JP4926917B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4926917B2
JP4926917B2 JP2007293544A JP2007293544A JP4926917B2 JP 4926917 B2 JP4926917 B2 JP 4926917B2 JP 2007293544 A JP2007293544 A JP 2007293544A JP 2007293544 A JP2007293544 A JP 2007293544A JP 4926917 B2 JP4926917 B2 JP 4926917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
injection
combustion
target
combustion mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121255A (ja
Inventor
芳国 倉島
堀  俊雄
裕士 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007293544A priority Critical patent/JP4926917B2/ja
Priority to EP08018145.6A priority patent/EP2058500B1/en
Priority to US12/268,335 priority patent/US7966989B2/en
Publication of JP2009121255A publication Critical patent/JP2009121255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926917B2 publication Critical patent/JP4926917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御装置に係り、特に、エンジンの燃焼モードを切り替えるとともに、気筒の1回の燃焼に対して複数回の燃料噴射を行うに好適なエンジン制御装置に関する。
エンジン燃焼モードを切り替えて制御するものとして、燃焼室内に燃料を噴射する火花式内燃機関において、内燃機関の始動状態に応じて燃料噴射時期を設定する噴射対象行程を切替えるとともに、点火時期も切り替えるものが、知られている(例えば、特許文献1参照)。点火時期の切替時には、切替前の噴射対象行程に対応する点火時期と切替後の噴射対象行程に対応する点火時期との中間の点火時期による内燃機関の中間運転機関を経た後に、切替後の噴射対象行程に対応する点火時期に切替えるようにしている。すなわち、燃料噴射時期をエンジンの燃焼行程に対し切替え、異なる燃焼モードを実現させている。
また、特許文献1においては、噴射対象行程の切替時に点火時期を考慮することにより、内燃機関の出力トルクの段差を抑制するものである。その前提として、内燃機関の始動後に触媒暖機のために圧縮行程時に燃料噴射時期を設定し、かつ点火時期の大幅に遅角するようにしている。
特開平2005−155498号公報
一方、触媒暖機のために1回の燃焼に対し複数回の燃焼噴射を行い良好な燃焼を得られ、触媒暖気を促進できる場合がある。この場合、噴射パターンの切替を行う際には、複数回の燃料噴射が実行可能なタイミングで燃焼パターンを切り替える必要がある。
しかしながら、特許文献1記載のものでは、1回の燃焼に対し複数回の燃料噴射を行うことについて開示していないものである。
本発明の目的は、1回の燃焼に対し複数回の燃料噴射を行うエンジンの運転状態において、複数回の燃料噴射が実行可能なタイミングで燃焼パターンの切り替えを実行できるエンジン制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、エンジンの各気筒にインジェクタを有し、気筒の1回の燃焼に対し所定回の燃料噴射を前記インジェクタから行うエンジンに用いられ、前記インジェクタからの燃料噴射及び点火時期を制御するエンジン制御装置であって、気筒の1回の燃焼に対し1回以上の燃料噴射を行う第1の燃焼モードから、前記第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ、吸入空気量の大きい第2の燃焼モードに切り替える場合に、前記第1の燃焼モードで前記第2の燃焼モードで必要な目標吸入空気量に切り替えて、その結果得られる実際の吸入吸気量の増加に応じて点火時期を遅角させた後、前記第2の燃焼モードに切り替え、この第2の燃焼モードにおいてさらに点火時期を遅角させるように制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記エンジンの始動後の触媒暖気の際、前記第1燃焼モードから前記第2の燃焼モードに切り替えるようにしたものである。
また、上記目的を達成するために、本発明は、エンジンの各気筒にインジェクタを有し、気筒の1回の燃焼に対し所定回の燃料噴射を前記インジェクタから行うエンジンに用いられ、前記インジェクタからの燃料噴射及び点火時期を制御するエンジン制御装置であって、第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ吸入空気量の大きい第2の燃焼モードから、前記第2の燃焼モードよりも燃料噴射回数の小さい前記第1の燃焼モードに切り替える場合に、前記第2の燃焼モードで前記第1の燃焼モードで必要な目標吸入空気量に切り替えて、その結果得られる実際の吸入吸気量の減少に応じて点火進角させた後、前記第1の燃焼モードに切り替え、この第1の燃焼モードにおいてさらに進角させるように制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記エンジンの始動後の触媒暖気の終了後、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードに切り替えるようにしたものである。
かかる構成により、1回の燃焼に対し複数回の燃料噴射を行うエンジンの運転状態において、複数回の燃料噴射が実行可能なタイミングで燃焼パターンの切り替えを実行できるものとなる。
本発明によれば、1回の燃焼に対し複数回の燃料噴射を行うエンジンの運転状態において、複数回の燃料噴射が実行可能なタイミングで燃焼パターンの切り替えを実行できるものとなる。
以下、図1〜図25を用いて、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置の構成及び動作について説明する。
最初に、図1を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置により制御されるガソリンエンジンシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置により制御されるガソリンエンジンシステムの構成を示すブロック図である。
筒内噴射内燃機関107のシリンダ107bに導入される吸入空気は、エアクリーナ102の入口部102aからスロットルボディ105に取り入れられる。取り入れられた吸入空気の流量は、内燃機関の運転状態計測手段の一つである空気流量計(エアフロセンサ)103により計測される。エアフロセンサ103により計測された吸気流量を表す信号は、内燃機関制御装置であるコントロールユニット200に出力する。
また、スロットルボディ105に取り入れられ、さらに、コレクタ106に入る吸気流量は、スロットルボディ105に収容された電制スロットル弁105aにより制御される。電制スロットル弁105aは、モータ124によって駆動される。電制スロットル弁105aの開度は、コントロールユニット200からのモータ124の駆動信号によって制御される。また、スロットルボディ105には、電制スロットル弁105aの開度を検出する内燃機関の運転状態計測手段の一つであるスロットルセンサ104が取り付けられている。スロットルセンサ104によって検出された電制スロットル弁105aの開度の信号は、コントロールユニット200に出力する。
コレクタ106に吸入された空気は、内燃機関107の各シリンダ107bに接続された各吸気管101に分配された後、シリンダ107bの燃焼室107cに導かれる。
一方、ガソリン等の燃料は、燃料タンク108から燃料ポンプ109により一次加圧されて燃料圧力レギュレータ110により一定の圧力に調圧されるとともに、高圧燃料ポンプ111でより高い圧力に二次加圧されてコモンレールへ圧送される。燃料の圧力は、燃料圧力センサ121によって検出され、コントロールユニット200に出力する。コモンレールに圧送された高圧燃料は、各シリンダ107bに設けられているインジェクタ112から燃焼室107cの内部に直接噴射される。燃焼室107cに噴射された燃料は、点火コイル113で高電圧化された点火信号により、点火プラグ114で着火される。
シリンダ107bの頂部であって、吸気管101との接続部には、吸気弁125が備えられている。吸気弁125の開弁時期及び閉弁時期は、吸気弁カム122によって制御される。また、シリンダ107bの頂部であって、排気管119との接続部には、排気弁126が備えられている。排気弁126の開弁時期及び閉弁時期は、排気弁カム127によって制御される。排気弁カム127のカムシャフトには、カム角センサ116が取り付けられている。カム角センサ116によって検出されたカムシャフトの位相を検出するための信号は、コントロールユニット200に出力する。ここで、カム角センサは吸気弁側のカムシャフトの取り付けてもよいものである。
クランク角センサ117は、クランクシャフト軸上に設けられている。クランク角センサ117によって検出された内燃機関のクランクシャフトの回転と位相の信号は、コントロールユニット200に出力する。
排気管119中の触媒120の上流に設けられた空燃比センサ118は、排気ガスを検出し、その検出信号がコントロールユニット200に出力する。
運転者によって踏み込まれるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)は、アクセル開度センサ130によって検出され、コントロールユニット200に出力する。
スタータスイッチ131は、エンジンを始動するためのスタータモータが通電されたことを検知して、コントロールユニット200に出力する。
次に、図2を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置であるコントロールユニット200の構成及び動作について説明する。
図2は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置であるコントロールユニットの構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
コントロールユニット200の主要部は、MPU200aと、ROM200bと、RAM200cと、A/D変換器を含むI/O200dから構成される。
エンジンの運転状態を計測(検出)する手段であるクランク角センサ117,カム角センサ116,燃料圧力センサ112,スロットルセンサ104,空燃比センサ118,スタータスイッチ131の信号は、I/O200dを介して、MPU200aに取り込まれ、RAM200cに記憶される。また、運転者の意思を検出する手段であるアクセル開度センサ130の信号は、I/O200dを介して、MPU200aに取り込まれ、RAM200cに記憶される。
EP−ROM200bには、エンジンを制御するためのプログラムが格納されている。MPU200aは、EP−ROM200bに格納されたエンジン制御のためのプログラムにしたがって、RAM200cに格納されたエンジンの運転状態や運転者の意思に基づいて、所定の演算処理を実行する。MPU200aは、演算結果として算定された各種の制御信号をI/O200dを介してインジェクタ112,点火コイル113,電制スロットルモータ124等に出力し、燃料供給量制御,点火時期制御,吸気流量制御を実行する。
次に、図3を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の全体的なシーケンスについて説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の全体的なシーケンスを示すタイミングチャートである。
図3において、図3(A)は始動モードMstを示し、図3(B)は燃焼モードMcmbを示す。図3(C)は充填効率FEを示し、矢印の上側が充填効率が大きいものである。図3(D)は燃料噴射量Qinjを示し、矢印の上側が燃料噴射量が大きいものである。図3(E)は点火時期Tmg−ignを示し、矢印の上側が点火時期が遅角される。図3(F)は触媒温度Tem−catを示し、矢印の上側が触媒温度が高いものである。図3(G)は要求トルクTe*を示し、矢印の上側が要求トルクが大きいものである。
図3(A)に示すように、エンジン始動時のモードは、クランキング、完爆、ファーストアイドル、通常アイドルのシーケンスで進行する。
運転者がキースイッチを操作して、エンジンの始動を指示すると、スタータモータが回転し始める。図2にスタータスイッチ131からの信号により、MPU200は、クランキングモードの開始を認識する。エンジンは、スターモータにより、例えば、150rpm程度で回転する。クランキングモードでは、MPU200は、所定量の燃料を噴射し、所定タイミングで点火するように制御信号を出力する。
エンジンが自力回転を始めると、完爆モードに移行する。MPU200は、図2のクランク角センサ117からの信号により、例えば、エンジンの回転数が400rpm以上になったことを検出することで完爆モードに移行する。
エンジンの完爆を検出すると、次に、ファーストアイドルモードに移行し、触媒暖気を開始する。ファーストアイドルでは、MPU200は、エンジン回転数が例えば1200rpm程度の高い回転数を維持するように、燃料噴射量や点火時期を制御し、エンジン冷却水や触媒の温度を速やかに上昇させる。
例えば、エンジン冷却水が80℃になると、その時点では触媒温度も高くなり、触媒も活性化していると判断できるので、MPU200は、通常アイドルモードに移行する。通常アイドルモードでは、MPU200は、アイドル回転数を500rpm程度まで降下させるように、燃料噴射量や点火時期を制御し、アイドリングを継続する。
なお、以上の各モードの間では、運転者によってアクセルペダルは踏み込まれておらず、図3(G)に示すように、アクセル開度センサ130によって検出されたアクセル開度が0度に対する一定の要求トルクとなっているものとする。そして、アクセルペダルが踏み込まれれば、そのときのアクセル開度に応じた要求トルクに基づいて、燃料噴射量や点火時期が制御され、走行モードに移行する。
次に、燃焼モードについて説明する。従来の始動時の制御では、一般的に、クランキング、完爆、ファーストアイドル、通常アイドルの各モードにおいて、気筒の1回の燃焼に対して吸気行程に1回の燃料噴射を行う吸気行程1回噴射が用いられている。また、前述の特許文献1では、ファーストアイドルモードで、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程に1回の燃料噴射を行う圧縮行程1回噴射を用いている。
それに対して、本実施形態では、クランキングモード及び完爆モードでは、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程に1回の燃料噴射を行う圧縮行程1回噴射モードを用いる。図3の時刻t0〜t1がクランキングモードであり、時刻t1〜t2が完爆モードである。クランキングモード及び完爆モードにおいて、圧縮行程1回噴射モードとする理由については、図6を用いて後述する。
また、ファーストアイドルモードでは、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程に1回の燃料噴射を行い、さらに、膨張行程に1回の燃料噴射を行う圧縮膨張行程2回噴射モードを用いる。図3の時刻t2〜t3がファーストアイドルモードである。ファーストアイドルモードにおいて、圧縮膨張行程2噴射モードとする理由については、図7及び図8を用いて後述する。
さらに、通常アイドルでは、従来同様に、気筒の1回の燃焼に対して吸気行程に1回の燃料噴射を行う吸気行程1回噴射モードを用いる。図3の時刻t5以降が通常アイドルモードである。
なお、後述するように、完爆モード時の圧縮行程1回噴射モードにおける充填効率,燃料噴射量,点火時期等の制御条件と、ファーストアイドルモードにおいて、圧縮膨張行程2噴射モードにおける充填効率,燃料噴射量,点火時期等の制御条件とは、大きく異なっている。その結果、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2噴射モードへの移行する際の制御を適当に行わないと、燃焼が不安定となり、エンジンが停止する恐れがある。そこで、本実施形態では、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2噴射モードへの移行時の、図3の時刻t2〜t3において、切替モードを用いている。この切替モードの詳細については、図9を用いて後述する。
また、ファーストアイドルモード時の圧縮膨張行程2噴射モードから通常アイドルモード時の吸気行程1回噴射モードに移行する際も、燃焼が不安定になりやすいため、図3の時刻t4〜t5において、切替モードを用いている。この切替モードの詳細については、図10を用いて後述する。
また、図示は省略しているが、クランキング、完爆、ファーストアイドル、通常アイドルの各モードにおいて、MPU200は、空燃比が、ストイキオメトリック(A/F=14.7)となるように制御する。なお、クランキング及び完爆モード時、及び、通常アイドルモード時において、空燃比をストイキオメトリック(A/F=14.7)よりも弱リーンに制御するようにしてもよいものである。
ここで、図4を用いて、ガソリンエンジンシステムを搭載する車両における各種の燃焼モードについて説明する。
図4は、ガソリンエンジンシステムを搭載する車両における各種の燃焼モードの説明図である。
図4において、横軸は、シリンダ空気の行程容積に対する実空気の充填割合である充填効率を示している。また、図4の縦軸は、燃焼により発生するトルクを示している。
火花式点火機関は、燃焼混合気の空気と燃料の割合を可燃範囲内とする必要があるため、充填効率に応じて発生トルクの最大値が概略決まる。ここで、点火時期を遅角すると、熱発生率の最大点が燃焼後半に移動するため、発生トルクが低くなるという一般特性を持つ。
図4に、吸気行程1回噴射、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射、圧縮行程1回噴射の各燃焼モードの燃焼可能範囲を示す。各燃焼モードの燃焼行程は、その燃焼行程において燃料噴射を行う意味である。
吸気行程1回噴射モードは、燃焼室内に略均質な混合気を形成し、吸気ポート噴射と類似した燃焼特性を示す。吸気行程1回噴射モードにおいて点火時期を遅角すると、前述の作用により所定の充填効率に対し発生トルクを所定割合低下できるが、遅角量が所定以上となると燃焼が成立せず、図に示す燃焼可能範囲となる。
吸気圧縮行程2回噴射モードでは、燃焼室内に、遅角点火時期での燃焼に適した混合気分布を形成できるため、大きい遅角量に対しても燃焼を成立できる特性となる。発生トルクは、前述の作用により点火時期量が大きくなるにつれ低下する。よって、高い充填効率条件においても低い発生トルクを実現できる。ここで、吸気行程で噴射する燃料量と、圧縮行程で噴射する燃料量は、燃焼室内に意図する混合気分布を生成させるように選定する必要がある。また、1回の燃焼に供する燃料噴射量、この場合吸気行程噴射量と圧縮行程噴射量の合計値は、所定の値とする必要があるので、各行程における噴射量は、総噴射量に対するそれぞれの行程での噴射量の分割比で表現する。
圧縮膨張行程2回噴射モードは、燃焼室内の混合気分布が吸気圧縮行程2回噴射に対し更に成層化され、大きい充填効率時に大きい遅角量において燃焼が成立する。点火時期が大きく遅角しているため、発生トルクは小さい。
圧縮行程1回噴射は、吸気行程1回噴射モードと同様に特性となるが、吸気行程1回噴射モードに比べて充填効率の小さい領域でのみ燃焼が成立する。
次に、図5及び図6を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置において、クランキングモードから完爆モード時の燃焼モードを、圧縮行程1回噴射モードとしている理由について説明する。
図5は、燃焼モードを、吸気行程1回噴射モードとした場合の、混合気分布の説明図である。図6は、燃焼モードを、圧縮行程1回噴射モードとした場合の、混合気分布の説明図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
図5は、吸気行程前半で燃料噴射を行った場合における、吸気行程前半から圧縮行程後半までの燃焼室内の混合気分布を概念的に示している。
吸気行程1回噴射では、図5(A)に示す吸気行程の前半において、インジェクタ112から燃焼室107cの内部に燃料を噴射する。図5(B)は下死点における状態を示している。図5(C)は圧縮行程後半における状態を示している。
吸気行程1回噴射では、噴射した燃料が、吸入空気と均質に混合するような噴射形態であるため、燃焼室壁温が高い場合は、壁面付着した燃料も気化し燃焼に供される。しかし、始動直後のように、燃焼室壁温が低い場合には、吸気行程から圧縮行程にかけて、燃焼室壁面に付着する燃料が存在する。付着した燃料は壁面温度が低いため、燃焼過程でも燃焼しきれず、未燃分として排気される。
一方、図6は、圧縮行程中盤で燃料噴射を行った場合における、圧縮行程中盤から圧縮行程後半までの燃焼室内の混合気分布を概念的に示している。
圧縮行程1回噴射では、図6(B)に示すように、圧縮行程中盤において、インジェクタ112から燃焼室107cの内部に燃料を噴射する。図6(B)は圧縮行程後半における状態を示している。
スワール生成装置、タンブル生成装置、ピストン冠面形状などにより、燃焼室内のガス流動を適切に設定することにより、圧縮行程噴射では、図6(B)に示すように、噴射した燃料が、点火プラグ周りに成層化して分布させることができる。成層化したタイミングで点火を行うことにより、燃料は壁面に付着することなく燃焼に供され、したがって、排気される未燃燃料量が少ない。したがって、排気ガス中のHCを低減することができる。
この現象を利用して、クランキングから完爆時には、圧縮行程噴射を行い、未燃燃料の排出を低減させるようにする。完爆後に、燃焼室壁温が所定値以上高くなった後には、吸気行程での燃料噴射を行っても、前述の理由で燃料を燃焼に供することができるので吸気行程噴射を実行できる。また、圧縮行程噴射は前述の通り燃焼室内のガス流動が適切に設定できていることが前提となるため、運転状態に応じて燃焼モードを選定するのが良い。
圧縮行程1回噴射による燃焼を可能とするためには、噴射した燃料が、点火プラグ周りに成層化して分布させる必要がある。そこで、図1に示した本実施形態では、ピストン107aの冠面に凹部を設け、タンブル流を生成するようにしている。噴射した燃料が、点火プラグ周りに成層化して分布させる方法としては、ピストンの冠面形状の他に、吸気管にスワール弁を設けて、スワール弁の開閉により、スワール流を発生させるスワール生成装置でもよい。また、タンブル流を発生させるタンブル生成装置でもよいものである。要するに、図1に示した本実施形態のエンジンシステムでは、噴射した燃料を、点火プラグ周りに成層化して分布させる手段を備えているものであり、圧縮行程1回噴射による安定燃焼が可能なエンジンシステムである。
図3に戻り、クランキングモード及び完爆モードでは、圧縮行程1回噴射モードとしている。
クランキングモードにおける圧縮行程1回噴射モードでは、クランキングによりエンジンが低回転で回転し始めるため、若干の負圧が発生し、図3(C)に示すように、クランキング前(時刻t0より前)に比べて、充填効率が高くなる。そこで、図3(D)に示すように、この充填効率でシリンダ内に吸入される吸入空気量に応じた量の燃料(吸入空気量に応じて、空燃比がストイキオメトリックとなる燃料)を、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程に1回噴射する。図3(E)に示す点火時期は、予めクランキング用に設定されている点火時期である。
時刻t1において、完爆モードに移行すると、エンジンが自力回転を開始するため、エンジン回転数がクランキングモード時よりも高くなるため、吸気管に発生する負圧が大きくなり、それに従って、図3(C)に示すように、充填効率も低下する。そこで、図3(D)に示すように、この充填効率の低下に対応して、シリンダ内に吸入される吸入空気量が低下するため、空燃比をクランキングモードと同じストイキオメトリックとするに必要な燃料噴射量が低下する。この燃料は、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程に1回噴射する。図3(E)に示す点火時期は、回転数の立ち上がりを早くするため、時刻t1の前よりは、少し進角させる。
時刻t1〜t2の間の切替モードについては後述する。
次に、図7及び図8を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置において、ファーストアイドルモード時の燃焼モードを、圧縮膨張行程2回噴射モードとしている理由について説明する。
図7は、圧縮膨張行程2回噴射の燃焼特性の説明図である。図8は、各燃焼モードにおける、点火時期、発生トルク、排気温度の関係の説明図である。
最初に、図7により、圧縮膨張行程2回噴射の燃焼特性について図3を用いて説明する。
図7の横軸は、圧縮噴射のタイミングを示している。図7の縦軸は、点火時期を示している。なお、図中のTDCは、圧縮行程における上死点を示している。また、図7において、線で囲まれた領域は、燃焼可能範囲を示している。
圧縮膨張行程2回噴射は、高充填効率において、層状混合気の燃焼室内挙動と、点火時期のタイミング整合によって、図のような燃焼安定領域を有する。
噴射タイミングがやや早いほうが、噴射した燃料の気化が促進されるため、燃焼安定度が高い。早すぎると、点火タイミングに可燃混合気がプラグ周りに存在しなくなるため燃焼が成立しない。燃焼が成立する範囲は、燃料噴射タイミングは、例えば、圧縮行程の上死点TDCに対して、+70°〜+110°程度の範囲である。
また、点火時期が所定値より遅角側だと、筒内温度が低く燃焼が成立しない。燃焼が成立する範囲は、点火時期は、例えば、圧縮行程の上死点TDCに対して、−30°〜−20°程度の範囲である。
また、点火時期によって、可燃混合気がプラグ周りに存在するような燃料噴射タイミングが異なる。
したがって、燃焼安定領域は、点火時期とともに、燃料噴射タイミングの感度も併せ持つ。その結果、狭い運転条件において成立する燃焼となっている。
ここで、圧縮行程で噴射する燃料量と、膨張行程で噴射する燃料量は、前述の吸気圧縮行程2回噴射と同様に、燃焼室内に意図する混合気分布を生成させるように選定する必要がある。また、1回の燃焼に供する燃料噴射量の合計値は、所定の値としたい要求があるので、各行程における噴射量は、総噴射量に対するそれぞれの行程での噴射量の分割比で表現する。
次に、図8を用いて、各燃焼モードにおける、点火時期、発生トルク、排気温度の関係について説明する。図8の横軸は、点火時期を示している。図8の横軸は、発生トルクを示している。
空燃比が所定値という条件において、所定の充填効率に対し、発生トルクが最大となる点火時期が存在し、点火時期が遅角するにつれ発生トルクは低下する。また、発生トルクの最大値は充填効率に略比例するため、図のように充填効率が大きくなるにつれ発生トルクは大きくなる。
一方、排気温度は、充填効率が大きくなるにつれ、熱発生量が大きくなるため高くなる。
なお、図8に示す特性は、吸気行程1回噴射、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射、圧縮行程1回噴射の各燃焼モードに共通のものである。但し、縦軸で示す発生トルクと、排気温度の絶対値は、各燃焼モード毎に異なる。
ここで、点火時期を遅角するにつれ、供給した燃料が発生トルクに変換される効率が低くなるため、余剰のエネルギが排気温度の上昇に供され、よって点火時期を遅角するにつれ、排気温度は高くなる。
一方、触媒の排気ガス転換機能は、触媒の温度が所定の高温状態で発揮される。よって、エンジン始動直後に早期に触媒の暖機を計り、早期に触媒の活性を得たい場合には、高い排気温度の排気ガスを触媒に供給することが有効である。
排気温度を高めにするために、点火時期を遅角側にするが、遅角側にして燃焼が可能な燃焼モードは、圧縮膨張行程2回噴射、または吸気圧縮行程2回噴射である。
そこで、エンジン始動直後から、早期に高い触媒の転換機能を得るために、点火時期遅角により高い排気温度を供給できる圧縮膨張行程2回噴射、または吸気圧縮行程2回噴射を行うようにする。本実施形態では、圧縮膨張行程2回噴射により、排気温度を高温として、触媒暖気を行うようにしている。
再び、図3に戻り、時刻t2において、ファーストアイドルモードに移行すると、前述の理由で、圧縮膨張行程2回噴射モードとする。しかしながら、図8で説明したように、圧縮膨張行程2回噴射において、点火時期の遅角を大きくするためには、高い充填効率が必要となる。
したがって、図3(C)に示すように、充填効率は高い値とする。そして、図3(D)に示すように、この高い充填効率に対応して、シリンダ内に吸入される吸入空気量が増加するため、空燃比をクランキングモードと同じストイキオメトリックとするに必要な燃料噴射量が増加する。この燃料は、気筒の1回の燃焼に対して圧縮行程及び膨張行程においてそれぞれ1回の合計2回噴射する。図3(D)に示す燃料噴射量は、圧縮行程における燃料噴射量と、膨張行程における燃料噴射量の合計の値である。図3(E)に示す点火時期は、前述の理由で、大きく遅角する。
図3における完爆モードにおける圧縮行程1回噴射では充填率が低く、ファーストアイドルモードにおける圧縮膨張行程2回噴射では充填率が高いため、切替モードでは、同一トルクを維持させながら低充填効率と高充填効率を接続することが必要となる。
さらに、図3において、ファーストアイドルにより触媒暖気が終了すると、通常アイドルモードでは、速やかに、一般的な吸気行程1回噴射モードに戻す。この時も、切替モードでは、同一トルクを維持させながら高充填効率と低充填効率を接続することが必要となる。
次に、図9を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置による圧縮行程1回噴射から、圧縮膨張行程2回噴射への切替モードの制御内容について説明する。
図9は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮行程1回噴射から、圧縮膨張行程2回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。
図9は、図3に示した圧縮行程1回噴射から、圧縮膨張行程2回噴射への切替モードの内容を詳細に示したものである。図9において、図9(A)は始動モードMstを示し、図9(B)は燃焼モードMcmbを示す。図9(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図9(D)は燃料噴射量Qinjを示し、矢印の上側が燃料噴射量が大きいものである。図9(E)は点火時期Tmg−ignを示し、矢印の上側が点火時期が遅角される。
図9における時刻t2〜時刻t3の間が、図3に示した切替モードに相当する。
シリンダに流入する吸入空気量は、図1に示したスロットル弁105aの開度によりその量が制御されている。スロットル弁の開度は、エンジンコントロールユニット200により制御される。
しかし、シリンダへの吸入空気量は、スロットル弁が瞬間で開閉しても、スロットル弁と燃焼室の間に介在するコレクタ106の応答特性により、急変させることができない。すなわち、スロットル弁を開いた場合、スロットル弁を介して流入した空気は、まず所定容量を有するコレクタを充填し、しかる後に燃焼室107cに流入する。したがって、図9(C’)に示すように、時刻t2において、破線で示す目標空気量をステップ的に増加させたときは、まず、スロットル弁の応答遅れΔt1をもってスロットル弁が動作する。次に、シリンダに流入する空気量は、コレクタの応答特性に沿って、図9(C’)に実線で示すように、徐々に増加する。
したがって、圧縮行程1回噴射のような小さい吸入空気量を必要とする燃焼から、圧縮膨張行程2回噴射のような大きい吸入空気量を必要とする燃焼に瞬間的に切替を行うことはできない。
そこで、本実施形態では、図9(C’)に実線で示すように、徐々に吸入空気量が増大していく過程において、ファーストアイドルで要求されるエンジン出力トルクを点火時期の遅角により実現しつつ、燃焼の切替を行う。
すなわち、図4にて説明したように、圧縮行程1回噴射は低充填効率の範囲でしか燃焼可能範囲がなく、また、圧縮膨張行程2回噴射は高充填効率の範囲でしか燃焼可能範囲がないのに対して、吸気圧縮行程2回噴射では、低充填効率から高充填効率の範囲まで、広い充填効率の範囲で燃焼可能である。そこで、圧縮行程1回噴射から圧縮膨張行程2回噴射に切り替える際に、途中に、吸気圧縮行程2回噴射を用いる。但し、吸気圧縮行程2回噴射において、低充填効率から高充填効率まで、充填効率を徐々に増加すると、図8にて説明したように、発生トルクが増加する。圧縮行程1回噴射から吸気圧縮行程2回噴射を経て圧縮膨張行程2回噴射に切り替える間においては、アクセルペダルは踏まれておらず、アクセル開度は0°のままであるため、要求トルクは一定のままである。そこで、吸気圧縮行程2回噴射において、低充填効率から高充填効率まで、充填効率を徐々に増加しながら、要求トルクを一定とするため、図8にて説明したように、点火時期を遅角化する。すなわち、吸入空気量の増加に伴って発生する出力トルクの増加を、点火時期の遅角により打ち消し、要求トルクを実現する。
そして吸入空気量が圧縮+膨量行程噴射の必要とする量に達したときに、燃焼を切り替えるようにしている。
ここで、一連の各燃焼モードでは、良好な燃焼と、極力低い排気ガス有害成分、例えばハイドロカーボンなどの実現のため、目標の空燃比を所定の値(ストイキオメトリック)とする必要がある。したがって、燃料供給量は吸入空気量に比例する。
一方、吸気圧縮行程2回噴射は1回の燃焼に対し、吸気行程で1回、圧縮行程で1回の計2回の燃料噴射を行うが、インジェクタには、噴射可能な燃料量の下限が存在する。
すなわち、インジェクタは、駆動の噴射パルス幅を与えたときの開弁時間の長短により噴射燃料量を調整するようにしている。ここで、噴射パルス幅が所定値より短くなると、弁の挙動が不安定となり、燃料噴射量が安定しなくなる。したがって、燃料噴射量の調整が可能な範囲には、下限が存在する。そのため、吸気圧縮行程2回噴射で所望の燃料噴射量を実現するためには、吸入空気量が所定値より大きいことが必要であり、この量は吸気1回噴射より大きいことは自明である。さらに一般的には、1回の燃焼に対し燃料噴射回数が多くなれば、必要な空気量は噴射回数に応じて大きくなることは自明である。
そこで、図9に示すように、時刻t2において、エンジン完爆後、種々の条件が成立して圧縮膨張行程2回噴射に燃焼モードを切り替える判定がなされ、まず目標の吸入空気量を吸気圧縮行程2回噴射の目標空気量とすべく、図9(C’)に破線で示すように、スロットル弁開度の目標値を急増させる。この目標値に対して、実際の吸入空気量は、前述の遅れを伴いつつ、図9(C’)に実線で示すように徐々に増加する。
空気量が増加するとエンジントルクが増加するので、トルク増加を打ち消すために、図9(E)に示すように、点火時期を、吸入空気量の増加に応じて、徐々に遅角させる。これにより、目標の一定となるエンジントルクを実現させる。
時刻t2〜時刻t2−1までの間は、完爆時の圧縮行程1回噴射モードを維持し、1回の燃焼に対する燃料噴射回数は1回のままである。すなわち、燃料の噴射量は吸入空気量の増加に伴い増加しているが、これを1回の燃料噴射で供給している。かつ、点火時期の遅角量は、燃焼が成立する範囲に留まっている。
次に、時刻t2−1において、吸入空気量が所定量Qa1以上となると、吸気圧縮行程2回噴射に切り替える。吸入空気量Qa1は、2回噴射を行っても必要な燃料量を過不足なく供給できる空気量である。
ここで、本例では圧縮1回噴射の目標空燃比をストイキより弱リーン、吸気圧縮行程2回噴射ではストイキとしており、該同一吸入空気量でリッチな空燃比に切り替えるため、燃料噴射量を図9(C)に示すように、ステップ的に増加している。さらに、空燃比リッチ化に伴う出力トルクの増大を打ち消すために、点火時期を図9(E)に示すように、ステップ的に遅角させている。すなわち、空燃比の変化と点火時期の変化を整合させ、目標のエンジン出力を実現させている。
時刻t2−1〜時刻t3までは、吸入空気量は、図9(C)に示すように、前述の遅れを伴いつつ徐々に増加する。空気量増加に伴う出力トルク増加は、これを打ち消すために、図9(E)に示すように、点火時期を遅角することで、防止する。
時刻t3において、吸入空気量は吸気圧縮行程2回噴射の目標値Qa2に達し、この吸入空気量Qa2においては、圧縮膨張行程2回噴射で燃焼可能な領域に至っている。そこで、時刻t3において、圧縮膨張行程2回噴射モードに移行し、目標吸入空気量は図9(C)に破線で示すように、圧縮膨張行程2回噴射の目標値にステップ的に移行し、実吸入空気量は図9(C)に実線で示すように、遅れをもって目標値に追従する。空気量の増加に伴って、図9(D)に示すように、燃料噴射量が増加する。なお、図9(D)に示す燃料噴射量は、気筒の1回の燃焼に対して噴射する燃料の総量であり、圧縮膨張行程2回噴射の場合は、圧縮行程に噴射する燃料量と、膨張行程に噴射する燃料量の総量である。空気量増加に伴う出力トルク増加は、これを打ち消すために、図9(E)に示すように、点火時期を遅角することで、防止する。
ここで、時刻t3において、目標の空燃比がストイキから弱リーンへ切り替わるため、時刻t2−1とは逆の燃料噴射量、点火時期の挙動となり、それぞれステップ状に減少させている。
なお、以上の説明では、圧縮行程1回噴射モードでは、弱リーンとし、吸気圧縮行程2回噴射モードでは、ストイキオメトリックとして、圧縮膨張行程2回噴射モードでは、再び、弱リーンに切り替えているが、圧縮行程1回噴射モード,吸気圧縮行程2回噴射モード及び圧縮膨張行程2回噴射モードの全てにおいて、ストイキオメトリックとしてもよいものである。この場合、時刻t2−1や時刻t3における燃料噴射量や点火時期のステップ的な変化はないものである。
以上の圧縮行程1回噴射モードから、吸気圧縮行程2回噴射モードを経て、圧縮膨張行程2回噴射モードに切り替える工程について、図4に示す例で説明する。図4において、破線は、発生トルクが一定であることを示す線である。図9の時刻t2以前の時点では、圧縮行程1回噴射であり、例えば、点Aの条件で燃焼が成立している。そして、図9の時刻t2〜時刻t2−1までの間は、圧縮行程1回噴射であり、かつ、点Aから点Bまで、吸入空気量が増加しながら、点火時期を遅角させることで燃焼条件が変化しながら、発生トルクを一定に保つ。
時刻t2−1において、吸気圧縮行程2回噴射が可能な燃焼範囲となるので、図9に示したように、吸気圧縮行程2回噴射に切り替える。
時刻2−1から時刻3までの間は、吸気圧縮行程2回噴射であり、かつ、点Bから点Dまで、吸入空気量が増加しながら、点火時期を遅角させることで燃焼条件が変化しながら、発生トルクを一定に保つ。
時刻t3において、圧縮膨張行程2回噴射が可能な燃焼範囲となるので、図9に示したように、圧縮膨張行程2回噴射に切り替える。
このようにして、発生トルクを一定に保ったまま、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2回噴射モードに切り替えることができる。
本実施形態の特徴とする点は、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2回噴射モードに切り替える際に、途中に、吸気圧縮行程2回噴射モードを入れることである。そして、1回以上の燃料噴射を行う第1の燃焼モード(圧縮行程1回噴射モード)から、第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ吸入空気量の大きい第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)に切り替える場合に、第1の燃焼モード(圧縮行程1回噴射モード)で第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)で必要な目標吸入空気量に切り替えて、点火遅角させた後、第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)に切り替え、さらに遅角させる点にある。
このようにすることで、所望のトルク(トルク一定)を保持しながら、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2回噴射モードに切り替えることができる。
なお、エンジン始動時において、エンジン冷却水温が低い場合,例えば、0℃以下の場合には、エンジン始動は、吸気行程1回噴射モードにより行う。図4に示したように、圧縮行程1回噴射モードの燃焼可能領域は、吸気行程1回噴射モードの燃焼可能領域と重なっており、また、従来のエンジン始動は吸気行程1回噴射モードで行っているため、圧縮行程1回噴射モードに代えて、吸気行程1回噴射モードを用いることは可能である。但し、図6にて説明したように、圧縮行程1回噴射モードに比べて、吸気行程1回噴射モードの場合は、排気ガス中のHCの低減効果は得られないものである。エンジン始動を吸気行程1回噴射モードで行った場合も、ファーストアイドルを圧縮膨張行程2回噴射モードとした場合には、図9に示したと同様な、燃料噴射量や点火時期の制御を実行する。
次に、図10を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置による圧縮膨張行程2回噴射から、吸気行程1回噴射への切替モードの制御内容について説明する。
図10は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮膨張行程2回噴射から、吸気行程1回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。
図10は、図3に示した圧縮膨張行程2回噴射から、吸気行程1回噴射への切替モードの内容を詳細に示したものである。図10において、図10(A)は始動モードMstを示し、図10(B)は燃焼モードMcmbを示す。図10(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図10(D)は燃料噴射量Qinjを示し、矢印の上側が燃料噴射量が大きいものである。図10(E)は点火時期Tmg−ignを示し、矢印の上側が点火時期が遅角される。
図9における時刻t4〜時刻t5の間が、図3に示した切替モードに相当する。
本例では、基本的には、図9の逆行程で切替を推移させる。
時刻t4において、冷却水温等から触媒暖機終了を判定すると、圧縮膨張行程2回噴射の終了と判定する。そして、図10(C’)に破線で示すように、目標吸入空気量を吸気圧縮行程2回噴射用の小さな値に切替える。
時刻t4から時刻t4−1までは、圧縮膨張行程2回噴射モードを維持しつつ、図10(C’)に実線で示すような減少する吸入空気量に応じて、図10(E)に示すように、点火時期を進角させる。
時刻t4−1において、図10(C’)に示すように、実線で示す吸入空気量が、破線で示す、吸気圧縮行程2回噴射の目標値に達するので、図10(B)に示すように、燃焼モードを吸気圧縮行程2回噴射に切り替える。ここで、目標の空燃比が弱リーンからストイキへ切り替わるため、図9の時刻t2−1と同様の燃料噴射量総量、点火時期の挙動となり、それぞれステップ状に変化させている。同時に、目標の吸入空気量は、図10(C’)に破線で示すように、通常の吸気1回噴射モード用にステップ状に切り替える。
時刻t4−1から時刻t4−2までは、吸気圧縮行程2回噴射モードを維持しつつ、減少する吸入空気量に応じて点火時期を進角させる。かつ、この間では、吸入空気量が所定量以上となっており、吸気圧縮行程2回噴射を行っても必要な燃料量を過不足なく供給できるようになっている。
時刻t4−2においては、吸気1回噴射で点火時期を燃焼可能範囲内で遅角させ、要求の出力トルクを実現できる吸入空気量の範囲に至っている。そこで、時刻t4−2以降は、図10(B)に示すように、吸気1回噴射モードに移行し、以後吸入空気量の減少に伴って点火時期を進角させ、時刻t5で切替行程を終了している。
なお、以上の説明では、圧縮膨張行程2回噴射モードでは、弱リーンとし、吸気圧縮行程2回噴射モードでは、ストイキオメトリックとして、吸気行程1回噴射モードでは、再び、弱リーンに切り替えているが、圧縮膨張行程2回噴射モード,吸気圧縮行程2回噴射モード及び吸気行程1回噴射モードの全てにおいて、ストイキオメトリックとしてもよいものである。この場合、時刻t4−1における燃料噴射量や点火時期のステップ的な変化はないものである。
以上の圧縮膨張行程2回噴射モードから、吸気圧縮行程2回噴射モードを経て、吸気行程1回噴射モードに切り替える工程について、図4に示す例で説明する。図4において、破線は、発生トルクが一定であることを示す線である。図10の時刻t4−1以前の時点では、圧縮膨張行程2回噴射であり、時刻t4−1において、例えば、点Eの条件で燃焼が成立しており、圧縮膨張行程2回噴射モードから、吸気圧縮行程2回噴射モードに切替可能となる。
そして、図10の時刻t4−1〜時刻t4−2までの間は、吸気圧縮行程2回噴射であり、かつ、点Eから点Cまで、吸入空気量が減少しながら、点火時期を進角させることで燃焼条件が変化しながら、発生トルクを一定に保つ。
時刻t4−2において、吸気行程1回噴射が可能な燃焼範囲となるので、図10に示したように、吸気行程1回噴射に切り替える。
このようにして、発生トルクを一定に保ったまま、圧縮膨張行程2回噴射モードから吸気行程1回噴射モードに切り替えることができる。
本実施形態の特徴とする点は、圧縮膨張行程2回噴射モードから吸気行程1回噴射モードに切り替える際に、途中に、吸気圧縮行程2回噴射モードを入れることである。そして、第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ吸入空気量の大きい第2の燃焼モード(圧縮膨張行程2回噴射モード)から、第2の燃焼モードよりも燃料噴射回数の小さい第1の燃焼モード(吸気行程1回噴射モード)に切り替える場合に、第2の燃焼モード(圧縮膨張行程2回噴射モード)で第1の燃焼モード(吸気行程1回噴射モード)で必要な目標吸入空気量に切り替えて、点火進角させた後、第1の燃焼モード(吸気行程1回噴射モード)に切り替え、さらに進角させる点にある。
次に、図11を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置によって得られる排気エミッション性能について説明する。
図11は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置によって得られる排気エミッション性能の説明図である。
図11の横軸は始動後の経過時間を示し、縦軸は始動からのハイドロカーボン(HC)の排出量積算値を示している。また、実線Aは本実施形態によって触媒暖気を行った場合のハイドロカーボン(HC)の排出量積算値を示している。破線Bは、従来の吸気行程1回噴射により触媒暖気を行った場合のハイドロカーボン(HC)の排出量積算値を示している。
吸気圧縮行程2回噴射および圧縮膨張行程2回噴射で吸入空気量を増量させているので、触媒の活性化までは、実線Aに示すように、本実施形態の例の方がハイドロカーボン排出量が多い。しかしながら、本実施形態の方が触媒の活性化が早期に得られるため、ハイドロカーボンの総合排出量としては、破線Bよりも実線Aの本実施形態の方が低減できる。
次に、図12を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置による燃焼モードの切替時の燃料噴射パターンについて説明する。
図12は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による燃焼モードの切替時の燃料噴射パターンの説明図である。
図10(A)は、図9の時刻t3における吸気圧縮行程2回噴射から圧縮膨張行程2回噴射への遷移を示している。図において、左から右へと時間経過している。図の例は、4気筒エンジンである。上から第1気筒,第2気筒,第3気筒,第4気筒とする。各気筒では、吸気行程(INT),圧縮行程(CMP),膨張行程(EXP),吸気行程(EXT)と繰り返される。図中の縦棒の位置が、燃料噴射タイミングを示している。
第1気筒は、最初、吸気圧縮行程2回噴射であるが、第2気筒以降は圧縮膨張行程2回噴射に遷移している。第1気筒も次の燃焼は、圧縮膨張行程2回噴射に遷移している。
図10(B)は、図10の時刻t4−1における圧縮膨張行程2回噴射から吸気圧縮行程2回噴射への遷移を示している。図において、左から右へと時間経過している。図の例は、4気筒エンジンである。上から第1気筒,第2気筒,第3気筒,第4気筒とする。各気筒では、吸気行程(INT),圧縮行程(CMP),膨張行程(EXP),吸気行程(EXT)と繰り返される。図中の縦棒の位置が、燃料噴射タイミングを示している。
第1気筒及び第2気筒は、最初、圧縮膨張行程2回噴射であるが、第3気筒以降は吸気圧縮行程2回噴射に遷移している。第1気筒,第2気筒も次の燃焼は、圧縮膨張行程2回噴射に遷移している。
前述のように、1回の燃焼に対し2回の燃料噴射で総要求燃料量を供給する必要があるので、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射とも、2回の燃料噴射量は合計で所望の値となるようにしている。
また、吸気行程での燃料噴射は位相が早いので、図10(B)に示すように、前燃焼の圧縮、膨張噴射とタイミングが前後する場合がある。したがって、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射については、各気筒毎に実行する燃焼モードを決定し、吸気行程から排気行程まで一貫した燃焼モードを実行するようにする。さらに、燃料噴射量を吸気行程の早期で確定させ、吸気、圧縮、膨張、排気行程で一貫した値を用いる。
以上のことから、燃料噴射モード、燃料噴射量は、吸気行程の早期で確定させ、以後該気筒には確定した燃料噴射タイミング、燃料噴射量で制御する。
次に、図13及び図14を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の変形例について説明する。
図13は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の変形例のシーケンスを示すタイミングチャートである。図14は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮行程1回噴射から、吸気圧縮行程2回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。
図3に示した例では、触媒暖機のために、圧縮膨張行程2回噴射モードを用いてきたが、図4に示したように、吸気圧縮行程2回噴射でも充填効率を大きくでき、点火時期を大きく遅角しても燃焼が成立するため、吸気圧縮行程2回噴射によって触媒を暖機することも可能である。
そこで、図13に示すように、ファーストアイドルにおける触媒暖気を、吸気圧縮行程2回噴射により実行する。なお、図13において、図13(A)〜図13(F)は、図3(A)〜図3(F)と同じものである。
次に、図14により、燃焼モードの切替行程について説明する。なお、図14において、図14(A)〜図13(E)は、図9(A)〜図9(F)と同じものである。
図14における時刻t2〜時刻t3の間が、図13に示した切替モードに相当する。
時刻t2において、エンジン完爆後、種々の条件が成立して圧縮膨張行程2回噴射に燃焼モードを切り替える判定がなされ、まず目標の吸入空気量を吸気圧縮行程2回噴射の目標空気量とすべく、図14(C’)に破線で示すように、スロットル弁開度の目標値を急増させる。この目標値に対して、実際の吸入空気量は、前述の遅れを伴いつつ、図14(C’)に実線で示すように徐々に増加する。
空気量が増加するとエンジントルクが増加するので、トルク増加を打ち消すために、図14(D)に示すように、点火時期を、吸入空気量の増加に応じて、徐々に遅角させる。これにより、目標の一定となるエンジントルクを実現させる。
次に、時刻t3において、吸入空気量が所定量Qa1以上となると、吸気圧縮行程2回噴射に切り替える。吸入空気量Qa1は、2回噴射を行っても必要な燃料量を過不足なく供給できる空気量である。
ここで、本例では圧縮1回噴射の目標空燃比をストイキより弱リーン、吸気圧縮行程2回噴射ではストイキとしており、該同一吸入空気量でリッチな空燃比に切り替えるため、燃料噴射量を図14(C)に示すように、ステップ的に増加している。さらに、空燃比リッチ化に伴う出力トルクの増大を打ち消すために、点火時期を図14(E)に示すように、ステップ的に遅角させている。すなわち、空燃比の変化と点火時期の変化を整合させ、目標のエンジン出力を実現させている。
時刻t2〜時刻t3までは、吸入空気量は、図14(C)に示すように、前述の遅れを伴いつつ徐々に増加する。空気量増加に伴う出力トルク増加は、これを打ち消すために、図14(E)に示すように、点火時期を遅角することで、防止する。
なお、以上の説明では、圧縮行程1回噴射モードでは、弱リーンとし、吸気圧縮行程2回噴射モードでは、ストイキオメトリックとして、圧縮膨張行程2回噴射モードでは、再び、弱リーンに切り替えているが、圧縮行程1回噴射モード,吸気圧縮行程2回噴射モード及び圧縮膨張行程2回噴射モードの全てにおいて、ストイキオメトリックとしてもよいものである。この場合、時刻t3における燃料噴射量や点火時期のステップ的な変化はないものである。
本例でも、実施形態の特徴とする点は、図9の場合と同様に、圧縮行程1回噴射モードから圧縮膨張行程2回噴射モードに切り替える際に、途中に、吸気圧縮行程2回噴射モードを入れることである。そして、1回以上の燃料噴射を行う第1の燃焼モード(圧縮行程1回噴射モード)から、第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ吸入空気量の大きい第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)に切り替える場合に、第1の燃焼モード(圧縮行程1回噴射モード)で第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)で必要な目標吸入空気量に切り替えて、点火遅角させた後、第2の燃焼モード(吸気圧縮行程2回噴射モード)に切り替え、さらに遅角させる点にある。
また、触媒暖機終了後の動作については、図9と図10の関係と同様に、基本的に図14の逆行程で切替を遷移させる。すなわち、図10(B)において、圧縮膨張行程2回噴射のところも、吸気圧縮行程2回噴射であり、そして、時刻t4−1において、吸入空気量を吸気行程1回噴射の目標空気量に変更するものである。
以上説明した、1燃焼あたり2回の燃料噴射では、前述のように燃焼室内に所望の混合気分布を生成せしめるようにするので、2回の燃料噴射量の関係は、エンジンの運転状態により異なる場合がある。かかる場合は、燃料噴射量が少ない燃料噴射においても、インジェクタから所望燃料量が供給可能なような燃焼モード切替タイミングとするのがよいものである。
次に、図15を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置の構成について説明する。
図15は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。
コントロールユニット200は、目標スロットル開度を電制スロットルモータ124に出力し、点火時期を点火コイル113に出力し、また、目標当量比及び燃料噴射タイミングをインジェクタ112に出力する。ここで、目標当量比とは、燃料供給量演算の一要素である目標空燃比を示し、理論空燃比に対する補正率である。コントロールユニット200は、これらの出力を所定時間毎に演算する。
コントロールユニット200は、目標トルク演算部205と、目標空気量演算部210と、除算部215と、目標スロットル開度演算部220と、静的燃焼効率演算部225と、目標燃焼モード判定部230と、実燃焼モード判定部235と、除算部245と、実空気量推定演算部250と、目標実トルク推定演算部255と、目標当量演算部260と、噴射タイミング演算部265と、点火時期演算部270と、トルク振分演算部275と、乗算部280と、加算部285,290と、制御条件演算部295とを備えている。目標当量演算部260と、噴射タイミング演算部265と、点火時期演算部270と、トルク振分演算部275と、乗算部280と、加算部285,290とは、制御条件演算部295に含まれるものである。
目標トルク演算部205は、運転者の車両操作意思であるアクセル開度θACCに基づいて、エンジンが発生すべき目標トルクTe*を算出する。アクセル開度θACCは、図2のアクセル開度センサ130によって検出される。アクセル開度が0度の場合、すなわち、アクセルペダルが踏み込まれていない場合には、アイドル回転数維持のための目標トルクを算出する。なお、入力信号としては、エンジンに対し外部から要求される出力である外部要求トルクを入力し、この外部要求トルクも加味して、目標トルクを算出することもできる。
目標空気量演算部210は、目標トルク演算部205によって算出された目標トルクに基づいて、所定の基準状態における目標吸入空気量Qa*を演算する。目標トルクを実現するための目標吸入空気量は、空燃比と供給燃料がトルクに変換する効率である燃焼効率により決まる。よって所定の基準状態を設けて目標吸入空気量を演算するようにしている。所定の基準状態は、例えば理論空燃比、基準点火時期状態としている。
除算部215は、実際の運転状態と基準状態の乖離による目標吸入空気量の変化を、静的燃焼効率演算部225が算出する補正係数(静的燃焼効率ηs)で除算することにより、目標吸入空気量Qa*を補正する。
目標スロットル開度演算部220は、除算部215で補正された目標の吸入空気量に応じた目標のスロットル開度θTH*を算出する。電制スロットルモータ124は、スロットル弁の開度が目標スロットル開度θTH*となるように制御される。
一方、目標燃焼モード判定部230は、目標トルクTe*と、その他の運転状態(エンジン回転数Neや、触媒温度Tc)を受け、目標燃焼モードを判定し出力する。触媒温度Tcの代わりに、冷却水温Twを用いることもできる。目標燃焼モードは、その時点で定常的に実行すべき燃焼モードであり、例えば図9に示した例では、時刻t2においては、圧縮1回噴射から圧縮膨張行程2回噴射に切り替わるものである。なお、目標燃焼モード判定部230における詳細な判定処理の内容は、図16を用いて後述する。
目標燃焼モードが定まると、その運転状態における目標当量比、目標点火時期等が定まるため、定常状態における燃焼効率を求めることができる。そこで、静的燃焼効率演算部225は、目標トルクTe*と、運転状態(エンジン回転数Ne)から、基準状態に対する、定常時の燃焼効率の比を、静的燃焼効率として算出する。本例では、燃料が出力に変換される効率が高いほど大きい値を出力しているので、除算部215では基準状態の目標吸入空気量を除算する構成としている。したがって、燃焼効率が低いほど静的燃焼効率は小さい値となり、目標吸入空気量は大きい値を要求するようにしている。実際の適用においては、全体演算の容易性を考慮して適宜各パラメータの特性を選定すればよいことは言うまでもない。
次に、実空気量推定演算部250は、目標吸入空気量Qa*をもとに、実吸入空気量Qaを推定している。前述のように、シリンダ流入空気量はコレクタを始めとする遅れ要素があるため、図9(C’)に示したように、破線で示した目標吸入空気量Qa*がステップ的に増加しても、実線で示した実際の吸入空気量Qaは遅れる増加する。この遅れを推定して、シリンダに流入する実吸入空気量Qaを推定する。
実燃焼モード判定部235は、目標燃焼モード判定部230によって判定された目標燃焼モードと、実空気量推定演算部250で算出された実吸入空気量Qaをもとに、実燃焼モードを判定している。前述のように、2回噴射を実行できるには吸入空気量が各燃料噴射量に応じた所定値以上である必要があるため、実吸入空気量推定値に応じて、定常的に移行したい燃焼モードへと移行することの許可、禁止を判定している。図9の例では、時刻t2で、目標燃焼モード判定部230によって判定された目標燃焼モードは、吸気圧縮行程2回噴射モードであるが、時刻t2−1において、図9(C’)に示すように、吸入空気量がQa1になるまでは、吸気圧縮行程2回噴射モードは実行できないため、時刻t2−1までは、実燃焼モードは、圧縮行程1回噴射モードとし、時刻t2−1において、実燃焼モードから吸気圧縮行程2回噴射モードに切り替える。なお、実燃焼モード判定部235における詳細な判定処理の内容は、図17を用いて後述する。
目標当量演算部260は、実燃焼モード判定部235において判定された実燃焼モードに基づいて、目標当量比を運転状態に応じて算出する。
また、噴射タイミング演算部265では、実燃焼モード判定部235において判定された実燃焼モードに基づいて、燃料噴射タイミングを算出する。図9の例では、圧縮行程1回噴射モードにおける圧縮行程で1回噴射する際の噴射タイミングや、吸気圧縮行程2回噴射モードにおける吸気行程での噴射タイミングや圧縮行程での噴射タイミングが算出される。
さらに、点火時期演算部270は、実燃焼モード判定部235において判定された実燃焼モードに基づいて、点火時期を算出する。
このようにして算出した目標当量比,燃料噴射タイミング,点火時期は、その時点の運転状態に応じた最適値ではあるが、吸入空気量が目標値に至っていない状態においては、エンジンの発生トルクが要求値とは一致しない。例えば、図9の時刻t2−1と時刻t3間では、吸入空気量が目標値に至っていないが、定常状態を想定し求める点火時期は吸気圧縮行程2回噴射モードの可能な最遅角値であり、発生トルクは吸入空気量の不足分だけ不足することとなる。そこで、トルク振分演算部275により、発生トルクを補う処理を行う。そして、トルク振分演算部275の処理により、目標当量演算部260で算出された目標当量比や、噴射タイミング演算部265で算出された燃料噴射タイミングや、点火時期演算部270で算出された点火時期は、それぞれ、若干補正される。
まず、目標実トルク推定演算部255は、目標トルクTe*から目標実トルクTeを推定する演算を行う。運転者のアクセル操作などによるエンジントルク発生要求は、スロットル弁の操作を意図するものであり、前述のようにコレクタ応答等の遅れを想定しているものであるから、例えばアクセル急全開の操作を行っても、コレクタ応答遅れ等の遅れを伴ってエンジン発生トルクを全開トルク相当に実現する。一方、自動変速機の変速時のトルクショック吸収などの外部要求トルクは可及的速やかに要求トルクを実現する必要がある。したがって、要求トルクの種類によって、必要に応じ相当の遅れ等の処理を施して、エンジンがその時点で発生すべき目標トルクを算出する。
また、動的燃焼効率・トルク演算部240は、実燃焼モード判定部235で求めた実燃焼モードと、実シリンダ吸入空気量の測定値パラメータであるTpによって、それぞれ目標当量演算部260,噴射タイミング演算部265,点火時期演算部270で求めた目標当量比、燃料噴射タイミング、点火時期での動的な燃焼効率ηdを求める。動的燃焼効率ηdと実シリンダ吸入空気量Tpから補正を行う前の出力トルクを求める。なお、動的燃焼効率・トルク演算部240における詳細な演算処理の内容は、図18を用いて後述する。
除算部245は、動的燃焼効率・トルク演算部240で求めた補正を行う前の出力トルクと、目標実トルク推定演算部255で求めた目標実トルクteの比を除算することにより、補正を行う前のトルク余剰率を求めることができる。トルク余剰率は、実トルクが過多な場合は1以上、不足する場合には1未満の値となる。
トルク振分演算部275は、除算部245により求められたトルク余剰率を解消すべく、点火時期補正量、噴射タイミング補正量、目標当量比補正量を求める。
乗算部280は、目標当量演算部260で算出された目標当量比に、トルク振分演算部275で算出された目標当量比補正量を乗算して、補正後の目標当量比を算出し、インジェクタ112に出力する。前述したように、目標当量比は、理論空燃比に対する補正率である。したがって、例えば、理論空燃比(A/F=14.7;ストイキオメトリック)で運転する場合には、補正率は1.0であり、実吸入空気量Qaに対して、理論空燃比となる燃料がインジェクタ112から噴射される。図9(D)は、このようにして算出された燃料噴射量を示している。
加算部285は、噴射タイミング演算部265で算出された燃料噴射タイミングに、トルク振分演算部275で算出された目標噴射タイミング補正量を加算して、補正後の目標噴射タイミングを算出し、インジェクタ112に出力する。
加算部290は、点火時期演算部270で算出された点火時期に、トルク振分演算部275で算出された目標点火時期を加算して、補正後の目標点火時期を算出し、点火コイル113に出力する。
例えば、図9の時刻t2−1と時刻t3間では、吸入空気量が目標値に至っていないが、定常状態を想定し求める点火時期は吸気圧縮行程2回噴射モードの可能な最遅角値であり、発生トルクは吸入空気量の不足分だけ不足することとなるため、不足トルクを補うよう点火時期の進角側の補正値を算出し、この補正値に基づいて点火時期を補正する。図9(E)は、このようにして補正された点火時期を示している。これにより、目標実トルクに対し、過不足ない発生トルクを実現できるようになる。
次に、図16を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部230における目標燃焼モードの判定処理の内容について説明する。
図16は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における目標燃焼モードの判定処理の内容を示すフローチャートである。
前述のように、触媒を早期に暖機したいときは、圧縮膨張行程2回噴射の燃焼モード(または、吸気+圧縮噴射)を行いたいものである。一方、圧縮膨張行程2回噴射モードでは実現できる発生トルクに限界がある。また、触媒暖機の必要がない場合は、吸気1回噴射モードとしてインジェクタの作動回数を下げ、インジェクタの消費電力を下げ、また、演算の処理負荷を低減するようにしたい。目標燃焼モード判定部230では、かかる燃焼モード判定を行う。
ステップS231において、目標燃焼モード判定部230は、エンジン完爆後、所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間とは、例えばエンジン回転数が完爆回転数以上となってからファーストアイドルの回転数に到達するまでの時間である。所定時間が経過していなければ、ステップS232に進み、所定時間が経過すると、ステップS234に進む。
エンジン完爆後所定時間が経過してない場合には、ステップS232において、目標燃焼モード判定部230は、エンジン冷却水温が圧縮行程1回噴射モードの許可範囲内か否かを判定する。ここで、許可範囲内の冷却水温とは、圧縮行程噴射が可能な冷却水温を指し、例えば−10℃から80℃程度の範囲である。許可範囲内の場合には、ステップS233に進み、目標燃焼モード判定部230は、目標燃焼モードを、圧縮行程1回噴射モードとする。許可範囲外である場合、例えば、エンジン冷却水温が80度以上の場合は、触媒暖気が終了しており、触媒暖気は不要であるので、ステップS239に進み、吸気行程1回噴射モードとする。
ステップS231において、所定時間が経過したと判定されると、ステップs234において、目標燃焼モード判定部230は、触媒暖気が終了したか否かを判定する。終了している場合には、ステップS239に進み、吸気行程1回噴射モードとする。
触媒暖機終了の判定は、触媒暖機燃焼モードが所定時間以上実行されたか否かによって行う。なお、他の方法としては、触媒に与えた熱エネルギを推定し、その積算値が所定値以上の場合や、エンジン始動以降の吸入空気量の積算値が所定値以上の場合や、触媒の温度を直接検出し、検出値が所定値以上の場合や、触媒の活性度を測定し、活性度が所定値以上の場合等においても、触媒暖機終了と判定することができる。
触媒暖気が終了してない場合には、ステップS235において、目標燃焼モード判定部230は、エンジン冷却水温が所定範囲内か否かを判定する。所定範囲内の場合には、ステップS236に進み、所定範囲外の場合には、ステップS239に進み、吸気行程1回噴射モードとする。ここで、所定範囲の冷却水温とは、触媒が冷機状態で、かつ、触媒暖気のための点火リタードが可能な冷却水温を指し、例えば−10℃から40℃程度の範囲である。エンジン冷却水温が所定範囲内の場合には、ステップS236において、目標燃焼モード判定部230は、エンジン回転数が所定値以下で、かつ、目標トルクが所定値以下か否かを判定する。この条件が満たされる場合には、ステップS238に進み、目標燃焼モードを、圧縮膨張行程2回噴射モードとする。一方、条件が満たされない場合には、ステップS237に進み、目標燃焼モードを、吸気圧縮行程2回噴射モードとする。すなわち、圧縮膨張行程2回噴射モードによる燃焼が可能な範囲は、目標トルクが所定トルク以下で、エンジン回転数が所定回転数以下の範囲に限られるため、これらの条件を満たしたとき、圧縮膨張行程2回噴射モードとしている。
次に、図17を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いる実燃焼モード判定部235における実燃焼モードの判定処理の内容について説明する。
図17は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる実燃焼モード判定部の処理の内容をブロック図である。
前述のとおり、実燃焼モード判定部235では2回噴射が可能な状態であることを判定したいので、最小燃料噴射量算出部235aにおいて、最小燃料噴射量を求めるようにしている。本例では、インジェクタがインジェクタの上流に印加される高圧燃料の燃料圧力により、噴射可能な最小燃料量が異なるという場合において、実燃料圧力から最小燃料噴射量をテーブル検索で求める。一般に、印加される燃料圧力に打ち勝って開弁する構造のインジェクタにおいては、燃料圧力が高くなるにつれ弁体の動作が遅くなるため、制御可能な燃料噴射期間が長くなる場合があり、かつ、弁が開している間の時間当り燃料流量は、燃料圧力が高くなるほど大きくなる。そこで、これらの特性を包括して、本例ではテーブル検索という手段を用いている。噴射可能な最小燃料量が所定の運転状態パラメータにより、数式演算可能な場合は、適宜数式演算を用いてもよいものである。
除算部235bは、最小燃料噴射量算出部235aで算出した最小燃料噴射量を、目標空燃比で除算して、最小噴射量に対応する吸入空気量を求める。
次に、乗算部235cは、除算部235bで算出した最小噴射量に対応する吸入空気量を、燃料噴射量の分割比で除算する。ここで、分割比とは、前述のように、1回の燃焼に供する総噴射量に対する各噴射の燃料噴射量の比であり、図示していないが、運転状態により所望の燃焼室内混合気分布を生成するよう、適宜演算するものである。そこで、乗算部235cに供する分割比は、2つの燃料噴射の小さい方を用いるようにしている。これにより、2回噴射で実現可能な1回の燃焼での吸入空気量を求めることができる。
次に、比較部235dは、実吸入空気量(1回の燃焼で吸入する空気量)と、2回噴射で実現可能な1回の燃焼での吸入空気量を比較し、実吸入空気量が大であれば2回噴射の実現が可能であると判断し、2回噴射許可を出力する。
切替部235eは、目標燃焼モードと、圧縮行程1回噴射モードを切り替える。2回噴射許可が出力されない場合には、圧縮行程1回噴射モードを実燃焼モードとして出力するが、2回噴射許可が出力されると、目標燃焼モードをそのまま実燃焼モードとして出力する。図9の例では、時刻t2において、目標燃焼モードは、吸気圧縮2回噴射モードであるが、この時点では、2回噴射が許可されないので、圧縮行程1回噴射とし、時刻t2において、2回噴射が許可されると、吸気圧縮行程2回噴射とする。
以上の説明では、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射を区別していないが、前述のとおり分割比は燃焼の要求により決まるものであるため、各燃焼モード毎に要求値が存在する。よって、各燃焼モード毎に前述の判定を設けるのが良い。以上説明した処理により、インジェクタの最小噴射可能燃料量に対応した、1燃焼あたり2回噴射を実行可能かの判定を行うことができる。
以上説明した方法は、吸気圧縮行程2回噴射では、図4の破線ファーストアイドルトルク上では点Bを求める方法であるが、吸気1回噴射の燃焼可能範囲、吸気圧縮行程2回噴射の燃焼可能範囲が両立している範囲内、すなわちファーストアイドルトルク上では点Bと点Cの間で燃焼モード切替を行えば燃焼が継続する。
次に、図4の点Cを求める方法について、以下説明する。点Cは、吸気1回噴射モードにおける点火時期遅角側の燃焼成立境界であるから、該燃焼モードの標準点火時期に対する遅角量が所定値以上であること、例えば図15のトルク振分演算部275で算出される点火時期補正量が遅角側の所定値以上であることが挙げられる。また、燃焼効率の観点から、標準状態の吸入空気量に対する実吸入空気量の比、例えば図15の目標空気量演算部210の出力と実空気量推定演算部250の比はその時点における燃焼効率の逆数であるから、該値が所定値以上であることが挙げられる。それ以外にも、演算上存在させている演算パラメータによって、適宜選定すればよい。
以上の説明では、図15での点B、点Cを求める方法を示したが、切替可能なタイミングを判定する処理と実際の燃焼切替実行には、前述のように気筒別の行程を認識して行う必要があるため、遅れが生じることがある。よって、吸気+圧縮噴射への切替は点Bで判定、吸気1回噴射への切替は点Cで判定するとし、燃焼モード切替を実行しても吸気1回噴射、吸気圧縮行程2回噴射の燃焼可能範囲が両立している範囲内で切替が実行できるようにするのが良い。
さらに簡便には、図15での点B、点Cの間で燃焼切替を行えば、燃焼を継続できるので、燃焼モード切替判定から所定時間経過後に燃焼モード切替を実行するようにしてもよい。
次に、図18を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いる動的燃焼効率・トルク演算部240における処理の内容について説明する。
図18は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる動的燃焼効率・トルク演算部における処理の内容を示すブロック図である。
動的燃焼効率算出部240aは、実燃焼モードと、1燃焼あたりの吸入空気量Tpと、エンジン回転数から、動的燃焼効率マップを用いて、動的燃焼効率を求める。動的燃焼効率は、前述のとおりそれぞれ目標当量演算部260、噴射タイミング演算部265、点火時期演算部270で求めた目標当量比、燃料噴射タイミング、点火時期での動的な燃焼効率であり、本例では吸気1回噴射での理論空燃比、標準点火時期時を基準状態とし、その燃焼効率を1とした相対比率として求めるようにしている。
一方、乗算部240bは、1燃焼あたりの吸入空気量Tpに対し、標準状態でのトルクゲインを乗算し、また、減算部240cは、乗算部240bの出力からトルクオフセットを減算して、1燃焼あたりの吸入空気量Tpに対応する標準状態時の相当発生トルクを求める。
そして、乗算部240dでは、動的燃焼効率算出部240aで算出された動的燃焼効率と、標準状態時の相当発生トルクを乗じることにより、それぞれ目標当量演算部260、噴射タイミング演算部265、点火時期演算部270で求めた目標当量比、燃料噴射タイミング、点火時期での発生トルクを算出する。
このようにして算出した補正前の発生トルクは、前述のとおり、吸入空気量が目標値に至っていないときには、目標トルクとは一致しない。
そこで、除算部245において、目標トルクteで、補正前の発生トルクから除することにより、トルク余剰率を求める。
以上説明した処理により、発生トルク補正前の燃料噴射量、点火時期、燃料噴射タイミングで運転した場合のトルク余剰率を求めることができ、もって余剰トルクを解消するような燃料噴射量、点火時期、燃料噴射タイミングの補正量を求める処理への入力値を供給できる。
次に、図19を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部275における処理の内容について説明する。
図19は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部における処理の内容を示すブロック図である。
図19において、点火時期遅角量算出部275aと、減算部275bと、リミッタ275cは、吸気圧縮行程2回噴射モードにおける点火時期補正量、目標当量比補正率を算出する。吸気1回噴射モードの場合も、同様に、算出される。
点火時期遅角量算出部275aは、トルク余剰率から、それを解消するに相当する点火時期の補正量(点火時期遅角量)をテーブル検索により求める。吸気圧縮行程2回噴射モードにおいては、点火時期操作量に対するトルク操作率の感度は、運転領域の広い範囲でほぼ同一であるため、本例では一括のテーブル検索手法を採っている。各燃焼モードの点火時期とトルク操作率に、例えば燃焼モードに個別の特性がある場合には、検索テーブルを燃焼モードにより切替選択して用いる、適切な演算式で算出する、などの手法を用いるのがよい。
次に、減算部275bは、トルク過剰率から、点火時期操作により補正可能な最大値である点火時期最大補正率を減じる。この値が正の場合は、点火時期操作で燃焼が成立する範囲以外のトルク余剰率が発生したときであり、かつ、燃料により補正すべきトルク余剰率である。そこで、リミッタ275cは、演算結果を正値に制限し、また、理論空燃比近傍では、当量比と発生トルクは略比例するので、目標当量比補正率で目標当量比を除することで、所望のトルク余剰を抑制することができる。
このように、減算部275bとリミッタ275cとでは、点火時期操作で燃焼が成立する範囲以外のトルク余剰率は発生した場合に、目標当量比補正値を算出する。
図19において、リタード量算出部275fと、リタード量補正部275gとは、圧縮膨張行程2回噴射モードにおける点火時期、燃料噴射タイミング補正値を算出する。
リタード量算出部275fは、点火時期遅角量算出部275aと同様に、トルク余剰率から、それを解消するに相当する点火時期の補正量をテーブル検索により求める。ここで、圧縮膨張行程2回噴射モードにおける点火時期操作量に対するトルク操作率の感度が、リタード量算出部275fに示した特性と異なる場合には、圧縮膨張行程2回噴射モードでの特性をテーブルに設定するのがよい。ここで、圧縮膨張行程2回噴射モードは、図7を用いて説明したように、点火時期と燃料噴射タイミングに依存する燃焼安定領域を持つ。したがって、トルク操作のために点火時期を操作した場合、燃料噴射タイミングを点火時期に整合させて、燃焼安定領域内に留まるように操作する必要がある。
そこで、リタード量補正部275gは、点火時期操作量に相応して、燃焼安定を確保できる燃料噴射タイミング補正量ΔIT1をテーブル検索により求め、該値をもって燃料噴射タイミングを補正するようにしている。
ここで、本例では圧縮行程の燃料噴射タイミングを補正する例を示しているが、燃焼の特性により、膨張行程の燃料噴射タイミング補正が必要な場合は、同様の手法により補正を行うのがよい。また、本例では、テーブル検索により燃料噴射タイミング補正値を求める方法を採っているが、燃焼の特性と、演算処理の便宜性から、補正値算出の手法を、適宜選定すればい。
以上、図19を用いて説明した補正は、燃焼が成立する範囲で実行するのが望ましい。よって、適宜補正量に燃焼が成立する範囲内となるようリミッタを設けるのがよい。
また、吸気圧縮行程2回噴射、圧縮膨張行程2回噴射の燃焼モードにおいては、点火時期を燃焼可能な最大範囲で遅角し触媒暖機効果を得たいが、前述のように燃焼効率の低下に伴い大きな充填効率を必要とし、よって大きいスロットル弁の開度を必要とする。かかる場合に、エンジン音が吸気通路から聞こえやすくなる、などスロットル弁が過大に開くことを抑制したい要求がある場合がある。かかる場合には、スロットル弁開度が過大にならないように点火時期遅角量を設定する、などすればよい。
次に、図20及び図21を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部275の中の点火時期補正量算出部の他の処理の内容について説明する。
図20は、空気密度により点火時期補正の原理説明図である。図21は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部における点火時期補正量算出部の他の処理の内容を示すブロック図である。
吸入空気の密度は、エンジンを運転する周囲大気の状態によって変化する。例えば、大気圧が低いとき、空気温度が高いときには、吸入空気の密度は低くなる。
図20は、同一スロットル弁開度において、吸入空気の密度によって変化する発生トルクの状態を示している。空気密度が大きい場合は、より多くの空気を吸入できるが、反対に空気密度が小さい場合は、吸入空気量は少なくなり、その結果発生トルクは図のように変化する。ここで、空気密度の低下に伴いスロットル開度を増大させれば、同一の点火時期において同一の発生トルクを確保できるが、スロットル開度を増大させることには、前述の跳ね返りが発生する場合がある。また、要求する空気量に対応するスロットル開度の要求値が、全開を超える場合も有り得る。かかる場合には、スロットル弁開度を同一としたまま、図に示すように、破線のアイドル時であれば、アイドル時トルクを維持できるように、点火時期をAからBに進角させることで対応が可能である。
図21において、吸入空気密度推定部275jは、大気圧と吸入空気温度から、吸入空気の密度を推定する。具体的には、気体の状態方程式を用いて計算する、大気圧、吸入空気温度からマップ検索して求める、などがある。
次に、除算部275kは、吸入空気密度と基準状態での空気密度との比を求める。本処理により、空気密度の比を求めることができ、この値はトルクの低減率に相当する。
そして、点火時期補正量算出部275mでは、トルク低減率に応じて、点火時期補正量をテーブル検索により求める。点火時期補正量は、点火時期と発生トルクの関係から設定すればよい。このようにして求めた点火時期補正量は、図15の点火時期演算部270で求めた点火時期に対し補正を行い、点火時期操作する。かかる処理によって、図20で説明した、吸入空気の密度に応じて点火時期Aから点火時期Bへと点火時期を補正することができる。
次に、図22を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部230の追加の処理内容について説明する。
図22は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における追加の処理の内容を示すブロック図である。
図4で説明したとおり、触媒暖機のための燃焼モードは、エンジンに高い充填効率を要求するが、高い充填効率下では、エンジンの吸気管圧は高く、真空側から乖離することとなる。一方、エンジンの吸気管圧の負圧を利用し動作するデバイスが車両に使用されていることが多い。例えば、ブレーキの踏力倍増装置には、吸気管負圧を動力源とするものが多い。ブレーキの踏力倍増装置は、蓄圧室に負圧を蓄積し、ブレーキ作動時に負圧気体が持つエネルギを消費してブレーキ作動力を倍増するもので、作動後には新たに吸気管から負圧を供給して次の作動に備えるように動作する。よって、ブレーキの踏力倍増装置蓄圧室に負圧が十分蓄積されていない状態では、ブレーキの作動が十分でない場合がある。
かかる状態を回避するため、触媒暖機の燃焼モードを実行する条件に、ブレーキの踏力倍増装置蓄圧室に負圧が十分蓄積されていること、を加える。かかる処理は、図15では目標燃焼モード判定部230に属し、負圧確保しているとき燃焼モード許可、負圧確保していないとき燃焼モード禁止、とする。
具体的に負圧確保を検出する方法は、蓄圧室に負圧検出装置を設け、直接状態を検出する方法、ブレーキの作動状態を検出、例えばブレーキランプのONOFF状態を検出し、蓄圧状態を推定する方法、などがある。
図22は、かかる処理を行った一例の動作を示したものである。図22において、図22(A)は始動モードMstを示し、図22(B)は燃焼モードMcmbを示す。図22(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図22(H)は吸気管圧Pinを示し、矢印の上側が吸気管圧が大きいものである。図22(I)はブレーキ畜圧室の圧力Pbrを示し、矢印の上側がブレーキ畜圧室の圧力が大きいものである。
図22(H)に示すように、クランキングから始動終了にかけ、吸気管圧Pinは真空側に向かい、それに伴い、図22(I)に示すように、ブレーキ蓄圧室圧Pbrは吸気管圧力を導入して負圧側に向かう。
時刻t2−2において、ブレーキ蓄圧室圧Pbrが負圧確保できたと判断され、時刻t3において、吸入空気量Qaが2回噴射可能な吸入空気量Qa1になると、吸気圧縮行程2回噴射モードが許可され、燃焼モード切替を実行している。
また、ファーストアイドル中ながら、例えば、図22(I)における時刻t3−1のように、ブレーキ動作によりブレーキ蓄圧室圧が大気圧側に変化すると、ブレーキ蓄圧室圧が負圧確保できていないと判断され、触媒暖機が完了していない状態ながら、時刻t3−2において、吸気圧縮行程2回噴射モードから、吸気1回噴射モードへと燃焼モード切替を行っている。かかる動作により、ブレーキ蓄圧室圧はエンジン運転中負圧を確保でき、ブレーキの作動に支障がないようにしている。
以上の説明では、ブレーキ装置の負圧確保について説明したが、他にも吸気管圧の負圧を利用し動作するデバイスがあれば、同様の処理で動作を確保することができる。
次に、図23を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部230の第2の追加の処理内容について説明する。
図23は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における第2の追加の処理の内容を示すブロック図である。
本実施形態の燃焼モードは、図4などで説明したように燃焼室内の混合気分布を意図するように生成し実現するものであるから、インジェクタからの燃料噴射形態が重要な成立要件になっている。ここで、インジェクタの上流の燃料圧力は、燃料噴射形態に大きな影響を与えるものであるため、所望の近郷着分布を生成するためには、燃料圧力が所望の範囲内にあることが燃焼成立の要件となる場合がある。
一方、燃料圧力は、エンジンの出力を直接または間接的に動力源として作動する燃料ポンプによって昇圧し、インジェクタに供給する形態が多く用いられている。よってエンジン停止中は、燃料ポンプは停止しており、蓄圧した高圧燃料圧力は諸所のリーク要素により低下し、エンジン始動時には低くなっている場合が多い。よってエンジンの始動時には、低い燃料圧力から、ポンプの仕事により徐々に高い燃料圧力へと至る場合が多い。また、エンジン運転中であっても、燃料ポンプやその制御装置の故障、燃料圧力制御の不調により、所望の燃料圧力範囲を逸脱することが考えられる。
かかる場合には、触媒暖機の燃焼モードを実行する条件に、燃料圧力が所定の範囲内にあること、を加える。かかる処理は、ブレーキ負圧確保要件と同様に、図15の目標燃焼モード判定部230に属し、燃料圧力が所定範囲内にあるとき燃焼モード許可、燃料圧力が所定範囲内にないとき燃焼モード禁止、とするのがよい。
図23は、かかる処理を行った一例の動作を示したものである。図23において、図23(A)は始動モードMstを示し、図23(B)は燃焼モードMcmbを示す。図23(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図23(J)は燃料圧力Pfuを示し、矢印の上側が燃料圧力が大きいものである。
図23(J)に示すように、燃料圧力Pfuは、クランキング中はエンジン回転数が低いため遅い応答速度で昇圧し、始動終了にかけ早い応答速度で目標範囲に向かう。
時刻t2−3において、燃料圧力が所定の範囲内にあると判断され、時刻t2−3において、吸気圧縮行程2回噴射モードに、燃焼モードが切替られる。
また、燃料ポンプ故障により燃料圧力が低下すると、時刻t3−3において、燃料圧力が所定範囲内にないと判断され、触媒暖機が完了していない状態ながら、吸気圧縮行程2回噴射モードが禁止され、時刻t3−4において、吸気1回噴射モードに燃焼モード切替られる。
かかる動作により、燃料圧力が所望の範囲内になく、燃焼が成立しないときに触媒暖機用燃焼モードを実行しないようにしている。
次に、図24を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部265の追加の処理内容について説明する。
図24は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部における追加の処理の内容を示すブロック図である。
以上の説明では、エンジンの発生トルクを所望の値に制御するように、吸入空気量に応じてきめ細かく制御するような例を示したが、点火時期の操作精度は、エンジン発生トルクの要求精度に応じて適宜設定し、それに応じて点火時期演算の処理を適宜設計すればよいものである。
図24は、かかる処理を行った一例の動作を示したものである。図24において、図24(A)は始動モードMstを示し、図24(B)は燃焼モードMcmbを示す。図24(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図24(D)は燃料噴射量Qinjを示し、矢印の上側が燃料噴射量が大きいものである。図24(E)は点火時期Tmg−ignを示し、矢印の上側が点火時期が進角するものである。
例えば、点火時期を遅角させる形態としては、図24(E)に示す実線、破線、一点鎖線のような様々な例が考えられる。
実線は、燃焼モード切替実行を判定したら、目標の吸入空気量を切り替えるとともに、点火時期を所定値まで一括遅角し、吸気圧縮行程2回噴射が可能と判断した時点で、燃焼モードを切り替えるとともに、点火時期をさらに吸気圧縮行程2回噴射モードでの定常値まで遅角させている。
破線は、燃焼モード切替実行を判定したら、目標の吸入空気量を切り替えるとともに、点火時期を所定の率で徐々に遅角させ、吸気圧縮行程2回噴射が可能と判断した時点で、燃焼モードを切り替えるとともに、同様の率で点火時期を徐々に遅角させ、吸気圧縮行程2回噴射モードでの定常値まで至らしめている。
一点鎖線は、燃焼モード切替実行を判定したら、目標の吸入空気量を切り替えるとともに、点火時期を所定値まで一括遅角し、吸気圧縮行程2回噴射が可能と判断した時点で、更に所定時間、所定値まで一括遅角させ、その後吸気圧縮行程2回噴射モードでの定常値に一括到達するようにしている。
また、図示しないが、吸気圧縮行程2回噴射から吸気1回噴射への切替においても同様の操作が可能である。
かかる処理を行う点火時期演算の算出方法は、具体的には説明しないが、時間、変化率設定などで適宜設計すればよい。
以上のいずれの場合においても、点火時期は燃焼モード切替前後において、燃焼モード切替に伴うトルク変動を抑制する方向へと操作を行い、2回噴射が実行可能なタイミングで燃焼モードを切り替えるようにしている。
次に、図25を用いて、本実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部265の第2の追加の処理内容について説明する。
図25は、本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部における第2の追加の処理の内容を示すブロック図である。
以上の説明では、燃焼モード切替判定と同時に目標吸入空気量をステップ的に切り替えている例を示したが、シリンダ流入空気量の推定精度が確保困難な場合、あるいは発生トルク変動の要求が厳しい場合には、目標吸入空気量の切替を緩やかにして、シリンダ流入空気量の推定精度の確保、発生トルク変動の抑制を計る。
図25は、かかる処理を行った一例の動作を示したものである。図25において、図25(A)は始動モードMstを示し、図25(B)は燃焼モードMcmbを示す。図25(C’)は吸入空気量Qaを示し、矢印の上側が吸入空気量が大きいものである。なお、吸入空気量は、図3(C)に示した充填効率に比例している。図25(D)は燃料噴射量Qinjを示し、矢印の上側が燃料噴射量が大きいものである。図25(E)は点火時期Tmg−ignを示し、矢印の上側が点火時期が進角するものである。
時刻t2において、燃焼モード切替の判定を行っており、図25(C’)に一点鎖線で示すように、目標吸入空気量は、吸気圧縮行程2回噴射での定常目標値に向かい、所定の速度で徐々に変化させる。したがって、実吸入空気量の応答は、図25(C’)に実線で示すように、図9の場合に比べ緩やかなものとなっており、単位時間あたりの変化量が小さくなっている。したがって、吸入空気量推定の精度が向上でき、点火時期操作量の算出結果もより実態に即した値とすることができる。その結果、発生トルク変動も精度良く抑制することができる。
以上、吸気行程1回噴射または圧縮行程1回噴射と、圧縮膨張行程2回噴射または吸気圧縮行程2回噴射との間で燃焼モードを切り替えるにあたり、インジェクタで噴射可能な要求燃料量のときに燃焼モード切替を行い、かつ発生トルク変動を抑制する方法について説明したが、本発明は、特に燃料噴射タイミングを該行程に限定するものではなく、かつ1燃焼あたりの燃料噴射回数を1回と2回の間の切り替えに限定するものではない。すなわち、一般的に1燃焼あたりの燃料噴射回数が変化するような燃焼モード間の切替において、1回あたりのインジェクタからの燃料噴射量に制限がある場合に有効なものである。
さらに、以上の説明では、燃焼室内に直接燃料噴射を行うエンジンについて説明したが、本発明の適用にあたっては、吸気ポートに燃料噴射するエンジンについても、点火時期の遅角運転を行い、該遅角燃焼を行うにあたり1燃焼あたり複数回の燃料噴射を行い、それ以外で噴射回数の少ない燃料噴射を行う場合に適用が可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、各燃焼モードにおいて1回の燃料噴射量が該1回の噴射で噴射可能な燃料量下限を上回ることが可能となり、もって複数回の燃料噴射が可能なエンジンの運転状態において噴射パターンの切替えを実行することが可能となる。
本発明の一実施形態によるエンジン制御装置により制御されるガソリンエンジンシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置であるコントロールユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の全体的なシーケンスを示すタイミングチャートである。 ガソリンエンジンシステムを搭載する車両における各種の燃焼モードの説明図である。 燃焼モードを、吸気行程1回噴射モードとした場合の、混合気分布の説明図である。 燃焼モードを、圧縮行程1回噴射モードとした場合の、混合気分布の説明図である。 圧縮膨張行程2回噴射の燃焼特性の説明図である。 各燃焼モードにおける、点火時期、発生トルク、排気温度の関係の説明図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮行程1回噴射から、圧縮膨張行程2回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮膨張行程2回噴射から、吸気行程1回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置によって得られる排気エミッション性能の説明図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による燃焼モードの切替時の燃料噴射パターンの説明図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による始動時の触媒暖気制御の変形例のシーケンスを示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置による圧縮行程1回噴射から、吸気圧縮行程2回噴射への切替モードの制御内容を示すタイミングチャートである。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における目標燃焼モードの判定処理の内容を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる実燃焼モード判定部の処理の内容をブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる動的燃焼効率・トルク演算部における処理の内容を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部における処理の内容を示すブロック図である。 空気密度により点火時期補正の原理説明図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分演算部における点火時期補正量算出部の他の処理の内容を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における追加の処理の内容を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いる目標燃焼モード判定部における第2の追加の処理の内容を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部における追加の処理の内容を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるエンジン制御装置に用いるトルク振分部における第2の追加の処理の内容を示すブロック図である。
符号の説明
101…吸気管
102…エアクリーナ
103…エアフロセンサ
104…スロットルセンサ
105…スロットルボディ
106…コレクタ
107…筒内噴射内燃機関
109…燃料ポンプ
111…高圧燃料ポンプ
112…インジェクタ
113…点火コイル
114…点火プラグ
116…カム角センサ
117…クランク角センサ
118…空燃比センサ
200…コントロールユニット
205…目標トルク演算部
210…目標空気量演算部
215,245…除算部
220…目標スロットル開度演算部
225…静的燃焼効率演算部
230…目標燃焼モード判定部
235…実燃焼モード判定部
250…実空気量推定演算部
255…目標実トルク推定演算部
260…目標当量演算部
265…噴射タイミング演算部
270…点火時期演算部
275…トルク振分演算部
280…乗算部
285,290…加算部

Claims (9)

  1. エンジンの各気筒にインジェクタを有し、気筒の1回の燃焼に対し所定回の燃料噴射を前記インジェクタから行うエンジンに用いられ、
    前記インジェクタからの燃料噴射及び点火時期を制御するエンジン制御装置であって、
    気筒の1回の燃焼に対し1回以上の燃料噴射を行う第1の燃焼モードから、前記第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ、吸入空気量の大きい第2の燃焼モードに切り替える場合に、前記第1の燃焼モードで前記第2の燃焼モードで必要な目標吸入空気量に切り替えて、その結果得られる実際の吸入吸気量の増加に応じて点火時期を遅角させた後、前記第2の燃焼モードに切り替え、この第2の燃焼モードにおいてさらに点火時期を遅角させるように制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの始動後の触媒暖気の際、前記第1燃焼モードから前記第2の燃焼モードに切り替えることを特徴とするエンジン制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジン制御装置において、
    前記第1の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射する圧縮行程1回噴射モードであり、
    前記第2の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し吸気行程に1回燃料を噴射し、圧縮行程に1回燃料を噴射する吸気圧縮行程2回噴射モードであり、
    前記制御手段は、
    エンジンの始動完爆後に、前記圧縮行程1回噴射モードから、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射し、膨張行程に1回燃料を噴射する圧縮膨張行程2回噴射モードに、目標とする燃焼モードを切り替えた後、さらに、触媒暖気のため、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射し、膨張行程に1回燃料を噴射する圧縮膨張行程2回噴射モードに、目標とする燃焼モードを切り替える目標燃焼モード判定手段と、
    前記目標燃焼モード判定手段による前記圧縮行程1回噴射モードから前記吸気圧縮行程2回噴射モードや前記圧縮膨張行程2回噴射モードへの燃焼モードに切替に伴い、前記吸気圧縮行程2回噴射モードや前記圧縮膨張行程2回噴射モードに対応する目標空気量が吸入されるように、増加する目標スロットル開度を算出し、出力する目標スロットル開度演算手段と、
    該目標スロットル開度演算手段が出力した目標スロットル開度により制御されるスロットル弁の動きに対して応答遅れを持って変化する実際の空気量を推定演算する実空気量推定演算手段と、
    該実空気量推定演算手段により算出された実空気量により、前記目標燃焼モード判定手段で判定された目標燃焼モードに対して、実際の燃焼モードを判定する実燃焼モード判定手段と、
    該実燃焼モード判定手段により判定された実際の燃焼モードに対して、目標当量比,燃料噴射タイミング,点火時期からなる制御条件を算出する制御条件演算部とを備え、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となるまでは、前記圧縮行程1回噴射モードを維持し、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定され、目標空気量に対して、応答遅れを持って増加する実際の空気量に対応して増加する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って増加するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うように、点火時期の遅角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力し、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となると、実燃焼モードを、前記吸気圧縮行程2回噴射モードに切替え、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定された、応答遅れを持って増加する実際の空気量に対応して増加する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って増加するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うような、さらなる点火時期の遅角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力し、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記圧縮膨張行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となると、実燃焼モードを、前記圧縮膨張行程2回噴射モードに切替え、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定された、応答遅れを持って増加する実際の空気量に対応して増加する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って増加するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うような、さらなる点火時期の遅角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力することを特徴とするエンジン制御装置。
  3. 請求項1記載のエンジン制御装置において、
    前記第1の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射する圧縮行程1回噴射モードであり、
    前記第2の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し吸気行程に1回燃料を噴射し、圧縮行程に1回燃料を噴射する吸気圧縮行程2回噴射モードであり、
    前記制御手段は、
    エンジンの始動完爆後に、前記圧縮行程1回噴射モードから、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射し、膨張行程に1回燃料を噴射する圧縮膨張行程2回噴射モードに、目標とする燃焼モードを切り替える目標燃焼モード判定手段と、
    前記目標燃焼モード判定手段による前記圧縮行程1回噴射モードから前記吸気圧縮行程2回噴射モードへの燃焼モードに切替に伴い、前記吸気圧縮行程2回噴射モードに対応する目標空気量が吸入されるように、増加する目標スロットル開度を算出し、出力する目標スロットル開度演算手段と、
    該目標スロットル開度演算手段が出力した目標スロットル開度により制御されるスロットル弁の動きに対して応答遅れを持って変化する実際の空気量を推定演算する実空気量推定演算手段と、
    該実空気量推定演算手段により算出された実空気量により、前記目標燃焼モード判定手段で判定された目標燃焼モードに対して、実際の燃焼モードを判定する実燃焼モード判定手段と、
    該実燃焼モード判定手段により判定された実際の燃焼モードに対して、目標当量比,燃料噴射タイミング,点火時期からなる制御条件を算出する制御条件演算部とを備え、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となるまでは、前記圧縮行程1回噴射モードを維持し、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定され、目標空気量に対して、応答遅れを持って増加する実際の空気量に対応して増加する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って増加するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うように、点火時期の遅角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力し、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となると、実燃焼モードを、前記吸気圧縮行程2回噴射モードに切替え、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定された、応答遅れを持って増加する実際の空気量に対応して増加する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って増加するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うような、さらなる点火時期の遅角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力することを特徴とするエンジン制御装置。
  4. 請求項3記載のエンジン制御装置において、
    前記制御手段は、吸気管負圧を動力源とする機構の、負圧が確保された場合に、前記第2の燃焼モードでエンジンを制御することを特徴とするエンジン制御装置。
  5. 請求項3記載のエンジン制御装置において、
    前記制御手段は、前記第2の燃焼モードを実行するに必要な燃料供給系圧力が確保された場合に、前記第2の燃焼モードでエンジンを制御することを特徴とするエンジン制御装置。
  6. 請求項3記載のエンジン制御装置において、
    前記目標スロットル開度演算手段は、前記目標吸入空気量を、最終目標値に向かって徐々に切り替えることを特徴とするエンジン制御装置。
  7. 請求項3記載のエンジン制御装置において、
    前記制御条件演算手段は、エンジンの吸入空気の密度に応じて、前記第2の燃焼モードの点火時期を補正することを特徴とするエンジン制御装置。
  8. エンジンの各気筒にインジェクタを有し、気筒の1回の燃焼に対し所定回の燃料噴射を前記インジェクタから行うエンジンに用いられ、
    前記インジェクタからの燃料噴射及び点火時期を制御するエンジン制御装置であって、
    第1の燃焼モードよりも燃料噴射回数が大きく、かつ吸入空気量の大きい第2の燃焼モードから、前記第2の燃焼モードよりも燃料噴射回数の小さい前記第1の燃焼モードに切り替える場合に、前記第2の燃焼モードで前記第1の燃焼モードで必要な目標吸入空気量に切り替えて、その結果得られる実際の吸入吸気量の減少に応じて点火進角させた後、前記第1の燃焼モードに切り替え、この第1の燃焼モードにおいてさらに進角させるように制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、前記エンジンの始動後の触媒暖気の終了後、前記第2の燃焼モードから前記第1の燃焼モードに切り替えることを特徴とするエンジン制御装置。
  9. 請求項8記載のエンジン制御装置において、
    前記第1の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し吸気行程に1回燃料を噴射する吸気行程1回噴射モードであり、
    前記第2の燃焼モードは、気筒の1回の燃焼に対し圧縮行程に1回燃料を噴射し、膨張行程に1回燃料を噴射する圧縮膨張行程2回噴射モードであり、
    前記制御手段は、
    エンジンの触媒暖気終了時に、前記圧縮膨張行程2回噴射モードから、気筒の1回の燃焼に対し吸気行程に1回燃料を噴射し、圧縮行程に1回燃料を噴射する吸気圧縮行程2回噴射モードに、目標とする燃焼モードを切り替えた後、さらに、前記圧縮膨張行程2回噴射モードに、目標とする燃焼モードを切り替える目標燃焼モード判定手段と、
    前記目標燃焼モード判定手段による前記圧縮膨張行程2回噴射モードから前記吸気圧縮行程2回噴射モードや前記吸気行程1回噴射モードの燃焼モードに切替に伴い、前記吸気圧縮行程2回噴射モードや前記吸気行程1回噴射モードに対応する目標空気量が吸入されるように、減少する目標スロットル開度を算出し、出力する目標スロットル開度演算手段と、
    該目標スロットル開度演算手段が出力した目標スロットル開度により制御されるスロットル弁の動きに対して応答遅れを持って変化する実際の空気量を推定演算する実空気量推定演算手段と、
    該実空気量推定演算手段により算出された実空気量により、前記目標燃焼モード判定手段で判定された目標燃焼モードに対して、実際の燃焼モードを判定する実燃焼モード判定手段と、
    該実燃焼モード判定手段により判定された実際の燃焼モードに対して、目標当量比,燃料噴射タイミング,点火時期からなる制御条件を算出する制御条件演算部とを備え、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となるまでは、前記圧縮膨張行程2回噴射モードを維持し、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定され、目標空気量に対して、応答遅れを持って減少する実際の空気量に対応して減少する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の増加に伴って減少するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うように、点火時期の進角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力し、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気圧縮行程2回噴射モードにて燃焼可能な空気量となると、実燃焼モードを、前記吸気圧縮行程2回噴射モードに切替え、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定された、応答遅れを持って減少する実際の空気量に対応して減少する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の減少に伴って減少するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うような、さらなる点火時期の進角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力し、
    前記実燃焼モード判定手段は、前記実空気量推定演算手段により算出された実空気量が、前記吸気行程1回噴射モードにて燃焼可能な空気量となると、実燃焼モードを、前記吸気行程1回噴射モードに切替え、
    前記制御条件演算部は、前記実空気量推定演算手段によって推定された、応答遅れを持って減少する実際の空気量に対応して減少する燃料噴射量、及び、該燃料噴射量の減少に伴って減少するエンジンの出力トルクが目標トルクに合うような、さらなる点火時期の進角を、制御条件としてインジェクタや点火プラグに出力することを特徴とするエンジン制御装置。
JP2007293544A 2007-11-12 2007-11-12 エンジン制御装置 Active JP4926917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293544A JP4926917B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 エンジン制御装置
EP08018145.6A EP2058500B1 (en) 2007-11-12 2008-10-16 Engine control apparatus
US12/268,335 US7966989B2 (en) 2007-11-12 2008-11-10 Engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293544A JP4926917B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121255A JP2009121255A (ja) 2009-06-04
JP4926917B2 true JP4926917B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40298670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293544A Active JP4926917B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7966989B2 (ja)
EP (1) EP2058500B1 (ja)
JP (1) JP4926917B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068388A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4877610B2 (ja) * 2008-04-17 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5192902B2 (ja) * 2008-05-19 2013-05-08 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
DE112009004374B4 (de) * 2009-01-26 2013-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
JP5402903B2 (ja) * 2010-02-04 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2012039047A1 (ja) * 2010-09-23 2012-03-29 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
DE112010006093B4 (de) * 2010-12-27 2014-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
JP2012193626A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP5842617B2 (ja) * 2012-01-05 2016-01-13 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5942743B2 (ja) * 2012-09-26 2016-06-29 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP5949583B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 異常検出装置
JP2014190248A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE112013007108T5 (de) * 2013-05-24 2016-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vorrichtung zum Steuern einer Verbrennungskraftmaschine
JP5839006B2 (ja) * 2013-08-27 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の自動停止制御装置
US9909488B2 (en) * 2014-05-09 2018-03-06 MAGNETI MARELLI S.p.A. Method to determine the injection pattern in the intake stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
JP6332625B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-30 三菱自動車工業株式会社 燃料噴射制御装置
WO2016140150A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁、燃料噴射弁の制御装置、及び制御方法
US10221796B2 (en) * 2015-07-23 2019-03-05 Yanmar Co., Ltd. Engine device
JP6658592B2 (ja) * 2017-02-13 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP7322819B2 (ja) * 2020-06-09 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7310740B2 (ja) * 2020-07-16 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP2024048280A (ja) * 2022-09-27 2024-04-08 株式会社Subaru エンジン制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6167863B1 (en) * 1997-06-03 2001-01-02 Nissan Motor Co., Ltd. Engine with torque control
KR100317159B1 (ko) * 1997-07-01 2002-02-19 하나와 요시카즈 내연기관용연료분사제어시스템
JP3680500B2 (ja) * 1997-07-02 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3325230B2 (ja) * 1998-08-03 2002-09-17 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの触媒暖機方法及び同装置
JP2000054881A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3613018B2 (ja) * 1998-08-06 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
EP1063393B1 (en) * 1999-06-23 2006-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Intake-air quantity control apparatus for internal combustion engine with variable valve timing system
JP3879568B2 (ja) * 2002-04-08 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2004360569A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化制御装置
DE10341070B4 (de) * 2003-09-05 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Übergangs von einer ersten Betriebsart eines mit Kraftstoff-Direkteinspritzung betriebenen Ottomotors auf eine zweite Betriebsart
JP4304462B2 (ja) 2003-11-26 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4491392B2 (ja) * 2005-09-20 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
DE102005046952B4 (de) * 2005-09-30 2011-11-24 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US7689344B2 (en) * 2007-06-08 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling transitions in an engine having multi-step valve lift

Also Published As

Publication number Publication date
US7966989B2 (en) 2011-06-28
JP2009121255A (ja) 2009-06-04
EP2058500A3 (en) 2015-01-07
US20090125212A1 (en) 2009-05-14
EP2058500B1 (en) 2020-12-09
EP2058500A2 (en) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926917B2 (ja) エンジン制御装置
JP4407581B2 (ja) 気体燃料エンジン
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
US7866303B2 (en) Direct injection event-based engine starting
JP3772891B2 (ja) エンジンの始動装置
RU2350776C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP2005513320A (ja) 特に自動車に用いられる内燃機関を運転するための方法
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3654010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4341391B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4643967B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3772890B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3772892B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4534968B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4700248B2 (ja) 内燃機関の暖機運転のための方法、自動車の内燃機関の制御装置のための制御エレメント、自動車の内燃機関、並びに自動車の内燃機関のための制御装置
JP5896292B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4333548B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4259375B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4356435B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2013113165A (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP4604948B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置
JP4779530B2 (ja) 多気筒エンジンの始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250