JPH11225010A - アンテナ取付具 - Google Patents

アンテナ取付具

Info

Publication number
JPH11225010A
JPH11225010A JP2679398A JP2679398A JPH11225010A JP H11225010 A JPH11225010 A JP H11225010A JP 2679398 A JP2679398 A JP 2679398A JP 2679398 A JP2679398 A JP 2679398A JP H11225010 A JPH11225010 A JP H11225010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
hole
satellite
fixing
center hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2679398A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibuya
栄二 渋谷
Akihiro Fujimoto
昭博 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP2679398A priority Critical patent/JPH11225010A/ja
Publication of JPH11225010A publication Critical patent/JPH11225010A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信する放送衛星へアンテナの向きを切り換
える際、これまで手間のかかっていたアンテナ方向の再
調整作業を簡単にすることを目的とする。 【解決手段】 アンテナを取付け固着した支持部材と、
支持部材を固定する基板とよりなるアンテナ取付具であ
って、基板には中心孔と中心孔を中心とした同一円周上
の、静止放送衛星軌道上の複数の放送衛星に対応する方
位角上に位置決め孔を穿設し、支持部材に前記中心孔、
位置決め孔に対応する箇所にそれぞれ挿通孔を穿設し、
中心孔・挿通孔、位置決め孔・挿通孔にそれぞれ軸ボル
ト、固定ボルトを挿通、螺締するようにしたアンテナ取
付具とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナ取付具に
関し、特に、受信する放送衛星および通信衛星へアンテ
ナを向ける切り換えの際、アンテナの方向調整作業を簡
単にする方位角切り換え機構の付いたアンテナ取付具に
ついてのものである。
【0002】
【従来の技術】一般家庭においても、受信する放送衛星
または通信衛星からの電波を切り換える機会が増えよう
としている。このアンテナの方向調整作業の中で目的と
する放送衛星または通信衛星からの衛星信号を受信する
作業は経験を必要とし、一般的には難しい作業である。
【0003】ところで、パラボラアンテナは、図6に示
すように、例えば、ベランダ格子101に取付板102
と押え板103で挟持し、取付ボルト104で螺締し
て、取付板102より突出した突出アーム105の先端
に起立させたマスト106を固定し、パラボラ反射鏡1
07の裏面に固着したマウント108と押え金具109
で挟持しボルト110で螺締してマスト106先端で固
定していた。方位角の調整はパラボラ反射鏡107をマ
スト106のまわりに回動させて行いボルト110で螺
締し、仰角の調整はマウント108の中心軸111を中
心として起伏させ固定していた。
【0004】このように、従来のアンテナ取付具は、突
出アーム105に固定したマストにアンテナを取付具を
介在させて仰角及び方位角を調整して取付けてそこで固
定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】現在、静止衛星軌道上
には複数の放送衛星が位置し、多衛星化が進み、放送衛
星が故障した際の予備用としての予備衛星が配置されて
いる。各放送衛星からの電波を受信するためには、パラ
ボラアンテナをその放送衛星の方向に向けるために切り
換えを行わねばならない。切り換えにはポーラーマウン
トを使えば受信する放送衛星の切り換えは簡単である
が、初期設定が難しく、また、ポーラーマウントのコス
トが高いため、一般需要者においては使用しにくい。
【0006】
【課題を解決するための手段】受信点からの放送衛星の
方向は、仰角と方位角とで決定されるが、全ての放送衛
星の位置は既に分かっているので、一つの受信点で考え
ると、ある放送衛星の方位角が分かっていれば、他の放
送衛星の方位角も決まる。これ等の位置関係を予めアン
テナ取付具に設定しておけば、簡単に他の放送衛星のお
およその方位角にアンテナの向きを合わせることができ
る。
【0007】受信点や受信する放送衛星により方位角の
関係は多少変わり、アンテナの方位角を動かすだけでは
目的の放送衛星の仰角は異なってくる。しかし、アンテ
ナの方位角を変え、アンテナビーム幅や使用地域を限定
すれば、充分に他の放送衛星からの衛星信号を捕捉でき
る。そこで、本発明は、上記の事情に鑑み、受信する放
送衛星へアンテナの方向を切り換える際、これまで手間
のかかっていたアンテナ方向の再調整作業を簡単にすべ
く、アンテナを取付ける固定する支持部材と、支持部材
を固定する基板とよりなるアンテナ取付具であって、基
板には中心孔と中心孔を中心とした同一円周上の、静止
衛星軌道上の複数の放送衛星に対応する方位角上に位置
決め孔を穿設し、支持部材に前記中心孔、位置決め孔に
対応する箇所にそれぞれ挿通孔を穿設し、中心孔と挿通
孔、位置決め孔と挿通孔にそれぞれ軸ボルト、固定ボル
トを挿通、螺締するようにしたアンテナ取付具とした。
【0008】また、本発明は、受信する放送衛星へアン
テナの方向を切り換える際、これまで手間のかかってい
たアンテナ方向の再調整作業を簡単にすべく、アンテナ
を取付け固定する保持部材と、保持部材を固定する突出
アームとよりなるアンテナ取付具であって、保持部材の
水平板には中心孔と中心孔を中心とした同一円周上の、
静止衛星軌道上の複数の放送衛星に対応する方位角上に
位置決め孔を穿設し、突出アームに前記中心孔、位置決
め孔に対応する箇所にそれぞれ挿通孔を穿設し、中心孔
と挿通孔、位置決め孔と挿通孔にそれぞれ軸ボルト、固
定ボルトを挿通、螺締するようにしたアンテナ取付具と
した。
【0009】
【発明の実施の態様】本発明を、添付する図面に示す具
体的実施例に基づいて以下詳細に説明する。図1にその
正面図、図2に図1のパラボラアンテナを除いた平面
図、図3に基板に設けた中心孔及び位置決め孔の詳細を
示す平面図を示す。パラボラアンテナ1はマスト2の上
端に取付具3を介して取付けそこで固着されており、マ
スト2の基端は突出部材4の先端に固着されている。な
お、支持部材はマスト2と突出部材4とで構成されてい
る。
【0010】突出部材4の基端側は上基板5と下基板6
により挟持され、上基板5および下基板6の基端は垂直
状の取付板7に固着されている。この取付板7は押え板
8に挿通させた取付ボルト9によりベランダ手摺り10
などを挟持して取付ボルト9の先端部を取付板7に螺着
して取付けている。上基板5および下基板6の基端側に
はそれぞれ中心孔21を穿設し、中心孔21を中心とし
た同一円周上に、静止衛星軌道上の複数の放送衛星(こ
こで、放送衛星とは、放送衛星と通信衛星とを含むが、
単に「放送衛星」という。以下、同じ。)に対応する方
位角上に位置決め孔221 ・222 ・223 をそれぞれ
穿設する。例えば、スーパーバードC号、JCSAT−
3号、JCSAT−4号およびBS−3号は赤道上空の
静止衛星軌道上それぞれ東経144°、東経128°、
東経124°および東経110°に位置している。これ
らの衛星に対応する方位角上に位置決め孔221 、22
2 、223 を穿設している。
【0011】位置決め孔221 は通信衛星スーパーバー
ドC(SB−C)、位置決め孔22 2 は通信衛星JCS
AT−3(JC−3)および通信衛星JCSAT−4
(JC−4)、位置決め孔223 は放送衛星BS−3と
対応させている。位置決め孔222 は方位角上の角度差
が静止軌道上約4°近接しているので、円弧長孔に形成
されている。
【0012】突出部材4には前記中心孔21、位置決め
孔221 ・222 ・223 に対応する箇所にそれぞれ挿
通孔24・25を穿設する。中心孔21・挿通孔24・
中心孔21、位置決め孔22・挿通孔25・位置決め孔
22にそれぞれ軸ボルト26、固定ボルト27を挿通
し、ナット28・29で螺締する。
【0013】ここで、パラボラアンテナ1を取付けたマ
スト2・突出部材4は軸ボルト26を中心に回転し、各
放送衛星専用の位置決め孔221 ・222 ・223 で固
定ボルト27を挿通し、ナット29により上基板5・下
基板6に固定される。そして、ベランダ手摺り10など
に取付板7と押え板8とで挟持して取付ボルト9で固着
する。
【0014】このアンテナ取付具を使った受信する放送
衛星の切り換え手順を以下に説明する。まず、始めて設
置する時は、例えば通信衛星SB−Cを受信するのであ
れば、位置決め孔221 の位置でパラボラアンテナ1を
固定する。その後、パラボラアンテナ1をマスト2に取
付け固定する方向(方位角、仰角)調整装置を使って通
信衛星SB−Cを受信する。
【0015】次に、受信する放送衛星を切り換える時、
例えばJC−3を受信するのであれば、パラボラアンテ
ナ1の方向調整装置を使わずに、一度固定ボルト27を
上基板と下基板6から取り外し、軸ボルト26を中心に
マスト2・突出部材4を回転移動させ、位置決め孔22
2 の位置で固定ボルト27により固定する。小口径パラ
ボラアンテナであればこれだけでJC−3の衛星信号を
捕捉できるので、以後は受信レベルを見ながら、パラボ
ラアンテナの方向調整装置を使って最適な方向に微調整
するだけで受信する放送衛星の切り換えが完了できる。
なお、切り換えのみで十分JC−3の衛星信号が受信可
能な状態であればパラボラアンテナの方向調整装置を調
整する必要はない。
【0016】図4に示すように、軸ボルト26’をマス
ト2寄りに固定ボルト27’を取付板7寄りに設けるこ
ともできる。その他は、前記と同様の構成および作用で
ある。次に、図5に示すアンテナ取付具について説明す
る。パラボラアンテナは、前記と同様にマスト2の上端
に取付具を介して取付け、そこで固定されており、マス
ト2の基端は水平板31の先端に固着されている。な
お、保持部材はマスト2と水平板31とで構成されてい
る。
【0017】水平板31は取付板7より突出した突出ア
ーム32上に載置されている。この取付板7は押え板8
に挿通させた取付ボルト9によりベランダ手摺り10な
どを挟持して取付ボルト9の先端部を取付板7に螺着し
て取付けている。水平板31にはそれぞれ中心孔21を
穿設し、中心孔21を中心とした同一円周上に、静止衛
星軌道上の複数の放送衛星(ここで、放送衛星とは、放
送衛星と通信衛星とを含むが、単に「放送衛星」とい
う。以下、同じ。)に対応する方位角上に位置決め孔2
1 ・222 ・223 をそれぞれ穿設する。例えば、ス
ーパーバードC号、JCSAT−3号、JCSAT−4
号およびBS−3号は赤道上空の静止衛星軌道上にそれ
ぞれ東経144°、東経128°、東経124°および
東経110°に位置している。これらの衛星に対応する
方位角上に位置決め孔221 ・222 ・223 を穿設し
ている。
【0018】位置決め孔221 は通信衛星スーパーバー
ドC(SB−C)、位置決め孔22 2 は通信衛星JCS
AT−3(JC−3)および通信衛星JCSAT−S
(JC−4)、位置決め孔223 は放送衛星BS−3と
対応させている。位置決め孔222 は方位角上の角度差
が静止軌道上約4°近接しているので、円弧長孔に形成
されている。
【0019】突出アーム32には前記中心孔21、位置
決め孔221 ・222 ・223 に対応する箇所にそれぞ
れ挿通孔24・25を穿設する。中心孔21・挿通孔2
4・中心孔21、位置決め孔22・挿通孔25・位置決
め孔22にそれぞれ軸ボルト26、固定ボルト27を挿
通し、ナット28・29で螺締する。
【0020】ここで、パラボラアンテナを取付けたマス
ト2・水平板31は軸ボルト26を中心に回転し、各放
送衛星専用の位置決め孔221 ・222 ・223 で固定
ボルト27を挿通し、ナット29により突出アーム32
に固定される。そして、ベランダ手摺り10などに取付
板7と押え板8とで挟持して取付ボルト9で固着する。
【0021】このアンテナ取付具を使った受信する放送
衛星の切り換え手順は前記と同様にして行う。
【0022】
【発明の効果】本発明は、上述のように、アンテナを取
付け固着した支持部材と、支持部材を固定する基板とよ
りなるアンテナ取付具であって、基板には中心孔と中心
孔を中心とした同一円周上の、静止衛星軌道上の複数の
放送衛星に対応する方位角上に位置決め孔を穿設し、支
持部材に前記中心孔、位置決め孔に対応する箇所にそれ
ぞれ挿通孔を穿設し、中心孔と挿通孔、位置決め孔と挿
通孔にそれぞれ軸ボルト、固定ボルトを挿通、螺締する
ようにしたアンテナ取付具であるので、受信する放送衛
星へアンテナの方向を切り換える際、これまで手間の掛
かっていたアンテナ方向の再調整作業が至極簡単にでき
る。
【0023】また、本発明は、アンテナを取付け固定す
る保持部材と、保持部材を固定する突出アームとよりな
るアンテナ取付具であって、保持部材の水平板には中心
孔と中心孔を中心とした同一円周上の、静止衛星軌道上
の複数の放送衛星に対応する方位角上に位置決め孔を穿
設し、突出アームに前記中心孔、位置決め孔に対応する
箇所にそれぞれ挿通孔を穿設し、中心孔と挿通孔、位置
決め孔と挿通孔にそれぞれ軸ボルト、固定ボルトを挿
通、螺締するようにしたアンテナ取付具であるので、受
信する放送衛星へアンテナの方向を切り換える際、これ
まで手間のかかっていたアンテナ方向の再調整作業を簡
単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第一実施例の側面図である。
【図2】図1のパラボラアンテナを除いた平面図であ
る。
【図3】基板に設けた中心孔および位置決め孔の詳細を
示す正面図である。
【図4】本発明の第二実施例の平面図である。
【図5】本発明の第三実施例の平面図である。
【図6】従来のパラボラアンテナをマストに取付けた状
態の斜視図である。
【符号の説明】
1…パラボラアンテナ 2…マスト 3…取付具 4…突出部材 5…上基板 6…下基板 7…取付板 8…押え板 9…取付ボルト 10…ベランダ手摺り 21…中心孔 221 ・222 ・223 …位置決め孔 24…挿通孔 25…挿通孔 26…軸ボルト 27…固定ボルト 28…ナット 29…ナット 31…水平板 32…突出アーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンテナを取付け固定する支持部材と、
    支持部材を固定する基板とよりなるアンテナ取付具であ
    って、基板には中心孔と中心孔を中心とした同一円周上
    の、静止衛星軌道上の複数の放送衛星に対応する方位角
    上に位置決め孔を穿設し、支持部材に前記中心孔、位置
    決め孔に対応する箇所にそれぞれ挿通孔を穿設し、中心
    孔と挿通孔、位置決め孔と挿通孔にそれぞれ軸ボルト、
    固定ボルトを挿通、螺締するようにしたアンテナ取付
    具。
  2. 【請求項2】 アンテナを取付け固定する保持部材と、
    保持部材を固定する突出アームとよりなるアンテナ取付
    具であって、保持部材の水平板には中心孔と中心孔を中
    心とした同一円周上の、静止衛星軌道上の複数の放送衛
    星に対応する方位角上に位置決め孔を穿設し、突出アー
    ムに前記中心孔、位置決め孔に対応する箇所にそれぞれ
    挿通孔を穿設し、中心孔と挿通孔、位置決め孔と挿通孔
    にそれぞれ軸ボルト、固定ボルトを挿通、螺締するよう
    にしたアンテナ取付具。
JP2679398A 1998-02-09 1998-02-09 アンテナ取付具 Withdrawn JPH11225010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2679398A JPH11225010A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 アンテナ取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2679398A JPH11225010A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 アンテナ取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11225010A true JPH11225010A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12203210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2679398A Withdrawn JPH11225010A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 アンテナ取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11225010A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004076A (ko) * 2000-06-30 2002-01-16 구관영 상하좌우 방향으로의 조정이 가능한 야기 안테나
US9893410B2 (en) 2012-05-18 2018-02-13 Fasmetrics S.A. Apparatus and method for accurate and precise positioning of cellular antennas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020004076A (ko) * 2000-06-30 2002-01-16 구관영 상하좌우 방향으로의 조정이 가능한 야기 안테나
US9893410B2 (en) 2012-05-18 2018-02-13 Fasmetrics S.A. Apparatus and method for accurate and precise positioning of cellular antennas
US10686243B2 (en) 2012-05-18 2020-06-16 Fasmetrics S.A. Apparatus and method for accurate and precise positioning of cellular antennas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657031A (en) Earth station antenna system
KR100656785B1 (ko) 다중 위성 접속 안테나 시스템
US5434586A (en) Multibeam antenna for receiving satellite waves
JPH11225010A (ja) アンテナ取付具
JPH10107524A (ja) 衛星放送受信アンテナ取付装置
JPH11234011A (ja) アンテナ取付具
JP2649096B2 (ja) 静止衛星からの電波の受信方法及びこれに用いるパラボラアンテナ
JP3845830B2 (ja) マルチビームアンテナ
JP2531780Y2 (ja) 一次放射器の支持装置
JP3061686B2 (ja) アンテナ装置
JPH10145138A (ja) マルチビームアンテナ
JP3176805B2 (ja) 移動体用衛星通信アンテナ装置
JP3403907B2 (ja) 衛星受信用コンバータ
JP2811624B2 (ja) 衛星放送受信アンテナの取付装置
JP2588660B2 (ja) アンテナにおける屋外送受信機の取付構造
JP2581714Y2 (ja) アンテナ取付装置
JP3261173B2 (ja) 偏波角調整アンテナ
JP2002204111A (ja) マルチビームパラボラアンテナ回転角調整用アダプタ
JP2002111360A (ja) オフセットパラボラアンテナの偏波角調整装置
JPH10112603A (ja) 放射器取付体
JPH11168312A (ja) アンテナ取付具
JPS63292802A (ja) パラボラアンテナの方位角調整構造
JP3634150B2 (ja) パラボラアンテナ
JP3300860B2 (ja) アンテナ装置及び受信方法
JPH11251810A (ja) アンテナ取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510