JP2015113716A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015113716A
JP2015113716A JP2013254220A JP2013254220A JP2015113716A JP 2015113716 A JP2015113716 A JP 2015113716A JP 2013254220 A JP2013254220 A JP 2013254220A JP 2013254220 A JP2013254220 A JP 2013254220A JP 2015113716 A JP2015113716 A JP 2015113716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
amount
combustion engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013254220A
Other languages
English (en)
Inventor
和久 松田
Kazuhisa Matsuda
和久 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013254220A priority Critical patent/JP2015113716A/ja
Priority to US14/559,173 priority patent/US20150159580A1/en
Publication of JP2015113716A publication Critical patent/JP2015113716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • F02D2041/0095Synchronisation of the cylinders during engine shutdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/06Fuel-injection apparatus having means for preventing coking, e.g. of fuel injector discharge orifices or valve needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/005Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation
    • F02N2019/008Aiding engine start by starting from a predetermined position, e.g. pre-positioning or reverse rotation the engine being stopped in a particular position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】複数の気筒を有し、各気筒への吸気ポートに対して燃料噴射弁を備えた内燃機関において、この内燃機関が停止したときの、その燃料噴射弁におけるデポジットの形成を抑制する。
【解決手段】本発明の内燃機関の制御装置は、内燃機関が停止しているときであって燃料噴射弁の温度が所定温度を越えるときに該燃料噴射弁から冷却用燃料を噴射するように該燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する冷却用燃料噴射制御手段と、冷却用燃料の量を設定する冷却用燃料量設定手段とを備える。冷却用燃料量設定手段は、内燃機関が停止しているときに吸気弁が開いた状態にある気筒である開気筒における冷却用燃料の量を該開気筒以外の他の気筒における冷却用燃料の量よりも少なくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の気筒を有し、各気筒への吸気ポートに燃料噴射弁を備えた内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関において、燃料噴射を精密に制御し、それにより燃費効率を高め、また、排気エミッションを改善することが可能である。しかし、燃料噴射弁の先端部においてデポジットが生じると、例えば噴孔部の開口面積が減少し、所望量の燃料を適切に噴射することが難しくなる。そこで、燃料噴射弁の先端部におけるデポジットの形成を防ぐことが望まれている。
例えば、燃料噴射弁におけるデポジットの生成および成長は、燃料噴射弁が高温であるときに、その熱により、燃料噴射弁の噴孔部に残留した燃料中の揮発成分が蒸発し、燃料中の揮発性の低い成分が排気成分などと相互作用することで、進み易い。そこで、特許文献1は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁(筒内燃料噴射弁)を備えた内燃機関において、高負荷連続運転直後の低負荷運転状態において、所定期間だけ、目標アイドル回転速度の増大、1行程2回噴射、成層燃焼モードから均質燃焼モードへの切り替え、減速燃料カットの禁止のような、筒内燃料噴射弁の先端温度を低下させる処理を実行することを開示する。これにより、特許文献1の内燃機関では、筒内燃料噴射弁の先端部におけるデポジットの生成および成長を抑制しようとする。
特開2005−120983号公報
ところで、吸気ポートに対して燃料を噴射する燃料噴射弁(ポート燃料噴射弁)においても、燃料噴射弁の先端部にデポジットが形成することを抑制するまたは防ぐことが望まれる。このような吸気ポートに燃料を噴射するための燃料噴射弁は、内燃機関の停止後、特に内燃機関の温度が高いとき、吸気弁および吸気ポートの壁面からの輻射熱を受け、時間と共に、その温度が高まる傾向にある。そして、吸気通路のスロットルバルブは一般に内燃機関停止時には閉じられるので、機関停止中の吸気ポートでの空気流動がなく、そのような燃料噴射弁の温度上昇が生じ易い。それ故、その燃料噴射弁において残留燃料の蒸発が促進される。さらに、吸気通路に燃焼室から逆流した残留排気があるとき、その排気成分と燃料成分とが熱により相互作用することより、燃料噴射弁でのデポジット生成が促される傾向にある。
このようなデポジットの生成および成長抑制するように、特許文献1の内燃機関のように燃料噴射弁から燃料を噴射して燃料噴射弁を冷やすことが考えられる。しかし、内燃機関の停止時に、燃料噴射弁から燃料を噴射すると、この停止時に吸気弁が開いている気筒ではその気筒内に燃料が流入し、該内燃機関の次始動時の排気エミッションが悪化する虞がある。
そこで、本発明の目的は、複数の気筒を有し、各気筒への吸気ポートに対して燃料噴射弁を備えた内燃機関において、この内燃機関が停止したときの、その燃料噴射弁におけるデポジットの形成をより好適に抑制することにある。
本発明の一の態様によれば、
複数の気筒を有し、各気筒への吸気ポートに対して燃料噴射弁を備えた内燃機関の制御装置であって、
内燃機関が停止しているときであって燃料噴射弁の温度が所定温度を越えるときに該燃料噴射弁から冷却用燃料を噴射するように該燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する冷却用燃料噴射制御手段と、
冷却用燃料の量を設定する冷却用燃料量設定手段であって、内燃機関が停止しているときに吸気弁が開いた状態にある気筒である開気筒における冷却用燃料の量を該開気筒以外の他の気筒における冷却用燃料の量よりも少なくする、冷却用燃料量設定手段と
を備えた、内燃機関の制御装置
が提供される。
冷却用燃料量設定手段は、開気筒における吸気弁の開き状態に応じて、開気筒における冷却用燃料の量を設定するとよい。好ましくは、冷却用燃料量設定手段は、内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量以内であるように、冷却用燃料の量を設定する。さらに好ましくは、冷却用燃料量設定手段は、各気筒において、内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量と、該内燃機関の今回の停止中に既に該気筒の燃料噴射弁から噴射された燃料量との差以内であるように、冷却用燃料の量を設定するとよい。
望ましくは、冷却用燃料量設定手段は、内燃機関が停止しているときに開気筒内に燃料が入ることを抑制するように、開気筒における冷却用燃料の量を設定する。例えば、冷却用燃料量設定手段は、開気筒における冷却用燃料の量をゼロに設定するように構成されてもよい。
また、好ましくは、内燃機関の制御装置は、内燃機関に始動要求があったとき、各気筒において、内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量と、該内燃機関の今回の停止中に既に該気筒の燃料噴射弁から噴射された燃料量との差以内であるように、始動時燃料噴射量を設定する始動時燃料噴射量設定手段と、該始動時燃料噴射量設定手段により設定された始動時燃料噴射量の燃料を噴射して内燃機関を始動するように燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する始動時燃料噴射制御手段とをさらに備える。
また、各気筒の点火プラグの作動を制御する点火制御手段は、内燃機関の始動時、各気筒の最初の圧縮行程および最初の膨張行程の少なくともいずれかで、各気筒の点火プラグを作動させるとよい。
さらに好ましくは、内燃機関の制御装置は、内燃機関の停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数を気筒ごとに記憶する回数記憶手段と、該回数記憶手段によって記憶された回数に基づいて、内燃機関が停止するときに、内燃機関の停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒における吸気弁が閉じ状態となるように該内燃機関の停止制御を行う停止制御手段とをさらに備えるとよい。
上記構成を有する本発明の一態様によれば、内燃機関が停止しているときに吸気弁が開いた状態にある開気筒における冷却用燃料の量はこの開気筒以外の他の気筒における冷却用燃料の量よりも少なくされ、その相対的に少ない量の冷却用燃料が開気筒における燃料噴射弁から噴射される。したがって、吸気ポートに対して設けられた燃料噴射弁におけるデポジットの形成を抑制しつつ、内燃機関の次始動時、この開気筒における排気が未燃燃料や不完全燃焼性生成物を含む度合いを低め、排気エミッションの悪化を好適に防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の概略図である。 図1の内燃機関の1つの気筒に関する模式図である。 内燃機関が停止したときの時間に対する燃料噴射弁の先端部の温度の変化を概念的に表したグラフである。 内燃機関の停止中の燃料噴射弁の先端部の到達温度と、その到達後に、この燃料噴射弁から所定量の燃料を噴射しようとしたときのその所定量からの減少率との関係を概念的に示すグラフである。 一実施形態の制御フローチャートである。 冷却水温と始動時要求燃料量との関係を概念的に表したグラフである。 一実施形態に関する、エンジン停止時の冷却用燃料噴射制御の一例を概念的に表すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。図2は、図1の内燃機関の1つの気筒に関する模式図である。内燃機関(エンジン)10は、シリンダブロック12、シリンダヘッド14およびシリンダブロック12の気筒15内のピストン16により形成された燃焼室17の内部で燃料および空気の混合気を燃焼させ、ピストン16を往復移動させることにより動力を発生する。本実施形態のエンジン10は車両に搭載された、複数気筒を有する内燃機関つまり多気筒内燃機関であり、より具体的には直列4気筒火花点火式内燃機関である。エンジン10は#1〜#4気筒を備える。但し、気筒数、用途、形式等は特に限定されない。
エンジン1のシリンダヘッド14には吸気ポート18を開閉する吸気弁20と、排気ポート22を開閉する排気弁24とが気筒15ごとに配設されている。各吸気弁20および各排気弁24は図示しないカムシャフトによって開閉させられる。シリンダヘッド14の頂部には、燃焼室17内の混合気に点火するための点火プラグ26が気筒15ごとに取り付けられている。なお、図2では、点火プラグ26は省略されている。
各気筒の吸気ポート18は気筒毎の枝管28を介して吸気集合室であるサージタンク30に接続されている。サージタンク30の上流側には吸気管32が接続されており、吸気管32の上流端にはエアクリーナ34が設けられている。そして吸気管32には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ36と、電子制御式のスロットルバルブ38とが組み込まれている。吸気ポート18、枝管28、サージタンク30および吸気管32はそれぞれ吸気通路40の一部を区画形成する。
吸気通路40、特に吸気ポート18に対して燃料噴射弁42が気筒ごとに配設されている。燃料噴射弁42は、吸気ポート内に燃料を噴射するように設けられている。燃料噴射弁12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁20の開弁時に燃焼室17に吸入され、ピストン16で圧縮され、点火プラグ26で点火燃焼させられる。
一方、各気筒の排気ポート22は排気マニフォールド44に接続される。排気マニフォールド44は、その上流部をなす気筒毎の枝管44aと、その下流部をなす排気集合部44bとからなる。排気集合部44bの下流側には排気管46が接続されている。排気ポート22、排気マニフォールド44および排気管46はそれぞれ排気通路48の一部を区画形成する。
排気管46にはそれぞれ三元触媒からなる排気浄化用触媒を有する上流触媒コンバータ50と下流触媒コンバータ52とが直列に取り付けられている。上流触媒コンバータ50つまりそこの触媒の上流側および下流側の排気通路にそれぞれ排気の空燃比を検出するための第1および第2の空燃比センサ、すなわち触媒前センサ54および触媒後センサ56が設置されている。これら触媒前センサ54および触媒後センサ56は、上流触媒コンバータ50の直前および直後の位置に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出することを可能にする。
上述の点火プラグ26、スロットルバルブ38および燃料噴射弁42等は、制御手段または制御装置としての電子制御ユニット(以下「ECU」と称す)60に電気的に接続されている。ECU60は、何れも図示されないCPU、ROMおよびRAMを含む記憶装置、および入出力ポート等を含むものである。またECU60には、図示されるように、前述のエアフローメータ36、触媒前センサ54、触媒後センサ56のほか、エンジン10のクランク角を検出するためのクランクポジションセンサ62、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ64、エンジン10の冷却水の温度(冷却水温)を検出するための水温センサ66、カムシャフトに対して取り付けられたカムポジションセンサ68、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU60は、各種センサの出力に基づく検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ26、スロットルバルブ38、燃料噴射弁42等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。このように、ECU60は、点火制御手段(点火制御部)、燃料噴射制御手段(燃料噴射制御部)、吸入空気量制御手段(吸入空気量制御部)、空燃比制御手段(空燃比制御部)の各機能を実質的に担うように構成され、これら手段は互いに関係付けられている。さらに、後述する説明から理解できるように、ECU60は、冷却用燃料噴射制御手段(冷却用燃料噴射制御部)、冷却用燃料量設定手段(冷却用燃料量設定部)、始動時燃料噴射量設定手段(始動時燃料噴射量設定部)、始動時燃料噴射制御手段(始動時燃料噴射制御部)、回数記憶手段(回数記憶部)、停止制御手段(停止制御部)の各機能も実質的に担うように構成され、これら手段は互いに関係付けられている。
スロットルバルブ38にはスロットル開度センサ(図示せず)が設けられ、スロットル開度センサからの出力信号がECU60に送られる。ECU60は、通常、アクセル開度に応じて定まる目標スロットル開度に、スロットルバルブ38の開度(スロットル開度)をフィードバック制御する。なお、スロットルバルブ38は、エンジン10が停止するとき、ECU60からの作動信号に基づいて閉じられる。
ECU60は、エアフローメータ36からの信号に基づき、単位時間当たりの吸入空気量を検出する。そしてECU60は、検出したアクセル開度、スロットル開度および吸入空気量の少なくとも一つに基づき、エンジン10の負荷を検出する。
ECU60は、クランクポジションセンサ62からのクランクパルス信号に基づき、クランク角自体を検出すると共にエンジン10の回転数(単位時間当たりの回転数)つまりエンジン回転速度を検出する。
ECU60は、クランクポジションセンサ62の出力および気筒判別センサとしてのカムポジションセンサ68の出力に基づいて、さらに、上で述べたように検出したエンジン運転状態に応じて、各気筒への燃料噴射時期を算出すると共に、燃料噴射量や点火時期を算出し、燃料噴射弁42および点火プラグ26を制御する。エンジン運転状態は、エンジン負荷およびエンジン回転速度により表され得る。
さて、上記エンジン10は、運転者がキー・スイッチ70をONにすると(エンジン(再)始動要求があると)、その信号を受けて始動し、そのスイッチ70がOFFにされると(エンジン停止要求があると)、その信号を受けて停止するように構成されている。こうしてエンジン10が停止したときの1つの気筒15の様子が概念的に図2に表されている。図2の気筒15は、吸気弁20が開いた状態にある。
エンジン10が高温状態で停止したとき、図2中に白抜き矢印a1、a2、a3で示すように吸気弁20や熱容量の大きい吸気ポート18の壁面からの熱(輻射熱)により、燃料噴射弁42は加熱されて高温になる。特に、燃料噴射弁42の先端部(噴孔部)42aが吸気ポート18に臨むように燃料噴射弁42は配置されているので、その先端部42aは時間の経過と共に高温になり易い。さらに、エンジン10では、エンジンが停止したときにスロットルバルブ38は閉じられるので、エンジン停止時の吸気ポート内の空気流動は無いまたは実質的に無い。したがって、このようなエンジン停止により、燃料噴射弁42の先端部42aは時間の経過と共に高温になり易い。図3は、エンジン10が停止したとき(時間t1)からの時間に対する、燃料噴射弁42の先端部42aの温度の変化を概念的に表したグラフである。なお、エンジンが停止したときは、エンジン回転速度がゼロになったときである。
この燃料噴射弁42の先端部42aの温度は、エンジンの冷却水温と、エンジン10が停止したときからの時間と関係がある。したがって、燃料噴射弁42の先端部42aの温度は、エンジンの冷却水温と、エンジン10が停止したときからの時間とに基づいて、予め実験に基づいて設定されたデータを検索したり、同様に設定された演算式に基づいて演算をしたりすることで、算出(検出)可能である。
燃料噴射弁42の温度が高温になると、エンジン10の停止時に燃料噴射弁42の先端部、特に噴孔部に残留した燃料中の揮発成分が蒸発する。一方、図2中に矢印a4、a5、a6で示すように吸気通路には気筒内の残留排気が逆流することがあり、そのような排気にはNOx、SOx、O、PM、HCなどが含まれ得る。したがって、そのような排気成分と燃料中の揮発性の低い成分(または蒸発しなかった成分)とが熱を受けて酸化するなどして相互作用することで、燃料噴射弁42でデポジットが形成され易い。
図4に、エンジン停止中の燃料噴射弁の先端部の到達温度と、この到達後に、この燃料噴射弁から所定量の燃料を噴射しようとしたときのその所定量からの燃料噴射可能量の減少率との関係を概念的に示す。この減少率は、燃料噴射弁におけるデポジット形成量と概ね対応する。図4では、燃料噴射弁の先端部の到達温度が高温であるとき、特に所定温度Tsを超えるとき、急激に燃料噴射量減少率が上昇している。上記説明と図4とから理解できるように、燃料噴射弁の先端部の温度上昇に伴って該燃料噴射弁の噴孔部でデポジットの形成が進むことで、燃料噴射弁の噴孔部の開口面積が減少し、それにより燃料噴射が阻害されるようになる。それ故、デポジット形成により燃料噴射が悪影響を受けることが無いように、デポジット形成を抑制するまたは防ぐべく、燃料噴射弁42の先端部の温度上昇を抑制するまたは防ぐことが望まれる。
以下、図5のフローチャートに基づいて、エンジン停止時に燃料噴射弁を冷却するための制御(冷却用燃料噴射制御)について説明する。以下の図5に基づいて説明される制御では、図4の所定温度Tsが基準の1つとして採用される。なお、所定温度Tsは、図4では、デポジット形成が急激に進む温度域の下限温度であるように示されているが、この下限温度よりも低い温度(下限温度までにある程度以上の余裕を有する温度)に設定されてもよい。所定温度Tsのような所定温度は、燃料噴射弁の温度がそれを超えたときにそこでのデポジット形成が促される温度であるので、インジェクタ先端残留燃料酸化促進温度と称されてもよい。
ECU60は、ステップS501で、制御フラグがOFFか否かを判定する。制御フラグは、作動中のエンジン10が停止したときにONにされるフラグであり、初期状態ではOFFに設定されている。
ステップS501で制御フラグがOFFであるので肯定判定されると、ステップS503でエンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒が4つの気筒の内から選択される。ECU60は、気筒ごとに、エンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあったときにカウントされるカウンタを備え、このカウンタに基づいてエンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数を検出する。4つのカウンタは、それぞれ、初期状態ではゼロに設定されていて、1ずつ増やされる。エンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が同じ気筒間では、予め設定された優先順位にしたがって、1つまたは複数の気筒が、好ましくは1つの気筒が選択される。
次ぐステップS505では、エンジン10に対する停止要求の有無が判定される。ここでは、キー・スイッチがONからOFFになったことを示す信号が入力されたとき、エンジン10に対する停止要求が有りと、ECU60は判定する。ステップS505は、エンジン10に対する停止要求が有りとして肯定判定されるまで繰り返される。
エンジン10に対する停止要求があってステップS505で肯定判定されると、ECU60は、ステップS507で、ステップS503で選択された、エンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒における吸気弁が閉じるように(閉じ状態となるように)、クランク角を調整し、エンジン10を停止させる。このエンジンの停止制御は、例えば燃料噴射制御や点火制御により行われてもよいし、エンジンスターターを制御することで行われてもよい。また、このようなエンジン停止制御は、エンジン停止途中でのスロットル開度制御で、具体的にはスロットルバルブの閉じ状態を調整することで行われてもよい。さらに、スターター制御にかえて、発電機(オルタネータ)、オイルポンプ、ウォーターポンプ等のエンジンの補機の負荷を調整することで、そのようなエンジン停止制御が行われてもよい。なお、前回のエンジン停止時に吸気弁が開いた状態であった気筒の吸気弁はここで閉じられることが望ましい。そして、ステップS509で、上記制御フラグがONにされる。エンジン10が停止したとき、吸気弁が開いた状態にある気筒(以下、「開気筒」という)の数は、1つまたは複数でもよいが、好ましくは1つである。なお、ステップS507は、停止制御手段として機能するECU60によって実行される。
次ぐステップS511では、各気筒の吸気弁のリフト量を算出する。ECU60は、カムポジションセンサ68の出力およびクランクポジションセンサ62の出力に基づいて、各気筒の吸気弁のリフト量を検出する(算出する)。これは、開気筒を検出し(識別し)、開気筒の吸気弁のリフト量を検出することに相当する。
次ぐステップS513では、各気筒の減量補正係数Gkが算出される。この補正係数Gkは、ここでは、ステップS511で算出された各気筒の吸気弁のリフト量に基づいて算出される。具体的には、各気筒の吸気弁のリフト量に基づいて、吸気弁のリフト量が大きいほど、後述される始動時要求燃料量を小さくするように、予め実験に基づいて設定されているデータを検索したり同様に設定されている演算を行ったりすることで、補正係数Gkは算出される。特に、そのようなデータや演算式は、エンジンが停止しているときに開気筒内に燃料が入ることを抑制するように、定められるとよい。ここでは、吸気弁が閉じた状態にある気筒(以下、「閉気筒」という)の補正係数Gkcとしては「1」が算出される。開気筒の補正係数Gkncとしては、1未満の値が算出される。
次ぐステップS515では、エンジン10に対する始動要求が有るか否かを判定する。ECU60は、キー・スイッチがOFFからONにされたことを示す信号が入力されたとき、始動要求が有ると判定する。
ステップS515で始動要求が無いので否定判定されると、次ぐステップS517では、燃料噴射弁42の先端部42aの温度(先端温度)が閾値(所定温度)を超えたか否かが判定される。このステップで判定対象となる温度に関する燃料噴射弁は、いずれの気筒の燃料噴射弁であってもよい。燃料噴射弁42の先端部42aの温度は、水温センサ66の出力に基づいて検出されるエンジン10の冷却水温Twと、ECU60の一部が担うタイマ手段(時間計測部)によって計測されているエンジンが停止したときからの時間とに基づいて、図3に示したようなデータを検索したり、所定の演算を行ったりすることで算出される(検出される)。ここでは、このステップS517での閾値は、図4の上記所定温度Tsであるが、上記所定温度Ts以外であってもよく、上記所定温度Ts未満の所定温度であることができる。ステップS517で否定判定されると、ステップS515に戻る。
ステップS517で、燃料噴射弁42の先端部42aの温度が閾値を超えているので肯定判定されると、ステップS519で、現時点での(そのときの)冷却水温での始動時要求燃料量Fstが算出される。始動時要求燃料量は、そのときにエンジンを始動するとしたときに、必要とされる燃料量である。始動時要求燃料量は、水温センサ66の出力に基づいて検出されるエンジン10の冷却水温Twに基づいて、予め実験に基づいて設定されたデータを検索したり、同様に設定された演算式で演算をしたりすることで、算出される。ここでは、始動時要求燃料量は、図6に概念的に表すグラフ化されたデータを検索することで、算出される。図6では、冷却水温と始動時要求燃料量との関係が表されていて、冷却水温が低下するにしたがい、始動時要求燃料量が多くなる。エンジン10が停止したときから、一般に、冷却水温は、徐々に低下する。したがって、時間の経過にしたがって冷却水温が低下し、算出される始動時要求燃料量は多くなる。
次ぐステップS521では、ステップS513で算出された補正係数Gkを用いて、各気筒に対して補正済み燃料量が算出される。各気筒の補正済み燃料量は、ステップS519で算出された始動時要求燃料量に基づいて算出される。ここでは、各気筒の補正済み燃料量CFは、ステップS519で算出された始動時要求燃料量Fstに、ステップS513で算出された補正係数Gkをかけることで算出される(CF=Fst×Gk)。閉気筒では、補正係数Gkcは1であるので、ステップS519で算出された始動時要求燃料量Fstがそのまま補正済み燃料量CFcになる。開気筒では、補正係数Gkncは1未満であるので、ステップS519で算出された始動時要求燃料量Fstよりも少ない量が補正済み燃料量CFncとして算出される。
次ぐステップS523では、気筒毎に、冷却用燃料の量(目標噴射量)Fが算出される。冷却用燃料は、燃料噴射弁を冷却するためにそれから実際に噴射されることが意図される燃料のことである。ここでは、冷却用燃料の量は、各気筒の補正済み燃料量から、その気筒での停止時燃料積算量を引いたものである。停止時燃料積算量は、気筒毎に算出されて記憶装置に格納されているものであり、それぞれの気筒で今回のエンジン停止中に今までに既に燃料噴射弁から噴射された冷却用燃料の総燃料量のことである。ただし、今回のエンジン停止中に初めてステップS523に至ったときには、全ての気筒で停止時燃料積算量はゼロである。なお、こうして、冷却用燃料量設定手段として機能するECU60によって冷却用燃料の量が設定される。
そして、ステップS525で、ステップS523で気筒ごとに算出された量の冷却用燃料が、各気筒の燃料噴射弁から噴射される。これにより、各気筒における燃料噴射弁42はその燃料により冷やされる。なお、ステップS525は、冷却用燃料噴射制御手段として機能するECU60によって実行される。
次ぐステップS527では、気筒毎に停止時燃料積算量が算出されて、ECU60の記憶装置に格納される。停止時燃料積算量は、気筒毎に算出、更新および格納され、それまでの停止時燃料積算量にステップS523で算出された冷却用燃料の量を加算することで、算出されて更新される。こうして今回のルーチンは終了する。こうして更新されて格納されている停止時燃料積算量は、次回のルーチンのステップS523やステップS531で用いられ得る。
次回のルーチンでは、制御フラグがONであるので、ステップS501で否定判定されて、ステップS515に至る。エンジン10に対する始動要求がないとき(ステップS515で肯定判定されない限り)、原則、上で述べたようにして、燃料噴射弁42の先端部の温度が閾値を超える度に、各気筒の燃料噴射弁から冷却用燃料が噴射される。
一方、エンジン始動要求があってステップS515で肯定判定されると、ステップS529で、現時点での冷却水温での始動時要求燃料量が算出される。ここでの現時点での冷却水温での始動時要求燃料量の算出は、ステップS519で説明した通りであるので、ここでのさらなる説明は省略する。
次ぐステップS531では、気筒毎に、始動時燃料噴射量が算出される。始動時燃料噴射量は、エンジン始動時に、実際に燃料噴射弁から噴射されることが意図される燃料噴射量(目標噴射量)である。ここでは、始動時燃料噴射量は、ステップS529で算出された始動時要求燃料量から、停止時燃料積算量を引くことで算出される。上で述べたように、エンジン停止中に、燃料噴射弁を冷やすために冷却用燃料を噴射したときには、既に、その燃料が吸気通路や気筒内に、好ましくは吸気通路のみにある。このように既に噴射済みの燃料を除いた残りが、ステップS531では、始動時燃料噴射量として算出される。なお、閉気筒と開気筒との間で、停止時燃料積算量には差があるので、算出される始動時燃料噴射量にも差がある。ただし、エンジン停止中に、冷却用燃料の噴射が一度も行われなかったときには、停止時燃料積算量は全ての気筒でゼロである。したがって、この場合は、ステップS529で算出された始動時要求燃料量が、そのまま、ステップS531で各気筒での始動時燃料噴射量となり、始動時燃料噴射量は全気筒で同じである。なお、こうして、始動時燃料噴射量設定手段として機能するECU60によって始動時燃料噴射量が設定される。
そして、ステップS533で、ステップS531で算出された始動時燃料噴射量の燃料を各気筒から噴射して、エンジンを始動する。なお、ステップS533は、始動時燃料噴射制御手段として機能するECU60によって実行される。このとき、各気筒では、エンジン始動開始後の最初の圧縮行程または最初の膨張行程で、好ましくは最初の圧縮行程で、点火プラグが作動される。これにより、吸気通路や気筒内にある燃料またはその一部をより効果的に燃焼させる。
ステップS535では、エンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった気筒つまり閉気筒のカウンタが、1だけ増やされる。なお、開気筒のカウンタは、そのままである。こうしたカウンタは、上記ステップS503で用いられる。ステップS535は、エンジンの停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数を気筒ごとに記憶する回数記憶手段として機能するECU60によって実行される。
さらにステップS537では、上記制御フラグがOFFにされる。また、各種値がリセットされる(ゼロにされる)。例えば、停止時燃料積算量はゼロにされる。
ここで、図5のフローチャートに基づいて説明したエンジン停止時の冷却用燃料噴射制御について、図6のグラフおよび図7のタイムチャートに基づいてさらに説明する。図7は、一例としての、エンジン停止時の冷却用燃料噴射制御例を概念的に表す。
図7では、エンジン1が作動している状態で、ta時にエンジン停止要求があると(ステップS505で肯定判定)、エンジン1が停止する。このとき、例えばエンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒は#1気筒であるので(ステップS503)、#1気筒の吸気弁が閉じるようにエンジンは停止される(ステップS507)。図7の例では、#3気筒の吸気弁のみが開いた状態で、tb時にエンジンが停止する(エンジン回転速度NEはゼロになる)。その結果、tb時以降、エンジンの冷却水温は徐々に下がるが、停止直後のエンジン冷却水温は比較的高いので、図3に基づいて説明したように吸気弁などからの輻射熱で燃料噴射弁の先端部の温度Tinjは徐々に高まる。エンジンが停止すると(制御フラグON(ステップS509))、各気筒の吸気弁のリフト量が算出され(ステップS511)、そのリフト量に基づいて各気筒に関して燃料噴射量の減量補正係数Gkが算出される(ステップS513)。これにより、それぞれが閉気筒である#1、#2、#4気筒に関しては補正係数Gkcとして「1」が算出され、開気筒である#3気筒に関しては吸気弁のリフト量Lに基づいて補正係数Gkncとして1未満の値(例えば0.3)が算出される。
エンジン始動要求が無い状態で(ステップS515で否定判定)、燃料噴射弁の先端部の温度が高まる。そして、tc時に、燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ると(ステップS517で肯定判定)、現時点(tc時)での冷却水温での始動時要求燃料量Fst1が算出される(ステップS519)。始動時求噴射量Fst1は、そのときの冷却水温Tw1で図6に表すデータを検索することで算出される。そして、気筒毎にその気筒の補正係数Gkを用いて始動時要求燃料量Fst1が補正され、補正済み燃料量CF1(=Fst1×Gk)が算出される(ステップS521)。閉気筒である#1、#2、#4気筒に関しては補正係数Gkcが「1」であるので始動時要求燃料量Fst1そのものである補正済み燃料量CFc1が算出され、開気筒である#3気筒に関しては補正係数Gkncが1未満であるので、始動時要求燃料量Fst1よりも小さい補正済み燃料量CFnc1が算出される。
今回は、エンジン停止後、エンジン停止中に、最初に燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ったときであるので、停止時燃料積算量はゼロである。よって、閉気筒である#1、#2、#4気筒における冷却用燃料の量Fc1は、補正済み燃料量CFc1に設定され、#3気筒における冷却用燃料の量Fnc1は、補正済み燃料量CFnc1に設定される(ステップS523)。こうして設定された冷却用燃料量の燃料が、各気筒の燃料噴射弁から噴射される(ステップS525)。なお、こうして噴射された冷却用燃料の量は停止時燃料積算量に加算される(ステップS527)。今回は、エンジン停止後、エンジン停止中に、最初に燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ったときであるので、停止時燃料積算量は冷却用燃料量そのものになる。
なお、#1、#2、#4気筒のそれぞれにおける冷却用燃料の量Fc1よりも、#3気筒における冷却用燃料の量Fnc1が補正により少なくなっているので、図7では、燃料噴射量の高さが低く表されている。ただし、図7では、燃料噴射量はピークの高さで示され、幅は特段意味を有さない。また、図7でエンジン作動中における燃料噴射量はある高さで一定に表されているが、これは単にエンジン作動中であることを示し、その高さは特段意味を有さない。
冷却用燃料が噴射されると、燃料噴射弁はその燃料により冷やされ、その先端部の温度は低下する。これにより、燃料噴射弁でのデポジット形成が抑制される。しかし、図7の例では、未だ、冷却水温が高い状態であるので、吸気ポート壁面などからの輻射熱により燃料噴射弁の先端部の温度は高くなり始める。そして、再度、td時に、燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ると(ステップS517で肯定判定)、そのときの冷却水温Tw2での始動時要求燃料量Fst2が算出される(ステップS519)。そして、減量補正係数Gkを用いて補正済み燃料量CF2(=Fst2×Gk)が算出される。今回は、停止時燃料積算量は#1、2、4気筒のそれぞれに関してはFc1であり、#3気筒に関してはFnc1である。よって、#1、#2、#4気筒のそれぞれにおける冷却用燃料の量Fc2は、補正済み燃料量CFc2(=Fst2×Gkc)から停止時燃料積算量を引いた値(=CFc2−Fc1)に、#3気筒における冷却用燃料の量Fnc2は、補正済み燃料量CFnc2(=Fst2×Gknc)から冷却用燃料積算量を引いた値(=CFnc2−Fnc1)に設定される(ステップS523)。こうして設定された冷却用燃料量の燃料が、各気筒の燃料噴射弁から噴射される(ステップS525)。
以上の説明から理解できるように、エンジン停止後、エンジン停止中に、3回目に燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ったときは、#1、#2、#4気筒における冷却用燃料の量Fc3は補正済み燃料量CFc3(=Fst3×Gkc)から停止時燃料積算量(Fc1+Fc2)を引いた値(=CFc3−(Fc1+Fc2))に設定され、#3気筒における冷却用燃料の量Fnc3は補正済み燃料量CFnc3(=Fst3×Gknc)から停止時燃料積算量(Fnc1+Fnc2)を引いた値(=CFnc3−(Fnc1+Fnc2))に設定される。同様に、エンジン停止後、エンジン停止中に、4回目に燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ったときは、#1、#2、#4気筒における冷却用燃料の量Fc4は補正済み燃料量CFc4(=Fst4×Gkc)から停止時燃料積算量(Fc1+Fc2+Fc3)を引いた値(=CFc4−(Fc1+Fc2+Fc3))に設定され、#3気筒における冷却用燃料の量Fnc4は補正済み燃料量CFnc4(=Fst4×Gknc)から停止時燃料積算量(Fnc1+Fnc2+Fnc3)を引いた値(=CFnc4−(Fnc1+Fnc2+Fnc3))に設定される。つまり、エンジン停止後、エンジン停止中に、n回目に燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至ったときは、閉気筒である#1、#2、#4気筒における冷却用燃料の量Fcnは補正済み燃料量CFcn(=Tstn×Gkc)から停止時燃料積算量(ΣFc(n−1))を引いた値(=CFcn−ΣFc(n−1))に設定され、開気筒である#3気筒における冷却用燃料の量Fncnは補正済み燃料量CFncn(=Fstn×Gknc)から冷却用燃料積算量(ΣFnc(n−1))を引いた値(=CFncc−ΣFnc(n−1))に設定される。
図7の例では、燃料噴射弁の先端部の温度が閾値Tsに至った回数がそれまでに2回である、te時に、エンジン始動要求がある(ステップS515で肯定判定)。エンジン始動要求が有ると、そのときのte時点での冷却水温Tweに基づいて始動時要求燃料量Fsteが算出される(ステップS529)。そして、気筒毎に始動時噴射量が算出される。#1、#2、#4気筒における始動時噴射量Fceは始動時要求燃料量Fsteから停止時燃料積算量(Fc1+Fc2)を引いた値(=Fste−(Fc1+Fc2))に、#3気筒における始動時噴射量Fnceは始動時要求燃料量Fsteから停止時燃料積算量(Fnc1+Fnc2)を引いた値(=Fste−(Fnc1+Fnc2))に設定される。閉気筒の停止時燃料積算量は開気筒の停止時燃料積算量よりも多いので、図7では、#1、#2、#4気筒における始動時噴射量Fceは#3気筒における始動時噴射量Fnceよりも低くなっている。
以上述べたように、開気筒での冷却用燃料の量は、閉気筒での冷却用燃料の量よりも少なくされる。よって、開気筒で、燃料噴射弁から冷却用燃料を噴射して燃料噴射弁を冷却しても、開気筒内に燃料が溜まる度合いが抑制される。したがって、エンジン始動直後の開気筒での圧縮行程および膨張行程で、開気筒内に溜まっている燃料が十分に気化せず、排気通路に排出されることになっても、それによる排気エミッションの悪化を抑制することができる。このように、本実施形態によれば、燃料噴射弁の冷却(デポジット形成抑制)と、排気エミッションの悪化抑制とを実現することができる。
エンジン始動時の開気筒における始動時噴射量Fnceの燃料は、吸気行程でピストンが下死点側に下がることで気筒内に流入するので、その気化が、気筒内に既に溜まっている燃料に比べて生じ易い。それ故、エンジン始動直後の点火で、より燃焼する傾向にある。しかし、このようなエンジン始動時の開気筒における始動時噴射量Fnceは更に少なくされてもよい。例えばゼロにされてもよい。これにより、エンジン始動直後の開気筒からの燃料排出をより抑制することができる場合があるであろう。このような始動時噴射量の低減抑制は、閉気筒に関して適用されてもよい。
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、それの種々の変更が可能である。その一例を以下に記す。
上記実施形態におけるエンジン停止時の冷却用燃料噴射制御では、開気筒の補正係数Gkncは開気筒の吸気弁のリフト量に基づいて可変設定された。しかし、開気筒の補正係数Gkncは、吸気弁のリフト量にかかわらず、ゼロまたは小さい値に設定可能である。開気筒の補正係数Gkncがゼロに設定されることで、開気筒における冷却用燃料量がゼロになり、エンジン停止中に、開気筒内に燃料が至ることを防ぐことができる。さらに、この場合、開気筒における始動時噴射量Fnceもゼロに設定されるとよい。こうすることで、エンジン始動直後に開気筒から燃料が未燃のまま排出されることを確実に防ぐことが可能になる。このようにエンジン停止中に開気筒で冷却用燃料が噴射されないとき、当該エンジン停止中に燃料噴射弁を燃料で冷やすことができない。しかし、このような気筒は上記ステップS503で、エンジン停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒に選ばれる可能性が高い。それ故、この場合であっても、そのような気筒の燃料噴射弁にデポジットが生成し、それが成長することを十分に抑制するまたは防ぐことが可能である。
また、上記エンジンがアイドリングストップ(アイドルリダクション)システムを備える場合、アイドリングストップ(アイドルリダクション)時に上記した燃料噴射弁を冷却する制御が適用されるとよい。アイドリングストップシステムは、車両の停止中に車両の状態についての予め定められた第1実行条件が成立した場合にアイドリングストップを実行する(エンジンを停止する)。そして、第2実行条件が成立したときに、アイドリングストップシステムは、エンジンを(再)始動する。第1実行条件は、例えば、ブレーキON(ブレーキペダルが踏み込まれている)の状態であって、かつ、車両が停止中(車速ゼロ)であるという条件である。なお、第1実行条件には、車両が停止してから所定時間が経過したことという条件が含まれてもよい。第2実行条件は、例えば、ブレーキONが解除された状態であること、車速がゼロでないこと、アクセルペダルが踏まれたことの少なくともいずれか1つが満たされるという条件である。ブレーキの状態は、ブレーキペダルの踏み込み状態を検出する装置(例えばブレーキランプスイッチ)からの信号に基づいて検出可能である。また、車両が停止中か否かは、車速センサからの信号に基づいて検出可能である。アイドリングストップシステムとしての制御機能は、上記ECUにより担われることが可能である。そして、アイドリングストップシステムにより第1実行条件が満たされてエンジンが停止されるとき、上記ステップS505でエンジン停止要求ありと判定されるとよい。また、アイドリングストップシステムにより第2実行条件が満たされてエンジンが再始動されるとき、上記ステップS515でエンジン始動要求ありと判定されるとよい。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限られない。特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。
10 内燃機関
15 気筒
18 吸気ポート
20 吸気弁
22 排気ポート
24 排気弁
26 点火プラグ
36 エアフローメータ
40 吸気通路
42 燃料噴射弁
48 排気通路
60 電子制御ユニット(ECU)
62 クランクポジションセンサ
64 アクセル開度センサ
66 水温センサ
68 カムポジションセンサ

Claims (9)

  1. 複数の気筒を有し、各気筒への吸気ポートに対して燃料噴射弁を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関が停止しているときであって前記燃料噴射弁の温度が所定温度を越えるときに該燃料噴射弁から冷却用燃料を噴射するように該燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する冷却用燃料噴射制御手段と、
    前記冷却用燃料の量を設定する冷却用燃料量設定手段であって、前記内燃機関が停止しているときに吸気弁が開いた状態にある気筒である開気筒における冷却用燃料の量を該開気筒以外の他の気筒における冷却用燃料の量よりも少なくする、冷却用燃料量設定手段と
    を備えた、内燃機関の制御装置。
  2. 前記冷却用燃料量設定手段は、前記開気筒における前記吸気弁の開き状態に応じて、前記開気筒における冷却用燃料の量を設定する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記冷却用燃料量設定手段は、前記内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量以内であるように、前記冷却用燃料の量を設定する、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記冷却用燃料量設定手段は、各気筒において、前記内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量と、該内燃機関の今回の停止中に既に該気筒の燃料噴射弁から噴射された燃料量との差以内であるように、前記冷却用燃料の量を設定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記冷却用燃料量設定手段は、前記内燃機関が停止しているときに前記開気筒内に燃料が入ることを抑制するように、前記開気筒における冷却用燃料の量を設定する、請求項1から4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記冷却用燃料量設定手段は、前記開気筒における冷却用燃料の量をゼロに設定する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記内燃機関に始動要求があったとき、各気筒において、前記内燃機関の冷却水温に基づく始動時要求燃料量と、該内燃機関の今回の停止中に既に該気筒の燃料噴射弁から噴射された燃料量との差以内であるように、始動時燃料噴射量を設定する始動時燃料噴射量設定手段と、
    該始動時燃料噴射量設定手段により設定された始動時燃料噴射量の燃料を噴射して該内燃機関を始動するように、前記燃料噴射弁からの燃料噴射を制御する始動時燃料噴射制御手段と
    を備える、請求項1から6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 各気筒の点火プラグの作動を制御する点火制御手段は、前記内燃機関の始動時、各気筒の最初の圧縮行程および最初の膨張行程の少なくともいずれかで、各気筒の前記点火プラグを作動させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記内燃機関の停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数を気筒ごとに記憶する回数記憶手段と、
    該回数記憶手段によって記憶された回数に基づいて、前記内燃機関が停止するときに、前記内燃機関の停止時に吸気弁が閉じ状態にあった回数が最少の気筒における吸気弁が閉じ状態となるように該内燃機関の停止制御を行う停止制御手段と
    をさらに備えた、請求項1から8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2013254220A 2013-12-09 2013-12-09 内燃機関の制御装置 Pending JP2015113716A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254220A JP2015113716A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 内燃機関の制御装置
US14/559,173 US20150159580A1 (en) 2013-12-09 2014-12-03 Control device of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013254220A JP2015113716A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015113716A true JP2015113716A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53270671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013254220A Pending JP2015113716A (ja) 2013-12-09 2013-12-09 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150159580A1 (ja)
JP (1) JP2015113716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094824A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3686421B1 (en) * 2017-09-20 2021-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control method and fuel injection device of spark ignition type internal-combustion engine
US11421639B2 (en) * 2020-07-02 2022-08-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for expansion combustion during an engine start
US11708811B2 (en) * 2021-03-09 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Adjusted ignition timing for engine restart

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988671A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462348A (en) * 1981-08-31 1984-07-31 Ford Motor Company Engine starting system
DE10020325A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP4158583B2 (ja) * 2003-04-11 2008-10-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動装置
JP2006029247A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp エンジンの停止始動制御装置
US7278388B2 (en) * 2005-05-12 2007-10-09 Ford Global Technologies, Llc Engine starting for engine having adjustable valve operation
US8763582B2 (en) * 2005-05-12 2014-07-01 Ford Global Technologies, Llc Engine starting for engine having adjustable valve operation and port fuel injection

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988671A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094824A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7062332B2 (ja) 2017-11-22 2022-05-06 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150159580A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2705349C2 (ru) Способ и система для снижения выбросов твердых частиц
US9441569B2 (en) Engine system and a method of operating a direct injection engine
US8561587B2 (en) Direct injection event-based engine starting
US20060207241A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US8671902B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2002130015A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4449706B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006258022A (ja) 内燃機関の制御装置
US8006663B2 (en) Post-start controller for diesel engine
JP4513613B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015113716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3899824B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005201186A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2006258023A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4742633B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008274789A (ja) 直噴エンジンの制御システム
US10883439B2 (en) Internal combustion engine
JP2011236802A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7424196B2 (ja) エンジン装置
JP7363667B2 (ja) エンジン装置
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013209935A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308