JP3899824B2 - 筒内噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3899824B2
JP3899824B2 JP2001023723A JP2001023723A JP3899824B2 JP 3899824 B2 JP3899824 B2 JP 3899824B2 JP 2001023723 A JP2001023723 A JP 2001023723A JP 2001023723 A JP2001023723 A JP 2001023723A JP 3899824 B2 JP3899824 B2 JP 3899824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
amount
compression stroke
stroke injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001023723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227706A (ja
Inventor
正直 井戸側
宏尚 岸
登 高木
修 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001023723A priority Critical patent/JP3899824B2/ja
Priority to US10/032,501 priority patent/US6647952B2/en
Priority to KR10-2002-0004480A priority patent/KR100443778B1/ko
Priority to DE60229014T priority patent/DE60229014D1/de
Priority to DE60228142T priority patent/DE60228142D1/de
Priority to EP02002256A priority patent/EP1229235B1/en
Priority to EP06112981A priority patent/EP1681451B1/en
Publication of JP2002227706A publication Critical patent/JP2002227706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899824B2 publication Critical patent/JP3899824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/703Atmospheric pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃料噴射形態を圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な筒内噴射式内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料噴射弁から燃料を直接燃焼室内に噴射するようにした筒内噴射式の内燃機関にあっては、機関ピストンが燃料噴射弁に近接する圧縮行程後期に燃料を噴射することにより、その噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにしている(例えば、特開平4−187841号参照)。
【0003】
この圧縮行程噴射では、点火プラグ近傍に燃料濃度の高い混合気層を形成してこれを燃焼させる、いわゆる成層燃焼を行うことができるため、混合気全体の平均的な燃料濃度を低く、即ち空燃比を比較的大きく設定した場合でも安定した燃焼状態を得ることができるようになる。
【0004】
ところで、筒内噴射式内燃機関を含め、一般の内燃機関にあっては通常、排気系に触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)を設け、同触媒による酸化還元作用を通じて排気に含まれるHC等の未燃成分を浄化するようにしている。但し、こうした触媒は、機関冷間時等、排気温が低く触媒床温の上昇が不十分なときにはその排気浄化性能が低下する傾向がある。
【0005】
そこで、筒内噴射式内燃機関にあっては、こうした機関冷間時にその燃料噴射形態を上記圧縮行程噴射に設定し、成層燃焼を行うようにすることが考えられる。このように、機関冷間時に圧縮行程噴射を行うことにより、混合気全体の燃料濃度を低くして未燃成分の排出量を少なくすることができ、触媒の排気浄化性能が低下している場合であっても、こうした未燃成分の排出に起因する排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、機関負荷の上昇に伴って燃料噴射量が増大すると、点火プラグ近傍における混合気層の燃料濃度が高くなり、リッチ失火の発生を招くようになるため、圧縮行程噴射を行うことができなくなる。このため、こうした機関高負荷時等、圧縮行程噴射が実行できなくなったときには、燃料噴射形態が同圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられるようになる。
【0007】
ところが、このように機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替える際には、以下のような不都合が生じることとなる。即ち、圧縮行程噴射では噴射燃料をピストン頂面に衝突させるようにしているために、同ピストン頂面には燃料が付着するようになる。機関冷間時にあっては、ピストン頂面の温度が低いことが多く、その気化が促進され難いため、このようにピストン頂面に付着する燃料の量は徐々に増大するようになる。そして、このように燃料付着量が増大しているときに、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられると、混合気の燃焼が終了した後の排気行程等にその燃焼熱によってこの付着燃料が気化し、その一部が燃焼することなく未燃ガスとして排出されてしまうようになる。特に機関冷間時での吸気行程噴射では、燃焼状態の安定化を図るために、混合気の燃料濃度を高くせざるを得ず、排気に含まれる未燃成分も自ずと多くなる傾向がある。従って、こうした燃料噴射形態の切り替え時には、排気の未燃成分が一時的にせよ増大し、その増大に伴う黒煙の発生等、排気性状の悪化が避けきれないものとなる。
【0008】
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を抑制することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な燃料噴射形態を機関冷間時には圧縮行程噴射に設定して噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたり吸気行程噴射での点火時期を遅角補正する遅角補正手段を備えるようにしている。
【0010】
上記構成によれば、点火時期の遅角補正を通じて上記所定期間における混合気の燃焼が緩慢なものになり、それに伴って燃焼時間が長く確保されるようになる。このため、ピストン頂面に付着している燃料が気化する場合に、その気化した燃料の燃焼を促進させることができる。従って、気化した燃料が未燃焼のまま排出されるのを抑制することができ、こうした未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
【0011】
請求項2に記載の発明では、請求項1記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記遅角補正手段により前記点火時期の遅角補正がなされるときに吸気行程噴射での燃料噴射量を減量補正する減量補正手段を更に備えるようにしている。
【0012】
上記構成によれば、燃料噴射量を減量補正することにより、ピストン頂面に付着している燃料が気化して燃焼する際に、その燃焼に必要な空気をより多く確保することができるようになる。従って、気化した燃料の燃焼を更に促進させることができ、未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を一層好適に抑制することができるようになる。
【0013】
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が所定量以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、前記遅角補正手段は前記判定手段により前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定されるのを条件に前記点火時期の遅角補正を実行するものであるとしている。
【0014】
例えば、燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定される期間が極めて短い場合や、ピストン頂面の温度が高いときに圧縮行程噴射が行われた場合等にあっては、燃料噴射形態が切り替えられた時点でのピストン頂面の燃料付着量は少なくなる。従って、こうした場合には、吸気行程噴射中に気化する燃料の量は少なく、その燃焼を促進させるべく点火時期の遅角補正を行う必要性も低いものとなる。
【0015】
上記請求項3に記載の発明の構成によれば、燃料噴射形態が切り替えられた時点でのピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し、この推定される燃料付着量が所定量以上であることを条件に、点火時期を遅角するようにしている。このため、未燃成分の排出を抑える上でその必要性が低いにもかかわらず点火時期が遅角されることに起因する機関出力の低下を抑制することができるようになる。
【0016】
請求項4に記載の発明では、圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な燃料噴射形態を機関冷間時には圧縮行程噴射に設定して噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたり吸気行程噴射での燃料噴射量を減量補正する減量補正手段と、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が所定量以上であるか否かを判定する判定手段とを更に備え、前記減量補正手段は前記判定手段により前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定されるのを条件に前記燃料噴射量の減量補正を実行するようにしている。
【0017】
上記構成によれば、燃料噴射量を減量補正することにより、ピストン頂面に付着している燃料が気化して燃焼する際に、その燃焼に必要な空気をより多く確保することができるため、その燃焼を促進させることができるようになる。従って、気化した燃料が未燃焼のまま排出されるのを抑制することができ、こうした未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
【0018】
更に、燃料噴射形態が切り替えられた時点の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し、この推定される燃料付着量が所定量以上であることを条件に、燃料噴射量を減量するようにしているため、未燃成分の排出を抑える上でその必要性が低いのにもかかわらず燃料噴射量が減量されることに起因する機関出力の低下を抑制することができるようになる。
【0019】
請求項5に記載の発明では、請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射回数に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射回数が所定回数以上であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定するものであるとしている。
【0020】
また、請求項6に記載の発明では、請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射量積算値又はその相関値が所定値以下であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定するものであるとしている。
【0021】
更に、請求項7に記載の発明では、請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射回数並びに燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射回数が所定回数以上であり且つ前記燃料噴射量積算値又はその相関値が所定値以下であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定するものであるとしている。
【0022】
圧縮行程噴射においてピストン頂面に付着する燃料の量は以下のように推移すると考えられる。即ち、圧縮行程噴射が開始された時点では、ピストン頂面の燃料付着量は極めて少なく、ピストン頂面から気化する燃料の量は、一回の燃料噴射によってピストン頂面に新たに付着する燃料の量よりも少ない。このため、燃料噴射回数が増大するのに伴って燃料付着量は徐々に増大するようになる。
【0023】
一方、このように燃料付着量が増大すると、それに伴ってピストン頂面から気化する燃料の量も増大するようになる。そして、圧縮行程噴射での燃料噴射回数がある程度多くなると、一回の燃料噴射により新たにピストン頂面に付着する燃料の量と、同ピストン頂面から気化する燃料の量が等しくなるため、その後は平衡状態となり、燃料付着量は略一定に維持されるようになる。このように圧縮行程噴射における燃料噴射回数と、ピストン頂面における燃料付着量の推移態様とは高い相関を有している。従って、この燃料噴射回数を監視することにより、燃料噴射形態が切り替えられた時点での燃料付着量を推定することができるようになる。
【0024】
また、圧縮行程噴射の実行中において、ピストン頂面の温度が低い場合には、ピストン頂面に付着した燃料の気化が促進され難いため、次の燃料噴射までピストン頂面に付着したまま持ち越される燃料の量が多くなる。従って、燃料付着量がその平衡状態に収束するよう増大する際の速度は、ピストン頂面の温度に依存しており、ピストン頂面の温度が低いときほど大きくなる。一方、例えばピストン頂面の温度が所定温度以上になっていれば、ピストン頂面の付着燃料は次回の燃料噴射が行われる前に全て気化するようになるため、燃料付着量が増大することもない。また、このピストン頂面の温度は、圧縮行程噴射の実行中に燃焼室内に発生した総燃焼熱量により決定され、更にこの総燃焼熱量は圧縮行程噴射が実行される期間での燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて決定される。従って、この燃料噴射量積算値又はその相関値は、圧縮行程噴射中におけるピストン頂面の温度と高い相関を有することとなる。このため、この燃料噴射量積算値又はその相関値を監視することにより、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点でのピストン頂面の燃料付着量を推定することができることとなる。
【0025】
この点、上記請求項5乃至7のいずれかに記載の発明では、こうした圧縮行程噴射における燃料噴射回数、或いは燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて、燃料噴射形態が切り替えられた時点での燃料付着量を推定するようにしているため、同燃料付着量を適切に推定することができるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる制御装置及び同装置が適用される内燃機関10の概略構成を示している。
【0027】
同図1に示されるように、内燃機関10はシリンダヘッド11と、複数のシリンダ12(図1ではその一つのみを図示)が形成されたシリンダブロック13とを備えている。各シリンダ12内にはピストン14が往復動可能に設けられている。このピストン14と、シリンダ12の内壁及びシリンダヘッド11とによって燃焼室15が形成されている。この燃焼室15には、吸気通路16及び排気通路17がそれぞれ接続されている。
【0028】
排気通路17の途中には、三元触媒を内蔵する触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)24が設けられている。この触媒24は、その酸化還元作用を通じて排気に含まれるHC等の未燃成分や窒素酸化物を浄化する。また、吸気通路16には、スロットルバルブ18が設けられている。このスロットルバルブ18はスロットルモータ19によりその開度(スロットル開度)が調節されることにより、吸気通路16を通じて燃焼室15に供給される吸入空気の量を調量する。
【0029】
シリンダヘッド11には、燃焼室15内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁22と、燃焼室15内の混合気に点火する点火プラグ23とが各気筒に対応してそれぞれ設けられている。燃料噴射弁22にはデリバリパイプ(図示略)に接続されており、このデリバリパイプから高圧燃料供給系(図示略)から圧送される高圧の燃料が供給される。
【0030】
また、ピストン14の頂面にはキャビティ21が形成されている。圧縮行程噴射時に燃料噴射弁22から噴射された燃料は、このキャビティ21の内壁面に衝突し、点火プラグ23の近傍に向けて跳ね返る。これにより、点火プラグ23の近傍に燃料濃度の高い燃料噴霧を偏在させて成層燃焼を行うことができるようになる。
【0031】
内燃機関10には、機関運転状態等を検出するための各種センサが設けられている。クランクシャフトとこのクランクシャフトと連動して回転するカムシャフト(いずれの図示略)の近傍には、クランクシャフトの回転速度(機関回転速度NE)とその回転位相(クランク角)を検出するためのクランク角センサ30及びカム角センサ31がそれぞれ設けられている。また、シリンダブロック13には、内燃機関10の冷却水の温度(冷却水温THW)を機関温度の代用値として検出する水温センサ32が設けられている。更に、吸気通路16においてスロットルバルブ18の下流側には吸気圧を検出する吸気圧センサ33が設けられている。吸気通路16を通じて燃焼室15に供給される吸入空気の量(吸入空気量)は、機関回転速度と、この吸気圧センサ33により検出される吸気圧とに基づいて求められる。また、燃料噴射弁22に燃料を分配供給するデリバリパイプには、その内部の燃料の圧力(燃料圧力)を燃料噴射圧として検出する燃圧センサ34が設けられている。更に、吸気通路16の上流側に位置するエアクリーナ(図示略)の近傍には、吸入空気の温度(吸気温)を検出する吸気温センサ35が設けられている。
【0032】
これら各センサ30〜35の検出信号はいずれも、内燃機関10の電子制御装置40に取り込まれる。電子制御装置40は、各センサ30〜35を含む各種センサからの検出信号に基づいて、燃料噴射弁22、点火プラグ23、スロットルモータ19等を駆動することにより、各種制御を実行する。また、電子制御装置40は、こうした各種制御を実行するためのプログラムや演算用マップ、その制御の実行に際して算出されるデータ等を記憶保持するメモリ41を備えている。
【0033】
次に、本実施形態の装置による燃料噴射制御及び点火時期制御について、図2〜図9を併せ参照して説明する。
これら各種制御のうち、燃料噴射にかかる制御では、機関始動時の冷却水温THW(以下、「始動時水温THWST」という)を検出し、この始動時水温THWSTに基づいて燃料噴射形態を制御するようにしている。まず、燃料噴射形態についてその概要を説明する。
【0034】
図5は、始動時水温THWSTとその始動時水温THWSTに対応する燃料噴射形態との関係を示すマップである。
同図5に示されるように、例えば、始動時水温THWSTが所定の温度領域R2(THWST1≦THWST≦THWST2)にあるときには、燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定される。因みに、上記各所定温度THWST1,THWST2は、それぞれ例えば「15℃」、「40℃」に設定される。
【0035】
この圧縮行程噴射時には、スロットルバルブ18の開度を吸気行程噴射時よりも相対的に大きくして吸入空気量を多く確保するとともに、圧縮行程噴射後期に燃料を噴射して噴射燃料を点火プラグ23の近傍に集めることにより、成層燃焼が行われる。こうした成層燃焼を行うことにより、燃焼の安定化を図りつつ、空燃比を吸気行程噴射時よりも相対的に大きく設定し、混合気全体の燃料濃度を低く抑えることができる(例えば、A/F=16〜17(理論空燃比A/F=14.7))。従って、ピストン14の頂面、特にキャビティ21の内壁面に付着した燃料が気化する場合でも、混合気に含まれる過剰な空気を用いてこれを燃焼させることができ、その気化した燃料が未燃成分として排出されるのを抑制することができる。
【0036】
更に、本実施形態において、この圧縮行程噴射時には、点火時期が燃焼状態の悪化を招かない範囲で最も遅角側の時期に設定されており、更にその点火時期に合わせて燃料噴射時期も遅角側の時期に設定されている。このように点火時期を遅角させると、燃焼室15の内圧、即ち筒内圧が低下したときに混合気の燃焼が行われるようになるため、その燃焼が緩慢なものとなって排気行程にまで継続するようになる。その結果、ピストン頂面に付着した燃料が気化する際に、その燃料を確実に燃焼させ、これが未燃焼のまま排出されるのを好適に抑制することができる。
【0037】
一方、図5に示されるように、始動時水温THWSTが所定の温度領域R3(THWST2<THWST≦THWST3)にあるときには、燃料噴射形態が吸気行程噴射に設定される。因みに、上記所定温度THWST3は、完全暖機時の冷却水温、例えば「80℃」に設定される。
【0038】
この吸気行程噴射時には、吸気行程に燃料が噴射されるため、噴射燃料が燃焼室15内において略均等に分散された状態での燃焼、いわゆる均質燃焼が行われるようになる。こうした均質燃焼では、空燃比が理論空燃比(A/F=14.7)近傍に設定され、特に機関冷間時にあっては、その燃焼の安定化を図るために、同空燃比が理論空燃比より小さく設定される。また、この均質燃焼が行われる吸気行程噴射では、・燃料噴射期間を長く確保できる、・燃料を燃焼室15の全体に分散させているため、点火プラグ23近傍の燃料濃度が局所的に高まることがない、といった理由により、圧縮行程噴射時よりも燃料噴射量を多く設定することが可能になる。
【0039】
上記温度領域R3では、機関冷間時ではあるものの、機関温度が相対的に高く、排気に含まれる未燃成分も少なくなる。一方、上記圧縮行程噴射は、未燃成分の排出量を抑制する上では有効ではあるが、点火時期を大幅に遅角させているため、燃料消費率は吸気行程噴射よりも大きくなる。このため、上記所定温度領域R3では、こうした燃費の悪化を抑えるために燃料噴射形態として吸気行程噴射が選択される。
【0040】
また、図5に示されるように、始動時水温THWSTが所定温度THWST1未満となる温度領域R1では、燃料噴射形態が吸気行程噴射に設定される。この温度領域R1では、機関温度が低く、安定した燃焼状態を確保するうえで燃料噴射量を大幅に多くする必要がある。このため、この温度領域R1では、燃料噴射期間を極力長く確保するために、燃料噴射形態を吸気行程噴射に設定するようにしている。
【0041】
また、こうした圧縮行程噴射や吸気行程噴射が行われるときの燃料噴射量Qは、例えば以下の式(1)に基づいて算出される。
Q=Qb×K ・・・(1)
Qb:基本燃料噴射量
K:増量係数
上式(1)において、基本燃料噴射量Qbは、機関負荷としての吸入空気量(或いは吸気圧でもよい)及び機関回転速度等、機関運転状態に基づいて算出されている。このように本実施形態においては、圧縮行程噴射及び吸気行程噴射とも、基本的にその燃料噴射量が吸入空気量に応じて設定される。
【0042】
また、増量係数Kは、この機関運転状態に基づいて設定される基本燃料噴射量Qbを必要に応じて増量補正又は減量補正するものであり、燃料噴射形態(吸気行程噴射及び圧縮行程噴射)、機関始動からの経過時間、冷却水温THW等々に基づいて算出される。
【0043】
ここで、本実施形態では、燃料噴射形態が吸気行程噴射に選択されている場合に、この増量係数Kを燃料噴射時期(燃料噴射開始時期)に基づいて補正するようにしている。燃料噴射時期が相対的に遅角側に設定されると、ピストン14が相対的に下死点側に位置するときに燃料が噴射されるようになるため、その噴射燃料のうちシリンダ12の壁面に付着する量が増大するようになる。そして、このようにシリンダ12の壁面に付着した燃料の大半は、潤滑油とともに燃焼室15から排出される。このため、燃料噴射時期が相対的に遅角側に設定されているときほど、噴射燃料のうち燃焼に寄与するものの割合が減少するようになる。
【0044】
このため、本実施形態では、図6(増量係数Kを決定するパラメータのうち燃料噴射時期以外は一定としている)に示されるように、この増量係数Kを吸気行程噴射での燃料噴射時期が遅角側に設定されるときほど大きくなるように補正するようにしている。そして、この増量係数Kに基づいて燃料噴射量Qの増量補正を行うことにより、こうしたシリンダ壁面への燃料付着に起因する噴射燃料の実質的な減少を抑え、混合気濃度の希薄化を抑制するようにしている(噴射量増量処理)。
【0045】
また、圧縮行程噴射や吸気行程噴射が行われるときの点火時期は、機関負荷としての吸気圧及び機関回転速度等、機関運転状態に基づいて算出される。そして、この算出される点火時期が各種制御の要求に応じて適宜遅角補正又は進角補正された時期に基づいて実際の点火時期制御が実行されている。
【0046】
以下、機関冷間時における燃料噴射制御及び点火時期制御の実行手順について図2〜図4を併せ参照して更に詳細に説明する。尚、図2及び図3は、これら各制御の一連の処理についてその流れを示すフローチャートである。また図4は、これら燃料噴射制御及び点火時期制御の実行態様についてその一例を示すタイミングチャートである。尚、同図4において、(a)は機関回転速度NE、(b)は後述する始動判定フラグX、(c)は燃料噴射時期、(d)は増量係数K、(e)はスロットル開度、(f)は燃料噴射量Q、(g)は点火時期、の時間推移をそれぞれ示している。
【0047】
図4に示されるように、クランキング動作に伴って機関始動が開始され(同図4のタイミングt1)、機関回転速度NE(同図4(a)参照)が上昇して内燃機関10の自立運転が可能な所定の回転速度に達すると、内燃機関10が始動したと判定され、始動判定フラグX(図4(b)参照)が「オン」に設定される(タイミングt2)。尚、こうした機関始動時及び始動判定がなされてから所定時間Taが経過するまでは、燃料噴射期間を極力長くし、機関始動に際して必要な量の燃料を確実に噴射することにより良好な機関始動性を確保する必要があるため、燃料噴射形態は常に吸気行程噴射に設定される。
【0048】
図2及び図3に示される一連の処理は、このように始動判定がなされていること、更に、始動時水温THWSTが先の所定温度THWST3以下であること、を条件に実行される。そして、これら一連の処理ではまず、始動判定後、即ち始動判定フラグXが「オン」に設定された後、所定時間Ta(例えば「600msec」)が経過したか否かが判断される(図2のステップ100)。そして、所定時間Taが経過した旨判断されると(ステップ100:YES)、次に始動時水温THWSTが先の図5に示される温度領域R2にあるか否かが判断される(ステップ110)。
【0049】
ここで、始動時水温THWSTが上記温度領域R2にある場合には(ステップ110:YES)、更に圧縮行程噴射を実行することが可能か否かが判断される(ステップ120)。
【0050】
ここでは、例えば以下の条件が全て満たされているときに、圧縮行程噴射を実行することが可能である旨判断される。
(a)燃料圧力が所定圧以上であること
(b)機関回転速度NEが所定回転速度以下であること
(c)機関負荷が所定の負荷以下であること
(d)吸気温が所定温度以上であること
因みに、条件(a)或いは条件(d)が満たされない場合には噴射燃料の霧化が悪いために、また条件(b)或いは条件(c)が満たされない場合には所定の燃料噴射期間を確保することが困難になるために、それぞれ圧縮行程噴射を実行することができなくなる。
【0051】
こうした圧縮行程噴射の実行条件が全て満たされていると(ステップ120:YES)、次に触媒24の暖機が完了しているか、換言すれば触媒24による排気浄化機能が十分に高まっているか否かが判断される(ステップ130)。具体的には、始動時水温THWSTと現在の冷却水温THWとの偏差(THW−THWST)が所定値以上であることに基づいて触媒24の暖機が完了していると判断される。
【0052】
そして、触媒24の暖機が完了していない場合(ステップ130:NO)、燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定され、同圧縮行程噴射が実行される(ステップ140 タイミングt3〜t4の期間)。上述したように、この圧縮行程噴射が実行されるときには、吸気行程噴射時と比較してスロットル開度(図4(e)参照)が相対的に大きく設定され、吸入空気量の増大が図られるようになる。加えて、点火時期(図4(g)参照)が燃焼状態の悪化を招かない範囲で最も遅角側の時期に設定され、更にその点火時期に合わせて燃料噴射時期(図4(c)参照)も遅角側の時期に設定される。
【0053】
尚、この圧縮行程噴射の実行中は、後に燃料噴射形態が切り替えられたときの処理に備えて、その燃料噴射回数(以下、「圧縮行程噴射回数Nc」という)が計数されるとともに、圧縮行程噴射噴射が実行されている期間での吸入空気量の積算値(以下、「吸入空気量積算値G」という)が算出され、それら各値がメモリ41にそれぞれ記憶される。
【0054】
一方、始動判定後の経過時間が上記所定時間Taに達していない場合(ステップ100:NO)、始動時水温THWSTが上記温度領域R2から外れている場合(ステップ110:NO)、圧縮行程噴射の実行条件が満たされていない場合(ステップ120:NO)、触媒24の暖機が完了している場合(ステップ130:YES)には、燃料噴射形態が吸気行程噴射に設定され、同吸気行程噴射が実行される(ステップ150 タイミングt2〜t3の期間、タイミングt4以降の期間)。
【0055】
そして次に、燃料噴射形態が切り替えられた後の経過時間に応じて、その切り替え時における未燃成分の排出量を抑えるための各処理(「点火時期遅角処理(ステップ190」)、「噴射量減量処理(ステップ200)」)、及びシリンダ壁面への燃料付着に起因する混合気濃度の希薄化を抑制するための処理(前記「噴射量増量処理(ステップ210)」)のいずれかが実行される。
【0056】
まず、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられたときから所定期間が経過しているか否かが判断される(図3のステップ160)。具体的には、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられてからの燃料噴射回数nが所定回数Ni1に達しているか否かが判断される。この判断では、ピストン頂面に付着している燃料の気化が継続しているか否かを監視するようにしている。即ち、燃料噴射回数nが所定回数Ni1に達していれば、燃料噴射形態の切り替え後から十分に時間が経過しており、燃料の気化は終了したものと判断される。
【0057】
そして、燃料噴射形態が切り替えられてから所定期間が経過していないと判断された場合(ステップ160:NO)、燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて、燃料噴射形態が切り替えられた時点でピストン頂面に付着している燃料の量(以下、「切替時燃料付着量Qa」という)が推定され、更にその切替時燃料付着量Qaが所定量以上であるか否かが判定される(ステップ170,180)。
【0058】
具体的にはまず、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であるか否かが判断される(ステップ170)。ピストン頂面への燃料付着は燃料が噴射されることによって発生するため、この圧縮行程噴射回数Ncは切替時燃料付着量Qaと高い相関を有している。この判断では(ステップ170)、圧縮行程噴射回数Ncに基づいて切替時燃料付着量Qaを推定するとともに、同圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であることに基づいて切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定するようにしている。
【0059】
ここで、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上である旨判断された場合(ステップ170:YES)、更に前記吸入空気量積算値Gが所定値以下であるか否かが判断される(ステップ180)。この吸入空気量積算値Gは、ピストン頂面の温度並びに同温度に応じて変化する切替時燃料付着量Qaと高い相関を有している。この判断(ステップ180)では、吸入空気量積算値Gに基づいて切替時燃料付着量Qaを推定するとともに、同吸入空気量積算値Gが所定値以下であることに基づいて切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定するようにしている。
【0060】
このように、本実施形態では実質的に、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であること、吸入空気量積算値Gが所定値以下であること、といった二つの条件がともに成立するときにはじめて、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定されることになる。これは以下の理由による。
【0061】
図7は、圧縮行程噴射時に燃料噴射の実行に伴ってピストン頂面の燃料付着量が推移する際の一例を燃料噴射回数と対応させて示している。
同図に実線で示されるように、圧縮行程噴射が開始されると燃料噴射回数の増大に伴って燃料付着量も徐々に増大するようになる。そして、燃料噴射回数が所定回数Nc1に達すると、一回の燃料噴射により新たにピストン頂面に付着する燃料の量と同ピストン頂面から気化する燃料の量とが等しい平衡状態となり、その後、燃料付着量は略一定に維持されるようになる。このように燃料噴射回数は燃料付着量の推移態様と高い相関を有しており、この燃料噴射回数を監視することによって切替時燃料付着量Qaを推定することができるようになる。
【0062】
但し、こうした燃料付着量の推移態様は、燃料噴射回数の他、圧縮行程噴射実行中におけるピストン頂面の温度(以下、「ピストン温度TP」という)にも依存する。即ち、図8に示されるように、ピストン温度TPが低いときほど、燃料付着量が平衡状態に収束する際の増大速度は大きくなる。一方、ピストン温度TPが所定温度TP1以上であれば、ピストン頂面の付着燃料は次回の燃料噴射が行われる前に全て気化するようになるため、ピストン頂面の燃料付着量が増大することもない。
【0063】
従って、図7の二点鎖線A,Bに示されるように、ピストン温度TPが高い場合には、ピストン頂面に付着した燃料の多くが次の燃料噴射までに気化されるようになるため、圧縮行程噴射回数Ncが上記所定回数Nc1に達した時点で、燃料付着量は全く増大していないか(二点鎖線A)、或いは増大していてもその増大量が極めて小さなものとなる(二点鎖線B)。そしてこうした場合には、未燃成分の排出量を抑えるための上記点火時期遅角処理や噴射量減量処理を行う必要性は低いものとなり、寧ろ機関出力の低下等を抑えるうえでは、これら各処理を行わないようにするのが望ましい。
【0064】
尚、ピストン温度TPを直接検出することは一般に困難であるが、これは圧縮行程噴射の実行中に燃焼室内に発生した総燃焼熱量から決定することができ、更にこの総燃焼熱量は、燃料噴射量Qの積算値と相関のある吸入空気量積算値Gから決定することができる。従って、ピストン温度TPと吸入空気量積算値Gとは、例えば図9に示されるような関係があり、吸入空気量積算値Gに基づいてピストン温度TPを決定することができる。
【0065】
そこで、本実施形態では、このようにピストン温度TPと相関を有する吸入空気量積算値Gを監視し、この吸入空気量積算値Gに基づいて切替時燃料付着量Qaを推定するとともに、同吸入空気量積算値Gが所定値を上回る場合には、燃料付着量が平衡状態に収束する際の増大速度が小さいために、切替時燃料付着量Qaが所定量に達していないと判定し、未燃成分の排出量を抑えるための上記各処理をその必要性が低いとして行わないようにしている。
【0066】
図3に示される処理において、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1未満であると判断された場合(ステップ170:NO)、或いは吸入空気量積算値Gが所定値を上回っていると判断された場合(ステップ180:NO)にはいずれも、切替時燃料付着量Qaが所定量未満であると判定される。
【0067】
そしてこのように切替時燃料付着量Qaが所定量未満であると判定された場合(ステップ170,180:NO)、或いは燃料噴射形態の切り替え後から所定期間が経過していると判断された場合(ステップ160:YES)には、先の噴射量増量処理が実行される(ステップ210)。即ち、燃料噴射時期が遅角側に設定されているときほど、増量係数Kが大きくなるようにこれが補正される。因みに、図4(d),(f)において、タイミングt5以降の期間に示される一点鎖線は、こうした噴射量増量処理が行われない場合における増量係数K及び燃料噴射量Qの推移を示している。従って、同図4(d),(f)において斜線を付した各領域R2,R4の大きさがそれぞれ、この噴射量増量処理に伴う増量係数K、燃料噴射量Qの補正分となる。
【0068】
尚、こうした噴射量増量処理は、図4に示される例においてタイミング4以降の期間に対応する吸気行程噴射時にのみ行われる。これは、同図4に示されるタイミングt1〜t3の期間に対応する吸気行程噴射時には、安定した機関始動性を得るべく、増量係数Kが十分に大きく設定され、従って燃料噴射量Qも十分に多めに設定されているため、上述したようなシリンダ壁面への燃料付着に起因する混合気濃度の希薄化が発生し難いためである。
【0069】
一方、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であると判断された後(ステップ170:YES)、更に吸入空気量積算値Gが所定値以下であると判断された場合(ステップ180:YES)、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定され、まず点火時期遅角処理が実行される(ステップ190)。即ち、先の吸気圧及び機関回転速度NE等、機関運転状態に基づいて設定される点火時期(或いはこれに他の制御要求に応じて進角補正或いは遅角補正がなされた時期)に対して遅角補正がなされる。その結果、点火時期は、燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられてから所定期間(タイミングt4〜t5)にわって遅角されるようになる。図4(g)において、タイミングt4〜t5の期間に示される一点鎖線は、こうした点火時期遅角処理が行われない場合における点火時期の推移を示している。
【0070】
こうした点火時期遅角処理が実行されることにより、上記所定期間では筒内圧が低下したときに混合気の燃焼が行われるようになるため、同燃焼が緩慢なものになり燃焼時間もそれに応じて長く確保されるようになる。このため、ピストン頂面の付着燃料が気化する際に、その気化した燃料の燃焼が促進されるようになる。
【0071】
更に、こうした点火時期遅角処理が実行されるときには合わせて噴射量減量処理が実行される(ステップ200)。この処理では、増量係数Kが例えば以下の式(2)に基づいて補正される。
【0072】
K←K−(1−n/Ni1)・α ・・・(2)
n:燃料噴射形態が切り替えられた後の燃料噴射回数
Ni1:所定回数
α:係数
因みに、図4(d),(f)において、タイミングt4〜t5の期間に示される一点鎖線は、こうした噴射量減量処理が行われない場合での増量係数K及び燃料噴射量Qの推移を示している。従って、同図4(d),(f)において斜線を付した各領域R1,R3の大きさがそれぞれ、この噴射量減量処理に伴う増量係数K、燃料噴射量Qの補正分となる。
【0073】
こうした噴射量減量処理が実行されることにより、ピストン頂面の付着燃料が気化して燃焼する際にその燃焼に必要な空気がより多く確保されるようになり、気化した燃料の燃焼が促進されるようになる。更に、燃料噴射量Qの減量により、気化した燃料が燃焼するのに伴って生じる機関出力の上昇も相殺されるようになる。
【0074】
また、上式(2)並びに図4(d),(f)からも明らかなように、この噴射量減量処理では、燃料噴射形態が切り替えられた後の燃料噴射回数nが増大するにつれて、換言すれば同切り替え後からの経過時間が長くなるにつれて、増量係数Kについての補正分((1−n/Ni1)・α)が小さくなるように設定される。即ち、燃料噴射形態が切り替えられた後に燃料噴射量Qを減量補正する際、その補正量は同切り替え後からの燃料の噴射に伴って徐々に減少するようになる。これは、ピストン頂面から気化する燃料の量が、燃料噴射形態が切り替えられてからの時間の経過に伴って徐々に減少するのに合わせるためである。
【0075】
これら点火時期遅角処理(ステップ190)及び噴射量減量処理(ステップ200)が実行された後、或いは先の噴射量増量処理(ステップ210)が実行された後、この一連の処理は一旦終了される。
【0076】
以上説明した本実施形態にかかる制御装置によれば以下に記載する作用効果を奏することができる。
機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたって吸気行程噴射での点火時期を遅角補正するようにした。このため、燃焼時間が長く確保され、ピストン頂面の付着燃料が気化する際に、その燃料の燃焼が促進されるようになる。その結果、気化した燃料が未燃焼のまま排出されるのを抑制することができ、こうした未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を抑制することができるようになる。
【0077】
・こうした点火時期の遅角補正がなされるときに、吸気行程噴射での燃料噴射量Qを減量補正するようにした。従って、ピストン頂面の付着燃料が気化して燃焼する際に、その燃焼に必要な空気がより多く確保されるようになる。その結果、気化した燃料の燃焼を更に促進させることができ、未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を一層好適に抑制することができるようになる。
【0078】
・加えて、こうした燃料噴射量の減量補正を行うことにより、気化した燃料が燃焼することによる機関出力の上昇を、この減量補正による機関出力の低下によって相殺することができ、燃料噴射形態を切り替える際の機関出力変動を抑制することができるようになる。
【0079】
・燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて切替時燃料付着量Qaを推定し、この切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定されるのを条件に、上記点火時期遅角処理や噴射量減量処理を実行するようにした。従って、未燃成分の排出を抑える上でその必要性が低いのにもかかわらず上記点火時期遅角処理等が行われることに起因する機関出力の低下を抑制することができるようになる。
【0080】
・また、圧縮行程噴射回数Ncや吸入空気量積算値Gに基づいて切替時燃料付着量Qaを推定するようにした。圧縮行程噴射回数Ncや吸入空気量積算値Gは切替時燃料付着量Qaと高い相関を有するため、これら圧縮行程噴射回数Ncや吸入空気量積算値Gに基づいて切替時燃料付着量Qaを適切に推定することができるようになる。
【0081】
・更に、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であること、吸入空気量積算値Gが所定値以下であること、といった二つの条件がともに成立しているときにはじめて、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定し、その判定のもと点火時期遅角処理及び噴射量減量処理を行うようにした。その結果、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であることをより確実に判定したうえで、点火時期遅角処理等を行うことができ、未燃成分の排出を抑える上でその必要性が低いのにもかかわらず、こうした点火時期遅角処理等が行われることに起因する機関出力の低下を抑制することができるようになる。
【0082】
以上、本発明にかかる一実施形態について説明したが、この実施形態は以下のように構成を変更することもできる。
・上記実施形態では、圧縮行程噴射回数Ncが所定回数Nc1以上であること、吸入空気量積算値Gが所定値以下であること、といった二つの条件がともに成立しているときにはじめて、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定するようにしたが、これら各条件のうち少なくとも一方が成立するときに、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定するようにしてもよい。また、上記吸入空気量積算値Gについては、これに替えて燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間での燃料噴射量Qの積算値を用いるようにしてもよい。
【0083】
・上記実施形態では、機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り替えられてから所定期間が経過するまで、点火時期遅角処理(図3のステップ190)及び噴射量減量処理(ステップ200)の双方を実行するようにしたが、これら各処理のうち一方のみを実行するようにしてもよい。
【0084】
・上記実施形態において、先の図3に示されるステップ170及びステップ180の各処理を以下の(a),(b)に示されるような態様に変更するようにしてもよい。
【0085】
(a)前述したように、吸入空気量積算値Gは、ピストン頂面の燃料付着量が平衡状態に収束する際の増大速度と相関が高い。そこで、ステップ160の処理において、上記所定回数Nc1をこの吸入空気量積算値Gに基づいて可変設定することにより、これをピストン頂面の燃料付着量が平衡状態に達するまでの回数(或いは同回数より少ない回数であってもよい)として設定する。そして、圧縮行程噴射回数Ncがこの所定回数Nc1以上であることに基づいて、切替時燃料付着量Qaが所定量以上であると判定し、先の点火時期遅角処理(ステップ190)及び噴射量減量処理(ステップ200)を実行する。こうした構成によれば、切替時燃料付着量Qaを精度良く推定することができるようになる。尚、吸入空気量積算値Gに替えて燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間での燃料噴射量Qの積算値を用いるようにしてもよい。
【0086】
(b)吸入空気量積算値Gは、ピストン頂面の燃料付着量が平衡状態に収束する際の増大速度と相関が高く、また、図7に示されるように、圧縮行程噴射が開始されてから平衡状態に収束するまでの燃料付着量の上昇量は、その増大速度と燃料噴射回数との積に略比例すると考えられる。平衡状態に達したときの燃料付着量はキャビティ21の形状等によって変化するが、例えばこれは実験等に基づいて求めることができる。従って、切替時燃料付着量Qaは、以下の式(3)に基づいて算出することができる。
【0087】
Qa←KQ・G・Nc ・・・(3)
(但しQa>QamaxのときQa←Qamax)
KQ:定数
Qamax:平衡状態に達したときのピストン頂面の燃料付着量
そして、このようにして求められた切替時燃料付着量Qaが所定量以上であることに基づいて、先の点火時期遅角処理(ステップ190)及び噴射量減量処理(ステップ200)を実行する。こうした構成によれば、切替時燃料付着量Qaを精度良く推定することができるようになる。尚、上記(a)と同様に、吸入空気量積算値Gはこれに替えて燃料噴射量Qの積算値を用いるようにしてもよい。
【0088】
・上記実施形態では、機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態が吸気行程噴射に切り替えられてからの所定期間、上記点火時期遅角処理及び噴射量減量処理を実行するようにしたが、例えば、機関冷間時に燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて切替時燃料付着量Qaを推定し、この推定される切替時燃料付着量Qaに基づいて上記所定期間を可変設定するようにしてもよい。具体的には、例えば、先の式(3)に基づいて切替時燃料付着量Qaを推定する。そして、この切替時燃料付着量Qaが所定量以上であるときに、同切替時燃料付着量Qaが多いときほど上記所定期間が長くなるようにこれを可変設定する。このような構成によれば、切替時燃料付着量Qaを適切に推定することができるとともに、点火時期遅角処理処理や噴射量減量処理の実行期間をその推定結果に基づいて未燃成分の排出を抑制する上で好適な長さに設定することができるようになる。
【0089】
以下、上記実施形態及びその変更例から把握できる技術思想についてその効果とともに記載する。
(イ)燃料噴射形態が吸気行程噴射に設定されるときに同吸気行程噴射での燃料噴射時期が遅角側の時期にあるときほど燃料噴射量を多くなるように増量補正する増量補正手段を更に備える
請求項1乃至7のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
【0090】
上記構成によれば、シリンダ壁面の燃料付着によって燃料噴射量が実質的に減少することに起因する混合気濃度の希薄化を好適に抑制することができる。
(ロ)燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が多いときほど上記所定期間を長く設定する設定手段を更に備える
請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
【0091】
上記構成によれば、未燃成分の排出を抑制する上で上記所定期間を好適な長さに設定することができるようになる。
(ハ)圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な燃料噴射形態を機関冷間時には圧縮行程噴射に設定して噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたり吸気行程噴射での燃料噴射量を減量補正する減量補正手段と、
燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が多いときほど上記所定期間を長く設定する設定手段とを更に備える
筒内噴射式内燃機関の制御装置。
【0092】
上記構成によれば、燃料噴射量を減量補正することにより、ピストン頂面に付着している燃料が気化して燃焼する際に、その燃焼に必要な空気をより多く確保することができるため、その燃焼を促進させることができるようになる。従って、気化した燃料が未燃焼のまま排出されるのを抑制することができ、こうした未燃成分の排出量が増大することに起因する排気性状の悪化を抑制することができるようになる。更に、このように燃料噴射量を減量補正する上記所定期間を未燃成分の排出を抑制する上で好適な長さに設定することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態にかかる制御装置及び内燃機関の概略構成図。
【図2】一実施形態にかかる燃料噴射制御及び点火時期制御の制御手順を示すフローチャート。
【図3】同じく燃料噴射制御及び点火時期制御の制御手順を示すフローチャート。
【図4】燃料噴射制御及び点火時期制御の実行態様についてその一例を示すタイミングチャート。
【図5】始動時水温と燃料噴射形態との関係を示すマップ。
【図6】吸気行程噴射時の燃料噴射時期と燃料噴射量の増量係数との関係を示すマップ。
【図7】圧縮行程噴射時における燃料付着量の推移を燃料噴射回数と対応させて示す線図。
【図8】ピストン温度と燃料付着量が平衡状態に収束する際の増大速度との関係を示す線図。
【図9】圧縮行程噴射時の吸入空気量積算値とピストン温度との関係を示す線図。
【符号の説明】
10…内燃機関、11…シリンダヘッド、12…シリンダ、13…シリンダブロック、14…ピストン、15…燃焼室、16…吸気通路、17…排気通路、18…スロットルバルブ、19…スロットルモータ、21…キャビティ、22…燃料噴射弁、23…点火プラグ、24…触媒、30…クランク角センサ、31…カム角センサ、32…水温センサ、33…吸気圧センサ、34…燃圧センサ、35…吸気温センサ、40…電子制御装置、41…メモリ。

Claims (7)

  1. 圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な燃料噴射形態を機関冷間時には圧縮行程噴射に設定して噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    機関冷間時に圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたり吸気行程噴射での点火時期を遅角補正する遅角補正手段を備える
    ことを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  2. 前記遅角補正手段により前記点火時期の遅角補正がなされるときに吸気行程噴射での燃料噴射量を減量補正する減量補正手段を更に備える
    請求項1記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が所定量以上であるか否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記遅角補正手段は前記判定手段により前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定されるのを条件に前記点火時期の遅角補正を実行する
    筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 圧縮行程噴射と吸気行程噴射とに切り換え可能な燃料噴射形態を機関冷間時には圧縮行程噴射に設定して噴射燃料をピストン頂面に衝突させ点火プラグ近傍に指向させるようにした筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    圧縮行程噴射に設定された燃料噴射形態を吸気行程噴射に切り替えるに際し、その切り替え時から所定期間にわたり吸気行程噴射での燃料噴射量を減量補正する減量補正手段と、
    燃料噴射形態が圧縮行程噴射から吸気行程噴射に切り替えられた時点での前記ピストン頂面の燃料付着量を燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されているときの機関運転状態に基づいて推定し該推定される燃料付着量が所定量以上であるか否かを判定する判定手段とを更に備え、
    前記減量補正手段は前記判定手段により前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定されるのを条件に前記燃料噴射量の減量補正を実行する
    筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射回数に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射回数が所定回数以上であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定する
    筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  6. 請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射量積算値又はその相関値が所定値以下であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定する
    筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  7. 請求項3又は4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    前記判定手段は燃料噴射形態が圧縮行程噴射に設定されている期間の燃料噴射回数並びに燃料噴射量積算値又はその相関値に基づいて前記燃料付着量を推定し前記燃料噴射回数が所定回数以上であり且つ前記燃料噴射量積算値又はその相関値が所定値以下であることに基づいて前記燃料付着量が前記所定量以上である旨判定する
    筒内噴射式内燃機関の制御装置。
JP2001023723A 2001-01-31 2001-01-31 筒内噴射式内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3899824B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023723A JP3899824B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US10/032,501 US6647952B2 (en) 2001-01-31 2002-01-02 Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
KR10-2002-0004480A KR100443778B1 (ko) 2001-01-31 2002-01-25 통내 분사식 내연기관의 제어장치
DE60228142T DE60228142D1 (de) 2001-01-31 2002-01-30 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE60229014T DE60229014D1 (de) 2001-01-31 2002-01-30 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
EP02002256A EP1229235B1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine
EP06112981A EP1681451B1 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Control apparatus for cylinder injection type internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023723A JP3899824B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227706A JP2002227706A (ja) 2002-08-14
JP3899824B2 true JP3899824B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18888972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023723A Expired - Fee Related JP3899824B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6647952B2 (ja)
EP (2) EP1681451B1 (ja)
JP (1) JP3899824B2 (ja)
KR (1) KR100443778B1 (ja)
DE (2) DE60229014D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013428A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関
JP2003120367A (ja) 2001-10-15 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4085900B2 (ja) * 2003-07-08 2008-05-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジンの燃料噴射制御装置
JP4649142B2 (ja) * 2004-07-30 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4375164B2 (ja) 2004-08-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
JP4541846B2 (ja) * 2004-11-18 2010-09-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジン
FR2905733B1 (fr) * 2006-09-08 2008-12-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de modulation de performances d'un moteur thermique base sur une estimation de la temperature de piston
JP4306711B2 (ja) * 2006-09-29 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2009024517A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9567934B2 (en) 2013-06-19 2017-02-14 Enviro Fuel Technology, Lp Controllers and methods for a fuel injected internal combustion engine
BR112017022153B1 (pt) * 2015-04-16 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Controlador de motor e método para controle de motor
JP7144373B2 (ja) * 2019-07-23 2022-09-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7252170B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987925B2 (ja) 1990-11-20 1999-12-06 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火機関
JP3859733B2 (ja) * 1993-01-22 2006-12-20 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3045921B2 (ja) * 1994-03-09 2000-05-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP3189564B2 (ja) * 1994-04-19 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火機関
JPH0953487A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1030468A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内噴射エンジンの燃焼制御装置
DE69722527T2 (de) 1996-08-09 2004-04-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Steuereinrichtung für Brennkraftmaschine mit Einspritzung in den Zylinder
JP3211677B2 (ja) * 1996-08-28 2001-09-25 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH10176574A (ja) 1996-12-19 1998-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3680500B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3508481B2 (ja) * 1997-07-08 2004-03-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3680612B2 (ja) * 1999-02-09 2005-08-10 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4019570B2 (ja) 1999-09-09 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002227706A (ja) 2002-08-14
EP1681451A3 (en) 2006-11-15
KR20020064162A (ko) 2002-08-07
EP1229235A3 (en) 2005-06-01
US20020100453A1 (en) 2002-08-01
EP1681451B1 (en) 2008-08-06
DE60229014D1 (de) 2008-11-06
EP1229235A2 (en) 2002-08-07
US6647952B2 (en) 2003-11-18
DE60228142D1 (de) 2008-09-18
EP1229235B1 (en) 2008-09-24
EP1681451A2 (en) 2006-07-19
KR100443778B1 (ko) 2004-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158328B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006258007A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3899824B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4019570B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US6491024B1 (en) System and method for cold start control of internal combustion engines
JP2009062863A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4378829B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3867672B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃焼制御装置
JP2015113716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4000926B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP4742633B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002242713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002130024A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7047597B2 (ja) 内燃機関
JP2011157822A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP3622430B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP3975856B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11343915A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5556387B2 (ja) 可変バルブシステムの制御装置
JP5029302B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3899824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees