JPH11226058A - 車イスの運転装置 - Google Patents

車イスの運転装置

Info

Publication number
JPH11226058A
JPH11226058A JP10036917A JP3691798A JPH11226058A JP H11226058 A JPH11226058 A JP H11226058A JP 10036917 A JP10036917 A JP 10036917A JP 3691798 A JP3691798 A JP 3691798A JP H11226058 A JPH11226058 A JP H11226058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
roller
wheel
support
way
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036917A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Komatsu
小松  徳二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10036917A priority Critical patent/JPH11226058A/ja
Publication of JPH11226058A publication Critical patent/JPH11226058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車イスで傾斜路を登る時に駆動車輪が逆転し
ないことや,下降するときに加速しないように制動する
ことや,不使用時.収納時の制動を一装置で併用するよ
うにし,走行中に衝撃を受けない事と,簡単な構造で微
細な調整をなくして,使用中の車イスにも付加装備でき
ること。 【解決手段】 操作ハンドル7の位置でワンウエ−ロ−
ラ5を駆動車輪3に接圧したり,遊離する事と支持体A
に設けた突起物8をワンウエ−ロ−ラ5に咬止したり,
外したりすることによって,車イスの自由走行や逆転防
止や制動するようにして,傾斜路の昇降を快適.容易に
し,装置の装着の簡単化と操作を容易にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,身体障害者が自操
または介護者が使用する車イスに関するものであって,
傾斜路を登り降りしたり,平地を走ったり,停止状態に
するなどの運転状態に対応する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の技術においては,傾斜路を登る途
中で下降しようとするのを防止するために,駆動車輪の
車軸部分において,車軸と車輪の間に一方向のみに回転
するように歯車と爪を咬持関連させて行い,停止状態に
する場合には別に装備した制動装置を作動させていた。
【0003】また,駆動車輪の外周に接するカムまたは
二股状のレバ−の揺動体を添設して,駆動車輪が逆転し
ようとした場合には,揺動体と駆動車輪の外周が咬持し
回転を停止して下降を防止し,制動作用をさせる場合に
は揺動体の揺動量を制限したり,揺動体の位置を規制し
て駆動車輪に押圧するようにしていた。(特開平7−2
27408.特公告昭58−30053)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来は,駆動車輪の車
軸部分に逆転防止装置を設けているので,駆動車輪の外
径と車軸に設けた逆転防止装置の作動径の比率が大きい
関係上,該装置に過大なトルクが加わり耐久性が必要で
ある上,複雑な構造となり,別途に駆動車輪の制動装置
を装備する必要があった。
【0005】また,揺動体などを駆動車輪の外周に逆転
時の都度に咬持させる装置においては,揺動体を駆動車
輪に接触させる角度や圧力の双方を微細に調整しなけれ
ばならない上,作動状態になってから完全に作動する咬
持状態になるまでの作動量の分だけ逆転するので,傾斜
路の途上では反動衝撃を受ける欠点があった。
【0006】本発明では,作用中は常時一定条件で駆動
車輪に作動させて反動衝撃をなくしたり,逆転防止装置
と制動装置を共有させ,駆動車輪の外周で作動させて車
軸部分の補強をせず,既存の構造のものや現在使用中の
車イスに付加装備で対応を可能にしたり,微細な調整を
要しないようにしたり,反動衝撃を受けないような装置
を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明の車イスの運転装置においては,車イスのフ
レ−ムに保持された支持体に一方向のみに回転するワン
ウエ−ロ−ラのシャフトを装着固定し,また,支持体か
ら突起物を出し入れ可能にして,ワンウエ−ロ−ラに設
けた凹部または凸部に係合したり離脱させて,ワンウエ
−ロ−ラを一方向のみに回転するようにしたり,回転不
能の固定状態にすることを可能にし,支持体に設けた操
作ハンドルによって,駆動車輪の外周に該ワンウエ−ロ
−ラを接圧.遊離させることと,支持体の突起物をワン
ウエ−ロ−ラの凹部または凸部から捜脱することによっ
て,平地での自由走行や制動と傾斜路を登る時の逆転防
止と降りる時の制動作用を可能にしている。
【0008】ワンウエ−ロ−ラの外周は,摩擦抵抗を大
きくするために凹凸にしたり,摩擦抵抗の大きい材料例
えばゴムや皮革や合成樹脂などを貼着し,支持体に装備
したワンウエ−ロ−ラの回転を規制する突起物の出し入
れを握持具で行い,係止用の爪に掛け外しによって,位
置決めするようにしているが,これは一例であって此の
方法に拘るものではない。
【0009】駆動車輪に接圧.遊離するようにしたワン
ウエ−ロ−ラは,支持体に係着した操作ハンドルを車イ
スのフレ−ムに取付位置を調整可能に装着した係止具に
掛けたり,外して作用と不作用を選択するようにしてい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】
【実施例】発明の実施の形態を実施例にもとずき図面を
参照にして説明する。
【0012】図1は,標準的な車イスに本発明の車イス
の運転装置を装備し,作用状態にした斜視図であって,
操作ハンドル7を係止具17のフック18に係止してワ
ンウエ−ロ−ラ5を支持体Aを介して駆動車輪3の外周
に接圧し,フレ−ム1に装着された保持体2のシャフト
4を支点に回動する支持体Aに設けた突起物8を,該突
起物8に付設した握持具9で図2に図示する爪11から
外すことによって,突起物8の先端部をワンウエ−ロ−
ラ5に設けた凹孔6に挿入し,ワンウエ−ロ−ラ5を支
持体Aと一体化し,何れの方向にも回転しないようにし
ている。
【0013】ワンウエ−ロ−ラ5の外周は,凹凸にした
り,ゴム類や皮革や合成樹脂を貼着してあるので摩擦抵
抗が大きく,駆動車輪3は制動された状態になってい
る。
【0014】図2は,支持体Aやワンウエ−ロ−ラ5や
その他の関連部分を拡大した斜視図であり,図3はその
正面図であって,支持体Aに鋲着されたスプリング12
の反発力によって,ワンウエ−ロ−ラ5の側面方向に押
圧されている突起物8を握持具9で爪11に係止し,ワ
ンウエ−ロ−ラ5の凹孔6からはずし,ワンウエ−ロ−
ラ5を一方向のみの回転可能な状態にしていることを示
している。
【0015】操作ハンドル7は,ハンドル支軸13を支
点にして回動し,図1に示す係止具17のフック18に
係止するのを容易にするとともに,ハンドル支軸13を
介してシャフト4を支点として支持体Aを回動するよう
にしている。
【0016】図3に示すベアリング14は,ロ−ラシャ
フト10を支軸にワンウエ−ロ−ラ5を回転可能に支え
ており,ワンウエ−装置15は,図4に示すようにワン
ウエ−ロ−ラ5全体を一方向のみしか回転させないため
に外倫16とロ−ラシャフト10の間に複数の楔状片2
1を介在させたり,図5に示すようにラチエットホイ−
ル19とキャッチ20を係合させている。
【0017】図4は,楔状片21を使用したワンウエ−
装置15の構造を示し,複数の楔状片21が外倫16の
接触面32とロ−ラシャフト10の間に介在し,一方向
の回転時には楔状片21がロ−ラシャフト10対して滑
り,反対方向の回転時にはロ−ラシャフト10に喰い込
んで回転を阻止するようになっている。
【0018】図5は,ラチエットホイ−ル19とキャッ
チ20を組み合わしたワンウエ−装置15の構造を示
し,ロ−ラシャフト10に固定されたラチエットホイ−
ル19が,図示していない弾性体を介したキャッチ20
に噛合されて,一方向のみに回転するようになている。
【0019】以上図4と図5によってワンウエ−装置1
5を説明しましたが,これは本発明に採用している一般
的な例であって,説明した例に拘るものではない。
【0020】
【発明の効果】本発明は,以上説明したように構成され
ているので,以下に記載されるような効果を発揮する。
【0021】車イスは,平地や傾斜路を走行するが,長
い間隔の傾斜路を登る時には,自操では走行の惰性を利
用して駆動車輪を回さなければ下降するので,必然的に
休まずに駆動し,一時休止するときも腕に負担を掛けな
ければならないが,本発明では,逆転防止装置を備えて
いるので低速駆動や一時休止の時でも腕に負担を掛けな
くてもよく,逆転防止時の衝撃もなく快適な走行ができ
る。
【0022】下降時には,ワンウエ−ロ−ラ5を制動装
置に変換できるので,微細な加速の防止に利用できる
上,逆転防止と制動が両用化しているので,運転中は一
個の操作ハンドルで操作ができて,平地での一時停止や
収納時の制動もこの装置で行うことができる。
【0023】また,装置自体は微細な調整が不要であっ
て,構造が簡単なことや無理な力が駆動車輪に付加され
ないので,従来から使用中の車イスに容易に付加装備が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準的な車イスに本発明の車イスの運転装置を
装備した全体の斜視図である。
【図2】ワンウエ−ロ−ラ5や関連部分を拡大した斜視
図である。
【図3】ワンウエ−ロ−ラ5や関連部分を拡大した正面
図である。
【図4】ワンウエ−装置15に楔状片21を利用した場
合の機構の例である。
【図5】ワンウエ−装置15にラチエットホイ−ル19
とキャッチ20を利用した場合の機構の例である。
【符号の説明】
A 支持体 1 フレ−ム 2 保持体 3 駆動車輪 4 シャフト 5 ワンウエ−ロ−ラ 6 凹孔 7 操作ハンドル 8 突起物 9 握持具 10 ロ−ラシャフト 11 爪 12 スプリング 13 ハンドル支軸 14 ベアリング 15 ワンウエ−装置 16 外輪 17 係止具 18 フック 19 ラチエットホイ−ル 20 キャッチ 21 楔状片 32 接触面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車イスにおいて,フレ−ム1に保持され
    ていて,駆動車輪3の外周に対し変位可能に作動する機
    構を持つ支持体Aの一端に,外周の摩擦抵抗を大きく
    し,一方向のみに回転可能にしたワンウエ−ロ−ラ5の
    シャフト4を固設し,支持体Aに連結された操作ハンド
    ル7の操作により,ワンウエ−ロ−ラ5を駆動車輪3に
    接圧することによって,ワンウエ−ロ−ラ5と駆動車輪
    3間の摩擦抵抗力により,車イスの駆動車輪3が一方向
    のみに回転し,反対方向には制動力として作動し,また
    ワンウエ−ロ−ラ5の支持体Aに設けた突起物8をワン
    ウエ−ロ−ラ5に刻設または凸設した部分に咬合するこ
    とにより,ワンウエ−ロ−ラ5を支持体Aと一体状態に
    して,駆動車輪3に接圧することにより制動力のみに作
    用させ,ワンウエ−ロ−ラ5を一方向のみの回転と制動
    力の機能を併用させて,操作ハンドル7で駆動車輪3に
    接圧.遊離することにより,駆動車輪3を自由回転や一
    方向回転や制動作用に変換を可能にしたことを特徴とす
    る車イスの運転装置。
  2. 【請求項2】 ワンウエ−ロ−ラ5の支持体Aに設けた
    突起物8を握持具9の操作でワンウエ−ロ−ラ5に周接
    した刻設または凸設した部分に対し,捜脱可能にした機
    構を有する請求項1に記載の車イスの運転装置。
JP10036917A 1998-02-19 1998-02-19 車イスの運転装置 Pending JPH11226058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036917A JPH11226058A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 車イスの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036917A JPH11226058A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 車イスの運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11226058A true JPH11226058A (ja) 1999-08-24

Family

ID=12483129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036917A Pending JPH11226058A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 車イスの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11226058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385440B1 (ko) * 2001-01-02 2003-05-27 김권진 휠체어의 역회전 방지장치
JP2007014647A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawamura Cycle:Kk ブレーキ機構及びこれを備えた歩行器
JP2013094636A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Hashimoto Engineering Kk 車いすの走行安全装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100385440B1 (ko) * 2001-01-02 2003-05-27 김권진 휠체어의 역회전 방지장치
JP2007014647A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Kawamura Cycle:Kk ブレーキ機構及びこれを備えた歩行器
JP2013094636A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Hashimoto Engineering Kk 車いすの走行安全装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5263729A (en) Wheelchair driver and braking system
US5896779A (en) Dual mode brake actuator for walker
US4987978A (en) Wheelchair safety brakes
US4453729A (en) Occupant propellable wheelchair
US5799756A (en) Surelock wheelchair brakes
US5988661A (en) Drive assistance device for ordinary wheelchairs
KR100768644B1 (ko) 보행보조기의 자동 브레이크장치
JPH01141101A (ja) キャスター
US6007082A (en) Wheelchair driver and braking system
JPH11263278A (ja) 足踏み式自転車
JPH11226058A (ja) 車イスの運転装置
US6102166A (en) Wheelchair brake
JPH0939800A (ja) ベビーカー等における車輪の自動制動装置
JPH1128231A (ja) 車椅子の逆走防止機構
US8622178B2 (en) In-hub braking system for manual wheelchairs
JPH10225485A (ja) 車椅子の走行装置
JPH11313855A (ja) 車椅子の後退防止装置
JPH0724011A (ja) 手動式運搬車用ブレーキ装置及び手動式運搬車
JPH025953A (ja) 歩行補助器
JPH0244621Y2 (ja)
JPH10272159A (ja) 車椅子
JP3071787U (ja) 車いすのタイヤの回転の正逆方向を一方向又は回転方向自由にする装置
JPS6130912Y2 (ja)
JP2002211409A (ja) 手押し車用制動装置
JPH10216176A (ja) ラチェット機構付き車椅子