JPH11218656A - レンズ鏡筒の電気的接続構造 - Google Patents

レンズ鏡筒の電気的接続構造

Info

Publication number
JPH11218656A
JPH11218656A JP10032389A JP3238998A JPH11218656A JP H11218656 A JPH11218656 A JP H11218656A JP 10032389 A JP10032389 A JP 10032389A JP 3238998 A JP3238998 A JP 3238998A JP H11218656 A JPH11218656 A JP H11218656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
optical axis
fixed
lens barrel
flexible printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10032389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976872B2 (ja
Inventor
Jun Sugita
杉田  潤
Masahisa Tamura
田村  昌久
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Takashi Suzuki
隆司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03238998A priority Critical patent/JP3976872B2/ja
Publication of JPH11218656A publication Critical patent/JPH11218656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976872B2 publication Critical patent/JP3976872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定筒と移動群とに取り付けられたフレキシ
ブルプリント配線板を小さいスペースに配置してもスト
レスや断線を生じないようにする。 【解決手段】 固定筒1に取り付けた制御回路15のコ
ネクタ部15aと光軸方向に回転移動する3群鏡筒7に
固定した電気装置であるところの電磁絞り装置20とを
接続するフレキシブルプリント配線板21を該3群鏡筒
7に形成したフレキガイド板7aを介して光軸に対し放
射方向とほぼ平行で光軸方向にS字状に配設したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転繰り出しする
移動レンズ群に一体的に取付けられた電気的絞り装置を
有するレンズ鏡筒の電気的接続構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、固定筒に対しフォーカシングある
いはズーミングのために光軸方向に移動する移動群に一
体的に取り付けられた電気的絞り装置あるいは電気的シ
ャッタ装置と固定部に配置されている制御部とを電気的
に接続する手段として、弛みを持たせてリード線やフレ
キシブルプリント配線板による接続手段(従来例1)が
一般的に知られている。また、実開昭59−12860
9号公報に記載されているレンズ鏡筒内配線装置のよう
にフォーカシングまたはズーミングのために移動する操
作環等の移動部材と固定筒とを、帯状のフレキシブルプ
リント配線板を操作環の移動方向に沿い中間部を折り返
して接続するようにしたもの(従来例2)も知られてい
る。さらには、実公平6−37371号公報に記載の光
軸方向に移動する電気的絞り装置と固定部とを固定筒の
内径部に沿わせてフレキシブルプリント配線板をらせん
帯状に配置し、弾性的に湾曲することにより接続可能と
したもの(従来例3)も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述従来例
1では弛んだ際のリード線やフレキシブルプリント配線
板が固定筒内の他の移動レンズ群や個所に干渉してスト
レスや断線等が生じないように広いスペースを与える必
要があり、レンズ鏡筒自体の小型化には不適切であっ
た。また、前述従来例2では移動部材が固定筒に対し光
軸方向に長進移動する場合にしか対応せず、電気的絞り
装置が回転繰り出しするような移動群に固定される場合
にしか用いることができなかった。さらには前述従来例
3では固定筒内にフレキシブルプリント配線板がらせん
状に配置できるだけの周方向のスペースが必要となり、
また、らせん状に展開したフレキシブルプリント配線板
では製造する際の面積が大きくなり、コストがかかると
いう問題点もあった。
【0004】本発明は、前述従来例の欠点を除去し、固
定筒に対しフォーカシングあるいはズーミングのために
光軸方向に回転繰り出しする移動群に一体的に取り付け
られる電気的絞り装置あるいは電気的シャッタ装置等の
電気装置と固定部に配置される制御部とをフレキシブル
プリント配線板で電気的に接続するのに、必要以上のス
ペースやコストをかけないレンズ鏡筒の電気的接続構造
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明は固定筒に取り付けた制御部と固定筒に対
し光軸方向に移動される移動群に設けた電気装置とを接
続する可撓性プリント配線接続部材のプリント配線面を
該固定筒の光軸に対し放射方向とほぼ平行に配設したも
のである。
【0006】
【発明の実施の態様】請求項1に示す本発明は、少なく
とも固定筒と、該固定筒に対し光軸方向に回転繰り出し
作動する移動群と、該移動群に一体的に固定される電気
装置と、該固定筒と一体的な固定部に取り付けられた該
電気装置を制御するための制御部と、該電気装置と該制
御部とを接続するための可撓性プリント配線接続部材
と、該可撓性プリント配線接続部材を該制御部に対し該
固定筒の光軸方向とほぼ平行に固定保持するための固定
側保持部材とで構成し、該可撓性プリント配線接続部材
はプリント配線面を該固定筒の光軸に対し放射方向とほ
ぼ平行に配設することにより、電気装置と固定部とを電
気的に接続する場合に、可撓性プリント配線接続部材が
光軸方向にも周方向にも可動できる。
【0007】請求項2に示す本発明は該可撓性プリント
配線接続部材が該固定側保持部材により該固定筒の光軸
方向とほぼ平行にS字状に配設されていることにより、
可撓性プリント配線接続部材によりストレスをかけるこ
となく作動を可能にする。請求項3に示す本発明は該電
気装置が一体的に固定される該移動群には、該固定筒の
光軸方向にほぼ平行に該可撓性プリント配線接続部材を
保持するための可動側保持部材を設けることにより、可
動側保持部材と固定側保持部材に保持された可撓性プリ
ント配線接続部材の可動領域が省スペースに限定するこ
とができる。請求項4に示す本発明は該電気装置が電気
的絞り装置であることにより、回転繰り出しを行うこと
のできる電気的絞り装置が可能となり、より自由度の高
い設計を可能とする。請求項5に示す本発明は該電気装
置が電気的シャッタ装置であることにより、回転繰り出
しを行うことのできる電気的シャッタ装置が使用でき、
より自由度の高い設計を可能とする。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図6に
基づいて説明する。図1は本実施例のズーム鏡筒で、上
半部がワイド位置状態、下半部がテレ位置状態を示し、
図2はその要部構成部品の斜視図、図3はワイド位置展
開図、図4はテレ位置展開図、図5はマウント側から見
たワイド位置正面図、図6は同じくテレ位置正面図であ
る。図において、1は固定筒で、マウント2の前部に一
体的に固定され、その周面に直進ガイド溝1a、3群カ
ム1b及び5群カム1cが形成され、さらに、その内径
部に光軸と平行方向のガイド板14がビス14aで固定
されている。3は直進筒で、該固定筒1の外径部に嵌装
されており、その内径面に固定した直進ガイドキー10
が該固定筒1の直進ガイド溝1aに係合して光軸と平行
方向にのみ移動可能になっている。さらに、該直進筒3
の内径面にはモールド成形された凸カム3aが、その外
周面にはオスヘリコイド3bがそれぞれ形成され、その
後端部外周にはカムフォロア部3cが設けられている。
4はメスへリコイド環で、その前端に1群鏡筒4aを保
持し、その内径面に形成したメスヘリコイド4bが該直
進筒3のオスヘリコイド3bに噛合し、フォーカス動作
のために回転繰り出しされる。5はズーム操作環で、該
固定筒1とマウント2により回動可能に挟持され、その
内径面にモールド成形された凸カム部5aが前記直進筒
3のカムフォロア部3cに係合している。
【0009】次に、6及び8は前記固定筒1の前部及び
後部にそれぞれ固定される2群鏡筒及び4群鏡筒であ
る。7は3群鏡筒で、コロ軸12で保持したコロ11が
該固定筒1の3群カム1bに係合して取り付けられ、ま
た、電磁絞り装置20が固定されるとともに光軸に平行
方向に延びるフレキガイド部7aを有している。9は5
群鏡筒で、コロ軸12で保持したコロ11が該固定筒1
の5群カム1cに係合して取り付けられている。さら
に、該3群鏡筒7及び5群鏡筒9にそれぞれ取り付けら
れたコロ11は前記直進筒3の凸カム3aに係合してお
り、これにより該直進筒3が光軸方向に移動すると、3
群鏡筒7及び5群鏡筒9は該固定筒1の3群カム1b及
び5群カム1cに沿って回転移動する。
【0010】前記電磁絞り装置20にはフレキシブルプ
リント配線板21が取り付けられており、該フレキシブ
ルプリント配線板21は前記3群鏡筒7のフレキガイド
部7aに不図示の両面テープで固定され、さらにS字状
に屈曲された後、前記固定筒1に固定されるガイド板1
4に不図示の両面テープ等で固定され、また、該固定筒
1に取り付けられる制御回路15のコネクタ部15aに
接続されている。この時、該フレキシブルプリント配線
板21の屈曲部分はパターン面を光軸中心から放射方向
とほぼ平行になるように配置されている。
【0011】次に、以上の構成の本実施例の動作を説明
する。ズーム位置をワイドからテレに移行させようとす
る時は、ズーム操作環5を回転すると、ズーム操作環5
の内径面の凸カム部5aと係合する直進筒3のカムフォ
ロア部3cにより、直進筒3は固定筒1の直進ガイド溝
1aに直進ガイドキー10がガイドされ直進移動する。
この時、該直進筒3の内径面の凸カム部3aに係合して
いるコロ11は、直進筒3の凸カム部3aと該固定筒1
の3群カム1bとの交点に移動することになる。
【0012】同様に、5群鏡筒9も該直進筒3の凸カム
部3aと該固定筒1の5群カム1cとの交点に移動する
ため、コロ11を保持する該5群鏡筒9は該固定筒1の
5群カム1cに沿って移動し、ズーム動作が完了する。
この時、光軸方向に向かい回転繰り出し移動する3群鏡
筒7に固定された電磁絞り装置20のフレキシブルプリ
ント配線板21は、S字状に屈曲された部分を延ばしな
がら制御回路15との間を電気的に接続することにな
る。このS字状に屈曲した部分がパターン面を光軸中心
から放射方向とほぼ平行になるように配置されているた
め、回転方向にも光軸方向にも柔軟性を有している。
【0013】なお、本実施例ではモールド成形による凸
カム部を有したモールドズーム鏡筒としたが、フレキシ
ブルプリント配線板21で接続する電磁絞り装置20が
光軸方向に向かい回転繰り出しを必要とするズーム構成
であれば、これに限るものではない。また、電磁絞り装
置の代わりに電気シャッタ装置、あるいはその他の電気
的装置であっても、当然同様の効果を得られることはい
うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に示す本
発明は少なくとも固定筒と、該固定筒に対し光軸方向に
回転繰り出し作動する移動群と、該移動群に一体的に固
定される電気装置と、該固定筒と一体的な固定部に取り
付けられた該電気装置を制御するための制御部と、該電
気装置と該制御部とを接続するための可撓性プリント配
線接続部材と、該可撓性プリント配線接続部材を該制御
部に対し該固定筒の光軸方向とほぼ平行に固定保持する
ための固定側保持部材とで構成し、該可撓性プリント配
線接続部材はプリント配線面を該固定筒の光軸に対し放
射方向とほぼ平行に配設することにより、可撓性プリン
ト配線接続部材が光軸方向及び周方向に可動することを
省スペースで可能にしたので、固定筒に対しフォーカシ
ングあるいはズーミングのために光軸方向に回転繰り出
しする移動群に電気装置を一体的に取り付けることが可
能となり、より自由度の高い光学設計及び鏡筒設計が可
能となる。
【0015】請求項2に示す本発明は該可撓性プリント
配線接続部材が該固定側保持部材により該固定筒の光軸
方向とほぼ平行にS字状に配設されていることにより、
可撓性プリント配線接続部材によりストレスをかけない
作動を可能にする。請求項3に示す本発明は該電気装置
が一体的に固定される該移動群には、該固定筒の光軸方
向にほぼ平行に該可撓性プリント配線接続部材を保持す
るための可動側保持部材を設けることにより、可動側保
持部材と固定側保持部材に保持された可撓性プリント配
線接続部材の可動領域が省スペースに限定することが可
能となる。請求項4に示す本発明は該電気装置が電気的
絞り装置であることにより、回転繰り出しを行うことの
できる電気的絞り装置を有するレンズ鏡筒を実現可能と
する。請求項5に示す本発明は該電気装置が電気的シャ
ッタ装置であることにより、回転繰り出しを行うことの
できる電気的シャッタ 装置を有するレンズ鏡筒を実現
可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のズーム鏡筒の断面図で
ある。
【図2】その要部構成部品の分解斜視図である。
【図3】その要部構成部分のワイド位置展開図である。
【図4】同じく、テレ位置展開図である。
【図5】マウント側から見たワイド位置の正面図であ
る。
【図6】同じく、マウント側から見たテレ位置の正面図
である。
【符号の説明】
1・・固定筒、1a・・直進がイド溝、1b・・3群カ
ム、1c・・5群カム、2・・マウント、3・・直進
筒、3a・・凸カム部、3b・・オスヘリコイド、3c
・・カムフォロア部、4・・メスヘリコイド環、4a・
・1群鏡筒、4b・・メスヘリコイド、5・・ズーム操
作環、5a・・凸カム部、6・・2群鏡筒、7・・3群
鏡筒、7a・・フレキガイド部、8・・4群鏡筒、9・
・5群鏡筒、10・・直進ガイドキー、11・・コロ、
12・・コロ軸、13・・ビス、14・・ガイド板、1
4a・・ビス、15・・制御回路、15a・・コネクタ
部、20・・電磁絞り装置、21・・フレキシブルプリ
ント配線板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも固定筒と、該固定筒に対し光
    軸方向に回転繰り出し作動する移動群と、該移動群に一
    体的に固定される電気装置と、該固定筒と一体的な固定
    部に取り付けられた該電気装置を制御するための制御部
    と、該電気装置と該制御部とを接続するための可撓性プ
    リント配線接続部材と、該可撓性プリント配線接続部材
    を該制御部に対し該固定筒の光軸方向とほぼ平行に固定
    保持するための固定側保持部材とで構成し、該可撓性プ
    リント配線接続部材はプリント配線面を該固定筒の光軸
    に対し放射方向とほぼ平行に配設することを特徴とする
    レンズ鏡筒の電気的接続構造。
  2. 【請求項2】 該可撓性プリント配線接続部材が該固定
    側保持部材により該固定筒の光軸方向とほぼ平行にS字
    状に配設されていることを特徴とする請求項1記載のレ
    ンズ鏡筒の電気的接続構造。
  3. 【請求項3】 該電気装置が一体的に固定される該移動
    群には、該固定筒の光軸方向にほぼ平行に該可撓性プリ
    ント配線接続部材を保持するための可動側保持部材を設
    けることを特徴とする請求項1及び2記載のレンズ鏡筒
    の電気的接続構造。
  4. 【請求項4】 該電気装置が電気的絞り装置であること
    を特徴とする請求項1、2、3記載のレンズ鏡筒の電気
    的接続構造。
  5. 【請求項5】 該電気装置が電気的シャッタ装置である
    ことを特徴とする請求項1、2、3記載のレンズ鏡筒の
    電気的接続構造。
JP03238998A 1998-01-30 1998-01-30 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3976872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238998A JP3976872B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03238998A JP3976872B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218656A true JPH11218656A (ja) 1999-08-10
JP3976872B2 JP3976872B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=12357609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03238998A Expired - Fee Related JP3976872B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976872B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206943U (ja) * 1985-06-18 1986-12-27
JPS6237207Y2 (ja) * 1982-09-21 1987-09-22
JPH027593A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Canon Inc フレキシブルプリント板
JPH04238309A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH08254646A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH10170807A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nikon Corp カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237207Y2 (ja) * 1982-09-21 1987-09-22
JPS61206943U (ja) * 1985-06-18 1986-12-27
JPH027593A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Canon Inc フレキシブルプリント板
JPH04238309A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH08254646A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Canon Inc レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JPH10170807A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Nikon Corp カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976872B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013027315A1 (ja) レンズ鏡筒
US7525581B2 (en) Compact digital zoom camera and cellular phone having the same
JP3462309B2 (ja) 撮像装置
JP2002243502A (ja) エンコーダ装置
JP3976873B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH11218656A (ja) レンズ鏡筒の電気的接続構造
JPH05134159A (ja) レンズ鏡筒
JP2002270984A (ja) カメラ内に配設されるフレキシブル基板の接続構造
CN113347345A (zh) 光圈组件、摄像模组及电子设备
JP2002156572A (ja) レンズ連動機構およびレンズユニット
JPH0648934Y2 (ja) プリント板の装着装置
JP3519844B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3387626B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4795508B2 (ja) レンズ鏡筒の電気的接続構造
JPH11218669A (ja) レンズ鏡筒内のフレキシブルプリント配線板接続構造
CN215300730U (zh) 光圈组件、摄像模组及电子设备
JP3707149B2 (ja) マウント部の電気接点保持構造とその製造方法
JP2552278B2 (ja) 電装品内蔵レンズ
JPH11305103A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えたカメラ
JP3748120B2 (ja) 2成分のレンズ群を駆動するズームレンズ鏡胴
JPH11337797A (ja) フレキシブルプリント配線板の配設構造
JP2000187142A (ja) レンズ鏡筒
JPH09203850A (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS63214732A (ja) 電装品内蔵レンズ
JP2022007550A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees