JPH11221647A - スェージング加工装置 - Google Patents

スェージング加工装置

Info

Publication number
JPH11221647A
JPH11221647A JP10025697A JP2569798A JPH11221647A JP H11221647 A JPH11221647 A JP H11221647A JP 10025697 A JP10025697 A JP 10025697A JP 2569798 A JP2569798 A JP 2569798A JP H11221647 A JPH11221647 A JP H11221647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
roll
roll head
dies
swaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10025697A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuto Kasuga
泰斗 春日
Toshihiro Fujino
年弘 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10025697A priority Critical patent/JPH11221647A/ja
Publication of JPH11221647A publication Critical patent/JPH11221647A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J7/00Hammers; Forging machines with hammers or die jaws acting by impact
    • B21J7/02Special design or construction
    • B21J7/14Forging machines working with several hammers
    • B21J7/145Forging machines working with several hammers the hammers being driven by a rotating annular driving member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 動作中でも加工サイズを変更することがで
き、また、一組のダイスで被加工物を比較的小さな径を
含む任意の径のスェージング加工製品に加工できる、簡
単な構造のスェージング加工装置を安価に提供する。 【解決手段】 シャフト1を回転駆動させることにより
ダイス5をロール2に接触させて中心方向に移動させる
スェージング加工装置20において、本体ケーシング
8、該本体ケーシングと螺合して前後に移動可能なロー
ルヘッド9、及び、該ロールヘッドの先端の内側に形成
した傾斜面に当接するロールを設けて、ロールヘッドを
回転させて前後に移動させることにより、ロール稼働距
離及びダイス間隙を変えられるようにする。前記ダイス
としては、平ダイスが用いられる。前記ロールヘッド
は、例えば、ロールヘッドの前面に固着されたピニオン
9aを本体ケーシングに移動可能に取り付けられたラッ
クにかみ合うように設けることにより、前後に移動させ
るようにされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スェージング加工
装置に係わり、さらに詳しくは、一つのダイスで任意の
サイズの加工ができるスェージング加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、金属の線材、丸棒、パイプ等(以
下、「被加工物」という。)を複数個のダイスによって
囲まれた加工部に配給し、ダイスによって被加工物を打
撃して所望の形状に加工するスェージング加工装置は、
金属の線材、丸棒、パイプ等の加工に広く用いられてい
る。
【0003】かかるスェージング加工装置としては、シ
ャフト、又は、ロール及びロールケージを回転駆動させ
るものが斯界で知られており、例えば、特開昭58−1
54430公報に開示されているようなものがある。
【0004】図4は、従来のスェージング加工装置の一
部破断斜視図である。図4に示すように、従来のスェー
ジング加工装置は、シャフト21、又は、ロール22及
びロールケージ23を回転駆動させることにより、ダイ
ス25をバッカー24を介してロール22に接触させて
中心方向に移動させることにより、経路Sに挿入された
被加工物Wを高速度で打撃して所望の形状に加工するよ
うにしたものである。そして、このようなスェージング
加工装置には、被加工物のサイズ毎にダイスを交換する
方式のものがあり、また、ダイスとバッカーとの間に楔
を出し入れすることによってサイズを調整する方式のも
のもある。
【0005】図5は、従来のダイスとバッカーとの間に
楔を出し入れすることによってサイズを調整する方式の
スェージング加工装置の要部拡大断面説明図であって、
(a)は、楔を挿入した状態を示したものであり、そし
て、(b)は、ある程度楔を抜いた状態を示したもので
ある。
【0006】このようなダイス35とバッカー32との
間に楔38を出し入れすることによってサイズを調整す
る方式のスェージング加工装置において、図5(a)に
示すように、ダイス35とバッカー32との間に楔38
を挿入していくと、ダイス35は、楔38を深く挿入す
ればするほど、中心方向に移動させられるので、被加工
物W(図示せず)の径は小さくなり、また、図5(b)
に示すように、ダイス35とバッカー32との間に挿入
した楔38を抜いていくと、ダイス35は、中心方向か
ら離れる方向に移動させられるので、被加工物W(図示
せず)の径は大きくなる。34は、ロールである。この
スェージング加工装置によれば、一つのダイス35で幅
広いサイズの加工、即ち、フリーサイズのスェージング
加工が可能となる。
【0007】このような従来のスェージング加工装置
は、例えば、特開平1−299735号公報に示されて
いるように、楔は、通常ヘッド内部に組み込まれて、シ
ャフト内部に通じた軸によって操作されるために、一組
のダイスで任意の径の被加工物の加工ができるが、その
構造が複雑なものとなり、それ故に、このようなスェー
ジング加工装置は、高価なものになるという問題があっ
た。
【0008】本発明者は、かかる問題を解決するため
に、一組のダイスで任意の径の被加工物の加工ができる
簡単な構造のスェージング加工装置を提案した。図6
は、このようなスェージング加工装置の断面説明図であ
って、(a)は、最も小さいサイズの被加工物を加工す
るスェージング加工装置を示したものであり、そして、
(b)は、(a)より大きいサイズの被加工物を加工す
るスェージング装置を示したものである。
【0009】このスェージング加工装置は、図6に示さ
れているように、ダイス45とバッカー44とを、被加
工物の投入側、即ち、それらの前面に拡大する傾斜面で
当接する構造とし、それらの前面に押さえ板46を当接
させ、そして、シャフト41を前面方向に延長構造とす
ることにより延長部41aを設けると共に、袋ナット4
7を前面方向に延長構造とし延長部41aに螺合させ
て、袋ナット47を回すことによって、押さえ板46の
位置をダイス45の軸方向に任意に移動し、固定できる
ようにしたものである。42は、ロールである。矢印A
は、被加工物の投入方向を示している。図6(a)で
は、ダイス45が押さえ板46に最も押さえ込まれた基
準状態を示している。この状態では、ダイス間隙が狭ま
るので、最も細い径の加工物が形成されることになる。
図6(b)では、袋ナット47を前記状態から逆に回し
て任意の距離だけ移動させると、それに伴って、ダイス
45及び押さえ板46が前面方向に移動し、定常状態と
なったことを示している。この状態では、ダイス間隙が
広がるので、(a)よりも太い径の加工物が形成される
ことになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスェージング加工装置においては、シャフト
41が高速で回転しているので、その動作中に袋ナット
47を回して加工サイズを変更することができないとい
う問題がある。また、このような従来のスェージング加
工装置において用いられるダイス45は、オーバルタイ
プ又はラウンドタイプのものであるので、被加工物をオ
ーバルの短径又はラウンドの直径以下の径に加工でき
ず、そのために、オーバルの短径又はラウンドの直径以
下の比較的小さな径のスェージング加工製品を製造する
ことができないという問題がある。
【0011】本発明は、かかる問題を解決することを目
的としている。即ち、本発明は、動作中でも加工サイズ
を変更することができ、また、一組のダイスで被加工物
を比較的小さな径を含む任意の径のスェージング加工製
品に加工できる、簡単な構造のスェージング加工装置を
安価に提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本第1発明は、上記目的
を達成するために、シャフトを回転駆動させることによ
りダイスをロールに接触させて中心方向に移動させるス
ェージング加工装置において、本体ケーシング、該本体
ケーシングと螺合して前後に移動可能なロールヘッド、
及び、該ロールヘッドの先端の内側に形成した傾斜面に
当接するロールを設けて、ロールヘッドを回転させて前
後に移動させることにより、ロール稼働距離及びダイス
間隙を変えられるようにしたことを特徴とするスェージ
ング加工装置である。
【0013】本第2発明は、第1発明において、ダイス
を平ダイスとしたことを特徴とするものである。
【0014】本第3発明は、第1又は2発明において、
ダイスの下面に圧縮バネによって付勢されたダイススト
ッパーを配設したことを特徴とするものである。
【0015】本第4発明は、第1,2又は3発明におい
て、ロールヘッドの前面に固着されたピニオンを本体ケ
ーシングに移動可能に取り付けられたラックにかみ合う
ように設けて、ロールヘッドを前後に移動させるように
したことを特徴とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施の形態を
示すスェージング加工装置の縦断面説明図であって、
(a)は、ダイス間隙を狭くした状態を示したものであ
り、そして、(b)は、ダイス間隙を広くした状態を示
したものである。図2は、ダイス及びロールの部分の要
部拡大説明図である。図3は、本発明の一実施の形態を
示すスェージング加工装置の正面図である。
【0017】図1において、20は、本発明のスェージ
ング加工装置である。本発明のスェージング加工装置2
0においては、本体ケーシング8、該本体ケーシング8
と螺合して前後に移動可能なロールヘッド9、及び、該
ロールヘッド9の先端の内側に形成した傾斜面に当接す
るロール2が設けられている。ダイス5の被加工物投入
側、即ち、ダイス5の前面には、延長されたシャフトに
より構成されるシャフト延長部1aが設けられている。
シャフト延長部1aの外側側面には、ベアリング18が
保持され、このベアリング18を介して取り付けられた
ダイスケーシング11がダイス5を覆うように設けられ
ている。矢印Aは、被加工物の投入方向を示している。
【0018】前記スェージング加工装置20は、図1,
2に示すように、本体ケーシング8にベアリング17を
介して回転自在に設けられたシャフト1を回転駆動させ
ることにより、ダイス5をロール2に接触させてその中
心方向に移動させるようになっている。図1において、
12は、ロール受けである。また、図2において、3
は、ロールケージである。前記ダイス5としては、好適
には、比較的小さな径を含む任意の径の被加工物ができ
る平ダイスを用いる。ダイス5の被加工物出口側、即
ち、ダイス5の後面には、ダイス5の移動を規定するダ
イスストッパー6が配設されている。このダイスストッ
パー6には、これを付勢して遠心方向に力を働かせると
共にそのがたつきを防止するための圧縮バネ7が取り付
けられている。
【0019】前記ロールヘッド9は、本体ケーシング8
に螺合されて回転自在となっているので、右回転又は左
回転させることにより、前後に移動可能となる。例え
ば、ロールヘッド9を回転させて図1(a)に示される
ダイス5を狭く開けた状態から図1(b)に示されるダ
イス5を広く開けた状態になるように前方に移動させる
と、シャフト1の回転駆動による遠心力と圧縮バネ7に
よって付勢されたダイスストッパー6の反発力により、
ロール2及びダイス5が遠心方向に移動して、ダイス間
隙が広がることとなる。また、ロールヘッド9を逆に回
転させて後方に移動させると、ダイス間隙が狭まること
となる。このように、ロールヘッド9を回転させて前後
に移動させることにより、ロール2の稼働距離及びダイ
ス5の間隙を変えることができ、そのために、ダイス間
隙を狭くした状態では、細い径の加工物が形成され、そ
して、ダイス間隙を広くした状態では、太い径の加工物
が形成される。
【0020】本スェージング加工装置20によれば、前
記図6に示されているようなスェージング装置において
用いられている押さえ板46を用いなくても、ダイス5
は、圧縮バネ7により付勢されたダイスストッパー6及
びロールヘッド9の先端の傾斜面で押さえられたロール
2により、ロールヘッド9の傾斜面の内側に保持され
る。
【0021】次に、図3を用いてロールヘッド9の移動
機構について説明する。図3に示されているように、ハ
ンドル車13が台形ネジ軸14の一方端に取り付けら
れ、そして、該台形ネジ軸14が、本体ケーシング8に
取り付けられたラック15に固着された台形ネジ箱形ナ
ット16に螺合され、回転可能に取り付けられている。
また、ロールヘッド9の前面に固着されたピニオン9a
は、本体ケーシング8に移動可能に取り付けられたラッ
ク15にかみ合うように設けられている。
【0022】このハンドル車13を回転すると、台形ネ
ジ軸14が移動せずに一定の位置で回転するので、ラッ
クに固着された台形ネジ箱形ナット16は、該台形ネジ
軸14に沿って移動する。ラック15が移動することに
より、ピニオン9aが回転し、そして、ピニオン9aと
一体化しているロールヘッド9が本体ケーシング8内の
螺合部分を前後に移動する。このようなロールヘッド9
の移動機構により、ロールヘッド9の先端の傾斜面が移
動して、該傾斜面に当接するロール2の稼働距離及びダ
イス5の間隙が変えられる。ここに示したロールヘッド
9の移動機構は、本発明の一実施の形態を示したもので
ある。そのために、本発明を実施するに当たっては、本
発明の目的に反しないかぎり、その他のロールヘッドの
移動機構を適用してもかまわない。
【0023】本発明のスェージング加工装置20によれ
ば、ロールヘッド9の前後移動によりロール稼働距離及
びダイス間隙が変えられ、その結果、ロール2及びダイ
ス5の動きが規定される。図1(a)では、ダイス5の
間隙が狭くなっており、このような状態では細い径の加
工物が形成される。また、図1(b)では、ダイス5の
間隙が広くなっており、このような状態では太い径の加
工物が形成される。
【0024】本発明の実施の形態では、スェージング装
置が水平方向に配置されたものを説明したが、本発明の
スェージング装置は、縦方向に配置されてもよく、それ
以外の方向に配置してもいっこうに差し支えない。
【0025】以上、本発明の利点を挙げると次のとおり
となる。 (イ)本第1発明によれば、本体ケーシング、該本体ケ
ーシングと螺合して前後に移動可能なロールヘッド、及
び、該ロールヘッドの先端の内側に形成した傾斜面に当
接するロールを設けたので、動作中でもロールヘッドを
回転させて前後に移動させることにより、ロール稼働距
離及びダイス間隙を変て加工サイズを変更することがで
き、そのために、一組のダイスで被加工物を任意の径に
加工できる簡単な構造のスェージング加工装置を安価に
提供することができる。
【0026】(ロ)本第2発明によれば、ダイスを平ダ
イスとしたので、一組みの平ダイスを用いて、従来不可
能とされていた、オーバルタイプ又はラウンドタイプの
ダイスにおける、オーバルの短径又はラウンドの直径以
下の比較的小さな径を含む任意の径のスェージング加工
製品に加工できる。
【0027】(ハ)本第3発明によれば、ダイスの下面
に圧縮バネによって付勢されたダイスストッパーを配設
したので、(a) ロールヘッドを回転させて前方に移動さ
せると、シャフトの回転駆動による遠心力と圧縮バネに
よって付勢されたダイスストッパーの反発力とにより、
ロール及びダイスを遠心方向に移動させて、ダイス間隙
を迅速に広がらせることができ、また、逆に、ロールヘ
ッドを回転させて後方に移動させると、ロール及びダイ
スを中心方向に移動させて、ダイス間隙を迅速に狭まら
せることができ、しかも、(b) かかるダイスを遠心方
向又は中心方向に移動させる際に、ダイスのがたつきを
防止することができる。
【0028】(ニ)本第4発明によれば、ロールヘッド
の前面に固着されたピニオンを本体ケーシングに移動可
能に取り付けられたラックにかみ合うように設けたの
で、ラックを例えばハンドル車で移動させることによ
り、ロールヘッドを簡単に前後に移動させることができ
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、動作
中でも一組のダイスで被加工物を任意の径に加工できる
簡単な構造のスェージング加工装置を安価に提供するこ
とができること、比較的小さな径を含む任意の径のス
ェージング加工製品に加工できること、ダイス間隙を
迅速に広げ、縮めることができると共に、ダイスのがた
つきを防止することができること、ロールヘッドを簡
単に前後に移動させることができること、等の顕著な効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すスェージング加工
装置の縦断面説明図であって、(a)は、ダイス間隙を
狭くした状態を示したものであり、そして、(b)は、
ダイス間隙を広くした状態を示したものである。
【図2】ダイス及びロールの部分の要部拡大説明図であ
る。
【図3】本発明の一実施の形態を示すスェージング加工
装置の正面図である。
【図4】従来のスェージング加工装置の一部破断斜視図
である。
【図5】従来のスェージング加工装置の要部拡大断面説
明図であって、(a)は、楔を挿入した状態を示したも
のであり、そして、(b)は、ある程度楔を抜いた状態
を示したものである。
【図6】本発明者が提案したスェージング加工装置の断
面説明図であって、(a)は、最も小さいサイズの被加
工物を加工するスェージング加工装置を示したものであ
り、そして、(b)は、(a)よりも大きなサイズの被
加工物を加工するスェージング装置を示したものであ
る。
【符号の説明】
1,21,41 シャフト 1a,41a シャフト延長部 2,22,34,42 ロール 3,23 ロールケージ 5,25,35,45 ダイス 6 ダイスストッパー 7 圧縮バネ 8 本体ケーシング 9 ロールヘッド 9a ピニオン 11 ダイスケーシング 12 ロール受け 13 ハンドル車 14 台形ネジ軸 15 ラック 16 台形ネジ箱形ナット 17,18 ベアリング 20 スェージング加工装置 24,44 バッカー 46 押さえ板 47 袋ナット W 被加工物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャフトを回転駆動させることによりダ
    イスをロールに接触させて中心方向に移動させるスェー
    ジング加工装置において、本体ケーシング、該本体ケー
    シングと螺合して前後に移動可能なロールヘッド、及
    び、該ロールヘッドの先端の内側に形成した傾斜面に当
    接するロールを設けて、ロールヘッドを回転させて前後
    に移動させることにより、ロール稼働距離及びダイス間
    隙を変えられるようにしたことを特徴とするスェージン
    グ加工装置。
  2. 【請求項2】 ダイスを平ダイスとしたことを特徴とす
    る請求項1記載のスェージング加工装置。
  3. 【請求項3】 ダイスの下面に圧縮バネによって付勢さ
    れたダイスストッパーを配設したことを特徴とする請求
    項1又は2記載のスェージング加工装置。
  4. 【請求項4】 ロールヘッドの前面に固着されたピニオ
    ンを本体ケーシングに移動可能に取り付けられたラック
    にかみ合うように設けて、ロールヘッドを前後に移動さ
    せるようにしたことを特徴とする請求項1,2又は3記
    載のスェージング加工装置。
JP10025697A 1998-02-06 1998-02-06 スェージング加工装置 Withdrawn JPH11221647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025697A JPH11221647A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 スェージング加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10025697A JPH11221647A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 スェージング加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11221647A true JPH11221647A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12172994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025697A Withdrawn JPH11221647A (ja) 1998-02-06 1998-02-06 スェージング加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11221647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423365C (zh) * 2004-01-09 2008-10-01 矢崎总业株式会社 电线终端连接结构与电线终端连接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100423365C (zh) * 2004-01-09 2008-10-01 矢崎总业株式会社 电线终端连接结构与电线终端连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2318313A (en) Combined processing apparatus
JPH06182592A (ja) プレス機械のストロ−ク作動機構及びその作動制御方法
JPH11221647A (ja) スェージング加工装置
JP2007504408A (ja) 機械要素
US3173281A (en) Forming of the snap heads of rivets
JP2008221293A (ja) 筒形状製品とその製造方法及び製造装置
JP2553447B2 (ja) スエージングマシンにおける加工方法及び装置
JP3809129B2 (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法及びその装置
JP3464666B2 (ja) パイプ材の凹み加工方法およびその装置
JP2576051B2 (ja) 圧接機の鉄筋材握持装置
JP4276870B2 (ja) 逐次成形加工工具
JP4560670B2 (ja) アルミニウム合金パイプ材のスピニング加工方法
JPS59174224A (ja) スウエージング加工装置
JPH09206868A (ja) 螺子軸の転造方法
JPS6245442A (ja) 軸材の拡径成形方法、及びその装置
JP2002346684A (ja) 金属軸材の軸肥大加工方法
JP2000042677A (ja) スエージング加工装置
JP2005177852A (ja) 自動車用バンパービームの曲げ加工装置及び曲げ加工方法
JPH11169956A (ja) 押し通し式曲げ加工装置
JP2687563B2 (ja) ボールペン体の製造方法
JPH09109900A (ja) アッパーステアリングシャフト及びその製造法
JP2001137958A (ja) 曲げ加工用マンドレルならびにこのマンドレルを使用する曲げ加工方法
JP2572170B2 (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JP3418697B2 (ja) カラー成形方法とその装置
JPH04284923A (ja) 曲げ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510