JPH11228015A - 記録媒体排出装置 - Google Patents

記録媒体排出装置

Info

Publication number
JPH11228015A
JPH11228015A JP3517098A JP3517098A JPH11228015A JP H11228015 A JPH11228015 A JP H11228015A JP 3517098 A JP3517098 A JP 3517098A JP 3517098 A JP3517098 A JP 3517098A JP H11228015 A JPH11228015 A JP H11228015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
discharge
paper
bin
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3517098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690103B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takagi
和彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP03517098A priority Critical patent/JP3690103B2/ja
Publication of JPH11228015A publication Critical patent/JPH11228015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690103B2 publication Critical patent/JP3690103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置から排出された用紙を、整列し
た状態でたくさんスタックすることのできる記録媒体排
出装置を提供すること。 【解決手段】 用紙を積み重ねた状態で収容するための
複数のビン23を着脱自在に設けて、通常時は各ビン2
3を装着しておいて仕分け処理用として使用し、多数の
用紙をスタックしたいときには、任意のビン23を取り
外すことによって、より多くの用紙を収容するスタッカ
ーとして使用できるようにする。しかも、用紙後端スト
ッパー85が用紙の排出口87を覆うので、スタックさ
れる用紙の後端が再び排出口87に入り込むようなこと
はなく、さらに、用紙後端ストッパー85によってその
端部を揃えることができるため、用紙を良好に整列した
状態で積み重ねていくことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体排出装
置、詳しくは、プリンタなどの画像形成装置から排出さ
れる用紙などの記録媒体を受けて、仕分け、収容する記
録媒体排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機、プリンタ、ファクシ
ミリなどの画像形成装置から排出される用紙などの記録
媒体を受けて、仕分け、収容するための記録媒体排出装
置が知られている。この種の記録媒体排出装置は、通
常、用紙を積み重ねた状態で収容する多数のビンと、画
像形成装置から排出される用紙を各ビンに搬送するため
の搬送ローラとを備え、搬送ローラによって送られる用
紙が、各ビンに仕分け、収容されるように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多数のビンを備えた記
録媒体排出装置では、各ビンにおいて収容できる用紙の
量は比較的少なく、たくさんの用紙をスタックしたい場
合には、用紙を複数のビンに分けてそれぞれスタックす
ることはできるが、ビン自体が所定の空間を占有してし
まうため、多量の用紙をスタックするには不向きであ
る。
【0004】本発明は、上記した不具合を解決するため
になされたものであり、その目的とするところは、画像
形成装置から排出された用紙を、整列した状態でたくさ
んスタックすることのできる、記録媒体排出装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、所定の画像が形成された
記録媒体を受け入れる導入部と、受け入れられた前記記
録媒体を排出するための複数の排出手段と、前記排出手
段によって排出された前記記録媒体を積み重ねた状態で
収容するために、各前記排出手段に対応してそれぞれ着
脱自在に設けられる複数の収容部と、前記導入部から受
け入れられた前記記録媒体を各前記排出手段に搬送する
ための搬送手段と、前記導入部から受け入れられた前記
記録媒体を特定の前記排出手段に向けて搬送するため
に、搬送方向を切り換える搬送方向切換手段とを備え、
前記排出手段は、前記記録媒体を前記収容部へ排出する
ように駆動される排出駆動手段と、前記排出駆動手段に
よって前記記録媒体が排出される排出口と、前記排出駆
動手段によって前記記録媒体が排出される時に前記排出
口を開き、前記排出駆動手段によって前記記録媒体が排
出されない時に前記排出口の少なくとも一部を覆う、排
出口開閉部材とを備えていることを特徴としているこの
ような構成によると、各収容部が着脱自在であるため、
たとえば、通常時は各収容部を装着しておいて、仕分け
処理用として使用できるとともに、多数の記録媒体をス
タックしたいときには、任意の収容部を取り外すことに
よって、その収容部が取り外された空間を記録媒体が収
容される空間として使用することができ、より多くの記
録媒体を収容するスタッカーとして使用することができ
る。
【0006】しかも、スタッカーとして使用する場合に
は、記録媒体が排出されない排出口を排出口開閉部材が
覆うので、スタックされる記録媒体の排出口側端部が、
再び排出口に入り込むようなことはなく、しかも、排出
口開閉部材によってその端部を揃えることができる。ま
た、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に
おいて、前記排出口開閉部材は、一端側が枢支され、そ
の他端側は、前記記録媒体が排出される時に、前記排出
口から離れる方向に揺動することを特徴としている。こ
のような構成によると、排出駆動手段によって記録媒体
が排出口から排出される毎に、その排出される記録媒体
が、排出口開閉部材を排出口から離れる方向に押し動か
すこととなる。したがって、排出口開閉部材を排出口か
ら離れる方向に動かすための格別な機構が不要となる。
さらに、一実施形態として排出口開閉部材の他端側が自
重により排出口を覆う方向に移動するように排出口開閉
部材の一端側を枢支してもよい。この場合には、排出口
開閉部材を排出口を覆う方向に動かすための格別な機構
も不要となる。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記排出駆動手段がローラであ
り、前記排出口開閉部材は前記ローラのローラ軸に枢支
されていることを特徴としている。排出口開閉部材を排
出駆動手段のローラ軸に枢支させることにより、排出口
開閉部材を枢支する軸等を格別に設けなくても、排出口
開閉部材を取り付けることができる。
【0008】また、請求項4に記載の発明は、請求項2
に記載の発明において、前記排出口はフレームに形成さ
れ、前記フレームに前記排出口開閉部材が枢支されてい
ることを特徴としている。排出口開閉部材をフレームに
枢支させることにより、容易に排出口開閉部材を取り付
けることができる。また、請求項5に記載の発明は、請
求項1ないし4のいずれかに記載の発明において、各前
記収容部によって収容される前記記録媒体が、当該収容
部において所定量となったことを検知する収容量検知手
段をさらに備え、前記収容量検知手段は、前記排出手段
によって排出された前記記録媒体に当接する記録媒体当
接手段と、前記記録媒体当接手段の前記記録媒体への当
接に連動して、前記記録媒体が所定量となったことを検
知する記録媒体量検知手段とを備えており、前記記録媒
体当接手段は、前記記録媒体量検知手段によって前記記
録媒体が所定量となったことが検知された時に当接する
前記記録媒体と、略平行な面に沿って延びる形状を有し
ていることを特徴としている。
【0009】このような構成によると、各収容部におい
て記録媒体が所定量となったことを収容量検知手段によ
って検知することができる。さらに、任意の収容部を取
り外してスタッカーとして使用する場合において、記録
媒体が所定量となった収容部に、さらに記録媒体を積み
重ねて積み重ねられた記録媒体の間に収容量検知手段の
記録媒体当接手段が挟まっても、記録媒体当接手段は、
収容量検知手段によって記録媒体が所定量となったこと
が検知された時に当接する記録媒体と、略平行な面に沿
って延びる形状を有しているため、記録媒体の整列状態
が乱れることがない。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の記録媒体排出装
置としての排紙装置1を備える、画像形成装置としての
レーザプリンタ2の一実施形態を示す要部側断面図であ
る。図1において、レーザプリンタ2の下部には、記録
媒体としての用紙を積層状に収納するための用紙カセッ
ト3が設けられている。用紙カセット3には、用紙を積
層状に受ける受け板10と、受け板10を上方へ付勢す
るばね131が設けられている。受け板10の一端近傍
には、受け板10上に積層される用紙を1枚ずつ分離し
て送り出す搬送ローラ11および摩擦分離パッド132
が設けられており、カセット3内に積層された用紙を、
後述する画像形成ユニット4側に搬送するようにしてい
る。
【0011】用紙の搬送方向において用紙カセット3の
下流側には、トナー画像を形成するための画像形成ユニ
ット4と、その画像形成ユニット4の下流側に、用紙に
転写されたトナー画像を定着させるための定着ユニット
5とが配設されている。画像形成ユニット4は、感光体
ドラム6、図示しない現像装置および帯電装置等を備
え、感光体ドラム6の帯電後、レーザスキャナ133の
露光走査によって形成される静電潜像をトナーにより現
像し、トナー画像を形成する。感光体ドラム6の下方に
は、感光体ドラム6上に形成されたトナー画像を用紙に
転写するための転写ローラ7が設けられている。一方、
定着ユニット5は、加熱ローラ8と、この加熱ローラ8
に対向して配設される押圧ローラ9とを備えている。そ
して、カセット3から搬送される用紙は、画像形成ユニ
ット4の感光体ドラム6と転写ローラ7との間に送られ
て、トナー画像が転写され、その後、定着ユニット5の
加熱ローラ8と押圧ローラ9との間に送られて、転写さ
れたトナー画像が定着され、次に述べる排出部27に送
られる。
【0012】また、用紙の搬送方向において、定着ユニ
ット5の下流側には、用紙を排出するための排出部27
が設けられている。この排出部27は、用紙を排出する
ための排出ローラ15と、排出ローラ15から排出され
る用紙を、次に述べる排出トレイ16側に排出するため
の排出トレイ側案内路18と、後述する排紙装置1の導
入部側に排出するための導入路側案内路19とを有して
いる。
【0013】排出トレイ側案内路18の下流側には、排
出ローラ15によって排出される用紙を受けて、用紙を
積み重ねた状態でスタックする排出トレイ16が設けら
れている。この排出トレイ16は、レーザプリンタ2の
上部に形成された凹所に設けられ、用紙の排出方向にお
ける下流側端部が回動可能に支持され、上流側はばね1
34により上方へ付勢されている。排出トレイ16は用
紙が積載されていくと、その重量が増加していくのに従
って徐々に下方へ回動していくため、大量の用紙を整列
した状態で積載することができる。さらに、その排出ト
レイ16の上流側上方には、積み重ねられる用紙の量が
満杯となったこと、つまり満レベルを検知する排出トレ
イレベルセンサ17が取付けられている。排出トレイレ
ベルセンサ17は、回動可能な検知片を有し、用紙が仮
想線Fで示す位置まで積載され、自重により下方へ回動
する検知片が用紙上面と当接して、仮想線で示す位置よ
り下方に回動しなくなったとき、満レベルを検知する。
【0014】なお、排出トレイ側案内路18には、用紙
のそりを取るためのカール取り用ローラ20が設けられ
ている。また、このレーザプリンタ2には、手差し用の
トレイ13と、その手差し用トレイ13上に置かれた用
紙を搬送するための搬送ローラ14とが設けられてい
る。排紙装置1は、このように構成されたレーザプリン
タ2の上部に着脱可能に取り付けられている。図2は、
図1における排紙装置1を拡大して示す要部断面図であ
る。
【0015】次に、図2を参照して排紙装置1を説明す
る。図2において、この排紙装置1は、そのケーシング
26内に、画像形成装置2によって所定の画像が形成さ
れた用紙を受け入れる導入部としての導入路21と、用
紙を排紙するための排出手段を構成する排出駆動手段と
しての複数の排紙ローラ22と、各排紙ローラ22によ
って排紙された用紙を積み重ねた状態で収容するため
に、各排紙ローラ22に対応してそれぞれ設けられる収
容部としての複数のビン23と、導入路21から受け入
れられた用紙を各排紙ローラ22に搬送するための搬送
手段としての搬送ローラ24と、導入路21から受け入
れられた用紙を特定の排紙ローラ22に向けて搬送する
ために、搬送方向を切り換える搬送方向切換手段として
の複数の切換フラッパ25とを備えている。
【0016】ケーシング26は、排紙ローラ22、複数
のビン23、搬送ローラ24および切換フラッパ25な
どが設けられる上部ケーシング28と、導入路21が設
けられる下部ケーシング29とに分割可能に形成されて
おり、下部ケーシング29が、レーザプリンタ2の上部
に着脱可能に取り付けられて、導入路21が排出部27
の導入路側案内路19に接続されている。
【0017】下部ケーシング29には、レーザプリンタ
2の排出ローラ15によって排出される用紙を上部ケー
シング28側に送るために、下部ケーシング29内を上
下方向に貫通する導入路21が形成されている。また、
下部ケーシング29には、導入路21の途中位置に、用
紙のそりを取るためのカール取り用ローラ30と、その
下流側に用紙の通過を検知するためのカウントレバー3
1が設けられている。
【0018】さらに、下部ケーシング29には、その下
部ケーシング29から下方に突出し、下部ケーシング2
9がレーザプリンタ2の上部に取り付けられた場合に、
レーザプリンタ2の排出部27内に挿入される、選択フ
ラッパ12が設けられている。この選択フラッパ12
は、排出ローラ15によって送られる用紙を、排出トレ
イ16側に排出するか、または導入路21側に排出する
かの排出方向を切り換えるもので、排出トレイ16側に
用紙を案内する排出トレイ側案内位置(図1において仮
想線で示される位置)と、導入路21側に用紙を案内す
る導入路側案内位置(図1において実線で示される位
置)とに揺動可能に設けられている。排出ローラ15に
よって送られる用紙は、この選択フラッパ12の揺動動
作によって、排出トレイ側案内路18または導入路側案
内路19に選択的に送られる。なお、この選択フラッパ
12は、後述する選択フラッパ用ソレノイド77(図1
2参照)によって作動される。このような選択フラッパ
12を排紙装置1側に設けておくと、用紙の排出方向を
決める部材をすべて排紙装置1側において構成できるの
で、レーザプリンタ2側の装置構成の簡略化を図ること
ができる。また、選択フラッパ12は、排紙装置1側で
はなく、レーザプリンタ2側に設けてもよい。この場合
には、排紙装置1側の装置構成の簡略化を図ることがで
きる。
【0019】上部ケーシング28は、その一側が開放さ
れた箱体からなり、その開放側には、用紙を収容するた
めの複数のビン23が上下方向に整列状態で配置されて
いる。この複数のビン23は、最下位から最上位まで、
順次、第1ビン41、第2ビン42、第3ビン43、第
4ビン44および第5ビン45の順に並んだ状態で配設
されている。
【0020】また、各ビン23の後端部上方には、排紙
ローラ22がそれぞれ設けられており、各排紙ローラ2
2に対向して従動ローラ90がそれぞれ設けられてい
る。また、上部ケーシング28には、その一端が下部ケ
ーシング29の導入路21に接続され、他端が各排紙ロ
ーラ22に臨む搬送路32が形成されている。この搬送
路32は、上部ケーシング28の上下方向に形成された
上下方向搬送路33と、この上下方向搬送路33から各
排紙ローラ22に向かうように分岐する複数の排紙用搬
送路34とを有し、導入路21に受け入れられた用紙を
各排紙ローラ22に案内できるようにしている。
【0021】また、上下方向搬送路33から各排紙用搬
送路34に分岐される位置には、各排紙ローラ22に対
応して、切換フラッパ25がそれぞれ設けられている
(以下、第1ビン41ないし第5ビン45にそれぞれ対
応する切換フラッパ25を互いに区別したいときは、第
1フラッパ35ないし第5フラッパ39という)。この
切換フラッパ25は、用紙を上下方向に案内する上下方
向案内位置(図2における第3切換フラッパ37以外の
切換フラッパ25が示す位置)と、用紙を対応する排紙
ローラ22に案内する排紙方向案内位置(図2における
第3切換フラッパ37が示す位置)とに揺動可能に支持
されている。上部ケーシング28内に導入された用紙
は、切換フラッパ25の揺動動作によって、上下方向搬
送路33から任意の排紙用搬送路34に案内される。
【0022】さらに、上下方向搬送路33には、用紙を
上下方向に搬送するための搬送ローラ24が各切換フラ
ッパ25の間に設けられている。なお、各搬送ローラ2
4は1対として設けられ、一方が駆動され他方が従動さ
れる。このように構成された排紙装置1において、レー
ザプリンタ2から、排出された用紙は、以下のように各
ビン23に収容される。
【0023】すなわち、レーザプリンタ2の排出部27
において、選択フラッパ12が導入路側案内位置(図1
において実線で示される位置)に切り換えられると、所
定の画像が形成された用紙は、排出ローラ15から、こ
の選択フラッパ12によって、排紙装置1の下部ケーシ
ング29に形成される導入路21に受け入れられる。導
入路21に受け入れられた用紙は、カール取り用ローラ
30でそりが除去された後、カウントレバー31を押動
し、上部ケーシング28側の搬送路32に導入される。
なお、カウントレバー31が押動されると検知信号が出
力され、後述するCPU40(図12参照)によって、
排紙装置1への用紙の進入の有無が判断される。
【0024】搬送路32に導入された用紙は、上下方向
搬送路33内を、搬送ローラ24の回転駆動によって搬
送される。そして、排紙方向案内位置に位置された切換
フラッパ25に達したときには、その切換フラッパ25
に案内されて、その切換フラッパ25に対応する排紙ロ
ーラ22に案内される。さらに、詳述すると、第1ない
し第5フラッパ35ないし39は、後述するCPU40
によって制御され、収容したいビン23に対応する排紙
ローラ22に向かう特定の切換フラッパ25のみが、排
紙方向案内位置に位置され、その他の切換フラッパ25
は、上下方向案内位置に位置される。なお、この切換フ
ラッパ25の切り換えは、後述する図3および図12に
示す切換フラッパ用ソレノイド64の作動によって行な
われる。
【0025】図2においては、用紙を第3ビン43に収
容するために、第3フラッパ37以外の第1、第2、第
4および第5フラッパ35、36、38および39が上
下方向案内位置に位置され、第3フラッパ37のみが、
排紙方向案内位置に位置される例を示している。この図
2の例において、用紙が搬送路21に導入されると、第
1切換フラッパ35および第2切換フラッパ36は、上
下方向案内位置に位置されているので、用紙は、上下方
向搬送路33内を搬送ローラ24によって上方に送ら
れ、排紙方向案内位置に位置された第3フラッパ37に
達すると、搬送方向が排紙用搬送路34へと切り換えら
れて、第3ビン43に対応する排紙ローラ22に送ら
れ、この排紙ローラ22によって排出され、その用紙は
第3ビン43に収容される。なお、全ての排紙ローラ2
2および搬送ローラ24は、後述する図3に示すモータ
65から、搬送ローラ24のローラ軸92およびギヤボ
ックス79内のギヤ列を介して駆動される。
【0026】このような構成によると、導入路21から
受け入れられた用紙は、特定の切換フラッパ25に達す
るまでは、搬送ローラ24によって、その速度が落ちる
ことなく上下方向搬送路33内を搬送され、特定の切換
フラッパ25によって搬送方向が切り換えられた後も、
排紙ローラ22によって、その速度が落ちることなく、
用紙の先端部から後端部が排出されるまで、その排紙ロ
ーラ22に対応するビン23に向かって排出される。し
たがって、レーザプリンタ2によって画像が形成された
用紙は、高速かつ確実に仕分けおよび収納される。
【0027】また、この排紙装置1では、複数のビン2
3は、上部ケーシング28に着脱自在に設けられてい
る。図3は、第1ビン41を上方から見たときの要部上
断面図、図4および図5は、ビン23の着脱状態を示す
説明図、図6は、第2ビン42および第3ビン43を取
り外した状態を示す、図2に対応した図3のX−X線要
部断面図である。図3ないし図6を参照して、ビン23
の着脱について説明する。
【0028】図3に示すように、各ビン23は、用紙を
受ける受けトレイ部54と、図4および図5に示すよう
に、受けトレイ部54の幅方向両端から、それぞれ垂直
状に立ち上がるガイド部55および56とを備えてい
る。両ガイド部55および56には、円柱状の側部突起
46および47がそれぞれその幅方向に突出状に形成さ
れるとともに、その後端部には、後部突起48が後方向
に突出状に形成されている。一方、図3に示すように、
上部ケーシング28には、側部突起46および47に対
向して側部受入溝49および50が形成されるととも
に、図4および図5に示すように、後部突起48に対向
して後部受入孔51が形成されている。側部受入溝49
および50は、前後方向に延びる長溝部分52とその後
側下部に側部突起46および47を固定するための円弧
状の係止部分53とを有している。
【0029】ビン23を上部ケーシング28に装着する
ときには、図4に示すように、側部突起46および47
を、長溝部分52の開口部から挿入して、図5に示すよ
うに、この側部突起46および47を係止部分53に落
とし込むと同時に、後部突起48を、後部受入孔51に
挿入する。するとビン23は、突起46および47を中
心に自重により図5の反時計方向に回動し、後部突起4
8の上部が後部受入孔51の上部に係止されることによ
り固定される。取り外すときには、この逆、すなわち、
長溝部分52の開口部から側部突起46および47を引
き出せばよい。
【0030】このように、各ビン23が着脱自在である
と、たとえば、通常時は、各ビン23を装着しておい
て、仕分け処理用として使用できる(図2に示す状態)
とともに、多数の用紙を積載したいときには、任意のビ
ン23を取り外すことによって、そのビン23が取り外
された空間(図2にSで示す)を用紙が収容される空間
として使用することができ、より多くの用紙を収容する
スタッカーとして使用することができる。図6は、この
ようなスタッカーとして使用する態様を例として示した
もので、図6においては、第1ビン41、第4ビン44
および第5ビン45を装着し、第2ビン42および第3
ビン44を取り外している。この図6には、第2ビン4
2および第3ビン44がない分だけ、より多くの用紙を
第1ビン41にスタックしている状態が示されている。
【0031】また、各ビン23には、各ビン23に収容
される用紙が満杯となったこと、つまり満レベルを検知
するための収容量検知手段としてのビンレベルセンサ5
7がそれぞれ備えられている。図7ないし図9は、この
ビンレベルセンサ57の作動状態を示す説明図である。
図3および図7ないし図9を参照して、ビンレベルセン
サ57の動作を説明する。
【0032】図3において、このビンレベルセンサ57
は、断面コ字状に形成され、このコ字状の内側に発光部
および受光部を有する記録媒体量検知手段としての光セ
ンサ58と、この光センサ58と連動し、用紙の積載量
によって光センサ58の光を通過または遮断させる揺動
杆59とによって構成されている。揺動杆59は、ビン
23の後方において回転可能に軸支される枢支軸60
と、枢支軸60の一端からビン23の受けトレイ部54
に臨み、受けトレイ部54に収容される最上位の用紙の
上面に当接される記録媒体当接手段としての用紙当接杆
61と、枢支軸60の他端から光センサ58のコ字状内
に臨み、発光部から受光部へ向かう光を通過させ、また
は遮断する光センサ進入杆62とを有している。この揺
動杆59は、枢支軸60を支点として、用紙当接杆61
が用紙の排出方向に対して交差する方向に揺動されると
ともに、光センサ進入杆62が光センサ58のコ字状内
に進入または退避する方向に揺動される。
【0033】そして、ビン23上に用紙が収容されてい
ないときには、図7に示すように、用紙当接杆61は自
重により最下位置に下がった状態であって、それに対応
して、光センサ進入杆62は光センサ58よりも下方で
保持される。次に、図8に示すように、用紙が排紙ロー
ラ22によってビン23に排出されるときには、用紙当
接杆61は排出される用紙(図8においては仮想線63
で示されている)によって跳ね上げられ、それに対応し
て光センサ進入杆62は光センサ58の上方で保持され
る。そして、用紙が最後まで排出されると、再び、図7
に示す状態に戻り、ビン23が排出される用紙で満杯に
なるまで、この揺動杆59の上下揺動が繰り返される。
なお、用紙当接杆61が跳ね上げられるときとその位置
から図7に示す状態に戻るときには、それに対応して光
センサ進入杆62が光センサ58を遮るが、後述するC
PU40において、この時間は、光センサ58が満レベ
ルを検知したものではないと判断されるように制御して
おく。次に、ビン23において、排出される用紙が満杯
となったときには、図9に示すように、用紙当接杆61
が満杯となった一番上の用紙80に当接し、それに対応
して、光センサ進入杆62が光センサ58のコ字状内で
保持される。このとき、光センサ58の発光部から受光
部へ向かう光は、光センサ進入杆62によって遮られ続
ける状態となり、これが、そのビン23において用紙が
満杯となったことを示す検知信号、つまり満レベル信号
として、後述するCPU40に出力される。
【0034】さらに、図9に示すように、ビンレベルセ
ンサ57が用紙の満杯を検知した時に、その満杯となっ
た一番上の用紙に当接している用紙当接杆61の形状
は、一番上の用紙80が有する面と略平行な面に沿って
延びる形状とされており、一番上の用紙80が有する面
と略直交する方向における幅が小さい薄板形状とされて
いる。
【0035】用紙当接杆61の形状をこのような形状と
しておくことで、任意のビン23を取り外してスタッカ
ーとして使用する場合には、図6に示すように、用紙で
満杯となったビン23に、さらにその上から用紙が積み
重なり、積み重ねられた用紙の間に用紙当接杆61が挟
まる状態となるが、このような場合においても、用紙当
接杆61は、積載された用紙の面と略平行な面に沿って
延びているために、用紙の面と同方向において挟まる状
態となり、上方への用紙の積載を阻害しないので用紙の
整列状態が乱れることがない。これによって、用紙を良
好に整列した状態でスタックしていくことができる。
【0036】また、用紙当接杆61は、用紙の排出方向
に対して交差する方向に揺動するように構成したこと
で、積み重ねられる用紙の積載量を簡単かつ確実に検知
できるとともに、スタッカーとして使用する場合におい
ては、用紙が満杯となったときに、積載された用紙の面
と略平行な面に沿って保持し易いような構成となってい
る。
【0037】さらに、用紙当接杆61における用紙と当
接する当接部分81(図6において示される用紙当接杆
61の先端部分)の断面形状は、積載された用紙の面と
略直交する方向の幅が小さい薄板形状とされている。す
なわち、図3および図6から参照されるように、当接部
分81の厚さ方向の寸法(図6における矢印82)が幅
方向の寸法(図3における矢印83)よりも短くなるよ
うに形成されている。当接部分81をこのような形状と
することで、図6に示すように、スタッカーとして使用
した場合に、積み重ねられた用紙の間に用紙当接杆61
が挟まっても、当接部分81の厚みが薄いので当接部分
81を挟んで積載される用紙の間に生じる隙間は小さ
く、そのため用紙の整列状態が乱されることがなく、よ
り良好に整列した状態で積み重ねていくことができる。
【0038】また、図3に示すように、排紙ローラ22
のローラ軸78の周りには、排出口開閉部材としての用
紙後端ストッパー85が複数個取り付けられている。図
10は、図6に対応した図3におけるY−Y線要部断面
図である。図3および図10を参照して用紙後端ストッ
パー85を詳述する。図3および図10において、上部
ケーシング28には、各排紙ローラ22と各ビン23と
の間を仕切るフレーム84が形成されており、このフレ
ーム84の各排紙ローラ22と対向する部分には、用紙
をビン23側に排出するための排出口87がそれぞれ形
成されている。一方、用紙後端ストッパー85は、排紙
ローラ22のローラ軸78に取り付けるための概略C字
状の取付部88と、取付部88から排出口87側に延
び、当該排出口87を覆う蓋部89とを有しており、取
付部88が排紙ローラ22のローラ軸78に枢支され、
蓋部89を排出口87から離れる方向、つまり排出口8
7を開く方向に揺動できるようにして、各排紙ローラ2
2の近傍にそれぞれ取り付けられている。
【0039】そして、排紙ローラ22によって用紙が排
出される時には、その排出される用紙によって蓋部89
が押し動かされ、上方(反時計方向)に揺動して排出口
87を開く(図10における第3フラッパ37に対応す
る排紙ローラ22の用紙後端ストッパー85が示す状
態)。排紙ローラ22による用紙の排出が終了すると、
用紙後端ストッパー85はその自重によって下方(時計
方向)に揺動して蓋部89で排出口87を覆う(図10
における第3フラッパ37に対応する排紙ローラ22以
外の排紙ローラ22の用紙後端ストッパー85が示す状
態。)ようにしている。
【0040】任意のビン23を取り外してスタッカーと
して使用する場合には、図10に示すように、下方の排
出口87を越えてさらに用紙が積載されていくが、用紙
後端ストッパー85を設けることによって、用紙が排出
されない排出口87を用紙後端ストッパー85が覆うの
で、スタックされる用紙の排出口87側端部、つまり用
紙の後端部が、排紙口87内に再び入り込むようなこと
はなく、しかも、用紙の後端は蓋部89に当接すること
によって揃えられるため、スタックされる用紙を良好に
整列した状態で積み重ねていくことができる。
【0041】また、用紙後端ストッパー85は、取付部
88がローラ軸78に枢支され、蓋部89が排出される
用紙に押されて排出口87を開放し、自重により排出口
87を閉塞するように揺動されるという簡易な構成であ
り、しかも、取付部88は、用紙後端ストッパー85を
枢支する軸等を格別に設けることなく、排紙ローラ22
のローラ軸78に枢支させているので、さらなる構成の
簡略化が図られている。
【0042】また、用紙後端ストッパー85は図11に
示すように、フレーム84に取り付けてもよい。すなわ
ち、図11においては、フレーム84における各排出口
87の上方に枢支軸部91を形成して、この枢支軸部9
1に、蓋体からなる用紙後端ストッパー85の上端を枢
支し、排出口87を開閉するようにしている。なお、図
11においては、第3フラッパ37に対応する排紙ロー
ラ22の用紙後端ストッパー85が排出される用紙に押
されて上方(反時計方向)に揺動して排出口87を開い
た状態を示しており、それ以外の用紙後端ストッパー8
5が自重により下方に揺動して排出口87を閉じた状態
を示している。用紙後端ストッパー85をフレーム84
に枢支させることによって、容易に用紙後端ストッパー
85を取り付けることができる。
【0043】以上述べたように、本実施形態の排紙装置
1を任意のビン23を取り外してスタッカーとして使用
する場合には、用紙後端ストッパー85によってスタッ
クされる用紙の後端部を揃えることができ、しかも、ス
タックされる用紙の間にレベルセンサ57の用紙当接杆
61が挟まっても、その用紙当接杆61によって用紙の
整列状態が乱されないため、排出される多量の用紙を良
好に整列した状態でスタックしていくことができる。
【0044】そして、このような本実施形態の排紙装置
1では、排出される用紙が特定のビン23において満杯
になったことがビンレベルセンサ57によって検知され
た場合には、満レベルが検知されていない他のビン23
に用紙を搬送するように切換フラッパ25を切り換える
ように制御されている。図12は、このような制御を行
なうための制御系を示すブロック図である。先ず、図1
2を参照して、この排紙装置1およびレーザプリンタ2
の制御系について説明する。
【0045】レーザプリンタ2の制御系では、CPU4
0、RAM66、ROM67、各種センサ68、プリン
タ側ドライバ回路69、操作部70、PC入出力用イン
ターフェイス71および排紙装置入出力用インターフェ
イス72の各部が接続されている。RAM66は、一時
記憶のためのメモリで、たとえば、外部のパーソナルコ
ンピュータ(以下、PCという)73からPC入出力用
インターフェイス71を介して入力される受信データや
受信データに従って作成されるビットマップデータ等が
格納される。ROM67は、各種の実行プログラムが格
納されており、たとえば、RAM66内に格納された受
信データをビットマップデータに変換するための変換プ
ログラム、後述する選択排出制御プログラム、排出制御
プログラム、順排出制御プログラムなどが格納されてい
る。各種センサ68には、前述したようなカウントレバ
ー31や排出トレイレベルセンサ17が含まれている。
プリンタ側ドライバ回路69は、CPU40の指令に従
って、レーザプリンタ2の電気的駆動部材、たとえば、
各種ローラを駆動するためのモータ、レーザスキャナ1
33、画像形成ユニット4や定着ユニット5などを駆動
制御する。操作部70には、各種の入力スイッチなどが
設けられている。
【0046】一方、排紙装置1の制御系は、プリンタ入
出力用インターフェイス74に、制御回路75、各ビン
23毎に設けられたビンレベルセンサ57および排紙装
置側ドライバ回路76が接続されている。制御回路75
は、プリンタ入出力用インターフェイス74および排紙
装置入出力用インターフェイス72を介して、レーザプ
リンタ2のCPU40からの指令に従って排紙装置側ド
ライバ回路76を制御するとともに、ビンレベルセンサ
57の検出状態をレーザプリンタ2のCPU40に伝え
る。なお、排紙装置側ドライバ回路76は、制御回路7
5の指令に従って、排紙装置1の電気的駆動部材、たと
えば、モータ65、選択フラッパ用ソレノイド77およ
び切換フラッパ用ソレノイド64などを駆動する。
【0047】次に、このような制御系によって、外部の
PC73から受信データがレーザプリンタ2に受信され
た場合に、ROM67に格納された実行プログラムに従
って、CPU40によって実行される所定の画像を形成
して排出するまでの処理を、図13ないし図15のフロ
ー図を参照して説明する。まず、図13を参照して、外
部のPC73からPC入出力用インターフェイス71を
介してRAM66内に受信データが受信される(S1:
YES)と、その受信データに排紙するビン23の指
定、つまり、第1ビン41ないし第5ビン45のうちの
特定のビン23に排紙するための指定があるか否かが判
断される(S2)。このビン23の指定がある場合(S
2:YES)は、排紙装置1を、特定の者が複数のビン
23のうち、割り当てられた自己のビン23のみを使用
する、いわゆるメイルボックスとして使用するためのメ
イルボックルモード処理が実行される。また、特定のビ
ン23の指定がない場合(S2:NO)、排紙装置1
を、所定の画像が形成された用紙を順次収容するスタッ
カーとして使用するためのスタッカーモード処理が実行
される。
【0048】次に、図14を参照して、排出するビン2
3の指定があった場合(S2:YES)に実行される、
メイルボックスモード処理について説明する。まず、指
定されたビン23のビンレベルセンサ57の満レベルの
検知の有無が判断される(S3)。指定されたビン23
のビンレベルセンサ58が満レベルを検知していない場
合(S3:NO)には、先ず、選択フラッパ用ソレノイ
ド77を作動させ、選択フラッパ12を導入路側案内位
置に揺動動作させて、用紙を導入路側案内路19から導
入路21内に案内可能にするとともに、切換フラッパ用
ソレノイド64を作動させて、指定されたビン23に対
応する切換フラッパ25のみを排紙方向案内位置に揺動
動作させ、それ以外のフラッパ25を上下方向案内位置
に揺動動作させて(S4)、用紙を指定されたビン23
に対応する排紙ローラ22に案内可能な状態にする。次
に、排紙装置1のモータ65を駆動させて排紙ローラ2
2および搬送ローラ24を回転駆動させる(S5)。そ
して、レーザプリンタ2に画像形成動作を実行させ、所
定の画像が形成された用紙を排出させる。レーザプリン
タ2から排出された用紙は排紙装置1に導入され、指定
されたビン23に排出される(S6)。この処理(S3
からS6までの処理)が、受信データに含まれる全ての
頁の画像を形成するまで、すなわち、最終頁まで繰り返
され(S7:NO)、最終頁の処理が終わると(S7:
YES)、モータ65の駆動を停止させて(S8)処理
を終了する。
【0049】一方、排紙装置1の指定されたビン23の
ビンレベルセンサ58が満レベルを検知した場合(S
3:YES)には、排紙装置1のモータ65の駆動が停
止される(S9)。そして、レーザプリンタ2の排出ト
レイ16の満レベルを検知する排出トレイレベルセンサ
17の満レベルの検知の有無が判断される(S10)。
排出トレイレベルセンサ17の満レベルが検知されてい
ない場合(S10:NO)には、選択フラッパ用ソレノ
イド77が作動され、選択フラッパ12を排出トレイ側
案内位置に揺動動作させて、用紙が排出トレイ側案内路
18へ案内されるようにする(S11)。次に、レーザ
プリンタ2に画像形成動作を実行させ、所定の画像が形
成された用紙を、排出トレイ16上に排出させる(S1
2)。この処理(S10からS12までの処理)が、最
終頁まで繰り返され(S13:NO)、最終頁の処理が
終わると(S13:YES)、処理を終了し、次のジョ
ブの待機状態となる。なお、排出トレイレベルセンサ1
7の満レベルが検知されている場合(S10:YES)
には、排紙装置1の指定されたビン23にも、レーザプ
リンタ2の排出トレイ16にも用紙を排出することがで
きないため、画像形成動作を実行させることなく、用紙
の排出ができないことを報知するための所定のエラー処
理が実行される。
【0050】本実施形態においては、排紙装置1の指定
されたビン23が満杯になり用紙が収容できない場合、
レーザプリンタ2の排出トレイ16が満杯でなければ排
出トレイ16に引き続き用紙が排出されるため、指定さ
れたビン23が満杯になるたびに画像形成動作を中断す
る場合に比べて、中断の頻度が低減される。次に、図1
5を参照してスタッカーモード処理について説明する。
この処理は、ROM67内に格納された選択排出制御プ
ログラム、排出制御プログラム、および順排出制御プロ
グラムによって処理される。図13において、排紙する
ビン23の指定がない場合(S2:NO)には、図15
に示すスタッカーモード処理が実行される。スタッカー
モード処理では、まずレーザプリンタ2の排出トレイ1
6の満レベルを検知する排出トレイレベルセンサ17に
よる満レベルの検知の有無が判断される(S14)。排
出トレイレベルセンサ17の満レベルが検知されていな
い場合(S14:NO)には、選択フラッパ用ソレノイ
ド77を作動させ、選択フラッパ12を排出トレイ側案
内位置に揺動動作させて、用紙を排出トレイ側案内路1
8へ案内されるようにする(S15)。次に、レーザプ
リンタ2に画像形成動作を実行させ、所定の画像が形成
された用紙を、排出トレイ16上に排出させる(S1
6)。この処理(S14からS16までの処理)が、最
終頁まで繰り返され(S17:NO)、最終頁の処理が
終わると(S17:YES)、処理を終了する。
【0051】一方、排出トレイレベルセンサ17が満レ
ベルを検知した場合(S14:YES)には、レーザプ
リンタ2の排出トレイ16に用紙を排出できないため、
次に排紙装置1の最下位の第1ビン41に対応するビン
レベルセンサ57が、満レベルを検知しているか否かが
判断される(S18)。第1ビン41に対応するビンレ
ベルセンサ57が、満レベルを検知していない場合(S
18:NO)には、先ず、選択フラッパ用ソレノイド7
7を作動させ、選択フラッパ12を導入路側案内位置に
揺動動作させて、用紙を導入路側案内路19から導入路
21内に案内可能にするとともに、各切換フラッパ用ソ
レノイド64を作動させ、第1フラッパ35のみを排紙
方向案内位置に揺動動作させ、それ以外の第2ないし第
5フラッパ36ないし39を上下方向案内位置に揺動動
作させて(S19)、用紙を第1ビン41に対応する搬
送ローラ22に案内可能な状態にする。次に、排紙装置
1のモータ65を駆動させて排紙ローラ22および搬送
ローラ24を回転駆動させる(S20)。そして、レー
ザプリンタ2に画像形成動作を実行させ、所定の画像が
形成された用紙を排出させる。レーザプリンタ2から排
出された用紙は、排紙装置1に導入され、第1ビン41
に排出される(S21)。この処理(S18からS21
までの処理)が、最終頁まで繰り返され(S22:N
O)、最終頁の処理が終わると(S22:YES)、モ
ータ65の駆動を停止させて(S23)処理を終了す
る。
【0052】次に、排紙装置1の第1ビン41に対応す
るビンレベルセンサ57が、満レベルを検知している場
合(S18:YES)には、レーザプリンタ2の排出ト
レイ16および排紙装置1の最下位の第1ビン41に用
紙を排出できないため、次に排紙装置1の下から2番目
の第2ビン42に対応するビンレベルセンサ57が、満
レベルを検知しているか否かが判断される(S24)。
第2ビン42に対応するビンレベルセンサ57が、満レ
ベルを検知していない場合(S24:NO)には、第1
ビン41の場合と同様に、先ず、選択フラッパ用ソレノ
イド77を作動させ、選択フラッパ12を導入路側案内
位置に揺動動作させて、用紙を導入路側案内路19から
導入路21内に案内可能にするとともに、各切換フラッ
パ用ソレノイド64を作動させ、第2フラッパ36のみ
を排紙方向案内位置に揺動動作させ、それ以外の第1お
よび第3ないし第5フラッパ35、37ないし39を上
下方向案内位置に揺動動作させて(S25)、用紙を第
2ビン42に対応する排紙ローラ22に案内可能な状態
にする。次に、排紙装置1のモータ65を駆動させて排
紙ローラ22および搬送ローラ24を回転駆動させる
(S26)。そして、レーザプリンタ2に画像形成動作
を実行させ、所定の画像が形成された用紙を排出させ
る。レーザプリンタ2から排出された用紙は排紙装置1
に導入され、第2ビン42に排出される(S27)。こ
の処理(S24からS27までの処理)が、最終頁まで
繰り返され(S28:NO)、最終頁の処理が終わると
(S28:YES)、モータ65の駆動を停止させて
(S29)処理を終了する。
【0053】次に、排紙装置1の第2ビン42に対応す
るビンレベルセンサ57が、満レベルを検知している場
合(S24:YES)には、次に下から3番目の第3ビ
ン43に対応するビンレベルセンサ57が、満レベルを
検知しているか否かが判断され、第3ビン43に対応す
るビンレベルセンサ57が、満レベルを検知していない
場合には、前述した第1ビン41および第2ビン42と
同様の処理によって、第3ビン43に用紙が排出され
る。さらに、第3ビン43に対応するビンレベルセンサ
57が、満レベルを検知した場合には、次に下から4番
目の第4ビン44に用紙が排出される。そして、第4ビ
ン44に対応するビンレベルセンサ57が、満レベルを
検知した場合には、最上位の第5ビン45に対応するビ
ンレベルセンサ57が、満レベルを検知しているか否か
が判断され(S30)、満レベルを検知していない場合
(S30:NO)には、前述した第1ないし第4ビン4
1ないし44と同様の処理によって、第5ビン45に用
紙が排出される(S30ないしS35)。なお、第5ビ
ン45に対応するビンレベルセンサ57が満レベルを検
知した場合(S30:YES)には、レーザプリンタ2
の排出トレイ16および排紙装置1の全てのビン41な
いし45に排紙ができないため、画像形成動作を実行さ
せることなく用紙の排出ができないことを報知するため
の所定のエラー処理が実行される。
【0054】以上述べたように、スタッカーモードにお
いて、このような制御がなされていると、所定の画像が
形成された用紙が、排出トレイ16上に排出されている
ときに、その排出トレイ16が満杯となった時には、排
出トレイレベルセンサ17が満レベルを検知して、選択
排出制御プログラムによって、選択フラッパ12が自動
的に切り換えられて、用紙を排紙装置1の導入路21に
案内するため、排出トレイ16上に用紙が所定の収容量
を超えて積載されることがなく、その量を超えた用紙を
良好にビン23に収容させることができる。
【0055】そして、排出制御プログラムによって、用
紙が搬送されている特定のビン23に収容される用紙が
満杯となった時には、ビンレベルセンサ57がその満レ
ベルを検知して、次いで、ビンレベルセンサ57が満レ
ベルを検知していない、つまり、用紙が満杯になってい
ない他のビン23に用紙が搬送されるように切換フラッ
パ25が切り換えられる。そのため、特定のビン23に
おいて用紙が満杯になれば、自動的に、順次、満杯でな
いビン23に用紙が搬送されるので、各ビン23におい
て所定の収容量を超えて用紙が搬送されることがなく、
良好に用紙を各ビン23に収容していくことができる。
しかも、本実施形態においては、順排出プログラムによ
って、上下方向に並ぶ第1ビン41から第5ビン45の
下から順番に用紙が順次搬送され、各ビン23に収容さ
れていくので、収容される用紙は、複数のビン23にラ
ンダム状態で収容されることなく、整理された状態で収
容でき、効率的な収容を実現できる。
【0056】さらに、排紙装置1の用紙収容量を増大さ
せるために、最下位の第1ビン41より上方の任意のビ
ン23が取り外されていても、最下位のビン41に対応
する排紙ローラ22から順次上方のビン23に対応する
排紙ローラ22へと各ビン23のビンレベルセンサ57
による満レベル検知によって用紙の排出先が切り換えら
れるため、各排紙ローラ22から排出される用紙のビン
23への落下距離が大きくならず、用紙を確実に整列し
た状態で収容することができる。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、各収容部が着脱自在であるため、通常時は
各収容部を装着して、仕分け処理用として使用し、多数
の記録媒体をスタックしたいときには、任意の収容部を
取り外して、多くの記録媒体を収容するスタッカーとし
て使用することができる。しかも、スタッカーとして使
用する場合には、記録媒体が排出されない排出口を排出
口開閉部材が覆うので、スタックされる記録媒体の排出
口側端部が、再び排出口に入り込むようなことは排出口
を越えて記録媒体を積載し続けてもなく、しかも、排出
口開閉部材によってその端部が揃えられるため、記録媒
体を良好に整列した状態で積み重ねていくことができ
る。
【0058】請求項2に記載の発明によれば、排出され
る記録媒体が、排出口開閉部材を排出口から離れる方向
に押し動かしながら排出されるので、排出口開閉部材を
排出口から離れる方向に動かすための格別な機構が不要
であり、簡易な構成によって、排出口開閉部材の開放を
実現することができる。請求項3に記載の発明によれ
ば、排出口開閉部材を排出駆動手段のローラ軸に枢支さ
せるため、排出口開閉部材の枢支軸を格別に設けなくて
も、簡易な構成によって、排出口開閉部材を取り付ける
ことができる。
【0059】請求項4に記載の発明によれば、排出口開
閉部材をフレームに枢支させることにより、容易に排出
口開閉部材を取り付けることができる。請求項5に記載
の発明によれば、各収容部において記録媒体が所定量と
なったことを収容量検知手段によって検知することがで
き、さらに、スタッカーとして使用する場合において、
収容量検知手段の記録媒体当接手段が、積み重ねられる
記録媒体の間に挟まっても、記録媒体当接手段は記録媒
体と略平行な面に沿って延びているので、記録媒体の整
列状態が乱れることはなく、記録媒体を良好に整列した
状態で積み重ねていくことができる。
【0060】したがって、スタッカーとして使用する場
合には、排出口開閉部材によってスタックされる記録媒
体の端部を揃えることができ、かつ、収容量検知手段の
記録媒体当接手段によってスタックされる記録媒体の整
列が乱されることがないため、排出される記録媒体を良
好に整列した状態でスタックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体排出装置としての排紙装置を
備える、画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施
形態を示す要部側断面図である。
【図2】図1における排紙装置を拡大して示す要部断面
図である。
【図3】第1ビンを上方から見たときの要部上断面図で
ある。
【図4】図2におけるビンの着脱状態を示す説明図であ
る。
【図5】図2におけるビンの着脱状態を示す説明図であ
る。
【図6】第2ビンおよび第3ビンを取り外した状態を示
す、図2に対応した図3のX−X線要部断面図である。
【図7】ビンレベルセンサの作動状態を示す説明図であ
る。
【図8】ビンレベルセンサの作動状態を示す説明図であ
る。
【図9】ビンレベルセンサの作動状態を示す説明図であ
る。
【図10】図6に対応した図3におけるY−Y線要部断
面図である。
【図11】異なる態様の用紙後端ストッパーを説明する
図10に対応した図である。
【図12】レーザプリンタおよび排紙装置の制御系を示
すブロック図である。
【図13】外部のPCからレーザプリンタに受信データ
が受信された場合に、メイルボックスモードまたはスタ
ッカーモードでの処理を行なうまでのフロー図である。
【図14】メイルボックスモードでの処理を説明するフ
ロー図である。
【図15】スタッカーモードでの処理を説明するフロー
図である。
【符号の説明】 1 排紙装置 21 導入路 22 排紙ローラ 23 ビン 24 搬送ローラ 25 切換フラッパ 57 ビンレベルセンサ 58 光センサ 61 用紙当接杆 78 排紙ローラのローラ軸 81 当接部分 84 フレーム 85 用紙後端ストッパー 87 排出口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像が形成された記録媒体を受け
    入れる導入部と、 受け入れられた前記記録媒体を排出するための複数の排
    出手段と、 前記排出手段によって排出された前記記録媒体を積み重
    ねた状態で収容するために、各前記排出手段に対応して
    それぞれ着脱自在に設けられる複数の収容部と、 前記導入部から受け入れられた前記記録媒体を各前記排
    出手段に搬送するための搬送手段と、 前記導入部から受け入れられた前記記録媒体を特定の前
    記排出手段に向けて搬送するために、搬送方向を切り換
    える搬送方向切換手段とを備え、 前記排出手段は、前記記録媒体を前記収容部へ排出する
    ように駆動される排出駆動手段と、前記排出駆動手段に
    よって前記記録媒体が排出される排出口と、前記排出駆
    動手段によって前記記録媒体が排出される時に前記排出
    口を開き、前記排出駆動手段によって前記記録媒体が排
    出されない時に前記排出口の少なくとも一部を覆う、排
    出口開閉部材とを備えていることを特徴とする、記録媒
    体排出装置。
  2. 【請求項2】 前記排出口開閉部材は、一端側が枢支さ
    れ、その他端側は、前記記録媒体が排出される時に、前
    記排出口から離れる方向に揺動することを特徴とする、
    請求項1に記載の記録媒体排出装置。
  3. 【請求項3】 前記排出駆動手段がローラであり、前記
    排出口開閉部材は前記ローラのローラ軸に枢支されてい
    る、請求項2に記載の記録媒体排出装置。
  4. 【請求項4】 前記排出口はフレームに形成され、前記
    フレームに前記排出口開閉部材が枢支されている、請求
    項2に記載の記録媒体排出装置。
  5. 【請求項5】 各前記収容部によって収容される前記記
    録媒体が、当該収容部において所定量となったことを検
    知する収容量検知手段をさらに備え、 前記収容量検知手段は、前記排出手段によって排出され
    た前記記録媒体に当接する記録媒体当接手段と、前記記
    録媒体当接手段の前記記録媒体への当接に連動して、前
    記記録媒体が所定量となったことを検知する記録媒体量
    検知手段とを備えており、 前記記録媒体当接手段は、前記記録媒体量検知手段によ
    って前記記録媒体が所定量となったことが検知された時
    に当接する前記記録媒体と、略平行な面に沿って延びる
    形状を有していることを特徴とする、請求項1ないし4
    のいずれかに記載の記録媒体排出手段。
JP03517098A 1998-02-17 1998-02-17 記録媒体排出装置 Expired - Fee Related JP3690103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03517098A JP3690103B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 記録媒体排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03517098A JP3690103B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 記録媒体排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11228015A true JPH11228015A (ja) 1999-08-24
JP3690103B2 JP3690103B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=12434396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517098A Expired - Fee Related JP3690103B2 (ja) 1998-02-17 1998-02-17 記録媒体排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690103B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034508A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Fujitsu Limited Empileur et imprimante
JP2016141506A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 シート排出装置
US9611120B2 (en) 2015-03-05 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet discharge apparatus provided with a plurality of sheet discharge trays
US10870552B2 (en) 2017-11-29 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001034508A1 (fr) * 1999-11-08 2001-05-17 Fujitsu Limited Empileur et imprimante
US6515735B2 (en) 1999-11-08 2003-02-04 Fujitsu Limited Stacker apparatus and printing apparatus
JP2016141506A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 シート排出装置
US9611120B2 (en) 2015-03-05 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet discharge apparatus provided with a plurality of sheet discharge trays
US10870552B2 (en) 2017-11-29 2020-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690103B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001072304A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH11343066A (ja) 記録媒体排出装置、記録媒体排出装置を備えた画像形成装置および画像形成装置
JPH08231105A (ja) 再給送装置及び画像形成装置
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
JP2987075B2 (ja) 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及びこれを備える画像形成装置
JP3690103B2 (ja) 記録媒体排出装置
JPH11322138A (ja) 画像形成装置
JP3783389B2 (ja) 記録媒体排出装置
JPS6283976A (ja) 画像形成装置
JP3785786B2 (ja) 記録媒体排出装置
JP4091155B2 (ja) 画像形成装置
JPH08106191A (ja) 試しコピー機能を有する画像形成装置
JP3548440B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JPH11236166A (ja) 記録媒体排出装置
JPH09183548A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2002265142A (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JPH11143156A (ja) 画像形成装置
JP2001225995A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JPH09185198A (ja) 排紙装置
JP3728139B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置
JPH04140264A (ja) 画像記録装置における用紙排出装置
JPH1077139A (ja) 画像形成装置
JPH0627759A (ja) 電子写真装置
JPH0848465A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees