JPH11220208A - 半導体レーザダイオード - Google Patents

半導体レーザダイオード

Info

Publication number
JPH11220208A
JPH11220208A JP2070498A JP2070498A JPH11220208A JP H11220208 A JPH11220208 A JP H11220208A JP 2070498 A JP2070498 A JP 2070498A JP 2070498 A JP2070498 A JP 2070498A JP H11220208 A JPH11220208 A JP H11220208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
laser diode
semiconductor layer
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2070498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Shigihara
君男 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2070498A priority Critical patent/JPH11220208A/ja
Publication of JPH11220208A publication Critical patent/JPH11220208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来例に比較してさらに高出力化が可能な半
導体レーザダイオードを提供する。 【解決手段】 n型クラッド層を含む1又は複数の層か
らなりかつn型半導体基板上に形成された第1半導体層
と、該第1半導体層上に形成された活性層と、p型クラ
ッド層を含む1又は複数の層からなりかつ活性層上に形
成された第2半導体層とを備え、活性層においてレーザ
発振をする活性領域とレーザ発振をしない非活性領域と
が交互に形成された半導体レーザダイオードであって、
非活性領域の幅を第2半導体層の厚さの2倍以上に設定
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザダイオ
ード、特に高出力半導体レーザダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザダイオードは、小型で発光
効率が高いという優れた特性を有する。また、近年、高
出力化が必要とされる用途に適合させるための研究も活
発に行われ、最近ではCW動作で100mWを越える光
出力が可能なものも報告されているが、さらなる高出力
特性及び長寿命化が望まれているのが現状である。半導
体レーザダイオードの高出力化を阻む要因として、端面
の光密度がある値を越えると生じる破壊的光学損傷(Ca
tastrophic Optical Damage,以下単にCODとい
う。)と、半導体レーザダイオード自身の発熱によって
光出力が飽和する熱飽和の2つがある。端面での光の密
度を下げてCODや熱抵抗を下げるために、ストライプ
幅(活性領域の幅)を拡げたブロードエリア型半導体レ
ーザダイオードやアレイ型半導体レーザダイオードが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ブロードエリア型やアレイ型の半導体レーザダイオード
では、十分な高出力化が図れないという問題点があっ
た。
【0004】そこで、本発明の目的は、従来例に比較し
てさらに高出力化が可能な半導体レーザダイオードを提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、高出力の半導
体レーザダイオードにおいて、活性層で発生した熱を効
率よく外部に放出する構成を見いだして完成させたもの
である。すなわち、本発明の半導体レーザダイオード
は、n型クラッド層を含む1又は複数の層からなる第1
半導体層と、該第1半導体層上に形成された活性層と、
p型クラッド層を含む1又は複数の層からなりかつ上記
活性層上に形成された第2半導体層とを備え、上記活性
層においてレーザ発振をする活性領域とレーザ発振をし
ない非活性領域とが交互に形成された半導体レーザダイ
オードであって、上記非活性領域の幅が、上記第2半導
体層の厚さの2倍以上であることを特徴とする。これに
よって、隣接する活性領域で発生された各熱が、上記第
2半導体層において重畳されることなく伝達されるの
で、上記第2半導体層の熱抵抗を上昇させることなく熱
を伝達でき、効果的に熱を伝達できる。
【0006】また、本発明に係る半導体レーザダイオー
ドでは、上記第2半導体層においてさらに正電極に接す
る層としてn型半導体層を形成しかつ、該n型半導体層
において、上記第2半導体層の厚さの2倍以上の間隔を
おいて所定の幅にp型不純物を拡散させてp型拡散領域
を形成することにより、該p型拡散領域の直下に上記活
性領域を形成することが好ましい。これによって、上記
活性領域を容易に形成でき、また、n型半導体層の結晶
性を悪化させることなくp型拡散領域を形成できるの
で、n型半導体層及びp型拡散領域の熱伝導度を劣化さ
せることがない。従って、イオン注入等によりp型領域
を形成する場合に比較して熱伝導度をよくできる。
【0007】また、本発明の半導体レーザダイオードで
は、上記第1半導体層、上記第2半導体層及び活性層は
GaAs系半導体で構成し、上記p型不純物としてZn
を用いることが好ましい。
【0008】また、本発明に係る半導体レーザダイオー
ドでは、上記活性層の活性領域の幅を高次横モードが生
じるように広くしてもよい。
【0009】さらに、本発明に係る半導体レーザダイオ
ードを、幅方向に併置したアレイ型の半導体レーザダイ
オードを構成することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施の形態について説明する。尚、図1及び図4で
は、幅方向及び長さ方向に比較して厚さ方向の拡大率を
大きくして示している。本発明に係る一実施の形態の半
導体レーザダイオードは、図1に示すように、一方の主
面にn側電極(負電極)1が形成されたn型の半導体基
板2の他方の主面に、n型クラッド層3、ガイド層4か
らなる第1半導体層20が形成され、該第1半導体層2
0の上に活性層5が形成され、活性層上にガイド層6、
p型クラッド層7、コンタクト層8からなる第2半導体
層30が形成された半導体レーザダイオードであって、
さらに以下のような構成を有する。すなわち、実施の形
態の半導体レーザダイオードにおいては、n型のコンタ
クト層8を形成した後に、所定の幅s/4でクラッド層
7に至るp型のZn拡散領域10を所定の間隔dで形成
する。尚、Zn拡散領域10は一方の共振端面15から
他方の共振端面16に至る、幅s/4より長い長さを有
するように形成する。ここで特に、本実施の形態の半導
体レーザダイオードでは、隣接するZn拡散領域10間
の距離は、第2半導体層30の厚さtの2倍より大きく
なるように設定する。また、本実施の形態の半導体レー
ザダイオードにおいては、コンタクト層8の上にp側の
正電極9が形成されている。
【0011】尚、本実施の形態において、半導体基板1
は、例えば90μmの厚さのn型GaAs基板からな
り、n型クラッド層3は、例えば1.5μmの厚さのn
型AlGaAsからなり、ガイド層4は、例えば0.0
7μmの厚さのアンドープのAlGaAsからなり、活
性層5は、例えば0.015μmの厚さのアンドープの
AlGaAsからなり、ガイド層6は、例えば0.07
μmの厚さのアンドープのAlGaAsからなり、p型
クラッド層7は、例えば1.5μmの厚さのp型AlG
aAsからなり、コンタクト層は、例えば0.5μmの
n型GaAsからなる。
【0012】以上のように構成することにより、本実施
の形態の半導体レーザダイオードでは、正電極と負電極
とに所定の閾値以上の電圧が印加されると、活性層5に
は、Zn拡散領域10を介してキャリアが注入される。
これによって、活性層5においてZn拡散領域10の直
下にキャリアが注入され、Zn拡散領域10の直下の活
性層のみでレーザ発振する。言い換えれば、本実施の形
態では、Zn拡散領域10を上述のように形成すること
により、活性層において、所定の幅s/4の活性領域5
aと所定の幅dの非活性領域5bを交互に形成してい
る。
【0013】以上のように構成された本実施の形態の半
導体レーザダイオードでは、活性層5の各活性領域5a
にキャリアが注入されて該活性領域5aでレーザ発振を
する。ここで、本実施の形態では、上述のようにs/4
の幅を有する活性領域5aを4つ形成することにより、
合わせてsの幅を有する1つのブロードエリア型の活性
領域と同等の強度の出力光を得ることができる一方、各
活性領域5aで発生する熱を、sの幅を有する1つのブ
ロードエリア型の活性領域でレーザ発振させた時に生じ
る熱の1/4に抑えかつ各活性領域5aで発生した熱を
以下のように効果的に放出している。
【0014】すなわち、レーザ発振により活性領域5a
に発生する熱は、第2半導体層20を介して良好な放熱
特性を有する支持体11に伝達されて放熱されるが、第
2半導体層20を伝達される熱は、その第2半導体層2
0内を厚さ方向に対して略45°の角度をなすように拡
がって伝達される。ここで、本実施の形態では、上述し
たように、隣接するZn拡散領域10間の間隔dを第2
半導体層30の厚さtの2倍より大きくなるように設定
することにより、活性層において隣接する活性領域5a
の間の間隔dを、第2半導体層30の厚さtの2倍以上
に設定しているので、隣接する活性領域5aでそれぞれ
発生する熱は、第2半導体層30において、重なること
なく正電極9及び支持体11に伝達される。これによっ
て、第2半導体層30は、各活性領域5aで発生する熱
を効率よく正電極9及び支持体11に伝達することがで
き、活性領域5aの温度上昇を効果的に抑えることがで
きる。すなわち、隣接する活性領域5aでそれぞれ発生
する熱が、第2半導体層30の一部において重畳されて
伝達されると、熱が重畳された部分の温度が上昇し、そ
の結果該部分における実効的な熱伝導率が低下するの
で、効果的に熱を伝達することができなくなる。従っ
て、本実施の形態では、各活性領域5aで発生した熱
が、第2半導体層30において重畳されることなく伝達
されるように、隣接する活性領域5aの間の間隔dを第
2半導体層30の厚さtの2倍より大きくなるように設
定し、活性領域5aで発生した熱を効果的に伝達してい
るのである。
【0015】また、以上の説明では、4つに分割された
活性領域を例に挙げて示したが、本発明において、分割
数は4に限られるわけではないことはいうまでもない。
むしろ、第2半導体層30の熱抵抗を下げ、活性領域に
おける温度上昇を抑えるためには、第2半導体層30に
おいて熱を分散させて伝達するために、図3に示すよう
に、分割数nはさらに大きい方が好ましいことはいうま
でもない。図3は、活性領域の分割数nに対する熱抵抗
を示すグラフであり、合計の活性領域の幅sが100μ
mになるように、n分割して各活性領域5a(すなわ
ち、各活性領域5aの幅は、100μm/nとなる)を
形成したときの計算結果である。尚、チップの横幅Wは
500μmに設定し、共振方向の長さLは1000μm
に設定して計算した。その結果、4分割では分割しない
場合に比較して20%熱抵抗が低減でき、10分割で
は、分割しない場合に比較して36.7%低減すること
ができる。従って、第2半導体層30の熱抵抗を下げ、
活性領域における温度上昇を抑えるためには、隣接する
活性領域5aの間隔dを第2半導体層30の厚さの2倍
以上である限り、分割数nは大きい方が好ましい。例え
ば、第2半導体層30の膜厚は、先に例示したように通
常は2〜3μmに形成されるので、50分割または第2
半導体層30の膜厚によっては100分割でも上述の条
件は満足されるが、実際の半導体レーザダイオードを作
成する場合には、必要とされるレーザ光の強度及び製造
工程上の都合により適当な値に設定される。
【0016】以上のように、本実施の形態の半導体レー
ザダイオードにおいては、活性領域は複数の活性領域5
aが第2半導体層30の厚さtの2倍以上の間隔で形成
されてなるので、各活性領域5aにおける発熱量を抑え
ることができかつ発熱した熱を効果的に外部に放出でき
るので、活性領域5aにおける温度上昇を抑えることが
でき、より高い強度のレーザ発振光を出力できしかも信
頼性を高くできる。
【0017】また、本実施の形態の半導体レーザダイオ
ードにおいては、n型の半導体層からなるコンタクト層
8に、Znを拡散させることによりp型Zn拡散領域を
形成しているので、例えば、イオン注入によりp型不純
物を注入する方法に比較して、コンタクト層8の結晶性
を悪化させることなく、Zn拡散領域を形成できる。従
って、結晶性を悪化させて熱伝導を劣化させることがな
いので、第2半導体層において良好な熱伝導を保つこと
ができる。
【0018】以上の実施の形態では、コンタクト層に所
定の間隔で拡散領域を形成することにより、活性層に活
性領域と非活性領域を形成したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば、上記n型のコンタクト層に代えてp型のコ
ンタクト層を形成し、該コンタクト層上に所定の間隔で
p側の正電極を形成することにより、活性領域と非活性
領域とを交互に形成するようにしてもよい。以上のよう
に構成しても本実施の形態と同様の作用効果を有する。
【0019】以上の実施の形態では、例えば、図4に示
すように、複数(図4においては3つ)の活性領域5a
により1つのブロードエリア型に対応する半導体レーザ
ダイオードを構成し、さらに該半導体レーザダイオード
をアレイ状に複数個並べるようにしてもよい。以上のよ
うに構成することにより、それぞれ高い強度のレーザ発
振が可能な複数の半導体レーザダイオードを一体化した
アレイ型半導体レーザダイオードを構成することができ
る。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体レーザダイオードは、上記非活性領域の幅が、上記
第2半導体層の厚さの2倍以上に設定されているので、
上記第2半導体層において熱抵抗を上昇させることなく
熱を効果的に伝達できる。従って、本発明の半導体レー
ザダイオードは、従来例に比較してさらに高出力化が図
れる。
【0021】また、本発明に係る半導体レーザダイオー
ドにおいて、上記p型拡散領域を形成して上記活性領域
を形成することにより、n型半導体層の結晶性を悪化さ
せることなくp型拡散領域を形成できるので、上記第2
半導体層の熱伝導を良好に保てるので、さらに高出力化
が可能となる。
【0022】また、本発明の半導体レーザダイオード
は、上記第1半導体層、上記第2半導体層及び活性層は
GaAs系半導体で構成し、上記p型不純物としてZn
を用いることにより容易に作成できる。
【0023】また、本発明に係る半導体レーザダイオー
ドは、上記活性層の活性領域の幅を高次横モードが生じ
るように広くすることにより、共振端面における光の集
中を緩和でき、より高い信頼性が確保できる。
【0024】さらに、本発明に係る半導体レーザダイオ
ードを、幅方向に併置することにより、アレイ型の半導
体レーザダイオードを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態の半導体レーザダイ
オードの構成を示す斜視図である。
【図2】 活性領域5aにおいて生じる熱が、第2半導
体層を伝達される様子を説明するためのグラフである。
【図3】 実施の形態における、活性領域の分割数に対
する熱抵抗を示すグラフである。
【図4】 本発明に係る変形例の半導体レーザダイオー
ドの構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 n側電極(負電極)、2 半導体基板、3 n型ク
ラッド層、4,6 ガイド層、5 活性層、5a 活性
領域、5b 非活性領域、7 p型クラッド層、8 コ
ンタクト層、9 正電極、10 Zn拡散領域。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 n型クラッド層を含む1又は複数の層か
    らなる第1半導体層と、該第1半導体層上に形成された
    活性層と、p型クラッド層を含む1又は複数の層からな
    りかつ上記活性層上に形成された第2半導体層とを備
    え、上記活性層においてレーザ発振をする活性領域とレ
    ーザ発振をしない非活性領域とが交互に形成された半導
    体レーザダイオードであって、 上記非活性領域の幅が、上記第2半導体層の厚さの2倍
    以上であることを特徴とする半導体レーザダイオード。
  2. 【請求項2】 上記第2半導体層においてさらに正電極
    に接する層としてn型半導体層を形成しかつ、該n型半
    導体層において、上記第2半導体層の厚さの2倍以上の
    間隔をおいて所定の幅にp型不純物を拡散させてp型拡
    散領域を形成することにより、該p型拡散領域の直下に
    上記活性領域を形成した請求項1記載の半導体レーザダ
    イオード。
  3. 【請求項3】 上記第1半導体層、上記第2半導体層及
    び活性層はGaAs系半導体で構成されかつ上記p型不
    純物はZnである請求項1又は2記載の半導体レーザダ
    イオード。
  4. 【請求項4】 上記活性層の活性領域の幅を高次横モー
    ドが生じるように広くした請求項1又は2記載の半導体
    レーザダイオード。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜4のいずれか1つに記載
    された半導体レーザダイオードを、幅方向に併置した半
    導体レーザダイオード。
JP2070498A 1998-02-02 1998-02-02 半導体レーザダイオード Pending JPH11220208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070498A JPH11220208A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体レーザダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070498A JPH11220208A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体レーザダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11220208A true JPH11220208A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12034543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070498A Pending JPH11220208A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 半導体レーザダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11220208A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191373A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007019368A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp アレイ型半導体レーザおよびそれを備えた光学素子、並びに表示装置
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2019207966A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体発光素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191373A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置
JP2007019368A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp アレイ型半導体レーザおよびそれを備えた光学素子、並びに表示装置
JP2016149529A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 三菱電機株式会社 波長可変光源および波長可変光源モジュール
JP2019207966A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6175582B1 (en) Semiconductor laser device
CA1152623A (en) Semiconductor laser device
JPH06152074A (ja) 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
JPH11220208A (ja) 半導体レーザダイオード
JPH0211024B2 (ja)
JPH11145547A (ja) 半導体レーザダイオード
US4581743A (en) Semiconductor laser having an inverted layer in a stepped offset portion
JPS61220394A (ja) レーザダイオードの製造方法
JPS5932910B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPH04192483A (ja) 半導体アレイレーザ装置
JPH0156547B2 (ja)
JPH0474876B2 (ja)
JP2563482B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JP3211330B2 (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPH01214188A (ja) 半導体レーザー
JPS6342867B2 (ja)
JPH0423378A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63263790A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06314844A (ja) 半導体レーザ素子
KR0160686B1 (ko) 표면광 레이저
JPH0438880A (ja) 半導体発光素子
JPS60245191A (ja) 単一ビ−ム形半導体レ−ザアレイ装置
EP0144205A2 (en) Semiconductor laser
JPS5923585A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS5952892A (ja) 高出力半導体レ−ザ