JP6572484B2 - 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法 - Google Patents

水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6572484B2
JP6572484B2 JP2019514605A JP2019514605A JP6572484B2 JP 6572484 B2 JP6572484 B2 JP 6572484B2 JP 2019514605 A JP2019514605 A JP 2019514605A JP 2019514605 A JP2019514605 A JP 2019514605A JP 6572484 B2 JP6572484 B2 JP 6572484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
chlorine
reaction
formula
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019514605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018199212A1 (ja
Inventor
秀樹 網井
秀樹 網井
下田 光春
光春 下田
慶彦 池谷
慶彦 池谷
木村 涼
涼 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Gunma University NUC
Original Assignee
Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd., Gunma University NUC filed Critical Kanto Denka Kyogyo Co.,Ltd.
Application granted granted Critical
Publication of JP6572484B2 publication Critical patent/JP6572484B2/ja
Publication of JPWO2018199212A1 publication Critical patent/JPWO2018199212A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • C07C21/20Halogenated butadienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水素及びフッ素及び/または塩素を含有したポリエン骨格、特にブタジエン骨格、を有する化合物の製造方法に関する。
1,3−ブタジエン骨格を有するヒドロフルオロカーボン(HFC)化合物の合成方法としては、下記式:
Figure 0006572484
にあるような2種の金属を用いたカップリング反応が知られている(非特許文献1)。この反応では、原料の1,1−ジフルオロヨードエチレンに対して過剰量の金属亜鉛と混合した後に触媒量であるが高価なパラジウム触媒を用いたカップリング反応によって目的とする反応を進行させている。また、下記式:
Figure 0006572484
で表されるテトラフルオロエチレンとアセチレンとの環化反応と熱分解を伴うことで1,1,4,4−テトラフルオロ−1,3−ブタジエンを合成できることが知られているが、この環化反応には600℃の高温が必要となる(非特許文献2)。
また、ヒドロフルオロカーボンではなく、二重結合に結合した水素原子を有しないフルオロカーボンの製造方法として、下記式:
Figure 0006572484
で示されるように1,1,2−トリフルオロ−2−ヨードエチレンを銅粉末と反応させることでヘキサフルオロ−1,3−ブタジエンが得られている(特許文献1)。
特表2008−510832号公報
Angew.Chem.Int.Ed.2002,41,296−299 J.Am.Chem.Soc.,1961,83,382−385
しかし、上記先行技術のいずれもが、金属触媒が高価である、反応条件が高温である、反応基質がパーハロゲン化エチレンに限られる、などの理由により、ヒドロフルオロブタジエンの量産に利用できるものとはいえない。そこで、本発明の課題は、水素及びフッ素及び/または塩素を含有したポリエン骨格、特にブタジエン骨格を有する化合物を、簡便に低コスト且つ工業的に製造する方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、水素及びフッ素を含有したポリエン骨格を有する化合物を、高収率で簡便に低コストで工業的に製造する方法を発見し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は以下のものを提供する。
[1] 式(1):
Figure 0006572484
[式中、
、A、AおよびAは、独立して、水素、フッ素または塩素、炭素数1〜3の(パーフルオロ)アルキル基、或いは(パーフルオロ)アルケニル基を表し、
およびAは、独立して、水素、フッ素または塩素を表し、
〜Aの少なくとも1つが水素を表し、A〜Aの少なくとも1つがフッ素または塩素を表す。]
で表されるハロゲン化ジエンの製造方法であって、
0価の金属の存在下、式(2):
Figure 0006572484
[式中、AおよびAは独立して、水素、フッ素または塩素、炭素数1〜3の(パーフルオロ)アルキル基、或いは(パーフルオロ)アルケニル基を表し、Aは、独立して、水素、フッ素または塩素を表し、Xは臭素またはヨウ素を表す。]
で表される同一のまたは異なるハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、方法。
[2] 同一のハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、[1]に記載の方法。
[3] 異なるハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、[1]に記載の方法。
[4] 前記式(2)で表されるハロゲン化オレフィンの少なくとも一つが、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエチレンである、[1]〜[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記金属が銅である、[1]〜[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記カップリング反応させる工程は溶媒中または無溶媒で行われる、[1]〜[5]のいずれかに記載の方法。
[7] 前記溶媒がアミド系溶媒から選択される1種以上である、[6]に記載の方法。
[8] 前記カップリング反応させる工程の反応温度が20〜200℃の範囲内である、[1]〜[7]のいずれかに記載の方法。
本発明によれば、前記式(1)で表される少なくとも1つの水素原子と少なくとも1つのフッ素原子及び/または塩素原子を有するハロゲン化ジエンを、高収率で簡便に低コストで工業的に製造することができる。
(作用)
本発明は、前記式(1)で表されるハロゲン化ジエンの製造方法であって、0価の金属の存在下、前記式(2)で表される同一のまたは異なるハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含むことを特徴とする。
出願人が知る限り、高価な貴金属触媒を使用せずに、0価の金属、特に0価の銅を使用して、二重結合炭素に1つ以上水素原子が結合したハロゲン化オレフィン同士をカップリングさせる反応は提案されていない。本発明は、このような状況下実験的に見出されたものであり、当業者には全くの予想外のものである。
(反応基質)
本発明の反応基質は、前記式(2)で表されるハロゲン化オレフィンである。式(2)において、AおよびAは、独立して、水素、フッ素または塩素、炭素数1〜3の(パーフルオロ)アルキル基、或いは(パーフルオロ)アルケニル基を表し、Aは水素、フッ素または塩素を表し、Xは臭素またはヨウ素を表す。この反応基質の同一または異なる2つがXが結合している部位でカップリングして前記式(1)のハロゲン化ジエンが生成する。前記式(1)において、A〜Aの少なくとも1つが水素を表し、A〜Aの少なくとも1つがフッ素または塩素を表すことを条件として、同一または異なる2つの式(2)で表されるハロゲン化オレフィンが反応基質として選択される。ここで、炭素数1〜3の(パーフルオロ)アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、n−ヘプタフルオロプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基などが挙げられる。(パーフルオロ)アルケニル基は、炭素数が限定されるものではないが、生成物のポリエンの二重結合数が、2〜6となるように選択することが望ましい。具体的には、トリフルオロビニル基、1,2,3,4,4−ペンタフルオロ−1,3−ブタジエニル基、1,2,3,4,5,6,6−ヘプタフルオロ−1,3,5−ヘキサトリエニル基、等が挙げられる。
前記式(2)で表されるハロゲン化オレフィンとしては、具体的には、1,1−ジフルオロヨードエチレン、1,2-ジフルオロ-ヨードエチレン、2-フルオロヨードエチレン、1-フルオロヨードエチレン、ヨードエチレン、1,1−ジフルオロブロモエチレン、1,1−ジクロロヨードエチレン、1,1,2−トリフルオロヨードエチレン等が挙げられる。
(0価の金属)
本発明では、0価の金属を触媒として反応系に存在させる。金属としては、例えば、銅、亜鉛、マグネシウム、鉄、銀、アルミニウム、ニッケル等が挙げられるが、銅を使用することが好ましい。反応の表面積を増大させるために、金属は粒状であることが好ましく、この場合の粒径は、例えば、10μm〜1mmであることが好ましく、粒径20〜80μm程度であることがより好ましい。金属の表面は通常金属が酸化しており、触媒活性が低下している。従って、反応系に投入する前に、金属の表面から酸化物、窒化物などのイオン化した金属を除くための前処理を行うことが好ましい。このような前処理としては、例えば、酸と混合して、攪拌後に濾過を行い、純水、アセトンで洗浄後に加熱真空乾燥を行うこと、などが挙げられる。
(反応条件)
本発明のカップリング反応は、0価の金属の存在下、前記式(2)で表されるハロゲン化オレフィンを加熱することにより行う。反応温度は、20〜200℃であることが好ましく、100〜150℃であることがより好ましい。反応圧力は通常大気圧で行うが、反応基質が気体である場合、耐圧性の反応容器に0価の金属を入れ、気体を導入することにより行うことができる。反応は温度を室温に下げることにより終了できる。
カップリング反応は、反応基質が液体である場合は、溶媒中で行うことによって均一に行うことができるので好ましい。溶媒としては、例えば、アミド系溶媒が挙げられ、具体的には、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)等を用いることができる。
本発明の生成物である前記式(1)のハロゲン化ジエンの精製方法は、当業界で周知の方法で行うことができ、通常、蒸留によって精製できる。
(銅活性化方法)
塩酸に銅粉末を加え混合して、吸引濾過を行い、銅粉末を純水で洗浄後にアセトンで洗浄した。洗浄した銅粉末を150℃にて加熱真空乾燥を行った。
(実施例1)
メカニカルスターラー、温度計、−20℃に冷却したコンデンサー、ドライアイスで冷却した捕集容器を取り付けた丸底フラスコに上記の方法で活性化した銅粉末(粒径20〜40μm程度、267.60g、4.21mol)とDMF(198mL)を加えて、オイルバスで130℃まで加熱した。加熱した溶液に非特許文献1に示された方法で合成した1,1−ジフルオロヨードエチレンCHFI(200.05g、1.05mol)を1g/分の速度で滴下した。滴下終了後コンデンサーの温度を5℃に設定し、3〜4時間撹拌した。その後オイルバス温度を150℃まで上げ30分間撹拌後に反応液を室温まで冷却した。捕集ガスの計量及びGC分析を行ったところ(ガス捕集量:67.5g GC純度:88%)、生成物(1,1,4,4−テトラフルオロブタジエン)の収率は、1,1−ジフルオロヨードエチレン基準で粗収率で88%であった。
(実施例2)
溶媒をDMF(198mL)からNMP(198mL)に換えた以外は実施例1と同様にして反応を行ったところ、生成物(1,1,4,4−テトラフルオロブタジエン)を1,1−ジフルオロヨードエチレン基準で粗収率30%で得た。
(実施例3)
メカニカルスターラー、温度計、−15℃に冷却したコンデンサー、ドライアイスで冷却した捕集容器を取り付けた丸底フラスコに上記の方法で活性化した銅粉末(粒径20〜40μm程度、255g、4.0mol)とDMF(200mL)を加えて、オイルバスで140℃まで加熱した。加熱した溶液に非特許文献1に示された方法で合成した1,1−ジフルオロヨードエチレンCHFI(95g、0.5mol)と1,1,2−トリフルオロヨードエチレンCI(104g、0.5mol)の混合物を滴下した。滴下終了後コンデンサーの温度を15℃に設定し、2時間撹拌した。その後オイルバス温度を150℃まで上げ30分間撹拌後に反応液を室温まで冷却した。捕集ガスの計量及びGC分析を行ったところ(ガス捕集量:74g GC純度:54%)、生成物(1,1,2,4,4−ペンタフルオロブタジエン)の収率(生成物のモル数を0.5molを100%として換算した百分率)は、粗収率で55%であった。また、得られた化合物は19F−NMR測定及びGCMS分析[M 144]により、1,1,2,4,4−ペンタフルオロブタジエンであることを確かめた。

Claims (7)

  1. 式(1):
    Figure 0006572484
    [式中、
    、A、AおよびAは、独立して、水素、フッ素または塩素表し、
    およびAは、独立して、水素、フッ素または塩素を表し、
    〜Aの少なくとも1つが水素を表し、A〜Aの少なくとも1つがフッ素または塩素を表す。]
    で表されるハロゲン化ジエンの製造方法であって、
    0価のの存在下、式(2):
    Figure 0006572484
    [式中、AおよびAは独立して、水素、フッ素または塩素表し、Aは、独立して、水素、フッ素または塩素を表し、Xは臭素またはヨウ素を表す。]
    で表される同一のまたは異なるハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、方法。
  2. 同一のハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 異なるハロゲン化オレフィンをカップリング反応させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記式(2)で表されるハロゲン化オレフィンの少なくとも一つが、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエチレンである、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記カップリング反応させる工程は溶媒中若しくは無溶媒で行われる、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
  6. 前記溶媒がアミド系溶媒から選択される1種以上である、請求項に記載の方法。
  7. 前記カップリング反応させる工程の反応温度が20〜200℃の範囲内である、請求項1〜のいずれかに記載の方法。
JP2019514605A 2017-04-27 2018-04-26 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法 Active JP6572484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088665 2017-04-27
JP2017088665 2017-04-27
PCT/JP2018/016930 WO2018199212A1 (ja) 2017-04-27 2018-04-26 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6572484B2 true JP6572484B2 (ja) 2019-09-11
JPWO2018199212A1 JPWO2018199212A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=63919156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514605A Active JP6572484B2 (ja) 2017-04-27 2018-04-26 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200377434A1 (ja)
JP (1) JP6572484B2 (ja)
KR (1) KR20190139935A (ja)
CN (1) CN110546125A (ja)
WO (1) WO2018199212A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2260552B1 (ja) * 1974-02-12 1978-05-12 Ugine Kuhlmann
WO2006026400A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-09 Great Lakes Chemical Corporation Chemical production processes and systems
CN101525267A (zh) * 2009-04-24 2009-09-09 河南工业大学 一种六氟丁二烯的制备方法
JP2014041849A (ja) * 2010-06-24 2014-03-06 Nippon Zeon Co Ltd プラズマ反応用ガス及びその利用
CN105399599B (zh) * 2015-12-28 2018-05-29 浙江工业大学 一种制备六氟丁二烯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018199212A1 (ja) 2019-11-07
US20200377434A1 (en) 2020-12-03
CN110546125A (zh) 2019-12-06
WO2018199212A1 (ja) 2018-11-01
KR20190139935A (ko) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987070B2 (ja) 4−((6−(2−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,1−ジフルオロ−2−オキソエチル)ピリジン−3−イル)オキシ)ベンゾニトリル及び製造方法
JP7166911B2 (ja) シクロブテンの製造方法
CN109575014B (zh) 苯并咪唑并[2,1-a]异喹啉酮化合物及其制备方法
JP5345357B2 (ja) 1,3−アダマンタンジメタノールモノビニルエーテル及び1,3−アダマンタンジメタノールジビニルエーテル並びにその製法
JP6572484B2 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JP7240332B2 (ja) 水素及びフッ素及び/または塩素を含有したブタジエン骨格を有する化合物の製造方法
JP2001512466A (ja) 芳香族ニトリルの製造法
JP2021107346A (ja) 1,3−ジクロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
CN112679328B (zh) 一种3-三氟甲基-2-环己烯-1-酮的工业化生产方法
JP5507147B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
JP7353295B2 (ja) 2,6-ジアルキルフェニル酢酸の製造方法
JP2017071556A (ja) オキソバナジウム錯体を用いたカルボン酸プレニル類及びプレノール類の製造方法
CN107556183B (zh) 邻二酮的合成方法
Hosseinzadeh et al. Efficient Sonogashira Coupling Reaction Catalyzed by Copper (I) Iodide in the Presence of KF/Al2O3
JP4839678B2 (ja) ジハロゲン化ビアリール誘導体の製造方法
JP2021020870A (ja) 1,1,2−トリクロロ−2−フルオロエテン(tcfe)の製造方法及び用途
JP4822255B2 (ja) 1,1,2,2,3−ペンタフルオロシクロブタンの製造方法
JP4915159B2 (ja) 1,3−シクロヘキサジエン化合物の製造方法
JP2018108942A (ja) アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法
JP2008247835A (ja) メトキシ基を有するβ−ジケトン化合物の製法
CN106220552A (zh) 一种2‑取代‑异吲哚‑1,3‑二酮衍生物的制备方法
JPS591693B2 (ja) 2−モノ置換−2−シクロペンテノン類の製造方法
JP2002363112A (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JP2002205995A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物の製造法
CN104945421A (zh) 一种全氟羧酸铜(i)试剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250