JPH11222886A - ユニット部材 - Google Patents

ユニット部材

Info

Publication number
JPH11222886A
JPH11222886A JP10044393A JP4439398A JPH11222886A JP H11222886 A JPH11222886 A JP H11222886A JP 10044393 A JP10044393 A JP 10044393A JP 4439398 A JP4439398 A JP 4439398A JP H11222886 A JPH11222886 A JP H11222886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit member
base portion
base
unit
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10044393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Hayashi
慎一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10044393A priority Critical patent/JPH11222886A/ja
Publication of JPH11222886A publication Critical patent/JPH11222886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、基盤部上に、折り返された筒状
の突出部を設けたユニット部材に関する。 【解決手段】 広面を有する基盤の一側に、一または複
数の柱状または筒状の突出部を設けてなるユニット部材
であって、突出部が、截頭円錐状の筒体を中途で内側に
逆に折り返されたような形状からなっており、底面が環
状に開口し外周壁が基盤部から上方に向かって漸次小径
となる断面テーパ状に形成され、上端の環状の頂壁部を
介して内周壁が頂壁部から下方に向かって漸次小径とな
る断面テーパ状に形成されてなるので、突出部の強度の
向上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、通水性を有する
構造体や自然水を貯留する構造体、あるいは水上に浮か
べ、また水中に沈める構造体その他各種用途に使用する
ことができるユニット部材に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者は、すでに特公平4−2664
8号において容器状部材を縦横かつ上下に配設した構造
体を用いて雨水等の貯留浸透施設とする構造を提案した
が、更に汎用性に優れたユニット部材の開発を行い、本
発明を完成するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、基盤部上
に1または複数の筒体を設けて強度を高めると共に、複
数連結して通水性を有する構造体や自然水を貯留する構
造体、あるいは水上に浮かべ、また水中に沈める構造体
その他各種用途に使用することができるユニット部材を
提供することにある。
【0004】
【発明を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するため、請求項1の発明では、広面を有する基盤の
一側に、一または複数の柱状または筒状の突出部を設け
てなるユニット部材であって、突出部が、截頭円錐状の
筒体を中途で内側に逆に折り返されたような形状からな
っており、底面が環状に開口し外周壁が基盤部から上方
に向かって漸次小径となる断面テーパ状に形成され、上
端の環状の頂壁部を介して内周壁が頂壁部から下方に向
かって漸次小径となる断面テーパ状に形成されてなる、
という技術的手段を講じている。また、請求項2の発明
では、突出部が、ユニット部材を上下に重ねた際に下方
のユニット部材の突出部が上方のユニット部材の突出部
の中空内に嵌合しうる形状に設定されてスタッキング自
在になっている、という技術的手段を講じている。更
に、請求項3の発明では、基盤部に透孔が透設してな
る、という技術的手段を講じている。請求項4の発明で
は、基盤部が、外周に沿って立ち上がる縁部を有してお
り、該縁部が突出部よりも短く設定されてなる、という
技術的手段を講じている。更に、請求項5の発明では、
基盤部が、外周に沿って立ち上がる縁部と、基盤部の内
部を複数に仕切るリブと、リブで囲まれた部分に形成さ
れる透孔とからなっている、という技術的手段を講じて
いる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に、この発明のユニット部材
の実施例について図面を参照しつつ説明する。図1から
3に示すユニット部材1は、上面が開口3aするカゴ状
の基盤部2と、該基盤部2上に突設された突出部の一例
として示す筒体3とからなっている。筒体3は1または
複数であってもよいが図示例では1つだけ設けた場合を
例示している。この筒体3は、截頭円錐状の筒体を中途
で内側に逆に折り返されたような形状からなっている。
【0006】即ち、筒体3は、基盤部2の底面に環状の
開口3bを有しており基盤部2と一体に形成されてい
る。また、前述のように筒体3の頂壁部32は、円形の
開口3aを有している。そして、筒体3の外周壁31は
基盤部2から上方に向かって漸次小径となる断面テーパ
状に形成され、上端の環状の頂壁部32を介して内周壁
33が頂壁部32から下方に向かって漸次小径となり、
その底面を塞ぐ底壁部34が基盤部2の底面と同一面と
なる位置まで延びた断面テーパ状に形成されている。更
に、筒体3は、多角形や楕円形などの任意の断面形状が
採られるが、図示例では断面円形の円筒形状からなって
いる。また、この筒部3は上方に向かって漸次小径とな
るよう周壁が断面テーパ状に形成されており、截頭円錐
形状となっている。
【0007】次に基盤部2は、図示例の場合に、外周に
沿って平面形状が略正方形の枠状に立ち上がる縁部21
と、基盤部2の内部を縦横または放射状に仕切るリブ2
2と、該リブ22で囲まれた区画部分23と、これら区
画部分23の底壁面に形成される透孔4とからなってい
る。この透孔4の大きさは用途により適宜大きさを設定
することができ、ユニット部材1に収納ないし充填する
物質がある場合にはこれらが抜け落ちない大きさに設定
される。次に前記リブ22は筒体3と縁部21とにつな
がっており、ユニット部材1の強度を高めている。
【0008】上記構成からなっているので、ユニット部
材1は、図4に示すように上下に積み重ねた際に、上方
のユニット部材1の筒部3が下方のユニット部材1の筒
部3の内部中空に入り込んでスタッキングすることがで
き、積み重ねて収納することができる。また、ユニット
部材1の基盤部2は図示例の場合、平面(広面)が矩形
となって上方が開放された箱形を示したが、この形状は
特に限定されず、円形、楕円形、多角形等任意の形状か
らなっているものであってもよく、また扁平なプレート
からなるもの(図5参照)でもよい。この基盤部2の平
面形状は、縦または横方向に連続して組み合わせ可能な
構造に設定すれば組み合わせが容易になり好ましい。ま
た、ユニット部材1は、用途に応じ、基盤部2に透孔4
を設けない構造としてもよい。
【0009】次に、ユニット部材1は筒部3の中空内に
充填物を充填してもよい。即ち、筒部3の底面側の開口
3aおよびまたは上面側の開口3bからその内部中空に
充填材を嵌合することができる。例えば、筒部3に発泡
スチロールや発泡スチレンなどの浮力があり比重の軽い
物質を充填したり筒体3の開口3aを蓋材で閉じて密閉
することによりユニット部材1の浮力を高めることがで
きる。
【0010】あるいは、筒部3にセメントその他の強度
の高い物質を充填して耐荷重を高め、あるいは比重を重
くして水没可能とする等、任意の物質を用途に応じて一
体に充填することができる。充填する物質は、筒部3内
部に充填することにより一体に接着または固着する充填
物が好ましいが、一体とならない物質の場合には筒体の
下部開口を塞ぐ底蓋を設け底面部に連結すればよく、こ
の発明において充填物の種類は限定されない。 このよ
うにしてユニット部材1を水中に沈めたり、浮かせたり
することができる。
【0011】また、筒部3には、ユニット部材1の上面
を覆う蓋体30(図6に仮想線で示す)を設けてもよ
い。この蓋体30は、筒部3の上端に嵌め込まれて掛止
められる孔31a、31bを有して基盤部2上を覆うプ
レート状のカバーで、筒部3に係止して上方に拘束され
るが、脚部32を設けて高さ方向の強度を高めてもよ
い。また蓋体には透孔34を設けてもよい。これによ
り、ユニット部材1内に土を入れて芝生や植物を生育す
る場合に上記蓋体が踏圧面となって植物を保護すること
ができ、また透孔から雨水などを内部へ浸入させること
ができる。
【0012】次に、このユニット部材1は上下方向また
は左右(縦横)方向に連結することができる。この連結
に用いる連結手段について図7および図8に一例を説明
する。本実施例では連結板はユニット部材1とは別体か
らなっている。ここでユニット部材1にはその基盤部2
の四隅に連結孔13が穿設されている(図7参照)。
【0013】そして、連結板10は、縦横に隣接するユ
ニット部材1において4つのユニット部材1の基盤部2
の連結孔13が集合して4つの連結孔13が集まった箇
所に取り付けられる。そして連結板10には、ベース上
に上記連結孔13に嵌合係止する係止軸部11が上下一
対に且つ4カ所に対応して上下に各4つ合計8つ突設さ
れているが、一面のみに4カ所設けられたものでもよい
(図8参照)。
【0014】このように、ユニット部材1を同一面状で
縦横に連結する場合には上下に連結することはないの
で、係止軸部11を一方だけに4つ突出させたものを用
いればよい。この連結板10を用いてユニット部材1を
上下に重ねる場合には、基盤部2、2相互が重なるよう
に上下を逆にして配置し、上下の基盤の四隅で整合する
それぞれの連結孔13に上記係止軸部11を係止すれば
よい。上記実施例では、係止軸部を設けたが、ボルト締
め等の固定手段を設けて隣接するユニット部材1を一体
に固定してもよい。
【0015】次に、図9に示す連結筒10’は、環状の
開口を有し中央で連結された筒体からなっており、外周
および内周に沿って断面略く字状の係止隆起部11’を
有しており、前記筒部3の底面の開口3b内に嵌合して
係止可能となっている。また、この連結筒10’の環状
の開口の内周壁12’は、上下の開口から中央に向かっ
て漸次小径となるように断面く字状に設定されており、
筒部3の先端側に外嵌しうるようになっている。従っ
て、ユニット部材1を上下に交互に倒立させて連結する
場合に、上下の筒部3を連結する際に上記連結筒10’
を用いることができる。
【0016】上記各実施例では、筒部相互、あるいは基
盤相互を別体の連結板または連結筒を用いて連結する構
成を例示したが、この発明では、筒部、あるいは基盤に
それぞれ連結手段を一体に設けていてもよい。例えば基
盤の一方の隣接する二辺には連結突部20部を設け、他
の隣接する二辺には連結受部21を設けユニット部材1
を90度角度を代えて順次連結することができるなどの
公知構成を用いることができる(図10参照)。その
他、ユニット部材1の連結構成は前記実施例に限定され
ず、種々の公知の構成を用いることができる。
【0017】次に、ユニット部材1の使用の一例を次に
説明する。多数のユニット部材1を同一面状に並べて連
結して、地面に埋設し、各ユニット部材1内には芝生そ
の他の植物を植えることにより、駐車場等の路圧面保護
装置として使用することもできる。その際に基盤部2の
区画部分は芝生などの植物やその種子を整理して植える
のに適する。また筒部3は、スポット的に路面の強度を
補強することができる。この際にも自動車の車輪があた
る筒体3にコンクリート等を充填することにより耐荷重
性能の一層の向上を図ることができる。
【0018】このユニット部材1を上下および縦横に多
数組み合わせて連結し、例えば特公平4−26648号
に示したような地面を掘り下げたタンク部内に載置し、
最上部に被覆手段を施すことにより、雨水等の貯留浸透
施設に用いることができる。そして、筒体3にコンクリ
ートを充填する等によりユニット部材1の強度を高めて
おけば、耐荷重性が向上するので、その上をグランドと
して使用するばかりでなく、建造物を建設することもで
きる。また、通水性を有する袋等に上下および縦横に連
結したユニット部材1を収納して地下に埋設し、雨水の
入り口を上部に設けておけば、小型の貯水槽として利用
することができる。
【0019】また、同様に多数のユニット部材1を縦横
に連結して水中に浮かせてもよい。この際には、筒体3
内に合成樹脂発泡体を充填して浮力を高めておくことが
好ましい。そして、各ユニット部材1内には透水性ネッ
ト(図示せず)を敷設して内部に収納した土が抜け落ち
ないようにして土と植物を入れたり、鉢植の植物をその
ままユニット部材に収納する等して湖や池等に浮かべる
ことにより、植物を生育させることができる。また、筒
体3にコンクリートその他の比重の重い重点物を充填
し、また多数の連結されたユニット部材1を一体に固着
し、または袋や枠に収納してユニット部材1が分離しな
いようにして、魚礁や海岸線の砂の保護や消波ブロック
として使用することもできる。
【0020】更に、本実施例では、ユニット部材の筒部
を積み重ね可能なようにテーパ面とした場合を例示した
が、先端に向かって大径になる逆テーパ状あるいは段違
いに拡開する形状、あるいは同一断面形状等、適宜形状
であってもよい。また、ユニット部材の使用に際しては
正逆いずれの向きに用いてもよい。の等その断面形状は
特に限定されるものではない。その他、要するにこの発
明の要旨を変更しない範囲で種々変更しうること勿論で
ある。
【0021】
【発明の効果】この発明は、筒体を有するので、強度が
高まると共に、通水性や通気性を有するので、土中に埋
設したり、水上に浮上させたり、水中、海中に埋没させ
る等各種の用途に使用することができ、汎用性に優れ
る。また、筒部の開口に充填物を充填する際には、開口
が2つ形成されているので、それぞれに同一または異な
るものを充填することもできる。更に筒体が中空に形成
されているので、充填物を充填して浮力を高めたり比重
を重くしたり剛性や強度を一層高めることができ、極め
て有益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ユニット部材の実施例の斜視図。
【図2】下側から見た斜視図。
【図3】図1の断面図。
【図4】積み重ね状態を示す側面図。
【図5】基板部の異なる実施例を示す側面図。
【図6】蓋体を用いた場合の断面図。
【図7】連結板を用いて連結状態を示す平面図。
【図8】連結板を示す図。
【図9】連結筒を用いた異なる実施例を示す断面図。
【図10】連結凹部と凸部を設けた場合の側面図。
【符号の説明】
1・・・ユニット部材 2・・・基盤部 3・・・筒部 4・・・透孔 5・・・筒体 10・・・連結板 11・・・係止軸部 30・・・蓋体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広面を有する基盤の一側に、一または複
    数の柱状または筒状の突出部を設けてなるユニット部材
    であって、 突出部が、截頭円錐状の筒体を中途で内側に逆に折り返
    されたような形状からなっており、底面が環状に開口し
    外周壁が基盤部から上方に向かって漸次小径となる断面
    テーパ状に形成され、上端の環状の頂壁部を介して内周
    壁が頂壁部から下方に向かって漸次小径となる断面テー
    パ状に形成されてなることを特徴とするユニット部材。
  2. 【請求項2】 突出部が、ユニット部材を上下に重ねた
    際に下方のユニット部材の突出部が上方のユニット部材
    の突出部の中空内に嵌合しうる形状に設定されてスタッ
    キング自在になっていることを特徴とする請求項1に記
    載のユニット部材。
  3. 【請求項3】 基盤部に透孔が透設してなることを特徴
    とする請求項1または2に記載のユニット部材。
  4. 【請求項4】 基盤部が、外周に沿って立ち上がる縁部
    を有しており、該縁部が突出部よりも短く設定されてな
    ることを特徴とする請求項1に記載のユニット部材。
  5. 【請求項5】 基盤部が、外周に沿って立ち上がる縁部
    と、基盤部の内部を複数に仕切るリブと、リブで囲まれ
    た部分に形成される透孔とからなっていることを特徴と
    する請求項4に記載のユニット部材。
JP10044393A 1998-02-09 1998-02-09 ユニット部材 Pending JPH11222886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044393A JPH11222886A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ユニット部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10044393A JPH11222886A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ユニット部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11222886A true JPH11222886A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12690273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10044393A Pending JPH11222886A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 ユニット部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11222886A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293718A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazushiro Hayashi 容器状部材
JP2001064988A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Shinichiro Hayashi 地下構築物
JP2001081794A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinichiro Hayashi 層状地下構築物の構築方法
JP2002235361A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Shinichiro Hayashi 構造体の補強材および補強方法
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2006183287A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Achilles Corp 盛土用発泡樹脂ブロック体
JP2006200356A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Shinichiro Hayashi 部材
JP2007002419A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Shinichiro Hayashi テーブル状単位部材
JP2007157305A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
JP2007332693A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shinichiro Hayashi 傾斜面を形成した貯留浸透施設
JP2008038457A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯水施設用の樹脂製骨格ブロック及び雨水等の貯水施設
JP2008163637A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ooike Co Ltd 浸透システムおよびその施工方法
JP2009057695A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk テーブル状単位部材およびそれを用いる雨水等の貯留浸透施設
JP2009114736A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 雄雌継手およびそれを用いたテーブル状部材
WO2012059993A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 エバタ株式会社 地下構造体
JP5137047B1 (ja) * 2012-06-05 2013-02-06 株式会社 林物産発明研究所 管理部を設けた雨水等の貯留槽
KR101254715B1 (ko) * 2010-12-17 2013-04-15 이호열 호안블럭 및 빗물저류조블럭으로 이용되는 다목적블럭
JP2013142255A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 貯水空間形成ブロック
KR101358730B1 (ko) * 2013-05-08 2014-02-10 주식회사 봄에코텍 전력 생산 기능을 갖는 저수조용 저류 구조체
JP2014095214A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Hayashi Bussan Co Ltd ユニット部材
JP2016151136A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材のアダプター
JP2016191212A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112792A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hayashi Prod Corp 容器状部材
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112792A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hayashi Prod Corp 容器状部材
JPH10252108A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Shinichiro Hayashi ユニット部材

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293718A (ja) * 1998-04-09 1999-10-26 Kazushiro Hayashi 容器状部材
JP2001064988A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Shinichiro Hayashi 地下構築物
JP2001081794A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Shinichiro Hayashi 層状地下構築物の構築方法
JP2002235361A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Shinichiro Hayashi 構造体の補強材および補強方法
JP4686655B2 (ja) * 2001-04-11 2011-05-25 株式会社 林物産発明研究所 構造体
JP2002309658A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Shinichiro Hayashi 構造体
JP2006200356A (ja) * 2004-12-21 2006-08-03 Shinichiro Hayashi 部材
JP2006183287A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Achilles Corp 盛土用発泡樹脂ブロック体
JP2007002419A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Shinichiro Hayashi テーブル状単位部材
JP2007157305A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd データ再生方法及び装置
JP2007332693A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shinichiro Hayashi 傾斜面を形成した貯留浸透施設
JP2008038457A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 雨水等の貯水施設用の樹脂製骨格ブロック及び雨水等の貯水施設
JP4712640B2 (ja) * 2006-08-07 2011-06-29 古河電気工業株式会社 雨水等の貯水施設用の樹脂製骨格ブロック及び雨水等の貯水施設
JP2008163637A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Ooike Co Ltd 浸透システムおよびその施工方法
JP2009057695A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk テーブル状単位部材およびそれを用いる雨水等の貯留浸透施設
JP2009114736A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 雄雌継手およびそれを用いたテーブル状部材
WO2012059993A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 エバタ株式会社 地下構造体
KR101254715B1 (ko) * 2010-12-17 2013-04-15 이호열 호안블럭 및 빗물저류조블럭으로 이용되는 다목적블럭
JP2013142255A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Ihi Infrastructure Systems Co Ltd 貯水空間形成ブロック
JP5137047B1 (ja) * 2012-06-05 2013-02-06 株式会社 林物産発明研究所 管理部を設けた雨水等の貯留槽
JP2014095214A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Hayashi Bussan Co Ltd ユニット部材
KR101358730B1 (ko) * 2013-05-08 2014-02-10 주식회사 봄에코텍 전력 생산 기능을 갖는 저수조용 저류 구조체
JP2016151136A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材のアダプター
JP2016191212A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社 林物産発明研究所 ユニット部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10252108A (ja) ユニット部材
JPH11222886A (ja) ユニット部材
JP5745396B2 (ja) 排水セル、及びそれを備える地下排水構造
JP3930577B2 (ja) 雨水等の貯留浸透施設
JP4153600B2 (ja) 中空部を有する構造体
JP2000087397A5 (ja)
JP4625987B2 (ja) 貯水装置およびその施工方法
KR100358655B1 (ko) 식생섬
JP4686655B2 (ja) 構造体
US20020172557A1 (en) Geopipe with partial perforated structure
JP2002142584A (ja) 浮き花壇
JP4129094B2 (ja) 盤体
US6408791B1 (en) Underwater fish habitat
KR20050054895A (ko) 레고형 옹벽블럭
JP4109358B2 (ja) ユニット部材
JPH11293718A (ja) 容器状部材
KR102067784B1 (ko) 격막식 기초 보강 백
KR101254715B1 (ko) 호안블럭 및 빗물저류조블럭으로 이용되는 다목적블럭
JPH11200428A (ja) ユニット部材
JP3221491B2 (ja) 地下貯水槽および地下浸透槽
JP2002115280A (ja) 貯水装置
KR200236283Y1 (ko) 말뚝지주형 식생대
JP2002309659A (ja) 貯水施設
JP2006342519A (ja) 雨水貯留槽および雨水貯留槽底部材
KR102547009B1 (ko) 유실 방지 돌망태 구조 및 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080718