JPH1122505A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH1122505A
JPH1122505A JP9177260A JP17726097A JPH1122505A JP H1122505 A JPH1122505 A JP H1122505A JP 9177260 A JP9177260 A JP 9177260A JP 17726097 A JP17726097 A JP 17726097A JP H1122505 A JPH1122505 A JP H1122505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
switching
equivalent ratio
stratified
homogeneous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9177260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680500B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Yoshino
太容 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP17726097A priority Critical patent/JP3680500B2/ja
Priority to DE69836361T priority patent/DE69836361T2/de
Priority to EP98112068A priority patent/EP0889219B1/en
Priority to KR1019980026407A priority patent/KR100285079B1/ko
Priority to US09/109,049 priority patent/US6058906A/en
Publication of JPH1122505A publication Critical patent/JPH1122505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680500B2 publication Critical patent/JP3680500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】成層燃焼から均質燃焼への切換直後の当量比を
適正に制御することにより、安定した燃焼性を確保でき
るようにすること。 【解決手段】S21〜S23において、成層燃焼から均質燃
焼への切換時において、EGRの残存量を推定し、その
結果に基づき燃焼性が不安定となるか否かを判定する。
そして、燃焼性が不安定となると判定された場合には、
目標当量比を、燃焼安定性を確保できるリミッタHTM
NTにステップ的に切り換える処理を行う(S24、S2
5)。このようにすると、成層燃焼から均質燃焼への切
換時においてもEGRの残存による燃焼性への悪影響を
回避でき、安定した燃焼性を確保できることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の制御装
置に関し、特に成層燃焼と均質燃焼とを運転状態に応じ
て切り換える機関における該燃焼切換時の制御に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関の制御装置として、例え
ば、スロットル開度を電子制御するスロットル弁(以下
電制スロットル弁という) を備え、アクセル操作量と機
関回転速度等から機関の目標トルクを設定し、該目標ト
ルクが得られるようにスロットル開度を制御するように
したものがある(特開昭62−110536号等参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来装置では、目標スロットル弁開度を機関の目標トルク
と機関回転速度とのみから決定する構成となっており、
空燃比を運転状態に応じて可変に制御する内燃機関には
そのままでは適用できないという問題があった。すなわ
ち、機関回転速度と機関トルクとを同一に維持しつつ空
燃比を変化させるには、スロットル弁開度及び燃料供給
量を共に変更する必要があり、例えば、空燃比がリーン
のときは、理論空燃比のときに比較して必要吸入空気量
は増大し、必要燃料供給量は減少するが、前記従来装置
では、これに対処できるものではなかった。
【0004】そこで本願出願人は、空燃比を目標値に維
持しつつ、機関トルクを目標値に制御する技術につい
て、先に提案した(特願平8−36902号) 。上記の
技術において、目標とする当量比(空燃比の逆数に比
例) が変化する場合、該目標当量比の変化に対応して必
要吸入空気量と必要燃料量とが変化するが、スロットル
弁を変化後の目標当量比に応じた目標開度に制御しても
吸入空気量は吸気系容積により遅れを生じるため該吸入
空気量の変化に遅れを生じる。このため、変化後の目標
当量比に合わせて前記吸入空気量に応じた燃料量を供給
すると、切換動作の初期に燃料量が大きく変化してトル
クに段差を発生することとなる。
【0005】このため、上記技術では、目標当量比が吸
入空気量の遅れに合わせて遅れて変化させるように位相
遅れ補正を施している(直接目標当量比を位相遅れ補正
する他、実吸入空気量に見合って算出された燃料量を位
相遅れ補正する等の方法も開示してあるが、目標当量比
を位相遅れ補正することと等価である) 。このようにす
れば、トルクを略一定、若しくは滑らかに変化させつつ
当量比を徐々に変化させて目標値に収束させることがで
きる。
【0006】一方、近年ガソリン機関等の火花点火式機
関において、燃料を燃焼室内に直接噴射し、低・中負荷
領域では、燃料を圧縮行程で噴射することにより点火プ
ラグ付近のみに可燃混合気を層状に生成して成層燃焼を
行い、これにより、空燃比を大幅にリーンとした燃焼を
可能として燃費,排気浄化性能を大きく改善した技術が
開発されている。
【0007】但し、該成層燃焼を行なう内燃機関でも、
所定以上の高負荷領域では、限られたシリンダ容積で要
求トルクを確保するためには、燃料を吸気行程で噴射し
て(別途吸気ポートに燃料噴射弁を設けるものも提案さ
れている) 均質に混合した混合気を形成し、均質燃焼を
行なう必要があり、したがって、成層燃焼と均質燃焼と
を運転状態に応じて切り換えるようにしている。
【0008】この種の成層燃焼−均質燃焼を切換可能な
機関において、運転状態(負荷) の変化に応じて目標当
量比を変化させる場合も、その間のトルク変化を滑らか
にするには前記同様吸入空気量の遅れに合わせて目標当
量比に遅れ補正を施すことが考えられるが、成層燃焼と
均質燃焼とでは、単に目標当量比が異なるというだけで
なく、それぞれ最適なSCV開度(燃焼室内の空気流動
を制御するためのスワールコントロールバルブの開
度)、VTC(可変バルブタイミングコントロール装
置)等の制御状態(即ち、吸・排気弁の開閉タイミング
やオーバーラップ量)、外部及び内部のEGR率などが
決まっており、各々のバランスが崩れるとエミッション
や運転安定性に影響を及ぼす。
【0009】例えば、EGRを例に挙げて説明すると、
成層燃焼ではNOx低減のため外部EGRを実行する必
要があるが、成層燃焼と切り換えられる直後の均質燃焼
では空燃比を極限までリーン化した状態での燃焼である
ため、外部EGRを行なうと燃焼性が悪化するため外部
EGRは禁止している。なお、NOxについては、元々
NOx排出レベルが比較的低い運転状態であり、空燃比
を十分にリーン化して燃費改善しつつNOxの生成量を
押さえることで対処できる。
【0010】しかし、定常時において、SCV開度、V
TC等の制御状態、外部及び内部のEGR率などを燃焼
形態に応じて最適に制御できたとしても、成層燃焼から
均質燃焼(リーン) への切換時においては、SCV、V
TC、EGRシステムなどの可変デバイスの指令値変化
に対する応答までを考慮して、各々のバランスを保つこ
とは困難である。
【0011】なお、一般に、SCVやVTCの応答速度
は、数100ms程度を要するため、ドライバの加速要
求に伴って成層燃焼から均質燃焼に切り換える場合に
は、各デバイスの応答に合わせて当量比を切り換えてい
ては(各デバイスの切り換えが終了するまで待っていた
のでは)タイミングが遅れ、加速要求に対してヘジテー
ションを生ずることになる。
【0012】一方、加速性を重視して、当量比を速やか
に切り換えようとすると、例えばEGR率の応答よりも
当量比の変化の方が速くなり、燃焼悪化を招くことがあ
る。つまり、例えば、成層燃焼から均質燃焼への切換時
に、成層燃焼の終了と同時にEGRを停止する指令を出
力しても、応答遅れによるEGRガスの吸入(残留)に
より燃焼が悪化してしまう惧れがある。特に、NOx排
出レベルが比較的低い運転状態では、EGR率(量)を
増すよりも空燃比をリーン化した方が燃費が良いため、
均質燃焼リーン域ではEGRを使わずに燃焼安定限界近
くまで空燃比をリーン化させているが、このような状況
下で、EGRが残っていると、燃焼悪化に対する影響が
大きくなる惧れがある(図9参照)。
【0013】本発明は、このような実情に鑑みなされた
もので、成層燃焼から均質燃焼への切換直後の当量比を
適正に制御することにより、安定した燃焼性が確保され
円滑な切換を行なえるようにした内燃機関の制御装置を
提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に係
る発明は、図1に示すように、燃焼室内の混合気を成層
状態と均質状態とに切り換えることにより、燃焼形態を
成層燃焼と均質燃焼とに切換可能な内燃機関の制御装置
において、切換前の燃焼形態に応じた当量比から切換後
の燃焼形態に応じた当量比に徐々に切り換える当量比切
換手段と、成層燃焼から均質燃焼への切換過渡状態を検
出する過渡状態検出手段と、前記過渡状態検出手段によ
り成層燃焼から均質燃焼への切換過渡状態が検出された
ときに、前記当量比切換手段により切り換え中の当量比
が、燃焼不安定領域に入るか否かを判定する判定手段
と、前記判定手段により燃焼不安定領域に入ると判定さ
れたときに、前記当量比切換手段により切り換え中の当
量比を、強制的に燃焼安定領域までステップ的に切り換
える過渡時当量比補正手段と、を含んで構成するように
した。
【0015】上記の構成によれば、過渡状態検出手段に
より、成層燃焼から均質燃焼への切換に応じた過渡状態
が検出されたときに、前記当量比切換手段により切り換
え中の当量比が燃焼不安定領域に入ると判定された場合
には、過渡時当量比補正手段を介して当量比が強制的に
燃焼安定領域までステップ的に補正されることになる。
従って、従来、例えば均質燃焼切換直後の過渡時に成層
燃焼時におけるEGRガスの影響やSCV装置やVTC
装置等の切換の影響により燃焼が不安定となる場合で
も、これを回避することができるので、安定した燃焼性
を確保することができることとなる。
【0016】また、請求項2に記載の発明では、前記過
渡時当量比補正手段による当量比の強制的な切り換え補
正に応じて、点火時期を補正する点火時期補正手段を含
んで構成するようにした。かかる構成とすれば、前記過
渡時当量比補正手段による当量比のステップ的な変化に
対応して、点火時期が補正されるので、燃焼安定性を確
保できるばかりか、当量比のステップ的な変化に伴う機
関の出力変動も抑制でき、円滑な運転性を実現すること
ができることとなる。
【0017】請求項3に記載の発明では、前記判定手段
を、成層燃焼から均質燃焼への切換過渡状態が検出され
たときの内部EGR量或いはEGR率、若しくは外部E
GR量或いはEGR率に基づいて、燃焼不安定領域に入
るか否かを判定する構成とした。均質燃焼切換直後のE
GR量(率){排気の燃焼室内への還流量(率)。内部
EGRと外部EGRの双方が考慮される}が、燃焼安定
性に与える影響は大きいが、かかる構成とすれば、EG
Rの影響による燃焼安定性の悪化を確実に回避すること
ができる。
【0018】請求項4に記載の発明では、前記過渡時当
量比補正手段による制御が、所定の加速要求時に実行許
可される構成とした。かかる構成とすれば、加速要求
(例えば、急加速要求)がある場合に、前記過渡時当量
比補正手段による制御を行い、緩加速時や定常時におけ
る燃焼形態の切り換え中には、通常通り徐々に当量比を
切り換えるようになるので、加速要求に対して応答性良
く応えることができると共に、緩加速時や定常時には最
大限燃費や排気特性等を向上させることができる。
【0019】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、過渡状
態検出手段により、成層燃焼から均質燃焼への切換に応
じた過渡状態が検出されたときに、前記当量比切換手段
により切り換え中の当量比が燃焼不安定領域に入ると判
定された場合には、過渡時当量比補正手段を介して当量
比を強制的に燃焼安定領域までステップ的に補正させる
ことができるので、均質燃焼切換直後の過渡時において
燃焼が不安定となる場合でも、これを確実に回避するこ
とができ、安定した燃焼性を確保することができる。
【0020】請求項2に記載の発明によれば、前記過渡
時当量比補正手段による当量比のステップ的な変化に対
応して、点火時期を補正することができるので、燃焼安
定性を確保できるばかりか、当量比のステップ的な変化
に伴う機関の出力変動も抑制でき、円滑な運転性を実現
することができる。請求項3に記載の発明によれば、E
GRの影響による燃焼安定性の悪化を確実に回避するこ
とができる。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、加速要求
がある場合に、前記過渡時当量比補正手段による制御を
行い、緩加速時や定常時における燃焼形態の切り換え中
には、通常通り徐々に当量比を切り換えることができる
ので、加速要求に対して応答性良く応えることができる
と共に、緩加速時や定常時には最大限燃費や排気特性等
を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。図2は、本発明の一実施形態のシステ
ム構成を示す。アクセル操作量検出手段としてのアクセ
ル操作量センサ1は、ドライバによって踏み込まれたア
クセルペダルの踏込み量を、検出する。
【0023】機関回転速度検出手段としてのクランク角
センサ2は、単位クランク角毎のポジション信号及び気
筒行程位相差毎の基準信号を発生し、前記ポジション信
号の単位時間当りの発生数を計測することにより、ある
いは前記基準信号発生周期を計測することにより、機関
回転速度Neを検出できる。エアフローメータ3は、機
関4への単位時間当りの吸入空気量を検出する。
【0024】水温センサ5は、機関4の冷却水温度を検
出する。機関4のシリンダ部には、燃焼室12内に燃料を
直接噴射する燃料噴射弁6、燃焼室12内で火花点火を行
う点火栓7が設けられる。そして、低・中負荷領域で
は、燃焼室12内に圧縮行程で燃料噴射することにより、
燃焼室12内の点火栓7周辺に可燃混合気を層状に形成し
て成層燃焼を行い、高負荷領域では燃焼室7内に吸気行
程で燃料噴射することによりシリンダ全体に略均質な混
合比の混合気を形成して均質燃焼を行なうことができる
ようになっている。
【0025】また、内燃機関4の吸気通路8には、スロ
ットル弁9が介装され、該スロットル弁9開度を電子制
御可能なスロットル弁制御装置10が備えられている。前
記各種センサ類からの検出信号は、コントロールユニッ
ト11へ入力され、該コントロールユニット11は、前記セ
ンサ類からの信号に基づいて検出される運転状態に応じ
て前記スロットル弁制御装置10を介してスロットル弁9
の開度を制御し、前記燃料噴射弁6を駆動して燃料噴射
量 (燃料供給量) を制御し、点火時期を設定して該点火
時期で前記点火栓7を点火させる制御を行う。なお、以
下で説明されるように、本実施形態にかかるコントロー
ルユニット11が、本発明にかかる当量比切換手段、過渡
状態検出手段、判定手段、過渡時当量比補正手段、点火
時期補正手段として機能することになる。
【0026】ところで、本実施形態においては、機関の
排気通路13から吸気通路8に排気の一部を還流するEG
R通路14と、該EGR通路14に介装されたEGR制御弁
15からなるEGR装置が設けられる。該EGR制御は、
前記コントロールユニット11からの制御信号に基づいて
行なわれ、前記成層燃焼時に実行されるが、成層燃焼か
ら切り換えられる均質リーン燃焼では、既述した理由で
禁止される。なお、理論空燃比でのフィードバック制御
による均質燃焼時にはEGR制御が実行される。
【0027】また、本実施形態では、運転状態{燃焼形
態(成層燃焼、均質燃焼)も含む}に応じて燃焼室内の
空気流動を最適に制御するためのスワールコントロール
バルブ(SCV)制御装置(通常、SCVは吸気ポート
に介装される。図示せず)が備えられている。なお、か
かるSCV制御装置は、コントロールユニット11からの
制御信号に基づいて開度制御されるようになっている。
【0028】更に、本実施形態では、吸気弁や排気弁の
開閉時期やオーバーラップ量を、運転状態(燃焼形態も
含む)に合わせて最適に制御できるVTC装置(図示せ
ず)が備えられている。該VTC装置は、既知のものを
採用することができるが、例えばクランク軸に対するカ
ム軸の位相角を可変に制御するものなどを採用すること
ができる。なお、かかるVTC装置は、コントロールユ
ニット11からの制御信号に基づいて制御されるようにな
っている。
【0029】図3は、本発明の一実施の形態の機能を説
明する機能ブロック図である。基本目標当量比演算部A
は、例えば機関回転速度NEと目標トルクtTe等の基
本的な機関運転状態に基づいて、基本目標当量比TFB
YABをマップからの検索等により演算する。なお、前
記目標トルクtTeは、例えば前記アクセル操作量AP
Sと、機関回転速度NEとに基づいて設定される。詳細
には、水温や始動後の経過時間、車速,加速度,アイド
ル時の補機負荷等により、同一の機関運転状態でもリー
ン空燃比での運転の可否が異なり、成層燃焼と均質燃焼
とが切り換えられることもあるため、目標当量比のマッ
プが複数設けられる。
【0030】位相遅れ補正部Bは、前記基本目標当量比
演算部Aによって演算された基本目標当量比TFBYA
Bに対して、位相遅れ補正処理を行なう。これは、運転
状態等の変化による基本目標当量比TFBYABの変化
に見合った目標吸入空気量になるように制御を開始して
も、スロットル弁の動作遅れや吸気系の容積により吸入
空気量の変化に遅れを生じるのに対し、燃焼室12内に直
接燃料を供給するため燃料噴射量は殆ど遅れなく目標当
量比の変化に追従できるため、実際の当量比が目標当量
比の変化に対して遅れを生じるため、該遅れに見合うよ
うに位相遅れ補正を行なうものである。
【0031】該位相遅れ補正は詳細には、目標当量比の
変化量に見合ったスロットル弁の動作遅れ分と、吸気系
容積に応じた少なくとも一段の一次遅れを与えるための
遅れ補正係数等を用いて処理される。なお、一次遅れ補
正として加重平均を用いてもよい。また、簡易的には影
響の大きい吸気系容積に応じた遅れ補正のみを行なって
もよい。
【0032】上記の基本目標当量比演算部A、位相遅れ
補正部Bが、本発明にかかる当量比切換手段に相当す
る。高速切換要求判定部Cは、後述する基準目標吸入空
気量演算部Hにより演算される基準目標吸入空気量tT
Pの変化量や運転者のアクセル操作量APS(APSの
変化量など)に基づいて加速要求があるか否かを判定
し、加速要求があると判定された場合には、EGR制御
弁15やSCV制御装置やVTC装置等の切り換え動作が
完了するまで成層燃焼から均質燃焼への切り換えを待っ
ていられない高速切換要求時であると判定する。なお、
該高速切換要求が判定されたときには、コントロールユ
ニット11は、直ちに、EGR制御弁15やSCV制御装置
やVTC装置の制御状態の切換操作を開始しつつ、前記
位相遅れ補正処理された目標当量比に基づき燃焼形態を
切り換えるようになっている。一方、高速切換要求がな
く、通常の運転状態の変化による燃焼形態の切換要求時
は、EGR制御弁15やSCV制御装置やVTC装置等の
制御状態の切換が完了してから、前記位相遅れ補正処理
された目標当量比に基づき燃焼形態を切り換えるように
なっている。
【0033】ここで、高速切換要求判定部Cの高速切換
要求判定処理を具体的に、図5のフローチャートで説明
する。即ち、S11では、後述する基準目標吸入空気量
演算部Hにより演算された基準目標吸入空気量tTP
(理論空燃比で運転させるときの吸入空気流量或いは燃
料噴射パルス幅に相当する)を読み込む。
【0034】S12では、該読み込まれたtTPが、成
層(燃焼)領域の上限値より大きいか否かを判定する
(即ち、所定以上アクセルが踏み込まれた状態か否かを
判定する)。そして、上限値以下であれば、成層燃焼を
均質燃焼に切り換える要求もなく、また大きな加速要求
もないので、そのまま成層燃焼を継続させることができ
ると判断し、S15へ進み、高速切換要求無しとして、
本フローを終了する。
【0035】一方、上限値より大きければ、成層燃焼は
継続できず、燃焼形態を均質燃焼へ切り換える必要があ
ると判断し、S13へ進む。S13では、現在のtTP
と、前回のtTPと、の偏差が、所定値より大きいか否
かを判定する(即ち、急加速要求であるか、緩加速要求
であるかを判断する)。そして、YESであれば、S1
4へ進む。NOであれば、緩加速要求であり通常通り比
較的ゆっくりと燃焼形態を均質燃焼へ切り換えれば良い
と判断し、S15で高速切換要求無しとして、本フロー
を終了する。
【0036】S14では、急加速要求があり、これに応
答性良く応えるために、高速切換要求有りとして、本フ
ローを終了する。なお、本発明にかかる過渡状態検出手
段として機能する燃焼形態切換判定部Dは、前記位相補
正された目標当量比TFBYAHをしきい値と比較して
成層燃焼と均質燃焼との実際の切換を判定する。具体的
には、成層燃焼中に前記目標当量比TFBYAHがしき
い値以上となったときは、燃料噴射時期や点火時期を変
更することにより、成層燃焼から均質燃焼への切換が実
行される。均質燃焼から成層燃焼への切換は均質燃焼中
に位相補正された目標当量比TFBYAHがしきい値を
下回ったときに実行される。
【0037】そして、当量比通過禁止帯処理部E、リミ
ッタ処理部Fでは、以下の〜に示すような処理を行
う。即ち、 前記燃焼形態切換判定部Dによって成層燃焼から均質
燃焼への切換が判定された後(成層燃焼から均質燃焼に
切り換えられた直後の均質燃焼リーン状態が検出された
後)、継続して前記位相遅れ補正された目標当量比TF
BYAHで運転したとすると、燃焼不安定領域(燃焼不
安定帯)を通過することになるか否かを判定する。
【0038】該判定は、例えば、図6のフローチャート
により実行される。まず、例えば燃焼形態切換直前の運
転状態(機関の回転速度,負荷等) で定まるEGR率
(目標EGR率TGEGR)に対して、無駄時間(燃焼
形態切換要求後からEGR制御弁15の動作開始までの遅
れ時間)と、EGR制御弁15の動作特性など(一次遅
れ)の補正を施し、前記燃焼形態切換判定部Dによる成
層燃焼から均質燃焼への切り換え時の吸気系へのEGR
ガス残留量TGEGRDを推定する(図6のS21、S
22で実行される)。なお、推定でなく、EGR通路14
内を流れるEGR量を実測することも可能である。
【0039】該推定結果(或いは実測結果)が所定値1
以上であるか否かを判定して、安定した燃焼を確保でき
るか否かを判定する(図6のS23で実行される)。 そして、推定結果が所定値1以上であり、安定した燃
焼が確保できないと判定された場合で、現在の一次遅れ
補正した目標当量比TFBYAHが、高速切換過渡時当
量比リミッタHTFMNT(燃焼安定性を確保できる
値)より大きい場合には、現在の目標当量比TFBYA
HをリミッタHTFMNTにステップ的に切り換える処
理を行う(図6のS24、S25で実行される)。
【0040】一方、推定結果が所定値1より小さな値
で、安定した燃焼が確保できると判定された場合は、現
在の一次遅れ補正した目標当量比TFBYAHを、その
まま維持する処理を行う(図6のS26で実行され
る)。 更に、現在の目標当量比TFBYAHをリミッタHT
FMNTにステップ的に切り換える場合には、通常状態
(位相遅れ補正された目標当量比TFBYAHで運転し
た場合)に比べると、当量比が小さく(空燃比がリッチ
に)なっているので、機関出力が増大される傾向とな
る。
【0041】そこで、点火時期補正部Gでは、図8に示
すように、通常、位相遅れ補正された目標当量比TFB
YAHに見合って設定される点火時期を、ステップ的に
遅角させて、機関出力の変動を防止する処理を行う。該
点火時期補正部Gが、本発明にかかる点火時期補正手段
に相当する。なお、当量比通過禁止帯処理部E、リミッ
タ処理部Fが、本発明にかかる判定手段、過渡時当量比
補正手段に相当する。
【0042】図4は、前記成層燃焼から均質燃焼への切
換過渡時における当量比のリミッタ処理までを、フロー
チャートで示したものである。即ち、S1では、機関の
回転速度や負荷等の運転状態に基づいて基本目標当量比
TFBYABをマップからの検索等により求めると共
に、前記基本目標当量比TFBYABに対して位相遅れ
補正処理を行ない、補正値TFBYAHを算出する。
【0043】S2では、図5のフローチャートを実行し
て、高速切換要求が有るか否かを判断する。YESであ
れば、S3へ進む。NOであれば、本フローを終了す
る。S3では、高速切換過渡時当量比リミッタHTFM
NT(例えば、定常状態での均質燃焼時当量比リーンリ
ミッタとすることができる)を算出して、S4へ進む。
なお、運転状態毎に算出(マップ検索等)しても良い
し、運転状態に拘わらず安定した燃焼が得られる値に設
定することもできる。
【0044】S4では、前記燃焼形態切換判定部Dによ
る燃焼形態切換判定結果に基づき、均質燃焼状態か否か
を判定する。YESであれば、S5へ進み、NOであれ
ば、まだ当量比のリミッタ処理の実行の必要はないとし
て、本フローを終了する。S5では、当量比のリミッタ
処理を実行させ(図6のフローチャート)、本フローを
終了する。
【0045】このように、本実施形態によれば、図8に
示すように、成層燃焼から均質燃焼への切換直後の過渡
状態において、当量比が燃焼不安定領域に入ると判断さ
れた場合には、目標当量比を燃焼安定領域までステップ
的に変化させるようにしたので、成層燃焼時に実行され
ていたEGRにより吸気系に残留するEGRガスの均質
燃焼への悪影響(燃焼不安定)を回避することができ
る。
【0046】また、この目標当量比のステップ的な変化
に対応して、点火時期を補正するようにしたので、燃焼
安定性を確保できるばかりか、目標当量比のリッチ化に
伴う機関の出力変動も抑制でき、円滑な運転性を実現す
ることができる。しかも、加速要求がある場合に、上記
制御を行い、緩加速時や定常時における燃焼形態の切り
換え中には、通常通り、一次遅れ補正後の目標当量比で
運転させるようにしたので、加速要求に対して応答性良
く応えることができると共に、緩加速時や定常時には最
大限燃費や排気特性等を向上させることができる。
【0047】ここで、当量比を用いた吸入空気量と燃料
噴射量の制御について、図3の機能ブロック図を参照し
て説明しておく。基準目標吸入空気量演算部Hには、前
記アクセル操作量APSと機関回転速度Ne、又はこれ
らによって演算される機関の目標トルクtTeと機関回
転速度Neが入力され、基準当量比として理論空燃比で
得られる吸入空気量に相当する値として基準目標吸入空
気量tTPを、マップからの検索等により演算する。該
基準目標吸入空気量tTPとしては、1吸気行程毎の吸
入空気量に対応する基本燃料噴射量 (パルス幅) の他、
1吸気行程毎の吸入空気量そのもの、前記エアフローメ
ータ3で検出される単位時間当りの吸入空気量のいずれ
を用いてもよい。
【0048】目標吸入空気量演算部Iは、前記基本目標
当量比TFBYABに対応する目標吸入空気量tTP’
を算出する。簡易的には前記基準目標吸入空気量tTP
を基本目標当量比TFBYABで除算することにより求
められるが、実際には基準当量比に対して基本目標当量
比TFBYABが異なることにより燃焼効率が異なり、
必要燃料量が異なってくるので、これに応じて予め燃焼
効率に応じた補正を施すことで、目標トルクと目標当量
比とを同時に満たす目標吸入空気量tTP’を求めるこ
とができる。具体的には、基準目標吸入空気量tTPを
基本目標当量比TFBYABで除算し、更に、基本目標
当量比TFBYABに対応する燃焼効率ITAFで除算
することで算出される。
【0049】目標スロットル弁開度演算部Jには、前記
目標吸入空気量tTP’と内燃機関回転速度Neとが入
力され、目標スロットル弁開度tTPSが演算される。
該目標スロットル弁開度tTPSは、目標吸入空気量t
TP’が得られるスロットル開度である。前記目標スロ
ットル弁開度tTPSの信号は、前記スロットル弁制御
装置10に入力され、これによって該スロットル弁制御装
置10は、前記スロットル弁9を前記目標スロットル弁開
度tTPSになるように駆動する。
【0050】一方、基本燃料供給量演算部K1と補正演
算部K2とによって燃料供給量が演算される。基本燃料
供給量演算部K1には、前記エアフローメータ3で検出
された単位時間当りの吸入空気量Qと、内燃機関回転速
度Neとが入力され、それによって理論空燃比 (基準当
量比) 時における1吸気行程当りの吸入空気量に対応す
る基本燃料噴射パルス幅TPが演算される。
【0051】補正演算部K2は、前記基本燃料噴射パル
ス幅TPに、前記目標当量比TFBYAHを乗じて実効
燃料噴射パルス幅TEを演算し、該実効燃料噴射パルス
幅TEにバッテリ電圧に応じた無効パルス幅TSを加え
て最終的な燃料噴射パルス幅TIを演算する。なお、当
量比のリミッタ処理が行われた場合には、前記目標当量
比TFBYAHは、HTFMNTにステップ的に切り換
えられる。
【0052】そして、前記燃料噴射パルス幅TIを持つ
噴射パルス信号が、前記燃料噴射弁6に出力され、該燃
料噴射弁6が駆動されて目標空燃比に対応した燃料量が
噴射供給される。なお、本実施形態では、EGRの影響
による燃焼安定性の低下を抑制するために目標当量比を
燃焼安定領域までステップ的に切り換える例を代表とし
て説明したが、本発明は、これに限られるものではな
く、SCV開度、VTC装置等の制御状態の動作遅れ等
に起因する燃焼安定性の低下を抑制するために目標当量
比を燃焼安定領域までステップ的に切り換えるように構
成することもできるものである。この際、上述したと同
様にSCV開度推定やバルブタイミング切換状態推定を
行わせ、燃焼安定性を確保できるか否かを判定し、燃焼
安定性を確保できる当量比(各デバイスに応じて設定し
ても良いし、デバイスに拘わらず最も安定した燃焼が得
られる値に設定することができる)にステップ的に切り
換える構成とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の一実施の形態のシステム構成を示す
図。
【図3】同上の実施の形態の機能ブロック図。
【図4】同上の実施の形態の当量比リミッタ処理を実行
させるまでのルーチンを示すフローチャート。
【図5】同上の実施の形態の高速切換要求の有無を判定
するルーチンを示すフローチャート。
【図6】同上の実施の形態のリミッタ処理を説明するフ
ローチャート。
【図7】同上の実施の形態のEGR率の推定方法の一例
を示すタイムチャート。
【図8】同上の実施の形態の目標当量比、点火時期など
の各状態の挙動を示すタイムチャート。
【図9】従来の成層燃焼→均質燃焼への切り換え時にお
ける目標当量比などの各状態の挙動を示すタイムチャー
ト。
【符号の説明】
1 アクセル操作量センサ 2 クランク角センサ 3 エアフローメータ 4 内燃機関 5 水温センサ 6 燃料噴射弁 9 スロットル弁 10 スロットル弁制御装置 11 コントロールユニット 12 燃焼室 14 EGR通路 15 EGR制御弁 A 基本目標当量比演算部 B 位相遅れ補正部 C 高速切換要求判定部 D 燃焼形態切換判定部 E 当量比通過禁止帯処理部 F リミッタ処理部 G 点火時期補正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301E 301B 45/00 314 45/00 314A 324 324 F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R F02P 5/15 F02P 5/15 B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室内の混合気を成層状態と均質状態と
    に切り換えることにより、燃焼形態を成層燃焼と均質燃
    焼とに切換可能な内燃機関の制御装置において、 切換前の燃焼形態に応じた当量比から切換後の燃焼形態
    に応じた当量比に徐々に切り換える当量比切換手段と、 成層燃焼から均質燃焼への切換過渡状態を検出する過渡
    状態検出手段と、 前記過渡状態検出手段により成層燃焼から均質燃焼への
    切換過渡状態が検出されたときに、前記当量比切換手段
    により切り換え中の当量比が、燃焼不安定領域に入るか
    否かを判定する判定手段と、 前記判定手段により燃焼不安定領域に入ると判定された
    ときに、前記当量比切換手段により切り換え中の当量比
    を、強制的に燃焼安定領域までステップ的に切り換える
    過渡時当量比補正手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記過渡時当量比補正手段による当量比の
    強制的な切り換え補正に応じて、点火時期を補正する点
    火時期補正手段を含んで構成されたことを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】前記判定手段が、成層燃焼から均質燃焼へ
    の切換過渡状態が検出されたときの、内部EGR量或い
    はEGR率、若しくは外部EGR量或いはEGR率に基
    づいて、燃焼不安定領域に入るか否かを判定することを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記過渡時当量比補正手段による制御が、
    所定の加速要求時に実行許可されることを特徴とする請
    求項1〜請求項3の何れか1つに記載の内燃機関の制御
    装置。
JP17726097A 1997-07-02 1997-07-02 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3680500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726097A JP3680500B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 内燃機関の制御装置
DE69836361T DE69836361T2 (de) 1997-07-02 1998-06-30 Steuerung des Luftkraftstoffgemisches in einer Brennkraftmaschine
EP98112068A EP0889219B1 (en) 1997-07-02 1998-06-30 Air/fuel ratio control in an internal combustion engine
KR1019980026407A KR100285079B1 (ko) 1997-07-02 1998-07-01 내연기관의 공연비 제어 장치 및 방법
US09/109,049 US6058906A (en) 1997-07-02 1998-07-02 Fuel/air ratio control for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17726097A JP3680500B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1122505A true JPH1122505A (ja) 1999-01-26
JP3680500B2 JP3680500B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=16027967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17726097A Expired - Lifetime JP3680500B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6058906A (ja)
EP (1) EP0889219B1 (ja)
JP (1) JP3680500B2 (ja)
KR (1) KR100285079B1 (ja)
DE (1) DE69836361T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049734A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO094996A0 (en) * 1996-07-10 1996-08-01 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Engine fuelling rate control
DE69832130T2 (de) * 1997-07-04 2006-04-20 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP3971004B2 (ja) * 1997-12-19 2007-09-05 株式会社日立製作所 内燃機関の燃焼切換制御装置
DE69942448D1 (de) * 1998-03-19 2010-07-15 Hitachi Ltd Hybridfahrzeug
DE19813381A1 (de) * 1998-03-26 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19813379A1 (de) * 1998-03-26 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE19824915C1 (de) * 1998-06-04 1999-02-18 Daimler Benz Ag Verfahren zum Wechseln der Betriebsart einer direkt-einspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP3654010B2 (ja) * 1998-10-19 2005-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2000205006A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000303894A (ja) * 1999-04-20 2000-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP4191320B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP3332011B2 (ja) * 1999-06-22 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
SE521717C2 (sv) * 1999-07-05 2003-12-02 Volvo Personvagnar Ab Förfarande för styrning av förbränningsmotor, samt arrangemang för sådant förfarande
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US6470869B1 (en) 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
JP3400752B2 (ja) * 1999-09-06 2003-04-28 三菱電機株式会社 内燃機関用制御装置
JP3607983B2 (ja) 1999-09-10 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US7299786B2 (en) 2004-02-05 2007-11-27 Ford Global Technologies Llc Vehicle control system
US6182636B1 (en) * 1999-10-18 2001-02-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine speed control
DE10010032A1 (de) * 2000-03-02 2001-10-25 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung einer NO¶x¶-Regeneration eines in einem Abgaskanal einer Verbrennungskraftmaschine angeordneten NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP4089127B2 (ja) * 2000-04-21 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10031173C1 (de) * 2000-06-27 2002-01-24 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE10039788B4 (de) * 2000-08-16 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP3767352B2 (ja) * 2000-09-18 2006-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3899824B2 (ja) * 2001-01-31 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3972599B2 (ja) * 2001-04-27 2007-09-05 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
EP1387074A1 (en) 2001-05-09 2004-02-04 Hitachi, Ltd. Controller of cylinder injection type internal combustion engine
ITTO20010660A1 (it) * 2001-07-06 2003-01-06 Fiat Ricerche Motore diesel pluricilindrico con azionamento variabile delle valvole.
US20030135256A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Gallagher Brendan P. Stent delivery system
US6736107B1 (en) 2002-11-22 2004-05-18 Brunswick Corporation Method for controlling direct fuel injection of an engine during starting procedures
US6814046B1 (en) * 2003-04-25 2004-11-09 Nissan Motor Co., Ltd. Direct fuel injection engine
DE10322914A1 (de) * 2003-05-21 2004-12-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4197336B2 (ja) * 2003-10-23 2008-12-17 株式会社日立製作所 内燃機関の排気ガス還流装置
EP1559893B1 (en) * 2004-01-30 2006-09-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control apparatus and process for internal combustion engine
KR20060051868A (ko) * 2004-09-30 2006-05-19 마일 파워트레인 리미티드 엔진
JP2006112385A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
US7739999B2 (en) * 2005-11-23 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus to control combustion in a multi-cylinder homogeneous charge compression-ignition engine
JP4339321B2 (ja) * 2006-01-20 2009-10-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
DE102006061560A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4444275B2 (ja) * 2006-12-28 2010-03-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4926917B2 (ja) * 2007-11-12 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
US7565892B1 (en) * 2008-02-01 2009-07-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling mode transition in a spark-ignition direct-injection internal combustion engine
US8290686B2 (en) 2008-03-12 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling combustion mode transitions for an internal combustion engine
JP4530183B2 (ja) * 2008-03-24 2010-08-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP4792516B2 (ja) * 2009-07-07 2011-10-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8191514B2 (en) * 2010-04-08 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Ignition control for reformate engine
US8245671B2 (en) 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
US8402928B2 (en) * 2010-04-08 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with variable charge density
US8230826B2 (en) * 2010-04-08 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Selectively storing reformate
US8001934B2 (en) * 2010-04-08 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Pump control for reformate fuel storage tank
US8041500B2 (en) * 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Reformate control via accelerometer
US8037850B2 (en) * 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine
US8539914B2 (en) * 2010-04-08 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with a fuel reformer
US8613263B2 (en) * 2010-04-08 2013-12-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a charge diluted engine
US8015952B2 (en) * 2010-04-08 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Engine fuel reformer monitoring
US8118006B2 (en) 2010-04-08 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector diagnostic for dual fuel engine
US8307790B2 (en) * 2010-04-08 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle with a fuel reformer
US8146541B2 (en) 2010-04-08 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for improving transient engine operation
US10273886B2 (en) * 2012-01-18 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Process for reducing abnormal combustion within an internal combustion engine
WO2013111273A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気環流装置
CN105229284A (zh) * 2013-05-24 2016-01-06 万国引擎知识产权有限责任公司 发动机NOx模型
CN106194471A (zh) * 2015-05-25 2016-12-07 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US10107220B2 (en) * 2016-12-16 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110536A (ja) * 1985-11-06 1987-05-21 Toyota Motor Corp 車両駆動系の制御装置
JPH07269416A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射式エンジンのegr制御装置
JP3243793B2 (ja) * 1995-05-15 2002-01-07 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関及びその燃料噴射制御装置
JP3152106B2 (ja) * 1995-05-16 2001-04-03 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
US5738074A (en) * 1995-10-02 1998-04-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine control system and method
JPH09268942A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3211677B2 (ja) * 1996-08-28 2001-09-25 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049734A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102652216A (zh) * 2010-10-12 2012-08-29 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
US8793058B2 (en) 2010-10-12 2014-07-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0889219A2 (en) 1999-01-07
KR19990013512A (ko) 1999-02-25
EP0889219B1 (en) 2006-11-08
DE69836361T2 (de) 2007-02-22
US6058906A (en) 2000-05-09
DE69836361D1 (de) 2006-12-21
EP0889219A3 (en) 2000-05-10
JP3680500B2 (ja) 2005-08-10
KR100285079B1 (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3680500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3508481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
US8050846B2 (en) Apparatus and method for controlling engine
JP3680492B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09268942A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3774992B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3911855B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3899922B2 (ja) 内燃機関
JPH1122525A (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP3680528B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP2004124899A (ja) エンジンの制御装置
JP3514072B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000136744A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1122517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000104627A (ja) 内燃機関の排気環流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term