JPH11168312A - アンテナ取付具 - Google Patents

アンテナ取付具

Info

Publication number
JPH11168312A
JPH11168312A JP33554697A JP33554697A JPH11168312A JP H11168312 A JPH11168312 A JP H11168312A JP 33554697 A JP33554697 A JP 33554697A JP 33554697 A JP33554697 A JP 33554697A JP H11168312 A JPH11168312 A JP H11168312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
antenna
upper pole
fitting
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33554697A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shibuya
栄二 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP33554697A priority Critical patent/JPH11168312A/ja
Publication of JPH11168312A publication Critical patent/JPH11168312A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1台の取付具に対し、必要に応じて2台のア
ンテナでも取付けることができるアンテナ取付具を提供
することを目的とする。 【解決手段】 第1のアンテナを取付ける上ポールと第
2のアンテナを取付ける下ポールとを嵌合させ軸方向に
摺動自在に設け、上ポールと下ポールとの伸長状態ある
いは収縮状態を固定する固定手段を備え、上ポールと下
ポールとを伸長状態として両ポールに上記第1及び第2
のアンテナを取付け、上ポールと下ポールとを収縮状態
として第1又は第2のアンテナのいずれかを取付けるよ
うにしたアンテナ取付具とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンテナ取付具に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のアンテナ取付具は、1台のアンテ
ナ取付具に対し、1台の衛星放送受信用アンテナを取付
けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のアンテナ取付具
は1台の取付具に対し、1台の衛星放送受信用アンテナ
しか取付けることができなかった。現在、放送衛星には
東経110°にBS用衛星、東経124°、128°、
144°にCS用衛星が位置しており、各衛星からの電
波を受信するために個々にパラボラアンテナを設置しな
ければならず、例えば、ベランダ等に設置する場合、ア
ンテナ取付具を多数設けるため、多大なスペースを必要
としていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
の事情に鑑み、1台のアンテナ取付具に対し、必要に応
じて複数台のアンテナでも取付けができるようにすべ
く、第1のアンテナを取付ける上ポールと第2のアンテ
ナを取付ける下ポールとを嵌合させ軸方向に摺動自在に
設け、上ポールと下ポールとの伸長状態あるいは収縮状
態を固定する固定手段を備え、上ポールと下ポールとを
伸長状態として両ポールに上記第1及び第2のアンテナ
を取付け、上ポールと下ポールとを収縮状態として第1
又は第2のアンテナのいずれかを取付けるようにしたア
ンテナ取付具とした。
【0005】また、本発明は、上ポールより下ポールの
直径を小さく形成し、下ポールを上ポール内に収納でき
るようにすることもできる。さらに、本発明は、下ポー
ルにアンテナ脱落防止具を設けて下ポールにアンテナの
取付けを安全にさせることができる。
【0006】
【発明の実施の態様】本発明を添付する図面に示す具体
的実施例に基づいて、以下詳細に説明する。図1におい
て、筒状の上ポール1の下側に上ポール1より小径の下
ポール2を嵌合させ軸方向に摺動自在に設ける。この上
ポール1の下端部からは連結棒3を突出させ、取付板4
と連結固着させ、取付板4と押え具5とによりベランダ
の笠木6を挟ませ、取付ボルト7およびナット8とによ
り螺締し固定する。
【0007】上ポール1の上端部と下ポール2の下端部
にはパラボラアンテナ9,10を取付け得るようにす
る。1台のアンテナ取付具に、2台のパラボラアンテナ
を取付けようとする際は、上ポール1と下ポール2とを
伸長状態にし、その状態を固定するため上ポール1の下
端部に貫通孔11を設けそれに対応する下ポール2の上
端部に貫通孔12を設けて固定ボルト13を貫通孔11
および貫通孔12に挿通させて固定する。固定ボルト1
3の先端側の貫通孔11にネジ山を刻設することもで
き、あるいは固定ボルト13の先端をナットで螺締する
こともできる。
【0008】1台のアンテナ取付具に1台のパラボラア
ンテナを取付ける際は、上ポール1内に下ポール2を収
納し、その状態を固定できるようにする。下ポール2を
上ポール1内に収容して固定させるために、前記上ポー
ル1の貫通孔11に対応する下ポール2の下端部に貫通
孔14を貫通させる。図2において、1台のアンテナ取
付具に1台のパラボラアンテナを取付けた状態を示す。
この際は、上ポール1内に下ポール2を収容し、その状
態を固定するため上ポール1の貫通孔11と貫通孔11
と対向する下ポール2の貫通孔14とに固定ボルト13
を挿通させ螺締して固定する。固定ボルト13の先端側
の貫通孔11にネジ山を刻設することもでき、あるいは
固定ボルト13の先端をナットで螺締することもでき
る。
【0009】下ポール2にパラボラアンテナ10を取付
ける際、パラボラアンテナ10が脱落するのを防止する
ため、下ポール2の下端に下ポール2より大径のストッ
パー15を設けて、万一パラボラアンテナ10が脱落す
る際の落下防止の役目を果たさせる。図3では、上ポー
ル1に固着した取付部材21と、直角状の押え部材22
とによりベランダの壁面23を挟持させ、取付ボルト2
4で固定する。
【0010】上ポール1に取付けたパラボラアンテナ9
は壁面23に邪魔されることなく上ポール1の回りに3
60°回転可能で、方位角の調整は十分にできるが、下
ポール2に取付けたパラボラアンテナ10は下ポール2
の回りに回転させると壁面23と干渉するおそれがある
ので、下ポール2が壁面23からどの程度突出した位置
(突出量L)に配置するかによって、下ポール2に取付
けたパラボラアンテナ10の方位角方向の回転ができる
かが決まる。パラボラ反射鏡の大径のパラボラアンテナ
9を上ポール1にパラボラ反射鏡の小径のパラボラアン
テナ10を下ポール2に取付けると、小径のパラボラア
ンテナ10の方が広範囲に回転し方位角調整の上では好
ましい。
【0011】BS(放送衛星)用人工衛星およびCS
(通信衛星)用人工衛星は、赤道の36,000km上
空の軌道上に静止して、BS電波、CS電波を送信して
いる。図4に示すように、BS用人工衛星は赤道の3
6,000kmの上空の軌道上で東経110°に、CS
用人工衛星は、東経124°、128°、144°にそ
れぞれ位置している。
【0012】それで、1台のアンテナ取付具でBS用パ
ラボラアンテナと、CS用パラボラアンテナとを設置す
る場合は、図4に示すように行う。図4は、東経110
°のBS電波到来方向、東経124°,128°,14
4°のCS電波到来方向に対するアンテナ取付具の設置
例A,B,Cを示す。設置例Aは各衛星からの電波を遮
るものがないので、BS用パラボラアンテナを上ポール
に、CS用パラボラアンテナを下ポールに設置する。
【0013】次に、設置例Bは前記CS電波124°,
128°が壁面23に遮断されない位置になるように、
CS用パラボラアンテナを上ポールに、BS用パラボラ
アンテナを下ポールに設置する。さらに、設置例Cは前
記CS電波144°が壁面23に遮断されない位置にな
るように、CS用パラボラアンテナを上ポールに、BS
用パラボラアンテナを下ポールにそれぞれ配置する。な
お、設置例Aは上ポールにCS用パラボラアンテナを、
下ポールにBS用パラボラアンテナを取付けてもよい。
【0014】上記の実施例においては、上ポールより下
ポールの直径を小さく形成し、下ポールを上ポール内に
収容した例について述べたが、本発明はこれに限られる
ものでなく、上ポールより下ポールの直径を大きく形成
し、上ポールを下ポール内に収納できるように形成する
こともできる。また、ポールは円筒だけでなく四角筒そ
の他の筒状断面のものであってもよい。
【0015】さらに、上ポールと下ポールとの伸長状態
あるいは収縮状態を固定する固定手段としては、貫通孔
とボルトの例について述べたがその他の例であってもよ
い。また、第1及び第2のアンテナをパラボラアンテナ
としたが、平面アンテナとしてもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明は、上述のように、第1のアンテ
ナを取付ける上ポールと第2のアンテナを取付ける下ポ
ールとを嵌合させ軸方向に摺動自在に設け、上ポールと
下ポールとの伸長状態あるいは収縮状態を固定する固定
手段を備え、上ポールと下ポールとを伸長状態として両
ポールに上記第1及び第2のアンテナを取付け、上ポー
ルと下ポールとを収縮状態として上記第1又は第2のア
ンテナのいずれかを取付けるようにしたアンテナ取付具
であるので、1台のアンテナ取付具に対し、必要に応じ
て2台のアンテナでも取付けることができ、また、アン
テナ取付具のスペースを小さくするようにした。
【0017】また、本発明は、上ポールより下ポールの
直径を小さく形成し、下ポールを上ポール内に収容でき
るようにすることもできる。さらに、本発明は、下ポー
ルにアンテナ脱落防止具を設けて下ポールにアンテナの
取付けを安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的一実施例であって、上ポールと
下ポールとの伸長状態を示す斜視図である。
【図2】本発明の具体的一実施例であって、上ポールと
下ポールとの収縮状態を示す斜視図である。
【図3】本発明でベランダの壁面に取付けた状態であっ
て、上ポールに取付けたパラボラアンテナと下ポールに
取付けたパラボラアンテナの方位角の調整に関する説明
をする側面図である。
【図4】本発明で上ポールと下ポールとにそれぞれパラ
ボラアンテナを取付けた実施例の概要を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
1…上ポール 2…下ポール 3…連結棒 4…取付板 5…押え具 6…笠木 7…取付ボルト 8…ナット 9…パラボラアンテナ 10…パラボラアンテナ 11…貫通孔 12…貫通孔 13…固定ボルト 14…貫通孔 21…取付部材 22…押部材 23…壁面 24…取付ボルト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のアンテナを取付ける上ポールと第
    2のアンテナを取付ける下ポールとを嵌合させ軸方向に
    摺動自在に設け、上ポールと下ポールとの伸長状態ある
    いは収縮状態を固定する固定手段を備え、上ポールと下
    ポールとを伸長状態として両ポールに上記第1及び第2
    のアンテナを取付け、上ポールと下ポールとを収縮状態
    として第1又は第2のアンテナのいずれかを取付けるよ
    うにしたアンテナ取付具。
  2. 【請求項2】 上ポールより下ポールの直径を小さく形
    成し、下ポールを上ポール内に収納できるようにした請
    求項1記載のアンテナ取付具。
  3. 【請求項3】 下ポールにアンテナ脱落防止具を設けた
    請求項1又は請求項2記載のアンテナ取付具。
JP33554697A 1997-12-05 1997-12-05 アンテナ取付具 Withdrawn JPH11168312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33554697A JPH11168312A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アンテナ取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33554697A JPH11168312A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アンテナ取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168312A true JPH11168312A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18289795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33554697A Withdrawn JPH11168312A (ja) 1997-12-05 1997-12-05 アンテナ取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374109A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Maspro Denkoh Corp アンテナ取付具
JP2005286633A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dx Antenna Co Ltd アンテナ延長金具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374109A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Maspro Denkoh Corp アンテナ取付具
JP2005286633A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Dx Antenna Co Ltd アンテナ延長金具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434586A (en) Multibeam antenna for receiving satellite waves
KR20010104675A (ko) 안테나 설치 장치 및 위성 라디오파 수신 안테나 장치
US20070273598A1 (en) Luneberg Lens Antenna Device
JPH11168312A (ja) アンテナ取付具
JPH04266202A (ja) テレビアンテナ
JPS6121850Y2 (ja)
JPH0728721Y2 (ja) 一次放射器の偏波選択装置
JPS641767Y2 (ja)
JP2501156Y2 (ja) 衛星放送受信用アンテナの取付け金具
JP2531780Y2 (ja) 一次放射器の支持装置
JP2581714Y2 (ja) アンテナ取付装置
JP2885172B2 (ja) Csアンテナ取付方法及び装置
JPH11234011A (ja) アンテナ取付具
JP3261173B2 (ja) 偏波角調整アンテナ
JP4210491B2 (ja) パラボラアンテナ支持装置
JP2516063Y2 (ja) 衛星放送受信アンテナ装置
JP3634150B2 (ja) パラボラアンテナ
JP3300860B2 (ja) アンテナ装置及び受信方法
JPH03740Y2 (ja)
JPS6338567Y2 (ja)
JPH11225010A (ja) アンテナ取付具
JPH0673907U (ja) マイクロ波受信用アンテナ装置
JPH0670307U (ja) マイクロ波受信用アンテナ装置
JP3727734B2 (ja) 放射器取付体
JPH0134409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301