JPS61220394A - レーザダイオードの製造方法 - Google Patents

レーザダイオードの製造方法

Info

Publication number
JPS61220394A
JPS61220394A JP6280385A JP6280385A JPS61220394A JP S61220394 A JPS61220394 A JP S61220394A JP 6280385 A JP6280385 A JP 6280385A JP 6280385 A JP6280385 A JP 6280385A JP S61220394 A JPS61220394 A JP S61220394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
active layer
face
larger
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6280385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426558B2 (ja
Inventor
Shoichi Kakimoto
柿本 昇一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6280385A priority Critical patent/JPS61220394A/ja
Publication of JPS61220394A publication Critical patent/JPS61220394A/ja
Publication of JPH0426558B2 publication Critical patent/JPH0426558B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザダイオード、特に高出力動作の可能な
レーザダイオードに関するものである。
〔従来の技術〕
レーザダイオードの従来例を第3図に示す。第3図にお
いて、1はN型GaAs基板、2はN型A Il yG
 a 5−yA Sクラッド層、3はP型AfiXGa
I−xAs活性層、4はP型A l 、G a +−y
A Sクラッド層、5はP型GaAsコンタクト層、6
はレーザ共振器の一端面を形成する臂開面としての共振
器端面、11はN型電極、12はP型電極であり、y>
xとなるように構成されている。第3図では左側の共振
器端面6のみを示したが、右側部分にも共振器端面を構
成する臂開面が存在する。
次にこのように構成された装置の動作について説明する
。電極11.12間に順バイアスを印加すると、活性層
3へ電子が注入され、正孔と再結合する際に光を発生す
る。印加電圧を大きくして注入レベルをあるしきい値レ
ベルまで上げると、誘導放出による光の発生の割合が吸
収や端面による損失の割合に等しくなりレーザ発振を開
始する。
このようにレーザ)X−は活性層3内で発生するが、こ
の光は上下クラッド層2.4に比べて屈折率の大きい活
性層3内を主に導波し、共振器端面6を通して外部へ一
部放射される。
以上述べたようにレーザ光は活性N3内で発生するが、
その波長に相当するエネルギーは、この活性層3のバン
ドギャップエネルギーよりも僅かに大きい。そのため活
性層3での吸収は自由電子によるものでごく小さいが、
共振器端面6の近傍では表面順位の吸収があり、さらに
その吸収による発熱が実効的なバンドギャップエネルギ
ーを狭めるため、吸収効果が大きくなっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来のレーザダイオードを動作させる場合に高出
力動作を行わせると、レーザダイオード自身から発生す
るレーザ光の共振器端面6の近傍での吸収による発熱効
果が大きくなり、ある限界出力に至ると共振器端面6の
近傍が熱で破壊されてレーザダイオードが故障してしま
うという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、高出力動作状態においても共振
器端面近傍での吸収が少な(、従って発熱による共振器
端面の損傷を押さえた高出力レーザダイオードを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、共振器端面近傍の活性層の/1モル比を共振
器内部に比べて大きくするようにしたものである。また
、製造方法として、共振器端面形成前にあらかじめ外部
から共振器端面相当位置に、レーザ光を照射し、このレ
ーザ光により共振器端面近傍の活性層のA1モル比を共
振器内部に比べて大きくするようにするものである。
〔作用〕
本発明においては、共振器端面近傍での活性層のA1モ
ル比が共振器内部に比べて大きくなっているため、共振
器端面付近でのレーザ光の吸収が押さえられる。
〔実施例〕
本発明に係わるレーザダイオードの一実施例を第1図に
示す。第1rgJにおいて、斜線の領域7は、共振器端
面6を形成する前にあらかじめレーザ光照射を受けて溶
融し、活性層3に比べてA1モル比の大きいクラッド層
2.4内のAIが活性′層3内へ拡散したため、元のA
1モル比よりも大きくなっている部分で、Al1ynG
aI−xtAs  (x<xi<y)領域である。第1
図において第3図と同一部分又は相当部分には同一符号
が付しである。
レーザ光照射によるAIt買盲G a 、−、、A s
領域7の形成は、たとえば、以下のようにして行われる
第2図に示すように、あらかじめエピタキシャル成長や
電極形成を終了し、まだ個々の素子に分離されていない
レーザダイオードウェハに対して、共振器端面に相当す
る線に沿ってウェハ上方よりレーザ光を照射する。この
場合、照射位置のGaAsコンタクト層5があらかじめ
取り除かれており、照射レーザ光の波長相当エネルギー
がAIIXG a I−XA !活性層3のバンドギャ
ップエネルギーよりも大きく、A 17G a +−y
A ’クラフト層2゜4のバンドギャップエネルギーよ
りも小さければ、照射レーザ光は活性層3内で有効に吸
収される。
そうすると、その吸収部分の近傍が溶融し、上下のクラ
ッド層2.4のAt’の拡散が生じて、活性層3自体の
A1モル比は増大する。しかる後照射部の中心位置で襞
間すれば、第1図に示すレーザダイオードが得られる。
このように本実施例においては、共振器端面6の近傍で
活性層3のA1モル比が共振器内部に比べて大きくなっ
ており、吸収が少な(なっているので、従来のレーザダ
イオードに比べて共振器端面における光吸収損傷を受け
に<<、高出力動作が可能である。
また本実施例ではA I−G a −A j!系のレー
ザダイオードについて説明したが、他の成分系のレーザ
ダイオードにも適用できる事は勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、共振器端面近傍の活性層
のA1モル比を共振器内部に比べて大きくしたことによ
り、共振器端面近傍における活性層のバンドギャップエ
ネルギーを共振器内部よりも大きくでき、高出力動作可
能なレーザダイオードを得ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるレーザダイオードの−実施例を
示す断面図、第2図はその製造方法の一実施例を説明す
るための断面図、第3図は従来のレーザダイオードを示
す断面図である。 1・・・・N型GaAs基板、2・・・・N型クラッド
層、3・・・・P型活性層、4・・・・P型りラッド層
、5・・・・P型GaAsコンタクト層、6・・・・共
振器端面、7・・・・領域、11.12・・・・電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クラッド層−活性層−クラッド層から構成された
    レーザダイオードにおいて、共振器端面近傍の活性層の
    Alモル比を共振器内部に比べて大きくしたことを特徴
    とするレーザダイオード。
  2. (2)共振器端面形成前にあらかじめ外部から共振器端
    面相当位置にレーザ光を照射し、このレーザ光により共
    振器端面近傍の活性層のAlモル比を共振器内部に比べ
    て大きくすることを特徴とするレーザダイオードの製造
    方法。
JP6280385A 1985-03-26 1985-03-26 レーザダイオードの製造方法 Granted JPS61220394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280385A JPS61220394A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 レーザダイオードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6280385A JPS61220394A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 レーザダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220394A true JPS61220394A (ja) 1986-09-30
JPH0426558B2 JPH0426558B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=13210859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6280385A Granted JPS61220394A (ja) 1985-03-26 1985-03-26 レーザダイオードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220394A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114287A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Seiko Epson Corp 半導体レーザの製造方法
JPS649680A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6428983A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6439790A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6457779A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6469086A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPH03297187A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Nec Corp 高出力半導体レーザ素子及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866980A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866980A (ja) * 1971-12-17 1973-09-13

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114287A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Seiko Epson Corp 半導体レーザの製造方法
JPS649680A (en) * 1987-07-02 1989-01-12 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6428983A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6439790A (en) * 1987-08-06 1989-02-10 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6457779A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPS6469086A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Seiko Epson Corp Manufacture of semiconductor laser
JPH03297187A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Nec Corp 高出力半導体レーザ素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426558B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0212886A (ja) 間隔の狭いアンチガイドを使用する半導体レーザの位相ロック・アレイ
JPH05102595A (ja) レーザダイオードアレー及びその製造方法
JPS6343908B2 (ja)
JPS61220394A (ja) レーザダイオードの製造方法
JPS60192379A (ja) 半導体レ−ザ装置
US4759025A (en) Window structure semiconductor laser
JP2889626B2 (ja) 半導体レーザ
JPH073908B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2532449B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
US4592061A (en) Transverse junction stripe laser with steps at the end faces
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH04781A (ja) 半導体レーザの構造
KR0141057B1 (ko) 반도체 레이저 제조방법
JPS6362292A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPH02278781A (ja) 半導体レーザダイオード
JPH11220208A (ja) 半導体レーザダイオード
JPS62137893A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63164290A (ja) 半導体レ−ザ装置
KR100343203B1 (ko) 반도체레이저소자
KR100234043B1 (ko) 고출력 레이저다이오드 제조방법
JP2629194B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS63316495A (ja) 半導体レ−ザ共振器
JPS6028157B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS632395A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH0437083A (ja) 半導体レーザ