003-03-11 2004-09-12 Solvay Solexis Spa Processo per preparare (per)fluoroalogenoeteri.
CN108137750A (zh) 2015-09-23 2018-06-08 3M创新有限公司 制备具有磺酰基侧基的四氟乙烯共聚物的方法
CN111133015B (zh) 2017-09-14 2022-09-06 3M创新有限公司 含氟聚合物分散体、用于制备含氟聚合物分散体的方法、催化剂油墨和聚合物电解质膜
WO2019115654A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 Solvay Specialty Polymers Italy S.P.A. Process for the production of perfluorinated alkylvinylethers
CN114901710B (zh) 2019-12-20 2024-01-30 3M创新有限公司 氟化共聚物以及包括其的组合物和制品
CN111116427B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 浙江巨化技术中心有限公司 一种氟磺酰基四氟乙基(三氟乙烯)醚的制备方法
KR20220167297A (ko) 2020-04-09 2022-12-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 플루오르화 중합체 및 염 나노입자를 포함하는 복합재 및 이를 포함하는 물품
CN115504867B (zh) * 2021-06-23 2024-04-12 中蓝晨光化工研究设计院有限公司 含氟烯醚的合成方法
WO2023057926A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 3M Innovative Properties Company Composite including fluorinated polymer and lithium fluoride nanoparticles and articles including the same
CN118027275A (zh) * 2024-04-12 2024-05-14 安徽明天新能源科技有限公司 一种短侧链全氟磺酸树脂的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275226A (en) * 1978-08-25 1981-06-23 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing fluorovinyl ether
US4474998A (en) 1982-03-02 1984-10-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated polyether and derivatives thereof
IT1187674B (it) 1985-05-17 1987-12-23 Montefluos Spa Fluoro alogeno eteri e procedimento per ottenerli
IT1230718B (it) 1989-02-13 1991-10-29 Ausimont Srl Fluorurazione diretta di fluoro b sultoni ai corrispondenti fluorossi fluorosulfonil fluorocomposti.
US5449825A (en) * 1992-06-25 1995-09-12 The Dow Chemical Company Preparation of haloperfluoro and perfluoro ethers
US5350497A (en) 1993-05-21 1994-09-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of perfluoro(alkyl vinyl ethers)
JP3599390B2 (ja) 1994-11-04 2004-12-08 日本メクトロン株式会社 パーフルオロ不飽和ニトリル化合物およびその製造法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288138A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
EP1325906A1 (en) * 2002-01-03 2003-07-09 Solvay Solexis S.p.A. Alkyl esters of 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
US6703521B2 (en) 2002-01-03 2004-03-09 Ausimont S.P.A. Alkyl esters of the 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
US7005545B2 (en) 2002-06-14 2006-02-28 Daikin Industries, Ltd. Process for producing fluorinated fluorosulfonylalkyl vinyl ether
JP2020007276A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 ダイキン工業株式会社 新規含フッ素化合物
JP2020203942A (ja) * 2020-09-16 2020-12-24 ダイキン工業株式会社 パーフルオロアルカジエン化合物の製造方法
WO2022191254A1 (ja) * 2021-03-09 2022-09-15 ダイキン工業株式会社 ハロエーテル及びその製造方法並びにビニルエーテル及びその製造方法
JP2022138156A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 ダイキン工業株式会社 ハロエーテル及びその製造方法並びにビニルエーテル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6388139B1 (en) 2002-05-14
IT1303694B1 (it) 2001-02-23
ITMI982366A1 (it) 2000-05-03
JP4364958B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11228474A (ja) パ―フルオロ(アルキルビニルエ―テル)エ―テルの製造法
JP4275747B2 (ja) フッ素化ニトリル化合物の合成方法
Duan et al. Trifluoromethylation of organic halides with methyl halodifluoroacetates—a process via difluorocarbene and trifluoromethide intermediates
JPH01319449A (ja) 多フッ化エーテルの製造方法
JPS63132851A (ja) フルオルアルキルペルフルオルビニルエーテルの製造方法
JP4120043B2 (ja) フッ素化不飽和炭化水素の製造方法
JPS606332B2 (ja) パ−フルオロアルキル基を有するカルボン酸又はスルフイン酸誘導体の製造法
JP2559312B2 (ja) ヒドロゲンペルフルオロアルカンの合成
US5453549A (en) Hexafluoropropylene oxide oligother derivative and process for manufacture thereof
CN111655659B (zh) 具有包含氢且包含氟和/或氯的丁二烯骨架的化合物的制造方法
JP3257029B2 (ja) フェニルボロン酸誘導体及び製造方法
JP3873308B2 (ja) フッ化炭化水素化合物の製造法
JP4189632B2 (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JPS6139297B2 (ja)
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPH09506901A (ja) フッ素化オレフィンの製造方法
JP3358213B2 (ja) 2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)アセトアニリドの製造法
CN112679328B (zh) 一种3-三氟甲基-2-环己烯-1-酮的工业化生产方法
JPH0317830B2 (ja)
JP6572484B2 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JPH05140092A (ja) 新規な含窒素ペルフルオロアルカノイルペルオキシド及びその製造方法
WO2007063939A1 (ja) テトラフルオロシクロブテノンの製造方法
JPS6116252B2 (ja)
EP0687250B1 (en) Method for the preparation of 1-VINYL-3(E)-ETHYLIDENE PYRROLIDONE
JP3632069B2 (ja) 含フッ素モノマーおよびその合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees