JPH11224013A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11224013A
JPH11224013A JP10027222A JP2722298A JPH11224013A JP H11224013 A JPH11224013 A JP H11224013A JP 10027222 A JP10027222 A JP 10027222A JP 2722298 A JP2722298 A JP 2722298A JP H11224013 A JPH11224013 A JP H11224013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
image
fixing
roller
spur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10027222A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Yotaro Sato
洋太郎 佐藤
Satoru Haneda
哲 羽根田
Hisayoshi Nagase
久喜 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10027222A priority Critical patent/JPH11224013A/ja
Publication of JPH11224013A publication Critical patent/JPH11224013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着手段よりの排熱を良好にすると共に、定
着手段からの熱により、中間転写体が変形したり、中間
転写体上に転写されたトナー像が融着気味になって転写
しにくくなったり、中間転写体上にトナーが固着したり
することがなく、更に中間転写体より定着手段へと搬送
される転写材上のトナー像の汚れを防止する画像形成装
置を提供すること。 【解決手段】 定着手段を像形成体の上部に配置し、ま
たトナー像を有して搬送される転写材に対し、中間転写
体と定着手段との間の像形成体側に拍車部材を配置する
と共に、拍車部材が配置される側と反対側に転写材のル
ープを形成することを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像形成体の周辺に
帯電手段、画像書込手段と現像手段を配置して像形成体
に形成されたトナー像を転写材上に転写、定着する複写
機、プリンタ、FAX等の電子写真方式の画像形成装置
に関し、特に転写材の両面に画像を形成することができ
る画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、両面画像形成においては、像形成
体上に形成した一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給送装置に収納し、再び像形成
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給送装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面画像形成装置では、上記の如く、
両面反転給送装置への給送や定着装置を2度通す等の転
写材の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低
く、転写材のジャムやしわ等を引き起こす原因となって
いた。
【0004】これに対し、特公昭49−37538号公
報、特公昭54−28740号公報、特開平1−444
57号公報や特開平4−214576号公報等により、
第1の像担持手段と第2の像担持手段とを用いて転写材
の両面にトナー像を形成後、1回で定着を行うものが提
案されている。
【0005】また、本願発明者らは、感光体ドラム(像
形成体)の周りに帯電手段、画像書込手段、現像手段等
よりなるトナー像形成手段を配置し、感光体ドラム上に
形成したトナー像をベルト状の中間転写体へ転写した
後、転写材へ再転写し、前記転写材上のトナー像を定着
手段により定着する両面の画像形成装置や画像形成方法
を特開平9−258492号公報や特開平9−2585
16号公報等にて開示した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、上記
の両面の画像形成装置において、定着装置よりの排熱を
良好とするために、定着手段を像形成体の上部に配置
し、転写材を像形成体の上部に搬送して、トナー像の定
着を像形成体の上部にて行う方法を検討しているが、転
写材を像形成体の上部に搬送して、トナー像の定着を像
形成体の上部にて行う画像形成装置においては、定着装
置よりの排熱が良好となるものの、両面に未定着のトナ
ー像を有する転写材を定着装置へと搬送するため、中間
転写体と定着装置とを近接して配置し、中間転写体から
分離した転写材を直接定着装置へと送り込むようにする
必要がある。しかしながら中間転写体を定着装置に近接
して配置すると、定着装置からの熱により、中間転写体
が変形したり、中間転写体上に転写されたトナー像が融
着気味になって転写しにくくなったり、或いは中間転写
体上にトナーが固着したりするという問題が生じる。
【0007】本発明は上記の問題点を解決し、定着手段
よりの排熱を良好にすると共に、定着手段からの熱によ
り、中間転写体が変形したり、中間転写体上に転写され
たトナー像が融着気味になって転写しにくくなったり、
中間転写体上にトナーが固着したりすることがなく、更
に中間転写体より定着手段へと搬送される転写材上のト
ナー像の汚れを防止する画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体
と、該像形成体上にトナー像を形成する手段と、前記像
形成体上のトナー像が転写され、転写された該トナー像
を表面に担持すると共に、転写材を搬送する無端ベルト
状の中間転写体と、前記像形成体上のトナー像を前記中
間転写体に転写する第1の転写手段と、前記像形成体上
のトナー像を前記転写材の表面に転写する第2の転写手
段と、前記中間転写体上のトナー像を前記転写材の裏面
に転写する第3の転写手段と、対となって回動する定着
部材により前記転写材を挟持し、前記転写材上のトナー
像を定着する定着手段とを有する画像形成装置におい
て、前記定着手段を前記像形成体の上部に配置し、また
前記トナー像を有して搬送される転写材に対し、前記中
間転写体と前記定着手段との間の前記像形成体側に拍車
部材を配置すると共に、前記拍車部材が配置される側と
反対側に前記転写材のループを形成することを特徴とす
る画像形成装置によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。なお以下の実施形態の説明におい
て、転写域において像形成体に対向する側の転写材の面
を表面、転写材の他方の側の面すなわち中間転写体に対
向する側の転写材の面を裏面といい、転写材の表面に転
写される画像を表面画像、転写材の他方の側の面に転写
される画像を裏面画像という。
【0010】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形
態の画像形成プロセス、各機構について、図1及び図2
を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる画像形成
装置の一実施形態を示すカラー画像形成装置の断面構成
図であり、図2は、図1の像形成体の側断面図である。
【0011】図1において、10は像形成体である感光
体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコロトロン
帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露光光学
系、13は各色毎の現像手段である現像器、14aは中
間転写体である中間転写ベルト、14cは第1の転写手
段である転写器、14gは第2の転写手段である裏面転
写器、150は転写材帯電手段である紙帯電器、14h
は転写材分離手段である紙分離AC除電器、160は搬
送部、17は定着手段である定着装置である。
【0012】本実施形態は像形成体である感光体ドラム
10の上部に定着手段である定着装置17と中間転写体
である中間転写ベルト14aを配置し、また中間転写ベ
ルト14aと定着装置17との間の感光体ドラム10側
に拍車部材を有する搬送部160を配置するものであ
る。
【0013】像形成体である感光体ドラム10は、例え
ば、光学ガラスや透明アクリル樹脂の透明部材によって
形成される円筒状の基体の外周に、透明の導電層、a−
Si層或いは有機感光層(OPC)等の感光層を形成し
たものであり、導電層を接地した状態で図1の矢印で示
す反時計方向に回転される。
【0014】感光体ドラム10は、図2に示すように、
それを係合固定する両端部のフランジ部材10a及び1
0bに嵌込まれたベアリングB1,B2により、装置本
体に架設固定されるドラム軸30に対し軸受けされて回
転自在に支持され、フランジ部材10bの一体とする歯
車Gが装置本体側の不図示の駆動歯車と噛合して駆動さ
れることにより所定の方向に定速で回転される。WAは
後述する画像書込手段の発光素子(LED)よりのリー
ド線である。
【0015】本実施形態においては、各色毎の帯電手段
であるスコロトロン帯電器11、各色毎の画像書込手段
である露光光学系12及び各色毎の現像手段である現像
器13は、これらを1組として、イエロー(Y),マゼ
ンタ(M),シアン(C)及び黒色(K)の各色の画像
形成プロセス用として4組設けられ、図1の矢印にて示
す感光体ドラム10の回転方向に対して、Y、M、C、
Kの順に配置される。
【0016】各色毎の帯電手段であるスコロトロン帯電
器11は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッ
ドと例えば鋸歯状電極からなる放電電極11aとを有
し、感光体ドラム10の感光層と対峙して取付けられ、
トナーと同極性のコロナ放電によって帯電作用(本実施
形態においてはマイナス帯電)を行い、感光体ドラム1
0に対し一様な電位を与える。放電電極11aとして
は、その他ワイヤ電極や針状電極を用いることも可能で
ある。
【0017】各色毎の画像書込手段である露光光学系1
2は、感光体ドラム10上での露光位置が、前述した各
色毎のスコロトロン帯電器11に対して感光体ドラム1
0の回転方向下流側に位置するようにして感光体ドラム
10の内部に配置される。図2に示すように、それぞれ
の露光光学系12は、ドラム軸30と平行に主走査方向
に配列された像露光光の発光素子としてのLED(発光
ダイオード)を複数個アレイ状に並べた線状の露光素子
12aと、結像素子としての光集束性光伝送体(商品
名:セルフォックレンズアレイ)12bと、レンズホル
ダ12cとで構成される露光用ユニットであり、保持部
材20に取付けられる。保持部材20には各色毎の露光
光学系12の他に転写同時露光器12d及び一様露光器
12eが取付けられ、一体となって感光体ドラム10の
透光性の基体内部に収容される。各色毎の露光光学系1
2は、別体の画像読み取り装置によって読み取られメモ
リに記憶された各色の画像データに従って感光体ドラム
10の感光層を裏面から像露光し、感光体ドラム10上
に静電潜像を形成する。露光素子12aとしては、LE
Dの他、FL(蛍光体発光),EL(エレクトロルミネ
ッセンス),PL(プラズマ放電)等の複数の発光素子
をアレイ状に並べたものを用いることも可能である。な
お、像露光光発光素子の発光波長は、通常Y,M,Cの
トナーに対して透過性の高い780〜900nmの範囲
のものが用いられるが、本実施形態においては裏面から
像露光を行う方式であるためカラートナーに対して透過
性を十分に有しないこれより短い400〜780nmの
波長でもよい。なお図2において、WAは像露光光の発
光素子(LED)よりのリード線である。
【0018】各色毎の現像手段である現像器13は、感
光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体
ドラム10の回転方向と順方向に回転する例えば厚み
0.5〜1mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性
のステンレス或いはアルミ材で形成された現像スリーブ
131と、現像ケーシング138とを有し、現像ケーシ
ング138の内部には、各々イエロー(Y),マゼンタ
(M),シアン(C)及び黒色(K)の一成分或いは二
成分現像剤を収容している。それぞれの現像器13は不
図示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所定の間
隙、例えば100〜500μmをあけて非接触に保たれ
ており、現像スリーブ131に対して直流電圧と交流電
圧を重畳した現像バイアスを印加することにより、非接
触の反転現像を行い、感光体ドラム10上にトナー像を
形成する。
【0019】中間転写体である中間転写ベルト14aは
像形成体である感光体ドラム10の上部に配置され、転
写材である記録紙Pは像形成体である感光体ドラム10
の上部を搬送される。中間転写ベルト14aは体積抵抗
率が108〜1015Ω・cm、好ましくは1012〜10
15Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリイミ
ド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエチレ
ン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロイ等
のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散し
た、厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の
外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として厚
さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った、2層構
成のシームレスベルトである。ベルトの基体としては、
この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴム等に導電材
料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半導電性ゴムベ
ルトを使用することもできる。中間転写ベルト14a
は、駆動ローラ14dとアースローラ14jと従動ロー
ラ14eとテンションローラ14iとに内接して張架さ
れ、図1の矢印で示す時計方向に回転される。中間転写
ベルト14aの回転方向に従い従動ローラ14e、アー
スローラ14j、駆動ローラ14d、テンションローラ
14iの順に設けられ、従動ローラ14e、アースロー
ラ14j及び駆動ローラ14dは固定して回転され、テ
ンションローラ14iは中間転写ベルト14aの弾力に
より回転中に移動可能であり、不図示の駆動モータより
の駆動をうけて駆動ローラ14dが回転され、中間転写
ベルト14aが駆動回転される。中間転写ベルト14a
の回転によりアースローラ14j、従動ローラ14e及
びテンションローラ14iが従動回転される。回転中の
中間転写ベルト14aのベルト弛みがテンションローラ
14iにより緊張される。
【0020】第1及び第2の転写手段である転写器14
cは、中間転写ベルト14aを挟んで感光体ドラム10
に対向して設けられ、中間転写ベルト14aと感光体ド
ラム10との間に転写域14bを形成する。転写器14
cにはトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の直流電圧を印加し、転写域14bに転写電界を
形成することにより、感光体ドラム10上のトナー像を
中間転写ベルト14a上又は転写材である記録紙Pの表
面に転写する。
【0021】第3の転写手段である裏面転写器14gは
中間転写ベルト14aを挟んで接地された導電性のアー
スローラ14jに対向して設けられ、トナーと反対極性
(本実施形態においてはプラス極性)の直流電圧が印加
され、中間転写ベルト14a上のトナー像を記録紙Pの
裏面に転写する。
【0022】転写材帯電手段である紙帯電器150は好
ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベルト
14aを挟んで接地された従動ローラ14eと対向して
設けられ、トナーと同極性(本実施形態においてはマイ
ナス極性)の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して
中間転写ベルト14aに吸着させる。
【0023】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは裏面転写器14gと並び中間転写ベルト14aの
定着装置17側端部に中間転写ベルト14aを挟んで接
地された導電性の駆動ローラ14dに対向して設けら
れ、トナーと同極性又は逆極性の直流電圧を重畳した交
流電圧が印加され、中間転写ベルト14aにより搬送さ
れる記録紙Pを分離する。
【0024】搬送部160はトナー像を有して搬送され
る記録紙Pに対し、中間転写ベルト14aの定着装置1
7側の端部と定着装置17との間の感光体ドラム10側
に配置され、拍車部材である補助拍車165と拍車部材
である拍車162とを有し、中間転写ベルト14aから
分離した記録紙Pを定着装置17へと搬送する。搬送部
160を設けることにより、定着装置17からの熱によ
り、中間転写ベルト14aが変形したり、中間転写ベル
ト14aに担持されるトナー像が融着気味になって転写
しにくくなったり、中間転写ベルト14a上にトナーが
固着したりすることを防止することができる。
【0025】補助拍車165は、搬送部160の記録紙
Pの搬送方向上流側に回転自在に設けられる拍車部材で
あり、紙分離AC除電器14hより分離された記録紙P
の先端部をすくい上げるとともに、記録紙Pの表面側を
ガイドしながら記録紙Pを拍車162へと搬送し、両面
にトナー像を有する記録紙Pの表面トナー像の乱れを防
止する。
【0026】拍車162は、補助拍車165よりも記録
紙Pの搬送方向下流側に回転自在に設けられる拍車部材
であり、記録紙Pの表面側をガイドして記録紙Pを搬送
し、両面にトナー像を有する記録紙Pの表面トナー像の
乱れを防止するとともに、記録紙Pの定着装置17への
進入方向を一定にしながら記録紙Pを安定して定着装置
17へと搬送する。
【0027】定着手段である定着装置17は、それぞれ
ローラの内部にヒータを有する第1定着ローラ17aと
第2定着ローラ17bとの2本のローラで構成され、像
形成体である感光体ドラム10の上部に配置される。定
着装置17を感光体ドラム10の上部に配置することに
より定着装置よりの排熱が良好に行われる。定着装置1
7の第1定着ローラ17aと第2定着ローラ17bとの
間で熱と圧力とを加えることにより転写材上のトナー像
を定着する。
【0028】次に画像形成プロセスを説明する。
【0029】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により感光体ドラム10が図1の矢印
で示す反時計方向へ回転され、同時にイエロー(Y)の
スコロトロン帯電器11の帯電作用により感光体ドラム
10に電位の付与が開始される。
【0030】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、Yの露光光学系12によって第1の色信号すなわち
Yの画像データに対応する電気信号による画像書込が開
始され、感光体ドラム10の表面に原稿画像のYの画像
に対応する静電潜像を形成される。
【0031】前記の潜像はYの現像器13により非接触
の状態で反転現像され感光体ドラム10の回転に応じイ
エロー(Y)のトナー像が形成される。
【0032】次いで感光体ドラム10は、Yのトナー像
の上からマゼンタ(M)のスコロトロン帯電器11の帯
電作用により電位が付与され、Mの露光光学系12によ
って第2の色信号すなわちMの画像データに対応する電
気信号による画像書込が行われ、Mの現像器13による
非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナ
ー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が重ね合わせて形
成される。
【0033】同様のプロセスにより、シアン(C)のス
コロトロン帯電器11、Cの露光光学系12及びCの現
像器13によって更に第3の色信号に対応するシアン
(C)のトナー像が重ね合わせて形成され、更にその上
に黒色(K)のスコロトロン帯電器11、Kの露光光学
系12及びKの現像器13によって第4の色信号に対応
する黒色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成さ
れ、感光体ドラム10の一回転以内にその周面上にイエ
ロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び黒色
(K)の4色の重ね合わせカラートナー像が形成され
る。
【0034】これらY,M,C及びKの露光光学系12
による感光体ドラム10の感光層に対する画像書込はド
ラムの内部より前述した透光性の基体を通して行われ
る。従って第2,第3及び第4の色信号に対応する画像
の書込は何れも先に形成されたトナー像の影響を全く受
けることなく行われ、第1の色信号に対応する画像と同
等の静電潜像を形成することが可能となる。
【0035】上記の画像形成プロセスによって像形成体
である感光体ドラム10上に形成された裏面画像となる
重ね合わせカラートナー像は、転写域14bにおいて、
第1の転写手段としての転写器14cによって、感光体
ドラム10の上部に配置される中間転写体である中間転
写ベルト14a上に一括して転写される。この際、良好
な転写がなされるように、感光体ドラム10の内部に設
けた転写同時露光器12dによる一様露光が行われる。
【0036】転写後の感光体ドラム10の周面上に残っ
たトナーは不図示の感光体ドラムAC除電器により除電
を受けた後、トナーと反対極性(本実施形態においては
プラス極性)の直流電圧が印加される像形成体クリーニ
ング手段としてのクリーニングローラ19aにいたり、
クリーニングローラ19aに静電的に吸着されてクリー
ニングされる。クリーニングローラ19a上のトナーは
クリーニングローラ19aに当接するゴム材から成るク
リーニングブレード19bによってクリーニングされ
る。また、感光体ドラム10の周面は、例えば発光ダイ
オードを用いた帯電前の一様露光器12eによる露光に
よって先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が
解消される。
【0037】以上のようにして中間転写ベルト14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、引続き表面画像となる重ね合わせカラートナー像
が上記のカラー画像形成プロセスと同様にして感光体ド
ラム10上に形成される。この際、感光体ドラム10上
に形成される表面画像は、前記感光体ドラム10上に形
成した裏面画像に対して鏡像となるように画像データが
変更される。
【0038】感光体ドラム10上への表面画像形成にと
もなって転写材である記録紙Pが転写材収納手段である
給紙カセット15より、送り出しローラ15aにより感
光体ドラム10の上部へと送り出され、転写材給送手段
としてのタイミングローラ15bへ搬送され、タイミン
グローラ15bの駆動によって、感光体ドラム10上に
担持された表面画像のカラートナー像と、中間転写ベル
ト14aに担持されている裏面画像のカラートナー像と
の同期がとられて転写域14bへ給送される。この際、
コロナ放電器を用い、トナーと同極性(本実施形態にお
いてはマイナス極性)の直流電圧が印加された紙帯電器
150により、記録紙Pがトナーと同極性に紙帯電さ
れ、中間転写ベルト14aに吸着されて転写域14bへ
給送される。トナーと同極性に紙帯電を行うことによ
り、中間転写ベルト14a上のトナー像や感光体ドラム
10上のトナー像と引き合うことを防止して、トナー像
の乱れを防止している。また、紙帯電器150への電圧
の印加は記録紙Pの送られているときのみであり、記録
紙Pとの通過と同時に紙帯電器150へ印加されている
電圧が切断される。また、転写材帯電手段として、中間
転写ベルト14aに当接及び当接の解除可能でトナーと
同極性の直流電圧が印加される導電性ブラシや導電性ロ
ーラや半導電性のフィルム部材又はブレード部材を用い
ることも可能である。
【0039】転写域14bではトナーと反対極性(本実
施形態においてはプラス極性)の電圧が印加された第2
の転写手段としての転写器14cによって感光体ドラム
10上の表面画像が一括して記録紙Pの表面に転写され
る。このとき、中間転写ベルト14a上の裏面画像は記
録紙Pに転写されないで中間転写ベルト14a上に存在
する。転写器14cによる転写の際、良好な転写がなさ
れるように、転写域14bと対向して感光体ドラム10
の内部に設けられた、例えば発光ダイオードを用いた転
写同時露光器12dによる一様露光が行われるようにし
てもよい。
【0040】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧を印加した第3の転写手段としての裏面転
写器14gへと搬送され、裏面転写器14gにより中間
転写ベルト14aの周面上の裏面画像が一括して記録紙
Pの裏面に転写される。
【0041】記録紙Pが、中間転写ベルト14aを駆動
する駆動ローラ14dの曲率と、中間転写ベルト14a
の端部で駆動ローラ14dに対向して設けられた転写材
分離手段としての紙分離AC除電器14hの除電作用と
により、中間転写ベルト14aから分離され、後述する
補助拍車165及び拍車162が設けられた搬送部16
0を通して定着手段としての定着装置17へと搬送され
る。
【0042】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、両方のローラの内部にヒータを有する2本のロー
ラで構成される定着手段としての定着装置17へと搬送
され、裏面画像(上面側の画像)のトナー像を定着する
ための上側に配置される第1定着ローラ17aと、表面
画像(下面側の画像)のトナー像を定着するための下側
に配置される第2定着ローラ17bとで形成されるニッ
プ部Tで熱と圧力とを加えられることにより記録紙P上
の表裏の付着トナー像が定着され、両面画像記録がなさ
れた記録紙Pは排紙ローラ18を通して表面画像のトナ
ー像を下面として装置上部に排出される。
【0043】転写後の中間転写ベルト14aの周面上に
残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んで従動ロ
ーラ14eに対向して設けられ、支軸142を回転支点
として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能な
中間転写体クリーニングブレード141を有する中間転
写体クリーニング装置140によりクリーニングされ
る。
【0044】また、転写後の感光体ドラム10の周面上
に残ったトナーは、クリーニングローラ19aにより残
留トナーを除去され帯電前の一様露光器12eにより先
の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解消され
て、次の画像形成サイクルにはいる。
【0045】上記の方法を用いることにより、重ね合わ
せカラートナー像を一括転写するので、中間転写ベルト
14a上のカラー画像の色ズレやトナーの散りやこすれ
等が起こりにくく、画像劣化が少ない良好な両面カラー
画像形成がなされる。
【0046】本発明にかかわる拍車部材を有する搬送部
について図3及び図4を用いて説明する。図3は、搬送
部を示す図であり、図4は、搬送部に設けられる拍車部
材の斜視図である。
【0047】中間転写ベルト14aの転写材搬送面より
下側に拍車部材である補助拍車165及び拍車部材であ
る拍車162が設けられた搬送部160が中間転写ベル
ト14aと定着装置17との間に配設され、中間転写ベ
ルト14aより分離された記録紙Pが搬送部160を通
して上下に第1定着ローラ17a、第2定着ローラ17
bが設けられた定着装置17に搬送される。
【0048】拍車162に一体的に設けられた中心軸1
62aが搬送ガイド部材163のガイド面163aと反
対側の半円状の止め部163bの孔に挿入され、中心軸
162aの先端部をEリングEで止められて、拍車16
2が回転自在に搬送ガイド部材163に取付けられる。
拍車162が取付けられた複数の搬送ガイド部材163
が搬送部筺体161に取付けられる。また補助拍車16
5に一体的に設けられた中心軸165aが、中心軸16
5aの先端部をEリングEで止められて、両端の補助拍
車支持部材166に回転自在に取付けられ、両端の補助
拍車支持部材166が搬送部筺体161の記録紙Pの搬
送方向上流側に固定されて、搬送部160が構成され
る。記録紙Pの搬送方向に直交する方向、すなわち定着
装置17の長手方向に補助拍車165と拍車162とが
複数個ずつ並列に配設される。
【0049】補助拍車165は、ステンレス板や銅板等
の金属板をエッチング加工した厚さ0.05〜0.5m
m、外径3〜20mmのものや、厚さ0.5〜2.0m
m、外径3〜20mmの半導電性の樹脂部材によるもの
が用いられ、先端に鋭利な突出部165bを設けた多角
形、例えば六角形状の板状の部材よりなる。
【0050】拍車162は、ステンレス板や銅板等の金
属板をエッチング加工した厚さ0.05〜0.5mm、
外径5〜30mmのものや、厚さ0.5〜2.0mm、
外径5〜30mmの半導電性の樹脂部材によるものが用
いられ、先端に鋭利な突出部162bを設けた多角形、
例えば六角形状の板状の部材よりなる。
【0051】紙分離AC除電器14hにより分離された
記録紙Pは補助拍車165により記録紙Pの先端部をす
くい上げられ、補助拍車165の突起部165bが記録
紙Pに接触或いは突刺さる状態で補助拍車165が従動
回転され、トナー像が擦られずに記録紙Pが拍車162
へと搬送される。
【0052】拍車162は記録紙Pの表面側をガイドし
て記録紙Pを搬送し、表面にトナー像を有する記録紙P
の表面トナー像の乱れを防止するとともに、定着装置1
7への進入方向を一定にしながら記録紙Pを定着装置1
7へと搬送する。
【0053】上記のごとく、紙分離AC除電器14hよ
り分離した後の記録紙Pの先端部の進行方向は不安定で
あるが、補助拍車165と拍車162とにより、記録紙
Pの先端部の進行方向をほぼ一定にして定着装置17へ
搬送することができる。すなわち、1列目の拍車部材で
ある補助拍車165は記録紙Pの先端部をすくい上げる
役目をし、また2列目の拍車部材である拍車162は記
録紙Pの先端部の進行方向を決定する。
【0054】前述した補助拍車165や拍車162は、
金属部材で形成される中心軸162a,165aを介し
108〜1014Ωの高抵抗体を通して接地されることが
好ましい。補助拍車165や拍車162を、高抵抗体を
通して接地することにより、補助拍車165や拍車16
2への電荷蓄積や鏡像力によるトナー付着を防止し、ト
ナー像の乱れを防ぐことができる。また補助拍車165
や拍車162をフローティングしたり、或いは、トナー
と同極性(本実施形態においてはマイナス極性)の電圧
を印加しトナー付着を防止し、トナー像の乱れを防ぐこ
とも可能である。
【0055】搬送ガイド部材163のガイド面163a
は拍車162の回転中心よりも転写材搬送面側に設けら
れる。これにより中間転写ベルト14aより分離され、
補助拍車165によりすくい上げられた記録紙Pの先端
部がガイド面163aによりすくい上げられ拍車162
に送られ、拍車162の突出部162bが記録紙Pに接
触或いは突刺さる状態で拍車162が従動回転され、ト
ナー像が擦られずに記録紙Pが定着装置17へと搬送さ
れる。
【0056】定着手段に用いられるローラ構成と、それ
による転写材搬送の方法について図5ないし図9を用い
て説明する。図5は、定着手段に用いられるローラ構成
の第1の例を示す図であり、図6は、図5のローラ構成
による転写材の搬送の仕方の第1の例を示す図であり、
図7は、図5のローラ構成による転写材の搬送の仕方の
第2の例を示す図であり、図8は、定着手段に用いられ
るローラ構成の第2の例とそれを用いた転写材搬送方法
を示す図であり、図9は、定着手段に用いられるローラ
構成の第3の例とそれを用いた転写材搬送方法を示す図
である。
【0057】図5において、定着装置17の上部のロー
ラ部材としての第1定着ローラ17aは、例えば表面に
テフロンコートを施した鋼材或いはアルミ材等の金属ロ
ーラ部材171aを用いたハードローラが用いられ、下
部のローラ部材としての第1定着ローラ17bは例えば
アルミ材を用いた金属パイプ172aに例えばシリコン
材を用いたゴムローラ172bを形成したソフトローラ
が定着装置17のそれぞれのローラ部材として用いられ
る。両ローラの圧着によりソフトローラを用いた第2定
着ローラ17b側を凸とした円弧状のニップ部Tが形成
される。それぞれのローラ部材の内部に定着熱用のハロ
ゲンヒータ171c,172cが設けられる。
【0058】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、中間転写ベルト14aを駆動する駆動ローラ14
dの曲率と、中間転写ベルト14aの端部で駆動ローラ
14dに対向して設けられた転写材分離手段としての紙
分離AC除電器14hの除電作用とにより、中間転写ベ
ルト14aから静電分離される。
【0059】中間転写体としての中間転写ベルト14a
から分離された記録紙Pが中間転写ベルト14aの転写
材搬送面PL1より下側に設けられた補助拍車165と
拍車162とにより搬送され、定着手段としての定着装
置17のニップ部Tへと給紙される。
【0060】転写材としての記録紙Pの先端が定着装置
17の円弧状のニップ部Tにくわえられると、ニップ部
Tの記録紙Pの進入側の点P1の第1定着ローラ17a
の接線方向に記録紙Pが持上げられる力が働き、図6に
太線矢印にて示すように記録紙Pは裏面側(本実施形態
では上側)に凸のループを形成し、記録紙Pの表面が補
助拍車165及び拍車162より離間された状態で搬送
部160の上部を搬送され、定着装置17へと送られ
る。この際中間転写ベルト14aの転写材搬送面PL1
の延長面が定着装置17の上部のローラ部材としての第
1定着ローラ17aのニップ部Tの近傍に、例えばニッ
プ部Tの記録紙Pの進入側の点P1より1〜3mm上部
に当接することが好ましい。これにより、記録紙Pがニ
ップ部Tに円滑に進入される。
【0061】また、搬送部160と定着装置17との間
に図6に一点鎖線で示すように板状の進入ガイド部材1
69を設け、進入ガイド部材169を通して記録紙Pの
先端を上部のローラ部材としての第1定着ローラ17a
に当接させるようにすることも可能である。この際、進
入ガイド部材169の先端部がニップ部Tの点P1より
下部に配設されることが進入ガイド部材169の先端部
による記録紙Pの裏面画像のトナー像の擦れを生ぜず好
ましい。
【0062】更に、中間転写ベルト14aにより搬送さ
れる記録紙Pの搬送速度よりも、第1定着ローラ17a
と第2定着ローラ17bとによる記録紙Pの搬送速度を
遅く設定し、記録紙Pの前記ループ形成を確実になさせ
ることが好ましい。
【0063】上記により、転写材上のトナー像への拍車
部材跡の発生が防止されると共に、定着手段に転写材が
くわえられる際に転写材が引っ張られることによる中間
転写体との画像擦れや第3の転写手段での転写ずれが防
止される。
【0064】図7によれば、本例は上記図6にて説明し
た搬送部160を図6に配置したよりも上部に配設した
ものであり、定着手段のローラ構成は図5にて説明した
と同様の構成が用いられる。
【0065】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、中間転写ベルト14aを駆動する駆動ローラ14
dの曲率と、中間転写ベルト14aの端部で駆動ローラ
14dに対向して設けられた転写材分離手段としての紙
分離AC除電器14hの除電作用とにより、中間転写ベ
ルト14aから分離される。
【0066】中間転写体としての中間転写ベルト14a
から分離された記録紙Pが中間転写ベルト14aの転写
材搬送面PL1より下側に設けられた補助拍車165と
拍車162とにより搬送され、定着手段としての定着装
置17の円弧状のニップ部Tへと給紙される。
【0067】転写材としての記録紙Pの先端が定着装置
17の円弧状のニップ部Tにくわえられると、ニップ部
Tの記録紙Pの進入側の点P1の第1定着ローラ17a
の接線方向に記録紙Pが持上げられる力が働き、図7に
太線矢印にて示すように記録紙Pは裏面側の凸のループ
を形成し、記録紙Pの表面が補助拍車165及び拍車1
62より離間された状態で搬送部160の上部を搬送さ
れ、定着装置17へと送られる。
【0068】拍車162に沿った記録紙Pの搬送面の延
長面PL2が定着装置17の上部のローラ部材としての
第1定着ローラ17aのニップ部Tの近傍に、例えばニ
ップ部Tの記録紙Pの進入側の点P1より1〜3mm上
部に当接するようにしたものであり、これにより、記録
紙Pがニップ部Tに円滑に進入される。
【0069】更に、中間転写ベルト14aにより搬送さ
れる記録紙Pの搬送速度よりも、第1定着ローラ17a
と第2定着ローラ17bとによる記録紙Pの搬送速度を
遅く設定し、記録紙Pのループ形成を確実になさせるこ
とが好ましい。
【0070】上記により、転写材上のトナー像への拍車
部材跡の発生が防止されると共に、定着手段に転写材が
くわえられる際に転写材が引っ張られることによる中間
転写体との画像擦れや第3の転写手段での転写ずれが防
止される。
【0071】図8によれば、本例の定着装置17のロー
ラ部材としては図5及び図6にて説明したハードローラ
を用いた上部の第1定着ローラ17aの代わりにソフト
ローラを用いた第1定着ローラ17cを上部のローラと
して用いる。
【0072】定着装置17の上部のローラ部材としての
第1定着ローラ17cは、例えばアルミ材を用いた金属
パイプ173aに例えばシリコン材を用いたゴムローラ
173bを形成したソフトローラが用いられ、下部のロ
ーラ部材としての第2定着ローラ17bも上部のローラ
部材と同様に、例えばアルミ材を用いた金属パイプ17
2aに例えばシリコン材を用いたゴムローラ172bを
形成したソフトローラが定着装置17のそれぞれのロー
ラ部材として用いられる。両ローラの圧着によりニップ
部Tが形成される。ニップ部Tは上下ローラがソフトロ
ーラで構成されるため第1定着ローラ17cの中心軸と
第2定着ローラ17bとの中心軸を通る面PL3に対し
略直交して直線状に設けられる。それぞれのローラ部材
の内部に定着熱用のハロゲンヒータ173c,172c
が設けられる。
【0073】直線状にニップ部Tが形成されるので、中
間転写体としての中間転写ベルト14aの転写材搬送面
PL1に対し上部のローラが記録紙Pの排出側に傾けら
れるように面PL3を配設し、第1定着ローラ17cと
第2定着ローラ17bとを傾けて配設し、ニップ部Tの
入口を出口より上部に傾けて設ける。
【0074】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、中間転写ベルト14aを駆動する駆動ローラ14
dの曲率と、中間転写ベルト14aの端部で駆動ローラ
14dに対向して設けられた転写材分離手段としての紙
分離AC除電器14hの除電作用とにより、中間転写ベ
ルト14aから分離される。
【0075】中間転写体としての中間転写ベルト14a
から分離された記録紙Pが中間転写ベルト14aの転写
材搬送面PL1より下側に設けられた補助拍車165と
拍車162とにより搬送され、定着手段としての定着装
置17のニップ部Tへと給紙される。
【0076】転写材としての記録紙Pの先端が定着装置
17のニップ部Tにくわえられると、傾斜して設けられ
た直線状のニップ部Tの延長方向に記録紙Pが持上げら
れる力が働き、図8に太線矢印にて示すように記録紙P
は裏面側に凸のループを形成し、記録紙Pの表面が補助
拍車165及び拍車162より離間された状態で搬送部
160の上部を搬送され、定着装置17へと送られる。
この際中間転写ベルト14aの転写材搬送面PL1の延
長面が定着装置17の上部のローラ部材としての第1定
着ローラ17cのニップ部Tの近傍に、例えばニップ部
Tの記録紙Pの進入側の点P1より1〜3mm上部に当
接することが好ましい。これにより、記録紙Pがニップ
部Tに円滑に進入される。
【0077】更に、中間転写ベルト14aにより搬送さ
れる記録紙Pの搬送速度よりも、第1定着ローラ17c
と第2定着ローラ17bとによる記録紙Pの搬送速度を
遅く設定し、記録紙Pのループ形成を確実になさせるこ
とが好ましい。
【0078】上記により、転写材上のトナー像への拍車
部材跡の発生が防止されると共に、定着手段に転写材が
加えられる際に転写材が引っ張られることによる中間転
写体との画像擦れや第3の転写手段での転写ずれが防止
される。
【0079】図9によれば、本例の定着装置17のロー
ラ部材としては図5及び図6にて説明した上部の第1定
着ローラ17aの代わりに以下に説明するハードローラ
として作用する熱定着フィルム17dを上部のローラ部
材(回転部材)として用いる。
【0080】上部の回転部材としての熱定着フィルム1
7dは、左右の支持ローラ174d,174eとに張架
される、例えば厚さ40〜100μmの薄膜の定着フィ
ルム174aと、板状発熱体(セラミックヒータ)17
4bと、セラミックヒータ174bを保持するためのヒ
ータホルダ174cとにより構成される。シームレス状
の定着フィルム174aは、内部のベース材、中間部の
導電層及び表面の離型層により構成される。また、下部
のローラ部材としての第2定着ローラ17bは図5にて
説明したと同様に、例えばアルミ材を用いた金属パイプ
172aに例えばシリコン材を用いたゴムローラ172
bを形成したソフトローラが用いられ、ローラ部材の内
部に定着熱用のハロゲンヒータ172cが設けられる。
定着フィルム174aと第2定着ローラ17bとの圧着
によりソフトローラを用いた第2定着ローラ17b側を
凸とした円弧状のニップ部Tが形成される。
【0081】定着フィルム174aのベース材として
は、高温に耐え、しかもその高温下でセラミックヒータ
174bと摺動しつつ回転駆動される。そのような環境
下でも寸法変化が少なく、高弾性率を維持するものとし
て、ポリイミド樹脂を用いるものが好ましく、20〜8
0μmのポリイミド樹脂の表面に厚み5〜15μmのカ
ーボンを分散させ、トータルとしての厚みを40〜10
0μm程度と厚くすることが好ましい。厚みを40μm
程度と厚くすることにより、強度及び剛性を高め、定着
フィルム174aの回転中の寄りを挫屈せずに端部で規
制可能とする。また、100μmより厚くしすぎると熱
伝導が悪くなり、また、熱伝導も大きくなるために瞬時
に加熱することが困難になり、また、使用する電力も増
加してしまう。また、オフセット防止のために、離型層
として例えばフッ素樹脂(PFA又はPTFE)の層を
設けた2層構成とすることが好ましいが、更に、定着フ
ィルム174aのベース材の内面とセラミックヒータ1
74b表面との間の摺動により発生する摩擦電荷の影響
をなくすため導電層を設け接地している。
【0082】また、低湿環境下での記録紙Pの後端部と
の剥離帯電電荷を逃がすように、離型層に導電フィラを
いれ低抵抗化してオフセットを防止している。ただし、
抵抗値が低すぎると転写電荷がリークしてオフセットを
生じるので、2×1010〜5×1011Ω/cm2の抵抗
値が好ましい。
【0083】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pが、中間転写ベルト14aを駆動する駆動ローラ14
dの曲率と、中間転写ベルト14aの端部で駆動ローラ
14dに対向して設けられた転写材分離手段としての紙
分離AC除電器14hの除電作用とにより、中間転写ベ
ルト14aから分離される。
【0084】中間転写体としての中間転写ベルト14a
から分離された記録紙Pが中間転写ベルト14aの転写
材搬送面PL1より下側に設けられた補助拍車165と
拍車162とにより搬送され、定着手段としての定着装
置17のニップ部Tへと給紙される。
【0085】転写材としての記録紙Pの先端が定着装置
17の円弧状のニップ部Tにくわえられると、ニップ部
Tの記録紙Pの進入側の点P1の熱定着フィルム17d
の接線方向に記録紙Pが持上げられる力が働き、図9に
太線矢印にて示すように記録紙Pは裏面側に凸のループ
を形成し、記録紙Pの表面が補助拍車165及び拍車1
62より離間された状態で搬送部160の上部を搬送さ
れ、定着装置17へと送られる。この際中間転写ベルト
14aの転写材搬送面PL1の延長面が定着装置17の
上部の回転部材としての熱定着フィルム17dのニップ
部Tの近傍に、例えばニップ部Tの記録紙Pの進入側の
点P1より1〜3mm上部に当接することが好ましい。
これにより、記録紙Pがニップ部Tに円滑に進入され
る。
【0086】更に、中間転写ベルト14aにより搬送さ
れる記録紙Pの搬送速度よりも、熱定着フィルム17d
と第2定着ローラ17bとによる記録紙Pの搬送速度を
遅く設定し、記録紙Pのループ形成を確実になさせるこ
とで好ましい。
【0087】上記により、転写材上のトナー像への拍車
部材跡の発生が防止されると共に、定着手段に転写材が
くわえられる際に転写材が引っ張られることによる中間
転写体との画像擦れや第3の転写手段での転写ずれが防
止される。
【0088】以上の説明は、中間転写体と定着手段とを
像形成体の上部に配置し、像形成体の上部を水平に転写
材を搬送させて、像形成体の上部でトナー像の転写、定
着を行う画像形成装置についてのものであるが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、中間転写体
を像形成体の側方に配置し、中間転写体の上部に定着手
段を配置して、像形成体の側方から上方に向かって転写
材を搬送させ、像形成体の側方でトナー像の転写を行
い、中間転写体の上部すなわち像形成体の上部でトナー
像の定着を行う画像形成装置も本発明に含まれるもので
ある。
【0089】以上の画像形成装置は、まず像形成体上に
裏面画像となるトナー像を形成して一旦中間転写体上に
転写し、引き続いて同一の像形成体上に表面画像となる
トナー像を形成して、像形成体上のトナー像を転写材の
表面に、中間転写体上のトナー像を転写材の裏面にそれ
ぞれ転写して両面画像を得るものであるが、本発明はこ
れらに限定されるものではなく、例えば、裏面画像とな
るトナー像を形成する像形成体(以下第1の像形成体と
いう)と表面画像となるトナー像を形成する像形成体
(以下第2の像形成体という)とをそれぞれ別々に設
け、第1の像形成体上に形成したトナー像を第1の転写
手段により中間転写体上に転写した後、中間転写体と第
2の像形成体との間に転写材を供給し、第2の像形成体
上に形成したトナー像を第2の転写手段により転写材の
表面に転写し、中間転写体上のトナー像を第3の転写手
段により転写材の裏面に転写して、両面画像を得る画像
形成装置であってもよい。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、定着手段よりの排熱が
良好で、定着手段からの熱により、中間転写体が変形し
たり、中間転写体上に転写されたトナー像が融着気味に
なったり、中間転写体上にトナーが固着したりすること
がなくなると共に、中間転写体より定着手段へと搬送さ
れる転写材上のトナー像の汚れが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわる画像形成装置の一実施形態を
示すカラー画像形成装置の断面構成図である。
【図2】図1の像形成体の側断面図である。
【図3】搬送部を示す図である。
【図4】搬送部に設けられる拍車部材の斜視図である。
【図5】定着手段に用いられるローラ構成の第1の例を
示す図である。
【図6】図5のローラ構成による転写材の搬送の仕方の
第1の例を示す図である。
【図7】図5のローラ構成による転写材の搬送の仕方の
第2の例を示す図である。
【図8】定着手段に用いられるローラ構成の第2の例と
それを用いた転写材搬送方法を示す図である。
【図9】定着手段に用いられるローラ構成の第3の例と
それを用いた転写材搬送方法を示す図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a 中間転写ベルト 14c 転写器 14d 駆動ローラ 14g 裏面転写器 14h 紙分離AC除電器 17 定着装置 17a,17c 第1定着ローラ 17b 第2定着ローラ 17d 熱定着フィルム 160 搬送部 162 拍車 165 補助拍車 P 記録紙 T ニップ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永瀬 久喜 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体と、 該像形成体上にトナー像を形成する手段と、 前記像形成体上のトナー像が転写され、転写された該ト
    ナー像を表面に担持すると共に、転写材を搬送する無端
    ベルト状の中間転写体と、 前記像形成体上のトナー像を前記中間転写体に転写する
    第1の転写手段と、 前記像形成体上のトナー像を前記転写材の表面に転写す
    る第2の転写手段と、 前記中間転写体上のトナー像を前記転写材の裏面に転写
    する第3の転写手段と、 対となって回動する定着部材により前記転写材を挟持
    し、前記転写材上のトナー像を定着する定着手段とを有
    する画像形成装置において、 前記定着手段を前記像形成体の上部に配置し、また前記
    トナー像を有して搬送される転写材に対し、前記中間転
    写体と前記定着手段との間の前記像形成体側に拍車部材
    を配置すると共に、 前記拍車部材が配置される側と反対側に前記転写材のル
    ープを形成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記定着手段に設けられる像形成体側の
    定着部材が、像形成体側と反対側の定着部材よりソフト
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体による前記転写材の搬送
    速度より前記定着手段の搬送速度を遅くすることを特徴
    とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP10027222A 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置 Pending JPH11224013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027222A JPH11224013A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10027222A JPH11224013A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11224013A true JPH11224013A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12215083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10027222A Pending JPH11224013A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11224013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169350A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169350A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Corp 画像記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11231579A (ja) 両面画像形成装置
JP2001134106A (ja) 画像形成装置
JPH10142869A (ja) 画像形成装置
JPH10239918A (ja) 画像形成装置
JPH11224013A (ja) 画像形成装置
JP3716558B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267519A (ja) 両面画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP3687334B2 (ja) 画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JPH11231670A (ja) 画像形成装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP2001356564A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH11265095A (ja) 両面画像形成装置
JPH11272020A (ja) 画像形成装置
JPH1172972A (ja) 画像形成装置
JPH1165178A (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP2000066529A (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH11102124A (ja) 画像形成装置
JP2000292988A (ja) 両面画像形成装置
JP2000039779A (ja) 画像形成装置
JP2001075414A (ja) 画像形成装置
JP2001002268A (ja) 画像形成装置